dupchecked22222../cacpdo0/2chb/286/81/army145438128621763599718 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1454381286/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2016/02/02(火) 11:48:06.09 ID:kZyU8qAz
軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 859 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1453100842/
2 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2016/02/02(火) 11:50:21.53 ID:kZyU8qAz
派生議論スレ46
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

軍事板書籍・書評スレ 70
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1441160335/

軍事雑誌総合スレ 第28号
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1433549782/

自衛隊関係はこちらへ
 http://wc2014.2ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ 80○■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1434802781/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2443◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1449665314/
3 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2016/02/02(火) 11:51:57.71 ID:kZyU8qAz
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

★★スレ立てルール
 このスレの950が次スレを立ててください
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です
4 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2016/02/02(火) 11:52:25.31 ID:kZyU8qAz
○質問者の皆様へ

・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
  時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります
5 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2016/02/02(火) 11:53:07.34 ID:kZyU8qAz
本スレは重複スレです
書き込みはこちらにお願いします
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1454381185/
6 :
名無し三等兵
2016/02/02(火) 20:19:58.71 ID:lPuJWtKe
なんかどっちが本スレなのか分かりにくい言い回しだな。
「こっちの」スレが重複で、「下記アドレスの」方が本スレという事でFA?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1454381185/
7 :
名無し三等兵
2016/02/04(木) 01:01:19.20 ID:5sOFf1rT
公明下種すぎわろっしゅ

公明 「安部閣下が後16年後も首相でいられるように応援します」
公明 「ところで日本共産党がこんな記事を赤旗に書いてますぞ、けしからんですなわははwww」
あべぴょん 「わははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
8 :
名無し三等兵
2016/02/04(木) 01:02:31.10 ID:5sOFf1rT
すみません誤爆です
9 :
名無し三等兵
2016/02/04(木) 09:06:24.82 ID:6I+O3cGh
あげ
10 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 15:49:42.57 ID:KzAj5xak
自衛隊の戦闘機パイロットの初等練習機? ってなぜいまだにプロペラ機なのですか?
予算の都合がはやりあるのでしょうか??

プロペラ機は旋回性能にプロペラの回転方向が関係するので、癖があるとなにかで
見たのですが、それだったらジェット機のほうが良いのではと思うのですが。
11 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 18:44:27.61 ID:Jx7+wdRX
>>10
練習機のオールジェット化は米空軍が一時期試みたけど、初等練習機をジェット化しても
性能が高すぎて「はじめてのひこうき」には使えない、運用コストが無駄にかさむ、と良いこと無しで
民間向けの軽飛行機を「初等練習機に乗せられるかどうか適正を見る練習機」に採用するハメになった挙句
ベストセラー練習機ピラタスPC-9をライセンス生産したT-6テキサンIIでプロペラ機に回帰することに
(もっとも、こいつも高性能なので軽飛行機で適正を見るのは今もやってる様子)。自衛隊の初等練習機は
適正確認を含めた「はじめてのひこうき」なので、まぁジェット化するメリットはない
12 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 22:05:39.08 ID:KzAj5xak
>>11
そうなんですね。
でもプロペラ機って旋回性能が右回りと左回りで違うから、それはそれでどうなのか???
という気もするのですが、やはりプロペラが良いんですね。

だったらスーパーツカノとか導入したらジェット機にもすぐいけそうなのに。
13 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 23:00:36.19 ID:9tXDqaPH
それ以前の問題、「ちゃんと離陸して飛ばして降りる」練習用だから
14 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 23:01:37.78 ID:KzAj5xak
>>13
え? 民間のライセンスみたいなところから始めるの??
15 :
名無し三等兵
2016/02/11(木) 23:12:57.89 ID:RIEjaT5g
>>14
そりゃ航空学生の応募条件にはパイロットのライセンスとかありませんし
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/05.html
16 :
名無し三等兵
2016/02/12(金) 00:47:10.58 ID:gdtHPToU
あらそうなんですね。

色々勉強になりました。
17 :
名無し三等兵
2016/02/12(金) 18:30:45.25 ID:lsLSSdda
ふと家にあって気になったんですが、この軍艦は何と言う名前ですか?
家族も自分もこのあたりは疎くてさっぱり分からないです…
http://imgur.com/g6saZPU
18 :
名無し三等兵
2016/02/12(金) 18:58:07.67 ID:Vm/rLRkY
三笠だね。
当時の写真でなく三笠公園の三笠を撮影して白黒に加工したものだろう。
19 :
名無し三等兵
2016/02/12(金) 19:30:46.34 ID:lsLSSdda
>>18
ありがとうございます!
三笠ぐぐって自分でも見てみました。
すっきりしました。本当にありがとうございました。
20 :
名無し三等兵
2016/02/12(金) 22:58:26.50 ID:lGMxyQn6
最近話題のF-35ですが
F-15=F-22
F-16=F-35
みたいな感じでF-22の安価版ですか?
21 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 09:20:33.00 ID:0CEnPE15
>>20
ぜんぜんちゃいます。F-35=F-117+AV-8Bみたいな感じです。
22 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 11:12:17.36 ID:hTd7QGsj
歩兵が携行する予備弾には、あらかじめ弾倉に装填してあるものと、ストリッパークリップで
留めてあるだけのものがあると思うのですが、クリップ留めの弾薬は、箱に入れた状態で携行
するのですか。
M16ライフルだと、専用の紙箱があるそうなのですが。
23 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 12:17:46.35 ID:CAaq/djP
ボルトアクションライフルの時代は、クリップ付きの状態で腰のベルトに付いた弾入れに収めていた
今のように箱型弾倉になってからは、前線配備中はクリップ付きの状態では普通持ち歩かない
あったとしても紙箱に入った物を背囊に入れて持ち運ぶ、後方での移動時だろう
24 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 12:27:35.57 ID:f5Mtj3yH
ここは重複スレです、本スレは今こっち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1454381185/
25 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 10:36:47.16 ID:vwtWYHYZ
現在の本スレ #861 再利用されずに次が立った
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1455957651/l50
うそつき長文荒らし野郎の来ない避難所として、ここを使いますかね
26 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 13:09:23.97 ID:vROVzmto
第二次大戦とベトナム戦争に興味がある者です。
最近は、ネットが普及し、質も上がっているので、軍事関連書籍の読書は意味が薄れた、と、考える様になりました。

私の考えは間違っていますか?
27 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 14:51:23.98 ID:qDLKjj4q
自分の軍事に対しての興味がどの程度なのかによる。
ネット情報っていうのはコンビニのお惣菜みたいなもので特に食べる事に関心がないなら大手が時間と金をかけたコンビニの食べ物はソコソコ美味しいから充分なので飲食店は要らないって言ってるようなものだよ。
28 :
26
2016/03/10(木) 18:21:19.24 ID:vROVzmto
>>27
解答ありがとうございました。興味深い分野は、読書してみます。
29 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:03:15.37 ID:wFj1n5ak
WW2中期から連合軍がヨーロッパ本土へ上陸、進撃しましたが
その進撃路は合計でだいたい何キロくらいあったんでしょうか
30 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 21:09:30.93 ID:xyNMcZXB
>>29
中隊単位の全進撃距離を全部しらべて集計しろと?
自分でやれ。
31 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:34:27.04 ID:xiBG6swJ
>>30
中隊単位のような細かい数値でなくて
シチリア上陸〜ローマ占領
ノルマンディー〜ライン渡河
までのふたつの距離をあわせたような数値が知りたかったのですが
あまり歓迎されてないようなので質問への回答は締め切らせていただきます
スレ汚しすみませんでした
32 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:50:33.72 ID:AoCgdT5i
http://www.revell.de/en/products/model-building/military-figures/figures-wwi-wwii/id/02451.html
このようにWW1初期の軍服はフランス軍がパンタロン・ルージュに代表される派手なものな一方
イギリス・ドイツは開戦時から既に低視認性を意識した色にできています
クリミア戦争のイギリス軍や普仏戦争のプロイセン軍はまだ見栄えを優先した派手な色だったと思いますが
両軍は何年頃このような視認性を考慮した軍服を採用したのでしょうか?
33 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:04:12.35 ID:JQtpqfG0
英 1902/1
独 1910
34 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:31:26.16 ID:NtluZAl6
>>31
それなら地図みれば解決するじゃん
自分が何を聞きたいのか、自分で理解してないんじゃないの?
35 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 11:18:23.35 ID:ydKz0ahI
>>31
キルビメーターというものがある。
http://www.ys2000.net/se/com/curvi/
36 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 20:31:20.91 ID:gLrvXyG8
次はこのスレ使おう
37 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 21:01:10.09 ID:AoCgdT5i
>>33
ありがとうございます!
イギリス軍はボーア戦争の、ドイツ軍はボーア戦争・日露戦争の戦訓を受けての軍服改革でしょうか?
38 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 21:28:11.17 ID:FogkPm4q
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚

赤枠で囲ったコマの部長の使ってる武器の名前って何て言うんでしょうか?
39 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 21:41:00.47 ID:+NE7nrv/
20世紀〜現在の信管付きの砲弾や爆弾・ロケット弾ですが、不発弾となった場合に
解体を容易or困難にする設計上の工夫はされているのでしょうか?
クラスターでは欺瞞したり警戒色を付けたり、って話はありますが、
それ以外はどうなんでしょうか?
40 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 21:43:49.87 ID:i8p3WOFh
>>38 Gatling gun。手動排莢式多銃身機関銃。19世紀終わり頃に開発された(画像のはその頃のもの)が、嵩張りすぎるのと、すぐ後に出来た反動利用式単銃身機関銃のほうが発射速度が高くなったったんで一時廃れた。
反動利用式機銃が発射速度の限界に達したところで、これを電動式にすれば限界をかなり上の水準で突破できるということで見なおされて、戦闘機の対空機銃やミサイル迎撃など、かさばっても構わんから高発射速度が要る用途で使われている。
41 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:14:57.74 ID:liy7A1a9
>716 : 名無し三等兵2016/03/06(日) 20:54:53.77 ID:iHbYWG1x
>713
>おまえさあ、そういうこと言うんならせめてウラ取れよ
> ヒトラーがアスペルガーって診断がどこかに残ってんのか?
>あるなら出せ
> ないなら断定すんな

「おまえさあ、そういうこと言うんならせめてウラ取れよ」!

医師のアスペルガーが、アスペルガー症候群の論文を発表したのが、1944年です。
ヒトラーは、1945年に自殺しました。
「ヒトラーがアスペルガーって診断がどこかに残って」いないのです。
後年、ヒトラーの行動を振り返って、アスペルガー症候群だったと考えられています。

アスペルガー症候群の論文を発表したのが、第二次世界大戦中で、敗戦国のオーストリア(当時はドイツ)でした。
そのため、長く忘れられていました。
アスペルガー症候群が知られるようになったのは、第二次世界大戦後、大分経ってからのことです。

アスペルガー症候群について「おまえさあ、そういうこと言うんならせめてウラ取れよ」!
ウィキペディアぐらい読んでから、書き込め!

「1944年にハンス・アスペルガーは「小児期の自閉的精神病質」という題で4例の子どもについての論文を発表した」

下記、ウィキペディアのアスペルガー症候群を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

「アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)」

下記、ウィキペディアのアドルフ・ヒトラーを参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC
42 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:16:43.60 ID:liy7A1a9
「アスペルガー症候群の人物一覧

 専門家により、アスペルガー症候群であると診断されている、若しくは、その可能性が極めて高いとされている天才や偉人の一部を、掲載しておきます。

・アーサー・コナン・ドイル(作家)
・アイザック・ニュートン(科学者・数学者)

・アドルフ・ヒトラー(政治家)

・アルベルト・アインシュタイン(物理学者)
・アンディ・ウォーホル(視覚系アーティスト)
・アンリ・ポアンカレ(数学者)
・織田信長(戦国武将)
・石原莞爾(軍人)
・イマニュエル・カント(哲学者)
・ウィンストン・チャーチル(政治家)
・ウォルト・ディズニー(作家)
・ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(作曲家)
・エリィック・サティ(作曲家)
・ガリレオ・ガリレイ(科学者)
・坂本竜馬(幕末の志士)
・サルバドール・ダリ(画家)
・シモーヌ・ヴェイユ(数学者)
・ジョージ・オーウェル(作家)
・ジョージ・ルーカス(映画監督)
・ジョナサン・スウィフト(作家)
・ジョン・F・ケネディ(政治家)
・スタンリー・キューブリック(映画監督)
・チャールズ・ダーウィン(生物学者)
43 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:17:41.45 ID:liy7A1a9
・トーマス・アルバ・エジソン(発明家)
・夏目漱石(作家・英文学者。本名は夏目金之助)
・ニコラ・テスラ(発明家)
・西田幾多郎(哲学者)
・ハーマン・メルヴィル(作家)
・ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)
・バールーフ・デ・スピノザ(哲学者)
・ビル・ゲイツ(実業家・慈善事業家。正式名称はウィリアム・ヘンリー・ゲイツ三世)
・ベータ・バルトーク(作曲家)
・マイケル・ジャクソン(ポップ歌手)
・牧野富太郎(植物学者)
・マハトマ・ガンジー(政治的指導者)
・三島由紀夫(作家。本名は平岡公威)
・ルードウィヒ・ヴィトゲンシュタイン(哲学者)
・ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(作曲家)
・レオナルド・ダ・ヴィンチ(画家・科学者・技術者)
・ルイス・キャロル(作家。本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン)」

下記、スペルガー症候群の人物一覧を参照ください。

http://igagami-takeshi.net/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7/
44 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:21:00.28 ID:/dY5KsPF
新スレ立てるかと思ったらこっちに来た

ここは隔離部屋として放棄して正統な初質スレを新しく立てたほうが良くないか
45 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:21:06.90 ID:liy7A1a9
>752 :名無し三等兵2016/03/07(月) 22:36:22.19 ID:q6Ct+Hrd
>イギリスのモスキート爆撃機は防御機銃無しで速度で敵機を振り切るコンセプトですが
>同じように防御機銃を全廃した速度特化の(レシプロ時代の)爆撃機or偵察機は他に例が無いので>しょうか?
>また、同様に速度で敵機を振り切ろうとした高速機の例として彩雲や百式司偵が思い当たりますが
> これらはいずれも保険的に防御機銃を残したままでもあります
> モスキートは大胆に全廃できたのに日本の高速偵察機がそうならなかった理由はなんでしょうか?

「moo-air.blogspot.com/2010/11/blog-post.html
2010/11/26 - 機体はスピードだけが頼りの

非武装写真偵察機

なので空冷エンジンだが抵抗を抑えるように丁寧な線で構成してある。
英国やドイツ ...
上の絵は、Wikiの百式司偵の写真がきれいだったので、雰囲気は残し、角度を変えて描いた。翼は上面図 ...」

後に、武装型も出ましたが、基本は非武装でした。
46 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:24:05.70 ID:liy7A1a9
>44 :名無し三等兵2016/03/13(日) 22:21:00.28 ID:/dY5KsPF
>新スレ立てるかと思ったらこっちに来た
> ここは隔離部屋として放棄して正統な初質スレを新しく立てたほうが良くないか

>969 :名無し三等兵2016/03/13(日) 09:19:52.11 ID:9fPDNgpf
>次スレもうあるよ。
> 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1454381286/
47 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:41:13.28 ID:liy7A1a9
>459 : system ◆system65t. 2016/03/01(火) 17:48:29.37 ID:n5UgjCew
>456
>使用(処方、投薬)は麻薬施用資格者(この場合医師、歯科医)が行う、
>と読むのがふつーでしょう。
> 自衛隊の衛生要員には麻薬取り扱い資格はなかったと思いますから。
>458
>「指揮官の裁量」で使用するには法的根拠が必要なのですが、
> 自衛隊法等にそのような規定があるのでしょうか?
> 麻薬管理が自衛隊法に規定されているとは知らなかったので
>使用についてもあるのかな? と

「自衛隊の衛生要員には麻薬取り扱い資格はな」いのが問題!

ある本に書いて有りましたが、自衛隊は、医師しか、モルヒネ(痛み止め)を注射出来ない。
これが、問題だそうです。
実戦になれば、常に医師がいるとは限らない。
いない場合の方が、多いでしょう。
アメリカ軍などでは、医師でなくても、モルヒネ(痛み止め)を注射出来ます。
実戦では、大きな問題となります。

「行の救急キットでは多くの自衛隊員が死ぬ | 日本の防衛は ...
toyokeizai.net › ... › 現行の救急キットでは多くの自衛隊員が死ぬ
2015/07/27 - また米軍などでは戦闘に際しては

痛み止め

や止血剤、抗生物質などの内服薬のパッケージを個々の将兵に支給するが、
これも自衛隊には存在しない。
筆者は2014年6月にフランス、ユーロサトリでフランス軍衛生部展示ブースにて、仏軍個人 ...」
48 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:42:09.56 ID:/dY5KsPF
カスミンが侵攻を始めたここはもう捨てませんかって提案でして

スレとして機能しなくなったら埋まりきってなくても放棄するという選択もあるんですよ
49 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:47:58.08 ID:liy7A1a9
>464 : 名無し三等兵2016/03/01(火) 18:50:30.41 ID:s5r2RY7j
>第二次大戦の頃はどの国も数年間に多くの機種の戦闘機を開発してたのに、
>なんで戦後は何十年も同じ機種を使ってるの?
>セイバーは朝鮮戦争から八十年代まで使ってたし、今のイーグルも何十年使ってるんだ>よ?

開発費が膨大になった。
 
第一次世界大戦では、数機作っただけで、開発費の元が取れた機体が有りました。
現在では、開発費が膨大なので、「多くの機種の戦闘機を開発」が出来ないのです。

「2016年より航空自衛隊へ導入が予定されている米国製「F-35」は、未だ開発中ですが例に漏れず費用が高騰し、
最終的に4兆〜6兆円を要するであろうと見積もられています。
「F-35」は通常型、垂直離着陸型、艦上機型と3タイプが開発されているため多少割り引かれるにしても、
その半額以下の1兆6000億円で日本の将来型戦闘機が「F-35」以上の性能を目指すということ自体、
可能なのでしょうか。
十分な能力を求めた場合、開発費は2兆、3兆と膨れ上がることも考えられます。
 それに対し日本の2015年度防衛予算は4兆9800億円ですから、
とてもまかないきれる額ではありません。
もちろん、こうした事情は他国でも同じです。
アメリカでさえ苦しんでおり、「F-35」はイギリスやイタリアなど10か国が資金を拠出する国際共同開発プログラムになっています。」

下記、「開発の事実なし」純国産ステルス機 別にある日本の狙いを参照ください。

http://trafficnews.jp/post/39098/
50 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:49:03.23 ID:qb91omt5
NGしてスルーすれば誰も困らないのでわざわざバカのために新スレ立てる必要もない。
51 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:49:09.78 ID:liy7A1a9
>470 : 名無し三等兵2016/03/01(火) 21:21:06.21 ID:nghUnZzB
>凄腕スナイパーは時に何日も同じ場所に潜伏することがあるそうですが、
> 彼らも人間である以上避けられない生理現象、うxこはまじでどうするんですか?

>493 :名無し三等兵2016/03/02(水) 10:07:12.08 ID:0HJk/xaa
>458
>麻薬施用者は疾病の治療目的でしか処方できないだろ
>470
>小便はおむつで
>大便は出来るだけ我慢
> 出した時は袋に入れて持ち帰るか埋める

戦場におむつを持参するか!

旧ユーゴスラビアの紛争で、自宅から避難した人がいました。
帰ってみると、洋服ダンスに仕舞っておいた、ウェディングドレスに、うxこが、包まれていたそうです。
スナイパーがやったのだろうと、想像します。
52 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:57:35.52 ID:liy7A1a9
>486 :system ◆system65t.2016/03/01(火) 23:00:53.16 ID:Cv4ThU2v
>アメリカの軍って教育得るために入る兵隊も多く、
>また軍は入隊後の隊員をどんどん教育して資格(まずは軍事的資格)を取らせる、
> 学校的な雰囲気が強いのです。
> 定数は決まってるから一兵卒で入ると熟練者が一人抜けてる。
>その穴埋めるためにせっせと教育して一人で仕事できる範囲を増やしていく(qualify)>わけです。
>あるレベルに達すると学校に行かせて学士やら修士やらの資格を取らせたりもする。
>それが新入兵の勧誘にも役立つわけです。
>その中に現在では外国語というものがクローズアップされているわけで。

「学士」「の資格を取らせ」るとは、基地内の大学を卒業させる意味と解釈します。

軍の仕事を休んで、大学を卒業する意味では無い。
在日本のアメリカ軍基地内に、大学の分校が存在します。
其処で、学んで卒業する人が多いそうです。

士官は、士官学校や兵学校や大学を既に卒業しています。
基地内の大学に入ることは無い。
「修士」である、大学院は、士官が、軍の仕事を、休んで、大学院を卒業します。
給料は出ます。
コリン・パウエル将軍がそうでした。
MBA(経営学修士)を取りました。
アメリカ海軍の空母艦長などの経歴を見ると、MBA取得者が多いです。
軍の仕事を、休んで、大学院を卒業したのでしょう。
53 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:00:24.25 ID:liy7A1a9
MBAを持っていれば、除隊しても、就職に困らないです。
アメリカでは、除隊した軍人が、ビジネスマンとして成功する事例が多いです。
それだけ、優秀な人が軍人になっているということか。
アナポリス海軍兵学校には、著名な卒業生の写真と経歴が掲示されていました。
海軍軍人として成功した人だけでは無いです。
ビジネスマンや政治家やスポーツマンとして成功した人もいました。
カーター大統領も、アナポリス海軍兵学校の卒業生です。

アメリカ軍は、下士官の階級の数が多いです。
大学を卒業出来ないため、士官になれない人の、救済策らしいです。
54 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:05:12.43 ID:liy7A1a9
>497 : 名無し三等兵2016/03/02(水) 17:37:04.93 ID:DLTddEgy
>現在進行中のアメリカ大統領予備選挙と本選挙には海外展開中の米軍兵士も投票できる>のでしょうか?
>海軍艦艇の乗員、特に潜水艦乗りはどうするのか気になります。

>498 :名無し三等兵2016/03/02(水) 17:44:42.71 ID:c8xPzam+
>497
>アメリカにも不在者投票的な制度はあるし、日本にはない「郵便投票」って制度を
>採用してる州もある
>在外者投票は一部の国でしか行われていないはずだが、詳細は覚えてない

「本選挙には海外展開中の米軍兵士も投票できる」!

「「郵便投票」って制度を採用してる州もある」。
統合参謀本部議長をした、コリン・パウエル将軍は、出身地のニューヨーク州へ、「郵便投票」していました。
陸軍の職業軍人でしたが、頻繁に転勤していて、現住所では、投票出来なかったのでしょう。
「海軍艦艇の乗員、特に潜水艦乗り」も、コリン・パウエル将軍と、同じようにしているのだろうと、想像します。
「郵便投票」で問題になったのが、息子のジョージ・ブッシュ大統領選挙のときでした。
大票田のフロリダ州の選挙が、「郵便投票」で決まったのです。
それで、大統領が決定しました。

「2000年アメリカ合衆国大統領選挙とは - goo Wikipedia ...
wpedia.goo.ne.jp/wiki/2000年アメリカ合衆国大統領選挙
不在者投票 に移動 - [編集].

郵送による不在者投票は軍人による票も多く

、共和党支持のものが多い。
フロリダ州の各郡では消印のない郵便による不在者投票を無効としていたが、これを違法とする共和党員による訴訟が各郡で起こされる。これについて ...」
55 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:07:28.68 ID:qb91omt5
>>37
https://en.wikipedia.org/wiki/Service_Dress_(British_Army)#Khaki
英軍の軍服の色を示す「カーキ(khaki)」はウルドゥー語で土埃を意味する言葉で、1846年にイギリスがインドで編成したCorps of Guideで初めて制服として着用された。
その後19世紀の終わりまでにインドの植民地軍でカーキの制服が広まっていき、ボーア戦争を経て1902年に本国でも正規の制服として採用されるようになった。
56 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:08:27.76 ID:2WWURNA+
すみません、現在の潜水艦って緊急脱出用ハッチは外からあけることは出来るんでしょうか?
事故で沈んだ潜水艦乗員をDSRVで救助するとき、ハッチ直下に生存者がいない場合は救助
隊はハッチを破壊して内部に入ることになるのでしょうか?
57 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:11:07.30 ID:liy7A1a9
>609 :名無し三等兵2016/03/04(金) 23:21:39.09 ID:fZ5Bnq/v
>605
>違うと思うよ
>多分士官でいらしたんだから、もうすでに多数の部下同僚を失ってたんではないかな
> それで自分が生き残ることに対して後ろめたかったんだろう
>理屈じゃ投降が正しい選択だったとしても、感情の部分はどうにもならないもんね
>大人だから、自分の決断は正しかったと信じて歯を食いしばって戦後を生きてこられた>んだと思うよ
>あと、独立混成第15連隊って、独立混成旅団だから寄せ集めの部隊かと思ったら
>近衛連隊基幹なんだな、超エリートだったんだな、あなたの曾祖父

「近衛」の「士官」は、「超エリート」で無い!

優秀なのは、下士官兵でした。
「士官」は、普通に、部隊間を転勤していました。
「近衛」の兵は、他の部隊の優秀者を出す建前になっていました。
しかし、部隊では、最優秀者で無く、2番手、3番手を出していました。

「こんばんは私の母方の祖父は旧日本軍の 近衛兵だったと母が ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › 教養と学問、サイエンス › 歴史
2008/06/06 - こんばんは私の母方の祖父は旧日本軍の 近衛兵だったと母が言っていました皆様に伺いたいことは 近衛兵とはなんなのかという ...
もともと近衛には

全国の部隊から成績優秀で思想堅固で長身の頑健な者が選抜されて

近衛兵になりました。」
58 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:13:30.92 ID:liy7A1a9
>633 : 名無し三等兵2016/03/05(土) 18:11:41.55 ID:hx4v0U5Z
>632
>その失敗が100%本人のせいなら当然処罰される。
>ただ、「整備士が部品の取付を間違えてた」とか「誘導員が全く逆の指示を出した」と>かでも
> ないかぎり、操縦者の責任が100%ではなくても何らかの形で本人も責任問われること>はある。
>なんであれ、戦時で原因が戦闘によるものでもない限り、事故起こしたらその後の出世>コース から外れることは覚悟しなければならない。
>ただ、パイロット、それもジェット戦闘機のパイロットとかだったりすると、まずは
>「事故から復帰した後元通りにパイロットとして活動できるような肉体状態であるか」>の方が重要になると思うけど。
> 機体が全損するような事故起こして本人は無傷でピンピンしてる、なんてことは普通>ないので。

「処罰され」無い!

「着陸や着艦を失敗」するのは、常です。
何処の国の空軍や海軍でも、事故は多いのです。
「搭乗機を失ってしまっ」て「処罰される」事は有りません。
空母への夜間「着艦を失敗」しても、誰も「責任問」う事は出来ません。
生きているだけで、周りから祝福されます。
パイロットの方が、搭乗機より大事なのです。
ただ、昇進は不利になるやもしれません。
アメリカ海軍の空母乗り組みのパイロットは、着艦の点数をつけられます。
着艦で、前後の、中央のワイヤーに、着艦フックを付けると、一番点数が高くなります。
安全で、技量が高いと見られます。
後で点数を集計して、優秀者は表彰されます。
逆に、「着艦を失敗して搭乗機を失ってしまったパイロットは」、技量が低いと見られるでしょう。
59 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:23:31.07 ID:liy7A1a9
>386 :名無し三等兵:2016/02/28(日) 17:42:28.49
>45 :名無し三等兵:2016/02/04(木) 19:14:21.97 ID:H9qx5RFx
>10 歴史群像アーカイブVol.2「戦術入門」…と言いたいんだが妙に高いな。
> 同書の主筆者の田村尚也氏が、「戦術入門」の内容を基礎知識として持っている相手
>にかいた上級編が、「各国陸軍の教範を読む」 これも名著です。
>12 どもども。普通に探すと出版元的に見つかり辛いんで…
>ただ前にも書いたと思いますが、その後の研究と考証の進展による、著者歿後のアップ・>トゥ・デートがない旧著なのには気をつけて下さい。

図書館で借りて読みましょう。

買うことは無いです。
都道府県内の図書館で、相互貸し出しをしています。
地元の図書館へ申し込んで、都道府県内の図書館から取り寄せてくれます。
インターネットの都道府県立図書館へアクセスします。
都道府県内の図書館の蔵書を、検索することが出来ます。

『歴史群像』を、私は買っていません。
図書館の相互貸し出しで、借りて、読んでいます。
本を買うと、保管が大変です。
図書館を利用しましょう。
60 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:25:20.57 ID:liy7A1a9
>110 :名無し三等兵:2016/02/05(金) 22:18:16.01 ID:dupSa0n/
>練習機・練習艦はありますが陸軍のAFVの訓練は何でやっているんですか?
> 例えば新人戦車兵の訓練は旧式戦車や現用戦車を使っているのだと思いますが、「練>習戦車」のようなものが専用に作られないのは
>戦車の訓練が艦艇や航空機と違い短期間で出来る難易度の低いものなので専用のものを>わざわざ作る必要が無いからですか?

1 「練習機」は燃費がかかる。
2 「練習艦」は居住設備を多くしなくてはならない。

戦闘機や輸送機は、燃費がかかるのです。
最初から、本物で訓練すると、費用がかさみます。
そのため、訓練用の機材を用意します。

「練習艦」は、大勢の士官候補生を乗せます。
そのため、居住設備を多くしなくてはならないのです。

ソ連軍や日本軍は、戦車兵の訓練を、徒歩でしていました。
戦場と仮定した場所を、歩いて、訓練したのです。
日本軍の戦車兵が、機関銃の発射音を「ダダダダ」と発しました。
上官から、弾の無駄遣いだと注意されたそうです。

「香取型練習巡洋艦 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/℃謖^練習巡洋艦
香取型練習巡洋艦(かとりがたれんしゅうじゅんようかん)は、旧日本海軍の練習巡洋艦。 ...
本型は太平洋戦争前に3隻が就役していたが、
実際に練習艦隊を組んだのは香取と鹿島の2隻のみで海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校・海軍軍医学校の士官 ...」
61 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:28:34.32 ID:liy7A1a9
>121 :名無し三等兵:2016/02/05(金) 23:52:57.68 ID:Em60Nz55
>118
>なるほど・・・太平洋を戦場としてアメリカと戦うことを海軍は想定していたはずなの>に、
>なぜあそこまでアメリカの潜水艦に好き放題やられまくったのだろう?
>という疑問を抱いていたのですが、限りあるリソースをシーレーンの防御に当てるより>も
>艦隊決戦に向けて使うべきであり、そうしない限りアメリカには絶対に勝てないという>非常に現実的な判断に基づいての選択だったのですね。
>つまり、帝国海軍はシーレーンの戦略的価値を軽視していた訳ではなく、
> 戦略的価値を一定程度理解していたが、それよりも艦隊決戦に勝利することが
>戦略的に最重要だったために、そっちを優先したと。
>シーレーン確保しつづけても戦争には勝てないけど艦隊決戦に勝たなきゃ戦争には勝て>ませんしね。
> 確かに帝国海軍がシーレーンの確保にリソースを史実以上に割いたとしても、
>いたずらに戦争が長引いただけだったかも知れませんね。
> 勉強になりました。ありがとうございました。

「戦争が長引いた」ら日本の有利です。

「アメリカには絶対に勝てないという」のを分かっていて、日本は、真珠湾奇襲攻撃をしかけて、アメリカと開戦したのです。
1944年には、アメリカの大艦隊が出現して、日本は負けると分かっていました。
1941年12月8日が、日本海軍が、アメリカ海軍に対して、一番有利になるときでした。
馬鹿な日本は、それで開戦してしまったのです。
「帝国海軍がシーレーンの確保にリソースを史実以上に割いたとし」たら、日本はもっと有利に戦いを進められました。
62 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:37:42.64 ID:liy7A1a9
>338 :名無し三等兵:2015/12/07(月) 20:51:41.60 ID:9C4RhD1Z.net
>旧軍の陸軍省、海軍省について質問なのですが、
>このような軍の官衙に高等文官試験採用の文官キャリアは存在したのでしょうか?
>いずれにせよ主役ではなかったと思うのですが、いちおう存在したけど脇役だったのか、
>そもそも文官を採用していなかったのか、どっちなのだろうと気になった次第です

日本軍に文官は存在しました。

海軍卿(海軍大臣に相当)をした、勝海舟は、文官でした。
江戸時代に、幕臣として、咸臨丸に乗り込み、太平洋を横断しました。
明治時代になり、海軍へ入りました。
武官にはなりませんでした。
そのため、階級を持っていません。

軍令に属さない、陸軍省、海軍省の役職は、文官でも就任可能でした。
しかし、現実には組織図に、階級の就任資格が明記されていました。

「明治六年政変で西郷らが下野した後の10月25日に

海軍卿に任じられた

が、翌7年(1874年)の台湾出兵に反対して引き籠り、
欠席したまま明治8年(1875年)4月25日に元老院議官へ転属したが、11月28日に辞職して下野した」

下記、ウィキペディアの勝海舟を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%B5%B7%E8%88%9F
63 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:42:03.43 ID:ydKz0ahI
>>61
>「アメリカには絶対に勝てないという」のを分かっていて、日本は、真珠湾奇襲攻撃をしかけて、アメリカと開戦したのです。
>1944年には、アメリカの大艦隊が出現して、日本は負けると分かっていました。
>1941年12月8日が、日本海軍が、アメリカ海軍に対して、一番有利になるときでした。

それは12月という時期にに対米戦を開戦することに合意した理由であって、排水量で負けるからその前に開戦したという
のは、全くのデタラメ。
対米戦を主導したのは、陸軍でそのために海軍に鉄を30万トン譲ることを条件に開戦に同意させてる。

http://www.c20.jp/text/im_kin06.html
鉄をはじめとする物資を海軍に回してもらいたい、そうでなければ対米戦争はできない、と頑強に要求した。 最高指導層は茫然としつつも、これに応じた。 「鉄をもらえば決心しますか」との杉山の念を押す問いに、
嶋田はうなずいた。
64 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:55:22.59 ID:ydKz0ahI
>>52
>「学士」「の資格を取らせ」るとは、基地内の大学を卒業させる意味と解釈します。

間違い。

入隊して、3-5年の任期を満了すれば、大学の奨学金が州から支給されるので、
それ目当ての入隊者が割といる。
65 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:55:35.26 ID:liy7A1a9
>63名無し三等兵2016/03/13(日) 23:42:03.43 ID:ydKz0ahI
>61
>「アメリカには絶対に勝てないという」のを分かっていて、日本は、真珠湾奇襲攻撃をしかけて、アメリカと開戦したのです。
>1944年には、アメリカの大艦隊が出現して、日本は負けると分かっていました。
>1941年12月8日が、日本海軍が、アメリカ海軍に対して、一番有利になるときでした。

>それは12月という時期にに対米戦を開戦することに合意した理由であって、排水量で負けるからその
>前に開戦したという
> のは、全くのデタラメ。
>対米戦を主導したのは、陸軍でそのために海軍に鉄を30万トン譲ることを条件に開戦に同意させて
>る。
>http://www.c20.jp/text/im_kin06.html
>鉄をはじめとする物資を海軍に回してもらいたい、そうでなければ対米戦争はできない、と頑強に要
>求した。 最高指導層は茫然としつつも、これに応じた。 「鉄をもらえば決心しますか」との杉山の念を
>押す問いに、
> 嶋田はうなずいた。

「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」
66 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:56:47.60 ID:liy7A1a9
「『現情勢下ニ於テ帝国海軍ノ執ルベキ態度』[編集]

第一委員会は1941年に6月に『現下情勢ニ於テ帝国海軍ノ執ルベキ態度』という機密報告書をまとめた[4]。
内容は「速に和戦孰れかの決意を明定すべき時機に達せり」

「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」

「泰仏印に対する軍事的進出は一日も速に之を断行する如く努るを要す」「(政府及陸軍に対し)戦争決意の方向に誘導するを要す」としている。

永野修身(当時軍令部総長)は1941年5月頃まではそれほど開戦に積極的ではなかったが、
この資料により非常に強い影響を受けて以来非常に強硬になったと佐薙毅は証言している[3]。
この後歴史は仏印進駐、対日石油禁輸、開戦とこの通りに展開した[4]。」

下記、ウィキペディアの海事国防政策委員会第一委員会を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E5%9B%BD%E9%98%B2%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
67 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:03:17.92 ID:vA++Pf2r
>>66
それのどこに1943年にアメリカの軍艦云々の記述があるのか
明示してください。
68 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:05:41.13 ID:klNO10J3
むしろ
「排水量で負けるからその前に開戦した」
の否定的要素ですな
69 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:06:30.89 ID:vKSN3Lry
>64 :名無し三等兵2016/03/13(日) 23:55:22.59 ID:ydKz0ahI
>52
>「学士」「の資格を取らせ」るとは、基地内の大学を卒業させる意味と解釈します。

> 間違い。
> 入隊して、3-5年の任期を満了すれば、大学の奨学金が州から支給されるので、
>それ目当ての入隊者が割といる。

「間違い」!

「退役軍人)のGIビル(復員兵援護法)」
「連邦政府の財政援助またはGIA奨学金」



連邦政府の財政援助またはGIA奨学金


連邦政府の財政援助(学生ローンや助成金)あるいは、授業料を援助するGIAの奨学金を申請することもできます。
連邦政府の財政援助またはGIAの奨学金の申請方法についての情報は、下記のサイトでご覧になれます。www.gia.edu/gem-education-financial-aid」

下記、VA(Veterans Affairs、

退役軍人)のGIビル(復員兵援護法)

に基づく教育手当を参照ください。

http://www.gia.edu/JP/gem-education-va-gi-bill-education-benefits
70 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:11:43.64 ID:JNvn2s6r
おじいちゃん今夜は遅いけど何時になったら寝るの?
71 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:18:07.95 ID:vA++Pf2r
>>69
自分の回答の否定ご苦労さん。
72 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:33:25.54 ID:vKSN3Lry
>67名無し三等兵2016/03/14(月) 00:03:17.92 ID:vA++Pf2r
>66
>それのどこに1943年にアメリカの軍艦云々の記述があるのか
>明示してください。

>68 名無し三等兵2016/03/14(月) 00:05:41.13 ID:klNO10J3
>むしろ
>「排水量で負けるからその前に開戦した」
>の否定的要素ですな

「1943年にアメリカの軍艦云々の記述が 」無いだろうと、想像します。

>1944年には、アメリカの大艦隊が出現して、日本は負けると分かっていました
現実にそうなりました。
「1944年6月19日から6月20日にかけてマリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で行われた日本海軍とアメリカ海軍空母機動部隊の海戦」

「マリアナ沖海戦 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/マリアナ沖海戦
マリアナ沖海戦(マリアナおきかいせん)は、太平洋戦争においてあ号作戦として

1944年6月19日から6月20日にかけてマリアナ諸島沖とパラオ諸島沖で行われた日本海軍とアメリカ海軍空母機動部隊の海戦。

アメリカ軍側の呼称はフィリピン海海戦(Battle of ...
‎あ号作戦 - ‎戦闘の経過 - ‎影響 - ‎勝敗の要因」

エセックス級空母、エセッサクスが就役したのが、「1942年12月31日」です。

「艦名起工就役除籍
CV-9 エセックスUSS Essex 1941年4月28日 1942年12月31日 」

下記、ウィキペディアのエセックス級航空母艦を参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6
73 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:34:40.59 ID:vKSN3Lry
1944年に「排水量で負ける」のは、日本海軍が海軍軍縮条約を脱退したからです。
自らに非が有ると、公式文書には、普通の神経でしたら書けまません。
74 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 00:41:40.74 ID:vA++Pf2r
>>73
和平路線取れば別に戦う必要はないわけでそのための日米交渉なわけですが。
日米交渉に関しては、海軍は及川海相のときに政府一任と断言してるわけです。
また嶋田海相は陸軍が鉄を融通しないと開戦に同意しないと言ってるわけで、
陸軍が鉄を出さないと話が終わる話です。
75 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 01:14:50.45 ID:vKSN3Lry
>73 :名無し三等兵2016/03/14(月) 00:34:40.59 ID:vKSN3Lry
>1944年に「排水量で負ける」のは、日本海軍が海軍軍縮条約を脱退したからです。
> 自らに非が有ると、公式文書には、普通の神経でしたら書けまません。

>74 名無し三等兵2016/03/14(月) 00:41:40.74 ID:vA++Pf2r
>73
>和平路線取れば別に戦う必要はないわけでそのための日米交渉なわけですが。
> 日米交渉に関しては、海軍は及川海相のときに政府一任と断言してるわけです。
>また嶋田海相は陸軍が鉄を融通しないと開戦に同意しないと言ってるわけで、
> 陸軍が鉄を出さないと話が終わる話です。

「及川の海軍大臣の任期中に」「仏印進駐」をしています。
海軍は、仏印に飛行基地を造り、イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈しました。
>「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」
> 「泰仏印に対する軍事的進出は一日も速に之を断行する如く努るを要す」
これで「日米交渉に関しては、海軍は及川海相のときに政府一任と断言してる」のは、嘘を言ってるのです。
76 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 01:16:20.23 ID:vKSN3Lry
「1941年(昭和16年)7月18日、第3次近衛内閣の海軍大臣に留任。
10月7日、陸軍大臣・東條英機に「戦争の勝利の自信はどうか」と聞かれた時、「それはない」と答えた。
それを聞いた東條は「仮にも海軍に自信がないのならば国策を考え直さなければならない」と述べたが、及川は、あくまで私的な場所での発言としてくれと付け加え、午後の連絡会議では議題に挙がることはなかった。
10月12日の近衛私邸での荻外荘会談では、アメリカの要求を呑んで中国から撤兵するか、それとも日米開戦かという基本方針が話し合われたが、
その際、及川は和戦どちらかと首相に尋ねられた際「総理一任」と述べて下駄を近衛に預けた。
戦後、海軍反省会で井上成美大将から及川がこの時海軍は戦えぬとなぜ言わなかったと詰寄ると、及川は「全責任われにある」と答えた。
理由は満州事変での東郷平八郎の海軍省への怒鳴りこみ[注釈 2]と近衛に下駄をはかされるなという部内の声が頭を支配したせいだという[2]。

及川の海軍大臣の任期中に三国同盟、仏印進駐、日ソ中立条約締結や帝国国策遂行要領の決定など、後の日本の進路を決めることになる重要な国策が数多く決定された」

下記、ウィキペディアの及川古志郎を参照ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8A%E5%B7%9D%E5%8F%A4%E5%BF%97%E9%83%8E
77 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 01:16:57.66 ID:vKSN3Lry
>66 :名無し三等兵2016/03/13(日) 23:56:47.60 ID:liy7A1a9
>「『現情勢下ニ於テ帝国海軍ノ執ルベキ態度』[編集]

>第一委員会は1941年に6月に『現下情勢ニ於テ帝国海軍ノ執ルベキ態度』という機密報告書をま
>とめた[4]。
> 内容は「速に和戦孰れかの決意を明定すべき時機に達せり」

>「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」

> 「泰仏印に対する軍事的進出は一日も速に之を断行する如く努るを要す」「(政府及陸軍に対し)
>戦争決意の方向に誘導するを要す」としている。

> 永野修身(当時軍令部総長)は1941年5月頃まではそれほど開戦に積極的ではなかったが、
>この資料により非常に強い影響を受けて以来非常に強硬になったと佐薙毅は証言している[3]。
>この後歴史は仏印進駐、対日石油禁輸、開戦とこの通りに展開した[4]。」

> 下記、ウィキペディアの海事国防政策委員会第一委員会を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E5%9B%BD%E9%98%B2%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
78 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 01:26:25.23 ID:vKSN3Lry
南部仏印の戦略的意味

引用南方の資源を欲する日本の軍部が、南ベトナムの地を支配し軍事基地を設けることには理由があった。
当時の軍用機の航続距離から、それは戦略的要衝シンガポールも、経済戦略上の焦点である蘭印も、
日本軍の爆撃圏におさめることを意味したからである。
陸海軍作戦参謀のうちにも、それをもって威圧しつつ外交的に資源へのアクセスを得ようとする者と、 直接的に武力により獲得せんとする者とがあったが、
いずれにせよ、戦略的な利点ゆえにこそ、 日本軍部は南部仏印進駐を強く求めたのであった。
同じ理由で、だからこそワシントンはこれだけは放置できないと眼をつり上げたのである。

五百旗頭真 「日本の近代(6)」  P.63

下記、「日本の近代(6) ― 戦争・占領・講和 ― 」を参照ください。

http://www.c20.jp/text/im_kin06.html
79 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 02:44:01.21 ID:wYsnmBuA
こちらで質問させて頂きます、もし御回答頂けたら幸いです
現代において敵の野営地やテントを偵察、襲撃するにはどのような手法が使われるのでしょうか
敵の規模を調べたり罠の有無を調べるには効果的な方法はあるのでしょうか
80 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 03:04:07.27 ID:Tt0UkBHm
単発レシプロ戦闘機は常温で駐機状態から離陸まで最速何分ぐらいかかりますか?
81 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 03:20:32.99 ID:Z66YM3IF
なんで君らそんな大ざっぱな質問で答えが貰えると思ってるの?
82 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 03:44:54.17 ID:wYsnmBuA
>>81
ありがとうございます、もっと状況や組織を限定して質問すべきでした
自衛隊が海外派遣されるとして中東での偵察任務を任された場合、としたらどうでしょうか
83 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 03:54:42.39 ID:Z66YM3IF
>>82
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
84 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 04:04:51.16 ID:wYsnmBuA
>>83
何度も申し訳無いです、まだまだ知識不足でどう質問すべきなのか
またどこまで詳しく現実的な状況の質問が許されるのか分からないままでした
自衛隊においてどんな偵察訓練をしているかをまず調べてみる事にいたします
本当にありがとうございました
85 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 05:07:55.19 ID:WQLT01yS
拳銃でもスコープをつけると
100メートル先のターゲットに
全弾命中させることができるのですか ?
仮に拳銃は38口径リボルバー4インチ銃身
弾丸はワッズカッターで
86 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 05:33:13.39 ID:vA++Pf2r
>>76
>その際、及川は和戦どちらかと首相に尋ねられた際「総理一任」と述べて下駄を近衛に預けた。

海軍は日米開戦を要求すると言ってませんね。
それで、1944年に排水量が3割以下になるから、それまでに開戦しろと政府に要求した
ことを裏付ける資料はいつになったら出してくれるの?
直接資料が残ってなくてもあなたが、断言したことを間接的に裏付ける資料を出さないと説得力がありませんよと。
何度も第一委員会の資料を貼ってますが、あなたが貼ったコピペに排水量が〜を間接的に裏付けるものはありませんが。
珍説を打ち出すのはいいけど根拠のない妄想は出さないほうが恥かきませんよ。
87 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 06:13:17.52 ID:9cUTs6nl
己の裏付けのない「○○と想像します。」の信頼性は公式史料を上回ると考えてる様子の御仁ですからなぁ
88 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 07:46:37.49 ID:KbfrmNFg
>>85
スコープだけだとまず無理、せめてショルダーストックも追加すべき
89 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 08:21:15.72 ID:7jyjmH/M
西側諸国で、俗にいう空挺戦車やそれに類する(またはこの概念を発展させた)兵器を開発しようとしている国は存在していますか?
90 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 08:54:37.05 ID:ncxNGmiN
>>85
無理。
拳銃じゃ弾丸が散りすぎる。
91 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 09:17:56.95 ID:KbfrmNFg
>>89
かつてアメリカが色々試作して、M56スコーピオンやM551シェリダンが採用されたが、パラシュートで投下すると問題が発生する事が多かった
現在は緊急展開部隊向けに空輸可能な装甲車輌を装備しているが、空挺投下は見送られている
92 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 11:10:20.15 ID:WQLT01yS
>>88
>>90
ありがとうございます
モーゼルカービンくらいのものが
必要ということですね
93 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 11:59:43.59 ID:cmt50R7j
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
ストックより2脚がいる
94 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 13:04:27.38 ID:7jyjmH/M
>>91
ありがとうございました。
やっぱりないんですね……。
95 :
system ◆system65t.
2016/03/14(月) 13:17:12.66 ID:nbwTX3SU
>>92
必ずしも必要ではありません。標的のサイズによりますが。
http://www.handgunsmag.com/tactics-training/tactics_training_shot_022305/

上はストックも二脚も使わない結果です。伏射ですが。
96 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 13:24:09.76 ID:sQ4HBluZ
>>80
始動して一発でエンジンがかかり、暖機もなしにいきなり離陸するつもりで、
駐機場から直進で離陸できる設備になっているなら、一分以内にでも準備は整うだろう。

前提条件が大雑把すぎると非現実的な解答しかできないという例。
97 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 13:28:24.86 ID:qqv5tEaO
うーん、それでも5分はかかるんじゃないかな
操縦者が待機所から搭乗機まで駆けつけるだけで1分以上はかかりそうだ
98 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 13:30:42.77 ID:qqv5tEaO
ちなみに5分待機態勢はWW1のころに生まれたらしい
通常なら飛行準備には30分以上かかるんで、15分待機とか30分待機とかも
同じころに生まれたようだ
99 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 14:25:06.74 ID:O/TdTd+F
戦闘機じゃないけど晴嵐が事前に潤滑油や冷却水を温めておく手段で3分というはなし。
100 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 14:34:48.11 ID:CbxJpD0H
一方、東部戦線ではエンジンの下で焚き火をして暖めた。
101 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 14:41:12.40 ID:WQLT01yS
>>93
>>95
ありがとうございます
優れた射手は200ヤードも当てられるのですね
102 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 15:32:31.82 ID:9zuPl0VR
タイ陸軍ではスティングレイが現役だけど、空挺はしないだろうなあ
103 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 15:41:56.10 ID:pVy89Yzu
米空母の F/A-18EFですが、EとF どのように使い分けられているのでしょうか?
104 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:01:28.66 ID:R4GJvdwM
自衛隊の車載無線機は短波帯でどのくらいの距離まで通信可能なのでしょうか?
105 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:17:33.68 ID:Z66YM3IF
106 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:39:50.62 ID:R4GJvdwM
>>105
それは見たんですが電離層使えばもっと遠くと交信できると聞いたので
それとも車載無線機では出力的に無理ですかね?
107 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:44:07.02 ID:ce4Oq3FT
よろしくお願いします。
兵科記号に関する質問です。

通常、NATO軍の兵科記号は長方形の中に記号を書いて部隊を区別しますが
この前報道された米韓合同軍事演習の映像で、斜め45度に傾いた正方形に記号が書いてあるものを見かけました。
前からちょくちょく見かけていたのですが(OFP:DRのキャンペーンでも同様の記号が見られる。)
あれは敵を表す記号なのか東側で使用されている記号なのでしょうか。
可能でしたら書籍かURL資料もお願いします。
108 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:50:30.12 ID:Z66YM3IF
109 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:53:34.89 ID:Z66YM3IF
>>106
>>4
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
110 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:56:23.30 ID:ce4Oq3FT
>>108
英語版の方は見ていなかった・・・サンクス。
ということは斜め四角にSOFとか普通にあり得るのか
111 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 17:06:11.20 ID:Lg1iaY9F
便乗質問させてください。>>32の
http://www.revell.de/en/products/model-building/military-figures/figures-wwi-wwii/id/02451.html
の軍服で、ドイツ軍服上衣の前部ボタン数がやたらに多いように見えます。
ボタンが多い理由は何でしょうか?

