1 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 15:34:46.18 ID:u8jzHrzh
2 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 20:54:20.17 ID:DczIvaWP
おつ
3 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 21:53:58.98 ID:086qJv3t
1おつ なんかへんな74派が沸いてうざかったな AKは47かMなんだよ、7.62ミリじゃねぇと当たっても痛くねぇんだよあんなクソ銃 とっとと全廃しなきゃだめだろ
4 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 23:37:09.44 ID:zu6JZxm3
>7.62ミリじゃねぇと当たっても痛くねぇんだよあんなクソ銃 火薬量はそう変わって無いからジュール的には差は無いんだよな…
5 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 04:09:57.67 ID:dKR7LnKO
だからロシア軍はダブルタップを基本にしてるし、その為に高速2点バースト機能を付加する方向に進んでいる。 次期正式小銃と謳われたAK-12も、最初は3点バーストだった物が、2点バーストのアドバンスが開発された。
6 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 04:32:57.01 ID:H5jm1iGN
なんでロシア軍の特殊部隊はM4にしたのかね? 近距離戦ではセミオートでダブルタップが基本だけど、AK12がダブルタップするのに便利ならそっち採用してもよかっただろうに
7 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 08:30:05.07 ID:J/7Bmytp
退役後マフィアに就職するため
8 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 09:07:48.30 ID:14rzO5Iz
M4の方が操作性がいいから
9 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 09:26:10.76 ID:e3hfoyQt
ぶっちゃけAKよりM4ってロシア人も気付いてる
10 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 10:30:01.88 ID:14rzO5Iz
>>9 これ
M4の後ろにあるコッキングレバーとかアンビで素敵
11 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 13:01:19.57 ID:W1gx6Ws8
銃を西側に変えたら弾薬も変える必要がある 果たして自前で用意するのか買うのか知らないけど AKの口径を変えてまで輸出してた時期あるのに
12 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 13:19:06.49 ID:RvuTg155
>>11 自前ってWolfがあるだろ?
マルチ口径は市場のニーズがありそうだったからで、別にAKに限らない話
しかも安いロシアアモがあればそっちを買うだけ
13 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 14:24:33.96 ID:p7qrllrO
ブラウンベアやツーラもロシアのブランドだよな どちらもスティールケースなのがロシアっぽい
14 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 15:26:14.99 ID:lUc7S21n
単純にM4の方がCQBにおいて都合がいいんだろ
15 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 16:02:21.29 ID:e3hfoyQt
精度も良いし
16 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 18:05:36.75 ID:W1gx6Ws8
そもそもロシア人に小銃を丁寧に扱ってちゃんと手入れする発想が根付くものなのか? 学校での初歩の訓練で使うのもAKだし
17 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 18:34:39.90 ID:lUc7S21n
特殊部隊をなんだと思ってんだ
18 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 18:50:47.34 ID:olzHbH4X
ステレオタイプを真に受けちゃってる純真な子がいるな
19 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 19:16:01.38 ID:wC/eSntP
まあ独ソ戦初期みたいな状況なら、まともな訓練も受けず実戦投入されてたから取扱いも杜撰だったかも知れんが それ以降はちゃんと教育してるだろ
20 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:18:30.42 ID:eHKh0fbm
独ソ戦初期のソ連兵は出来の悪い冗談みたいな話がちょくちょくあるし あの頃のイメージのまま語るのは流石に如何なもんかと思う
21 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2016/05/01(日) 20:46:57.64 ID:bKsPp1kF
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>16 銃が故障しなくても、整備できるときにはして、できるなら手荒に扱わないもんじゃないかな〜
検証や宣伝では、手荒どころか暴力的な扱いされてるけれどね〜w
>>18 ロシア人の殺し屋が使う武器は、スペツナズ・ナイフ、SVD、AK等
22 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:54:34.96 ID:ajfRPRry
しかし実際にはポロニウムとか謎の注射とか
23 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:57:03.99 ID:eHKh0fbm
どっかでAK?にお手製のサプレッサーを組み込んだVSSモドキで標的殺した殺し屋が居たな
24 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 21:11:30.67 ID:ze11gfsw
25 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 21:31:32.31 ID:W1gx6Ws8
元特殊部隊の人がAKで腕立伏せしてるのを見たからだ。 でも、相手に銃口を向けたまま弾倉の交換やトリガーに指をかけたまま左手でコッキングレバーを引くって手法が M4では難しいかも
26 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 21:53:23.61 ID:e3hfoyQt
>>25 ボルトストップ機構のある銃でそんなめんどくさい事やんないじゃん
27 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 01:18:54.59 ID:HbIMsXnP
なんで歩兵とか特殊部隊の人たちは軽機関銃じゃなくてアサルトライフル持つの? アサルトライフルの数倍の火力あるって書いてあったし全員が軽機関銃でよくない?アサルトライフルの利点なんてないでしょ
28 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 01:21:07.09 ID:HbIMsXnP
室内戦闘も軽機関銃なら適当に撃ちまくって蜂の巣にできるやん 軽機関銃は高いからアサルトライフルつかうの?
29 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 01:35:39.41 ID:I2JjtDPV
火力だけの問題じゃないから あと弾薬は運べる量が限られてるから
30 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 01:41:02.50 ID:1KT4cc4s
>>27 はM249と弾薬600発以上もってピョンピョン跳ねて移動できるだろうけど
生身の兵士には無理だから
31 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 01:49:45.06 ID:HbIMsXnP
自分は無理でもアメリカ人ならいけると思ってました お騒がせしました
32 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 02:30:14.73 ID:Aqk3XklG
ふざけんな英兵だって弾倉8の他に合計400発分の弾帯を収納していたぞ。 ソースは俺がeBayで買ったウエストリグの説明書き。 それはおいといて100発の弾帯を1つづつ他の歩兵に持たせる事もあるらしいし、 そういう例だと全員がLMG持つわけにはいかないね。
33 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 03:56:31.25 ID:I2JjtDPV
>>32 アフガンで兵士が撮った戦闘だと、普通のライフルマンがSAWガンナーに200発入りのマガジン渡してたな
34 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 08:45:56.25 ID:+FJTwFa4
ガナーの持つ弾薬量が半端ないからみんなで持とうということだろ?
35 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 10:09:02.73 ID:dMlWjfzW
ここの人たちがもし実際に戦場に行かざるをえない状況になったら、やっぱりアサルトライフルとバックアップにピストルを持っていくの? なるべく1人で身を守らないといけない場合、軽機関銃は持っていかない?
36 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 10:16:55.34 ID:8Z1QVxZ+
武士たるもの大小のみで赴くでござる
37 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 10:17:43.74 ID:zh0bJg16
>>35 蛸壺に籠って一歩も引かないみたいな状況なら1人でも軽機持ってくだろうが、そうでないならアサルトライフルかなぁ
普通は弾薬手付けるし
38 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 10:17:44.53 ID:XurZZH5y
まず戦場で一人で戦う場面が滅多に無い
39 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 11:55:09.01 ID:8qaQDyGN
やっぱ正規軍同士でなくってゲリラ相手だとM4みたいなトイガンもどきが好まれるんやな
40 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 12:06:16.14 ID:gAhGCVAT
41 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 12:35:49.06 ID:5C1ZRCub
>>6 M4を採用してる部隊ってたぶん極少数だと思うよ
AK74のストックをM4のやつにしてるのはよく見るけど
42 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 12:48:07.33 ID:5C1ZRCub
>>27 少し前まで(今もかもしれないけど)イラクではテロリストに標的にされないように「自分は強いぞ」ってアピールをする意味も兼ねて軽機関銃を2丁持ってるとかはわりとあったよ
ノヴォロシアの武装勢力も機関銃を多用してるし
43 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 13:07:05.07 ID:8t0alBQQ
プーチン 「RPKでよかね?」
44 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 13:57:19.70 ID:KIQ4bRZ4
軽機関銃を両脇に抱えて撃ちまくるような乱暴者が居るのか
45 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 14:24:24.79 ID:Op3jhNSZ
???「そんな乱暴者いるのか?信じられないな、なあべネット」 ???「プラズマライフルより重いのかそれは」
46 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 15:01:54.48 ID:t/A3SDtE
アイアンマンシステム…だったっけ?割と真面目に研究されてたの
47 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 15:33:56.18 ID:X00bUDls
>>44 実在するから困るんだよなあ
しかもM1917中機関銃で
48 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 16:52:51.92 ID:Jl79zFbF
49 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 16:59:46.10 ID:Aqk3XklG
FPS厨がなんでこの板に居るのかいまだに理解できないが、 ピストルなんて撃ち合いをやらない将校とかが持つもんだろう。 あんなもんぶら下げるくらいなら予備の弾倉持っていた方がマシ。
50 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 17:07:40.96 ID:0iXmmnSK
歩兵全員に軽機関銃か。 なんかそんな事を考えて小銃をデザインした軍隊があったような。
51 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 17:17:17.59 ID:O2wfk/Ne
52 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 17:37:50.24 ID:T+qiQFBK
>>27 (アサルトライフルの方が)
・軽い
・短い
・取り回ししやすい
53 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 20:06:29.59 ID:t+QndaFv
>>6 西側の自由経済によって洗練されたアクセサリや
普及率により磨かれた戦技がARを基準にしたものだから、とか?