見栄え・ファッションなのか、実用性なのか。実用性とすればボタンの多さはどのような役に立ちますか?
112 :
system ◆system65t.
2016/03/14(月) 17:06:11.64 ID:nbwTX3SU
>>106
電離層使う通信は、運が良ければ、アンテナの向きがよければ、さらに
でかいアンテナがあれば的なもので、安定した通信が期待できませんから
まぐれを有効距離とは言えません。
113 :
system ◆system65t.
2016/03/14(月) 17:14:47.44 ID:nbwTX3SU
>>112
ただ短波通信には電離層の関与は避けられませんから、
「有効距離」にも厳密には電離層を使用した部分が入るでしょう。
114 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 17:23:14.59 ID:KbfrmNFg
>>111
ファッション、ドイツ陸軍はこの翌年、ボタンが見えない服に替わるけど
フランス陸軍のコートは逆に第二次大戦型ではボタンが増えてるし
ドイツ軍では第二次大戦でも、軍服を自前で仕立てる将校にはボタンの数を好みで増やす者がいた
115 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:19:30.04 ID:Tt0UkBHm
>>96-99
ありがとうございました。
敵機襲来から迎撃にどれくらい時間がかかるのか知りたくて質問しました。
116 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:21:06.82 ID:cmt50R7j
>>114
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
標準的なmle1877とmle1920の比較だと別に増えてないけど
117 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:36:08.28 ID:O/TdTd+F
>>115
迎撃用に割り当てられた機体はエンジンが冷えないうちに継続的に暖機運転やってるから
ほぼ時間〇だよ。
118 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:40:08.75 ID:sQ4HBluZ
>>115
制空がおぼつかなくなって離陸時の低速状態を狙われたMe262の例もあるけど、
基本的にはレーダーが無理でも前進監視員くらいは置いといて、
敵機が基地上空に到達する前に在空で待ち構えられる態勢を取るようにするね。
119 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:44:38.90 ID:Tt0UkBHm
>>117
>>118
度々ありがとうございました。
120 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:47:54.03 ID:R4GJvdwM
>>112
なるほどありがとうございます
121 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:52:00.36 ID:YnsNXxuQ
大東亜前後にも、日本における華族の「ノーブレスオブリージュ」はありましたか?
もし、そうならば前線に行った方はいらっしゃるでしょうか?
122 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:55:28.44 ID:sloG16wk
東日本大震災の時、福島にフランスからもんのすごい
ばかでかい飛行機が来ましたが、あれはなんという飛行機ですか?

教えて
123 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 19:01:10.27 ID:7jyjmH/M
Defense DepotYokosuka Japanで働いている人は米軍に直接雇用されているんでしょうか?
124 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 19:13:36.92 ID:tOWMoXxB
>>121 皇族は男子全員現役義務。「皇族と帝国陸海軍」って本にまとまってる。
華族はこんなとこらしい…控え目に言ってもすくないな。
http://www.h3.dion.ne.jp/~duke/imperial/imperial31.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~duke/imperial/imperial30.html

戦死者としては西竹一が有名なのと、前線での飛行機事故ではあるが、前田利為とか。
125 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 19:20:18.27 ID:YnsNXxuQ
>124さん
おー、こんなサイトが
乃木大将が伯爵だったとは

一番知りたいけど聞けなかった戦死者も教えていただきありがとうございます

ちなみに、貴族で軍人が少ないのはお国柄なのか
1次大戦の「ノーブレスオブリージュ」の惨禍を見てなのでしょうか?
126 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 19:20:34.07 ID:qqv5tEaO
菱形って日本語は死語になってたのか…
127 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 19:21:29.88 ID:o7f6on1p
>>115
迎撃には相応の高度が必要だからあえて出撃しない時もあるし(離陸中に攻撃されると何もできない)
高度によっては迎撃が間に合わない時もあるよ
発見から迎撃が間に合わない可能性が高いと思われる時はの対策としては最悪常に空に飛ばしておくしない
128 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 19:30:18.78 ID:zoaRo6gE
>>123
質問は米軍人にも軍属にも当たらない日本人の場合ってこと?

全員かどうかは知らんけど、普通は日米地位協定とそれに基づく
基本労務契約(MLC)のもと、直接雇用するのは日本国政府だが
米軍の指揮命令を受けるって形(間接雇用方式)を採っている。

この形にすることで、労働者は日本の労働法制による保護を受けることが
できるという仕組み。
129 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 20:04:45.79 ID:Z66YM3IF
130 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 20:50:14.85 ID:IKPPN/nv
>>127
世の中には、空中避難という言葉もあって。

迎撃できない基地に飛行機を並べておくと、地上で破壊されてしまうので、
迎撃高度まで上がれないにしても、とりあえず飛ばして、どこかに逃がして
おいたりもする。
131 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 20:53:22.50 ID:7jyjmH/M
>>128
そうです。
なるほど。理解できました。
ありがとうございました。
132 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 22:17:46.14 ID:sloG16wk
>>129
ぬおおおおおスゲー!!ありがとうございます
読みふけっちゃってるよ!
詳細な内容が乗ってるサイト、教えてくれて感謝します!
133 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 04:38:58.00 ID:LtFRKFh6
>>125
皇族はまだしも、元公家の華族や、元武家の士族にノーブレスオブリージュとか無いから
134 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 09:34:05.55 ID:n3g8VJ/6
>>103
配備当初は空中給油や偵察はFがメインとか役割分担はあったが現在はほぼ同じ。
FAC(A)が唯一のF専任ロールと言える。
その他海兵隊のDのミッションから見ると実戦になれば夜間のディープストライクなどはFがメインになるとは思うが明確な区分けはない。
だからこそFの配備数は少なく4VFAのうちFは1VFAだけだしCVWによっては載せない場合もある。
135 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 11:56:31.63 ID:s3acdklf
銃器について質問です
AK-47やH&K-G3などボルトストップを備えていない一部の銃では、弾薬を撃ち尽くしてもトリガーを引いたままだと
ボルトは慣性で動き続けるのでしょうか?
よくフィクション作品でボルトが連続して空回りするような音が聞こえていますがあれは実際に起こるものなのでょうか?
136 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 12:00:33.19 ID:mKNtidbA
>>135
火薬の反動で動いてるんだから弾が切れたら動かなくなるだろ
137 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 13:03:08.70 ID:LtFRKFh6
反動式じゃなくて、G3はガス圧で薬莢が後退する力を利用したローラー遅延式、AKはガス圧作動式だよ、まあ弾が切れれば動くわけ無いのは同じだが
138 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 13:14:47.07 ID:xkho1Vzh
レシプロ軍用機で、双発・四発に対しての三発機の長所・短所を教えてください
また、主翼に四発+機首にもエンジン搭載の五発機は存在した例がありますか?
139 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 13:28:02.99 ID:8zWwwP5u
>>138
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%99%BA%E6%A9%9F

五発は俺は知らないな。三発機も上のを読めば分かると思うが暫定的な物で
本来はあまりとりたくない体形だからより複雑になる5発は機体構造・整備ともに
メリットがない。より大型のエンジン3発の方がまだましだって事。
140 :
system ◆system65t.
2016/03/15(火) 13:31:21.94 ID:4xRmCKLE
>>135
最後の弾を発射した圧でボルトが後退して排莢し、複座スプリングによって
薬室まで押し戻されます。複座スプリングに抗して再び後退させる力はどこにもないため、
そこで話はおしまいです。トリガーを引く音ぐらいは聞こえるかな。
141 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 13:31:26.97 ID:5U2u+mVm
>>138
機首がエンジンに占領されるので、機銃の集中搭載やレーダーを無理なく積めるといった
多発機のメリットがスコーンと抜ける。まぁトライランダーみたいな変態機もあるけど。
爆撃用途だと爆撃手に都合のいい場所がなくなり、前方銃塔が置けず対進勝負で撃ち負ける。
3発機とするのにちょうどいいエンジンが見つかればエンジンが1基少なくて済むが、
1発停止時に健全なエンジンへの負担が4発機よりも増える。双発機と比べれば減る。
142 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 13:59:41.45 ID:5U2u+mVm
>>138
もういくつか。
直後方から銃撃された場合、胴体が陰になって中央エンジンは被弾しにくくなるが、
逆に少しでも角度をつけて斜め上方や下方から撃たれればコクピットとまるごとやられる可能性もある。
中央エンジンが被弾や故障で停止しても安定性への影響は少ないが、エンジン火災が発生した場合は
双発や4発よりコクピットへ影響を及ぼす可能性が高い。
143 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 14:00:47.25 ID:O0Cbjs6q
空母打撃群における原潜の役割ってなんでしょうか? 対潜?
144 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 15:04:21.55 ID:72ONJXvV
>>143
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E6%89%93%E6%92%83%E7%BE%A4
>>対地火力投射[編集]
>>空母打撃群の対地火力投射(シー・ストライク)能力は、航空母艦搭載の攻撃機による航空攻撃能力と、護衛艦(ミサイル巡洋艦, ミサイル駆逐艦, 原子力潜水艦)搭載のトマホーク武器システム (TWS) による対地巡航ミサイル攻撃能力によって構成されている。

>>広域戦闘空間支配+縦深防御[編集]
>>空母打撃群は、航空母艦の艦載機、および護衛のミサイル巡洋艦、ミサイル駆逐艦、ミサイルフリゲート、攻撃型潜水艦を展開することにより、その火力のおよぶ限りの海空空間を支配し、また、自らに向かってくる脅威から身を守ることができる。

対潜水艦戦も任務の一つだがそれだけではない。
145 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 15:05:01.31 ID:M1GtCol0
F-35Bの運用開始がA、Cより早かったのは、
いろいろと(各国の要求や、ハリアーなどでの技術実績とか)作りやすかったのでしょうか?
146 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 15:11:05.20 ID:fURBoKhm
>>138
補足してあえて三発機のメリットを述べると、大型単発機の主翼にエンジンを追加しての多発化(Ju52がそうだな)が
比較的容易ってのはある。
そういう機体だと中央エンジンのみで巡航して、パワーが必要な時だけ両翼のエンジン回すなんて使い方もできる。
147 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 15:13:10.20 ID:fURBoKhm
>>145
厳密に言えば、まだどれも各種評価段階なので、運用開始しているとまでは言えない。
Bが一歩先行しているのは事実だけど、AやCとの共通部分が多いがゆえに、そちらで
問題が見つかるとBにも波及するので予断を許さない状態。
148 :
system ◆system65t.
2016/03/15(火) 15:30:06.06 ID:4xRmCKLE
>>145
海兵隊の要求が一番強く、少々難ありでも運用開始にこじつけた(こぎつけたのではなく)から。
149 :
system ◆system65t.
2016/03/15(火) 15:44:43.41 ID:4xRmCKLE
ちなみに現在の「初期作戦能力獲得」F-35は「敵対環境には飛ばせられない機体」と評価されてるはず(AWST
150 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 16:24:20.10 ID:Cl2naLEb
>>104
ゲートスレいけ
151 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 16:29:32.67 ID:kU8lO8Hb
ストッピングパワーとジュールの関係で質問ですが
ヘビー級のボクサーのパンチは38sp弾の2.5倍くらいの威力がありますが、
拳銃は頭に撃たれたらアメフト選手レベルで身体を鍛えていてもほぼ即死ですが、ボクサーのパンチはそれくらい鍛えてたら大怪我とかするレベルに留まりますが
威力的には2.5倍くらい差があるのに何故こんな風に変わってきたりするのでしょうか?
例えば、弓矢なんかもせいぜい20Jくらいしかありませんが、遥かにボクサーのパンチより危険で行動不能になるのは確実という感じですし
空手家の手刀も、ビール瓶切ったりしますが、それより100分の1もジュール的に威力がないであろう、5〜8J程度のパチンコでパチンコ玉を打っても、瓶は砕け散りますよね?

物体を破壊、行動不能にする威力とジュールというのは一体どんな関係になるんでしょうか?
152 :
system ◆system65t.
2016/03/15(火) 16:39:11.91 ID:4xRmCKLE
>>151
銃撃死は次の二つに分かれます

1. 中枢神経の破壊による死亡。脳の破壊、脊髄の破壊による呼吸停止など
2. 失血死。これも最終的には失血による循環不全で脳が酸欠死しての死亡です。

1.の場合には中枢神経を護る頭蓋骨、脊椎などを破壊するエネルギーが必要です。
ボクサーのパンチに比べると銃弾はごく狭い範囲に力が集中するため、頭蓋骨を貫通することができます。
矢についても同様のことが言えます。
釘を材木に打ち込むのは簡単でも、釘の先に鉄板を溶接すると、その鉄板を打ち込むのは困難なのと同じです。

2.の場合には短時間で十分量出血させる必要があり、そのためには大血管や血管の多い臓器に
大きな穴を開けなければなりません。そのような臓器は体幹部にあるのでそこまで貫通させる必要もあります。
そのためにはある程度大きく、重さのある銃弾が、十分な速度で侵入する必要があり、それをジュールで表現することもあります。
しかし、それはあくまでも銃弾を前提としての数字です。同じジュールでも巨大な板がごくゆっくり当たってきたら
単にずるずる押されていくだけになります。
153 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 16:39:37.42 ID:NcUZvVo+
>>151
「殺しても死なねえ」なんて仇名されるようなアメフト選手でも、防具何もつけてない状態で
ヘビー級ボクサーに頭思い切り殴られたら死ぬか重度の障害負うぞ。

それはそれとして、それは物理の疑問であって、軍事の疑問ではない。
154 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 16:47:16.58 ID:yIhjRHHW
物理の話だな。

力積とか、高校で習っただろ。
155 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 17:26:51.97 ID:6FMSMuoX
映画「シシリーの黒い霧」でイタリア軍が使用した野砲の種類がわかる方いますか?
156 :
>>138
2016/03/15(火) 17:34:38.70 ID:4ozDZunK
>>139
>>141
>>142
>>146
ありがとうございました
157 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 17:35:08.01 ID:pAj0g/Jc
寒い日にエプロンにいると、
エンジン排気の熱が温もりとして伝わってくるような気がするのですが
単にそんな気がするだけでしょうか?
158 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 17:36:29.56 ID:JC3xJE4S
第二次大戦時の米空母は精々排水量が3〜4万トンだったのに
何故20年足らずで米軍は2倍の排水量を持つ大型空母を作ったんですか?
159 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 17:39:27.15 ID:TAKRRi64
>>158
飛行機がジェット機になってしまいましたからな
空母もそのスペックに合わせて巨大化する
160 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 18:12:06.12 ID:jXq7ZIon
運用する艦上機の方がジェット化・大型化したので、ベースとなる空母の方も
大型化しないと離着艦距離が足りなくなったり、甲板上で取り回しできなく
なったりするため。
大戦中のエセックス級空母は改装を施されて戦後のジェット世代にも対応したが、
1960年代から主力になりつつあったF-4ファントムは大型すぎて搭載できなかった。
161 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 18:26:32.61 ID:72ONJXvV
ミッドウェイ級(就役時は基準排水量45,000t)の建造開始が1943年なので最初からジェット機搭載を目的として大型化したとは言い切れない。
でかい空母を作ったらジェットの運用でも都合が良かったというのはもちろんあるけど。
162 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 18:45:35.07 ID:fURBoKhm
>>161
ミッドウェイ級はでかいだけでエセックス級と同世代だから、今の話には不適当。

で、大型化を始めた頃はまだジェットもそんなでかくなかっただろってのは、戦闘機に関しちゃ
そりゃそーなんだが、核攻撃用の重攻撃機(AJとかA-3とかな)の事考えたら、大型化は不可避。

つーわけで最初期は核戦力の一翼を担うため、次に全艦載機に大型化の傾向が見られたため
って事でいいんでないかと。
163 :
system ◆system65t.
2016/03/15(火) 19:20:03.80 ID:4xRmCKLE
>>157
赤外輻射を感じているのでは?
164 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 19:29:35.95 ID:EojCtOBz
レシプロ5発は実在するけど、もういいのかな?
165 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 20:00:14.29 ID:JC3xJE4S
>>159-162
回答ありがごうとざいます
核戦力の一翼を担う為にに攻撃機が大型化しそれに伴って
空母自体も大型化したって事ですね
166 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 20:36:01.65 ID:72ONJXvV
核戦力の一翼を担うはずの超大型空母ユナイテッド・ステーツが陸空軍の猛反対を受け、推進していたフォレスタル国防長官が辞任直後に自殺するという事件を経て起工直後に建造中止になったりしてるので、米空母の大型化はそんなにスムーズに運んだわけでもない。
167 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 20:43:00.55 ID:Q+WxxaLA
偽装核実験には大量の爆薬の他に
何が必要でしょうか ?
168 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 20:49:00.74 ID:72ONJXvV
>>167
北朝鮮の「核実験」の時には米軍が偵察機を飛ばして大気サンプルを採取し、ガスや塵などの放射性物質が含まれていないかどうか確認してる。
169 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 20:59:04.94 ID:Q+WxxaLA
>>168
ありがとうございます
少量の放射性物質も必要ということですね
170 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 21:05:33.62 ID:5U2u+mVm
>>165
それなりのペースで発艦させる事を考えると「カタパルトなんか1基でいいや」というわけにはいかないし、
着艦の安全性を考えるとアングルドデッキは必須、カタパルトに100m、着艦帯に200m、
その他格納庫への上げ下げや武装のアーミングといった作業スペースを互いに干渉しないレイアウトで‥‥
と考えていくと、むしろ今の原子力空母が(あれで)いかにミニマムにまとまっているかが分かる。
受け入れる港湾施設の事も考えれば、これ以上の艦容になるのは避けたいところだろう。
171 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 21:10:11.58 ID:72ONJXvV
>>169
あんたがなんでそんな質問してるか意図が不明なんでそれでわかったつもりになられても困るがな。
172 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 21:18:14.21 ID:CXXetShF
モサドとMI6ではどちらが強いんでしょうか?
173 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 21:19:33.97 ID:72ONJXvV
>>172
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です

情報機関の「強さ」とは何を指してるか不明。
174 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 21:22:47.36 ID:4dvh58Vx
>>167
つーかだな、そんな大量の爆薬を「同時に」起爆するってな
下手すりゃ核爆発以上に高度な技術が必要だぞ

なぜなら、最初の起爆で周辺の爆薬は吹っ飛んでしまうから
これは核爆発も同じで、用意された核物質のうち、反応を起こす量は全体の何割か
特にごく初期の核爆弾だと1割以下だったりする
反応する前に飛び散ってしまうんだな
だから核開発ってのは、どんだけ大量の核物質を同時に反応させるかという技術の追究でもある
175 :
system ◆system65t.
2016/03/15(火) 22:01:59.39 ID:FdZhBoWR
>>169
今回の北朝鮮核実験では漏洩放射性物質は観測されていません。
爆発力に対して十分に備えた地下核爆発実験において
爆発力が期待をずっと下回るとこーゆー環境に優しい結果が生じます。

とゆーわけで、放射性物質は必要ありません。
まあ検出された方がそれっぽくはあるのですが、検出された物質を分析すると
爆発の詳細が判明するため、下手な放射性物質混ぜると「これ違うだろ」と
欺瞞がばれてしまいます。

あと爆発が一瞬である核爆発と、大量の爆薬を爆轟させる通常爆薬とでは
発生する衝撃波のピークが全く異なります。これが地震波にどれだけ反映されるかが
どこかのサイトにあったのだけど探すの面倒。まあ、そんなとこからでもバレる可能性はあるよ、と
176 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 22:10:15.71 ID:IL5MDVC6
http://www.sankei.com/politics/news/160315/plt1603150016-n1.html
c2輸送機についての産経の記事なんですが輸送能力に関して
c1 搭載2.7tn 航続1700km
c2 搭載12tn 航続6500km
との記述があるのですが比較条件に相当の違いがあります
c2の貨物量はC1の3倍以上の約30トンとありc1の貨物量は9トン程度と思われます
またwikipediaのc1の項目には
航続距離:  
空荷時: 2,400 km (1,300 nmi)
積載重量6.5t時: 2,185 km (1,180 nmi)
積載重量8t時: 1,500 km (810 mmi)
とあり記事内容とは違いが見られます

そこで質問です
輸送機の輸送能力は一般的に何を基準に良い悪いを判断するのでしょうか
177 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 22:20:42.03 ID:bMV6hYoI
>>176
輸送機に限った話じゃないけど画一的な基準はないよ。

輸送力と航続力のトレードオフで言えば
代表として公表されているもの何点かをつなぎ合わせれば
同じペイロードの時の航続距離(またはその逆)は大体わかるけど
負けたからといって悪いってものでもない。

まああえて言うなら同一ペイロードを同一距離運ぶ時に必要な燃料量かね。
これも機体の大小あれば効率的なポイントが当然違うから微妙だけど。
178 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 22:20:54.05 ID:72ONJXvV
>>176
そのwikiの記事にも書いてあるけどC1は政治的理由で航続距離が低く抑えられてるのでC2の性能と単純比較はできない。
179 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 22:22:10.51 ID:NcUZvVo+
>>155
創作作品に関する質問は創作スレで。

んで、そういう質問の場合はよほど有名なものでもないと、画像の一枚も貼らなければ
回答は難しいと思う。


一応ここで探してみたが
http://www.imfdb.org/wiki/Salvatore_Giuliano
小火器以外の項目はないな。
180 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 22:53:56.56 ID:JC3xJE4S
>>166
>>170
ありがとうございます
だからあんなデザインでフォレスタル級から余り変わっていないんですね
フォレスタル級が如何に洗練(完成?)されてるかが分かります
181 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 23:15:47.83 ID:xk8/U8uf
>>179
ああ、そういうスレがあるんですね
すみません

態々調べてくれてありがとうございました
キャプ撮れないから無理かなぁ
182 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 23:17:49.46 ID:NcUZvVo+
>>181
そういう場合は「だいたい*:**分くらいのシーンです」とか書こうな。
んで、続きは
■○創作関連質問&相談スレ 81○■ [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1448334680/
にて。
183 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 23:39:34.64 ID:UgSUtJ+B
スナイパースコープについて質問
 ・フロントや接眼部のフタというかカバーというか
  キャップというか・・・。
  呼称、名称を教えてください

よろしくお願いします。
184 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 23:42:20.22 ID:NcUZvVo+
>>183
ごく普通に「レンズキャップ(Lens Cap(s」。
185 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 23:49:56.05 ID:AoTDAAJP
韓国のK-2がクソミソに貶されているのを見ました。
ぱわーぱっく?がマトモじゃないのは分かりましたし、韓国の地形的特性からして
起伏が激しい地形でパワーが出ない上に重量が重いのは困るのもわかります。
ですが北朝鮮の戦車は、どんなに強く見積もっても湾岸戦争ですごい爆発してたイラクのT-72の廉価版程度ですよね?
相手が相手なので、こんなモノでもまず作ってみて技術開発をこつこつしていくのは合理的だと思うんですが、
それだとなにか困る事情でもあるのでしょうか?
ひょっとして北朝鮮は新型の戦車を開発もしくはロシアから購入していてK-2では覚束ないようなことになっているんでしょうか?
186 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 23:55:11.20 ID:72ONJXvV
>>185
>>4
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
187 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 23:58:09.67 ID:NcUZvVo+
>>185
あれが必要以上に貶されるのは、まずもってやたらと過剰に「世界最強クラスの実力」だと
向こうのマニアや企業が喧伝するせいだと思うが、それはそれとして機関・駆動関係の
信頼性が低いってのは装甲戦闘車両にとっては致命的。

あと、「相手の国の兵器はとても問題が多くて実戦で役に立たなそうだ」と思われるのは
「実際に使ったら役に立たない」よりも困る。
抑止力にならなくなってしまうからな。

現実的に考える限り韓国軍はM48かM60の近代化型をずっと使ってるほうがよほど
実利があったと思うが、「最新鋭の兵器が調達できない」「最新鋭の兵器が開発できない」
「国産兵器を開発しようとしてもマトモな物が作れない」ってイメージが付くのは、
それはそれで大いに問題なのだ。
188 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:01:07.67 ID:GAje+1Hd
>>186
ニコニコ大百科の記事ですかね。
ホントかよ?って思ってこの板にあるK-2専用スレを見て見たんですけど、
鼻ホジって感じの空気なんで悪く思われてるようにしか思えないんですよね。
189 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:05:47.19 ID:oyls2hQq
>>184
早速のレス、感謝。

実はもっとカッコよくてそれっぽいのを期待していたのですが・・・。
190 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:06:07.02 ID:GAje+1Hd
>>187
なるほど、わかりました。
しかし日本の61式戦車も「うーん?」ってなってしまうところがあるので、
戦前から戦車を作っていた日本でさえこれなのだから
誰でも最初はイマイチのものにならざるを得ないし、それは仕方がないと思うのですが…
単純に最初は韓国でも作れるところまで目標を下げて手堅く始めるべきだったという話なのでしょうか?
191 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/16(水) 00:06:49.59 ID:Ix2smlmY
>>165
補足するなら、米海軍は戦前の軍縮条約時代の試行錯誤のなかで「5個飛行隊は積みたい」というのが固まっていた。
単純に艦載機が大型化するだけなら、大戦中に起工した空母を大改造してファントムまで載せたイギリスや、フランス
の原子力空母、対艦攻撃を大型ASMに割り振ったロシア製のように、搭載機を減らすという手段もある。
戦闘攻撃偵察対潜早期警戒電子戦と一揃いを載せよう、というのが米海軍の空母が並外れて大きい理由。
192 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:19:59.39 ID:i0DrbPiI
>>190
いやそれが既にあるK1なわけじゃん
193 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:26:55.22 ID:Qbo4IZEV
K1は手堅い設計で北のT-62を相手にするには必要十分な性能だし、東部山岳地帯ではロシアから借金のカタに取り立てたT-80Uを戦力化してるし。そこで一気に世界水準を狙ったのがK2な訳だが…
194 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:26:55.24 ID:GAje+1Hd
>>192
あれは国産ですけど設計はアメリカですよね
あれ、韓国はどこから間違ったんだろ?
国産なのにうまく技術をコピーできないなんてことあるんですかね?
195 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:28:29.30 ID:bbZYTIoG
質問じゃなくて議論がしたいならうよそでやってくれないか。
196 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:35:21.66 ID:GAje+1Hd
ごめんなさい。専用スレで聞いてみます。
197 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:54:40.03 ID:lGvQ7ruB
>>175
ありがとうございます
衝撃波を解析することで
わかってしまうということですね
198 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 00:55:41.97 ID:lGvQ7ruB
>>174
ありがとうございます
199 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/16(水) 01:13:53.84 ID:Ix2smlmY
>>187
>現実的に考える限り韓国軍はM48かM60の近代化型をずっと使ってるほうがよほど
>実利があったと思うが、


M60もM1採用前夜の70年代後半ともなるとサーマルサイトを装備したM60A3が西ドイツに配備されているくらい。
クネパパの軍事政権下の70年代にM60を調達しようとしたが価格が折り合わなかった。


が、アメリカに設計してもらってライセンス料をはらってでも国産戦車としてK-1を作ったら、サウジアラビアがM60
を買ったときの半額ちょいで収まった。M60が安いというのはそういう印象を持つ人が多いというだけで、当時の実
際の売買契約では安かったわけではない。

日本のF-104もアメリカ製の8割くらいの値段で作れたそうだし、ある程度の質の人材を揃えられるなら、為替や人
件費の差が国産品の調達価格をぐーっと押し下げることになる。

武装とベトロニクスはM60A3(TTS)なみ。車体と砲塔は新設計だからコンパクト、エンジンは新型大馬力、それで
調達価格を国内製造で抑えたことから1000両も買えました、とか、韓国製兵器としてはこんな成功はもうないんじ
ゃないかとさえ思う。
200 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 01:17:33.21 ID:TDW7jeJn
>>175
日本と米軍は観測してるよ
誰かが観測されてないと言ってるとしたら
韓国とあんただけだ
201 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 01:36:39.05 ID:pbl6OZqD
>>199
M60って2016年初頭の今でも現役で使っている国があるし、アメリカ自身1990年の時点でも
現役で使っていたわけで、少なくとも1980年代では世界的に現役だったと思うけど。
あとM60A3TTSって1970年代の末だとアメリカにすら大した数無いでしょう。
M60A3が生産開始されたのが1978年なのに。

韓国としてはK-1は成功作なんじゃないの? ってのはそうだと思うけど(少なくとも21世紀を
目前にしてまだほとんど原型のままのM47が多数現役にある、ってのよりかは遥かにマシ
だったと思う)、そのレスだけ読む限りにおいては事実誤認もいいところだと思うが。
202 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 02:20:11.02 ID:ckWgF6fg
>>136>>140
ありがとうございました
戦場のリアルを謳う映画でああいう描写があると少しがっかりしますね
203 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 02:22:32.41 ID:ckWgF6fg
>>137
なるほど、それぞれただボルトストップが無いということだけ知っていて構造を理解していなかったようです
ありがとうございました
204 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 02:51:12.36 ID:RISySV2Z
>>194
問題の根本的なとこで少し食い違いがあるような感じがする。
K2は単純に韓国陸軍のための兵器ってわけではなく、重要な輸出商品でもあるのよ。
なもんで、自国軍で使いながら少しずつ改良して・・なんてやってると顧客が怒るもんで、
必死こいて信頼性を上げようとしてる(実際、K2ベースにアルタイを開発しようとしてた
トルコが激おこ)。
205 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/16(水) 07:25:12.74 ID:Ix2smlmY
>>201
>そのレスだけ読む限りにおいては事実誤認もいいところだと思うが。

キミはバカだなあ、と思うのは「事実は、何である」という指摘以前に「どこが事実誤認か」すら言えないところだな。

>M60って2016年初頭の今でも現役で使っている国があるし、アメリカ自身1990年の時点でも
>現役で使っていたわけで、少なくとも1980年代では世界的に現役だったと思うけど。

じゃあ2016年でも現役で使っているし、アメリカも1990年の時点では現役で使っていたから、第三次FXはF-15では
なくてF-4にしておくのが正解だったということかw

1980年にM60を買ったエジプトは、1988年にM1を買ってる。サウジもM60を買ってるがM1に買い換えた。
「アメリカが1990年でも使ってたもん」と言ったところで1990年から退役が始まり、輸出は中古がメイン。
その中古を買ってたモロッコもM1に買い換える契約を去年結んでいる。

>あとM60A3TTSって1970年代の末だとアメリカにすら大した数無いでしょう。

いやいや、まったくスゴイ面の皮の厚さだな。そこは生産数何両で在欧米軍の戦車の何%でしかない「だから」大し
た数ではない、とやらなきゃならないのに、ただ「大した数無いでしょう(キリッ」とか、底抜けのバカだな。
206 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/16(水) 07:26:33.81 ID:Ix2smlmY
>M60A3が生産開始されたのが1978年なのに。

M60自体がT95完成までのツナギでしかなかったってのは理解している? 1960年に中止になったから62年にはA1
の量産を開始し、MBT70がポシャったから71年からA1にRISE改修をやって、かつM1が出てくる80年代まで通用させ
るためA1E3、のちのA3としての改修計画を72年に立てた。テスト自体は75年からやっててFY76の四半期とFY77で
予算が下りて、最初の低率生産車の完成が78年2月。このときの発注数が296両。A3は1983年までに新造1686両。
A1からA3への改修はアニストン陸軍補給廠のほか西ドイツのマインツ陸軍補給廠でも行われ、これが5661両。TTS
まで装備したものなら3786両ということになる。年度あたりの生産数で見るなら、新造が500両以上、改修が新造と同
程度であれば合算1000両、改修車両の比率同様に新造の倍であれば1500両程度は70年代末に完成していたことに
なるわけだけど。M60A1の1978年の生産量は「月産」で116両だったそうだし。スペインからM60A1の注文を1973年に
受けて、同じ73年から74年にかけてで250両、1975年の450両の追加注文も75年と76年で引き渡している。81年のエ
ジプトのA3の注文も311両を翌年に納入しているし。

「大した数」ってのはどっから線引きされるわけ? 事実誤認と見解の相違ってのはまた違うんだけど?
207 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 08:57:17.58 ID:luBXfEma
>>191
なるほど全部載せようとも思ったから
8〜10万トンにまで巨大化したんですね
ありがとうございます
208 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 09:35:03.64 ID:TDW7jeJn
違うと思うなぁ
単純にスケールメリットの追及、米海軍の戦術戦略では空母を大型化(かつ総数の削減)
した方が経済的だったってだけなんだと思う
209 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 14:02:44.18 ID:i0YL4bUc
https://twitter.com/Mil_Photo_bot/status/709931698037764096
↑画像のどこが変なのかわからないので教えてください
210 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 14:32:23.23 ID:bbZYTIoG
>>209
ハンドガードがレールぽいけどtwitterで画像出してるんだからそのアカウントに直接聞いた方がいいんじゃねえの。
211 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 14:42:44.74 ID:RISySV2Z
>>208
表現が違うだけで、言ってる事が他の人と変わらんぞそれw
212 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 15:05:16.29 ID:j+pyFPeh
>>209
変というか、普通の木製/樹脂製ハンドガードではなく、レール付きを持ってるのが珍しいってことでは?
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
213 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 15:57:07.06 ID:bbZYTIoG
シリアはあちこちの闇市場から武器が流れこんでいて西側の最新式のライフルからドイツのStG-44みたいな骨董品までなんでもある。
さらに現地で改造やアクセサリ交換されて素性がよくわからない銃まである。
214 :
209
2016/03/16(水) 18:39:15.70 ID:i0YL4bUc
返答ありがとうございます
215 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 20:08:03.17 ID:j5xUlJ/R
アメリカ軍人の生命保険加入についてなのですが
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/125.html#id_c3b4e261
によると「多くの保険は、危険な職業の人は断られます」となっていますが

http://www.newslogusa.com/?p=191
によると「多くの兵士が保険に加入していないという現実があり、残された家族が路頭に迷うというケースも多い。」
「イラクでの任務期間を終えた元海兵〜ハリバートンでの民間傭兵としてである。」
と、軍人もPMCも保険に加入できるとありますが、実際に加入できるのですか?
アフラックが軍人保険をやっていて、それで儲けているという風聞を耳にしたので以前から気になってました。
よろしくおねがいいたします。
216 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 20:47:46.33 ID:ujvXs8g/
総合火力演習のような大規模演習のあとって、その場に居た野生動物の供養みたいなことやってるんですか?
217 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 21:17:29.67 ID:bbZYTIoG
>>215
「military insurance」でぐぐればいくらでも軍人相手の保険サービスを紹介してるサイトが出てくる。
記事にも書いてあるけど。「保険料が支払えるかどうか」の話で「保険に入れるかどうか」というのとは違う。
218 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 21:31:05.29 ID:iWUaiprx
215はwikiが嘘つきだと言いたいだけだろ
219 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 21:31:54.43 ID:bbZYTIoG
>>216
ようつべにいくらでもある総火演の映像みりゃわかるけど東富士演習場は起伏が多少ある草原で鹿とかイノシシがうろついてるような場所じゃない。
220 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 21:41:38.73 ID:ujvXs8g/
>>219
虫はもちろん小動物類はいますよね?
そういうのに対して何らかの供養はしてそうな気がするんですが
組織って意外と験担ぎするものですし
221 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 21:48:42.79 ID:z/piiEU6
>>220
そういうのは自衛隊板でどうぞ。
222 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 22:03:54.49 ID:ujvXs8g/
>>221
自衛隊板なんてあるんですね
そちらで聞きます
ありがとうございました
223 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 22:12:02.46 ID:9wIPNGtU
戦略における地理的要因は時代が変わっても通用しますか?
例えば沖縄戦では米軍本隊が北谷から上陸しましたが
もし中国軍が攻めてきたら同じ所に上陸するのでしょうか?
224 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 22:20:27.57 ID:8PADxHMx
富士演習場の草がぼうぼうになって演習出来ないから定期的に火を付けて焼き払うんだが
丸焼きの鹿の骨が出てきたけど何もしないでその横で飯を食ってた
焼く前から死んでたかも知れないがたまに人も逃げられなくなって焼け死ぬ任務だからなあ
225 :
system ◆system65t.
2016/03/16(水) 22:24:31.55 ID:Yjjj3zHG
>>220
医学会の病原菌供養、ガン細胞供養って意外と知られてないんですよ
226 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 23:10:43.02 ID:pbl6OZqD
>>223
地形が大きく変わったりしないかぎり地理的要因はそうは変わらんけど、
中国軍が沖縄本島に上陸作戦をするならどこが適地か、と考えてるのかは
中国軍に聞かんとわからんだろう。

・・・教えてくれるならだけど。
227 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 01:03:17.30 ID:1w9wKKFu
http://blog.goo.ne.jp/msplus/e/447b5148be2a1a2c022f6c2971338393
このページにT34/85の模型の写真があるのですが、砲塔に書かれているキリル文字は車両の愛称でしょうか
それともスローガンですか?意味を知りたいです
228 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 02:04:39.61 ID:ecgypu22
>>227
https://en.wikipedia.org/wiki/Lembitu
ЛЕМБИТУ(LEMBITU)は13世紀にリヴォニア帯剣騎士団(バルト地域の征服とキリスト教への改宗を目的としたドイツの騎士修道会)と戦ったエストニアの伝説的な英雄の名。
http://www.ebay.com/itm/Peddinghaus-1-16-Russian-T-34-85-Tank-Markings-Lembitu-116-TB-Russia-1944-EP2881-/201306054270
この戦車はソ連赤軍の第116戦車旅団に属していて、エストニア人の献金によって製造配備された戦車隊にこのマーキングが付けられた。

なおリヴォニア帯剣騎士団は後に暴虐が過ぎて解散が命じられてププロイセンを領有するドイツ騎士団に吸収され、そのドイツ騎士団は後に世俗国家プロイセンとなりドイツ第二帝国となった。
229 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 02:33:02.22 ID:04ZWbAhD
ホローチャージ弾はライナーが
銅で出来ていれば他の部分は
金属以外の物、たとえば合成樹脂製でも
構わないのですか ?
230 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 02:40:38.43 ID:ecgypu22
>>229
https://en.wikipedia.org/wiki/Krakatoa_(explosive)
据え置き型の成形炸薬(爆弾処理用)でケースがプラスチックのものはある。
231 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 02:45:35.26 ID:ecgypu22
IEDのような据え置きではなくてRPGやHEAT弾のような投射型ならその発射時や着弾時の衝撃で点火前に壊れない程度の強度は必要。
232 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 03:13:45.27 ID:1w9wKKFu
>>228
すごいです!ありがとうございました!
233 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:53:51.49 ID:04ZWbAhD
>>230
ありがとうございました
衝撃に耐えるものが必要となると
樹脂を使ったとして軽量化は
難しそうですね
234 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 08:13:51.96 ID:9wtHTIhk
空挺降下の際に輸送機から大きな物資も投下しますが破損しないんですか?
Wikipediaを見たかぎりでは専用のパラシュートや緩衝材のセットがあるようですが
昔は空挺戦車もあったようですが後継機は作られませんでしたね
235 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 08:22:44.56 ID:vpEs/O6f
M9銃剣や6kh5銃剣に備えられている鋸歯は、どのような目的に使用するのでしょうか。
航空機搭乗員が所持する鋸歯付きサバイバルナイフであれば、機体を切断して脱出する為に
鋸歯を使用すると想像できるのですが。
236 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 08:25:59.71 ID:rQazcabz
>>235
主な用途は缶詰を開けること
237 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 08:27:46.95 ID:e0D3LsqH
>>234
結構壊れる
238 :
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2016/03/17(木) 09:08:59.55 ID:cW7+2rrU
>>209
ノリンコ製かどうかで言えば、写真の中の銃は殆どがノリンコ製の五六式バリエーションであると思われます
ハンドガードのみ、レイルインターフェイス付きのものに交換されていますが
その程度のアップデートはどこでも普通に行われます。
239 :
system ◆system65t.
2016/03/17(木) 10:07:45.69 ID:bX5fuhzz
>>235
枝とか切ってネットに突っ込んでカモフラージュにするのに便利とか聞きましたが
240 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 10:46:56.80 ID:WuU8W98z
>>235
あの鋸刃は浅くて広いので切断というより硬いものを削るのに使う
物凄く荒いヤスリみたいなものだ
鉄条網や太めのロープには使えるが
普通のノコギリみたいに木を切ったりは使えない
241 :
system ◆system65t.
2016/03/17(木) 10:57:20.58 ID:bX5fuhzz
>>240
>>235氏ではありませんが勉強になりました。ありがとうございます。
242 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 11:39:14.17 ID:ecgypu22
>>234


Military Air Drop Bloopers
243 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 16:02:09.95 ID:TeuQiCml
「車体に大砲がついているけど砲塔もあり、どちらにも砲がついているが車体の大砲のほうが大きい」
という形式の戦車は、M3リー/グラント とシャールB1のほかにもありますか?
(チャーチルの初期型は、まあ、ギリギリとして)
244 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/17(木) 16:50:53.49 ID:PHCA65pi
>>208
>違うと思うなぁ

思うなあ、ではなく、何がどうだと言わないと、初質スレなんだから。

>単純にスケールメリットの追及、米海軍の戦術戦略では空母を大型化(かつ総数の削減)

ヨークタウン級の場合は戦闘機18機、急降下爆撃機(索敵爆撃機)18機が2個飛行隊、雷撃機18機で4個飛行隊だった。
雷撃機がゴミで、まともなほうのドーントレスを索敵機代わりにするから余分に積まなきゃならず、おかげで戦闘機が足らなかった。
条約型空母だと4個j飛行隊だけど、戦闘機をもうひとつ載せるのに5個飛行隊がほしいね、ってのはこのあたりの事情もあった。
エセックス級で戦闘機36機、急降下爆撃機36機、雷撃機18機の5個飛行隊となって戦闘機の不足が解消。
太平洋戦争末期には戦闘機がF6Fが18機、コルセアが72機、アベンジャー18機になる。
空母守るには戦闘機が大前提で、でもヘルキャットもコルセアも爆撃機代わりに使えたし。対艦ならアベンジャーもある、と。

朝鮮戦争のときのエセックスの艦載機。ジェットがでてくるけどコルセアもスカイレイダーもあって、夜間戦闘機も夜間攻撃ができる
サブタイプも、さらにヘリコも分遣隊を載せるようになる。

VF-51 Screaming Eagles F9F-2
VF-172 Night Owls F2H-2
VF-53 Blue Knights F4U-4/4B
VF-54 Hell's Angels AD-2/3/4
VC-3 DET.B Blue Nemesis F4U-5NL
VC-61 DET.B Eyes of the Fleet F9F-2P
VC-11 DET.B AD-4W
VC-35 DET.B Night Hecklers AD-4NL
HU-1 DET.B Pacific Fleet Angels HO3S-1
245 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/17(木) 16:55:10.31 ID:PHCA65pi
今のCVWになったのは1963年からでだが、当時は別に総数の削減を図っていたわけではない。エセックス級も攻撃空母があったし。
原子力空母の値段が高すぎてしばらくおあずけになるなんてのも、まだわかってない時期。
つか、空母の削減をしたくないからデタントと人権外交を掲げたカーター政権でだって、4隻目のニミッツ級もSLEPの予算も認めた。
でもそれは単純なスケールメリットの追求があったわけではない。中型空母案だのVTOL空母だのを盛んに研究させてたんだから。

ニミッツ級の最初の3隻はミッドウェー級の代艦だったけど、残った2隻についてレーガンは任期中の退役を許さなかったし。
冷戦下で「かつ総数の削減」とか、やるわけねーわな、600隻艦隊をぶちあげて2期8年で4隻も原子力空母を建造させた大統領なのに。
そこらへんは冷戦が終わったあとのクリントン以降の話だけど、積極的な削減というわけでもないし。地域紛争がなくなったわけでなし。
ミッドウェイ級3隻、通常動力8隻、エンプラ1隻の計12隻が、ニミッツ10隻、エンプラと交代でフォードが就役して11隻になるんだから。
246 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 17:22:31.13 ID:Vl1REioB
海自の潜水艦は昭和50年代くらいまで、騒音がすごくて米軍にも馬鹿にされていたって話を聞いたことがあるんですが
それはいつごろまで、何型潜水艦のころまでの話なんでしょうか?
247 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 17:30:01.54 ID:7LN6Ot/1
まずその話のソースを出せと言いたいところだが
「兵士に聞け!」にその辺の話がある程度書いてある
改善のきっかけはP-3C導入でな
演習で徹底的にやられたことで本腰入れて静音対策に取り組み
今では「やや不利」くらいまで改善したと

このエピソードが書かれたのはまだ涙滴型全盛期なんで
今は五分五分くらいにはなってんじゃね?

ただし、この手の情報は絶対に確たるソースは出てこないので
憶測で話すしかないのは留意
「絶対」なんて書かれたレスは100%嘘っぱち
軍事機密の中でも最上位に位置するジャンルの一つなんで、裏付けをとることは「絶対」にできない
248 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 17:40:29.36 ID:ecgypu22
>>243
http://www.achtungpanzer.com/entwicklung-series-standard-series.htm
計画だけで終わってるけどドイツのEシリーズの中のE-25駆逐戦車は車体上に機関銃塔(ポルシェ案では対空機銃)を載せるプランだったようだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bob_Semple_tank
あとは武装が全部ブレンガンだから質問の対象外だけどニュージーランドのボブ・センプル戦車とか
249 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 18:01:04.77 ID:rava2pyW
>>243
チャーチルの初期型はギリギリ、って何がギリギリなんだ?
250 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 18:17:50.77 ID:D8kjVH/W
>>248
車体砲に砲塔は思い浮かばないが車体砲に機銃塔はわりとあるだろ
イタリアのM11/39が有名だな
試作でいいならフランスがsau40やARL V39でもやってる
251 :
system ◆system65t.
2016/03/17(木) 18:25:45.72 ID:bX5fuhzz
>>246-247
海自のではないけどゴトランド級が米海軍、潜水艦をかもりまくったとゆー話があるんで
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/could-sink-the-us-navy-lethal-stealth-submarines-15034

五分五分以上かも知れません。
252 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 18:46:47.48 ID:rhHlYa1Z
>>246
90年代の終わり頃に米海軍情報部の出したロシア・中国の原潜を分析するリポートが公表されて
その中で騒音レベルの比較対象として我がうずしお型潜水艦が掲載されていたのだが、
それがぶっちゃけ他国の60年代の通常型潜水艦と同レベルの高いものとされていたのよ
世艦にも掲載されたが確か「世界の潜水艦チャレンジ」というタイトルだったと思う

リムパック初参加の80年に護衛艦「しらね」が放射雑音高すぎてASWで邪魔者扱いされたとか
聞いたことあるので、うずしお型の低評価もその頃の日米共同訓練あたりの話だと思う
253 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 19:23:45.97 ID:+PoDfpj1
>>243 実物ができてないが、特五式内火艇。砲塔に25mm機関砲で車体に47mm砲。
254 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 19:59:57.31 ID:m8n7UBq6
アンケートみたいになるとは思うので心苦しいのですが…
兵器開発で保守的な軍とか革新的な軍とか各国明確に出ていますか?
255 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:22:44.91 ID:rQazcabz
>>245
その論議、小型(対潜)空母の順次削減(最終的に全廃)というのを無視してるよ
256 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:50:29.55 ID:ecgypu22
>>254
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
257 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:52:51.34 ID:5svCet7n
>>254
明確に出てないです
258 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:56:45.34 ID:m8n7UBq6
>256さん
確かに曖昧でしたね。では、自衛隊装備だとどうでしょう?
でも優劣ではなく枯れた技術を選ぶか、好んで新技術を投入しているかなんですが…

>257
国の中でもモノによりますか
259 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 21:03:25.69 ID:AIEE4jY9
>>258
どこの軍隊でも予備としてある程度の旧式兵器を保有してるわけでそれをどう捉えるかの話になる。
まあ有名な例では、アメリカ海兵隊は枯れた兵器を好むと言われてるが、実情は予算不足で更新が遅れてるだけかもしれない。
260 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 21:06:37.08 ID:4ngQfMaJ
「アルゼンチンがSu-24を牛肉とバーターで買うことを検討中」というニュースの続報が気になっています
立ち消えになったのか、あるいはデマや飛ばし記事だったんでしょうか?
また、アルゼンチン空軍の戦闘機/戦闘爆撃機更新計画についではまだ公式発表段階では何も確定していないということでいいですか?
261 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 21:07:38.28 ID:j72aw8As
>>246

福野礼一郎著 「人とものの讃歌」より

『日本のほとんどのクルマに使われている車内の遮音材/吸音材を開発・製造している
あるメーカーは、実は潜水艦の防音技術のエキスパートである。
その会社の技術者が胸を張ってこう言った。
「日本の潜水艦の静粛性は世界一です。これだけは間違いありません」』
262 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 21:13:00.15 ID:5svCet7n
>>258
兵器開発なんてその時々の自国の経済状況や国際的な流行や目下の安全保障上の懸念に大きく影響されるわけで、単純に「この国は保守的だ」「あの国は革新的だ」なんて言い切れるわけないだろ

FALの次にL85採用した英国陸軍は保守的なのか革新的なのか
あらゆる分野で各国のトレンドの最先端を切り拓き続ける一方でいまだにM2ブローニングを使ってる米軍は革新的なのか保守的なのか
263 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 21:14:50.31 ID:+VG3mRaQ
M2は何度か試みた後継機銃の開発に失敗してるだけです
264 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 21:24:09.43 ID:4WJNnCxN
>>261
いつ頃について書かれた記述か書いてくれないと
265 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 21:36:24.46 ID:eBeU6crg
>>261
今は世界一でも、最初からそうではなかったって話だからね。
266 :
243
2016/03/17(木) 22:09:23.33 ID:TeuQiCml
皆様レスありがとうございました。

やっぱりそうはない形式なんですね。
見た目だけだと強そうなのがなんともです。

>>249
チャーチルの初期型は砲塔の砲と車体の砲にほとんど大きさの差がないので、
質問意図としてはギリギリかなと・・・。
267 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 22:13:48.06 ID:ecgypu22
268 :
system ◆system65t.
2016/03/17(木) 22:14:10.17 ID:ez9C0C7O
>>261
その福野さんの情報網すごいな(笑)
269 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 22:18:05.35 ID:ecgypu22
>>266
こういう戦車は
車体が小さいので大きな砲は砲塔ではなく車体に取り付けざるを得ない。
でも歩兵その他を追い払うのに小さな砲か機関銃も必要だから回転砲塔もつけよう。
という妥協の産物なので。
M3はちょっと違うけど。
270 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 23:01:33.02 ID:0SlbNy3A
>>266
40mm戦車砲と76mm榴弾砲だから、口径の差はあるが
271 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 23:11:54.82 ID:D8kjVH/W
シャールBの47mmと75mmの方が近いな
ちなみにシャールBのこの2門は貫徹力で言えばあまり大差ない
272 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 01:06:08.82 ID:g64UcWjJ
アメリカ軍がレーザー兵器を実用段階まで配備したと話題になってましたが
なぜ照射式にしているのでしょうか?
例えばパルスレーザー式にして、対空機銃の様にレーザーを打ち出した方が当たるし威力もある気がするのですが・・・
海外の自作動画で、一般人が手に入るレベルの電子機器でも、パルスレーザーガンで3m先のアルミ板を穴だらけにしたくらい威力があるわけですから、軍用レベルの部品と出力なら、現行の劣化ウラン機関砲弾レベルの貫通力は確保できそうな気がします
273 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 01:19:17.41 ID:Uvd0OGTo
化学レーザーで調べてみなさい
274 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 01:27:49.63 ID:O+EK8hlt
>>272
その、なんだ?
単純にパルス照射するより連続の方が同じ時間単位で対象物へ多くのエネルギーを与えられるだろ。
つまり、パルス式より早く対象を破壊出来るの。

それとガンと対象物の間に大気が有ること忘れてね?
たった3mと四桁mの威力比較すんなし。

何をもって「当たるし」と考えてるのも謎だな。
現行の軍用レーザーは目標を完全に追従できてるからパルスに変えても命中精度変わんないよね?
275 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 06:46:52.09 ID:viu/r5/l
>>237
>>242
ありがとうございました
276 :
system ◆system65t.
2016/03/18(金) 07:37:31.65 ID:OClviSak
>>272
そんな強力なパルスを作れるレーザーが実用化されていないからです。
277 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 08:29:15.94 ID:E+ybkOho
ブローバックやガスオペレーションみたいな銃の作動方式について知りたいのですが
文章だけで説明してるのを見てもなかなか具体的にどういう風に動くのかというのをなかなかイメージできません
作動方式を学ぶのにオススメの本やサイトはないでしょうか
278 :
system ◆system65t.
2016/03/18(金) 08:58:03.23 ID:OClviSak
>>277
ここの
http://firearmshistory.blogspot.jp/

Blog Archiveを掘っていくと銃器の歴史から作動機構、アクセサリに至るまで
詳細、正確な記事がどんどん出てきます。

あと、作動方式の英語に gunでも加えて画像検索すると
例: gun gas operation

それなりに出てきます。
279 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 09:06:40.78 ID:SfLAEM90
>>278
ID変わってますが>>277です
有難うございます
280 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 12:37:58.69 ID:6daWjbba
軍艦とかで停泊中に船尾にバルコニーみたいなのが取り付けられてますが
あれの名前って何ですか?
281 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 12:42:14.47 ID:RvM865KC
>>280
スタンウォーク のことかな?
282 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 13:27:48.66 ID:6daWjbba
>>281
多分それですね
あれってずっとくっついてるもんで取り外すもんじゃないんでしょうか?
WW2時でもQE級の写真かR級の写真だとくっついてて不思議に思うのですが
その割に日本の軍艦にアレくっついてたっけ?ってなるんですよね
283 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 13:44:44.40 ID:zfgWM4jO
>>282
外装式のスターンウォークは金剛型まで竣工時にはついてたが改装などで撤去されてる。
http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/090718/Manchukuo00B.html
284 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 13:54:49.65 ID:xxURQgft
MLRSについて質問があります。
クラスター爆弾を廃止してM31に取って代わりました。
M31は単一弾頭型ですが、クラスター爆弾は面制圧は可能ですがM31は取って代わるくらい面制圧は可能になるんでしょうか?
精密攻撃ができるだけで、大規模の敵部隊上陸があったさいにはクラスター爆弾のほうが効率がいいですよね?
改良型クラスター爆弾ではなく単一弾頭型のM31を採用した理由がわかりません、それならFH70等で十分ですよね?

M31って一発おいくら億円するんでしょうかね?

よろしくお願いします
285 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 14:18:04.08 ID:dnKVigJR
面制圧能力が低下したので仕方なくの側面は確かにあるが
M31は一発の威力がでかいので無用になったわけでもない
一撃で大目標を吹っ飛ばすような運用に切り替わった、性格が変わったということ
FH70にはこの威力はないので「十分」ではない
むしろバンカーバスターなんかに近い

調達価格は「1式」という書き方で何発購入したかは公表されてないが平成20年度実績で22億円余
アメリカのHPでは1発約11万ドルなので、日本円にして1100〜1200万円てとこ
http://www.bga-aeroweb.com/Defense/GMLRS.html
286 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 14:39:44.97 ID:xxURQgft
>>285
返事どうもです。
FH70よりも高威力なのですかM31は、youtube等でM31の映像ありましたがあまり高威力とは思えなかったもので
一撃で大目標をふっとばす運用ってことは対集団から対施設等に変わったってことですかね?
けど仮想敵を考えたらクラスター爆弾はやはり必要なんじゃないか?って思えてきますね。

一発のお値段は結構良い額しますが
6発フルで打っても7千万ぐらいですか、予想よりも安いですね。
てっきり一発3千万や5千万ぐらいするかと思ってましたので
対空ミサイルがだいたい5千万前後じゃないですか?それくらいかなと予想してたものなので1千万円代は予想よりも安かったことに驚きです。
287 :
system ◆system65t.
2016/03/18(金) 16:06:38.14 ID:K/RBf23o
>>286
M31は誘導兵器といってもGPSと慣性誘導で、高度なセンサーも高機動も不要ですから。

そりゃ面的に拡がった比較的ソフトな敵に対してはクラスター爆弾が一番に決まってますが
政治、外交的にクラスター爆弾禁止条約に加わらないとまずい状況があった(と判断された)から
仕方ない。軍事は政治の下流、政治は経済の下流、です。
288 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 16:31:28.79 ID:APbmIPfG
名前が変わっただけで実質的にクラスター弾頭そのもの、なんて兵器がこれから先に出ないとも限らんしね。
289 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 16:34:15.05 ID:QR13lel8
>>287
軍事はやはり経済的手段の一つってことですよね。
GPSが使えなくなった場合慣性誘導だけでどこまでの距離を正確に飛ばせるか面白い疑問も出てきそうだが
数キロ程度しか正確には打てないでしょうね・・・。

いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
290 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 17:40:47.65 ID:fMuXx1Ty
金儲けの一手段として軍事を行うことはゲスの極みと批判されるけどね
291 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 18:02:36.51 ID:zLd7Rje+
いや帝国主義の時代はそればっかじゃん
292 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 18:05:24.35 ID:VJMCS0Of
つまりあなたは現代でも帝国主義の時代の価値観で行動すべきと考えてるの?
293 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 18:11:37.10 ID:6daWjbba
>>281>>283
どうもありがとうございます
294 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 19:03:25.67 ID:TDXfqGva
海自の護衛艦は大戦中の駆逐艦に比べて装備している艦砲の数が少ないが、
専守防衛や近隣諸国への配慮であえて軽武装にしているのだろうか?
295 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 19:24:04.41 ID:zfgWM4jO
>>294
現在の駆逐艦は対潜や対空が主任務でどこの国の艦艇も自衛隊の護衛艦と同程度にしか積んでいません。
296 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 19:46:47.00 ID:zfgWM4jO
付け足せば自衛隊の護衛艦も搭載しているオート・メララ127mm砲の発射速度は45発/秒で旧海軍の四十口径八九式十二糎七(127mm)高角砲の14発/分の3倍。
射程も30km超えで15kmしかない八九式の二倍以上ある。
297 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:01:03.83 ID:gElPUmay
太平洋戦争の頃でも、今で言う学習障害・発達障害や
軽度知的障害の青年もいたと思うのですが、
頑健ならほとんど徴兵されていた日本やアメリカで彼らは
戦場でどんな扱いをされていたのですか?

伝令や見張りで銃を持たせるには危ないし、倉庫とか炊事担当だったのでしょうか。
298 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:22:29.27 ID:zfgWM4jO
>>297
http://togetter.com/li/933780
日本陸軍はなぜ知的障害者を徴兵したか−差別に敏感な日本陸軍像 

軍務に耐えられないレベルなら徴兵検査ではねられる。
ギリギリでもおkと判断されたら徴兵されて訓練を受ける。
部隊に配属されてとりあえず簡単な指示でも理解して実行できればそのまま。
これはあかんということになれば後方に送り返されて軍病院に入院。
299 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:24:22.67 ID:zLd7Rje+
目・口が不自由な者、精神に障害を持つ者=丁種(兵役に適さない)だが、軽度なら丙種合格で軍ではなく工場とかで勤労動員
300 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:25:35.44 ID:APbmIPfG
>>294
大砲よりはるかに長射程なミサイルが台頭しているため、大砲や機銃が機能を発揮するはるか以前に
脅威が排除される可能性が極めて高くなり、大砲や機銃は最後の護りとして1、2基装備すれば足りる、
と考えられている。
301 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:28:26.05 ID:71WrSHas
>>294
何で70年も前の兵器と比べるの?
現代の近隣諸国の兵器と比べないの?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Type_052D_destroyer
302 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:34:56.11 ID:zDZV433g
イギリスで暗号解読してたり、アメリカで原爆開発していた連中って、
大半が発達障害タイプじゃないかと思ったりする。

そういうのを無視した文脈だと、日本は優秀な人を活用しなかったという
話になる。

全くもって、人間ってのは勝手にできていると思う。
303 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:47:18.74 ID:VJMCS0Of
>>302
東条英機は明らかに発達障害だが
304 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:53:01.14 ID:zfgWM4jO
>>302
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
305 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 22:54:44.80 ID:UzRDTufp
ESSMを国産化する場合は中SAM改が可能だろうが
SM2とSM3を国産化するにしたら何をベースにすべきだろうね。
306 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 01:16:47.53 ID:/bJbfYqN
>>297
軽度の知的障害をもった人間の方が逆に戦場の修羅場で頼りになることもあったとか・・・
307 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 01:19:11.92 ID:/bJbfYqN
WW2の東部戦線ものの戦記を読んでると戦車が砲撃をくらって土まみれ泥まみれになる場面が時々出てきますが
あの時代重装甲の車両に対する榴弾の間接攻撃の効果はどのように捉えられていたのでしょうか?
榴弾なんかタダみたいなもので、動くものには全て降り注がせる、くらいの認識だったのですか?
308 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 01:38:47.08 ID:IYQUicTe
基本、破片が降り注いだってびくともしないけど、
そんなのでもペリスコープとかの非装甲部分に運悪く当たると多少は被害出るし、
さらに運悪く重砲の至近弾なんかくらうと戦車といえど無視できない被害くらうし、
結構馬鹿にできない
309 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 02:05:54.36 ID:+Ne+agK9
実況板で↓の様に主張する人が居たんだけどC-2にエンジン4発って居るのかな?
http://tanuki.2ch.net/test/read.cgi/livebs2/1458313476/153
http://tanuki.2ch.net/test/read.cgi/livebs2/1458313476/289

4発で有る必要はないと思うのですが、私も初心者でハッキリとは分からず
モヤモヤしてしまいまして、よろしければご意見承りたく。
(BS実況板の為3時以降には流れてしまうと思いますのでその場合はスルーで構いません)
310 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 04:03:02.43 ID:2F+XUsO9
>>309
ターボファンエンジンの性能や燃費の向上で民間の旅客機や軍用の輸送機でも双発は別に珍しくもない(むしろ民間機では主流になってきてる)。
双発なら四発に比べて単純計算で整備の手間が半分になるし。
同時に開発されたP-1哨戒機は低空で飛行することが多いことで生残性を重視した海自の要求で4発になったけど、空自はそれよりも上に書いた手間その他を重視したってことだろう。
311 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 06:47:58.81 ID:6QnjlYuj
>>307
特に口径の大きい榴弾だと、薄い上面装甲を破壊できる
実際、重装甲のエレファントでも、203mm榴弾の直撃で破壊された例がある
また爆発で降ってきた土砂が機関部に入り込み、電装系をショートさせ故障させたりも
312 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 07:44:12.89 ID:/bJbfYqN
>>308
>>311
ありがとうございます。
313 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/19(土) 09:30:35.63 ID:U9xWFskk
>>255
>その論議、小型(対潜)空母の順次削減(最終的に全廃)というのを無視してるよ

小型(対潜)空母ってのが何であるかの具体名と、その削減(全廃)の時期を書いてくんないかな、俺設定ではなく。

まず、アメリカに「小型の対潜空母」というジャンルが定着しなかった。巡洋艦の船体に飛行甲板を張った軽空母は、
1960年を迎える前に売られるか退役か指揮通信艦になるかで航空機の運用と無関係。有象無象の護衛空母など、
再軍備する日本でさえ「いらん」と言った性能なのだから生き残れるわけもない。
TBFやスカイレイダーの対潜型であればハンターとキラーに分けないといけなくて、S-2やアリゼなら重さが8トン以下
のF9Fよりでかい10トンオーバーの大型機。増勢するソビエト原潜をおっかけられる機体を積めるのは、正規空母改
装で満載で4万トンオーバーのエセックス級になるわけだが、これのどこが「小型」になるつーねん。

エセックス級を「隔月刊エセックス」「たくさんある」というイメージで語っているのだろうが、現実はちょっと違う。
完成したのは24隻だがフランクリンとバンカーヒルは日本海軍の攻撃で事実上の廃艦。3隻は改装の対象にすらなら
ない。4隻はLPHだからジェット機の運用能力を持ったのは15隻。レークシャンプレインはSCB-125を受けずに66年に
退役しているからアングルドデッキを持つのは14隻。SCB-27は油圧カタパルト装備のAとスチームカタパルト装備の
Cに分かれるが、対潜空母になったのは油圧カタパルト装備のSCB-27A改装に加え、SCB-125改装を受けた7隻プラ
ス27C改装艦からのイントレピッド。搭載機はS-2にE-1とヘリ、防空用にA-4の分遣隊。
314 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/19(土) 09:31:40.08 ID:U9xWFskk
そしてこれらが消えたからと削減なのかというと、そもそもが中古の、能力の限られた空母の延命でしかなく、その能
力というのは空母でないと発揮できないかというと、対潜ヘリが対潜艦から運用できるようになるまでの間に合わせで
しかない。実際にはDASHの失敗を経ての水上戦闘艦への有人ヘリの搭載ではあったが。

27Cでスチームカタパルトを装備した攻撃空母扱いの6隻も同様で、フォレスタル級と同じ航空艤装を入れて30トンの
スカイウォーリアまで搭載したオリスカニーは別格としても、他のはF-8までの運用がせいぜいで攻撃機もA-4でしか
ない。エセックス級を維持しろってんならこれの後継機が必要になるが、フェニックス6発搭載で30トンもある可変翼
戦闘機を開発している米海軍はもちろんそんなことは考えていない。未練はあったのか対潜空母よりはスクラップに
された時期は遅いけど。戦後のエセックス級の延命とは、そもそも能力が足らない大戦型空母で行ったスーパーキ
ャリア増勢までの時間稼ぎであり、これらが揃ったから更新されている。

「総数の削減」ってのは冷戦が終わってからの話。「大型化」はフォレスタル、ひいてはユナイテッド・ステーツからの
既定路線で、エセックス級で固まった異なる任務の飛行隊を複数搭載して複合的に運用する方針を、艦載機の大型
化、ジェット化でも対応した結果であって、それは「集約して削減」という発想とは異なる。繰り返すが空母が高いと文
句を言ったカーターでさえ「安く作れる中型空母」を研究させはしても空母を削減してない。ミッドウェー級の退役も、
ニミッツ級という後継艦があっての話であり、機関の調子が悪い、プラス高騰したせいで改装費が調達できなかった
フランクリンDルーズベルト以外は延命されたし、そのルーズベルトの延命を模索した海軍も退役を了承したのはミッ
ドウェー級代艦に続く4隻目のフルサイズの原子力空母の予算をカーターが認めたからだ。
315 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/19(土) 10:36:56.40 ID:U9xWFskk
>>309
このひと、言ってることが支離滅裂だけどね。

>本来なら被弾時のことを考えれば4基にしてサバイバリティを向上させるはずなんです。

被弾時というか、攻撃を受けるというのであれば先にやるのは物理的な破壊への備えではなく、チャフやフレア、電子戦装置の搭載ね。

>しかしなあ そこはエンジンを4つにすることで 万が一敵機、万が一地対空ミサイルに撃たれても後の3基のエンジンで飛ばなければならんのだ。

SAMくらってエンジンの破壊が1基「のみ」と勝手に決めてるあたりはバカだと思うけど。実際はこんなふうに弾頭が炸裂して。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
食らった方は、こうなる。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚

>4発のジェットエンジンを積んで高速で飛ぶことが理想の姿よ。P-1で成し遂げた4発機を途切れさせてはならぬ。深山を再び。

単にこのひとが4発が好みってだけ。C-2の要件で4発にする理由がまったくない。

双発機には安全性信頼性から運行に制限がかけられていて、緊急時に着陸空港から60分以上離れてはならないという規則はその最たるもの。
双発機はどんなに性能が良くても空港から60分以内を結んだ航路しか描けない。これでは大洋なんて横断できない。
4発のDC-8とかB707とかは馬力が足らないから4発だったけど、DC-10やトライスターなんてものはこの双発機と言う規定を回避するために作られた。
その双発機への規制ってのが信頼性の向上や業界の圧力でゆるくなって、でも厳しい検査の上で空港から120分まで離れていいとかになった。
いまじゃ370分とかあるらしいけど。

儲けを出すための競争の必要から民間機の双発機用エンジンの性能向上とその努力は凄まじいものがあるので、4発だから理想になるわけではない。
316 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 10:38:02.31 ID:8Jnsz4jg
現代の護衛艦・駆逐艦が持つ両用速射砲について
・対艦
・対地
・対空
それぞれで実戦で発砲された例があるかどうか、有効性はどれほどのものだったのか(例えば対空なら敵機を簡単に撃墜できたのか)を教えてください
317 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 10:51:48.23 ID:WGcprTWH
>>316
護衛艦、というのが「自衛隊の保有する艦艇」のことであれば、自衛隊は実戦をしたことが
創設以来殆ど無いので、数えるほどしかない。

能登半島沖不審船事件の時は護衛艦が威嚇射撃を実施しているが、本当に「敵」と認定したものに
対して発砲したのは(公表されてる範囲では)この時だけだ。
318 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 11:00:00.16 ID:9ebmNxZH
>>316
自衛隊だと第十雄洋丸を護衛艦の砲雷撃だけでは足らずに潜水艦まで動員して
撃沈した事件くらいかな。
米軍のイントルダーを撃墜したのはCIWSだし。
319 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 11:34:54.67 ID:8Jnsz4jg
海自艦はないでしょうが、米海軍などで実戦発砲例はないですか?
320 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 12:58:01.79 ID:9ebmNxZH
>>319
イライラ戦争中に米海軍がイラン海軍に対して実施した「プレイング・マンティス作戦」中に
対空ミサイルで撃破したイラン海軍の哨戒艇に止めとして使ってるのと、同作戦でオイルプラットホームを
艦砲射撃で破壊してる。
321 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/19(土) 13:10:03.24 ID:U9xWFskk
>>319
フォークランド紛争。
対地対艦対空いずれもあるのでググってみては?
322 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 13:37:48.84 ID:7xNwuV4I
質問ヨロです。
始めに誤解が無いように自分は戦車不要論者ではありません。

歩兵中隊と戦車中隊は1:1で組ませた方がよいと言うことで10数年前から
アメリカ軍は部隊の再編で1:1にしているとのことで、英語のwikiでも
ABCTは歩兵6中隊と戦車6中隊の編成となっております。
これは間違いないですよね。

ここからが本格的な質問ですが、MBTは運用するのに燃料の補給輸送や整備に手間が
掛かる上に、トラポンを使わないで自走させて展開をすると、MBTは傷みが早いので
歩兵:戦車で1:1では、戦車中隊(言い換えれば負担)が多過ぎると思うのですが。
イラク戦争でも戦車が置物状態だった、トラポンが足らず、がありましたよね。

昔、機械化師団に歩兵2中隊に1戦車中隊とあったと思いますが、
歩兵2〜3中隊+戦車1中隊で予備のMBTを十分用意しておいた方が
ずっとよいと思うのですが、どうしてどうしてでしょうか?
また逆に海兵隊が展開後に地上で比較的長期に活動するのにMBTが足らないですし。
全体的にMBTの配分を変えたら?、と思うのです。
当然、海兵隊と陸軍は違う軍種と分かっていますが、装備は転用可能ですので。

それと現在は一般的にどのくらいの編成比率がよいと言われているのでしょうか?

文面が長くなってしまいましたが回答ヨロです。
323 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 13:43:18.75 ID:x1b95aYD
>>315
60分ルールは70年代にすでに廃止されている
現在の270分ルールで双発機が運用できないのは南太平洋線だけだ
324 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 14:06:35.83 ID:6xlou97e
>>322
戦場の状態とかその軍のドクトリンとか戦車の配備状況によるとしか

>>322
BCTってのは、ドクトリン的に短い期間に敵中枢に打撃を与えるような使い方を想定してて
その後の占領地の確保だとか側面援護みたいなものは後続の部隊にやらせる頭みたいに見える
イメージ的にはWW2ドイツの重戦車大隊の拡大版というか
あんまり戦闘が長引くことを考えてない

普通の国の常設師団級の部隊だと、当然戦闘後のことも考えるだろうから
拠点確保のための歩兵部隊はたくさん持っていたいだろうし
戦車が損耗した場合でも拠点死守できるだけの火力も欲しい

米軍の場合は戦闘が終わったらその戦域からBCTをいさっさと抜いちゃえばいいわけで
やっぱりお金持ちの発想なんだと思うよ
325 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 15:26:47.12 ID:IlYfDUfu
ミリタリーな絵を描こうとしているのですが
カラシニコフにしてはサイズが大きいと思いますか?
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
326 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 15:45:01.44 ID:WGcprTWH
>>325
そのキャラの設定身長がわからんとなんともだけど、それ以前にその絵は
パースやレンズ効果を考慮しても銃のバランスが変。
327 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 15:59:22.15 ID:2F+XUsO9
>>325
人が実銃持ってる画像なんかググればいくらでも出てくるから自分で確認してください。
328 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 16:00:02.18 ID:rylbSi/i
第二次大戦頃の戦車は相手に対して車体を斜めに構えて見かけの装甲厚を増やす戦法をとっていたと聞いたのですが、現代の戦車も相手戦車と正面から撃ち合うことになった場合、同じように車体を傾けるのでしょうか?
それともそんなことしても現代の強力な戦車砲には意味がないのでしょうか。
329 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 16:12:04.30 ID:2F+XUsO9
>>328
現代の高速で飛翔するAPFSDS弾は角度にほぼ関係なく装甲を侵徹するので避弾経始の効果はない。
装甲厚が増えるので成形炸薬弾に対しては効果はないでもないけど、それよりも金網や中空装甲でモンロー効果を減衰させる方が効果がある。
330 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 16:22:16.06 ID:6QnjlYuj
むしろ側面には重い複合装甲が無いのが普通なので、逆効果だし
331 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 16:40:13.18 ID:+Ne+agK9
>>310
>>315
ご教示頂きありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありませんでした。

やはりこの人の主張が4発で有る事ありきで
説得力(?)が無いなと漠然と思ってたのでスッキリしました。
332 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 19:12:51.72 ID:lpuHW8+I
TBDの主翼に何本もある線は何のためにあるものですか?
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
333 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 20:09:17.16 ID:6QnjlYuj
ユンカースの波板構造と同じく、強度を高めるためのもの
334 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 20:45:23.09 ID:TjAwExbb
HAHO(高高度降下高高度開傘)とHALO(高高度降下低高度開傘)があるのはわかるけど
LALO(低高度降下低高度開傘)やLAHO(低高度降下高高度開傘)は無いの?
335 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 20:53:57.75 ID:3kM1PGnX
日本は防衛費が大きいわりに作戦機や艦艇数において、
韓国や台湾にすら負けてるのはどういうことなの?
336 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 20:55:47.30 ID:x1b95aYD
LALOはある
ソ連(ロシア)スペツナズの得意技
LAHOは技術的にすごく困難なのではないかな?
337 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 20:58:01.08 ID:x1b95aYD
>>335
防衛費の定義は各国で異なる
日本は人件費その他が大きいし、何よりドルベースでは
韓国、台湾に比べて過大に評価される(韓国については
政府が人為的にウォン安に為替操作しているので、余計に
見かけの格差が拡大してしまう)
338 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 20:59:39.73 ID:6QnjlYuj
高度300mから降下、それって自衛隊も訓練でやってる普通の低高度パラシュート降下じゃねえの?
あとLAHO(低高度降下高高度開傘)って、降下じゃなくて上昇するのかそれはw
339 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 21:00:41.00 ID:GsAoMWcR
凄まじい上昇気流があればLAHOも実現できる可能性が...?
340 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 21:04:32.39 ID:Lp3rUDZC
射出座席のロケットを超強化すれば・・・
341 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 21:13:31.11 ID:n7OVlpZD
>>334
明日の今ごろまでお待ちいただければ、ボケ老害のマジレスまたは珍解答が来ると思うのでそれまでお待ち下さい。
342 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 22:11:40.21 ID:wrbxLI5K
なぜ空中給油機があるのに空母が必要なのでしょうか?
343 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 22:16:07.18 ID:CimBlMsI
戦車兵の各役割が受ける教育・訓練の内容を考えると
車長は車内指揮・車外との連携のための高度な教育
砲手と操縦手はそれぞれ射撃精度向上・車長の指示を受けての迅速精密な操縦への訓練
無線手は戦車内外との正確な伝達のための訓練に無線の整備修理技能
までは想像付きますが、装填手はどのような専門技能が要求されどのような教育を受けるのかよくわかりません
弾種を間違えないこと以外特に座学で覚える事はなく、装填をコンマ1秒速くするため筋トレのようにひたすら体力・筋力を鍛えるだけの脳筋なのでしょうか?
それとも主砲故障時の修理技能などを教育されるのでしょうか?
344 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 22:20:01.22 ID:9ebmNxZH
>>343
基本、まんべんなく教わるよ。
いつ乗員が負傷したりして、交代要員が抜けた人と同じ分担とは
限らないからね。
345 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 22:22:09.45 ID:2F+XUsO9
>>342
空中給油しても飛行機を飛ばし続けておくことはできないから。
346 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 22:31:23.13 ID:t+0DB4jY
>>342
空中給油は文字通り燃料を補給するだけなので
搭乗員の疲労は回復しないし、弾薬の補充もできないし、エンジンオイルの補充もできない
出来ないことづくしよ
347 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 23:00:35.41 ID:obUkdFJd
アメリカの戦車兵プログラムではたしか
装填手→操縦手→砲手→車長と配置転換されていくと聞いたな
装填手は基本的に装填しかしないからそこで他のクルーが何をしてるか学ぶらしいな
348 :
343
2016/03/19(土) 23:09:44.52 ID:dmRqjtky
ずっと装填手専業ではなく別の役割も出来るように各持ち回りを満遍なく教わるんですね
ありがとうございました
現代の常備志願軍化が進んだ戦車兵はそうかもしれませんが、独ソ米のようなWW2戦車大国では単一ポジションだけに絞った促成訓練戦車兵もいたんでしょうか?
349 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 23:44:40.33 ID:6QnjlYuj
大戦前半のドイツ戦車兵は一通り射撃も運転もできて無線も使えたが、後半になると育成が間に合わず、何か一つしかできないのもいた
ソ連軍も大戦中は続出する損害を埋めていかねばならず、後半でも例えば新型T-34-85を渡されてから、二時間の習熟で実戦に出撃、などと無茶な状態だった
350 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 00:02:44.74 ID:vRbZNQE/
>>333
ありがとうございます
トタンなどが波打った形をしているのと同じということですか
351 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 00:29:27.05 ID:eGoH+ra+
マルチロール機の任務には電子戦も含まれるようですが
最近の戦闘機はどのような電子戦装置を持っているんですか?
空対空ミサイルの誘導を妨害することもできますか?
352 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 00:34:21.31 ID:uu/+kyR9
>>350
そして強度は出るけど空気抵抗が大きくなるので、このような最大速度300km/h台の飛行機までに使われるに止まった
353 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 01:39:15.72 ID:vYr8KLmY
日本海軍の空母は蒸気口から漏らした蒸気で風向チェックしたようですが
同時期の米英空母はどうやって風向きをみたのですか?
艦橋わきに吹き流しでも付いてたんでしょうか?
354 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 02:50:01.02 ID:tMObUidj
近デジ見てて「歩兵須知」等、「○○須知」なる本を見つけたのですが、これは一体どういう本なのでしょうか?
中身を見てみると、「歩兵操典」などを含め、軍隊に関することを広く扱っている様に見えます。
「○○須知」は「○○操典」以上に一般的なマニュアルだと見ていいのでしょうか?
また、「○○須知」は軍に入隊した者全員に配られるモノなのでしょうか?
355 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/20(日) 07:22:28.10 ID:ZhsSiUEx
>>323
>60分ルールは70年代にすでに廃止されている

あのさあ、嘘はやめようよ、嘘は。

現実の話をすれば、60分ルールが存在するからETOPS…Extended Range Operation with Two-Engine Airplanes、すなわ
ち「拡張」しての運用と呼んでいるわけだし。機体とエンジンの組み合わせ、航空会社の実績、航路近傍にある空港のグレー
ドでETOPSの何ができるかは変わってくる。
356 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 07:23:08.70 ID:3baFV180
「歩兵ハ須ラク知ルベシ」 教本
357 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 08:09:38.34 ID:tMObUidj
>>356
あ、なるほど
「須く知るべし」の略だったのか「須知」って
また一つ賢くなりました、回答有り難うございます
358 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/20(日) 08:24:32.11 ID:ZhsSiUEx
>>354
>また、「○○須知」は軍に入隊した者全員に配られるモノなのでしょうか?

須知、は「すべからく知るべし」の意味。もとは中国語だね。

明治の法律家の井上操は「人民須知」という本を明治19年に書いているし、平野重誠は江戸時代に「病家須知」という家庭医学書を出している。
明治政府外務省も使った朝鮮語の教科書は「隣交須知」で、清の公使館の随員が日本語の学習書として書いたのが「訳文須知」とか。

現代なら「国民の心得」とか「家庭医学の心得」とでも書いたほうがわかりやすいかもしれないけど。
本のジャンルとしては、教科書や学習書や解説書などなにかを教えるものにつけられるね。
359 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 08:38:38.16 ID:xSbLoSPl
作戦機や護衛艦の数を韓国や台湾より少なく抑えている理由は、
予算以外に憲法の制約とかアメリカや近隣諸国への配慮もあるの?
360 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 08:41:42.26 ID:n9atlHW+
>>359
予算の問題が一番。
かつてはGDP(GNP)1%枠ってのが明確に有ったのでそれを考慮すればこのくらいしか
保有できないってのが理由。
361 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 08:49:42.02 ID:tMObUidj
>>358
軍の専門用語じゃなくて単純に教科書を意味する一般的な言葉だったんですね
歩兵須知や戦車隊須知ばかりに目がいって、てっきり軍隊用語かと勘違いしてましたが
須知と付くその他の本もちょっと興味が湧いてきました
回答有り難うございます
362 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 09:19:09.09 ID:G/zdnXFu
空自海自には安い飛行機や小型艦艇で数を増やすという発想はなかったのだろうか?
363 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 09:29:04.09 ID:n9atlHW+
>>362
定数が中期坊できまってるんだから、予算内で、デラックスなものを選んだほうが
戦力が向上しますので、そんな考えはない。
364 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 09:37:15.87 ID:KRKMcRNg
>>362
人員の定数割れがひどくてね。海自隊員でも護衛艦のりを志望するのが少なすぎて
小型艦で増やしても自動化しないかぎり意味が無い
365 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 09:42:40.32 ID:xYfLyBCq
>>355
60分ルールが廃止されてETOPSになったんだよ
366 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 10:02:07.60 ID:xYfLyBCq
空自はまさに「安い飛行機で数を増やす」思想で一貫してる

F-102が最適だったが高くて買えないのでF-86F
F-106が最適だったが同上でF-104
F-15が最適だったが同上でF-4E(しかもその廉価版のEJ)
F-15の量産が進んで安くなったので04の後継にF-15
F-22が最適だったが買えないからF-35
367 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 10:49:13.71 ID:3XdlZNZB
作戦機や艦艇数で韓国・台湾にすら負けていることに自衛隊は危機感を持ってないの?
368 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 10:59:44.37 ID:3baFV180
F-102は失敗作で
F-106は当時はレーダー網がない日本ではと無意味で
日本がF-4を導入した時にはF-15は存在してなくって
F-15は量産というほど生産してないから当時は安くないし
F-35については保留ですが、F-22を買えなかったのは仕方がなくない?
369 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 11:05:19.21 ID:g5Hdjqfx
F-22が買えなかったのは売ってくれなかったからだろ
370 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 11:07:11.93 ID:SRGe7QCO
>>367
別に韓国や台湾と戦うでもなし。

数だけあってもそれだけでは意味がないのは、かつてのソビエトや中国が証明しとる。
371 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 11:09:59.81 ID:yvj7UuaU
沖縄戦などでは地上部隊に高射砲として九六式二十五粍機銃が配備されていましたが、
こういった対空砲は水平射撃なんかは構造上出来たんですかね?
対空砲として陣地に配置してあるから水平射撃は元から考えられてなかったんでしょうか?
重くて移動はできないだろうし、25ミリじゃシャーマンの装甲抜くには威力不足だけど
歩兵を撃つにはオーバーキルすぎますよね・・・
372 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 11:35:53.19 ID:n9atlHW+
>>371
各地の戦場で、地上設置され、水平射撃で戦車以外の車両は撃破できるので、
割と重宝している。
373 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 11:55:22.98 ID:yFo64UEr
暇つぶしにWikipediaを適当に読んでいて、黄海海戦の項目を読んだ時に抱いた疑問です。

>戦術面ではこの海戦で示された単縦陣による速射砲を主体とした砲撃戦術の有効性が世界に広まり、海戦の基本として定着した。

とあるのですが、日本と清の間で行われた海戦で、どのように戦況が推移したのか、どの様な戦術が用いられたのか、
といった情報はどの様にして世界に知れ渡る事になったのでしょうか?
日本、清、どちらにとっても自分たちの戦術や被害状況など他国にはあまり知られたくない情報のような気がするし、
この両国が積極的に情報を開示するとはあまりイメージ出来ないのですけれど、その思い込みが誤りなのでしょうか。
374 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 12:04:25.54 ID:7KWScyxg
>>373

http://sinojapanesewar1894.com/540yalu.html

>お互いに列強の観戦武官や従軍記者を軍艦に乗せ、あるいは陣営に招いて自由に戦闘の様子を見学させての戦争。
とあるので、どんなことをやったのかは直接各国の武官や記者に知れているのでは
375 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/20(日) 12:06:32.81 ID:ZhsSiUEx
今日のキチガイ当番は ID:xYfLyBCq かw

お前が他人に嘘を教えて快感を覚える変態に育たざるをえなかった腐れな家庭環境ってのには同情しないでもないが、
親がクソだってことを訴えたいなら児童相談所でもカウンセラーにもで熱く語ってくれ。ここじゃメイワクだからサ。

>>365
>60分ルールが廃止されてETOPSになったんだよ
>60分ルールは70年代にすでに廃止されている

As engine reliabilities increased during the previous three ecades, there had been increasing pressure from the airline industry
for the FAA to recognize technological advances and allow part 121 two-engine airplanes to fly farther from airports than Sec.
121.161allowed.The FAA developed advisory circulars (AC 120-42, June 6, 1985;AC 120-42A, December 30, 1988) that provided
guidance for the operation of part 121 two-engine airplanes beyond the regulatory limits.\2\ These advisory circulars introduced
the term ``ETOPS'' for these extended operations and addressed airplane and engine design aspects,maintenance programs, and
operations.
https://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2007-01-16/html/07-39.htm

現実においてはETOPSという用語ができたのは1985年6月で70年代ではないし、ETOPSという語を使っていること自体、
60分ルールがあるから「条件をつけて拡張」となる。

>>366
>F-102が最適だったが高くて買えないのでF-86F

F-102ってのはWS-201に基づく北米全部の防空システムの一要素となる。レーダーサイトもデータリンクもSAM陣地も
含めたトータルパッケージなのだから、国内にコンピュータもろくに無い時代に欲しがるならただのバカ。
376 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/20(日) 12:07:03.49 ID:ZhsSiUEx
>F-106が最適だったが同上でF-104

アメリカの全額援助だったF-86、1/4援助だったF-104の段階で日本は自動防空システムなんてものは構築できてない。
BADGE計画が始まったのが1962年で稼働したのは1969年。BADGEの影も形もない1960年の機種選定でSAGE前提の
運用を行うF-106を持ち出すなら、ただのバカということになる。

>F-15が最適だったが同上でF-4E(しかもその廉価版のEJ)

第二次FXの選定開始1966年、F-4決定は1969年。F-15は1966年から概念研究が始まってMD相手に試作機を発注した
のは1969年でF-4選定のあと。キチガイになると時系列も把握できないようだな。

>F-15の量産が進んで安くなったので04の後継にF-15

量産が進んで…って、ドコ製の話? F-4が30億つってたときに、70億とか80億円の買い物だったわけだけど。

>F-22が最適だったが買えないからF-35

イスラエルもオーストラリアも売ってもらえないという政治的事情であって、兵器購入ってのはそういうこともあるのが当
然ではあるんだが? むしろF-35は分担生産の参加や外国機の修理受け入れなどカネのまわり方は完成機輸入しか
無理だろうと言われたF-22より有利だし、187機しかないからと開発が止まって、これからはF-35用に開発された機材か
ら財布と相談しつつフィッティングする方針のF-22より高性能になりかねないんだけど、そこんとこは理解している?
377 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 12:07:22.15 ID:3baFV180
>>373
観戦武官
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%88%A6%E6%AD%A6%E5%AE%98

ぶっちゃけ命の保証はないが、自国が戦争するより低コストで実戦を
観察できる
当然ながら、受入国により観測できる内容は制限されるが
当時の日本に限れば先進国の武官を受け入れるほうが利点があると
思われた。
378 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 12:26:12.32 ID:hF6w/b0b
>>367
質、量ともに空海自をはるかに凌駕する中国空海軍と比較しないのは何故だろう(・_・)
379 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 13:12:38.21 ID:ZFoVM92L
陣地に馬に乗った騎兵隊が攻めてきたばあい
弓とか銃で応戦しますが
弾が馬に当たる確立がかなり高いように思います
なぜ馬に乗って攻めるのですか?
380 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 13:25:02.07 ID:H1MjRhDi
長篠の合戦はまあしょうが無いとしてそういう場合は正面から歩兵が攻めて陣地側面や背面から騎兵が突っ込むのが定石だね。
戦史で言うならばボロジノの戦いでフランス軍がラエフスキー角面堡を落とした時がそれだね。
381 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 13:25:44.38 ID:kRnnj0Wo
>>378
その「中国からの防衛戦力比較」だからじゃないの?
他国は防衛にこれだけ労力を割いてるのに、我が国は・・と言いたいんじゃないかと。
382 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 13:27:49.93 ID:cevxhq/A
>>379
そらやっぱスピードとそれによって生まれる衝突力だろうな
特に古代のカタフラクトや中世の後期に出てきたフルアー馬マーの騎士なんかは
鎧を着た騎士との重量をあわせると500kgはあったといわれていてその衝突力は
馬鹿にできたものじゃない。
それに弓矢もヨーロッパの場合だと中世に入るまであまり強力なものはないし、
マスケットも命中率が悪いうえに次弾の装填に時間がかかるから突撃を受ける
までに撃てる数も限られるからある程度有効だった。

ただやっぱりロングボウのような強力な弓やライフルが登場すると、正面からの突撃は無謀と思われて追撃なんかで使用されることが多くなってくるけどね。
383 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 13:36:01.25 ID:ocVHXrDQ
>>379
14世紀には騎士の華やかなりし時代(騎馬隊の突撃が中心の時代)は終焉を迎えたよ。

マスケットの時代はまだ弓の方がマシだったので槍兵と陣地の構築が重要となった。
そしてライフルの登場で槍兵が消えていき「ライフル+銃剣」の歩兵戦の時代に入った。
もっとも騎兵の方もカービン(騎銃)を装備したけど。

一方で臼砲の時代から迫撃砲や榴弾砲などの火砲が登場して、火砲を設置する場所を
一早くに確保したり、側面などの不意打ちや偵察、連絡に騎馬隊が使われる時代が訪れた。
てなわけで騎馬も運用方法次第で使えた。
384 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 13:44:25.83 ID:KRKMcRNg
>>379
陣地にこもった敵にたいしては、砲撃や銃撃で崩してから最後の止めとして突撃する。
そういう手順を踏まない場合は大概突撃した騎馬のほうが大損害くらってる
385 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:16:35.93 ID:H1MjRhDi
>>383
槍兵が消えたのってライフルが普及する(ナポレオン戦争くらい)よりずっと前だよ
確かに18世紀中盤になってもスウェーデン軍の歩兵大隊にはパイク兵中隊がいたし
下士官がステータスシンボルとしてパイクを持つ伝統はナポレオン戦争より後にも続いたけど
386 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:44:20.92 ID:gHj2bCXi
>86 : 名無し三等兵2016/03/14(月) 05:33:13.39 ID:vA++Pf2r

>>76
>その際、及川は和戦どちらかと首相に尋ねられた際「総理一任」と述べて下駄を近衛に預けた。

> 海軍は日米開戦を要求すると言ってませんね。
>それで、1944年に排水量が3割以下になるから、それまでに開戦しろと政府に要求した
> ことを裏付ける資料はいつになったら出してくれるの?
> 直接資料が残ってなくてもあなたが、断言したことを間接的に裏付ける資料を出さないと説得力が>ありませんよと。
> 何度も第一委員会の資料を貼ってますが、あなたが貼ったコピペに排水量が〜を間接的に裏付け>るものはありませんが。
> 珍説を打ち出すのはいいけど根拠のない妄想は出さないほうが恥かきませんよ。

下記、日本海軍の軍縮離脱の選択を参照ください。

http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/21847/1/200000015345_000021000_15.pdf

>75 : 名無し三等兵2016/03/14(月) 01:14:50.45 ID:vKSN3Lry

>73 :名無し三等兵2016/03/14(月) 00:34:40.59 ID:vKSN3Lry
>1944年に「排水量で負ける」のは、日本海軍が海軍軍縮条約を脱退したからです。
> 自らに非が有ると、公式文書には、普通の神経でしたら書けまません。
387 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:51:33.73 ID:gHj2bCXi
689 : 名無し三等兵2016/03/06(日) 17:50:45.98 ID:KavAtjt2
>パンとコーヒーと紅茶が毎日のように献立に載り、
>バター・チーズ・クリームなど乳製品も同様。
> 拘置されていた10年間、ずっとこのような
> いや、次第にもっと豊かになったはずの
>食事を食べ続けていたのだろう。
>1960年代の学校給食よりはるかに豪勢だ。
> 当時、日本人がTVのホームドラマを観て
> あこがれたアメリカ家庭の食卓と冷蔵庫。
>その時代、日本の庶民より
> アメリカの囚人のほうが
> いいモノを食べていた歴然とした事実。
> 戦争に負けるということは、こういうことだ。」

「いいモノを食べてい」ない方が幸せです!

アメリカ人に、肥満が多いからです。
日本の学校で、英語を教えていた、若いアメリカ人女性がいました。
超肥満でした。
アメリカに行ってみたら、彼女クラスはざらでした。
体重500キログラムの人が実在したそうです。
相撲の小錦の2人分です。
アメリカの首都ワシントンの公園で、ホットドックを食べようとしました。
あまりに大きくて、私は、小さな子供用を注文しました。
アメリカは国土が広大です。
農地も広いです。
そのため、食べ物が安いのです。
それで、肥満が多いのです。
日本は食べ物が高いので、肥満になれないのです。
388 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:52:15.87 ID:gHj2bCXi
ブラジルに、日本の沖縄県から移民した人達のコミュニティーが在ります。
短命だそうです。
牛肉が安くて美味しいので、沢山食べるからとのことです。
沖縄県は、かつては、長寿県でした。
豆腐や昆布を沢山食べていたからです。
現在は、肉を沢山食べるようになって、短命になりました。
沖縄県は豚肉を食べます。
しかし、豚肉は、かつては、ハレの日の料理でした。
常食は、サツマイモでした。
サツマイモは、米と比べて、タンパク質が少ないです。
そのため、タンパク質を補うために、豆腐を沢山食べていたのです。
アメリカ軍に占領されて、スパムの缶詰(豚肉)が入ってきました。
沖縄県民はスパムを大量に食べるようになりました。
それで、肥満に悩むようになりました。
短命になりました。

私は外食しています。
ダイエットのためです。
自炊ですと、安くつきます。
量を自分で調整出来ます。
そのため、食べ過ぎてしまうのです。
腹が空いたら、食材を冷蔵庫からつまみ食いできます。
外食ですと、それが出来ません。
自分の自制心の弱さを、ケチという、人間の自然な心理で、支えているのです。
389 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:56:08.66 ID:gHj2bCXi
>802 : 名無し三等兵2016/03/09(水) 14:44:51.90 ID:tpoS85dM
>パイロットの指標として飛行回数ではなく飛行時間が使われるのはなぜでしょうか
> コミュータ機のように短距離で離陸と着陸を繰り返すパイロットが過小評価されると>思うのですが

軍事的には、飛行時間が多いと、それだけ、実戦や訓練を積んでいるからです。

ここは、軍事板です。
民間のコミュータ機は、論じません。
軍人パイロットで、最初からの名人は存在しません。
時間数乗って、上手になるのです。
390 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:57:32.68 ID:gHj2bCXi
>834 :名無し三等兵2016/03/09(水) 23:28:54.33 ID:4sqValzL
>現在のアメリカ海軍は一部の特殊部隊を除けば基地勤務や空母などの軍艦に乗っている>ので実際の戦闘で死ぬ確立は低いですが?一番死傷する確立が高いのは海兵隊や陸軍で>すか?

「死傷する確立が高いのは海兵隊や陸軍です」!

ベトナム戦争中のアメリカでは、海軍と空軍への志願が増えました。
志願しないと、徴兵されて、ベトナムの地上戦闘に投入されるからです。

第二次世界大戦中のドイツでは、Uボート乗組員の志願が絶えることは無かったです。
海軍へ志願しないと、陸軍へ徴兵されて、東部戦線送りになることが確実だったからです。第二次世界大戦中のドイツで、東部戦線送りは、裁判の死刑判決にも等しかったのです。
Uボート乗組員は、一見「死傷する確立が高」そうに見えます。
しかし、案外に捕虜になって、助かっている人が多いです。
アメリカやイギリスの捕虜になれば、人道的な扱いをされます。
ソ連軍の捕虜になれば、非人道的な扱いをされます。

第二次世界大戦中のイギリスでは、商船乗組員の志願が絶えませんでした。
商船乗組員になれば、徴兵され無いからです。
徴兵されて、陸軍の歩兵になれば、死傷は、ほぼ確実でした。
それに比べたら、商船乗組員の死傷は少ないです。
イギリス海軍情報部の、モンタギュー(死体に書類を付けて、ドイツ軍を騙した作戦で有名)は、商船乗組員の志願者を、臆病者と非難しています。
391 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:00:13.34 ID:gHj2bCXi
>965 : 名無し三等兵2016/03/13(日) 04:09:49.89 ID:p5gW5OlY
>鼠 ゴキブリ 蚤 虱 南京虫は
>軍隊にとっても嫌な奴なんですか
> それとも細かいことは
>気にしないのですか(対策なんかしない)

虱対策で、短髪にします。

短髪ですと、虱につかれにくいです。

ソ連軍では、衣服の熱風消毒をしていました。
虱対策です。

第二次世界大戦末期の、日本海軍の内地の基地で、虱が蔓延しました。
対策として、風呂で、衣類を煮沸消毒しました。
基地全体です。
基地全体でしないと、残った虱が、他へ移ります。
寝具を、日光消毒しました。

第一次世界大戦の塹壕戦で、虱は、同盟軍と連合軍の双方で、諦められていました。
392 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:05:47.32 ID:n9atlHW+
>>386
>>73 :名無し三等兵2016/03/14(月) 00:34:40.59 ID:vKSN3Lry
>>1944年に「排水量で負ける」のは、日本海軍が海軍軍縮条約を脱退したからです。
> 自らに非が有ると、公式文書には、普通の神経でしたら書けまません。

ですから、間接的にでも主張しているソースを出してくださいと言ってます。
そもそも公式どころか、当時の関係者が誰も主張してない事項をあなたが主張している以上
その主張をあなたがどこかで知ったことでしょ?
それとも茨城県の職員だけが知ってる極秘事項ですか?
それとも予算の余った県職員が切手を買い漁ってることが根拠ソースですか?
393 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:23:38.61 ID:gHj2bCXi
>392 :名無し三等兵2016/03/20(日) 16:05:47.32 ID:n9atlHW+
>386
>>73 :名無し三等兵2016/03/14(月) 00:34:40.59 ID:vKSN3Lry
>>1944年に「排水量で負ける」のは、日本海軍が海軍軍縮条約を脱退したからです。
> 自らに非が有ると、公式文書には、普通の神経でしたら書けまません。

>ですから、間接的にでも主張しているソースを出してくださいと言ってます。
>そもそも公式どころか、当時の関係者が誰も主張してない事項をあなたが主張している以上
>その主張をあなたがどこかで知ったことでしょ?
>それとも茨城県の職員だけが知ってる極秘事項ですか?
>それとも予算の余った県職員が切手を買い漁ってることが根拠ソースですか?