54 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 20:51:14.08 ID:MrA1Ala0
重量4kg超のフルロードライフルでは重いからと.223になり 光学機器等で重くなる分軽量なカービンが主流になるやもしれん現在において 短銃身でさえ未装填でも5kg以上の軽機を全面採用なんて 世界一体格の良いドイツや北欧等であってもどうかと思うな 現在開発中のLSATを持ってしても4kg超だが 火力支援の望めない特殊部隊であっても弾薬運搬手段がない限り 全ライフルマンをLMGガナーにするなんて単なる妄想だよ 期待されてたBigdogも問題だらけで前途多難だしな
55 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 21:54:40.44 ID:e/pqVnkj
>>49 ちょっともう少し情報調べた方がいいような
>>54 確かに少しでも軽い方が楽だよね、昔、丸で戦場カメラマンが南米のどっかを取材中に現地の軍から護身用にAK47押し付けられて、AKMの方が良かったって書いてた記憶がある
56 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 22:09:03.65 ID:xSx2xHV0
1丁のSAWに対して何発の弾薬を持たせるかで分隊内のSAWの数はおのずと決まるだろ もしも分隊内のミニミ1丁に対して5.56mmNATO2000発(200発弾倉10個)を持たせるなら ミニミと弾倉で32.5Kgになる 兵士1人が持てる武器弾薬の総重量を15Kg程度として分隊定数を9名とすれば 分隊全体のペイロードは135Kg 仮に分隊構成をSAWと弾薬手のみにするという極端な編成であっても 分隊内のミニミは4丁が上限だな
57 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 23:06:41.43 ID:ijHe6sM+
全員M27IARならありえなくもない・・・かな
58 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 23:15:33.60 ID:ClOWc0qn
G11も重くなってしまったのが致命傷だったかもな
59 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 23:45:05.50 ID:KIQ4bRZ4
ブローニングM1917重機関銃:重量 47kg 2丁+弾薬だと100kg以上か・・・ 猫より重いもの持った事のない俺には無理だな
60 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:08:36.90 ID:jxSf14cY
47Kgか、腰痛になりそうだ
61 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:43:33.25 ID:4XvpHbxd
重量つか本来は小口径弾でも充分なんだよ。ただNATO弾は糞。ちゃんとした小口径弾選べばOK
元司令官だったアフガン人も治安が悪くなって再武装するときには74系選んでるよ(ソースはNHK
>>35 のお題ならピストルはいらない。
1人ならなおさら一か所に留まるのは危険だから軽機関銃でも重い。
(チャンスがあれば狙撃したいが)牽制射撃して逃げ回って時間を稼ぐ以上の事は基本的に無理。
62 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 01:03:51.87 ID:lFdi6rDo
だぁかぁら、5.45ミリ弾なんてクソの役にも立たないってみんな言ってんじゃん納得しろよ74野郎 あんなもんネズミだって殺せねぇよ 7.62ミリじゃないと人体には何も影響を与えられないんだって数々の戦訓が証明してんじゃん
63 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 01:14:59.92 ID:N8yFCmdn
じゃあエアガン辺りから初めて、どのくらいで影響が出始めるのか
>>62 の体で実験してみよう!
64 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 01:20:42.37 ID:kZzDl6Rc
>>62 ACOG搭載した途端に5.56への不満が消えたのも戦訓でつね
65 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 01:35:31.04 ID:k/8CBUDQ
まあ中東だとAK74があんまり使われてないのは事実だからな
66 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 02:34:44.33 ID:OEhpZhRU
アフガンで5.45で撃たれると損傷が酷いんで恐れられてたのにな
67 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 03:12:55.08 ID:Kzz4cXNm
どっちにしても弾食らえば即死か重傷だからな それより当たるかどうかの問題よ
68 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 07:20:21.72 ID:U8xBEMhE
まぁ俺は.22LRで撃たれても悲鳴あげながら痛みでのたうち回る自信がある
69 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 08:32:45.78 ID:uiB+px+Q
>>57 >全員M27IARならありえなくもない・・・かな
全員RPKとSVDは状況次第ではあるだろうね
70 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 10:20:39.77 ID:NqDYsaG6
>>68 むしろ撃たれて平然としてる奴なんているんだろうか…
戦争やってると痛みが麻痺するなんてあるのかな
71 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 11:55:39.47 ID:k/8CBUDQ
>>66 「パワーが足りない弾が手に入らん」って所に帰ってきてる
まあ事実上、非正規同士の広い地域での撃ち合いだから当然と言えば当然
72 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 12:10:11.01 ID:T388+sgQ
そんな理由じゃなくて阿呆みたいに中国産のAKや弾薬が出回ってるし メジャーになり過ぎて今更5.45に移行しないだけやん
73 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 13:12:38.45 ID:wEax9pMZ
7ミリライフル弾は携行弾数が5ミリの半分以下になるからね、その他の装備重量の肥大化も考慮して継戦考えたらパワーアシストスーツの実用化までは主力は無理だよね
74 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 14:49:09.19 ID:KBUyLq4/
未来の戦場がどうなるか知らんが、持続的に撃ちまくるなら5.56、ある程度威力を求められるなら7.62になるのかね? 果たして大は小を兼ねれるのだろうか?