> 下記、日本海軍の軍縮離脱の選択を参照ください。

http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/21847/1/200000015345_000021000_15.pdf
394 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:25:48.27 ID:gHj2bCXi
>366 名無し三等兵
>2016/03/20(日) 10:02:07.60 ID:xYfLyBCq
>空自はまさに「安い飛行機で数を増やす」思想で一貫してる
>F-102が最適だったが高くて買えないのでF-86F>
> F-106が最適だったが同上でF-104
> F-15が最適だったが同上でF-4E(しかもその廉価版のEJ)
>F-15の量産が進んで安くなったので04の後継にF-15
> F-22が最適だったが買えないからF-35

「空自はまさに」高「い飛行機で」思想で一貫してる」。

理由は、航空自衛隊の機数は、法律で決まっているからです。
「安い飛行機で数を増やす」ことが不可能なのです。
飛行機が高くても安くても買える機数は同じです。
航空自衛隊が安い機体で節約した予算を、陸上自衛隊や海上自衛隊が無駄遣いするやもしれません。
同じ理由で、アメリカ空軍は、高いF-15を主力にしようとしました。
しかし、安いF-16を主力にしろと、横槍が入りました。
現在は、安いF-16が主力です。

「F-15戦闘機を保有している国は、米国・日本・イスラエル ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 交通、地図 › 飛行機、空港
これらの国がF-15を保有している理由は、「F-15は高価で、裕福な国でないと導入できないから。 」というのは正しいと思いますか? ...
た国もあると思いますよ。 ただ、F-16との圧倒的な採用国の差はやはりコスト面によるものが大きいんじゃないかと思います。

F−15戦闘機についてですけど、採用国が米国・日本・韓国・サ ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ニュース、政治、国際情勢 › 国際情勢
F−15戦闘機についてですけど、

採用国が米国・日本・韓国・サウジアラビア・イスラエル

と少ないのはどうしてでしょうか?機体が高いからですか?
F-15は一機約100億円程度します。なので、高すぎて買えないと...」
395 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:26:01.85 ID:gHj2bCXi
「[PDF]航空自衛隊所属国有財産(航空機)取扱規則
www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g.../gy19680416_00013_000.pdf
以下「法」という。)第3条に規. 定する行政財産に分類する。
ただし、法第8条及び国有財産法施行令(昭和 23 年政令第 ...
(配属機数). 第 10 条 幕僚長は、航空機配属部隊等の長に航空自衛隊年度業務計画細部計画により配属. 機数を年度ごとに指示する。」
396 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:34:36.03 ID:n9atlHW+
>>393
ですから、あなたの出したリンク先は、日米交渉がまとまらずに開戦するなら1941年中という
話で、前提条件無視で1941年中に戦争を勝手にふっかけたわけではありませんが。
あなたの主張の前提に日米交渉の決裂があることを無視してる勝手な根拠なき主張でしかありません。
嶋田海軍大臣が、大本営最高会議で、鉄がないから開戦に同意できないと主張した返答に陸軍から
鉄30万トンを融通することにより開戦に賛成したことがそれを証明しています。
397 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:42:27.15 ID:xYfLyBCq
>>375
あんたが法学的思考に無知なのは知ってるけど、少しは学んだ方がいいと思うよ
ICAOは英米の支配下にあるんで規則は英米法的な論理で作られている
英米法ではしばしば修正は原文条項を残した上で修正条項を付け加えていく方式をとるが
この場合、もちろん原文条項は無効化される
したがって60分ルールはとうの昔に無効になってる
398 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:44:40.07 ID:xYfLyBCq
具体的な典型例として合衆国憲法を上げておく
まぁ軍事や国際関係に関心がある人間で、合衆国憲法を知らん
人間がいたこと自体、驚きではある
399 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:52:09.70 ID:gHj2bCXi
>396 :名無し三等兵2016/03/20(日) 16:34:36.03 ID:n9atlHW+
>393
>ですから、あなたの出したリンク先は、日米交渉がまとまらずに開戦するなら1941年中という
>話で、前提条件無視で1941年中に戦争を勝手にふっかけたわけではありませんが。
>あなたの主張の前提に日米交渉の決裂があることを無視してる勝手な根拠なき主張でしかありませ>ん。
> 嶋田海軍大臣が、大本営最高会議で、鉄がないから開戦に同意できないと主張した返答に陸軍>から
>鉄30万トンを融通することにより開戦に賛成したことがそれを証明しています。

> 「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」

> 「泰仏印に対する軍事的進出は一日も速に之を断行する如く努るを要す」「(政府及陸軍に対し)>戦争決意の方向に誘導するを要す」としている。
400 :
,
2016/03/20(日) 16:52:18.66 ID:D660eScn
南柏駅前を通過する常磐線上りE531系



……………………
401 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 17:07:43.80 ID:n9atlHW+
>>399
>> 「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」
>> 「泰仏印に対する軍事的進出は一日も速に之を断行する如く努るを要す」「(政府及陸軍に対し)>戦争決意の方向に誘導するを要す」としている。

つまり、及川海軍大臣時代に総理一任している日米交渉の事項ですね。
交渉がまとまれば開戦する必要はないわけで、交渉がまとまらない時に
開戦するなら、1941年中がリミットというだけの話で、交渉がまとまれば、
戦力比率がどうなろうが開戦する理由がなくなります。
真珠湾攻撃に出撃する南雲機動部隊首脳部に対して日米交渉がまとまれば
攻撃隊発艦後であっても呼び戻せと命令した事実を認識しましょう。
402 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 17:12:34.27 ID:ocVHXrDQ
>>385
ルイ14世の時代には再装填や銃口の爆発などの問題を起こすために銃剣が禁止されていた。
銃剣の普及(槍兵の衰退)もライフル銃の普及も17世紀後半からじゃなかったか?
ただし18世紀初頭のナポレオンの大陸軍はマスケットであったけど。
403 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 17:15:21.18 ID:ocVHXrDQ
402訂正
17世紀後半→18世紀後半
18世紀初頭→19世紀初頭
404 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 17:58:27.50 ID:gHj2bCXi
>807 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/03/08(火) 20:22:26.18 ID:0+ihgfbd.net [1/1回]
>終戦直後は世界的な小麦不足でアメリカといえども十分な余力は無かったんだよ
> だから日本は食えれば何でもいいとトウモロコシ他飼料用作物まで援助頼んで何とか食料調達した
>んだ

「小麦の生産量は開戦時の27百万トンが1945年の終戦時には41百万トンに、小麦の輸出量も開戦時の2百万トンから終戦時の11百万トンへと増加している。
第2次世界大戦も1945年8月15日、日本のポツダム宣言受諾によって終了することになるが、日本をはじめヨーロッパ諸国は深刻な食糧不足に陥り、ひとりアメリカ農業だけが無傷の状態で終戦後も戦時バブルが続いていた。
ヨーロッパなど戦場になった多くの国々の農場は戦車で踏みにじられ、敵軍の侵略を阻止するために地雷が農場にまで埋められていて容易に農作業が再開出来ない状態となっていたのである。
その結果、インドやアフリカなどの植民地や開発途上国も含めて世界中で食糧危機が深刻化しており、
戦後も継続的に食糧生産が安定的していたのはアメリカだけという独壇場の構図になっていたのだった。
そのために終戦直後から戦勝国も含めた多くの国でアメリカからの食糧支援を求め始めたのである。」

下記、戦争で拡大したアメリカ農業と大豆を参照ください。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/daizu1-18.html
405 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/20(日) 18:22:00.43 ID:ZhsSiUEx
> コミュータ機のように短距離で離陸と着陸を繰り返すパイロットが過小評価されると
>思うのですが

>軍人パイロットで、最初からの名人は存在しません。
>時間数乗って、上手になるのです。

飛行時間は戦闘機は3倍掛けだし、艦載機パイロットは飛行時間とは別に着艦回数を勘定されて、空母の艦長になるには1000回の経験が必要。

>理由は、航空自衛隊の機数は、法律で決まっているからです。

決まってない。「防衛計画の大綱」とは安全保障会議及び閣議決定であって、議会を通した法律ではない。
406 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 18:31:08.74 ID:pvq9OXEZ
戦中、戦前にもヤクザはいたのですか?
居たとしても特高警察とか行政側には
CIAみたいになんでもありの怖い組織が
日本にはありましたから潰されてるように思えますが
407 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 18:45:03.85 ID:n9atlHW+
>>406
それ、軍事の質問じゃないので日本近代史板でどうぞ。
408 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/03/20(日) 18:56:41.35 ID:ZhsSiUEx
>>397
>あんたが法学的思考に無知なのは知ってるけど、少しは学んだ方がいいと思うよ

「俺設定の説明はできないからそっちで俺設定を納得できるように自分で考えてくれ」とか、バカの極みだな。

>この場合、もちろん原文条項は無効化される

されてない。経緯を何も理解していないまま人を騙すことだけを考えているから、辻褄が合わなくなるんだよ。そもそも
なんで60分ルールが作られたかといえば、それは1953年当時の実際の事故率の高さからくる。当時の主力はレシプ
ロエンジンなわけだが、事故率が高いから緊急着陸できる飛行場を伝って飛べ、でなきゃエンジンを増やせ、となった。

>したがって60分ルールはとうの昔に無効になってる

なにがどう「したがって」になるのかはキチガイの脳内限りのこととなるが、実際は双発のDC-9でも737でも60分ルール
が存在する上で、タービンエンジンの安全性が確立されているから、では運用においてはETOPS-75として単発60分で
はなく75分として運行できるようにしよう、となる。エンブラエルの新型だって、認証がとれなければ60分ルールに縛られ
るから「ETOPS-75を取りました」とプレスリリースする。
http://www.embraer.com/en-us/imprensaeventos/press-releases/noticias/pages/jato-embraer-190-obtem-certificacao-etops-75-minutos.aspx
つかさ「とうの昔」とか言っても日付出さないよな、お前は。

>まぁ軍事や国際関係に関心がある人間で、合衆国憲法を知らん
>人間がいたこと自体、驚きではある

へえ。

>空自はまさに「安い飛行機で数を増やす」思想で一貫してる

>「空自はまさに」高「い飛行機で」思想で一貫してる」。

F-15の試作が発注される10ヶ月も前に採用が決まったF-4を捕まえて「F-15が最適だった(キリッ」とかやる時間の
概念の無いバカってだけでもオドロキだが、カスミンにすら突っ込まれるバカってのはもっとオドロキだな。そんだけ
人を騙すことに情熱をかけるとは、どんだけゲスな親のもとで悲惨な子供時代を送ったんだよ。
409 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 18:59:26.84 ID:vjoKN3ub
>カスミンにすら突っ込まれるバカ
もし俺がこれ言われたら生きていけないわw
軍板に出入りする人間としては最大級の侮辱表現だろう
410 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 19:00:08.46 ID:gHj2bCXi
>406 :名無し三等兵2016/03/20(日) 18:31:08.74 ID:pvq9OXEZ
>戦中、戦前にもヤクザはいたのですか?
>居たとしても特高警察とか行政側には
>CIAみたいになんでもありの怖い組織が
>日本にはありましたから潰されてるように思えますが

1 「戦中、戦前にもヤクザはいた」!
2 「CIA」は対外情報機関です!

ヤクザは日本の伝統です。

「海外記事 -『浅草博徒一代』- ボブ・ディランが「借用」した小説 ...
gyanko.seesaa.net/article/125890258.html
2009/08/17 - この二人の名前が出た時点で、今日の題材は想像がつくかと思いますが、その通りで、ウォール・ストリート・ジャーナル誌掲載のボブ・ティラン盗作問題の記事です。 ...
東京の北の小さな街に住む62歳の医師であり、作家である佐賀純一は、やはり62歳になるボブ・ディランのことをほとんどなにも知ら ...
一方、佐賀は、日本の

ヤクザ

から聞き書きした彼の著作の158頁で"I'm not as cool or as forgiving as I might have ... そうこの著者は言い、ディランのファンが本を買ってくれるといいんですけど、と語る。」

日本で、犯罪や防諜対策は警察官僚の担当です。
「戦中、戦前に」は内務省官僚でした。
日本の犯罪組織、ヤクザか、官憲に対して友好的です。
ヤクザ社会で出世するには、刑務所暮らしを経験しなくてはなりません。

「務所では、やはりヤクザが幅を利かせているのですか ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 法律、消費者問題 › 法律相談
2013/11/10 - 刑務所では、やはりヤクザが幅を利かせているのですか?
堅気の方とそうでない人では堅気の人は気を遣いますね。
失礼が無いように堅気の人も言葉を選んで話しましたし。
行儀の良さでは堅気の方がやんちゃしてます。これは...」
411 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 19:01:13.63 ID:gHj2bCXi
「やくざは意外と役に立つらしいな。終戦後在日が暴れたとき警 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 演劇、ミュージカル › 宝塚
2011/02/19 -

終戦後在日が暴れたとき警察すら何もできなかったのにやくざが処理してくれた

らしいが。てか米軍は何をしてい ...
戦後の混乱期に、三国人が暴れたときに、

警察に変わって治安を護ったのは、ヤクザなんだ。

証拠、 ... 戦後の朝鮮人暴動とアメリカ占領軍については、 暴虐の限りを ...
本夜中に、朝連および民青の本部・支部・分会役員の氏名・住所を調査のうえ憲兵隊に報告し、M・Pの検挙に協力せよ。 ・本日以後、 ...」
412 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 19:15:59.23 ID:kRnnj0Wo
>>409
キチガイに突っ込まれてもな・・・正当性も説得力も無いから、むしろ自分の説得力が増すというか。
普通の人に突っ込まれるならともかく。
413 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 19:18:19.53 ID:gHj2bCXi
>空自はまさに「安い飛行機で数を増やす」思想で一貫してる
>「空自はまさに」高「い飛行機で」思想で一貫してる」。

>F-15の試作が発注される10ヶ月も前に採用が決まったF-4を捕まえて「F-15が最適だった(キリッ」と
>かやる時間の
>概念の無いバカってだけでもオドロキだが、カスミンにすら突っ込まれるバカってのはもっとオドロキだな。
>そんだけ
>人を騙すことに情熱をかけるとは、どんだけゲスな親のもとで悲惨な子供時代を送ったんだよ。

F-15もF-4も>「空自はまさに」高「い飛行機で」思想で一貫してる」。

アメリカから安い飛行機のF-5を航空自衛隊が採用して欲しいと頼まれました。
日本でライセンス生産して、自由主義世界へ売って欲しいのだそうです。
高い飛行機の好きな日本は断りました。
この話を受けていたら、日本の航空産業は、発展していました。

民間機では、ボーイング737の生産を打診されました。
ボーイング社が747を開発していたときでした。
金詰りになり、737の製造権を日本に売ろうとしたのです。
日本は、これも断りました。
8000機以上生産された名機となりました。
414 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 19:34:41.80 ID:gHj2bCXi
>342 :名無し三等兵2016/03/19(土) 22:11:40.21 ID:wrbxLI5K
>なぜ空中給油機があるのに空母が必要なのでしょうか?

過去に同じ書き込みが有り、回答済み。

>248 :名無し三等兵:2015/06/03(水) 00:26:18.62 ID:fuHug5Ds
>空中給油機があるのになぜ空母が必要なんですか?

>249 :名無し三等兵:2015/06/03(水) 00:29:20.62 ID:CtMHr/RG
>248
>空中給油機が給油だけでなく兵装の補充や機体の整備、搭乗員の休養までこなせるよう>になれば空母が要らなくなる可能性は高くなります

そのようにはなりません!

実際、そのような意見は、第二次世界大戦後のアメリカ空軍から出ました。
しかし、現実がその机上の空論を打ち砕きました。
朝鮮戦争が勃発したのです。
空母は、即応できる、移動可能な飛行基地だということが、分かりました。

「航空母艦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/航空母艦
空母を攻撃力の中心として持つ部隊・艦隊のことを、機動部隊や機動艦隊、航空艦隊、空母打撃群などと呼ぶ。 ......

朝鮮戦争での実績から、空母は即時展開可能な航空基地として有効であると認識されるようになり、空母不要論は一応の終結を見る

こととなった ...」
415 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 19:48:25.27 ID:BVhN1AAN
カスミンに突っ込まれているのはふみとやらのほうだな

まあふみってのは別名システムあるいは自営三等兵だってことは
とうの昔にバレていることだが
416 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 19:58:57.34 ID:qpOZj5w2
>>412
両方基地外の可能性もあるだろ
417 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:01:14.18 ID:vLpMMR9A
>>414
おまえそれ少なくとも
空中給油機と空母の比較例としちゃまったくふさわしくないぞ
418 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:02:20.76 ID:KRKMcRNg
>>406
ヤクザを知りたいのに、山口組の歴史とか小泉純一郎の先祖の話とか程度も調べないの?
419 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:07:57.54 ID:gHj2bCXi
>417 :名無し三等兵2016/03/20(日) 20:01:14.18 ID:vLpMMR9A
>414
>おまえそれ少なくとも
>空中給油機と空母の比較例としちゃまったくふさわしくないぞ

「空中給油機と空母の比較例としちゃまったくふさわ」しい例をご教示ください。

「航空母艦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/航空母艦
空母を攻撃力の中心として持つ部隊・艦隊のことを、機動部隊や機動艦隊、航空艦隊、空母打撃群などと呼ぶ。 ......

朝鮮戦争での実績から、空母は即時展開可能な航空基地として有効であると認識されるようになり、空母不要論は一応の終結を見る

こととなった ...」
420 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:47:51.25 ID:f4/KMPIw
>>402
でも跡継ぎのルイ15世の時代にはスウェーデン軍を除いてマスケット兵を保護する為のパイク兵は絶滅してるんだよな。
ライフルもオーストリア軍の一部が使ってたくらいで全然普及してなかったし
421 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:58:29.94 ID:gHj2bCXi
>956 :名無し三等兵:2015/06/26(金) 16:13:53.18 ID:IgJdtgqm
>質問失礼します 
> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。

日本の船舶は無線電信で暗号にして、毎日の正午の予定位置を報告していました。
ハワイの情報局から、同じハワイの潜水艦隊の参謀に伝えました。
それを、無線電信で、各潜水艦へ伝えました。

「 出航後会敵率100%以上。 君は信じられるか?? 
参謀たちは何をしていたのか・・・
海上護衛総司令部参謀大井篤の著書に戦史叢書と同一表題の「海上護衛戦」があるが、昭和18年(1943)に入って、
船団使用のS暗号,米軍呼称『マルコード』が解読されている懸念を示した記述はない。
海上護衛総司令部が開設された年初(昭和18年)米軍は船舶通信暗号の解読に成功していた。
輸送船団統括司令部からは輸送作戦ごとに、船団出発地。船団到着地。航行速度,船団構成,護衛艦。
正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた。
米潜はその経過地点で待伏せしていたのである。
大井篤はこれに全く気付いていないし、そのような疑念・懸念(暗号解読)も感じていないように見える。
その最大の証拠は開戦から敗戦まで一貫して同一の商船暗号を使っていたことでわかる。」

下記、無能なり! 情報(暗号)無頓着な船舶運航。会敵率100%以上を参照ください。

http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/transport/kaijyo-goei1.htm
422 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:14:35.17 ID:DCuSGWEk
まあ、基地外同士だと、無駄に長い文ずっと応酬し続けるよなw
423 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:17:58.12 ID:vLpMMR9A
>>419
そもそも空母不要論とは何なのか理解しているか?
戦略空軍の発達によって空母の出番はないというものだが
実際には全面戦争の前に限定戦争があり
その場ではフレキシブルな対応が求められたというだけのことだぞ
424 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:18:34.95 ID:n9atlHW+
>>421
>>質問失礼します 
>> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

>日本の暗号を解読していた。

それは潜水艦自体の索敵方法じゃなく暗号解読による船団の位置判明法だね。
425 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:32:15.75 ID:jAI3o/vF
この自問自答みたいのはなんなんだろ?
類似した質問がスレ内にあるようにはみえないんだけど
426 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:33:55.23 ID:n9atlHW+
>>425
スレ番843から、わざわざ回答の付いてる質問をピックアップしたようです。
427 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:40:36.77 ID:SRGe7QCO
防衛大学校の卒業後任官拒否が例年になく多かった、ということがニュースになっていましたが、
学生の側からの任官拒否ではなく、自衛隊の側から拒否されることは、実例としてはともかく
制度としては存在しているのでしょうか?

もちろん実際はそういう学生は卒業できずに退校させられるのだと思いますが、
「実際にそれが適用された例はこれまで一度もない」
としても、「この規定にひっかかると卒業はできても任官はできない」というような
ものは存在しているのでしょうか?
428 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:43:09.17 ID:wRblrOCo
Kampfwagenkanone の 発音を教えて下さい。カタカナで。
429 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:45:37.52 ID:ocVHXrDQ
>>420
議論するような形になってしまいますが、ルイ15世の時代(18世紀前半)は
一時的に騎兵(槍騎兵など)が主力的地位に返り咲いた時代になったでしょ。
頭数は歩兵の方が多いと言ったら中世も騎士より歩兵が多かったとなるし。
430 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:45:47.21 ID:n9atlHW+
>>427
そういう自衛隊内部の話は、自衛隊板で聞いてくれ。
431 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 21:47:26.49 ID:SRGe7QCO
>>428
あくまで一例でしかないけど「カンプワーゲカノーネ」かな。

「日本語のカタカナ表記としてのドイツ語の表記」だと、「カンプヴァーゲンカノーネ」の方が適切か。
432 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 22:49:44.22 ID:vB1rJXtW
>>402
流れが少々違うかと
フランス軍の場合ですが・・・

アリン4世時代の1597年(連隊編制の採用)
1個歩兵連隊1200名の内訳は、パイクマン2/3、マスケッティア1/3

ルイ14世時代の1692年制定の歩兵中隊
2名 軍曹(ショートパイク、ハルベルド)
3名 伍長(フリントロック・マスケット)
5名 anspessade/兵長または上等兵(フリントロック・マスケット)
10名 パイクマン(パイク)
13名 フュジリエ(フリントロック・マスケット)
21名 マスケッティア(マッチロック・マスケット)
1名 鼓手
下士官兵士合計55名
この内1〜2名(人数と人選は大尉の裁量)にライフル・カービンを装備させ、徒歩カラビニエとしました
将校は大尉1名、下級尉官1〜2名
大隊は13個中隊編制

銃剣の普及とシュタインキルクの戦訓からパイクマンが減少しています
1702年、フランス元帥のヴィルロワ公は指揮下のイタリア方面軍のパイクマンを廃止
1708年、フランス軍の野戦兵力からパイクマンが消える
433 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 00:42:02.68 ID:R0/jjtlf
T-34-85の型式番号の読み方について
・さんじゅうよん-はちじゅうご
・さんじゅうよん-はちご
・さんよん-はちご
・さんよん-はちじゅうご
どれが一番人口に膾炙している読みでしょうか?
フィクションのみならず吹き替えドキュメンタリー番組のナレーション等では少なくともT-34は
「てぃーさんじゅうよん」が主流で「てぃーさんよん」はほとんど聞きませんが
後半の85部分は日本語媒体で発音されるデータ数自体が全然見当たらないので「はちじゅうご」で問題ないのか気になります
同人誌を出している某戦史研究マニアは「てぃーさんじゅうよんのはちじゅうご」と発音していましたが…
それと、原語のロシア語ではどの方式で数字を読むのがソ連軍の正式名称だったんでしょうか?
434 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 00:50:43.13 ID:8SrEDRKV
ロシア語でもテー・トリーッツァチ・チトゥィーリ=てぃーさんじゅうよんと読んでる
435 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 01:54:49.69 ID:BR6kuah/
10の位と1の位で別々の意味を持たせてあったりするわけではなく、年式や制式化順であるなら
「さんじゅうよん」でいいような。
F-15を「えふいちごー」と読む人がいないようなもんで。
436 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 02:18:12.53 ID:8SrEDRKV
でもF-111は英語だと「エフ・ワンイレブン」なんだな
437 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 07:44:03.39 ID:7jnI2kuq
100以上の呼び方の問題だろ。
438 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 09:44:33.39 ID:mu9Dbgux
>>432
「流れが少々違うかと」こちらに書いてくるのはおかしいからね
まずは>>379の人の質問を読んでから回答しろよな。
歩兵戦の進化の話じゃないよ。騎兵(一時代は騎士)の話だからな。

銃剣の普及はステーンケルケの戦いじゃないだろ。
先にも書いたが1690年頃の銃剣は実用性が低くて歩兵が拒否した時代だったのだから。
キリクランキーの戦いの数年後にその教訓から英独は銃剣をリング式にしたって話だよね?
また例えば槍兵は1794年のポーランドでの蜂起で活躍しているが。
439 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 09:52:25.83 ID:XbX1bVp0
YS-11は日本語で(NHKも)「わいえすいちいち」だよ
440 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:10:29.66 ID:rbIY7uoL
>>439
NHKや民放は独自路線で好き勝手な読み方をしているが
実はその読み方は自衛隊が公式に使っているものとは全く違う。
NHKだから公式なんだろうと思い込むと恥をかくぞ
441 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:23:13.74 ID:FAHeCUsX
https://goo.gl/cf0anS

アメリカの俳優キアヌ・リーブスの訓練風景が話題になっていますが
この映像で使われているライフル・ハンドガン・ショットガンの種類を
ご教示願います。
442 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:26:19.81 ID:XbX1bVp0
>>440
過去にも説明したことがあるが、文部省参加の国語審議会に
マスコミ用字用語小委員会というのがあって、ヒコーキの
読み方なんかはそこで統一される
もちろん、それに従うかどうかは各社の勝手なんだが、NHK、民放
そして新聞雑誌各社はたいがいそれに準拠してる
まぁ制度的にはNHKが「公式」で自衛隊のは自衛隊方言」なんだな
443 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:32:54.67 ID:XbX1bVp0
さらに付け加えると「わいえすいちいち」は日本航空機製造内で使われていた呼称で
YS-11が日本国内で正式に路線就航した後に、用字用語委員会で採用された
それ以前は放送各社では「わいえすじゅういち」と発音してるところが多かった
444 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:39:32.50 ID:6tJWryBU
YS-11は「輸送機設計案 1号エンジン1号機体仕様(案」の略だから、「いち−いち」が正しいってことになるのかな。

海外での呼び方は「One-One」と「Eleven」のどっちだったんだろ。
445 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 10:58:10.58 ID:kvTxFTTJ
>>439
英語圏で100~999を読む時は10の位で区切るのがたしなみ。C-130も「しーわんさーてぃ」となる。
446 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 11:09:10.34 ID:0RUt9ZIo
日本の軍艦の話なんだけども、鉄甲板部分はペンキ塗らずに油拭きの縞鋼板だと海軍の規定にあったってどっかのサイトで読んだんだが、某サイトで質問した時は錆びないよう全部塗るもんだって言われてどっちなのか混乱してるんだが…どっちなんだろうか。
447 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 11:43:11.12 ID:JJBEbtcq
MI作戦の戦訓で、塗料が燃えて火災が拡大した反省で塗料を全部はぎ落とせと通達が出たはずだから時期の問題だろ。
448 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 15:31:11.98 ID:R0/jjtlf
>>434
>>435
IDが変わっているかもしれませんが>>433です
「34」部分が「さんじゅうよん」なのは自分もそうかなと思っていたのですが
「85」部分は人が読み上げるのをほとんど聞いたことが無いので迷っていたんです
「85」は主砲の口径ですから、原語でも「はちじゅうご」式のвосемьдесят пятьで
「はちご」式のвосемь пятьではないということで正しいでしょうか?
449 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 16:43:46.68 ID:8HxHYM8K
「はちじゅうご」式で正しい
あと関係無いけど三桁でも、Me109はドイツ語だと「アインフンダートノイン(ひゃくきゅう)」、英語だと「ワンオーナイン(ひとまるきゅう)」
450 :
371
2016/03/21(月) 18:04:49.01 ID:SNjC4kQa
>>372
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
九六式二十五粍機銃が地上戦で活躍した戦場やエピソードがあれば教えていただけますか?
451 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 18:08:06.32 ID:HsHk+DkD
フランスのシャールB1戦車は、外側から見てる限りサスペンションがありませんが、サスペンションはついているのでしょうか?
452 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 18:55:41.32 ID:TgnfPsd4
>>451
http://charb1bis.blogspot.jp/2011/07/wheels-and-suspension.html
画像は模型だけど両サイドの装甲板の下に転輪がありサスペンションが付いている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Char_B1#Char_B1
The suspension was very complex with sixteen road wheels per side.
There were three large central bogies, sprung by a vertical coil spring.
Each central bogie carried two smaller ones.
The three vertical springs moved through holes in a horizontal beam, to both extreme ends of which road wheels were attached by means of leaf springs: three at the front and one at the back.
wikiの記述によると4つの転輪が一つの台車になっていてそれがコイルばねで支えられているとあるがこの文章読んだだけではよくわからない複雑な構造のようだ。
453 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 19:00:06.24 ID:TgnfPsd4
http://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/410792-okay-lets-settle-this-once-and-for-all-t-545562-vs-patton-and-centurion/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
コメントによればこればB1のサスペンションのコイルばねだが、これの他にリーフバネで支えられている台車もある。
454 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 19:37:09.29 ID:8HxHYM8K
>>450 twitterで二十五粍専門のがあって笑った
https://twitter.com/samurai_inui
十三粍から二十五粍の対空機銃は、タラワなどで上陸時にアムトラックが大損害を出した原因の一つだと思う
455 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 19:41:56.90 ID:ju2MM0Gy
零戦の20mmを外したて使ったんじゃないかって説もあったな
戦闘直前までタラワにいて陣地構築とか指揮してた人
456 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 19:53:38.82 ID:HsHk+DkD
>>452-453
レスありがとうございます。

調べていたらフランスの同じような車輪がある戦車も似たようなサスペンションがあるので、一連の設計なんでしょうか。

タミヤのプラモデルはおもいっきり省略されていた(まあ完成したら見えませんが…)ので、この部分は実際にはどうなっているのかと…。
457 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 20:02:47.14 ID:HsHk+DkD
もう一つ質問お願いします。


昨日ニコニコ動画の放送で流れたコメントの中に
「そりゃ中国はたとえICBM使ったってアルゼンチンを攻撃することはできないからな」
というのがあったのですが、そうなのですか?
458 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 20:10:36.47 ID:hwLEB4U0
>>457
中国の持つICBMの射程だと、南米は射程外だし、また射程にいれる必要もない
459 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 20:18:54.47 ID:6tJWryBU
>>456
タミヤのB1の車輪はこんなんだからなあ。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-2e-56/wankichi_152/folder/642896/72/23850972/img_1?1347843839
どうせ完成したら見えないんだからこれで充分なんだけど、「プラモ作って本物の構造覚えた」は
結構重要なポイントだと思うので、可能な範囲で再現して欲しかったところだ。
資料がポピュラーじゃないとか文章だけじゃ構造がつかめないとかいうものは特に・・・。

>>457
一応はその通り。
中国の保有している弾道ミサイルの射程はこんな感じ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚

一応、陸上発射の弾道ミサイルではなく弾道ミサイル潜水艦で射程内に近づいて発射すれば
攻撃すること自体はできるだろう。
中国の現有してる弾道ミサイル潜水艦の実際の作戦能力がどれだけあるかはわからんけど。
460 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 21:01:54.09 ID:UivZSe83
>>451
>>452>>453の説明に加えてプロトタイプの一つであるSRAの組立途中の写真と発展形であるR40の写真が想像の材料になると思う
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
461 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 21:15:02.60 ID:CYPlf6yn
ロシア製のミサイルの命中精度は西側の5分の一というのは本当でしょうか?
http://thutmose.blog.jp/archives/24056087.html
このサイトに書いてありました
462 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 21:28:50.53 ID:v+SotT4P
>>461
その記事読むとミサイル自体の性能が悪いんじゃなくて運用法の問題に見えるんだが・・・
463 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 22:03:21.59 ID:XE6VkKB6
>>461
なんかすごい既視感が

ちょっと前のスレでも同じような話が出てて
命中精度の問題じゃなくて戦術の問題、って話だと思ったんだが

>ロシア製戦闘機のミサイル搭載数は異常に多い
これは嘘だよ

Mig-25でR-40R×2、R-40T×2
同時代のF-4はAIM-7×4、AIM-9×4
464 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 23:15:05.62 ID:t8y5Uypn
>>441
ショットガンはベネリのM3かM4に見える
ハンドガンは正直良く見えないけど、グロック系のように見える
アサルトライフルはわかんない
多分AR-15系のやつだと思うけど
465 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 23:32:11.01 ID:ju2MM0Gy
>>461
お前何度目だよ死ねよ
466 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 10:17:45.72 ID:51ZPe7TS
自衛官にはやはり右翼が多いのでしょうか?

田母神さんをみて「うわあ、、、、」という気持ちになりましたが、あのような人たちが自衛官には多いのでしょうか?

それとも田母神さんが例外的なのでしょうか?
467 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 10:19:53.57 ID:51ZPe7TS
零戦って18気筒、それも円形に配置されていて、上部と下部では水平方向が180度異なりますよね?

そのようなエンジンをどうやって制御したいたのでしょうか?
ECUがないとどう考えても制御できない気がしますが、当時は職人がキャブで手作業での制御をしていたのでしょうか?
468 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 10:40:00.94 ID:YLrtIF4g
>>405
経歴上の飛行時間は戦闘機でも旅客機でも一緒だろ

3倍掛けしたら経歴詐称だろ
469 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 10:42:26.21 ID:tkl8U4Io
>>467
零戦の主要エンジンの「栄」は14気筒
「円形に配置されていて、上部と下部では水平方向が180度異なりますよね?」という文章は意味不明
日本語で上下関係に対応するのは「垂直」

まぁ零戦のエンジンとはほぼ関係はないが、三菱はボッシュの燃料噴射装置を無断コピーしてた

韓国人として、日本人を煽ってやる気満々なのはわかるが、釣りは知識と知性を、一般の韓国人よりも
数十倍磨いてからでないとうまく出来ないと知るべきだ
470 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 10:43:43.23 ID:tkl8U4Io
>>468
ふみは生理期間中は精神が不安定で理屈に合わないことをいう傾向があるんだ
スルーするに限る
471 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 12:53:24.25 ID:QSPXclMG
ガズデンフラッグはとぐろを巻いた
ガラガラ蛇のデザインだそうですが
横須賀に停泊中の米駆逐艦の舳先には
身体を1直線に伸ばしたガラガラ蛇の
イラストが描かれたフラッグが
はためいていました
このデザインの違いはどういうこと
なのでしょうか ?
472 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 14:03:26.07 ID:wEoKkcp5
>>471
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E6%97%97
現在の海軍艦艇の国籍旗は、2002年9月11日以降、採用されているもので、同時多発テロ・対テロ戦争遂行に際し採用された。最初の国籍旗でもあり、ファースト・ネイビー・ジャック(First Navy Jack)と呼ばれている。
赤と白の13本の横帯があり、その上にガラガラヘビと"俺を踏むな"(DON'T TREAD ON ME)の字が描かれている。
アメリカ独立戦争時に用いられていた旗でもあった。
473 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 15:22:46.37 ID:QSPXclMG
>>471
ありがとうございます
あれはガズデンフラッグではなく
ファースト・ネイビー・ジャックと
言うのですね
474 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:44:25.75 ID:iKUrTCnJ
仮定の話ですいませんが厚い海氷に覆われた北極海で原潜が浮上・航行不能に陥った場合どうやって救助するのですか?
475 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:46:37.50 ID:pAVIzvsP
ばヘリで人員救助して自沈させると思われる
476 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/03/22(火) 22:12:16.68 ID:01a+N/I3
確か、アメリカはDSRVを原潜を母艦として運用するのが標準だったよーな。
477 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 22:31:42.10 ID:98cqihJt
>>474
普通は潜航して脱出します。
元より潜水艦は砕氷しながら航行しませんから。

まあ、無理やり質問に合わせるなら…

潜航不能になるほどの外圧が船体に掛かった場合、氷による圧縮力は大抵は不均等なので艦は何かしらのダメージを負うことになります。
つまり良くても脱出後直ぐに通常任務に戻ることは出来ません。
悪いと浸水が起こり、氷山を潜航回避することも無理となれば、付近の砕氷船に助けを乞い、航路を拓いて貰いながらの脱出となります。

最悪なのは船体が破壊され、艦単体での浮力が維持出来なくなった場合でしょう。
氷の浮力に助けられて浮いている状態となれば、早急に原子炉閉鎖、乗員のみの脱出となります。
その場合は>>475となるでしょう。
478 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:00:20.55 ID:iKUrTCnJ
>>475-476さん回答ありがとうございます。
すいません、回答のシチュエーションが質問の想定と違っていると感じましたので補足させてください。

北極海の海中で原潜が航行不能に陥り浮上もできなくなったが海面は氷に覆われており潜水艦からの脱出は不可、
航空機は近づけても一面の氷の下の潜水艦をどうやって探査、救出するのかと疑問に感じた次第です。

フランクリン探検隊みたいに潜水艦が氷に押しつぶされた事を想定した訳ではないです。
479 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:01:39.59 ID:zbMh27Qw
>>478
その状況でそもそも救援要請出せるのかが疑問だが
480 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:07:31.47 ID:iKUrTCnJ
>>480
氷海で行動する潜水艦は氷の下からでも救援要請を出せるのかと都合よく考えてましたが
クルスク沈没事故みたいにソナーで異常音が捉えられ事故が発覚したと考えるのは強引でしょうか?
481 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:10:18.21 ID:wEoKkcp5
>>478
その状態でどうやって潜水艦の位置やそもそもどういう状況かを外部から知ることができるんだ?
482 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:11:42.95 ID:wEoKkcp5
>>480
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
483 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:14:16.54 ID:iKUrTCnJ
>>481-482
回答ありがとうございます、しょうがないので北極海の原潜は自力で浮上できない程の事故が発生したら米軍でも救援不可で全員死亡確定と納得することにします。
484 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:23:55.19 ID:q/D4I2fm
>>483
世界初の原子力潜水艦、USSノーチラス号の北極海無浮上航行の話とか読むと
基本はそう考えてて(実際そうだろう)、それが壮絶なプレッシャーになっていたことがわかるよ
>北極海の氷の下で行動不能になったらどうする?
485 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:35:47.71 ID:FLoffXMs
第二次大戦時、ドイツの占領地政策で、ソ連領内の占領地はSSが大暴れして割と過酷だったようですが
ドイツアフリカ軍団の北アフリカの占領地に対する施策も市民に対して過酷だったのでしょうか?
486 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 00:02:52.74 ID:bp+Ehmq4
>>485
北アフリカにはSSは部隊として派遣されていない。
主戦場になったリビアは当時はイタリア領でチュニジアは枢軸側のフランス(ヴィシー政権)が統治していた。
487 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 00:13:29.58 ID:Q5PW92Cf
>>485
つか、占領地とかそういう概念が通用しないから、
「砂漠は海である」ってなことになったんでは?
488 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 00:32:46.90 ID:G2cCnOmV
戦車を持たない数万のイタリア軍がアフリカで数十両のイギリス戦車に対しひたすら敗走した戦いって具体的に何ですか?
489 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 01:05:11.02 ID:bp+Ehmq4
>>488
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E4%BD%9C%E6%88%A6
コンパス作戦のことかもしれないがおまえさんが思ってるよりイタリア軍は善戦してるし豆戦車のCV33だが戦車もいた。
490 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 01:10:21.39 ID:G2cCnOmV
>>489
ありがとうございました。
491 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 02:47:17.31 ID:f25UP50S
米艦載機スカイレイダー配備時の米空母において索敵任務はどの機体が受け持っていたのでしょうか
それ以前の時期ではTBFやSB2Cは攻撃と索敵も受け持っていましたが、スカイレイダー配備時の索敵機は何だったのでしょうか
492 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 03:37:37.75 ID:m3YLNC72
>>491
初期の艦載AEWであるAD-2/3/4W
要するにスカイレーダーAEWだ。
493 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 06:37:31.99 ID:o35/wMK0
>>485
フランス本土で捕虜にしたアフリカ系兵士は積極的に処刑していたので
ドイツ軍がアフリカに進駐していたら激しい虐殺が行われていただろうな
ちなみに当時は前線に親衛隊はほとんどいないので虐殺の主導は国防軍が担った
494 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 12:17:21.93 ID:v0ieZBAM
アメリカの空母には床屋やプラモ等の趣味関係のお店も入ってるようですが、そこで働いている人達は軍属なのでしょうか?
もし、戦闘になった場合その人達を優先して逃す、守るような指示があるのでしょうか?
495 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 12:37:01.66 ID:zbMyFz5a
実は身分はいろいろあるらしいんだが、土産物店や床屋なんかはたいがい軍属
戦闘になったら、その人たちの安全は保障されないって契約に書いてある
だからたいがいフィリピン人など米市民以外が乗り込んでやってる
496 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 12:42:47.20 ID:v0ieZBAM
ありがとうございます
イラクの米軍基地にマクドナルドやゲームストップが出店しているとか、こういうエピソードが好きなので気になってました
497 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 14:54:43.96 ID:qWJrgOP4
>>468
>3倍掛けしたら経歴詐称だろ

ロック岩崎の自著によれば。

>パイロットが飛行機に乗っていた時間。最初の練習機から通算して数える。航空自衛隊では、戦闘機の飛行時間は、
>輸送機等の1回の飛行時間は短いがパイロットの負担・疲労度を考慮して約3倍の飛行時間に換算される。ジェット
>機はプロペラ機の2倍に換算されるので割がいいが、1時間強の空中戦訓練を終えるとパイロットはかなり消耗する。
>私は25年間の自衛隊生活で5400時間の飛行時間だった。かなり多い方だろう。
498 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 15:35:51.98 ID:zbMyFz5a
>>497
それは空自のローカルルール、昇進評価基準の一部に過ぎない
世間的に、飛行時間100時間は100時間で、それを3倍して300時間と自称したら
詐欺になる
499 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 16:50:06.00 ID:95FGAFbx
色違いのスモークグレネードを分解して中身を均等に混ぜて詰め直したら中間色のグレネードになりますか?
500 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 16:55:00.28 ID:m3YLNC72
>>498
「換算」(評価)の話だから、実際の飛行時間とはまた別な話だろ・・・
飛行時間1000時間で旅客機ならそのまま、戦闘機なら3000時間相当とか、そういう話かと。
501 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 16:59:19.44 ID:bbSaqfiY
>>464
ありがとうございます。
502 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 17:00:49.28 ID:fkPnHDBI
WW2の攻撃機や戦闘爆撃機の地上攻撃でロケット弾を多用したのは米英ソの連合軍側というイメージなんですが
枢軸国にも空対地ロケット弾の使用例がありますか?
また、連合国と枢軸国で空対地ロケット弾の使用率に大きな差が出たのは
ドイツ軍は地上攻撃に対する思想の違い(命中率の低いロケット弾より急降下爆撃の方がいいとされた等)
日伊はそもそも空対地ロケット弾を開発・生産できる国力が無かったから、でいいですか?
503 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 17:13:18.38 ID:zbMyFz5a
>>502
ドイツのR4Mは対空用として開発されたが、実際には対地攻撃、とくに対戦車弾として
大半が消費された

またドイツは大口径高初速の航空機用機銃/機関砲がそろっていて、これはロケット弾より
はるかに命中精度がよく、威力も連合国側のロケット弾に比べてそれほど遜色があるわけ
ではない
つまり、大戦末期で連合国側の戦車装甲車などが重装甲化する以前は、ロケット弾の
必要性は薄かった
504 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 17:16:38.20 ID:bp+Ehmq4
>>502
https://en.wikipedia.org/wiki/R4M
https://en.wikipedia.org/wiki/Panzerblitz_(missile)
ドイツのR4M空対空ロケット弾はもっぱら連合軍の爆撃機に対する攻撃に使われたが空対地にも用いられ、弾頭を成形炸薬にした対戦車用のパンツァーブリッツと呼ばれるタイプもあった。
505 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 17:19:49.84 ID:m3YLNC72
>>502
日伊の場合はそもそも直協や阻止攻撃用途としてのヤーボ(戦闘爆撃機)が無かったかと。
ロケット弾ってのは機動性の高いヤーボに搭載してこそ威力を発揮するもので、米がサイパン戦の
時に鈍重なアベンジャーでロケット弾攻撃をやってみたら、対空砲火であっという間に全滅した事すらある。
しかも面制圧兵器の使用には前線航空統制が必要だけど、それも無かったわけで。

独の場合は急降下爆撃というより、大口径砲での反復攻撃を重視したんでないかね。
506 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 17:27:20.75 ID:zbMyFz5a
Fw190Gカワイソス
507 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 18:06:51.36 ID:M6b1n2dU
どっちかといえはFw190Fでは
Gは長距離型
508 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 18:10:26.61 ID:rafyP42D
ロケット弾用のチューブやランチャーの空気抵抗で飛行性能ガタ落ち、
というのも嫌われてたような。
アメリカ機はランチャーの要らないゼロレイル式になってから5インチロケット弾が
多用されるようになったと聞いた記憶がある。
509 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 18:30:21.68 ID:EWy+uTu7
なお昭和19年の中国大陸における日本陸軍44戦隊の九九式襲撃機は、占領した飛行場に残されていた米軍のロケット弾を搭載、攻撃に用いている
510 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 19:59:51.80 ID:OJbFd0ux
ウィスキー積んでの逃亡から鹵獲ロケット弾の運用まで九九式襲撃機の汎用性は異常
511 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 20:24:26.12 ID:AYKNItWy
派遣で某田舎に飛ばされたんだけど、
それまで、洗濯機冷蔵庫電子レンジ付きの部屋だったのに、
ないところに住むことになった
それで、ケーズデンキ行ったら、なんと、ちょうど新生活応援セールやってて、
冷蔵庫洗濯機セットが39800だった
速攻買って、電子レンジと保証つけても5万ちょっとで済んだよ
512 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 20:36:44.82 ID:EWy+uTu7
なにこの生活感あふれる誤爆は
513 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 20:52:47.60 ID:Ysg43det
軍かどうかとか、駆け付け警護とか護衛艦、支援戦闘機、有事など、
悪く言えば言葉遊びとも思える迷走をしているのは日本くらいですか?

他の国でもあるのでしょうか?
514 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 20:53:54.27 ID:/QI2BSKw
>>513
ボスポラス・ダーダネルス海峡通過のために
旧ソ連が空母を航空「巡洋艦」と言い張ったのは有名ですがな
515 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 21:21:55.54 ID:tXj4w4yI
まあ、条約の空母の規定が古すぎて曖昧で
そもそも条約違反だったとしても、それに対して誰がどうするってのもよくわからんし
516 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 21:29:47.59 ID:tXj4w4yI
そうそう、タイに爆撃機を配備しないという協定から
B-26(元はA-26)が改めてA-26に変更されたとかあるな
517 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 21:31:19.70 ID:y3jy1icq
>>513
米空軍のダグラスA-26インベーダーは機種区分の変更でB-26になったが、
米タイ間の取り決めで爆撃機を送れなかったので再度A-26に戻されている。
518 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 21:37:43.49 ID:of5kc+XC
あと、有名なのは、F-20を台湾に売るためにF−5の改良型と偽ってF−5Gなんて型番つけたりしてる。
519 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 21:38:00.23 ID:EWy+uTu7
配備する兵科をどうするかでもめて、開発当初は「突撃砲」区分だったのが「駆逐戦車」区分に変えられたエレファント、ヤークトパンター、ヤークトティーガー、ヘッツァー等
T28「重戦車」だったのが途中で「これ戦車と違くね?」とT95「戦車駆逐車」と変えられ、しかしまた元にもどったアメリカの試作車
520 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 21:40:50.29 ID:y3jy1icq
まぁ条約にひっかかるとか、周辺諸国をたばかるため、あるいは単にドヤ顔で傲然と、
「これは××である」と言い張る事は珍しくない。
521 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 21:50:16.37 ID:rF3TXDnC
>>518
いや実際F20はF5の改良型だからいいんじゃねぇのそれは・・・
エンジンは全然違うけどさ。まだ原型残ってるじゃん
522 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 22:06:18.10 ID:Ysg43det
>514-521さん
外国では兵器関係の書類問題が多いのですね

制度とかだとどうなのでしょう?
523 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 22:08:45.45 ID:bp+Ehmq4
そういうふわっとした曖昧な質問でだらだらと答えを求めるのはスレを無用に消費するだけなんで迷惑なんだけど。
524 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 22:16:02.36 ID:Ysg43det
>523さん
いちおう、「軍かどうかとか、駆け付け警護とか護衛艦、支援戦闘機、有事など」
と、制度上を前面に出していたのですが…

自分も、曖昧質問だったと反省しています
兵器に限りますので、じゃんじゃん上げてください
525 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 22:21:47.73 ID:of5kc+XC
>>524
じゃんじゃん上げろなんてのはスレ違い。
派生議論スレでやれ。
526 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 22:34:43.97 ID:bp+Ehmq4
>>524
>>4
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
527 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 22:45:44.68 ID:zbMyFz5a
そもそも戦車を
英語でタンクというのが
言い換え、偽装そのものだし
528 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 22:46:18.29 ID:HKnoLeYk
近年の戦時国際法界隈で議論になってる非合法戦闘員の問題とかな

ま、ミリオタの多くは全く興味を示さない話なんだがw
529 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 23:28:29.33 ID:EWy+uTu7
「傭兵」を「民間軍事会社の警備員」という欺瞞
530 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 04:20:25.43 ID:mc9PrWo6
国家総動員により国民総皆兵とされ赤子にいたるまで天皇陛下の一兵卒とされるのに
爆撃をやり返されてしまったら「民間人」だと言い張る欺瞞
531 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 04:42:14.15 ID:6u4s1ekm
昭和13年の国家総動員法にそんな項目はありませんが
532 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 05:00:26.27 ID:ekQlfJOE
>>518
最初がF-5Gで新型っぽく見せるためにF-20になった
台湾とか関係ない
533 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 05:01:10.28 ID:XnYHEIt8
天皇の赤子ってのは臣民という意味だよ
534 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 06:31:56.53 ID:mc9PrWo6
>>531
国家総動員法の趣旨は「全ての物的人的資源を戦争目的に使用できる」ことなんですが
535 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 06:32:38.94 ID:mc9PrWo6
>>533
臣民の本来の意味は奴隷ということだよ
536 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 10:04:50.01 ID:AdvEua/Q
臣民には君主制の国の国民という意味しかない
537 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 10:09:53.26 ID:bq1wGeGC
今後バッテリーがどんなに進歩しても
海自の潜水艦はディーゼルエンジンを
積み続ける事になるのでしょうか ?
538 :
system ◆system65t.
2016/03/24(木) 10:20:31.58 ID:gRq1fSWD
>>537
>>4
曖昧な質問はノーサンクス

原子炉なみのエネルギー密度持つバッテリーができたら積まないでしょ
ディーゼル燃料なみでもいいや
539 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 10:29:45.44 ID:mc9PrWo6
>>536
初質で大嘘もたいがいに
国民だったら皇族も含まれるが、臣民には皇族は含まれない
なので正確に言えば
「君主国において、君主に支配される者としての人民を指す語」となる
そもそも人民ってのが本来の意味は奴隷ってことでしかない
540 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 10:36:51.64 ID:XnYHEIt8
>>539
>「人民」は、日本語の文献においては、古くは8世紀の古事記、日本書紀の中に現れている。
>当時は、「おおみたから(大御宝)=天皇の宝」という和訓が当てられていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91

当時でも、人民と奴婢(奴隷)は別身分だよ
被差別の歴史を語りたいなら、もう少し勉強しないと、いつか大やけどする
541 :
system ◆system65t.
2016/03/24(木) 10:46:40.56 ID:gRq1fSWD
>>537
ちなみにNEDOが次代バッテリーとして目標にしている700Wh/kgは2.5MJ相当だから
重量あたりだとC重油の1/10以下だが、体積あたりエネルギー密度では匹敵〜凌駕する。
(誰か検算して)

潜水艦の場合、重要なのはむしろ体積だし、エンジン不要で変速機等もかなり
省略できるだろうから、静粛性や酸素不要な点と併せて、完全バッテリー化は
さほどむちゃな話でもない。
542 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 11:06:14.59 ID:CpYg6Sua
>>537
最新のヴァージニア級にもディーゼルエンジンは搭載されている
目的は主機関がダメージを負った時の緊急航行用と艦内に有毒な気体が
発生した時の空気入れ替え用(シュノーケルを出してエンジンを
起動させると数分で入れ替え出来るそうな)
543 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 11:09:06.30 ID:mc9PrWo6
>>540
当時の日本は奴隷制国家だったからね
その当時の「人」と「民」は別身分だよ
人にあらざるものが民、その民の下に賤(奴隷
それが奴隷制の崩壊にともなって、一緒くたの人民と呼ばれるものになった
でも身分的に上昇したわけでないから、天皇の奴隷ってことと同じだろ
544 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 11:11:20.21 ID:bq1wGeGC
>>542
ありがとうございます
艦内の空気を換気するためとは
初めて知りました
どんなに進歩しても非常用として
これからも必要ということですね
545 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 11:53:48.68 ID:algrv/7+
511見て気になった
現代の艦船では、洗濯はどうするの?

兵士室の入口に置いておくと、艦内クリーニング屋が回ってきて持ってって、
洗濯後プレス品を配達してくれる、みたいなシステム?
私物であろうパンツやハンカチまでも、出せる?
(旧軍だと入浴も洗濯も全部タライひとはいの真水
だけで間に合わせるとか自慢話があったけど)
546 :
system ◆system65t.
2016/03/24(木) 12:33:14.67 ID:gRq1fSWD
>>542
米原潜乗りの手記読んでも、原子炉運転の教育課程を修了しても
まず補助のディーゼルエンジンから始めて資格クリアしながら
原子炉運転の実務に就いてますね。

仮に超バッテリーがメインになっても、何らかの予備動力は
搭載されるだろうな。

原潜のディーゼルは原子炉スクラム時に外部電力が得られない状況で
冷却を続けるため、もあったような気がする(要確認
547 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 12:46:57.04 ID:ji0mRn+j
>>544
そんな訳ないだろ。
非常用、強制換気用だってディーゼルより安全、高効率な物が出来たら交代される。

「どんなに進歩してもディーゼルが積まれ続ける」という事ははないよ。
548 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 13:13:16.48 ID:XZEXa4cs
>>545
艦長とか司令官みたいなごく一部の偉い人以外はみんな自分でやる。
よほど小型の艦艇以外はちゃんと「洗濯室」というものがある。
549 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 13:45:23.32 ID:PbegyBiM
>>518
>>532が正解。
550 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 14:52:05.12 ID:beFkSIhF
北朝鮮の液体燃料を使用する弾道ミサイルのスカッドやノドンは即応対象として
何発程度のミサイルに燃料が注入された状態で保管されてるのでしょうか?
551 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 14:58:39.48 ID:6u4s1ekm
常温保存液体燃料式なので入れっぱなしにできるが、しかしそんなの機密に決まってるだろ
552 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 15:30:46.30 ID:XnYHEIt8
>>543
賤は奴隷じゃないよ

何回もいうが、被差別問題を扱うならしっかり調べるべきだ
553 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 15:32:48.83 ID:XnYHEIt8
>>549
そうとも言い切れない
F-5GがF-5Gになったのは、中国の批判をかわす意味が大きく
台湾が採用しないことになって初めて「新型機」であると改める
ことになったんだから
554 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 15:39:58.74 ID:XnYHEIt8
>>550
スカッド系の実数ははっきりしないが、ノドンとされるものは
移動式発射台に約200発が搭載されている、つまり即応態勢
にあるものは200発前後と推定されている
スカッド系はかなりの量が輸出されている(1説数千発)ので
ノドンのように生産推定数≒配備数という公式が使えない
から判断は難しい

また今朝の報道では、北は大推力固体燃料エンジンの試験に
成功したそうで(わずか6か月で完成したそうな)実用SLBMは
固体燃料ロケットになる可能性が大きい
陸上配備型も順次固体燃料に切り替わるのではないか
555 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 15:42:39.38 ID:36NO6S2B
まあ完成したからといって即実戦配備できるもんでもないけどな
信頼性が一定以上ないと兵器としては使い物にならん
556 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 15:44:39.23 ID:XnYHEIt8
>>555
ミサイルや核は信頼性があろがなかろうが政治的兵器としては実に有効に働く
そこんとこを一般の通常兵器と混同したダメ
557 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 15:49:20.15 ID:36NO6S2B
北のSLBMの話は知ってるか?
あれは少なくとも一回は発射に成功したとされるがまだほとんど話題に上らん
信頼性がなければそんなもんよ
少なくとも一度は動かしてみないと驚異と認識してもらえない
核でもミサイルでも「張子の虎」じゃ恐れてくれないんだよ
558 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:05:27.99 ID:XnYHEIt8
張り子の虎が怖くなかったら、アメリカはとっくに北に攻め込んでいるさ
559 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:05:53.75 ID:jqzsT4Id
北朝鮮の現状の原爆、SLBM技術でも張り子の虎なら
水爆SLBM数十発配備くらいじゃないと、
真の虎になり得ない?
560 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:07:09.14 ID:nB1UqB3u
>>558
それはまた別の話だろう
中ソがすぐ側にいるんだぜ
561 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:07:21.53 ID:XnYHEIt8
真の虎になるには実戦使用してみせるしかないんじゃないかな
米ソ冷戦時代を生き抜いたじじぃの個人的感慨に過ぎないけどね
562 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:09:40.14 ID:XnYHEIt8
>>560
中国は本音では北に傀儡政権を打ち立てたいんだけど、それができないのも
「張り子の虎」の威力だと思うな

先代が死んで、忠実な中国の操り人形だったおじちゃんが実権を握ろうとした
とたんに殺されたのに、文句ひとつ言えやしない
563 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:21:25.74 ID:36NO6S2B
>>558-559
違うよ
この場合の張子の虎ってのは使い物になるかどうか
一回はまともに飛ばしてみせないと能力の証明にならんからブラフとして使えないってこと
SLBMは成功を報道されてはいるが、実際に飛んだところを確認されてないんでまだブラフにならない
完成させたつうてもそれが鎮座ましましてるだけじゃダメ
だから北は執拗に核実験やミサイル発射を繰り返して能力アピールしてる
564 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:31:48.28 ID:rrXEeLYn
rod's warbirdsっていう日独の軍用機画像が見れるサイトがありますよね?
米英軍の軍用機の写真が多数見れるサイトはないですか?
565 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:33:04.75 ID:XnYHEIt8
無数と言っていいぐらいあるけど…
566 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:36:09.72 ID:XnYHEIt8
>>563
北の張り子は1個じゃない
米の北情報分析者の見解(北は核弾頭を300sまで軽量化した)が正しいなら
300oロケット砲にも装着可能かも知れない
SLBMどころじゃない罠(韓国軍は300oロケット砲の迎撃手段がないことを認めている)
567 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:39:15.83 ID:36NO6S2B
だろうね
そっちには言及してないだろ
例としてSLBMを挙げたが、つまり固体燃料エンジンを完成させたという報道だけじゃブラフにもならんということさ
実際に一度は動かして見せないと
568 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:41:34.47 ID:nB1UqB3u
憶測ならなら派生議論スレでやってくれ
569 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 16:58:56.06 ID:mc9PrWo6
>>552
お前さんのほうこそしっかり調べるべきだろう

賤は奴隷だよ
大宝律令でそうなっているんだからしょうがないだろ

大宝律令の場合「民」というのはいちおう自由人扱い
良民は税金を納められる人たち
賤民は貧乏なのでお金の代わりに労務をする人たち
その下に「賤」という牛馬扱いで売買される人たちがいた

ウイキにすら「(奴婢とは)良民(自由民)と賤民(自由のない民)がある中の
後者の一つで、奴隷階級に相当する。」と書かれているが
まあ対照とする史料によって多少の意見の相違があるわけだが、

いったい何にもとづいて「賤は奴隷じゃないよ」と言い張るわけだ?

それとこっちは被差別問題を扱うつもりなんて無い
お前さんが変な言いがかりをつけてくるから対応しているだけのことだ
570 :
system ◆system65t.
2016/03/24(木) 17:03:57.03 ID:gRq1fSWD
>>566
> 米の北情報分析者の見解(北は核弾頭を300sまで軽量化した)が正しいなら

正しくない。ソース不要。
571 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:04:28.31 ID:6u4s1ekm
結局>>530の段階から演説がしたいだけか
572 :
545
2016/03/24(木) 17:07:24.76 ID:algrv/7+
>>548 thx. 自分でやるんだ
573 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:17:44.42 ID:T8HHnkg+
某一等自営業氏の描かれる漫画にドイツ兵の事を指して「キャベツ食い」という場面がいくつかありますが
由来はドイツ海軍が壊血病予防に水兵にザワークラウトを支給していたもので
おなじように壊血病予防にライムジュースを支給されていたイギリス海軍兵がドイツ兵の事を
キャベツ食いと蔑称するのはわかりますがソ連兵が言うのはおかしいのでは?
574 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:20:13.74 ID:mc9PrWo6
>>571
で、結局は530を否定できなかったわけね

まあ事実だからしょうがないよね

ね、ね、くやしい?プギャーww
575 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:23:55.48 ID:nB1UqB3u
>>573
>>2


■○創作関連質問&相談スレ 80○■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1434802781/


一等自営業のスレもあるのになぜここで聞くのか
576 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:27:29.71 ID:T8HHnkg+
すいません
577 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:31:42.21 ID:6u4s1ekm
>>574
他のが「現実にあった例」なのに、自分だけ「自分がそう思ったこと」を書いているのを自覚してない馬鹿
578 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:36:50.25 ID:mc9PrWo6
>>577
お前が「そう認めたくないこと」だということなのを自覚してない馬鹿
579 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:43:56.27 ID:6u4s1ekm
自分が反論したのは最初の>>531だけなんだが
580 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 17:55:38.82 ID:54O8u2X+
>>573
ライム汁を飲まないとクラウトと言えない理由が分からん
581 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 18:39:37.88 ID:XnYHEIt8
>>570
あんたは昔から北の核情報、いや、第三世界の核開発は全否定だからなぁwww
「核のブラックマーケット」の存在を堂々と否定してたのを思い出したよ

別ソースでは数年前に250sを達成してるって説もあることは付け加えておく
信頼性はちょっと落ちるソースだけどね
582 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 18:39:47.60 ID:tdIUGV19
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
上のTBD-1のコックピット写真で操縦桿の右側に「PULL FOR ENGINE FIRE EXTINGUISHER」と直上に書かれた引けそうな物体がありますが、これを引くとエンジンに消火剤が撒かれるのでしょうか?
583 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 18:58:40.11 ID:kB7+ESDA
>>582
消火剤じゃなくて機内のボトルから二酸化炭素ガスを吹き付けて消火。
584 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 19:03:50.32 ID:+PPiCMSg
>>582
おそらく消火装置の類だろうね。コクピット後方に圧縮二酸化炭素のボトルがあって、
そのコックを引くと噴射される、とかじゃないかな。
585 :
564
2016/03/24(木) 19:52:28.29 ID:rrXEeLYn
>>565

レスありがとうございます。
代表的なサイト教えて下さい。
586 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 19:58:08.43 ID:tdIUGV19
>>583
>>584
どうもありがとうございます
587 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 19:58:40.56 ID:VAUiwMzY
>>541
ホント、物理や工学は零点なんだな
588 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 21:26:05.75 ID:n3Xr3Ksm
認識票・ドッグタグですが、これは常時or戦時・前線など危ない状況のみ着用
どちらなのでしょうか?
例えば、休暇中の兵士とか、本国勤務の将官なども着けてるのですか?
589 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 23:29:01.08 ID:WWggpq2e
アメリカドラマを見ていたらカナダ人が
「俺はロイヤルウェールズでバサラにいた」と言ってたのですが
カナダ人も英国軍に入隊できるのですか?
英連邦黒人は英国軍に入隊できるという事ですか?
590 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 23:29:55.25 ID:WWggpq2e
バサラじゃなくてバスラでした 失礼しました
591 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 23:48:23.86 ID:kB7+ESDA
>>589
ドラマの、それも背景や設定もわからない断片的な情報で聞かれてもな。
592 :
名無し三等兵
2016/03/24(木) 23:59:18.66 ID:t89ki3So
レッドブルのエアレースがありますよね?
あれに零戦が出たとしたら、どのような点で現代の飛行機に勝り、どのような点で現代飛行機に劣っていると思われますか?
593 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 00:01:39.52 ID:zxgoPqtZ
テンプレ読んで一から出直してこい
594 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 00:04:11.48 ID:4xBne9rV
>>589
http://en.wikipedia.org/wiki/Princess_of_Wales%27s_Royal_Regiment

Alliancesの項目を参照するとわかるがカナダ軍と人材を交流している
595 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 00:32:32.51 ID:05QBdlDY
>589
連邦市民権を持ってれば志願できたよ。連邦出身者は冷戦後から年々増加して、
最盛期には新兵の15%まで膨らんだ。コレじゃマズイって議会は思って、13年からは
原則として「連邦市民+UKに5年以上居住実績」って制限が課された。
とはいえ、その後も「卒業後に入隊するなら学費+生活費全額支給で英国留学♪」
なんかの餌でリクルーティング盛んにやってるけどね
596 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 01:50:50.61 ID:dm2Utpfx
WW1の時点で陸軍人員に占める歩兵の割合は50%を割っていたそうですが
現代の米陸軍などは人員に占める歩兵の割合はどうなっているのでしょうか
597 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 12:02:25.88 ID:TmezkCH3
>>581
>あんたは昔から北の核情報、いや、第三世界の核開発は全否定だからなぁwww
>「核のブラックマーケット」の存在を堂々と否定してたのを思い出したよ

そんな非合法品が、いつでも必要量手に入れられる便利なコンビニがあるなら、MiG29だって飛ばし放題だろうな。

>別ソースでは数年前に250sを達成してるって説もあることは付け加えておく
>信頼性はちょっと落ちるソースだけどね

ウランでもプルトニウムでも畑で採れるわけじゃない。延々と電気を食わせてやらないと核爆弾の原材料にはならない。
採鉱して、精錬して、濃縮して「軍隊の所要量」を集積するのは、産業として成立させなければ無理。

数を揃えるための産業基盤さえ作れないのに、他所のインフラで作られたものが流れてくるのを待つ「マーケット」とや
らは、何をどんだけ供給できるんだ? さぞ詳しいソースとやらを開陳してくれるんだろうなw

で、神様のお恵みをもって材料を揃えたとしても、核の小型化と信頼性の向上は核実験の繰り返しでしか達成できない。
だがその核実験でさえ、1回やれば邦貨で700億円が飛んで、実験後は金がなくなって身動きが取れなくなってる。

その結果が軍事とは無縁の核爆発装置であり、軍隊の需要を満たせないのが「核のブラックマーケット」の現実だ。

もっとも、TELが200両あるから即応が200発とか言ってるお気楽極楽のバカでは、理解できないのかもしれないが。
598 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:09:27.23 ID:gcn3WFgk
>>597
たしかにあんたの言ってることは理解不能だな
3行目から間違ってるし
599 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:12:39.35 ID:gcn3WFgk
ついでにおれ以外のどなたかが紹介してくれた今日のニュース

北朝鮮、核弾頭を小型化した可能性 米情報当局者
http://www.cnn.co.jp/world/35080121.html

あんたとCNNのどっちを信用するかと問われたら、おれはCNNをとる
600 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:19:22.03 ID:pSftULUH
神話的な「核兵器の小型化は北朝鮮のような国には今後も絶対に出来ない」という理論にしがみついている理由がわからないが
ある種の狂信的な技術信仰だったりするのかな
601 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:25:31.81 ID:Sn3oIufn
理解とは概ね願望に基づくものだからな
602 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:38:51.65 ID:/4TvUk9V
馬鹿な質問ですみません
イージスシステムを航空機に搭載するというのは
早期警戒管制機があるし、
イージスシステムは防空戦闘メインだから無用なのでしょうか?

どちらも同じくレーダーでいち早く探知し対処するシステムですが、
どのように違うのでしょう
無知ですみません…
603 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:49:46.37 ID:wCasqtDD
>>602
まずイージスシステムについてちょっと調べてきて、それを一式纏めて飛行機に積めるかどうか考えてみて
604 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:52:40.48 ID:/AsBuFuN
>>592
*勝っている点
 話題になる

*劣っている点
 飛行機としての全て
605 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 19:07:56.27 ID:/4TvUk9V
>603さん
重量問題でしたか
レーダーと管制室なら無理矢理に詰めそうですが、
そうしたら人員とミサイル、燃料とか詰めませんね…
606 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 19:47:38.34 ID:6ZSXiSOT
>>605
レーダーと管制室ってまんまAWACS。
607 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 20:34:07.67 ID:o9EYewRH
>>592
まずレギュレーションを満たしてないので零戦が参加するのは不可能
使えるのは小さくて軽い「EDGE 540」、「MXS-R」、「CORVUS RACER 540」の三機種、
スペック上最大速度は零戦より100km/h近く遅いが、競技の行われる低空でのロール率と上昇率で勝る
608 :
名無し三等兵
2016/03/25(金) 21:44:36.75 ID:o9EYewRH
なおこれら三機種の馬力や自重は零戦の1/3前後、小型曲技飛行機である
609 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 01:47:04.25 ID:hQmurRIP
防衛大の任官拒否が毎年話題になりますが、海外の士官学校では卒業生が軍への就職を拒否した場合何かペナルティはあるのでしょうか。
610 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 03:11:50.06 ID:H2n1k5jw
軍隊の士官学校の場合、入校=任官なので、拒否も何も無い
611 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 03:18:01.77 ID:hQmurRIP
>>610
ありがとうございました。
では、士官学校を卒業してただちに離職するといったことは法律上可能なのでしょうか?
612 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 09:40:42.44 ID:4Rg1fOQw
世界各国それぞれ制度が違うのに、全部調べて回答しろって
本気で言ってるのか
613 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 11:17:41.66 ID:Sd06G7gs
>>612
では、アメリカの例でお願いします。
614 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 11:18:11.80 ID:Sd06G7gs
あれ、IDが変わってる・・・
615 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 12:28:17.48 ID:oIc8F1jg
>>614>>612だけに回答求めるって事でいいんだな?
616 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 14:15:58.51 ID:2wD9y1iD
アメリカの士官学校の場合
軍役拒否したときは費用の返還が求められてたはず
最低5年間は軍での勤務が必要だったはず
617 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 16:02:06.77 ID:WsBpAIC0
無料で歴史を学びたかっただけの人もいるだろうにな。
618 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 16:14:14.40 ID:l2PWYTwa
>>592
勝っている所
話題性

劣っている所
部品一つ一つが古すぎてもう動かない可能性が高い点。概観だけゼロ戦というパチモンになりかねないところ
固定脚、エンジンなどのルール基準を満たせず、参加できずに失格になるところ
619 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 16:35:28.64 ID:MQnAVndo
>>617
ヤン・ウェンリー乙
ペク・ソンヨプが韓国軍に入隊したのは周囲の薦めもさることながら、
まず英語学校に入れてくれると言われたからだそうな
実際はすぐに任官されて約束は反古になったそうだか
620 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 16:39:51.66 ID:8lw/O8Wb
ヤン・ウェンリーは戦史研究科に行きたかっただけで最初は途中で辞めようとは思ってなかったんだが
621 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 17:48:45.86 ID:Sd06G7gs
>>615
なるべくなら多くの人のお知恵を拝借したいかと思いますが・・・
>>616
ありがとうございました。
622 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 18:53:39.40 ID:8R5GmRpT
空軍には自身は出撃せずに地上でSLGのように航空戦を指揮するデスクワーク型の司令官がいますが
@原則的にパイロットからしか昇進できず、昇進が決まったパイロットが軍学校に戻って航空戦の講義を受ける
A本人の飛行経験は重要視されない、整備兵や高射砲兵出身でも昇進を重ねて軍学校で教育を受ければなれる
Bパイロット・地上要員とは別に士官学校に最初から参謀を養成する課があり、そこを出た空軍参謀がなる
のどれなんでしょうか?
また、日本の陸海軍航空隊は明らかに熟練パイロット出身ではないのに航空隊の指揮を執っている佐官・将官がいましたが
実は全員がウイングマークのような一定以上の飛行資格持ちなんでしょうか?
623 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 19:08:26.80 ID:ASCuxLxr
>>622
空自の場合はA
整備や高射出身の幹部で航空団司令や航空方面隊司令官、航空総隊司令官になる人もいる
624 :
名無し三等兵
2016/03/26(土) 19:29:18.33 ID:6GNwssSV
>>622
しいて言えば、2かね。
あのタモさんは高射出身だよ。
625 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 00:09:04.15 ID:4imyHDJH
>>598
>たしかにあんたの言ってることは理解不能だな
>3行目から間違ってるし

間違っている、とは言っても何が間違っているかは言わないのがお前の流儀だな。

虎の子のMiG29の維持のためにソビエト崩壊後にあっちこっちから部品を買い集めようとしたんだよ、北朝鮮は。
タイミングよく「ソビエトの援助がないと維持できない」とMiG29の運用を止める国がいくつもあったから、引き合い
そのものはいくつかあったが、そんな中古市場の部品調達で軍事的な戦力として近代兵器を維持できるわけも
なく、いっときは部品の国産化に成功したと宣伝もしたが、それで稼働率が上がったという話はない。
ブラックマーケットで核戦力の維持ができると言うのであれば、その市場は年間でトン単位のプルトニウムが安
定して調達できないといけないわけだが、さて、プルトニウムってのを、濃縮ウランってのを作るには、どんな設
備がどんだけの規模で必要なのかを、理解しているのか?

>>600
>神話的な「核兵器の小型化は北朝鮮のような国には今後も絶対に出来ない」という理論にしがみついている理由がわからないが

「努力していればいつかは夢が叶う」という精神論を振りかざしていいのは小学校の道徳の授業までだろ。
実際はできるものはできるしできないものはできない。できるのとできないのとの差は、つまるところ金の問題だ。

>ある種の狂信的な技術信仰だったりするのかな

数を揃えて軍事力として展開するのは金の問題なんだから「理屈の上では」作れる、というのも、意味が無い。
バックボーンである金がてんで無いからだ。200両のTELがあるのと200発の即応の違いも、そこになる。
626 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 00:13:23.46 ID:4imyHDJH
>>599
>あんたとCNNのどっちを信用するかと問われたら、おれはCNNをとる

これらのレスに共通しているのは、まるきし同じ理屈で話をごまかしている、ということだ。
CNNが伝えているのは米政府の一部門の見解であるわけだが「誰が何を言った」ということをCNNが報じたら事
実になるのかというと、ならない。報じた事実とは「誰が何を言ったか」であって「北朝鮮の核の小型化の成功」で
は無いことをすり替えるのは感心しない。そして米政府の発表が常に正しいわけではないことは、戦争を吹っ掛
ける口実としてイラクの大量破壊兵器や核開発について「評価」したこと、遡れば冷戦でのソビエトの軍事力への
「評価」の恣意的な調整等々、あとから「事実」を検証したらマジかよって話はいくらでもある。
じゃあ世の中の出来事はすべて外からはわからないのかというと、それも違う。事業規模がでかくなればでかく
なるほど、それに必要な投資がでかくなるとういことは否定のしようがないからだ。北朝鮮の天才科学者が小型
核弾頭を1発作った、という与太が「無いこと」を証明しろってのは無理でも、猛毒系燃料を使って常温保存しても
45日から90日でタンクから燃料を抜いて配管を全部洗浄整備しないといけないスカッド系統のミサイルを、じゃあ
本当にTELの数だけ即応させられる金があるのか、整備場は稼働しているのか、燃料の工場は備蓄は輸送はと
やれば、そりゃ米露中だって常温保存の液体燃料で核戦力を展開した経験があるのだから、GDPで日本の1%
とか言ってる国にできるわけがないことなんざ百も承知している。
627 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 00:14:03.80 ID:FD7YTkZJ
そろそろ派生行け>北朝鮮核問題御一行様
628 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 00:14:41.57 ID:4imyHDJH
リンク先にも書いてあるだろ?

>米国の情報機関のアナリストの一部は、北朝鮮が小型化した核弾頭を「おそらく」既に保有しているとみている
>ことが25日までに分かった。複数の米当局者がCNNに明らかにした。
>この見方はまだ米政府内で一致した公式見解とはなっていない。

>ただ金第1書記が既に核弾頭を保有しているとの見方を支持する米当局者も、こうした装置が実際に機能する
>かは分からないとしている。

>米北方軍のウィリアム・ゴートニー司令官(海軍大将)は「金第1書記は核弾頭を小型化し、大陸間弾道ミサイ
>ル(ICBM)に搭載する能力を持っていると、慎重を期して想定している」と述べる。
>一方、米国防総省のピーター・クック報道官は、北朝鮮が核弾頭を小型化する能力を持っているとする司令官
>らの想定について、「慎重で適切かつ適正な」見方を示したものだと指摘。ただ、こうした作戦上の想定は、北
>朝鮮が小型化能力を持っていることを意味するものではないとし、慎重な姿勢を示した。

お抱え分析官の一部がそう「評価」し、軍人が「有ると無いで言えば有る」と想定して準備するけど、事実として核
があると言ってるわけではない。別に「CNNより俺を信じろ」なんて言ってないけどさ、CNNを引き合いに出すなら
CNNが「何を言ったか」くらいは理解してリンク張ったらどうだ? すげえ間抜けに見えるぞ。
629 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 00:32:28.51 ID:25y4jJfH
いい加減気付いて欲しいね
日を跨いでまで長文連貼りで俺様が正しいアピールするなんて迷惑でしかない
630 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 01:14:58.30 ID:qQFrNHLa
自己正当性の延々主張とかプチカスミンですな
予め打ち込んだのを準備しておいて続け様に投下とか酷似
631 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 08:44:27.33 ID:WFOexL3V
>>622です
>>623>>624ありがとうございました
後半の質問(日本陸海軍の航空戦指揮官はアビエイター経験・飛行資格が必須だったのか否か)もどなたかお願いします
飛行学校の校長などは名誉職・事務職なので飛行経験皆無でも務まりそうですが
基地司令やその上の航空兵団幕僚・基地航空隊付参謀などは飛行経験が必須なのでしょうか?
632 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 09:05:06.00 ID:7gHUu+s8
海軍航空隊の飛行長は別にパイロットでなくてもなれるが
飛行隊長はパイロットがつとめる

現場指揮をとるのは飛行隊長
633 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 09:25:41.53 ID:NWZbkbGM
ハープーンは大和型戦艦の重要区画を貫徹する事は出来ないようですが
ならばキーロフ級に搭載されているP-700やスラヴァ級に搭載されているP-500は
大和型戦艦の重要区画を貫徹出来る程の威力があるのですか?
634 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 09:59:18.14 ID:+hPuBEXU
>>625
実はかなり長文の説明を書いたんだが、あんたはどうせ読まないだろうし
理解すらできないんじゃないかと思って書き込みは止めたんだ

で、625以下の書き込みをかなり丁重に読んでみて、それは確信に変わった
あんたは事実をまったくフォローしてないし、する気もない
自分の幻想の中にだけ生きてる
635 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 10:23:11.31 ID:6bT90ftZ
>>631
陸軍の話だが、飛行第75戦隊 長土井勤中佐は砲兵出身で航空に転科したのだが、
戦隊長になるためには操縦・通信・航法のいずれかの資格が必要ということで通信の資格取得のため
鉾田飛行学校に入学、航空士官学校を経て戦 隊長に着任してる
636 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 10:45:24.52 ID:mEfvFUCL
637 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 11:26:40.73 ID:ERJIaQT6
憶測を確信として語るインターネッツはここですか
638 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 11:53:52.33 ID:cERlvrp2
>>633
そのハープーンもP-700も、誰も大和型戦艦の装甲貫通テストはやってないので誰にもわかりません
639 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 12:11:49.95 ID:lxQrE/wR
>>633
通常弾頭の場合はP700が弾頭重量750s、P500が弾頭重量500s
大雑把に見積もってそれぞれ大戦期の800sと500s徹甲爆弾と同程度の威力と仮定した場合
バイタルパートの貫徹は無理だな
核弾頭を使用した場合はその限りでは無いと思うけど
640 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 12:20:44.27 ID:3T6EA05Q
>>639
着速が段違いなので航空爆弾と比較するのは如何かと
運動エネルギーだけで比較すれば46cm砲弾を上回ってる
着弾時に弾体の強度が持つかは知らんけど
641 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 12:30:55.01 ID:lxQrE/wR
>>640
46p砲の威力を上回るほど運動エネルギーが付く高度から投下された爆弾が当たるの?
642 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 12:35:08.04 ID:m+7FGJ+J
>>641
いや、それはまた別の話でしょ。
これはあくまで「威力」についての話なんだから。
643 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 12:55:48.19 ID:drtXUAkQ
バックファイアに搭載されるAS-4キッチンはHEAT弾頭でそこそこ重装甲の相手には核弾頭より有効だったそうだからこれなら・・・
644 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 13:40:14.82 ID:3T6EA05Q
>>641
ん?運動エネルギーが46cm砲弾より高いってのはP-700やP-500の方で航空爆弾のことじゃないが?
800kg爆弾を高度3000mから落とした場合、空気抵抗による減衰を無視しても運動エネルギーは46cm砲弾より1桁小さいな
645 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 15:16:19.91 ID:w2A6GfvM
>>629
>日を跨いでまで長文連貼りで俺様が正しいアピールするなんて迷惑でしかない

それも問題のすり替えだな。
脅威の評価方法と事実の検証について論ずればいいだけなんだが?
まして過大評価こそが北朝鮮や左翼の目的ともなれば、CNNの報道さえもミスリードに
使おうという書き込みにはツッコミが入るのは当然のことだ。
初心者こそ騙してしまえ、というのは詐欺的手法の基礎の基礎だ。

>>634
「言い返せるけどしないもん、でも言い負かされたのはお前だ」という論法はいささか幼稚では?
現実問題としてアメリカでさえ北の核の小型化の実現性を低いとみなし、CNNもそう報道している。
お前はわかっていないと連呼する前に脅威と評価するソースを出せばいいだけの話。
でなければ初質スレを利用したデマゴーグと言われても仕方ない。
646 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 15:46:12.24 ID:25y4jJfH
割と本気でワッチョイ導入して欲しい今日この頃
647 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 16:59:39.07 ID:U4zipIWl
>631 :名無し三等兵2016/03/27(日) 08:44:27.33 ID:WFOexL3V
>>622です
>623>>624ありがとうございました
>後半の質問(日本陸海軍の航空戦指揮官はアビエイター経験・飛行資格が必須だったのか否か)>もどなたかお願いします
>飛行学校の校長などは名誉職・事務職なので飛行経験皆無でも務まりそうですが
>基地司令やその上の航空兵団幕僚・基地航空隊付参謀などは飛行経験が必須なのでしょうか?

>632 名無し三等兵
>2016/03/27(日) 09:05:06.00 ID:7gHUu+s8
>海軍航空隊の飛行長は別にパイロットでなくてもなれるが
>飛行隊長はパイロットがつとめる
>現場指揮をとるのは飛行隊長

真珠湾奇襲攻撃の「現場指揮をと」ったのは、偵察員でした。
パイロットでは無い。
1
「淵田美津雄 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/淵田美津雄
1941年8月下旬、第一航空艦隊の赤城飛行隊長に淵田は着任した。
淵田と海兵同期の航空参謀源田実中佐の希望であった。
指名理由は極秘で準備していた真珠湾攻撃を成功させるため、優れた統率力、戦術眼を持ち源田と通じる同期生で

偵察席に座り

作戦 ...」
648 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 17:23:37.45 ID:U4zipIWl
>424 :名無し三等兵2016/03/20(日) 21:18:34.95 ID:n9atlHW+
>421
>>質問失礼します 
>> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

>日本の暗号を解読していた。

>それは潜水艦自体の索敵方法じゃなく暗号解読による船団の位置判明法だね。

1 「それは潜水艦自体の索敵方法」!
2 船舶固有「の位置判明法だ」!

日本船舶の位置は「日本の暗号を解読していた」ので判明していました。
アメリカ潜水艦は、そこへ行くだけでした。

単独航行の日本船舶も有りました。

「1.索敵
[名](スル)敵軍の位置・状況・兵力などをさぐること。「索敵しながら前進する」
デジタル大辞泉」
649 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 17:25:27.90 ID:8Clw95Xp
そして毎週日曜基地外タイムの始まりです。各自U4zipIWlをNGIDにされるようご協力お願いいたします
650 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:19:19.39 ID:U4zipIWl
>71 : 名無し三等兵2016/03/14(月) 00:18:07.95 ID:vA++Pf2r
>69
>自分の回答の否定ご苦労さん。

「間違い」!

下記「の回答の否定」したのです!

> 間違い。
> 入隊して、3-5年の任期を満了すれば、大学の奨学金が州から支給されるので、
>それ目当ての入隊者が割といる。

軍を除隊して「大学の奨学金が州から支給される」わけ無いでしょう。
「連邦政府の財政援助またはGIA奨学金」です。
651 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:20:01.11 ID:U4zipIWl
>69 :名無し三等兵2016/03/14(月) 00:06:30.89 ID:vKSN3Lry
>64 :名無し三等兵2016/03/13(日) 23:55:22.59 ID:ydKz0ahI
>52
>「学士」「の資格を取らせ」るとは、基地内の大学を卒業させる意味と解釈します。

> 間違い。
> 入隊して、3-5年の任期を満了すれば、大学の奨学金が州から支給されるので、
>それ目当ての入隊者が割といる。

「間違い」!

「退役軍人)のGIビル(復員兵援護法)」
「連邦政府の財政援助またはGIA奨学金」



連邦政府の財政援助またはGIA奨学金


連邦政府の財政援助(学生ローンや助成金)あるいは、授業料を援助するGIAの奨学金を申請することもできます。
連邦政府の財政援助またはGIAの奨学金の申請方法についての情報は、下記のサイトでご覧になれます。www.gia.edu/gem-education-financial-aid」

下記、VA(Veterans Affairs、

退役軍人)のGIビル(復員兵援護法)

に基づく教育手当を参照ください。

http://www.gia.edu/JP/gem-education-va-gi-bill-education-benefits
652 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:24:52.02 ID:U4zipIWl
アメリカ軍は、教育熱心です。

陸軍出身で、統合参謀本部議長をした、コリン・パウエル将軍は、一般大学である、ジョージ・タウン大学でMBA(経営学修士)を取りました。
国防大学やホワイトハウス実習生として、他軍の軍人や官僚や民間人と一緒に学びました。今の日本に、こんな制度は有りません。
ホワイトハウス実習生として、ソ連や中国へ研修旅行に行きました。
そんな学習が、ホワイトハウスの安全保障担当補佐官や、その後の国務長官の仕事に役立っているのでしょう。

第二次世界大戦後、除隊した将兵の多くが、GIビル(復員兵援護法)を使って、大学で学びました。
そのため、アメリカの教育水準が、一躍上がりました。

「ホワイトハウス実習生 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホワイトハウス実習生
ホワイトハウス実習生(英語: White House Intern)とは、ホワイトハウス研修プログラム(White House internship Program)に参加している者のことである。
主にホワイトハウスで行政府の仕事を手伝う、アメリカ合衆国政府のインターンシップ制度の一つである。
未指定: パウエル ‎研究生」
653 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:30:17.00 ID:U4zipIWl
>118 : 名無し三等兵2016/03/14(月) 18:40:08.75 ID:sQ4HBluZ
>115
>制空がおぼつかなくなって

>離陸時

>の低速状態を狙われたMe262の例もあるけど、
> 基本的にはレーダーが無理でも前進監視員くらいは置いといて、
> 敵機が基地上空に到達する前に在空で待ち構えられる態勢を取るようにするね。

着陸時です。

第二次世界大戦末期のドイツ空軍は「制空がおぼつかなくなって」機体を森の中などへ隠しました。
そのため、敵機が来て、危ないときは、離陸しませんでた。
安全だったのです。
ところが、飛び上がってしまったら、そうは行きません。
初期のジェットエンジンは、燃料消費が多くて、Me262はすぐに着陸するしか有りませんでした。
連合軍の、航続距離の長い、P−51戦闘機は、それを知っていて、飛行場で待ち伏せして、着「陸時の低速状態を狙われた」のです。

「零戦最強伝説について
qa.life.auone.jp › 学問・教育 › 歴史
2013/02/21 - 零戦ですが、飛行機を使う一番危険な環境である航空母艦向けの戦闘機なので、着陸が非常にしやすい(車輪と車輪の間、トレッドが ...

Me262でも着陸時を狙われればイッパツでした。

..... さらに迎撃側の彼らはレーダーの支援を受け、上位から待ち伏せしていたスピットファイアに対して、800キロも飛んでいた上に、護衛任務の ...」
654 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:36:26.64 ID:U4zipIWl
>121 :名無し三等兵2016/03/14(月) 18:52:00.36 ID:YnsNXxuQ
>大東亜前後にも、日本における華族の「ノーブレスオブリージュ」はありましたか?
>もし、そうならば前線に行った方はいらっしゃるでしょうか?

>122 :名無し三等兵2016/03/14(月) 18:55:28.44 ID:sloG16wk
>東日本大震災の時、福島にフランスからもんのすごい
>ばかでかい飛行機が来ましたが、あれはなんという飛行機ですか?
> 教えて
>123 : 名無し三等兵2016/03/14(月) 19:01:10.27 ID:7jyjmH/M
>Defense DepotYokosuka Japanで働いている人は米軍に直接雇用されているんでしょうか?

華族の若い男子で「前線に行った方は」多いと、想像します。

華族の当主は、高齢で、徴兵されないでしょう。
伯爵伊藤博文の子孫が、徴兵で軍へ入り、飛行機の特攻隊にいたと聞いています。
生還しましたが。
戦争で手柄を立てて、華族になった人の家業は軍人です。
当然に、その子孫は軍人が多いです。
日本の軍隊は、平等社会でした。
華族も高級官僚も、軍隊内では、何の特権も有りません。
ただ、皇族だけは、特別待遇されました。
海軍兵学校でも、寄宿舎でなく、一戸建の家屋に住みました。
華族の新兵が、平民の古兵に殴られていました。
映画『兵隊やくざ』で、勝新太郎の相手役は、華族でした。

「日本における華族」には4種類有ります。
1 昔からの公家。
2 武士である大名小名。
3 明治維新の功労者。
4 戦争の功労者。

公家に「ノーブレスオブリージュ」を求めるのは、無理でしょう。
655 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:37:04.15 ID:U4zipIWl
「兵隊やくざ殴り込み | Movie Walker
movie.walkerplus.com › 作品を探す
兵隊やくざ殴り込み(1967年9月15日公開)の映画情報を紹介。
有馬頼義の原作「貴三郎一代」を「てなもんや幽霊道中」の笠原良三と、新人東条正年が共同で脚色、「ひき裂…
未指定: 華族」
656 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:40:03.54 ID:U4zipIWl
>138 : 名無し三等兵2016/03/15(火) 13:14:47.07 ID:xkho1Vzh
>レシプロ軍用機で、双発・四発に対しての三発機の長所・短所を教えてください
> また、主翼に四発+機首にもエンジン搭載の五発機は存在した例がありますか?

双発に比べて馬力が有り、安全性が高い。
四発に比べて馬力が無く、安全性が低い。

ユンカースJu52は、最初単発でした。
アルプス越えをする、性能向上のために、三発にしました。
輸送機が主ですが、爆撃機も存在しました。

現在、羽田国際空港へ行くと、双発の旅客機だらけです。
四発機は殆ど見ません。
ボーイング747ジャンボ旅客機は、日本の航空会社から退きました。
ヨーロッパのエアバスが、四発機ジェット旅客機を製造しているそうですが、私は羽田国際空港で見た事が有りません。
運行経費だけで、見れば、現在のジェット機も、昔のレシプロ機も、双発の方が良いです。第二次世界大戦中のイギリスで、四発の爆撃機、ランカスターなどが活躍しました。
イギリスの空軍博物館で、実機に乗りました。
実は、普通の四発にする前、形式が双発、内部構造が四発でした。
そうした方が、高性能になるからです。
しかし、エンジン不調で諦めて、普通の四発にして、成功しました。
ドイツも、同じようなことをして、He177を作りました。
これは、失敗しました。
諦めが悪かったのです。

「アブロ ランカスター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/アブロ_ランカス^ー
ランカスターの設計元はロールス・ロイス製ヴァルチャー エンジンを搭載した新世代の双発中型爆撃機のP.13/36であり、
P.13/36はアブロ マンチェスターとして採用された。
マンチェスターは低性能というわけではなかったものの、空中安定性の不足(主翼面積 ...」
657 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:46:32.83 ID:U4zipIWl
>235 : 名無し三等兵2016/03/17(木) 08:22:44.56 ID:vpEs/O6f
>M9銃剣や6kh5銃剣に備えられている鋸歯は、どのような目的に使用するのでしょうか。>航空機搭乗員が所持する鋸歯付きサバイバルナイフであれば、機体を切断して脱出する>為に鋸歯を使用すると想像できるのですが。

>236 : 名無し三等兵2016/03/17(木) 08:25:59.71 ID:rQazcabz
>235
>主な用途は缶詰を開けること

1 木を切る。
2 「缶詰を開けること」に鋸歯使うか!

現在の銃剣を、戦うというより、多目的に使うことが主用になっています。
鋸歯も木を切るのです。

第一次世界大戦の塹壕戦で、銃剣に鋸歯を付ける人がいました。
これは、敵を惨殺するためでした。
そういった銃剣をもった人は、敵に捕まったら殺されました。

鋸歯使って、どうやって缶詰を開けるんだ!
現在の缶詰は、缶切りを使わない方式が主流になっています。
過去に、アメリカ軍では、レーションに缶切りを付属させていました。
現在は止めました。
ベトナム戦争の写真で、よくアメリカ兵が、ネックレスのように、首から、缶切り(P38とか、ジョンウェンとか言ってた)を下げていました。
現在、このような光景は無くなりました。

第二次世界大戦中の日本陸軍の多目的ナイフには、缶切りが装備されています。
鋸歯は装備されていない。
携帯する食料は、主食は米で、乾燥味噌汁が付きました。
おかずとして、牛肉などの缶詰が多かったです。
そのため、缶切りは必需品でした。
海軍も缶詰を個人で食べる事が有りました。
酒保でパイナップルなどの缶詰を買いました。
そのため、缶切りは必需品でした。
658 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:47:25.65 ID:U4zipIWl
アメリカの首都ワシントンへ旅しました。
軍隊気分に浸りたくて、食料品店で、豚肉のスパムの缶詰を買って来て、ホテルの部屋で食べようとしました。
缶切りを使わない方式でしたが、開けるのに失敗しました。
ホテル内のレストランへ行き「缶切りを貸してください」とお願いしました。
「無い!」との回答でした。
缶切りを店で買おうとすると、スパムの缶詰より高いです。
泣く泣く、スパムの缶詰を、ホテルの部屋のゴミ箱へ捨てました。

日本の私の生活で、ここ何年も缶切りを使ったことが、無いです。
缶切りを使わない方式が主流になりました。
袋入りのインスタント食品や冷凍食品が増えました。

「銃剣(じゅうけん)とは - コトバンク
http://kotobank.jp/word/銃剣-76922
おもに鋼鉄製で、形も長身・短身・両刃・片刃・錐(きり)形などのほか、片面が

鋸(のこぎり)

・やすり状のものもある。
本来は銃に装着して「銃剣術」という技術で用いる近接格闘用兵器だが、儀仗(ぎじょう)・行進・衛兵の威容を整える役割も果たす。銃剣のみで狭い ...

フィクションを見るための軍用ナイフ講座 (2)サバイバルナイフ ...
d.hatena.ne.jp/machida77/20090215/p1
2009/02/15 - 一般にサバイバルナイフというと、多くはブレードの背に鋸刃があり、中には柄(ハンドル)が中空のパイプ状になっていて ...
こうした刃は戦闘でひどい傷を残すので、

鋸刃付き銃剣を所持している兵士が捕虜になると拷問されたり殺されたりした

...」
659 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:48:59.10 ID:U4zipIWl
>261 : 名無し三等兵2016/03/17(木) 21:07:38.28 ID:j72aw8As
>246
>福野礼一郎著 「人とものの讃歌」より
>『日本のほとんどのクルマに使われている車内の遮音材/吸音材を開発・製造している
> あるメーカーは、実は潜水艦の防音技術のエキスパートである。
>その会社の技術者が胸を張ってこう言った。
> 「日本の潜水艦の静粛性は世界一です。これだけは間違いありません」』

「日本の」〇〇「は世界一です」を信じるな!

湾岸戦争で「日本の」掃海技術「は世界一です」と、公言して、ペルシャ湾へ行きました。掃海技術が遅れていて、赤恥をかきました。
第二次世界大戦で「日本の」潜水艦「は世界一です」と言ってました。
ドイツ海軍士官から、日本の潜水艦は、太鼓を叩いていると揶揄されました。
「その会社の技術者が」機密である、他国の潜水艦の静粛性をどうして知っているのでしょうか?

日本人の、唯我独尊、夜郎自大は大きな欠点です。
第二次世界大戦で負けて、その欠陥が明らかになった、イ400型潜水艦、大和型戦艦、爆撃機冨獄を、テレビや本で取り上げて、「日本の」〇〇「は世界一です」とやっています。
そんなテレビ番組を見て、視聴率を上げる、そんな本を買う日本人がいて、儲かるから、取り上げるのです。
日本人には、「日本の」〇〇「は世界一です」が心地良いのです。

日清戦争当時、清国海軍は30センチ砲を備えた、戦艦を保有していました。
それだけの国力が無い日本は、1艦に1門備える。
小口径の速射砲を備えるで対抗しました。
実戦で、30センチ砲は役に立ちませんでした。
日本海軍は、小口径の速射砲で勝利しました。
背伸びしないで、地道に、やれる事を、やるのです。
660 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:49:14.89 ID:U4zipIWl
日本の潜水艦で、すぐやれる事は、乗組員を少なくして、艦型を小さくすることです。
湾岸戦争の掃海技術で、世界的な流れから遅れていることが分かったように、潜水艦の世界的流れは、乗組員を少なくすることです。
撃沈されたときの、人的被害を少なく出来ます。
第二次世界大戦の日本の潜水艦は、艦型が大きく、騒音のするのでした。
フランスは、飛行機を搭載する、大型潜水艦を建造しました。
3隻建造する予定でしたか、1隻目の実績を見て、2隻の建造を取りやめました。
第二次世界大戦中に、飛行機の格納庫は、倉庫として使っていました。
日本は、イ400型潜水艦を3隻建造してしまいました。
1隻の潜水艦に、飛行機3機を載せて、どれだけの事が出来るのでしょうか?
第二次世界大戦中に、日本の潜水艦の飛行機がアメリカ本土を空襲しました。
山火事を起こすつもりでしたが、前日、大雨が降って、山は湿っていました。
何の戦果も無かったのです。
661 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:50:22.28 ID:U4zipIWl
>294 : 名無し三等兵2016/03/18(金) 19:03:25.67 ID:TDXfqGva
>海自の護衛艦は大戦中の駆逐艦に比べて装備している艦砲の数が少ないが、
> 専守防衛や近隣諸国への配慮であえて軽武装にしているのだろうか?

>295 : 名無し三等兵2016/03/18(金) 19:24:04.41 ID:zfgWM4jO
>294
>現在の駆逐艦は対潜や対空が主任務でどこの国の艦艇も自衛隊の護衛艦と同程度にしか>積んでいません。

1 アメリカ系の艦船は「艦砲の数が少ない」!
2 「大戦中の駆逐艦」には、ミサイルが無かった。

アメリカ系の艦船は、合理的に出来ています。
現在は、レーダーや情報が大事なのです。
それが、大きな容積を占めています。
逆なのが、ロシア系の艦船です。
兵器を、艦上狭しと並べます。

「大戦中の駆逐艦」には、ミサイルが無く、砲弾の数で勝負していました。
662 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:54:01.09 ID:U4zipIWl
>297 : 名無し三等兵2016/03/18(金) 20:01:03.83 ID:gElPUmay
>太平洋戦争の頃でも、今で言う学習障害・発達障害や
>軽度知的障害の青年もいたと思うのですが、
> 頑健ならほとんど徴兵されていた日本やアメリカで彼らは
>戦場でどんな扱いをされていたのですか?
> 伝令や見張りで銃を持たせるには危ないし、倉庫とか炊事担当だったのでしょうか。

1 アメリカ軍には、教育的欠陥による不合格の制度が有りました。
2 発達障害のアスペルガー症候群は近年知られるようになりました。
  「太平洋戦争の頃」には、知られていませんでした。

第二次世界大戦中、身体的、教育的欠陥のための不合格は、500万人以上、いました。
扁平足、ヘルニア、性病は不可でした。
真珠湾奇襲攻撃の前に実施された徴兵登録で、1700万人以上の登録者の内、347038名が文盲でした。
第二次世界大戦末期に、兵員不足になり、教育的欠陥による不合格の制度を廃止しました。徴兵して、小学校4年程度の、読み書き能力を付けさせました。

秋山好古と秋山真之は、発達障害のアスペルガー症候群でした。
司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読むと、そんな描写に出くわします。
秋山好古は、風呂嫌いでした。
戦場で、風呂に入らず、洗濯もしないので、虱をわかしたそうです。
ちなみに、秋山好古は、若いころ、銭湯の小僧をしていたそうです。
秋山真之は、日本海海戦のとき、ズボンをはいていなかったとか。
後日描いた絵には、ちゃんとズボンをはいてましたが。
司馬遼太郎が『坂の上の雲』を書いた頃には、発達障害のアスペルガー症候群が、一般に知られていませんでした。
そのため、文中には、アスペルガー症候群の記述は無いです。

第一次世界大戦でドイツ軍に入隊した、ヒトラーは、発達障害のアスペルガー症候群でした。
優秀な伝令でした。
鉄十字勲章を授与され、生涯付けていました。
663 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:54:36.11 ID:U4zipIWl
チャーチルは発達障害のアスペルガー症候群でした。
陸軍士官学校を卒業して、士官として勤務していました。
実戦に、何度も出ています。

パットン将軍は、学習障害でした。
ウエストポイント陸軍士官学校には、彼の胸像が展示されています。

発達障害のアスペルガー症候群は、オーストリアの医師、アスペルガーが、1944年に論文発表しました。
「太平洋戦争の頃」には、知られていませんでした。

「Amazon.co.jp | パットン大戦車軍団 [DVD] DVD・ブルーレイ ...
www.amazon.co.jp › DVD › 外国映画 › ドラマ
オーディオ・エッセイ:歴史上のパットン将軍について○オリジナル劇場予告編集・パットン大戦車軍団・トラトラトラ! ....
彼が幼い頃

学習障害

で本が読めず、家庭で親から本を読み聞かせられて成長し、士官学校では落第し、
その後軍刀の改良で注目を集めたという ...」
664 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 18:58:10.22 ID:U4zipIWl
>299 : 名無し三等兵2016/03/18(金) 20:24:22.67 ID:zLd7Rje+
>目・口が不自由な者、精神に障害を持つ者=丁種(兵役に適さない)だが、軽度なら丙>種合格で軍ではなく工場とかで勤労動員

徴兵と勤労動員は、別です。

徴兵されなかったから、必ずしも勤労動員というわけでは無いのです。
665 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:03:21.53 ID:U4zipIWl
>302 : 名無し三等兵2016/03/18(金) 20:34:56.11 ID:zDZV433g
>イギリスで暗号解読してたり、アメリカで原爆開発していた連中って、
> 大半が発達障害タイプじゃないかと思ったりする。
>そういうのを無視した文脈だと、日本は優秀な人を活用しなかったという
>話になる。
> 全くもって、人間ってのは勝手にできていると思う。

「大半が発達障害タイプじゃない」!

映画『イミテーション・ゲーム』で、「イギリスで暗号解読して」た、アラン・チューリングが注目されました。
発達障害のアスペルガー症候群です。
アメリカでは、別名をシリコンレバー症候群とも呼ばれています。
コンピュータ産業の中心地、シリコンバレーに多いからです。
マイクロ・ソフト社のビル・ゲイツ。アップル社のスチーブン・ジョブスもそうです。
アスペルガー症候群の人は、シリコンバレーのコンピュータ産業の約10%と言われています。
「大半」では無いのです。

アスペルガー症候群のチューリングが、アスペルガー症候群のチャーチル首相に、上官を通さずに、直接に手紙を出しました。
軍の命令系統を無視した、軍規違反です。
人員や予算が足りなくて、暗号解読の仕事が出来ない。
何とかしてくれとの内容でした。
チャーチル首相は「即刻、チューリングの要望通りにしろ!」との命令を発しました。
間に立つ人の感情を考えない、アスペルガー症候群の、無遠慮な行動です。
しかし、それで、イギリスは勝利しました。
官僚主義の日本では、まず考えられないことでした。
映画『イミテーション・ゲーム』で描かれています。
666 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:03:37.49 ID:U4zipIWl
「チューリングその3 - オプティミストは懊悩していたこともある。
d.hatena.ne.jp/kotosys/20051026/p1
2005/10/26 - そのメンバーの中に、ケンブリッジ大学のフェローとして数学研究を続ける若き天才、アラン・チューリングの名もあったのだ。 ....
チャーチルはイギリス伝統の現実主義者であり、筋金入りの貴族主義的思考の持ち主でもあったが、諧謔精神と精神の余裕とを多量に持ち合わせた剛腹な人物でもあり、その様子 ...
だが現場はそう考えてはおらず、チューリングら上級暗号解読者たちは、連名で

首相に手紙を出す

ことにした。」
667 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:04:43.03 ID:U4zipIWl
>362 :名無し三等兵2016/03/20(日) 09:19:09.09 ID:G/zdnXFu
>空自海自には安い飛行機や小型艦艇で数を増やすという発想はなかったのだろうか?

「海自には」「小型艦艇」「という発想はな」い!

世界的に、潜水艦の乗組員を減らす傾向に有ります。
撃沈されたときの、被害人数を少なくするためです。
従来、潜水艦内で行っていた作業を、潜水艦基地などに外注して、乗組員を減らします。
例えば、食材の下調理を、潜水艦基地でやったりします。
しかし、海上自衛隊では、乗組員を減らすと困ります。
幹部の階級が、部下の人数によって決まるからです。
そのため、海上自衛隊では、艦艇の小型化、少人数化に、諸外国と違って、不熱心です。
668 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:07:14.98 ID:U4zipIWl
>373 : 名無し三等兵2016/03/20(日) 11:55:22.98 ID:yFo64UEr
>暇つぶしにWikipediaを適当に読んでいて、黄海海戦の項目を読んだ時に抱いた疑問で>す。
>戦術面ではこの海戦で示された単縦陣による速射砲を主体とした砲撃戦術の有効性が>世界に広まり、海戦の基本として定着した。
>とあるのですが、日本と清の間で行われた海戦で、どのように戦況が推移したのか、ど>の様な戦術が用いられたのか、といった情報はどの様にして世界に知れ渡る事になった>のでしょうか?
> 日本、清、どちらにとっても自分たちの戦術や被害状況など他国にはあまり知られた>くない情報のような気がするし、
>この両国が積極的に情報を開示するとはあまりイメージ出来ないのですけれど、その思>い込みが誤りなのでしょうか。

>374 :名無し三等兵2016/03/20(日) 12:04:25.54 ID:7KWScyxg
>373
http://sinojapanesewar1894.com/540yalu.html
>で
>お互いに列強の観戦武官や従軍記者を軍艦に乗せ、あるいは陣営に招いて自由に戦闘の>様子を見学させての戦争。
>とあるので、どんなことをやったのかは直接各国の武官や記者に知れているのでは

>377 : 名無し三等兵2016/03/20(日) 12:07:22.15 ID:3baFV180
>373
>観戦武官
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%88%A6%E6%AD%A6%E5%AE%98
>ぶっちゃけ命の保証はないが、自国が戦争するより低コストで実戦を
>観察できる
>当然ながら、受入国により観測できる内容は制限されるが
>当時の日本に限れば先進国の武官を受け入れるほうが利点があると
>思われた。

1 戦争をしている相手国には、情報を流さないとの了解が有る。
2 教えられないことは、はっきり断った。
3 観戦武官を受け入れた国でも、他国に観戦武官を出していた。

観戦させて、敵に情報を流されたら、大変です。
情報を流さないとの了解が有りました。
669 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:08:13.40 ID:U4zipIWl
しかし、本人が知らない情報漏洩が有りました。
第二次世界大戦中に、日本の駐ドイツ大使は大島将軍でした。
陸軍軍人で、以前に、ドイツ駐在武官をしていまた。
ドイツ語が流暢で、ヒトラーと親しかったです。
大西洋岸の要塞を視察したり、ヒトラーと会談しました。
その報告を、無線電信で暗号にして、日本へ報告していました。
それが、連合軍に解読されていたのです。
連合軍には、ノルマンディー上陸作戦の、良い情報源となりました。
連合軍は、欺瞞作戦をしていました。
ノルマンディー上陸は、陽動作戦で、主攻は、バド・カレーだと、ヒトラーに信じ込ませようとしました。
パットン将軍を、その存在しない、バド・カレー攻略部隊の指揮官にしました。
ドイツ軍に、名将として知られていた、パットン将軍が指揮官ということで、存在感を高めたのです。
連合軍は大島将軍の無線電信暗号を解読して、欺瞞作戦が成功しつつ有ることを知りました。

第二次世界大戦中の北アフリカに、アメリカ駐在武官がいました。
イギリス軍を視察して、その報告を、無線電信で暗号にして、アメリカへ送っていました。それが、ドイツ軍に解読されていたのです。
ロンメル将軍の快進撃は、この情報源が有ったから出来たのでした。

日露戦争中、日本軍は、観戦武官に、教えられないことは、はっきり断ったそうです。
必死で戦争をしているのです。
それは観戦武官も了承しました。

日露戦争中、日本海軍の連合艦隊の参謀だった、秋山真之は、アメリカとスペインの戦争のとき、アメリカ軍の観戦武官になりました。
港を船で閉塞する作戦は、このときの見聞した、アメリカ軍の作戦の真似でした。
観戦武官を受け入れてもらっておいて、自国では受け入れないとは言えないのです。
670 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:08:32.96 ID:U4zipIWl
観戦武官の見聞が思わぬ役に立ったことも有りました。

敵味方の戦闘では無く、味方同士の喧嘩でしたが。
日露戦争中、ロシア軍の将軍同士が、駅で殴り合いの喧嘩をしました。
これを、ドイツの観戦武官が見聞しました。
その後、第一次世界大戦となり、ドイツとロシアは戦いました。
喧嘩した将軍たちが、第1軍と第2軍の指揮官となりました。
観戦武官は、参謀となりました。
ドイツの東プロイセンへ攻め込んだ、ロシア第1軍と第2軍の指揮官が仲が悪いことを知っていました。
それで、互いに協力しないだろうと、予測して、各個撃破の作戦計画を立てました。
見事に成功しました。
タンネンベルクの戦いです。
671 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:15:12.37 ID:U4zipIWl
>800 : 名無し三等兵2016/03/09(水) 13:23:31.02 ID:eHtEGDb8
>自衛隊の売店で買えるおすすめレーションがあれば教えて下さい
>今までレーションを食べたことはありません

一番簡単なのは、近所のスーパーマーケットへ行って、乾パンを買って食べる事です。

陸上自衛隊へ納品している、同じ会社が製造しています。
海上自衛隊の乾パンとは別です。
陸上自衛隊は、歩きながら食べやすいように小さいです。
海上自衛隊は、艦艇の中で座って食べますから大きいです。
第二次世界大戦までの、日本陸軍と日本海軍の乾パンと同様とのことです。

航空自衛隊浜松基地では、パンの缶詰を売っています。
515円。
昔ながらの乾パンの時代では無くなってきたのかな?

普通食ですが、陸上自衛隊北富士駐屯地では、隊員食堂で、食べられます。

イギリスのロンドンに在る、戦時内閣博物館へ行きました。
財務省の地下室で、チャーチルなどの内閣と軍の首脳達が寝食を共にして、戦争指導をしていたのです。
食堂でシチューを食べました。
第二次世界大戦中の映像が映し出されていました。
第二次世界大戦中に、この場所で、こんなふうに食事をしていたのかと、感慨にふけりました。
672 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:19:57.12 ID:U4zipIWl
>782 :名無し三等兵2016/03/08(火) 18:47:19.42 ID:Pn5Nr4zQ
>終戦直後にアメリカが食料援助として日本に、
> 家畜の飼料用のトウモロコシを提供したが、
>これは有色人種の旧敵国に対する差別なのか?
>また占領軍が残飯を日本人に払い下げてたが
> これも余った食材ではなく文字通りの食い残しだった。
>アメリカは日本人を家畜扱い、動物扱いしていたのか?

脱脂粉乳は、「家畜の飼料用」になりますが、アメリカ軍でも、料理に使っています。

脱脂粉乳は、牛乳から、バターを取った、残りです。
アメリカでは、飼料に使っています。
アメリカ軍でも、料理用に使っています。
脂肪分が無いので、健康に良いです。
私も毎日飲んでいます。
第二次世界大戦後の食糧難の頃、脱脂粉乳を学校給食に使いました。
お陰で、日本人の体格は向上しました。
現在、北欧人は、身長が高いです。
これは、乳製品を充分に摂取するようになってからの事です。
日本人が金を持つようになって、脱脂粉乳では無い牛乳を、学校給食で出すようになりました。
私は、その移行期を経験しました。
私は、脱脂粉乳を、不味いとは感じませんでした。
脱脂粉乳をそのまま続けて、おかずに給食費をかけた方が良かったと考えています。
私は、現在も、毎日、脱脂粉乳を飲んでいます。
673 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:20:39.46 ID:U4zipIWl
イギリスの牛乳は美味しいです。
日本の牛乳は不味いです。
イギリスのロンドンのホテルに泊まりました。
朝食はセルフサービスです。
コーンフレークへかける牛乳が有りました。
それが、美味しいのです。
コーンフレークへかけずに、何杯もお代わりしました。
日本の牛乳は、熱消毒を、長時間します。
イギリスの牛乳は、熱消毒を、短時間します。
その、差らしいです。

戦後の学校給食では、脱脂粉乳を使って、野菜などを煮込みました。
その名残のため、日本で、シチューは、牛乳の煮込みが主流です。
ハウス食品の、クリームシチューとビーフシチュー売上は、数倍違うそうです。
アメリカの貝の煮込み料理、クラムチャウダーは、牛乳を使った、ニューイングランド風と、トマトを使った、マンハッタン風が有ります。
日本では、牛乳を使った、ニューイングランド風が主流です。
日本人の多くは、トマトを使った、マンハッタン風のクラムチャウダーが存在する事を知りません。
アメリカの首都ワシントンで、レストランへ入りました。
日本人の私は、勿論、牛乳を使った、ニューイングランド風のクラムチャウダーを注文しました。

アメリカの首都ワシントンの、レストランで、驚いた事が有りました。
ウェイトレスが「パスホートを見せろ!」と言ったのです。
ビールを注文した私の、年齢確認のためです。
日本だったら、おっさんの私に、そんな事、絶対に無いです。
飲酒の害の多いアメリカです。
過去には、禁酒法が施行されました。
酒に弱い日本人とは、違うのです。

「ニューイングランド風クラムチャウダー | お料理ダイスキ ...
http://cookingloverskitchen.com/.../ニューイングランド風クラムチャウダ...
2012/12/26 - たぶんみんなの知ってるクラムチャウダーはクリームを使った白いのだよね?これはニューイングランド風のレシピなのですが、
一方でニューヨークにはトマトとコンソメを使って赤くさらりと仕上げるマンハッタン風クラムチャウダーというのが ...」
674 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:26:43.92 ID:zCq5MREh
>>657
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
正規の軍用支給銃剣に付いているこのような鋸でどのように木を切るのかご教示願いたい物だな
木を切る鋸の付いてる品も見かけるがそれはみんな正規の支給品ではない
675 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:28:20.98 ID:drtXUAkQ
(牛乳パックに書いてある120°C 2秒の文字が何故見えないかねえ・・・低温殺菌を開発したパスツールが泣いておられるぞ)
676 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:29:57.43 ID:ERJIaQT6
>>673
>日本の牛乳は、熱消毒を、長時間します。
>イギリスの牛乳は、熱消毒を、短時間します。

まるっきり逆です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E4%B9%B3#.E6.AE.BA.E8.8F.8C

超高温瞬間殺菌(UHT法、UP法)
>摂氏120度から135度で1秒間から3秒間殺菌する方法
>低温保持殺菌と比較して手間がかからず賞味期限が長くなるため、日本の市販牛乳のほとんどは、この方法で処理されている。

>>675
というか低温殺菌牛乳って別に名うって売ってるからな
677 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:45:43.56 ID:6bT90ftZ
>>667
カスミンは海自潜水艦が排水量増加にも関わらず新型になればなるほど
乗員数が減り続けていることも計画中の30DXのこともご存知ないらしい
678 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:46:04.47 ID:FFGZ/Q93
>>667
>しかし、海上自衛隊では、乗組員を減らすと困ります。
>幹部の階級が、部下の人数によって決まるからです。

あいかわらずの珍説。
日本の潜水艦は、広大な太平洋を主戦場にするため、作戦期間が長期間になりやすく、その間の
乗員負担を抑えるために、諸外国のディーゼル潜で採用されてる2交代制でなく3交代制を採用しているため
乗員数が多くなってるためであって、ポストの維持のために乗員を多くしているのではありません。
679 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:47:13.21 ID:U4zipIWl
>676 :名無し三等兵2016/03/27(日) 19:29:57.43 ID:ERJIaQT6
>>673
>日本の牛乳は、熱消毒を、長時間します。
>イギリスの牛乳は、熱消毒を、短時間します。

>まるっきり逆です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E4%B9%B3#.E6.AE.BA.E8.8F.8C

>超高温瞬間殺菌(UHT法、UP法)
>摂氏120度から135度で1秒間から3秒間殺菌する方法
>低温保持殺菌と比較して手間がかからず賞味期限が長くなるため、日本の市販牛乳のほとんど>は、この方法で処理されている。

>>675
というか低温殺菌牛乳って別に名うって売ってるからな

<a href="http://vsc.send.microad.jp/delivery/ck.php?n=a84ca5f
a&amp;cb=INSERT_RANDOM_NUMBER_HERE" target="_blank"><img src="h
http://vsc.send.microad.jp/delivery/avw.php?zoneid=11608&amp;cb=INSERT_RANDOM_NUMBER_HERE&amp;n=a84ca5fa&amp;ct0=INSERT_CLICKURL_HERE&amp;snr=2" border="0" alt="" /></a>

「殺菌方法がイギリスと日本では異なるようで、
そのせいなのかな?なんて推測しています。
日本は高温で数秒殺菌する方法なのに対し、
イギリスでは低温で10数秒殺菌する方法なんだそう」

下記を参照ください。

http://uklondonblog.com/150917archives/1040287362.html
680 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:50:47.90 ID:FFGZ/Q93
>>677
ゆうしお型で80人>はるしお型75人>おやしお型70人>そうりゅう型で65人と省力化に励んでるのが
Wikipediaでも記載されてるのに変な固定観念をお持ちなんでしょ。
681 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:51:20.50 ID:ERJIaQT6
>>679
??????
日本のほうが短時間じゃん、何が言いたいの???
それともお前の中では数秒より10数秒のほうが短いわけ?それならそうですかバカだねで終わりだけど
682 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:54:46.50 ID:FFGZ/Q93
>>679
>「殺菌方法がイギリスと日本では異なるようで、
>そのせいなのかな?なんて推測しています。
>日本は高温で数秒殺菌する方法なのに対し、
>イギリスでは低温で10数秒殺菌する方法なんだそう

>>673
>日本の牛乳は、熱消毒を、長時間します。
>イギリスの牛乳は、熱消毒を、短時間します。
>その、差らしいです。

矛盾したやつ。
683 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 19:57:38.44 ID:FGNRVwj2
しょうがくせい でも すうびょう と すうじゅうびょう の ちがい は わかりますよ
684 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 20:29:53.24 ID:+hPuBEXU
ストップウオッチ持って目をつぶって感覚だけで10秒計れるかって試すと
ほぼ無理なことがわかるぞ
100回やって10回成功したらあんたの時間感覚は人間の水準を超えていると
思うな
685 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 20:43:46.93 ID:U4zipIWl
>573 : 名無し三等兵2016/03/24(木) 17:17:44.42 ID:T8HHnkg+
>某一等自営業氏の描かれる漫画にドイツ兵の事を指して「キャベツ食い」という場面がいくつかありま>すが
>由来はドイツ海軍が壊血病予防に水兵にザワークラウトを支給していたもので
> おなじように壊血病予防にライムジュースを支給されていたイギリス海軍兵がドイツ兵の事を
> キャベツ食いと蔑称するのはわかりますがソ連兵が言うのはおかしいのでは?

「ザワークラウトは代表的ドイツ料理」です。
「由来はドイツ海軍が壊血病予防に水兵にザワークラウトを支給していたもので 」は無いのです。
日本における、沢庵みたいな物なのです。
日本海軍でも支給してましたが、それだけでは無いのです。

「ドイツのイメージとザワークラウト[編集]
ザワークラウトは代表的ドイツ料理として、ドイツやドイツ人との連想性が高かった(ドイツ・フランス・ロシア文学にはしばしば登場する)。
そのため、ドイツおよびプロイセン人に対するイメージが悪化した時期には、ザワークラウトはドイツ人への蔑称として使われる場合があった。
第一次・第二次世界大戦の英米軍では、ドイツ兵を指すのに「クラウト」(「キャベツ野郎」程度の意)という蔑称を使った。」

下記、ウィキペディアのザワークラウトを参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88
686 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 20:51:23.85 ID:FFGZ/Q93
>>648
>1 「それは潜水艦自体の索敵方法」!
>2 船舶固有「の位置判明法だ」!
>日本船舶の位置は「日本の暗号を解読していた」ので判明していました。
>アメリカ潜水艦は、そこへ行くだけでした。

その時点の船団の位置、進行航路、速度がわかっても差し向ける潜水艦の
位置から、ランデブーできる位置を計算するのは、潜水艦側の仕事で、
ランデブーポイントで策敵して、船団を捕捉しないと攻撃できないわけで
質問者が聞いてるのはランデブーポイントでの潜水艦自体でのの索敵方法を
質問者は聞いてるわけだが。

それで、あなた以外の回答者が、潜水艦に装備されてるレーダーや目視での
索敵と回答しているわけです。
暗号解読での船団の位置では、数海里四方のスクエアでしかわかりませんよ。
687 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 20:55:51.32 ID:BMS2zikF
>>661
>アメリカ系の艦船は、合理的に出来ています。

こいつついに全世界に喧嘩売りやがったか。むしろ消してほしいけど。
688 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 20:57:01.65 ID:ERJIaQT6
学習障害のあるアスペルガー相手にむきになるなよ
689 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 21:23:05.52 ID:+hPuBEXU
カスミンのは学習障害じゃなくてエコラリアなんだと思うな
690 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 21:31:30.44 ID:om1ksR6w
富士山へ登った時にみつけたのですが、これは兵器でしょうか?
詳しい方教えてください。

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
691 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 22:13:13.54 ID:m+7FGJ+J
>>690
迫撃砲の弾だね。

見たところ81mm照明弾かな?
692 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 22:45:49.14 ID:wZAF/wI+
WW2頃に外洋上で誤差がm単位で位置の特定や専位ができる、海図上にm単位での区割りが可能かつ有意と思ってるんじゃないですかね<彼の人

船団の位置情報はどの位の細かさ(「東経○○度××分△△秒」のどの位まで)で通報されたんですかねぇ
赤道上で経度1分が1海里だから、情報が「○○度」レベルだと1辺が1度=60分=60海里=111.12kmの升目レベルでしか位置を特定できない訳で
そして位置を報告する側にも、情報を得てそこを目指して進む側にも、測位誤差はある訳で
何度何分との情報を得ても、発信側がどのくらいの精度で測位したのか、追跡側もどのくらいの精度で追従できてるのかは分からない
結局はある程度の当たりを付けた辺りに向かってから索敵する事に(そして元質問はこの索敵方法についてでしょうな)

当時の航法の精度やレーダーの測距精度ってどんくらいでしたっけ
693 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 23:07:30.52 ID:NWZbkbGM
>>638-644
ありがとうございます
運動エネルギーは46cm砲弾より大きいものの
着弾時以後も弾体が強度を保てるか否かで
ダメージが変わってくるんですね
694 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 23:19:14.60 ID:qEYXvgA+
グレナディアーズとグレネーダーってどう違うんですか?
695 :
名無し三等兵
2016/03/27(日) 23:20:08.63 ID:qEYXvgA+
グレネーダズだ
696 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 00:06:13.90 ID:iA3HbbO5
アニメやマンガの話は板違い
697 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 00:06:34.05 ID:OcQpcTgI
ドイツ語読みと英語読み
698 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 00:37:02.05 ID:Nj0gRiFR
帝国陸軍はソ連を主たる仮想敵国として兵器開発を行ってきたようですが、
独ソ戦開戦後、T34の登場を受けて、T34に対抗しうる戦車の開発または、
T34を撃破できる戦車砲の開発などは行われていたのでしょうか?
それとも、日ソ中立宣言以降、日本にとってソ連は仮想敵国ではなくなったのでしょうか?
699 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 00:58:16.50 ID:UdqjVgIW
大砲の歴史について調べているのですが
鋳鉄砲について材料的に非常に問題が有り真鍮砲が用いられるようになった。というのは理解できるのですが
それからどのようにして鋼の鍛造刳り貫き砲に移っていったのかいまいち理解できません

系図としては途中に鋳鋼砲が入ると考えられ
クルップの鋳鋼砲などが有名ですが
これというのは転炉で脱炭した熔鋼をそのまま型に流し込んで常温冷却すれば
真鍮砲を凌ぐような性能のものになるのでしょうか?

また、日露戦争で使われた二十八糎砲などは、Wikipediaを見ると鋳鉄製と書かれていますが
これは素材性能の悪さを大きさでカバーする(運搬性の悪さなどは度外視)ということで鋳鉄で作ったのでしょうか?

よろしくお願いします。
700 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 01:38:50.99 ID:RO1rTLR7
イギリスはニムロッド対潜哨戒機を退役させましたが
現在イギリスでは対潜哨戒機を運用していますか?
701 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 02:21:46.42 ID:iA3HbbO5
>>700
https://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_P-8_Poseidon#United_Kingdom
後継になるはずだったニムロッドMRA4がコストの高騰とキャメロン内閣の軍事費削減でキャンセルになったので現在はなし。
代わりに2015年末に後継機として公表されたボーイングP-8ポセイドンは2020年までには導入予定。
702 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 05:59:33.52 ID:yec0nmqB
>>656
He177の認識が古い、近年の「航空ファン」「世界の傑作機」での再検証で、改良された後期の故障率は大幅に低下している
703 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 06:27:43.83 ID:AEohV5lw
>>698
ウィキペディアでいいから、チハとチヌの説明くらい読もうよ。
704 :
690
2016/03/28(月) 06:59:04.09 ID:nSsbBKGP
>>691ありがとうございます。
705 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 08:59:24.73 ID:Zob5LZO8
>>699
ざっくり言えば材質の変遷は、
材質の扱いやすさ(融点と硬度)と加工技術(精度)の難易度の順番に並ぶ。
質問する前にそこら辺のところが理解不足じゃねーのかな。

性能はトータルバランスだから、材質だけの問題じゃねーよ。
706 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 09:05:25.28 ID:PGyAvAnj
>>698
昭和18年にソ連新型戦車の情報が入ってきて、現在の技術では75o戦車砲が限度。
75o戦車砲では威力不足なので105o戦車砲(自走砲用)の開発が決まっております。
具体化したのが4式/5式7.5糎戦車砲、試製10糎対戦車砲 ですね
当時から配備が昭和20年以降になるのは分かっていましたけど。
707 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 16:12:15.09 ID:Xx4VLqgA
>>596
 ベトナム戦争の前頃には、一旦7%台まで落ち込んでいたと読んだ覚えがある。
ナムでの反省から昭和の終わり頃にはナム以前の倍の%まで回復?させてた。
今どうなってるのかはワカラン^^;
708 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 19:28:16.46 ID:2304FCPf
lav-25って暗視装置やサーマルビジョンみたいなのってついてますか?
709 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 19:58:39.79 ID:oyAPiRmI
>>708
初期型は光増幅式(いわゆるスターライトスコープ)、後期型はサーモグラフ式の赤外線暗視装置がついてる。
710 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 20:16:51.38 ID:UdqjVgIW
>>705
理解不足、そういう問題じゃねーとだけ言われましても……
まあいいですありがとうございました
711 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 20:44:36.48 ID:oyAPiRmI
>>710
すごく乱暴に言うなら、鋳鋼砲は作るのが大変だった。
鋼を使えるんなら鋳造して穴開けるよりも工程もコストも楽な方法ができたので、製法はそっちに移った。

第2節に関して言えば、そのとおりではあるけど労力とコストに見合うような性能の向上が得られない。

ということで、長砲身カノンのように高い腔圧が求められないなら強化鋳鉄でいいじゃんという時期があって、
そういう時代に作られたものある、ってこと。

ついでに言うとその「鋳鉄で作って穴開けて、鋼のバンド巻いて強化する」がその後の鋼鉄製砲身の
製造法に繋がっていく、というのはまぁ説明線でもわかると思う。
712 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 21:55:31.15 ID:UdqjVgIW
>>711
回答有り難うございます

>鋼を使えるんなら鋳造して穴開けるよりも工程もコストも楽な方法ができたので
これは
>「鋳鉄で作って穴開けて、鋼のバンド巻いて強化する」
という製法のことですか?

鋳造して穴を開ける、というのは、尾部の発射機構のための穴でしょうか。
鋳造砲では、砲口は鋳型に流し込んだところで形になってますよね?
713 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:00:45.58 ID:kjk28qoG
>>712
ド・ヴァリエールシステムでググれば幸せになれる
714 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:03:26.63 ID:v0bxcGYl
ずっと気になってるんだが真鍮より青銅砲が主流じゃないか?
715 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:09:21.29 ID:RKYpoFVg
真鍮は砲金とも呼ばれる火砲部品向けの合金やねんで
716 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:11:33.13 ID:UdqjVgIW
>>713
幸せになれました。
ありがとうございます。

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
これの砲身についているリング状の突起が「鋼のバンド」ということになるわけですか?
717 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:19:55.22 ID:kjk28qoG
>>716
違う違う
ド・ヴァリエールシステムは青銅砲
鋳鉄で砲身作って鋼鉄で強化するのはそれから100年近く(ちょっと盛りすぎか)後の話
因みにフランスは工業化の遅れから普仏戦争の頃になっても青銅砲が現役だったりする
718 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:34:33.24 ID:YO5268e7
習志野空挺団には、団本部中隊(自由降下課程を修了した隊員を中心とする降下誘導小隊、偵察小隊
で編成され、先遣降下を任務とする)があるようです。

米陸軍第82,101空挺師団にも同様の部隊があるのでしょうか?
それとも降下誘導は全部空軍戦闘管制官に任せているのでしょうか?

前者の場合、空挺師団独自の誘導部隊と空軍戦闘管制官の使い分けはどうなっているのでしょうか?
719 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:44:26.66 ID:m+ehmADu
日本語で「空軍戦闘管制官」っていうと、いわゆる空爆の調整をする人で
空挺とは関係ないと思うなぁ

ま、どっちも落っことすことには変わりないけど
720 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 22:52:05.01 ID:UdqjVgIW
>>717
あぁなるほど
青銅砲だから当時の技術でも穴あけが可能だったわけですね
ドリルは錬鉄製だったのかな
考えてみたら鋳鉄だったら焼入れ鋼鉄のドリルがなかったら切削などできないはずですし
勉強になりました
721 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 23:03:11.99 ID:EpdTbgbo
>>718
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams00/af_stu.html
空軍の管制チームの誘導で空挺降下が実施される
722 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 23:36:22.02 ID:7o9Eg35t
>>698
中立宣言以降も大東亜戦争開始以降もソ連はアメリカ以上の仮想敵だよ

敵戦車に対しては大火力の砲戦車で対抗するという方針
ホイがそうであり、ホイの適性不足を受けてホイが整備されている
また中戦車であっても後のチトやチリはソ連戦車対抗で開発が進められている

またホリは将来の敵重戦車、つまりスターリン戦車対抗
723 :
名無し三等兵
2016/03/28(月) 23:42:07.61 ID:7o9Eg35t
×ホイがそうであり、ホイの適性不足を受けてホイが整備されている
×ホイがそうであり、ホイの適性不足を受けて一式七糎半自走砲を砲戦車(ホニ)しても整備されている
724 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 04:00:53.00 ID:Aez9dBbJ
よくニュースで米兵がイラクとかアフガンの現地民と野球とかで交流って見るけど普通の米兵は現地語できるの?
725 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 06:40:51.18 ID:QX7DN5yY
>>724
ほぼ毎年、シーズンオフにMLBのチームが来るけどそいつら日本語できると思うか?
通訳が数人ついてやってるだけだよ。
726 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 08:11:56.31 ID:Aez9dBbJ
>>725
つまり一般兵の現地語力は零ってことですか?

米軍終わってる
727 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 08:17:31.37 ID:QX7DN5yY
>>726
なんのために語学兵なんて特技資格があると思ってるんだよ。
728 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 10:16:40.35 ID:7UP1zegn
この間のロシア特殊部隊の最新の訓練映像紹介動画で
対ゲリラ戦用にクロスボウを装備してる兵士がいましたが
ふと思ったのですがなんでクロスボウを現用してるのは特殊部隊やスパイみたいな、銃器なんて幾らでも選べる立場で
酷いところでは銃も無いゲリラなどは殆ど使用しないんでしょうか?ベトコンなども使用したという話は聞いたことがありませんし
その一方でグリーンベレーは非正規戦でナム戦の時に使用している記録が残っていたりと、ありますが

ゲリラが使わないで特殊部隊は今でも使う、というのには何か理由があるんでしょうか?
729 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 10:23:20.16 ID:L+RoTP9d
音が出ない
矢にロープくくりつけたりといったトリッキーな使い方ができる
なんだかんだで威力がある
730 :
system ◆system65t.
2016/03/29(火) 10:44:41.34 ID:GJYcsbt7
>>724
iPadとかも活用してるみたいすよ >しゃべれない一般兵
731 :
system ◆system65t.
2016/03/29(火) 10:45:54.63 ID:GJYcsbt7
>>728-729
殺すだけなら消音ピストル、消音サブマシンガンもあるし
ロープとか使いたければ弾丸にしっかりくくりつけておけばいいです
732 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 11:00:32.93 ID:QZmGsAb+
弾丸にロープをくくりつけてどうやって撃つの
733 :
system ◆system65t.
2016/03/29(火) 11:29:50.88 ID:GJYcsbt7
丁寧に真心込める。あと角度とか大事。
734 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 11:31:27.56 ID:9SxJOC1u
笑心者スレに逝け

あとゲリラが使わないってのは、ぶっちゃけ銃の方がはるかにお手軽だから
特殊部隊のように様々なシチュエーションに柔軟に対応する目的があって
はじめて弓という選択肢がでてくる
735 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 11:58:43.91 ID:T4mUuUoP
>>728 ヴェトナム山岳民族は十字弓&毒矢を狩猟(仕掛け罠猟含む)で多用していて、当時の従軍ジャーナリストも書き残している。たしか岡村昭彦のには書いてあったな。
鉄材が普通に手に入る(↑の例ではそれすらないんだよ。ジム・モリス「グリーンベレー」で、空き缶に藤編みの取っ手付けてコーヒーカップに使ってた話がある)現代の各地紛争地域だと、
銃弾が手に入る状況ならいろいろ工夫して、とりあえず弾は出る即席銃作ったほうが作りやすいし扱いやすい。zip gun pipe で画像検索するといろいろ出てくる。
もっと簡単に作れて隠しやすい、パチンコ+矢(矢羽根付き)なら、2010年代に入ってからの地域紛争で割とよく見るけどね。
736 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 16:03:50.97 ID:d1Oj8uCV
しかし何度目だよこの質問
同じ奴なのか
737 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:05:09.28 ID:Y5M3hwdg
軍事パレードとかで歩きづらそうな歩行をしていますが
あれは何という名前の歩行で、何の意味がありますか?
738 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:12:04.25 ID:yy983ZUo
>>737
ググれカス

ガチョウ足行進(ガチョウあしこうしん、独: Stechschritt、英:Goose-Step、仏: Pas de l'oie、伊:Passo dell'oca、西: Paso de ganso)
閲兵式や衛兵交代の際の行進の形式の1つに対する呼称である。英語からグースステップともいう。
739 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:17:18.64 ID:Y5M3hwdg
「パレード 行進 歩行」で確かにすぐ見つかりました
Wiki読みましたが後付けの見栄えがするとかは記載はありましたが、
意味はないんですね

ありがとうございました
740 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:23:39.41 ID:knrpck2y
意味は「見た感じキビキビとしていて統制がとれた感じがする」、つまり見栄えが最優先
741 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:40:03.19 ID:9djrr/cl
18世紀の戦列歩兵の時代で言えば
足を開く角度さえ訓練で叩き込めば動きや行進速度が合わせやすくて戦列の維持がしやすいっていう利点がある
プロイセン軍の歩兵戦列が他国と比べて統制がとれて長距離の進撃でも乱れにくいと言われた要因の一つがそれだね。
因みに本場ドイツでは共産圏の軍隊ほどグースの角度は大きくないんだよねえ。儀仗隊や近衛はまた別かもしれないけど

742 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:46:10.86 ID:ubQFuyjY
AK47〜101シリーズ以外で「安全装置が安全位置のままだと、構造上、(槓桿・コッキンレバーを操作して)
初弾装填動作が出来ない」自動小銃・突撃銃はありますか?

あるとすれば、その銃はなぜそのような構造にしたのでしょうか?
743 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:51:49.08 ID:iQ9avKef
>>739
歩調が乱れない=隊形が乱れないだからなぁ
少し大袈裟かもしれないけれどね

用途毎に歩調は違うし、国に寄っても特徴が有る
イギリス軍なら、1歩の歩幅は大きいが1分当たりの歩数が少ないとかね
744 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 19:56:05.72 ID:/O0RB6Ai
潜水艦って潜水巡洋艦の略語なんですか?
魚雷は魚形水雷の略語だと知って潜水艦も略語のほうが定着したのかなと思うんですが。
745 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 20:24:05.01 ID:d1Oj8uCV
そんな話は聞いたことないな
元々潜水艇だったから関係ないんじゃね

有名なの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E5%85%AD%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%87
746 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 20:53:50.83 ID:ng4xS+4c
sub-wayが地下鉄でsub-marineが潜水艦
1863年のフランスの潜水艦[Plongeur]の図面に[sous-marines]とあるので
かなり初期の段階で「潜水艦」の類する言葉が使われてた模様
747 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 21:03:51.92 ID:Al4czdas
最初に菱形戦車の開発を始めたのはイギリス陸軍ではなくイギリス海軍の陸上軍艦委員会ですが
何故陸軍ではなく海軍が陸戦の新兵器を開発開始し、陸軍もそれを承諾したのでしょうか?
海軍なら普通「陸上兵器を開発する暇があるなら艦船の開発をしてろ」と言われるでしょうし
陸軍も「陸戦は陸軍の縄張りであり、海軍に新兵器をねじ込まれる謂れは無い」と反発すると思うのですが…

本邦のまるゆやあきつ丸の場合は陸軍が作るだけの切迫した事情がありましたが
当時のイギリス海軍には陸軍に代わり陸上兵器を作らねばならない理由が何かあったのでしょうか?
748 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 21:10:49.23 ID:RelsFHrb
>>742
三八式歩兵銃や九九式小銃は、安全装置をONにすると槓桿を動かせなかったはず
普通はいよいよ撃つという時まで弾を装填しないしな
749 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 21:24:07.43 ID:oFtSM5QA
>>747
当時海軍大臣だったチャーチルが「陸上軍艦」という発想に賛同し、彼の指示で委員会を立ち上げたから。
「装甲を施した巨大な鉄の箱が四方に銃火を放ちながら障害を乗り越えて前進する」というコンセプトは軍艦そのもので陸軍よりもむしろ理解しやすい。
750 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 21:26:23.67 ID:KXZwnP2m
>>747
イギリス海軍航空隊
RNAS装甲車セクション

この辺を検索せよ
751 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 21:29:41.04 ID:oFtSM5QA
>>744
ロシア語では潜水艦は「Подводный крейсер」でこれを直訳で「潜水巡洋艦」とすることはあるけどそれとかんちがいしてないか。
752 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 21:52:43.68 ID:Al4czdas
>>749
>>750
ありがとうございます
>>750の話を検索して読みましたが、新たな疑問が…
海軍航空隊の装甲車部隊の戦訓が戦車開発に結び付いたようですが
装甲車ならイギリス陸軍にもあったと思いますし、装備数や戦闘数も海軍より少ないとは思えません
彼ら陸軍の装甲車部隊からは「塹壕戦でも動ける装甲車」のアイディアは生まれなかったのでしょうか?
それともコロンブスの卵的にたまたま海軍の装甲車部隊の方が少し早く思い付いて実行できたということでしょうか?

また、イギリスには他列強のような陸軍主導開発の戦車は無かったのでしょうか?
753 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 22:18:06.67 ID:RelsFHrb
>装甲車ならイギリス陸軍にもあったと思いますし
無いよ・・・
史上初の装甲戦闘車両がMkI菱形戦車だよ・・・
754 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 22:23:59.73 ID:yJU0fwqw
>>753
ロールスロイスがシルヴァーゴーストのシャーシに装甲ボディと機関銃付き砲塔乗っけて作った
装甲車の方が菱型戦車よりは開発も実戦投入も早い。

・・・大した役には立ってないけど。
755 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 22:41:15.35 ID:QZmGsAb+
装甲車自体はほとんどどの国も開戦前から持ってたな
756 :
名無し三等兵
2016/03/29(火) 23:15:20.87 ID:oFtSM5QA
>>752
戦車が履帯をつけてるのは砲撃でほじくり返された戦場を走行し深い塹壕を乗り越えて敵戦線を突破するためで装輪の装甲車ではできない。
履帯をつけた戦車の開発はフランスでも陸軍の手で進行しているがイギリスのほうが早く戦場に登場している。
ドイツはイギリスのマーク1の登場を見て対抗して開発開始した。

戦車というか「陸上戦艦」という発想は第一次世界大戦からあるけど、その頃はまだ塹壕戦での戦線の膠着という様相は予測されず、歩兵や騎兵の機動による短期間の決戦で戦闘の決着がつくと考えられていたので机上の空論以上のものではなかった。
757 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 08:54:54.55 ID:cGhdvfO5
軍の基地は土地が十分にあれば同じような構成なのでしょうか?
それとも、攻められたときに不利にならないように
それぞれ違うつくりをしているのでしょうか?

陸海空海兵で違うと思うのでどれでも構いません
758 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 09:48:22.65 ID:og6zrtPZ
世界史板と迷ったのですがこちらで質問させていただきます

1937年からの支那事変において日中両国が正式に宣戦布告をしなかったことから
アメリカは中立法に違反しないとして数年間は両国への物資の貿易を続けていた。 と学びました。

よくネトウヨ?的な意見で、「アメリカは蒋介石に肩入れして日中戦争(支那事変)を長引かせていた! 日本を敵とみなしていたからだ」
と目にするのですが、日本軍の仏印進駐までアメリカは多大な物資(特に石油)を日本に提供し続けてくれていた訳で
むしろ中国(蒋介石)からしても
「アメリカはお願いだからさっさと日本への軍事物資の援助を辞めてくれ どうして俺たちの"味方"になってくれないんだ!」
という抗議や中国人の感情もあったのでしょうか?

Wikipediaの日中戦争の経緯を見ても、アメリカは日本に対して結構甘い(パネー号事件の対応など)というか
もしアメリカが本当に反日的であったのならば満州事変や支那事変開始当初の段階で
一時的に日本への輸出停止などをおこなえたのではないか? と思っています。

最近はネットでググると保守()的な意見ばかりヒットしてしまうのですが、何十年も前の国内の左寄りな本やアメリカのリベラル?な史観においては むしろ
「(太平洋戦争開始までの)アメリカ合衆国は日本帝国主義に対して甘々であり随分とつけあがらせてしまったことは反省すべき点である」みたいに捉えられていたのでしょうか?
※保守()史観ではアメリカは日本の敵で中国の味方であった という固定観念ですが……

※以前読んだ新書ではむしろアメリカが満州事変の際に中国と協調(肩入れ)して日本への制裁を検討・実行していた方が
 大日本帝国における軍部の増長の歯止めになれていたのではないか? という記述がありました。
759 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 10:06:10.31 ID:j8E6JCBZ
>>758
ザックリ言ってしまうと、そこで日本が弱くなったら中国に武器は売れない日本に資源は売れないで、
商売にならないという事。
別にアメリカは反戦国家でも平和国家でも無いわけで。
760 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 10:12:48.06 ID:8C3OVG2I
>>758
蒋介石が必死にロビー活動やってるよ。
761 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 10:27:17.28 ID:sDyR/oo4
>>758
あと付け加えると、「経済制裁」ってのは戦争行為だから
一国の指導者がそんなに簡単に踏み切れるほどハードルは
低くない
762 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 10:38:35.62 ID:u5F8q+NX
>>757
海軍基地や空軍基地はなかなか急速に作るわけにも行かないので守りやすく戦略的にも意味ある位置にあるのが普通
だが陸軍は基本的にはいつでも駐屯地から必要な資材を全て持ち去って全部隊を移動出来るようになっているので駐屯地自体の防御についてはあまり考えられてないだろう
ただ日々の駐屯地での生活と有事の際の迅速な移動の為にインフラは整えられる
もちろん要地の陣地と兼用してる陸軍基地も中にはあるだろうが
763 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 11:02:12.37 ID:liR8nbGm
>>762
わかる人、これに答えて!

海上自衛隊阪神基地隊について
パソコン版Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12157566057
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13157372028
764 :
752
2016/03/30(水) 11:28:38.50 ID:aUNYoPht
>>753~>>756
ありがとうございます
やっぱり戦車登場以前から海軍航空隊だけでなく陸軍にも装輪装甲車くらいありましたよね…
陸軍ではなく海軍の装甲車部隊が陸軍より先に戦車のアイディアを発案できた背景には
やはり陸軍の装甲車部隊とは異なる海軍の独自の事情があったのでしょうか?
想像ですが、例えば保守的な陸軍では「装軌装甲車なんて奇妙な新兵器は信用できない」と開発が却下され続けたのに対して
陸戦に関しては基本的に部外者の海軍の方がむしろチャーチルのリーダーシップの下で陸戦用新兵器開発へのフットワークが軽かったから、とかでしょうか…

>>749で言われている「陸上軍艦という思想は海軍の方が理解しやすかった」というのは
イギリスと同時期から海軍ではなく陸軍が戦車開発を主導し続けたフランスという反例があるので少し違うと思いました
765 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 12:09:56.56 ID:8/GnELYY
戦車の構想自体はイギリス陸軍から
ただそこで、何その変なのは?、寝言は寝て言えで相手にされなかった
というか長々と書いたり疑問に思ったりする前に、wiki程度でいいから目通したら?
766 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 12:18:16.03 ID:sDyR/oo4
この手の人は「長々と書いて自分の考えをみんなに知ってもらう」のが目的だから
767 :
752
2016/03/30(水) 13:08:41.41 ID:aUNYoPht
>>765 >>766
もちろんウィキペディアは読みました
読んだ上でそこに書かれていない「何故陸軍ではなく海軍から始まったのか」の具体的経緯を知りたくなったんです
ウィキペディアにはスウィントン中佐が陸軍に戦車開発を提案し却下された計画を海軍がすくい上げたと書かれていますが
「チャーチル肝煎りとはいえ海軍が陸戦兵器を開発することに海軍や政府から反発は無かったのか」
「陸軍が「俺達の縄張りの陸戦兵器開発に口を出すな」と反発しなかったのか」はウィキペディアにも書かれていません
768 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 13:12:18.36 ID:zRj6sCpb
>>767
だから、陸軍は「あんなよくわからんもののどこに海軍は魅力を感じたんだ…?」と思って無視してた。
別に陸軍が金出すわけじゃないし。

海軍が海軍の手間と金で開発して陸軍に使わせてくれるならどうぞどうぞ(ゴミはいらんけど)、というところ。
769 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 13:40:47.14 ID:9nQzqxBS
後にアメリカ海兵隊や日本海軍陸戦隊が、専用の装甲戦闘車輌を開発した時だって、別に陸軍は反対していないしね
770 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 13:42:00.29 ID:yq3UAHAv
陸上の兵器は陸軍以外作るなと思うのが普通、的な思い込みが強すぎなんじゃないっすかね?
771 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 13:57:52.96 ID:K83aYTLc
陸軍が川を渡りたくてモーターボート作ってたら海軍が「水の上はどこもはおれの領域ニd(ry」って
いちいち口出してくるか、という事やね。
772 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 14:01:38.25 ID:Y27lHwDb
そういやアメリカは海軍より陸軍の方が保有する艦艇の数は多かったような
773 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 14:18:37.02 ID:8BlIvoHj
>>771
空軍はたまにごちゃとごちゃやってるな
艦載機も空軍が作るんだとか>昔のイギリス
774 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 14:37:56.49 ID:gq8PM194
日本陸軍が輸送潜水艦作った時も海軍は「こいつらアホなことしてんなぁ」とは思いつつも
陸軍が自前で孤島の補給面倒見れるのならそれに越したことはないって黙認してるしね

自分とこの予算が削られるならともかく相手持ちで開発する分には大きな反発ってのは出にくいもんよ
775 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 15:46:11.01 ID:8C3OVG2I
ドイツの空軍だけは例外だけどね。
空挺はわかるが、装甲師団に艦載の水上機まで管轄してたし。
776 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 15:47:40.01 ID:hoTmeWSw
>>758
自称義勇兵のフライング・タイガースと戦争していたよ。

実際にはアメリカは盧溝橋事件より前から軍事的に介入をしていて
名目上の日米開戦より前にアメリカ政府が用意した戦闘機と
パイロットでも義勇兵の名目で戦闘に参加もしていたので、
今でもそのように教えている先生は少ないんじゃないの?
777 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 15:54:21.63 ID:U5v18kL6
>>何故陸軍ではなく海軍から始まったのか
キッチナーが戦車を「妄想」と切捨てチャーチルが拾う。
チャーチルのことが大嫌いだからチャーチル主導で戦車開発が
始まると口を挟めなく為っちゃった。
778 :
758
2016/03/30(水) 16:25:19.74 ID:og6zrtPZ
>>776
フライングタイガース部隊が戦闘に参加したのは真珠湾攻撃後(12月20日?)らしいのですが
それ以前にも(アメリカ軍の所属を離れていた)アメリカ義勇兵が日本兵と戦闘していたのですか?

当時のアメリカの中立法とそれに対しての日本の立場について知りたいのですが
・日中は共にアメリカの物資を必要としていたので戦争状態を宣言していなかった
(僕たちは交戦国じゃないから物資を援助してくれても中立法違反にならないよ! という立場?) なので
「日中が戦争状態でない(と日本も表明している)以上は、アメリカ義勇兵や武器・兵器が中国に渡っても
日本はそれに文句を言わない(言えない)というしがらみの立場だったのでしょうか?

これが例えば アメリカが日本の近くにあってチンケな国だった場合には
日本「おいアメリカ、なに中国援助してるんだ やめないとどうなるのか知らないぞ」と"暗に"脅しつけることもできたけれど
現実のアメリカが大国で日本の石油を握っている(しかもその当時においては日本に過不足なく今まで通りに輸出してくれていた)ので
日本「アメリカが中国"にも"援助をしているのはわかってるんだけど、それについて抗議したら
    こちらもアメリカからの輸入が制限されそうだし、黙っておくしかないか」
という立場だったのでしょうか? 
※その後はアメリカの警告を無視しての仏印進駐やら三国同盟調印で制裁されてしまいますが……
779 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 16:34:20.53 ID:FcRaZXRr
>>778
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
780 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 16:36:41.93 ID:FcRaZXRr
人に物を聞くときはなるべく簡潔にして質問の主旨を明確にしましょう
781 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 17:02:36.53 ID:gq8PM194
>>780
軍事どうこう以前に近代史やら国際政治学やら勉強したほうがいいんじゃないの?
君の質問はここで訊く性質のものじゃない
782 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 17:06:43.94 ID:hoTmeWSw
>>778
有名なシェーンノートさんは1937年7月から中国で参謀長として活動しているよ。
機体の到着が遅れAGVとして集結して戦ったのが開戦より後になったってこと。
その前に義勇軍名目で中国軍として参戦している。
783 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 17:27:11.96 ID:Hy3E8X2U
>名目上の日米開戦より前にアメリカ政府が用意した戦闘機と
>パイロットでも義勇兵の名目で戦闘に参加もしていたので、

大嘘もたいがいにしろ
中学校の教科書を読んでもわかるように、
フライングタイガースが戦闘をせざるを得なくなったのは
日本の卑劣は宣戦布告無しの真珠湾騙し討ち攻撃をされたからだ
784 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 17:41:05.50 ID:hoTmeWSw
言葉足らずだったので補足のために。
当時(1941年4月以前)の名目はアメリカ合衆国義勇軍(AGV)とはまだなっておらず
中華民国空軍に所属していたことになっていたから、と書いた方がわかりやすいかな?

そしてAGVの愛称がフライング・タイガースだから
フライング・タイガースが参戦したのは開戦より後とも言えるし
実態は前だったとも両方とも言える。

>783みたいなのが出てくるから世界史版で聞いても迷惑な話題だよ。
回答した俺も悪かったが。
785 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 17:48:20.16 ID:Hy3E8X2U
>>784
お前のは回答になっていないだろーが笑わせんなw
たとえ中華民国空軍に「所属していた」ことになっていたとしても、
実際に戦闘に参加したのは日本の卑劣な騙し討ち攻撃以後だってことは
はっきりしているんだよ誤魔化すんじゃねーのw
786 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 17:55:45.40 ID:8QHcEY11
>>782
じゃあ部隊は戦闘に参加していないがシェンノートが参謀として参戦していたから
実態としてアメリカは日中戦争に参戦しているというなら
ファルケンハウゼンが第二次上海事変で作戦指導をしているから
ドイツは実態として日中戦争に中国側で参戦しているという事で良いのか?
787 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:06:56.28 ID:xxaDLWRG
WW2当時のフランス外人部隊について質問です
@日本人兵はいましたか?
Aその他の枢軸国出身兵はいましたか?
B@Aの兵たちはフランス政府に忠誠を誓って出身国と戦ったのでしょうか?
Cフランス降伏後、彼らは「祖国に対する裏切り者」として他のフランス兵より重い処罰を受けたのでしょうか?
788 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:14:05.05 ID:aPk3nt18
ニミッツ級のような正規空母って病院船の役割も果たす事は出来るんですか?
果たせなくてもどれほどの医療機能を持ってるんですか?
789 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:15:48.90 ID:j8E6JCBZ
>>784の理屈だとソ連は朝鮮戦争とベトナム戦争に参戦してるし、湾岸戦争じゃイラク相手にソ連軍を派遣しつつ
イラク側でも参戦してた事になるw
790 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:16:53.59 ID:g5cWuYWV
ヒトラーと言うか、ナチスドイツについて質問です。

結局の所、この時代のドイツの最終目標って何だったんですか?
ヨーロッパを支配ないし影響下において何がしたかったか?
仮にソ連とイギリスを屈服させる事が出来ればアメリカ相手にも対等に渡り合う事が出来たんでしょうか?

またヨーロッパ以外、アジア方面に対しても何らかの軍事的行動を主体とする政策を持っていたのでしょうか?
この場合は中国や日本に対してですが。
791 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:17:41.20 ID:j8E6JCBZ
>>788
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

病院にせよ病院船にせよ、それが必要な状況にせよピンキリなわけで。
792 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:18:36.65 ID:gh52eZsr
>>786
>ファルケンハウゼンが第二次上海事変で作戦指導をしているから
>ドイツは実態として日中戦争に中国側で参戦しているという事で良いのか?

それだけ取り上げても、その通りじゃないの?
ドイツは中独合作により実態は中国側で参戦していたぞ。
793 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:19:05.47 ID:g5cWuYWV
>>790に補足すると、
そもそもドイツ人、ドイツの味方になる人口と
ドイツの敵、ドイツに対して反感・警戒する人口なら後者の方が圧倒的に多い様に思います。
ドイツがヨーロッパを支配出来たとしても、とても安穏の一大帝国を築ける様には思えませんが。
794 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:20:06.04 ID:j8E6JCBZ
>>790
一言で言えば、「旧時代のドイツ領土の復帰と統一」。
別にどこか占領したいだの版図を広げたいだのは、元々考えた事も無い。
なので英仏にお伺いを立てながらアチコチ併合していって、ポーランドまで行ったら
いきなり宣戦布告されたのでビックリした。
795 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:21:50.35 ID:j8E6JCBZ
>>793
全くその通りで、要するにドイツ人の住むドイツ領域を回復したかっただけよ。
796 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:22:36.57 ID:E2q7HIRf
>>790
>>4
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
797 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:25:38.26 ID:gh52eZsr
>>789
だから参戦しているだろ。
それを参戦していなかったなんて表面的な偽装じゃないのか?
798 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:27:20.41 ID:aPk3nt18
>>791
Oh…では質問を変えます
ニミッツ級の医療区画ってどれ程の広さなんですか?
799 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:27:35.35 ID:vNujvW9p
先祖代々百姓をしていた私の祖父は戦中は衛生兵をしていたらしいのですが
入軍前に医療技術をまったく持っていなかった人間が短期間?の養成で衛生兵になることは結構あったのでしょうか?
早い話が「本当なのかなぁ」ということなのですが・・・
800 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:29:22.24 ID:8QHcEY11
>>794
いきなり宣戦布告されたってミュンヘンの時にこれが最後の領土要求だって言ったのは誰だよ
ほんと白々しいなナチ擁護者は
801 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:38:08.19 ID:8C3OVG2I
>>789
医師五人にベット63床
802 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 18:42:58.19 ID:8C3OVG2I
>>799
学校の保険委員以上、保険医未満でしたから。
周りの兵隊からはヨーチンと呼ばれたように簡単な事しかできませんので。
803 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:02:32.84 ID:aPk3nt18
>>801
ありがとうございます
やはり全員からは程遠いんですね…
804 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:07:22.93 ID:Jl9PzsCd
>>799
当時は民間でも看護師の教育制度が今のように整っていなかったから、それと同等の水準なら半年程度で速成できたらしい
今なら専門の学校で何年も勉強して国家試験にも受からないとなれないけどな
805 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:07:57.13 ID:iVIzzVXb
最近の銃弾は体内に残りやすいよう設計されている
銃弾には線条痕が残る
線条痕は一つの銃に一つだけ
軍用銃だから認識番号が兵士個人個人に割り振られてる
って事は戦争が終わったらそのデータを元に殺人罪で訴追されたりしないの?
敗戦国は無理だけど戦勝国なら個人でやる人いそうだけど、刑事民事両方で
806 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:08:22.23 ID:GrQUyD/T
807 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:21:49.32 ID:Hy3E8X2U
>>797
参戦の意味がわかっていねーだろ?
局所的な部隊での故意あるいは偶発的な戦闘があったとしても、
それは戦争になるとは限らない、戦闘=戦争ではない
しかもフライングタイガースの場合は戦闘さえも無かったんだから、
それを「参戦」と言い張るのは、それこそ表面的な偽装じゃないのか?

お前システムだろ?
システムは自分でもわからないことには無理して答えようとしないほうがいいぞw
808 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:35:44.92 ID:FcRaZXRr
>>790
アメリカに関しては大西洋という壁があるのと孤立主義者がまだ力を持っていたので、イギリスさえ屈服させれば参戦してこないという見通しだった。
それがうまく行かなかったので通商破壊戦に移行してイギリスが干上がるのを待ち、その間にソ連を打倒して東方に食糧や石油などの天然資源を獲得できる領土を得てアメリカの干渉を排除できる体制を構築するつもりだった。
ソ連やポーランドをどうするかについてはヒムラーが1941年のソ連侵攻直前に「東部総合計画」という占領統治計画を策定している
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%A8%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%A8%88%E7%94%BB
これによればポーランドからウラル山脈までの広大な土地を幾つかの大管区に分割し、そこにドイツ人を入植。
ロシア人やポーランド人は奴隷的な労働者としてドイツ人入植者に仕えさせ、余剰人口は殺すかウラル以東に追放する予定だった。
809 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:47:18.99 ID:FcRaZXRr
>>787
https://en.wikipedia.org/wiki/French_Foreign_Legion#Marching_Regiment_of_the_Foreign_Legion
外人部隊には1939年までは日本人もいたようだけどその後はちょっとわからない
枢軸国人としてはドイツ人やイタリア人もいた。
フランスの降伏後中東にいた外人部隊は自由フランス軍につき、国内にいた部隊はヴィシー政権の指揮下に入った。
外人部隊にいたドイツ人はドイツ国防軍の第90軽歩兵師団に編入され北アフリカに送り込まれている。
810 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 19:53:04.40 ID:unD0HkS6
>>790
ヒトラー個人としてはWWIでドイツを貶めたあらゆるものに対する復讐に燃えていたというのが実情だよ
811 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 20:00:22.11 ID:Tgi1N6r4
>>807
基本的にその分かれ目は政府が関わっているかどうかなんだが。

開戦前にビルマなどで中華民国空軍としていたことは
アメリカ政府と関係なくシェンノートさんらが勝手にやった?
そのレスした例はソ連の現地部隊が勝手にやったと言うのか?
それこそ表向きの建前、表面的な偽装じゃないのですか?
812 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 20:02:03.60 ID:8BlIvoHj
参戦議論は派生議論スレでどうぞ
813 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 21:17:39.10 ID:BmhsY8fx
大和級戦艦について主砲発砲前にブザーを鳴らして甲板上の人員に避難を促すとの事ですが、
艦の最後尾にあるシールドの無い25mm機銃の要員はどこに避難するのでしょうか?
すぐ後ろにある艦載機の格納庫でしょうか、それとも近くに艦内への入口があるのでしょうか?
814 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 21:31:14.73 ID:gq8PM194
>>805
正規軍による戦闘行為は正当業務行為にあたるため殺人の違法性は阻却されるし
そもそも互いに銃火器で武装した状態での殺害行為なら正当防衛が成り立つ可能性もあるし
なにより正規の指揮系統で指揮官からの命令に従った結果の殺害行為なら
その責任は指揮官が負うので命令実行者の責任は阻却される(逆を言えば命令者が戦犯として訴追されることはあるが)

司法がまともに機能していない独裁国家や近代以前の封建国家ならともかく、
まがりなりにも法治主義の国ならばそんな馬鹿げた追及はしない
815 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 21:44:32.16 ID:iSVLle1R
元のL85が散々な評価なのにイギリスではL85A2と改修してまで使ってますけど
L85ならではの利点を教えて下さい。
816 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 21:53:16.88 ID:Jl9PzsCd
>>815
国内開発・国内製造なので、ライセンス料等を取られず税金を全て国内に落とせるし、整備・部品供給といったサポート拠点も国内に置ける点
817 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 21:58:26.86 ID:iSVLle1R
>>816
開発費用がペイできるほどの対費用効果があったことがキモということでしょうか?
818 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 22:58:40.41 ID:FcRaZXRr
改修した結果問題は解決されて開発に要した費用が無駄になりませんでしたで何が悪いんだろ。
819 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 23:19:27.90 ID:Jl9PzsCd
>>817
費用と性能だけで比べりゃ輸入のほうがよかったんだろうが、国産することによるメリットは保守運用の利便性だの選挙の票だのにも影響してくるから単純に数字で表せないよ
820 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 23:23:17.10 ID:8BlIvoHj
国産のプライドとかもな
821 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 23:25:27.94 ID:zRj6sCpb
>>816
結局H&Kに多額のカネを払ってるような・・・。
822 :
名無し三等兵
2016/03/30(水) 23:36:16.34 ID:TQTPq4Cs
>>821
その時期のH&K社はBAeの一部門ロイヤルオードナスに買収された傘下企業だったとか何とか
まぁでも改修費用高過ぎではある
823 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 01:13:41.44 ID:MeGyMwJd
>>802
>>804
そうでしたか。ありがとうございました。
824 :
system ◆system65t.
2016/03/31(木) 11:22:44.79 ID:854V3Z9y
>>798, >>801
このWikipediaが参考になるかと。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hospital_ship#Other_shipborne_hospitals

これによるとニミッツは53床にICU3床らしいですが。

医師(正式の医師免持ち)は医師1名、歯科医1名じゃなかったか(すごく不確か
825 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 11:25:50.60 ID:kx6WYW4s
>>824
>>806
さあ頑張って読んでみよう
826 :
system ◆system65t.
2016/03/31(木) 11:28:57.71 ID:854V3Z9y
>>824
ああ医師は6名らしい
http://www.pbs.org/weta/carrier/the_ship.htm

歯科医が必ず1名含まれてるはずですから、 >>801氏の通り
医師は5名になりますね。
827 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 11:38:02.64 ID:HZcTuMoy
まだこりずに糞コテがデタラメこいてるのか
828 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 12:09:03.70 ID:fMJeA+ON
まだ飽きずに粘着してる馬鹿ひとり
829 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 12:42:20.49 ID:MAVliWfv
コテハンにしておいて粘着が嫌というのは贅沢すぎる
830 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 13:31:35.95 ID:ZntVRcYr
雨の中で大規模な戦車戦になるとかありえますか?
831 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 13:46:05.83 ID:IRo+5TIn
>>830
天候や状況によります。
という風にクソあいまいな質問にはクソあいまいな答えしかできません。
832 :
system ◆system65t.
2016/03/31(木) 15:29:51.96 ID:854V3Z9y
「ありえるか」が質問なんだから「ありえる」で問題ない気が

「大規模な戦車戦」の間は雨が降らないなんて保証はないわけで
クルスクも夏の大雨が降る中じゃなかったか?
833 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 15:58:50.46 ID:CGNw6N83
コテに粘着する人もコテにしてくれないかな(循環論法
834 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 16:25:07.91 ID:+x7F1ReI
>826
リンク先の記述だと、ドクター6名・うち外科医1名(残りは書いてないけど多分 研修医
-インターンとレジデントだろうね)。 他に歯科医5名 ってならない?
835 :
system ◆system65t.
2016/03/31(木) 16:46:18.74 ID:854V3Z9y
>>834
おっしゃるとおりです。罵ってください。
836 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 17:11:14.15 ID:aHdjSbUn
開き直ってるのか?
837 :
system ◆system65t.
2016/03/31(木) 17:44:34.17 ID:854V3Z9y
>>834
米原子力空母の同伴インタビュー記事見ると内科、精神科もいるようです(少なくともそのような艦はある)。

空母で研修ってのは少し難しいんじゃないかな。
838 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 18:25:37.21 ID:EBdpbz3c
米大統領が搭乗した軍用機はエアフォースワンですが
米大統領が搭乗した軍艦にもコールサインは与えられるのですか?
839 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 18:36:25.59 ID:IRo+5TIn
>>838
https://en.wikipedia.org/wiki/Navy_One
コールサインは航空機に対するものなので船舶にはつかない。
2003年にブッシュ大統領が航行中の空母リンカーンを訪問した時、搭乗したS-3BバイキングにNavy Oneというコールサインがついた例がある。
同様に陸軍の航空機ならArmy One、海兵隊ならMarine One(通常はヘリ)、沿岸警備隊ならCoast Guard Oneになる。
840 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 21:50:47.71 ID:Bi2HTA53
トランプ候補が日本も韓国も核持てばとか言ってますが、
とりあえず、NPT脱退ってNPTの機関そのもののペナルティーありましたっけ?

安保理決議と各国の独自制裁だけでしょうか?
841 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:04:41.95 ID:GWvTcSH6
>>840
それ、軍事じゃないうえにペナなんて条約で規定されてないので、
国際情勢板あたりで、やってくれ。
842 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:08:49.64 ID:JesqAv2X
WWII期の戦車用エンジンは、航空機用エンジンを転用しているのが見受けられますが、
その際出力を落として戦車に搭載していますが、なぜ出力(馬力)を落とすのでしょうか?
燃費が悪くなるからでしょうか?
843 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:17:51.63 ID:VHSqULlg
>>842
無メンテ運転時間が長くなるから無理させない
844 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:21:10.49 ID:Bi2HTA53
>841さん
核そのものは軍事だったので質問しましたが、
どちらかといえば政治の問題でしたね。ありがとうございました
845 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:21:18.40 ID:6AMOVBaS
>>842
航空用並みの馬力を発揮させても使い道がない(エンジンがそんな馬力出しても変速装置や走行装置が対応できない)し、冷却装置が対応できないから航空用と同じ出力で回してもエンジンがすぐに死ぬだけだ。
もちろん燃費も悪くなるし。
846 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:33:03.99 ID:izd8dONp
戦車の場合は回転数よりもトルクの方が大事だしね
847 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:39:07.04 ID:6AMOVBaS
と、自分も質問。

ハイブリット式(正確に言うならガス・エレクトリック式か)の実用化戦車である、
*サンシャモン
*シャール2C
*ティーガーP/フェルディナント/エレファント
*マウス
の、「エンジン馬力」ではなく「発電機の出力(w数)」「電動機の出力(同じく」がわかる資料ってないものでしょうか。

特に、シャール2Cは「そもそもどんな機構だったのかがわからない」ので困ってます。
(電気式トランスミッッション、とだけ書かれて詳しい機構が書いてないのがほとんど)
848 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:40:11.38 ID:mgNru+Ap
>>839
軍事から外れる気もしますが、税関とかCIAとかも航空機を保有していますけど、そういった軍以外の政府機関に乗る場合は?
849 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:46:20.35 ID:6AMOVBaS
>>848
軍用機以外に大統領が登場した場合は「Executive *」っていうコールサインになる。
850 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:48:47.36 ID:IRo+5TIn
>>847
それぞれのウィキペディア記事の英語版も見てみましょう。
851 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:55:38.49 ID:6AMOVBaS
>>850
すまんがP虎と象以外は載っとらんかったよ・・・。

それらも自分の知りたいことが完璧には載っとらんのだが、まあとりあえずありがとう。
852 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 23:39:30.50 ID:aHdjSbUn
>>847
シャール2Cの機構もPタイガーなどと同じ
シュペールベルガーの捕獲戦車に書いてある
853 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 00:45:13.37 ID:/961Y7QJ
純粋な疑問なんですが、前装式の銃(パーカッションロック式・フリントロック式)の銃に
サプレッサー付けたら減音効果とかあるんでしょうか?
そもそも、サプレッサーという概念が生まれて、作った人とかって誰なんでしょうか?
854 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 01:06:04.79 ID:bqjLXW0Y
隙間があるのでリボルバーの場合と同じく、あまり効果は無いと思う
855 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 01:07:25.28 ID:IN0B0Q70
>>853
サイレンサーが装填の邪魔。
ライフルでなければ銃口から弾がまっすぐ出るとは限らないのでサイレンサー内のバッフルに衝突する可能性が高い。
黒色火薬なので煙がすごくて音はともかく居場所を隠せない。
火薬カスでサイレンサー内がすぐ詰まる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Suppressor#History
American inventor Hiram Percy Maxim, the son of Maxim gun inventor Hiram Stevens Maxim, is usually credited with inventing and selling the first commercially successful models circa 1902 (patented 30 March 1909).
856 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 06:38:02.23 ID:tXkQVmxV
マズル以外に開口(点火口)があるから
マズルに付加物付けて燃焼ガスの抜けを悪化させると内圧が上がって点火口から燃焼ガスが噴出する可能性が
まあマズルローダーならバレルと弾の隙間はライフルドよか空いてるし低圧の黒色火薬だからそこまで気にする必要はないかもだが
857 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 08:05:06.55 ID:lwX8CP9j
カナダ・スイス他の国が西側標準戦闘機の地位にあり先進的なF-16でなく、
色々とネガな要素もあると思われるF-18を採用したのはどんな理由ですか
858 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 08:13:49.45 ID:yWjJEDDy
カナダやスイスがF/A-18を選定した時点では、F-16は「西側標準戦闘機」の地位を
確立してたとは言えないし、むしろF-5やF-104に替わる「簡易戦闘機」とみなされていて
装備はちっとも「先進的」ではなかった

事実でない思い込みを前提を質問されても答えようがない
859 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 10:29:03.24 ID:kWbw/PtU
>>857
カナダは公式の理由の一つに「国土面積が広いし海もあるからエンジンが一つだと不安だから」というのを挙げていたぞ。

スイスは「設計段階からレーダー誘導ミサイルの運用能力があったから」「機体構造が頑丈だから」というのを理由に挙げていたな。
(でもスイス向けは更に機体構造が強化されてる特別仕様で発注されてる)
860 :
ふみ ◆Y.QUKJBduY
2016/04/01(金) 10:49:14.62 ID:989OqU5t
>>856
>カナダやスイスがF/A-18を選定した時点では、F-16は「西側標準戦闘機」の地位を
>確立してたとは言えないし、

1980年に採用を決めたカナダはともかく、スイスは冷戦後の選定で1996年に納入開始。

>むしろF-5やF-104に替わる「簡易戦闘機」とみなされていて
>装備はちっとも「先進的」ではなかった

開発においてLWFとして任務を絞り込んだことと、FBWをはじめとする制御システムや大出力エンジンが「先進的で
はない」ことになんら関係性が無いのだけれど。とくにエンジンについてはこれの「先進性」を理由にカーター政権は
輸出を渋っていたし、だからこそファントムと同じエンジンに換装することで輸出許可を得ようというF-16/79なんても
のの実機までが作られ、飛んでいたわけだし。

>事実でない思い込みを前提を質問されても答えようがない

あまり笑かすなよ。

>>857
現実の話をすると、カナダの防空任務はNORADに見るようにアメリカと一体化しており、かつ敵はソビエトの戦略爆撃
機で、CF-105なんてのを開発しようとしていたことからもわかるように本音で言えば大型で高性能な機体を欲しがった。
F-15やF-14は能力から候補とされ、価格で落とされた。なぜ大型機を欲しがったかといえばカナダが人口に比してバ
カみたいに広い一方で基地は少なく、かつ作戦範囲には北極海まで含まれ、冬季に事故ると救難される前に凍死する
からなるたけ安全率を高くとりたいという運用環境だったからだ。結局、航続距離が大きく、生残性の高い双発を、とや
ったら艦載機のF/A-18となった。Lにならなかったのは実機が無くて評価できなかったのだとか。イラン革命で大口顧
客を逃したグラマンはF-14の大幅割引を提示したが、MDはオフセット契約の条件で優位に立ったらしい。

スイスの場合、軍事的環境が変わる中でマルチロール性が求められ、また艦載機由来の離着陸性能に加え、スパロー
やAMRAAMを搭載できるかだけではなく、その射程を活かせるだけのレーダーレンジが評価された。
861 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 12:57:17.37 ID:5jbm10/m
いいこと思いついた!
そこらの歩いてる女の胸とかおもむろに鷲掴みにして
相手が怒ったら
「嘘だよ嘘。今日はエイプリルフールだろ。嘘だって嘘。マジになるなよ嘘なんだから」
と言えば、相手の女も
「そっかー、今日はエイプリルフールかー、&#22099;ならしょうがないや。騙されちゃったテヘッ」
ってなるんじゃないか?
 
俺は引きこもりで外に出れないから
おまえら試してみてくれ
862 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 14:46:39.18 ID:+N0HgBDR
エンゲージとコンタクトの違いが
いまいち分かりません
例えば、アルファ隊エンゲージ!と
アルファ隊コンタクト!では、
どちらも和訳だとアルファ隊接敵! で良いと思うのですが、
なにかニュアンス的な違いがあるんでしょうか?
例えばどっちかの方が公的で畏まった言い方、とか。
863 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 15:07:53.09 ID:i4iXrj42
コンタクトは日本語なら接触
レーダーやなんかで相手を捕捉しだけ

エンゲージは接敵
搭載火器の射程に入っててドンパチ始められる距離
864 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 15:09:26.50 ID:SZQLJa8D
レイテ湾海戦のサマール沖海戦時あたりにおいて、オルデンドルフ艦隊はどの辺に居たのでしょうか
第二艦隊が撤退しなかった場合、オルデンドルフ艦隊は第二艦隊突入前に会敵出来そうな位置なのか出来無そうな位置なのか教えてください
865 :
system ◆system65t.
2016/04/01(金) 15:18:27.81 ID:AZyTeScY
866 :
system ◆system65t.
2016/04/01(金) 15:19:59.62 ID:AZyTeScY
http://www.thefreedictionary.com/engage

8. (Military) (also intr) military to begin an action with (an enemy)
867 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 15:35:03.90 ID:6PSMm9e9
engageのスペルぐらいわかるだろう
俺のジーニアスだと「(敵軍と)交戦する」ってのってるぞ
868 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 15:41:55.09 ID:ze7P97lU
b-36ってなぜプッシャー式プロペラを採用したんですかね?
空冷エンジン搭載ならプロペラが前にあるほうが冷却性が高まるそうですけど。
869 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 15:45:26.84 ID:IN0B0Q70
>>864
上陸部隊の火力支援と突入してくる日本艦隊からの防衛が任務なのでレイテ湾から動いていない。
870 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 15:50:32.12 ID:IN0B0Q70
>>868
https://en.wikipedia.org/wiki/Convair_B-36_Peacemaker#Design
This unusual configuration prevented propeller turbulence from interfering with airflow over the wing, but could also lead to engine overheating due to insufficient airflow around the engines, resulting in inflight engine fires.
プロペラの起こす乱流が翼面上の空気の流れを乱すのを避けるためだったけど、案の定エンジンの冷却不足による発火という問題が起きた。
871 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 16:12:28.20 ID:vVWR0dwy
MK50魚雷の潜航深度は600mと公称されていますが
これが開発された当時深度900以上潜航できる潜水艦が存在し、Mk50はこれに対抗するために開発されたと聞いたように思います。
深度600より深いところで使える通常兵器が現在存在しなさそうなのですが、仮にアルファ級のような敵が現れた場合どうやって対抗することになっているのですか?
872 :
system ◆system65t.
2016/04/01(金) 16:17:41.13 ID:AZyTeScY
>>868
>>870氏に蛇足するなら

>>870にあるような空力的利点によって巡航時効率を上げ、無給油大陸間飛行を確実に行うため。

このフォーラムの
http://ww2aircraft.net/forum/threads/b-36-why-a-pusher.32590/

「JoeB, Apr 29, 2012 Last edited: Apr 29, 2012」

の発言が参考になるかと。
873 :
system ◆system65t.
2016/04/01(金) 16:24:33.20 ID:AZyTeScY
>>871
とりあえずMk48でもJane'sによれば800mOKらしいですが。
http://web.archive.org/web/20010401035621/http://www.janes.com/defence/naval_forces/news/juws/juws010202_1_n.shtml


Specifications
|

|
Max depth: 800 m
874 :
871
2016/04/01(金) 16:36:07.28 ID:vVWR0dwy
ありがとうございます。
私自身昔、1000m以上というような記載を見たことがあるように思ったのですが、
記憶違いかもと思っていたところです。公称と実際が違うとか、安全深度と限界深度みたいなことかもしれませんね。
875 :
system ◆system65t.
2016/04/01(金) 16:50:16.53 ID:AZyTeScY
>>874
ソ連のマイク型潜水艦が問題になったのだと思いますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%9E%8B%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

同型は実験艦で脅威とならないため、少なくとも表向きには深度1000m超の魚雷は必要ないことになってるんでしょう。
もっとも米の現役原潜で800mまで潜れるという話を見たことがあり、潜水艦も魚雷も本当の実力は海の奥底ということで。
876 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 17:49:04.22 ID:B95k2N10
原子力動力の艦艇の製造ってどこの国でもやっていいのでしょうか?
規制する条約とかありますか?
877 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 17:50:40.80 ID:E3NWMn8Y
友人がT34はあの当時ではほぼ無敵の戦車だったと豪語してるんですが
強いて言うなら弱点やデメリットはどんなところが挙げられますか?
878 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 17:55:31.83 ID:IN0B0Q70
>>877
https://ja.wikipedia.org/wiki/T-34#.E7.89.B9.E5.BE.B4

>>1
>>質問する前に検索してください。
879 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 18:03:15.70 ID:rmqKEK8K
T34重戦車(アメリカ合衆国)なら確かに当時無敵だが。
880 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 18:46:20.77 ID:bqjLXW0Y
ハイフンを忘れると全く違う戦車になっちゃうからな
あと「あの当時」が第二次大戦全期なら「ほぼ無敵」でも何でもなく、1942年に入るとドイツ軍の長砲身75mm砲でアウトレンジされてる
登場したばかりの頃でも88mm高射砲には撃破されるし、50mm対戦車砲でも狙い所次第で撃破可能だったし
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya1.0.html
細かい欠点についてはこちらを参照のこと
881 :
system ◆system65t.
2016/04/01(金) 18:48:42.22 ID:AZyTeScY
>>876
IAEAあたりが文句いいそう
882 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 19:12:26.32 ID:wBNdvaZS
>>876
もちろんどこの国がやってもいい
IAEAにはそれに干渉する法的根拠がない
濃縮度20%以下の燃料wを使う気なら条約面での規制は受けないはずだが
条約云々の前に、原子燃料をどうやって入手するのか、そこが成否の勝負になる
883 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 20:07:31.37 ID:xBGHJ/GI
帝国陸軍の牟田口や辻ですが、
そういう無能な人物が陸軍大学校を出て将官クラスまで昇進できたのはなぜですか?
884 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 20:30:38.84 ID:IwXlgMT+
>>883
頭が良かったから。
885 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 21:28:32.74 ID:wBNdvaZS
無能なのに昇進してる奴はだいたい美男子
886 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 21:36:07.29 ID:e/0jSA8S
不毛地帯に出てた瀬島機関は旧軍参謀部をモデルにしたそうですが
戦争に負けた軍隊でも指揮系統のモデルとしては優良だったのでしょうか?
887 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 21:52:27.10 ID:Ui3Xxh3B
そりゃ元作戦参謀が作ったインテリジェントグループなんだから、自然と似るわかるな
組織の構造より、個人の情報分析力が高かったのではないかと
888 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 22:14:27.69 ID:CBolpJIR
>>883
ピーターの法則でググれ
889 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 22:15:47.48 ID:V1hC+n87
エンタープライズには姉妹艦が予定されていて
CV-66アメリカもその内一隻だったとwikiにありますが
ジョン・F・ケネディーも当初の予定が実行されていれば
エンタープライズ級原子力空母として建造されていたのですか?
890 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 22:32:56.79 ID:IN0B0Q70
>>889
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BBF%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
なお、核動力化された場合の機関構成は「エンタープライズ」ともニミッツ級とも異なっており、「エンタープライズ」で搭載されたA2W型加圧水型原子炉の約2倍の出力を持つA3W型原子炉4基の搭載が予定されていた。
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_John_F._Kennedy_(CV-67)#Design_.26_early_years
The ship was originally ordered as a nuclear carrier, using the A3W reactor, but converted to conventional propulsion after construction had begun.[5]
The island is somewhat different from that of the Kitty Hawk class, with angled funnels to direct smoke and gases away from the flight deck.

英語版の記事を読んだ限りではキティホーク級の原子力バージョンとして計画されたけど起工後に通常動力に変更されたということになる。
891 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 22:42:19.63 ID:V1hC+n87
>>890
と言うとエンタープライズ級三番艦と言う訳ではなさそうですかね…?
892 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 22:57:09.25 ID:V1hC+n87
キティホーク級の原子力バージョンとして計画されたなら
排水量と全長はどんなもんだったんだろう
893 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 09:30:17.66 ID:5N0f3DxG
>>882
いや、濃縮度にかかわらず規制受けるぞ
つか、IAEAの規制って、悪いけど一般の人にはわからんだろうけど、エグいんだよ
894 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 10:20:18.80 ID:i66agvu6
核拡散防止条約も無能で破ってもまるで効力は無いんだからIAEAなんてもはや名だけだろうな
我が政府も最近日本は核を持っても憲法的に問題ないと公式に発言したが批判の声はない
895 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 10:31:21.89 ID:01AfpfBF
防衛大綱で空自の戦闘機保有数が明言されていますが、
もし、F-22が配備できていた場合、
お金がかさむので何が削られる予定だったのでしょうか?
または、F-4の飛行隊よりも少ないF-22飛行隊にする予定だったのでしょうか?
896 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 11:13:38.86 ID:5N0f3DxG
>>894
西側世界でうまくやっていこうと思ったら、IAEAの影響を脱するのは難しいことくらい
国際情勢を見てればわかるだろうに
イスラエルくらい腹をくくってやらなきゃ無理だよ
イスラエルはヨーロッパからの禁輸を食らってたくらいの国だってことも思い出してね
897 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 13:14:41.74 ID:I7KlGjwh
突然ですみません
先日、部屋の片づけをしていたら亡き祖父の勲章らしきものが出てきました
(祖父は職業軍人でしたが、私が生まれる前に亡くなってしまったので
私は軍軍関係の知識は何もありません)
この勲章は何の勲章なのでしょうか
名前とか、できれば説明も加えてお願いします
どうかよろしくお願いします

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚

去年撮影した画像です
実物は今も手元に保管してあります
898 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 13:15:01.61 ID:JnI9S5rU
>>895
総合的に判断されてので、F-4の退役が進む以外は、未確定です。
899 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 13:30:35.82 ID:kHI87h0p
>>895
F-22導入は単なる空自の願望に過ぎない。従って具体的な金額条件などは全く未確定。金額も決まっていないのに導入数など推定できるわけないでしょ。
導入数が決まってなければ飛行隊数の削減等などの考察は単なる妄想に過ぎないよ。
900 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 13:54:26.62 ID:5N0f3DxG
>>897
左から
勲五等瑞宝章、勲七等青色桐葉章、支那事変従軍記章、赤十字社社員徽章かな

大事なものだけど、勲章そのものは、どっちかというとありふれた部類に属する勲章かな
これを手掛かりに、色々調べてみてはいかがだろうか
これを手にするに至ったあなたのおじいさんの若き日の姿をしのんでみては?
901 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 13:54:59.92 ID:BiUOsU3R
>>897
左から順に
・瑞宝章 (等級まではちょっとわからない
・旭日章 (勲七等青色桐葉章
・支那事変従軍記章 (正確には勲章じゃないらしい。参加賞みたいな
・日本赤十字社 社員章

さらに詳しく調べるのに使えそうなサイトもついでに併記しとくね
旭日章wiki http://goo.gl/omHGhk
瑞宝章wiki http://goo.gl/3KlTol
従軍記章wiki http://goo.gl/SdQpQ4
支那事変従軍記章について述べているブログ http://goo.gl/TA2XB0
日本赤十字社特別社員wiki http://goo.gl/yHkH0j

ほな後頑張って
902 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 13:57:55.84 ID:01AfpfBF
>898>898

決まってから金額が決まるのでそれ以前の問題だったのですね
ありがとうございました

自衛隊のF-4よりもF-35Aの調達数が少なかったのでそれも聞こうと思いましたが、
防衛大綱の数より多いんですね
903 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 14:03:17.74 ID:I7KlGjwh
>>900さん、>>901さん
どうもありがとうございました
とても助かりました
904 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 14:23:17.44 ID:14cO5LsC
>>893
船舶はIAEAの規制対象だけど艦艇はちがうよ
原子力発電所はIAEAの査察を受けるけど、核兵器製造施設には
入れないでしょ
原子燃料、つーか軍事目的に転用可能な核物質は濃縮度20%で線引が
ある
まぁ純粋に民生用の核物質ってのがあるか疑問だが、少量なら医療用
とかの言い逃れは可能かも
905 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 14:25:55.28 ID:14cO5LsC
ちなみに元質問の876氏は認識してるようだけど
レスを見た限りではシスちゃんは艦艇と船舶の違いが
わかってないっぽい
906 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 14:45:10.56 ID:5N0f3DxG
907 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 17:17:36.11 ID:oiL+dzBc
フォークランド紛争のアルゼンチン軍機の低空攻撃について流石ルーデルの孫弟子だなんて言われることがありますが
あのような装備・条件で低空攻撃を出来るパイロットは、中堅以上の空軍なら普通にいるんでしょうか?
それとも日頃からラテンアメリカでも随一の猛訓練を重ねていて、腕だけなら米空軍や空自にも匹敵するパイロットが多数いる精鋭空軍だったんでしょうか?
908 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 17:23:22.45 ID:riSOhmk9
クーゲルブリッツはなぜMK103より軽量かつコンパクトかつ高発射速度のMK108ではなくMK103を搭載したのですか?
909 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 17:30:04.21 ID:AIOEyxGU
>>908
MK108は低初速であり弾道特性も地対空射撃に向かない、MK103は威力はあるが大型で重く反動も強く、空軍の戦闘機用としては使いにくく余剰になっていたので丁度良かったし
910 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 17:43:06.14 ID:riSOhmk9
>>909
なるほど
ありがとうございます
911 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 17:54:35.81 ID:pOTg65Kf
スペイン語Wikipediaによると、アルゼンチン空軍のA-4は1975−76年にアンデス山岳地帯のトゥクマン州
(アルゼンチン最小ながらもっとも開発された人口稠密地域、「御国の庭園」だとか)でELP(人民革命軍)基地への対地攻撃をやってるようだ。
この頃のアルゼンチン軍といや拷問虐殺人権蹂躙の見本市だが、地上からの多くの一般国民の目にさらされてるとこでの誤爆となると、空軍パイロットにとってのカッコの良し悪しって個人的重大問題だ。腕も良くなるだろうよ。
912 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:21:47.34 ID:/aNI2Gbb
ロシアのステルス機T-50はミサイルなどの武装はどこに搭載するんでしょうか?
普通に翼や胴体下に吊り下げるんでしょうか?
それだとステルス性がなくなるような気がするのですが
913 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:25:22.86 ID:S5jmwHaP
>>912
ウエポンベイがある
エンジンとエンジンの間もベイらしい
914 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:29:02.76 ID:rfDWzOW9
>>912
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
腹と羽根の付け根に格納
915 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:39:04.65 ID:/aNI2Gbb
>>913
エンジンとエンジンの間は薄そうなんで無理だと思ってました

>>914
なるほど
スリムな期待の割には結構搭載できるんですね

ありがとうございました
916 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 21:16:17.60 ID:lDqonIfo
空になった弾倉は、ダンプポーチに入れるか、あるいはマガジンポーチに戻すかして
使い捨てしないようにすると思うのですが、ストリッパークリップを使ってリロード
する場合、使い終わったクリップはどうするのでしょうか。
917 :
三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2016/04/02(土) 21:28:38.84 ID:2g0Md/p1
>>916
ストリッパクリップは通常、支給される全ての実包に付属しています
ですから基本的には薬莢と同様に使い捨てになっていて
給弾する際に銃に残されたクリップはボルトを閉じると排除されます。
918 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 21:41:56.83 ID:v3eNVnN4
>>906
それは日本の民生用核燃料に関するIAEAの取り決めだ
何か根本的な部分で誤解があるようだが、艦船用、つまり軍が取り扱う
核物質にIAFAは1mmもてを出せない
米海軍がIAEAの査察や干渉を受けているか、調べてみるといい
919 :
system ◆system65t.
2016/04/02(土) 22:06:30.21 ID:xlfhuejJ
>>904
http://www.iaea.org/about/statute

「4. Include undertakings by the member or group of members submitting the project:
(a) that the assistance provided shall not be used in such a way as to further
any military purpose; and (b)」


> shall not be used in such a way as to further any military purpose

> any military purpose
920 :
system ◆system65t.
2016/04/02(土) 22:07:53.02 ID:xlfhuejJ
IAEAから離れて核物質扱います、と宣言すれば(つまりIAEAから抜ければ)
そりゃなんでもできますがな。高くつきますぜ。
921 :
system ◆system65t.
2016/04/02(土) 22:13:28.72 ID:xlfhuejJ
あとIAEAは核不拡散条約同様「俺たちは持ってる、お前たちには許さん」体制
922 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 22:20:12.66 ID:5N0f3DxG
>>918
んとね、核燃料って、そもそも生産時点から全部トレースされてるのね
(原産国籍って考え方があるのよ)
で、船に積もうが爆弾に加工しようが、それは全部IAEAのコントロール下にあるわけよ
そのために凄く複雑なシステムが運用されてるんだよ
消費とかバッチ詰め替えの差分なんかも全部定義されてるのね
923 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 22:26:10.84 ID:5N0f3DxG
で、原子力艦船に積み込む核燃料って、集合体の状態で装荷されるわけで
差分(DI)が出るのは燃料積み替えの時だけだよね(確かめる方法がないから)

さすがに核弾頭の方はよくわからんのだけど、
軍艦だろうが何だろうが燃料については全部抑えられてるはずだよ
924 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 23:38:30.79 ID:UMykeDiN
すみません質問させて下さい
野外キャンプ用に軍用テントを買いたいのですが、予算30000円くらいでどういったものがあるのでしょうか?バイクに寝袋と一緒に積んで移動する予定なので、1~2人用で多少重くてもかまいません。
コンバットヨーレイカとかは検索して出てきましたが、それくらいしかわかりません。宜しくお願いします。
925 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 23:41:22.99 ID:xVdGFSvl
>>924
登山キャンプ板で相談したほうがいいぞ。
926 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 00:09:02.16 ID:k5hx8dX4
サバゲー板なんてのもあるらしいな。見たことないけど。
927 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 00:09:41.94 ID:joTRmZAW
Alibabaで見たら、ロシア軍用の大型がえらく安くて笑った、バイクに載せるにはデカすぎだけど
928 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 00:29:44.96 ID:G1hr12zY
軍用って基本的にそこそこの質の安物(かつ実売はプレミアついて高いことも)だからな
まじめに実用考えるなら民生品の方が
929 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 01:03:03.33 ID:0sOm4Bvn
>>924
軍用って重くて使いにくいぞ。どうしても軍用じゃなければだめというなら仕方ないが、
そうでないならモンベルのショップで相談したほうが安くていいの買えるぞ
930 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 01:28:53.94 ID:joTRmZAW
まあ軍用は頑丈第一だし、快適さ優先なら民生品の方が良いね
931 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 02:44:21.74 ID:Hbyrvcdd
>>922
毎度おなじみの論点がずれてる展開だな

元質問は>>876
原子力動力の艦艇を製造することに規制はあるか?
で、シスちゃんが>>881でIAEAが文句をいうかもとボケた
IAEAの設立目的と権限は、核物質が熱核兵器に転用・拡散されることを
防止することで、ある国の軍が艦艇の動力に何を選ぶかには及ばない
だからIAEAは米原子力空母などに管轄権を主張できないし、米ソもさせなかった
文句をいう筋合いはない
で、>>882となるわけだが、ここでは燃料調達問題にもちらっとだが触れてある
現状、米以外の国が原子力動力の艦艇を持つ計画を不用意に立てた場合、IAEAが燃料の
面から干渉しようと試みる可能性は大いにあるが、原子力艦艇そのものには触れない

またIAEAは非常に現実主義の組織、不公正とも無力とも言い換えてもいいんだけど
国ごとに原子燃料についての対応が違う
日本との取り決めに一般性があるとはいえない

まぁ多分876氏はイランの原子力巡洋艦?計画の噂をどっかで知って質問してきたんだと
想像するけど、このケースでIAEAのコントロールが働くとはちょっと思いにくい
932 :
924
2016/04/03(日) 03:11:19.78 ID:+U8ydDJx
皆さんありがとうございます
軍ものが好きなのでこちらで質問させて頂きましたが、登山キャンプ板等で民生品を探してみようと思います
933 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 04:03:53.43 ID:Hbyrvcdd
真夜中の祭り、ひそやかに終了
934 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 05:07:50.21 ID:z9yBJGAf
戦闘機や爆撃機の翼下のハードポイントに例えば550kgのミサイルを搭載できるとして
それを250kgのミサイルに変えるとして250kgのミサイルを一つのハードポイントに二発搭載するのに固定する人差し湯と親指で二発固定するような器具をなんというんでしょうか?
935 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 06:52:28.82 ID:Hbyrvcdd
ランチャーのことか、留め金のことか?

その手の質問は画像付でないと、」いったい何のことかわからん
936 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 06:54:29.83 ID:Hbyrvcdd
TERとかMER、つまりラックの可能性もあるな
いずれにしろ、自分の言語表現能力を過信するとろくなことはない(自戒でもあるw)
937 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 09:03:54.60 ID:KDzaYK2H
>>933
何があったの?
938 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:14:51.50 ID:ie+HFXq6
>>931
> IAEAの設立目的と権限は、核物質が熱核兵器に転用・拡散されることを

水爆はダメで、原爆ならいいのかw
939 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:25:55.54 ID:/UAl85Ik
>>938
いい加減、派生議論スレへ行ってくれ。
940 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:53:18.21 ID:9tAltzpO
>877 :名無し三等兵2016/04/01(金) 17:50:40.80 ID:E3NWMn8Y
>友人がT34はあの当時ではほぼ無敵の戦車だったと豪語してるんですが
>強いて言うなら弱点やデメリットはどんなところが挙げられますか?

「ほぼ無敵の戦車だったと」言えない!

T-34が、それまでの戦車と比べて、画期的であったのは、事実です。
T-34を、それまでの戦車と比べると、砲が異様に大きいです。
ドイツ軍にT-34ショックを与えました。
ドイツ軍に、まともにT-34と戦える戦車が無かったからです。
ドイツ軍は、ティーガー戦車とパンター戦車を開発しました。
ティーガー戦車とパンター戦車は、T-34より優れた性能でした。
ティーガー戦車とパンター戦車の残骸1台につき、T-34の残骸数台が戦場に遺棄されました。

「 ロシアの戦車「T34」は、主砲76ミリ砲。装甲は最大42ミリ。
そして、当時の戦車としては画期的な「傾斜装甲」を採用していました。
ティーガーIなどもそうですが、当時の戦車は箱のような形ですね。
それがT34は装甲の前面が斜めになっているんです。
これで前方から砲弾を受けても衝撃が緩和されるという見事な設計。
ちなみにドイツでもその後は、この傾斜装甲が採用されていきます。
 1941年にドイツは突如、ソ連の攻撃を開始しました。
虚を疲れるかたちとなったソ連は後退を余儀なくされるわけですが、それでも「T34」はがんばります。
 後に

「T34ショック」

と呼ばれるほどドイツ軍の戦車を次々に撃破していったんです。
しかも、ティガーが登場する以前のドイツ戦車の攻撃にはT34はビクともしない!」

下記を参照ください。

http://www12.plala.or.jp/rekisi/t34.html
941 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:54:41.68 ID:9tAltzpO
「設計上の問題[編集]
大きさが限られている状態において、 傾斜した装甲を用いるということは全体的な容積を減らすことになる。前面の傾斜は前方にいる兵を、
側面の傾斜は装備面での制限をもうける要因となり、そのことは大小さまざまな運用上の影響を与えた。
だが、これらはあくまでもドイツ軍のような5人での運用を前提としたものと比較した場合であり、4人での運用を前提としている場合においては大きな問題ではなかった。
これらはドイツが戦車を用いた戦術において先進的であったかということの証左でもあったといえるだろう。
→戦車戦術上の相違・問題
低いシルエットの砲塔は防御の点においては有利だが、居住性が悪く、砲弾が床下に収納されていたので砲塔バスケットは採用されていなかった。
特に1940/41年型では砲塔内が狭いため主砲を操作するハンドルは腕を交差させて回すという使いにくい配置である(これは1942/43年型砲塔で改善される)。砲塔における2人・3人体制と戦車長の独立性については、大型砲塔化によって解消される。→人間工学上の問題
942 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:57:51.93 ID:9tAltzpO
主砲の俯角がほとんどつけられず、近距離においては背の低い対戦車砲や突撃砲、歩兵のパンツァーファウスト[13]などに対抗できなかった。
また車体前方機銃の視界や射界は狭く、あまり効果的ではなかったという。→設計上の問題
シンプルな乾式クラッチ・ブレーキ式操行装置は、生産と整備が楽である反面、
特に前期の4段変速型は操作が大変重く操縦手を疲労させる。片腕の力だけでは動かせず、同時に片膝で押しながら動かさなくてはいけないほどで、
長時間の行軍の際は、隣の無線手がギアチェンジの時に手を貸してやったほどであり、疲労で体重が2〜3 kg も減るとまで言われ、
特にバックに入れる時はハンマーでレバーを打撃して入れたという証言もある。
また直進速度は確かに速いが、構造的に左右に細かく機動するのは苦手で、大回りになりがちであった。
943 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:58:35.82 ID:9tAltzpO
高速走行しながら滑らかに曲がるという機動は不可能である。
更にクラッチ接続のタイミングも難しく、性急な操作により破損する危険も大きかった。
しかしこれは、ドイツ戦車同様にシンクロメッシュ機構を取り入れた5段変速型の登場により、かなり改善されている。→技術上の問題。
排気管にマフラーの類は無く、ディーゼルエンジンはラバーマウントを介さず直接車体に固定され振動と騒音がひどい。また、下向きの排気管により乾燥した場所では激しく土埃が発生する。→資源・設計・技術上の問題。
ディーゼルエンジンは炎上し難いというふれこみで採用され、事実乗員もそう考えていたが、実際の統計ではガソリンエンジンの戦車に比べ、燃料の爆発はおこさないまでも特に燃えにくいということはなかった。
確かにガソリンエンジンと比較すると漏れとそれに対して火炎瓶などによる攻撃に対しては軽油・ディーゼルエンジンは安全であったといえる。
確かに軽油はマッチの火を落とした程度の温度では燃え上がらないが、装甲を撃ち抜いて爆発するドイツ軍の徹甲榴弾といった火器による攻撃では着火してしまうのである。
また、一度炎上すると砲弾の誘爆をおこしやすく、乗員は直ちに退避する必要があった。朝鮮戦争では、T-34-85の乗員の死因の実に75パーセントが車輌火災による。→技術誤認の問題。
ラジエーターが虚弱で、被弾や衝撃で簡単に冷却水漏れをおこしやすく、またエアフィルターの性能が低く塵を除去しきれず、エンジンの寿命を縮めている。→技術・工業上の問題。
944 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:59:02.87 ID:9tAltzpO
運用上の問題[編集]
戦車長が砲手を兼ねるため、周囲の監視や戦車全体の指揮に専念しにくかった[14]。
なお、T-34を鹵獲使用したフィンランド軍では、戦車長が(通常は一番経験の浅い兵士の役割であった)装填手を兼ねるように役割を変えていた。
ソビエト軍でも、操縦手あがりの戦車長が砲塔乗員の死傷率の高さを嫌って、戦車長兼操縦手という変則的な配置を選んだ例もある。
だが、砲塔での三人体制というのはドイツ軍が各国に先立って取り組んだことであり、特に時代遅れということでもなかった。
この点はドイツ軍の戦車戦闘における戦車長の重要度を見る先進性をみるべきであろう。この問題は砲塔が大型化されたT-34-85では戦車長と砲手に分かれるように改善された。
独ソ戦初期には無線機が小隊長車まで、あるいは中隊長車にしか装備されていない場合もあった。しかも乗員が訓練不足でこれに習熟しておらず、
[15]連携した行動は一列縦隊で突進するのがやっとだった。
後に無線は常設となるが、兵員不足で無線手が搭乗していないことも多かった[16]。しかし大戦後期にアメリカから部品が供給されるようになると無線機はほぼ全車両に普及し、ソ連版電撃戦であるバグラチオン作戦の成功にT-34の高い機動性と共に一役買う事になった。」

下記、ウィキペディアのT-34を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/T-34
945 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 12:59:46.19 ID:jAd6Oa/g
今週もやってまいりました。
もはやここに週一度、誰にも求められない回答を書き続ける哀れな一人の人間の生き様刻みましょう。
お聞きください、「IDでNG」。
946 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 13:04:09.36 ID:z5MjERNk
>>937
運営がjpドメインを海外サーバに分類したので約1時間、浪人持ち以外は
書き込めなくなった
おかげで唯一書き込めた規制論議板はお祭りで鯖落ち寸前まで負荷がかかったw
いやぁ、深夜はマイナー板の住民ばっかだから、すげぇ盛り上がっていたぞ
947 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 13:12:34.82 ID:z5MjERNk
ちなみに原因は

401 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2016/04/03(日) 04:20:13.80 ID:dUndIYKRhttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1454810832/908

908: Mango Mang ★ そうだ2ちゃんねるしよう! 2ch.net [agete] 2016/04/03(日) 04:18:16.65 ID:CAP_USER BE:249718815-S★(824723)

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
Cloudflareがいままで "JP" と国識別を大文字固定で返してきていたのに
急に小文字のjpを返してきたからー

だそうな
948 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 13:22:31.28 ID:9tAltzpO
>788 :名無し三等兵2016/03/30(水) 18:14:05.05 ID:aPk3nt18
>ニミッツ級のような正規空母って病院船の役割も果たす事は出来るんですか?
> 果たせなくてもどれほどの医療機能を持ってるんですか?

空母打撃群の中央病院「の役割も果たす事は出来るんです」!

空母内だけで「乗員は約6千名」の医療施設です。
しかも、空母打撃群の中心で、個艦で治療出来ない人は、空母へ行きます。
それぞれの艦に軍医は乗っています。
しかし、歯科医などは、乗っていません。

「キティホーク級
ニミッツ級
ミサイル巡洋艦 ×2 タイコンデロガ級
ミサイル駆逐艦 ×1 アーレイ・バーク級
駆逐艦 ×1 スプルーアンス級
ミサイルフリゲート ×1 オリバー・ハザード・ペリー級
攻撃型潜水艦(原子力潜水艦) ×1 ロサンゼルス級
補給艦(戦闘支援艦) ×1 サプライ級」

「空母ジョージ・ワシントン 〜 George Washington - nifty
homepage3.nifty.com/tompei1/GeorgeWashington091205.htm
アメリカ ニミッツ級原子力空母の6番艦で、アメリカ合衆国初代大統領に因んで命名された名誉ある艦です。
2008年に「キティーホーク」と交代し、2009年時点で事実上横須賀 ...

乗員は約6千名、医療施設

、運動施設はもちろん、独自のテレビ局も備えています。」
949 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 13:26:00.01 ID:nBYZQqoY
さあー霞ヶ浦の馬鹿タイムが始まったから桜見に外出しましょう。
馬鹿に何言っても無駄だからスルーが一番ですよ。
950 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 13:45:02.87 ID:eWD6/1Bt
馬鹿がスレ潰すから週末は必ず過疎るんだよな。
質問してるときに爆撃くらっていい迷惑だったし。
951 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 13:49:03.02 ID:9tAltzpO
>883 : 名無し三等兵2016/04/01(金) 20:07:31.37 ID:xBGHJ/GI
>帝国陸軍の牟田口や辻ですが、
>そういう無能な人物が陸軍大学校を出て将官クラスまで昇進できたのはなぜですか?

>888 :名無し三等兵2016/04/01(金) 22:14:27.69 ID:CBolpJIR
>883
>ピーターの法則でググれ

「ピーターの法則で」は、組織内部から見て有能であれば、昇進出来る。

現実に有能であるのかは、関係無いのです。
昇進を決めるのは、組織内部の人間です。
戦争に勝って、有能だから昇進させるのでは無いのです。
部下を無駄死にさせて、戦争に負けても、組織内で、上司の覚えが良ければ、昇進出来るのです。
組織では、スーパー無能は厄介払いにあいます。
同じように、スーパー有能も厄介払いにあいます。
第二次世界大戦のソ連軍の英雄、スーパー有能のジューコフ将軍は、戦後失脚しました。
スターリンが、その名声を脅威に感じたからです。

「ピーターの法則: 創造的無能のすすめ - Google ブック検索結果
http://books.google.co.jp/books?id=5uzHAgAAQBAJ
ローレンス・J・ピーター, &#8206;レイモンド・ハル - 2014 - &#8206;Business & Economics
創造的無能のすすめ ローレンス・J・ピーター, レイモンド・ハル. 階層的厄介払いの憂き目にあう ...

スーパー有能もスーパー無能も、典型的な階層社会ではどちらも目障りな存在

だということをご理解いただけたでしょうか?階層的厄介払いにあう者も丶ほかの社員 ...」
952 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 13:57:16.15 ID:9tAltzpO
>485 : 名無し三等兵2016/03/22(火) 23:35:47.71 ID:FLoffXMs
>第二次大戦時、ドイツの占領地政策で、ソ連領内の占領地はSSが大暴れして割と過酷>だったようですが
> ドイツアフリカ軍団の北アフリカの占領地に対する施策も市民に対して過酷だったの
>でしょうか?

>486 :名無し三等兵2016/03/23(水) 00:02:52.74 ID:bp+Ehmq4
>485
>北アフリカにはSSは部隊として派遣されていない。
> 主戦場になったリビアは当時はイタリア領でチュニジアは枢軸側のフランス(ヴィシ
>ー政権)が統治していた。

リビアとチュニジア以外で戦場となった、エジプトは、人口が少なかったです。
アレキサンドリアやカイロは占領出来ませんでした。
そのため「ドイツアフリカ軍団の北アフリカの占領地に対する施策」は問題となりませんでした。

エジプト軍は、親ドイツ的でした。
後に大統領になった、ナセルやサダトは、イギリスに隠れて、ドイツと連絡を取ろうとしました。

戦争映画で、北アフリカ物が定番で人気を保っているのは、被害に遭う一般市民が登場しないからです。

昔、アメリカのテレビドラマシリーズで『ラット・パトロール』というのが、有りました。北アフリカで、連合軍がジープに乗って活躍します。
アメリカのユニバーサル・スタジオを訪れました。
その、撮影現場が狭いのに驚きました。
巨大鮫の映画『ジョーズ』の撮影現場も、小さな池でした。

「番組ガイド:「ラット・パトロール」「砂漠鬼部隊」 | テレプレイブックス2
teleplaybooks2.jugem.cc/?eid=250
砂山の向こうから現れる機銃で武装したジープのオープニングも懐かしい「ラット・パトロール」The Rat Patrol は、第2次世界大戦下 ...
の故障,クリストファー・ジョージの負傷,劣悪な飲料水による赤痢の発病など)最終的にはロサンジェルスのスタジオで撮影をし ...」
953 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:01:17.92 ID:SI4gGNZ5
先程、群馬県伊勢崎市上空でF-15が低空飛行してたのですが所属とかわかりますか?
あと輸送機の低空飛行は珍しくないのですが
F-15は初めて見ました。
自分が目撃しないだけで日常的に群馬県上空で
訓練を行っているのでしょうか?

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚
954 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:03:38.45 ID:6s5RZVix
>>946
どうでもいい
955 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:12:55.59 ID:9tAltzpO
>545 : 名無し三等兵2016/03/24(木) 11:53:48.68 ID:algrv/7+
>511見て気になった
>現代の艦船では、洗濯はどうするの?
> 兵士室の入口に置いておくと、艦内クリーニング屋が回ってきて持ってって、
> 洗濯後プレス品を配達してくれる、みたいなシステム?
> 私物であろうパンツやハンカチまでも、出せる?
> (旧軍だと入浴も洗濯も全部タライひとはいの真水
>だけで間に合わせるとか自慢話があったけど)

>548 : 名無し三等兵2016/03/24(木) 13:13:16.48 ID:XZEXa4cs
>545
>艦長とか司令官みたいなごく一部の偉い人以外はみんな自分でやる。
>よほど小型の艦艇以外はちゃんと「洗濯室」というものがある。

「みんな自分でやる」は信じられません!

トム・クランシーの『空母』には、居住区でアイロンがけすると、書いて有ります。
木綿の下着や、作業着や、木綿の制服は、自分で洗濯して、アイロンがけ出来るでしょう。
私は、木綿のワイシャツを自分で洗濯して、アイロンがけしています。
しかし、ウールの制服のドライクリーニングを自分で出来るのでしょうか?
海軍士官は身なりに気を使います。
数カ月に及ぶ、長い航海中に、ドライクリーニングに出さないのは、不可能です。
因に、日本海軍の戦艦大和の戦死者には、軍属の洗濯人もいました。
沖縄のアメリカ軍基地の近くの、日本人のクリーニング店へ、アメリカ軍人が制服を洗濯に出しているのを、テレビで見たことが有ります。

現代の、日本の海上自衛隊の潜水艦では、洗濯は出来ないそうです。
航海中の汚れた衣類は、自宅へ持ち帰って洗濯します。
航海中は、何日も同じ服を着ます。
956 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:13:21.67 ID:9tAltzpO
「Amazon.co.jp: トム・クランシーの空母〈上〉: トム クランシー ...
www.amazon.co.jp/トム・クランシーの空母〈上〉...クランシー/.../48872...
Amazon.co.jp: トム・クランシーの空母〈上〉: トム クランシー, Tom Clancy, 町屋 俊夫: 本.」

「アメリカの原子力空母についての質問です空母の中で働く人には ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp &#8250; ニュース、政治、国際情勢 &#8250; 国際情勢
2012/03/30 - アメリカの原子力空母についての質問です空母の中で働く人には飛行甲板で航空機の誘導をする人や防御ミサイルの操作をする人、食事を ...
憲兵隊、病院、教会、テレビ・ラジオ局、

クリーニング

、郵便局等有とあらゆる業種が存在しています。」
957 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:14:21.00 ID:9tAltzpO
「(旧軍だとも全部タライひとはいの真水だけで間に合わせる」事は、不可能です。
洗濯には、最低でも、せっけんを付けて洗う真水と、すすぐ真水が必要になります。
風呂は、基本的に海水風呂でした。
海水風呂に入る前に、せっけんを付けて体を洗う、真水のお湯が必要です。
海水風呂を出て、塩分を落とす、真水のお湯が必要です。

「タライ」というと、昔、日本の家庭で洗濯に使った、大きい容器を想像します。
日本海軍が「入浴」に使っていたのは、直径20cmの、小さい洗面器です。

毎朝の、歯磨きと洗面は、洗面器「ひとはいの真水だけで間に合わせ」ていました。

「帝國海軍の軍艦では水の使用が極端に制限されていました(され ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp &#8250; 教養と学問、サイエンス &#8250; 歴史 &#8250; 日本史
通常、日本海軍では、兵士には毎朝、

洗面器1杯の真水が支給

され、歯磨き、洗顔からふんどしの洗濯まですることになっていました ...
中、航海中を問わず、火曜と金曜の2回(これも良くてです、余裕無いときは回数が減ります)オスタップと呼ばれる洗濯桶に、 1」
958 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:14:54.27 ID:/UAl85Ik
>>953
多分、熊谷基地の桜まつり合わせの飛来だから、基地祭スレで、聞いたほうがわかると思うぞ。
959 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:19:58.58 ID:9tAltzpO
>589 : 名無し三等兵2016/03/24(木) 23:29:01.08 ID:WWggpq2e
>アメリカドラマを見ていたらカナダ人が
>「俺はロイヤルウェールズでバサラにいた」と言ってたのですが
> カナダ人も英国軍に入隊できるのですか?
> 英連邦黒人は英国軍に入隊できるという事ですか?

>590 : 名無し三等兵2016/03/24(木) 23:29:55.25 ID:WWggpq2e
>バサラじゃなくてバスラでした 失礼しました

本当だろうと、想像します。

アメリカ人に質問しました。
「カナダ人は、アメリカ英語を話すのですか? ブリテッシュ英語を話すのですか?」。
「今は、同じテレビ番組を、アメリカでも、カナダでも、イギリスでも放送しています。
言葉も近くなっています」との回答でした。
その「アメリカドラマ」も、おそらく、カナダやイギリスで放送するのです。
嘘は描けないでしょう。

日本で製作したアニメ『アルプスの少女ハイジ』は、スイスで放送されていないらしいです。
フランスへ旅して、ホテルでテレビを見ました。
アニメで、日本の黒い学生服を着た登場人物がいました。
日本のアニメを、フランスで放送していたのです。
日本で製作したアニメ『アルプスの少女ハイジ』には、セントバーナード犬が登場します。物語りの舞台は、スイス東部です。
セントバーナード犬はいません。
原作の小説にも登場しません。
同じ『アルプスの少女ハイジ』を製作した、アメリカ映画からの受け売りらしいです。
秋田犬を、九州が舞台の物語りに登場させるようなものです。
他の外国では、評判になって視聴率も良かったそうです。
しかし、舞台になったスイスでは、放送されていません。
960 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:20:18.91 ID:9tAltzpO
ハイジが、故郷のおばあさんに食べさせようと、お屋敷で出された白パンを隠すシーンが有ります。
女中頭に見つかって、捨てられてしまいますが。
ハイジの常識としては、正しいのです。
アルプス山中で、農民が食べていた、雑穀入りの黒パンは、長持ちします。
直ぐに食べられなくなる白パンとは違うのです。
ドイツ軍やソ連軍は、黒パンを主食としていました。
長持ちするという、理由も有ったのです。
961 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:25:13.77 ID:SI4gGNZ5
>>958
ありがとう、スレ移動してみます。
962 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:26:02.90 ID:9tAltzpO
>610 : 名無し三等兵2016/03/26(土) 03:11:50.06 ID:H2n1k5jw
>軍隊の士官学校の場合、入校=任官なので、拒否も何も無い

「軍隊の士官学校の場合、入校=任官なので」は「無い」。

日本の海軍兵学校の例。
1924年4月7日、入校。
1928年10月1、少尉任官です。
4年6月かかっています。
1927年3月7日、海軍兵学校卒業。
その後、少尉候補生として、研修した後の、少尉任官です。

ちなみに、任官前は、芸者遊びは出来ないそうです。
任官後は、芸者遊びが出来ました。

海軍兵学校を退学した場合、任官して無いので、軍歴は残りません。
兵に格下げされて、海軍に残されることは無いです。
徴兵の学徒動員で海軍に入隊して、経理学校を退学になった人がいます。
兵役義務が有るので、兵に格下げされて、一般部隊へ配属されました。

海軍兵学校を退学しても、国民としての兵役義務は残ります。
普通の神経でしたら、かつての同級生が上官となっている、海軍には入りたく無いだろうと、想像します。

海軍では、大学出は、非職業軍人の短期現役主計科士官や、職業軍人でも、軍医科は、「入校=任官」でした。
中尉になったのです。
彼らは一般大学で教育を受けてきたので、同じ年代の人と階級を合わせるためには、そうするしか、無かったのです。
帝国大学の法学部を卒業した人は、旧制高等学校で3年。
帝国大学で3年。
計6年の教育を受けました。
上記の海軍兵学校の例は、4年6月でした。
963 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:26:56.29 ID:9tAltzpO
しかし、長い年月を軍で過ごし、ようやく昇進した、他の軍人達からは妬まれました。
いろんな上官から訓示を受ける度に、全員から必ず「一躍中尉」と言われたそうです。

1943年の学徒動員は、卒業生で無く、在校生を徴兵しました。
教育を受けた年月は短いです。
海軍の短期現役主計科士官は、経理学校へ、見習い尉官の階級で入校しました。
兵学校卒業生の、少尉候補生と同じような、一応は士官ですが、一番下の階級でした。
そのままの階級で、経理学校を卒業して、部隊へ配属されました。
1944年12月に、少尉へ任官されました。
これは、他の学徒動員された人達と同じです。
同じ学徒動員で入隊した人達と、釣り合いを取ったためと、想像します。

現代のアメリカ陸軍の場合、ウエストポイント陸軍士官学校や、一般大学の予備士官訓練隊を卒業する際、少尉に任官します。
4年かかります。
それから、一緒に、歩兵学校などで学んでから、部隊へ配属されます。
学校在学中は任官していません。
そのため、退学になっても、軍に残って、兵で勤務することは無いです。
ただ、学費は、返済しなくてはなりません。
964 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:28:08.03 ID:9tAltzpO
>611 : 名無し三等兵2016/03/26(土) 03:18:01.77 ID:hQmurRIP
>610
>ありがとうございました。
>では、士官学校を卒業してただちに離職するといったことは法律上可能なのでしょうか>?

>612 : 名無し三等兵2016/03/26(土) 09:40:42.44 ID:4Rg1fOQw
>世界各国それぞれ制度が違うのに、全部調べて回答しろって
>本気で言ってるのか

>613 : 名無し三等兵2016/03/26(土) 11:17:41.66 ID:Sd06G7gs
>612
>では、アメリカの例でお願いします。

>616 : 名無し三等兵2016/03/26(土) 14:15:58.51 ID:2wD9y1iD
>アメリカの士官学校の場合
> 軍役拒否したときは費用の返還が求められてたはず
>最低5年間は軍での勤務が必要だったはず

1 「軍役拒否したときは費用の返還が求められ」る。
2 「最低5年間は軍での勤務」すれば、「費用の返還が求められ」ない。

アナポリス海軍兵学校を見学しました。
著名な卒業生の写真と経歴が掲示されていました。
その中に、黒人のバスケットボール選手がいました。
4年制の学校を卒業して、「最低5年間は軍での勤務」すれば、スポーツ選手としての、盛りは過ぎてしまいます。
有望選手であれば、プロチームから多額の契約金を貰えます。
それで「費用の返還」をしたのでしょう。
写真と経歴が掲示されていたということは、海軍や学校とは、円満に解決したと想像します。
965 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:28:22.92 ID:9tAltzpO
ちなみに、「最低5年間は軍での勤務」は、別の軍でも可能です。
空軍士官学校を卒業した人がいました。
目が悪くて、パイロットになれません。
当時は、複座のF−4ファントムを、空軍と海軍の双方で使っていました。
海軍のバックシーターの方が、空軍のバックシーターより、指揮官になれる確率が高かったそうです。
それで、海軍に入隊しました。
希望どおり、F−4ファントムのバックシーターになり、指揮官になりました。
966 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:34:17.52 ID:k5hx8dX4
ここな。転載しといた。

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1458368660/
967 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:47:55.12 ID:9tAltzpO
>685 : 名無し三等兵2016/03/27(日) 20:43:46.93 ID:U4zipIWl
>573 : 名無し三等兵2016/03/24(木) 17:17:44.42 ID:T8HHnkg+
>某一等自営業氏の描かれる漫画にドイツ兵の事を指して「キャベツ食い」という場面がいくつかありま>すが
>由来はドイツ海軍が壊血病予防に水兵にザワークラウトを支給していたもので
> おなじように壊血病予防にライムジュースを支給されていたイギリス海軍兵がドイツ兵の事を
> キャベツ食いと蔑称するのはわかりますがソ連兵が言うのはおかしいのでは?

イギリス人も、ザワークラウトを食べます!

「ザワークラウトは代表的ドイツ料理」です。
しかし、ドイツだけの料理でも無いのです。
イギリス人も食べていました。
ソーセージも「代表的ドイツ料理」です。
しかし、フランス人やロシア人や日本人も食べます。
中国の昔からの食材に、ソーセージやハムが有ります。
遠く離れていても、同じような食材は作られるのです。
私は台湾へ行って、ソーセージを食べるのが好きです。
968 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:49:16.36 ID:9tAltzpO
「1753年に

イギリス海軍

省のジェームズ・リンドは、食事環境が比較的良好な高級船員の発症者が少ないことに着目し、
新鮮な野菜や果物、特にミカンやレモンを摂ることによってこの病気の予防が出来ることを見出した。
その成果を受けて、キャプテン・クックの南太平洋探検の第一回航海(1768年 - 1771年)で、

ザワークラウト

や果物の摂取に努めたことにより、史上初めて壊血病による死者を出さずに世界周航が成し遂げられた。」

下記、ウィキペディアの壊血病を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%8A%E8%A1%80%E7%97%85
969 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:50:37.83 ID:9tAltzpO
一晩だけ、ドイツへ行ったことが有ります。
ヨーロッパを旅しました。
スペイン、イタリア、スイス、フランス、イギリスです。
スイスで問題が発生しました。
夏の観光シーズンで、ホテルが取れなかったのです。
そのため、ホテルへ1泊するためにだけ、ドイツへ行きました。
ミュンヘンです。
ドイツへ行って、ビールを飲まないわけには行きません。
朝の、飛行機に乗る前のミュンヘン空港のレトランで、ザワークラウトとソーセージを食べながら、ビールを飲みました。
ソーセージとビールは、美味しいと感じました。
ザワークラウトは、美味しいとも、不味いとも感じませんでした。
ドイツ人にとっては、日本人のたくわんのような、食材なのでしょう。
台湾の屋台でカレーライスを食べました。
たくわんが付いてきました。
韓国でも、たくわんを食べているそうです。

諸外国の海軍では、ビタミンCの不足による、壊血病が深刻な問題でした。
しかし、日本海軍では、壊血病は問題になりませんでした。
日本人は、たくわんを食べて、緑茶を飲みます。
特別に、レモンやライムやザワークラウトを食べなくても、ビタミンCは補給出来たのです。
明治の初期の日本海軍では、食事は金給でした。
金を渡して、自分達で食事を用意するのです。
すると、食費を浮かして、差額を自分達の収入にしようとしました。
白米と、たくわんや緑茶を飲んで、安く済ませたのです。
壊血病にはなりませんが、ビタミンBの不足による脚気になりました。
そこで、下士官兵の食事を現物支給に変えました。
麦飯にしました。
士官の食事は金給のままでした。
献立は、士官室仲間で決めました。
艦艇の士官室は、士官仲間の食堂でもあるのです。
970 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 14:51:20.00 ID:9tAltzpO
ドイツ人はビールが大好きです。
しかし、軍用には使いませんでした。
シュナプスという、蒸留酒を使いました。
アルコール度数が低いため、容積がかさ張ります。
長距離を輸送して、前線へ運ぶには、適さなかったのです。
ジャガイモを主食としていたドイツ人が、軍用には、黒パンを使っていたのと、同じ理由でした。
ジャガイモを主食としていたら、「壊血病予防に」有効だったのですが。

イギリスへも行きました。道路を歩いていて、戦時内閣博物館の看板を見つけました。
見たいと思いました。
しかし、団体旅行で、自由時間が少なくて、見られませんでした。
後年、個人旅行で行って、戦時内閣博物館を見ました。
971 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:02:22.94 ID:9tAltzpO
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

>424 :名無し三等兵2016/03/20(日) 21:18:34.95 ID:n9atlHW+
>421
>質問失礼します 
> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

>日本の暗号を解読していた。

>それは潜水艦自体の索敵方法じゃなく暗号解読による船団の位置判明法だね。

> 「1.索敵
> [名](スル)敵軍の位置・状況・兵力などをさぐること。「索敵しながら前進する」
>デジタル大辞泉」

>686 : 名無し三等兵2016/03/27(日) 20:51:23.85 ID:FFGZ/Q93
>648
>1 「それは潜水艦自体の索敵方法」!
>2 船舶固有「の位置判明法だ」!
>日本船舶の位置は「日本の暗号を解読していた」ので判明していました。
>アメリカ潜水艦は、そこへ行くだけでした。

>その時点の船団の位置、進行航路、速度がわかっても差し向ける潜水艦の
>位置から、ランデブーできる位置を計算するのは、潜水艦側の仕事で、
>ランデブーポイントで策敵して、船団を捕捉しないと攻撃できないわけで
>質問者が聞いてるのはランデブーポイントでの潜水艦自体でのの索敵方法を
>質問者は聞いてるわけだが。

>それで、あなた以外の回答者が、潜水艦に装備されてるレーダーや目視での
>索敵と回答しているわけです。
> 暗号解読での船団の位置では、数海里四方のスクエアでしかわかりませんよ。
972 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:03:15.53 ID:9tAltzpO
> 「1.索敵
> [名](スル)敵軍の位置・状況・兵力などをさぐること。「索敵しながら前進する」
>デジタル大辞泉」

> 日本船舶の位置は「日本の暗号を解読していた」ので判明していました。
>アメリカ潜水艦は、そこへ行くだけでした。

> 輸送船団統括司令部からは輸送作戦ごとに、船団出発地。船団到着地。航行速度,船>団構成,護衛艦。
> 正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた。

日本人は真面目です。
「暗号を解読し」た緯度と経度、全くその位置にいたそうです。
973 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:03:58.62 ID:9tAltzpO
>687 : 名無し三等兵2016/03/27(日) 20:55:51.32 ID:BMS2zikF
>661
>アメリカ系の艦船は、合理的に出来ています。

>こいつついに全世界に喧嘩売りやがったか。むしろ消してほしいけど。

日本の海上自衛隊は「アメリカ系の艦船」です!

日本の海上自衛隊のイージス艦は、何処の国が開発したのか、よく考えてください。
974 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:12:03.46 ID:A6PhUZcQ
>>950
新スレ立ててね
爆撃してるバカに立てられると迷惑なんで
975 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:17:15.29 ID:9tAltzpO
>868 :名無し三等兵2016/04/01(金) 15:41:55.09 ID:ze7P97lU
>b-36ってなぜプッシャー式プロペラを採用したんですかね?
>空冷エンジン搭載ならプロペラが前にあるほうが冷却性が高まるそうですけど。

「プロペラの後に何もない状態にすることで後流の流れを良くし、推進効率を上げるためです。

ただし、こんどはプロペラの前に物件があってプロペラに入る空気流が乱れたものになるので、それほど劇的な効率向上が見られるわけではありません。
 デメリットについては引き起こし時の地面とのクリアランス以外にも、
・プロペラ後流をエンジンの冷却に利用できないので、過熱の危険性がある
・重心との関係で延長軸を使わざるをえないことが多く、振動や重量の問題がある
といった問題があります。」

下記、B-36のプロペラは翼の後ろに付いていますが、なぜあのような設計にしているのでしょうか?また、逆にこのような設計の航空機が他にない(少ない?)のはなぜなのでしょう?離着陸の際に擦ってしまう危険性があるからでしょうか?を参照ください。

http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2001942.html
976 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:34:36.17 ID:9tAltzpO
>799 : 名無し三等兵2016/03/30(水) 18:27:35.35 ID:vNujvW9p
>先祖代々百姓をしていた私の祖父は戦中は衛生兵をしていたらしいのですが
>入軍前に医療技術をまったく持っていなかった人間が短期間?の養成で衛生兵になることは結構
>あったのでしょうか?
> 早い話が「本当なのかなぁ」ということなのですが・・・

「結構あったので」す!

日本陸軍には、兵科としての衛生兵と、歩兵や砲兵などから、選抜された衛生兵がいました。

作家の松本清張は、、兵科としての衛生兵でした。
「入軍前に医療技術をまったく持っていなかった」です。

兵科は歩兵や砲兵の人が、選抜されて衛生兵になりました。
勤務先は、原隊です。
病院勤務することは有りません。

「第二次大戦中の看護兵(?)はどのようにして選ばれたのでしょ ...
okwave.jp &#8250; 社会 &#8250; その他(社会)
2010/07/21 - 祖母になぜ祖父が看護兵に選ばれたのかと聞いたのです > が分からないらしく、 (旧)日本陸軍の場合は「衛生兵」ですね。
入隊時に既に「衛生兵」と兵科を指定されている場合と、入隊後に志願して(当然試験等を受けて)配属される場合の二 ...」
977 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 15:58:59.04 ID:9tAltzpO
>790 : 名無し三等兵2016/03/30(水) 18:16:53.59 ID:g5cWuYWV
>ヒトラーと言うか、ナチスドイツについて質問です。
> 結局の所、この時代のドイツの最終目標って何だったんですか?
>ヨーロッパを支配ないし影響下において何がしたかったか?
> 仮にソ連とイギリスを屈服させる事が出来ればアメリカ相手にも対等に渡り合う事が出来たんでしょう>か?
>またヨーロッパ以外、アジア方面に対しても何らかの軍事的行動を主体とする政策を持っていたので>しょうか?
>この場合は中国や日本に対してですが。

「東方生存圏」の獲得。

「ヨーロッパを支配」する意図は無かった。
「ヨーロッパ以外、アジア方面に対しても何らかの軍事的行動を主体とする政策を持ってい」無かった。

昔から、ドイツ人は、東方へ殖民していました。
東プロイセンは、元々、ドイツ人で無い、プロイセン人の土地でした。
バルト三国や東欧やロシアには、ドイツの殖民が多かったです。
現在、東方のドイツ人が、豊かなドイツに帰還しています。
ドイツ人の細胞には、東方殖民のDNAが刻み込まれています。
ヒトラーが、その著書『我が闘争』で明らかにした東方生存圏の獲得は、そういった歴史から出たものでした。
ドイツは、イギリスから宣戦布告されました。
その後も、和平の提案をドイツ側からしています。
ドイツが支配したヨーロッパ諸国は、戦争の事情で、たまたまそうなっただけです。
ドイツが望んで支配したのでは有りません。
世界支配も望んでいませんでした。

「東方生存圏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/東方生存圏
東方生存圏(とうほうせいぞんけん、ドイツ語: Lebensraum im Osten)とは、ドイツが東部に獲得するべきとされた生存圏の思想。 ...
国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)党首となったアドルフ・ヒトラーは1920年にクラースと面会し、「もしわれ皇帝なれば」を読んで大きな影響を受けたと告げ、「ドイツ ....
全東ヨーロッパの占領とそのゲルマン化、ウラル山脈に至るまでの地域の領有」を演説するなど、公式には実現を諦めていなかった。」
978 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:19:45.67 ID:9tAltzpO
>656 :名無し三等兵2016/03/27(日) 18:40:03.54 ID:U4zipIWl
>138 : 名無し三等兵2016/03/15(火) 13:14:47.07 ID:xkho1Vzh
>レシプロ軍用機で、双発・四発に対しての三発機の長所・短所を教えてください
> また、主翼に四発+機首にもエンジン搭載の五発機は存在した例がありますか?
> 双発に比べて馬力が有り、安全性が高い。
> 四発に比べて馬力が無く、安全性が低い。
>ユンカースJu52は、最初単発でした。
>アルプス越えをする、性能向上のために、三発にしました。
> 輸送機が主ですが、爆撃機も存在しました。
> 現在、羽田国際空港へ行くと、双発の旅客機だらけです。
> 四発機は殆ど見ません。
>ボーイング747ジャンボ旅客機は、日本の航空会社から退きました。
>ヨーロッパのエアバスが、四発機ジェット旅客機を製造しているそうですが、私は羽田国際空港で見た>事が有りません。
>運行経費だけで、見れば、現在のジェット機も、昔のレシプロ機も、双発の方が良いです。第二次>世界大戦中のイギリスで、四発の爆撃機、ランカスターなどが活躍しました。
>イギリスの空軍博物館で、実機に乗りました。
> 実は、普通の四発にする前、形式が双発、内部構造が四発でした。
>そうした方が、高性能になるからです。
>しかし、エンジン不調で諦めて、普通の四発にして、成功しました。
>ドイツも、同じようなことをして、He177を作りました。
>これは、失敗しました。
> 諦めが悪かったのです。
> 「アブロ ランカスター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/アブロ_ランカス^ー
> ランカスターの設計元はロールス・ロイス製ヴァルチャー エンジンを搭載した新世代の双発中型爆撃>機のP.13/36であり、
>P.13/36はアブロ マンチェスターとして採用された。
>マンチェスターは低性能というわけではなかったものの、空中安定性の不足(主翼面積 ...」

>702 : 名無し三等兵2016/03/28(月) 05:59:33.52 ID:yec0nmqB
>656
> He177の認識が古い、近年の「航空ファン」「世界の傑作機」での再検証で、改良された後期の故>障率は大幅に低下している
979 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:20:34.95 ID:9tAltzpO
それで、He177は、ランカスター並みに活躍したのですか?

ランカスターは「エンジン不調で諦めて、普通の四発にして、成功しました」。
複雑なエンジンを積んで「大型爆撃機には不要と思われる急降下爆撃能力までもが要求された」のが、間違いだったのです。

「He177 - ピクシブ百科事典 - pixiv
dic.pixiv.net &#8250; 一般 &#8250; 社会 &#8250; 軍事 &#8250; 兵器 &#8250; 軍用機 &#8250; 爆撃機
He177. はいんけるひとなななな. ナチスドイツ、ハインケル社が開発した爆撃機。
見た目は普通の爆撃機のようだが、実際には「ウラル山脈を越えての ....
だが、実際にはよく故障したし、また直接狙うわけではないので、命中精度は低くなりがちになってしまう。」

「ハインケル He177 グライフ 〜特異なエンジンが仇となった戦略 ...
suppon99.exblog.jp/20734967/
2013/07/01 - この特異な設計をした背景には、He177の基本設計にも問題があった。
He177には時速540kmという高速性能が要求されただけではなく、

大型爆撃機には不要と思われる急降下爆撃能力までもが要求された

のである。設計社のハインケル ...」
980 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:29:59.23 ID:WoU9MCf3
俺が建てようか?
意義無ければやるけど
981 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:39:54.12 ID:oNfLKfW5
結局まだ立ってないのか?
それならたのまあ

まあ俺自身は別に糞が立てたスレでも一向にかまわないけど
982 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:50:54.16 ID:A6PhUZcQ
NGにしたバカに立てられるとテンプレも見えなくなるから迷惑なんだよ。
983 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:52:40.28 ID:XqjB3bmk
その引用したピクシブ百科事典の記事にも
「ただ、そんなこんなで現場でも試行錯誤を続けるうち、1944年後半には搭載量と技術面で優れた機体として最も信頼できる爆撃機となっていたという。」
とあるぜ
984 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 16:55:17.24 ID:A6PhUZcQ
>>980
お願いします
985 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 17:04:34.38 ID:WoU9MCf3
ほい次スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 861 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459670154/

建ててから気付いたけど番号ミスったかな?
986 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 17:10:01.14 ID:9tAltzpO
>983 :名無し三等兵2016/04/03(日) 16:52:40.28 ID:XqjB3bmk
>その引用したピクシブ百科事典の記事にも
>「ただ、そんなこんなで現場でも試行錯誤を続けるうち、1944年後半には搭載量と技術面で優れた
>機体として最も信頼できる爆撃機となっていたという。」
>とあるぜ

>それで、He177は、ランカスター並みに活躍したのですか?

兵器は、実戦で使われて、活躍しなくては、意味が無いのです。
イギリスは、早めに諦めて、ランカスターを造り実戦で活躍させました。

あなたの主張するのは、多くの日本人が言う「戦艦大和は優秀だったが、実戦では活躍出来なかった」と、同じなのです。
987 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 17:15:40.82 ID:XqjB3bmk
でもあなたが、He177が大戦後半に信頼性が改善されていたことを知らなかったのは事実だよね
あとT-34が「それまでの戦車と比べると、砲が異様に大きいです。」ってのもおかしい
同程度の威力の75mm砲を持つM3中戦車は、ドイツ軍がT-34に遭遇する前に生産に入ってるし
988 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 17:19:46.12 ID:XqjB3bmk
あとドイツ軍が独ソ開戦時に遭遇したT-34は、全て砲身の短いL-11を搭載したもの
F-34搭載車が本格的に量産配備されたのは、開戦により威力不足のL-11を切り替えろとの前線部隊からの批難による
989 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 17:25:26.76 ID:sxDoFzD2
>>971-972
それで、無線封鎖してる戦闘艦艇をどうやって索敵してたと思ってるの。
また、司令部から位置情報が正確に来ても、魚雷の射点に着くため、船団の向きや並びを確認しなければいけないわけで
結局、潜水艦自身のレーダーと目視という事実は変わりませんよ。
990 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 17:56:04.50 ID:9tAltzpO
>987 : 名無し三等兵2016/04/03(日) 17:15:40.82 ID:XqjB3bmk
>でもあなたが、He177が大戦後半に信頼性が改善されていたことを知らなかったのは事実だよね
> あとT-34が「それまでの戦車と比べると、砲が異様に大きいです。」ってのもおかしい
>同程度の威力の75mm砲を持つM3中戦車は、ドイツ軍がT-34に遭遇する前に生産に入ってるし

「1940年9月に量産第1号の戦車が完成した。」

下記、ウィキペディアのT-34を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/T-34



31口径 M2 75mm砲

が備え付けられ、上部に37mm砲を搭載した全周旋回砲塔と車長用の7.62mm機関銃塔が追加された、変則的な形の戦車として完成した。
1941年1月に先行試作型が完成し、

1941年4月から生産が開始

された」

下記、ウィキペディアのM3中戦車を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/M3%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
991 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:00:09.53 ID:9tAltzpO
>989 名無し三等兵2016/04/03(日) 17:25:26.76 ID:sxDoFzD2
>971-972
>それで、無線封鎖してる戦闘艦艇をどうやって索敵してたと思ってるの。
>また、司令部から位置情報が正確に来ても、魚雷の射点に着くため、船団の向きや並びを確認しな>ければいけないわけで
>結局、潜水艦自身のレーダーと目視という事実は変わりませんよ。

知りません!

>名無し三等兵2016/04/03(日) 15:03:15.53 ID:9tAltzpO

> 「1.索敵
> [名](スル)敵軍の位置・状況・兵力などをさぐること。「索敵しながら前進する」
>デジタル大辞泉」

> 日本船舶の位置は「日本の暗号を解読していた」ので判明していました。
>アメリカ潜水艦は、そこへ行くだけでした。

> 輸送船団統括司令部からは輸送作戦ごとに、船団出発地。船団到着地。航行速度,船>団構成,護衛艦。
> 正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた。

> 日本人は真面目です。
> 「暗号を解読し」た緯度と経度、全くその位置にいたそうです。
992 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:10:43.00 ID:9tAltzpO
>989 名無し三等兵2016/04/03(日) 17:25:26.76 ID:sxDoFzD2
>971-972
>それで、

無線封鎖してる

戦闘艦艇をどうやって索敵してたと思ってるの。
>また、司令部から位置情報が正確に来ても、魚雷の射点に着くため、船団の向きや並びを確認しな>ければいけないわけで
>結局、潜水艦自身のレーダーと目視という事実は変わりませんよ。

「無線封鎖して」無い!

「5月1日、竹一船団はニューギニアへ向けてマニラを出た。
沈没した第一吉田丸の代船として帝海丸が引き続き参加することになり、輸送船8隻を、急設網艦白鷹と駆逐艦3隻、哨戒艇など5隻が護衛していた[27][30][注釈 2]。
船団は、第3南遣艦隊が重要船団用に用意していた、これまで使ったことが無く、したがって待ち伏せのおそれも無いはずの安全と期待された航路をたどった。

アメリカのシギント機関は、日本側の予想に反し、再び船団の動向をつかんでいた。
5月2日には、分析担当官は船団の規模について、輸送船9隻と護衛艦7隻で、第32師団(12,784名)と第35師団(兵力不明)を輸送中であると推定していた。
また、日本陸軍の船舶通信を暗号解読した結果、船団の航路や速度、目的地、正午ごとの位置までわかっていた。

この「並みはずれたインテリジェンスの成果」は5月2日に担当司令部に届けられ、アメリカ海軍の潜水艦部隊が待ち伏せの配置につけられた[31]。
5月6日、竹一船団は強烈な潜水艦の襲撃に見舞われた。そこにはアメリカの潜水艦ガーナードがセレベス海のスラウェシ島(セレベス島)北東端付近の地点で

日本船団を待ち伏せていた

。」

下記、ウィキペディアの竹一船団を参照ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%80%E8%88%B9%E5%9B%A3
993 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:17:50.06 ID:9tAltzpO
>88 :名無し三等兵2016/04/03(日) 17:19:46.12 ID:XqjB3bmk
>あとドイツ軍が独ソ開戦時に遭遇したT-34は、全て砲身の短いL-11を搭載したもの
>F-34搭載車が本格的に量産配備されたのは、開戦により威力不足のL-11を切り替えろとの前線>部隊からの批難による

「【戦車の登場】〜バルバロッサ作戦 - 自衛隊のイベントに行ってき ...
yamato19702199.blog.fc2.com/blog-entry-58.html?sp
2014/06/30 -

T-34ショック ソ連の地ではじめてT-34と遭遇したドイツ軍は、そのあまりの強力さにショック状態となった。

... 開戦初頭に於けるドイツ軍の怒涛の進撃により、レニングラード市民の疎開が遅れ、市が丸ごとドイツ軍によって包囲されることになっ ...」



T-34 1940 L11

- War Thunder Wiki - WIKIWIKI.jp
wikiwiki.jp/warthunder/?T-34%201940%20L11
2016/03/05 - 解説 Edit. ソ連の戦車の中でも最も有名なT-34シリーズの前期型である。
走前進・後進とも加速性能がよく、移動には不自由しない。

攻撃口径76mmの砲を搭載されているため、どの距離でも敵を撃破できる。

主に使うべき砲弾 ...」
994 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:28:19.75 ID:oNfLKfW5
He177はそれなりに優秀だよ
活躍もしたし
まあ戦争後半は爆撃自体の使い道がない状態だったからどうにもならんけど

ほれ大好きなwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/He_177_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>シュタインボック作戦中に使用された機体(Do 217, He111, Ju 88, Ju 188)は平均損耗率が60%だったのに対し、
>He 177A-5は損耗率10%で作戦に参加した爆撃機の中で最良の結果を残している。
>熟練の搭乗員が使用した場合He 177は5,600kgの爆弾を搭載して作戦に参加可能であった。
995 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:32:25.89 ID:9tAltzpO
>994 :名無し三等兵2016/04/03(日) 18:28:19.75 ID:oNfLKfW5
>He177はそれなりに優秀だよ
>活躍もしたし
> まあ戦争後半は爆撃自体の使い道がない状態だったからどうにもならんけど
> ほれ大好きなwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/He_177_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>シュタインボック作戦中に使用された機体(Do 217, He111, Ju 88, Ju 188)は平均損耗率が60%だったのに対し、
>He 177A-5は損耗率10%で作戦に参加した爆撃機の中で最良の結果を残している。
>熟練の搭乗員が使用した場合He 177は5,600kgの爆弾を搭載して作戦に参加可能であった。

>それで、He177は、ランカスター並みに活躍したのですか?

> 兵器は、実戦で使われて、活躍しなくては、意味が無いのです。
>イギリスは、早めに諦めて、ランカスターを造り実戦で活躍させました。

>あなたの主張するのは、多くの日本人が言う「戦艦大和は優秀だったが、実戦では活躍出来なかっ>た」と、同じなのです。
996 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:38:46.98 ID:oNfLKfW5
>>995
損耗率が他の機体の六分の一以下というのがランカスターの記録にあるのかね?
997 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:45:06.63 ID:N/Y4Og1y
戦艦大和は本当に想定通りの結果は残せなかったかもしれんが
それと比べるとHe177は最終的に改善され結果を出してるんだが
998 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:49:03.18 ID:/UAl85Ik
>>992
>「無線封鎖して」無い!
>5月1日、竹一船団はニューギニアへ向けてマニラを出た。
>沈没した第一吉田丸の代船として帝海丸が引き続き参加することになり、輸送船8隻を、急設網艦白鷹と駆逐艦3隻、哨戒艇など5隻が護衛していた[27][30][注釈 2]。

それは輸送船団の話ですね。
単独航行や戦闘艦艇のみの集団は位置情報を商船暗号で打電していませんよ。
空母信濃撃沈時の「アーチャ^フィッシュ」の記録からもレーダーで発見し目視で確認、追跡、攻撃を行ってます。
空母信濃
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
>アーチャーフィッシュの追跡[編集]
>日本本土、静岡県浜名湖南100マイルで待機していたアメリカ海軍のバラオ級潜水艦のアーチャーフィッシュ(USS Archerfish, SS-311)は不時着B-29救援任務を切り上げ、
>商船を襲うべく東京湾へむかった[213]。 11月28日午後8時30分、レーダーの修理が完了[214]。午後8時48分、アーチャーフィッシュのジョセフ・F・エンライト少佐/艦長は、
>「島が動いている」というレーダー士官の報告を元に「信濃」を発見した[215]。
>発見当初、アーチャーフィッシュでは信濃甲板上に飛行機の姿を確認できなかったことなどから艦種を特定しかねてお
999 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 18:50:44.16 ID:XqjB3bmk
>>993
引用してる記事の認識も古いね、せめてオスプレイかグランドパワー(それも10年以上前の)くらい読んでから反論しなさい
1000 :
名無し三等兵
2016/04/03(日) 19:06:54.27 ID:9tAltzpO
>998 : 名無し三等兵2016/04/03(日) 18:49:03.18 ID:/UAl85Ik
>992
>「無線封鎖して」無い!
>5月1日、竹一船団はニューギニアへ向けてマニラを出た。
>沈没した第一吉田丸の代船として帝海丸が引き続き参加することになり、輸送船8隻を、急設網>艦白鷹と駆逐艦3隻、哨戒艇など5隻が護衛していた[27][30][注釈 2]。

>それは輸送船団の話ですね。

> 単独航行

や戦闘艦艇のみの集団は

位置情報を商船暗号で打電していませんよ。


> 空母信濃撃沈時の「アーチャ^フィッシュ」の記録からもレーダーで発見し目視で確認、追跡、攻撃を>行ってます。
> 空母信濃
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
>アーチャーフィッシュの追跡[編集]
>日本本土、静岡県浜名湖南100マイルで待機していたアメリカ海軍のバラオ級潜水艦のアーチャーフィッシュ(USS Archerfish, SS-311)は不時着B-29救援任務を切り上げ、
>商船を襲うべく東京湾へむかった[213]。 11月28日午後8時30分、レーダーの修理が完了[214]。午後8時48分、アーチャーフィッシュのジョセフ・F・エンライト少佐/艦長は、
>「島が動いている」というレーダー士官の報告を元に「信濃」を発見した[215]。
>発見当初、アーチャーフィッシュでは信濃甲板上に飛行機の姿を確認できなかったことなどから艦種を特定しかねてお

「単独航行」は「位置情報を商船暗号で打電していま」す。
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 61日 7時間 18分 48秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
548KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
mmp
lud20160829040447ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1454381286/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>45枚 」を見た人も見ています:
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 830
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 927
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 928
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 920
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 949
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 861
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 943
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 937
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 936
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 940
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 908
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 904
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 913
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 888
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 885
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 898
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 918
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 891
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 879
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を867(ワッチョイ)
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を866(ワッチョイ)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 972
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 992
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 987
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 985
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
【城ドラ】城とドラゴン質問スレ★36【初心者歓迎】
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】 (c)2ch.net
【初心者歓迎】ユニゾンリーグ質問スレ Part6【フレ募集】
【雑談質問初心者歓迎】魔法少女まどか☆マギカ/マギレコヲチスレ614【まどっちエチかわ】
【アンチ入室禁止】欅メインの4846全部大好きスレ★5【初心者歓迎】 ©5ch.net
【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 165
【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 174
【初心者】いい歳こいて絵を描くスレ ★158【歓迎】 ©bbspink.com
【初心者】いい歳こいて絵を描くスレ★213【歓迎】
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
【Part13】 まったりと将棋するスレ 【初心者歓迎】
【初心者】キリスト教@談話室827【歓迎】
【初心者】キリスト教@歓談室 22【歓迎】
【初心者】キリスト教@談話室792【歓迎♪】
【初心者】 自宮同好会 【歓迎】
【初心者】自己啓発@談話室001【歓迎♪】
【初心者】キリスト教@猥談室4【歓迎】
【初心者】キリスト教@猥談室 8【歓迎】
【初心者】キリスト教@猥談室 19【歓迎】

人気検索: ブサ あうアウアウ日曜オリモノ アイドル水着 Young porn スクール水着 本田望結 illegal porno video js パンチラ 芸柏l毛 star sessions
19:48:39 up 11:54, 0 users, load average: 6.55, 5.18, 4.90

in 1.3677899837494 sec @1.3677899837494@0b7 on 112009