75 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 14:55:42.57 ID:wEax9pMZ
>>74 米海兵みたいに屋内外の両方に対応しないといけない場合
支援火器は7mmでライフルは5mmにしてるから大は小を兼ね無いし小も大を兼ねないと思うよ別物だろう
76 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 17:33:16.64 ID:oMdzuEsJ
77 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 17:36:20.31 ID:200tsCEA
M4より凄いはずなのにSCARとHK416が米軍と米特殊部隊に採用されないのは何故? 実際長年つかってきてる相棒みたいなM4の方がいいの?
78 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/03(火) 17:47:12.50 ID:Ym+QHh+w
79 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 17:59:48.53 ID:CEGKkI5X
>>75 何でも貫通力などの問題で、7.62mmNATO弾でないと(実際にはそれでも充分ではない)足りない局面があるそうだよ。
有効射程に関しては、ACOGを使った5.56mmのバーストで、充分な射程とストッピング・パワーが得られるそうな。
と言うより、ロケット弾や迫撃砲で1km以上遠くから、嫌がらせの攻撃をしてくるゲリラには、M14でも届かない。
重要なのは、遮蔽物ごしでも脅威を与えられる貫通力、アンブッシュに対し、アサルトライフルを超える火力で圧倒する能力だとか。
80 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 18:07:10.02 ID:vb8wppuZ
>>77 例えば会社のトラックを買い換えるとき、A社のトラック(100馬力)を昔から多数使っていて、トラブル対応へのノウハウも溜まっているところに
違う系統のB社の車(105馬力)とかに全社一気に乗り換える気が起こるかどうかだな
81 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 18:41:50.56 ID:60YQcmVt
>>79 なら
・416バレットや408シェイタック、少し劣るが338ラプアの、軽量な狙撃銃を
分隊に二人ほど
・残りメンバーの普段武器は、P90と5.45のさらに中間の小口径高速弾、
ただしドラムマガジンなどで装弾数の多さが最優先
・できたら散弾銃兼用の中口径長射程グレネードか、最軽量カールグスタフも
欲しいな
あたりが適切な装備になるか。
82 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 19:08:08.60 ID:4XvpHbxd
そんな分隊には参加したくないw
83 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 19:18:43.75 ID:Cioe+QmK
>>73 パワーアシストは行軍が楽になるだけで、戦闘は楽にならんと思うぞ。
84 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 20:01:45.24 ID:okWjTA6S
タリバンの工場と称して現地で弾薬のリロードが行われてる動画あったな アフガンは山岳地帯が多いし、弾薬の軽さよりも飛距離が求められるのもありそう むしろダッラでいまだにトカレフが作られてる事のほうが不思議
85 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:13:19.72 ID:k/8CBUDQ
86 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:13:21.35 ID:CEGKkI5X
>>81 >・416バレットや408シェイタック、少し劣るが338ラプアの、軽量な狙撃銃を
分隊に二人ほど
なかなかユニークではある。クリス・カイルによれば、.50calならずとも、よく狙えば.300magや.338ラプアでも代用できたのこと。
超遠距離の狙撃は、分隊ごとのマークスマンにはナンセンスと思えるが、準対物ライフルとして、軽量狙撃銃を配備する価値は充分にある。
実際にロシアは、9.63×63mmの強化ドラグノフ、SVDKの配備を進めている。
問題は、ボルトアクションでは火力が不足し、自動小銃の代用にならないことで、別途にバトルライフルを用意せねばならないこと。
バトルライフルに必要なのは貫通力と鉄量で、より強力で射程が長ければ、手動でも良いという事にはならない。
87 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:21:46.10 ID:CEGKkI5X
>>81 ・残りメンバーの普段武器は、P90と5.45のさらに中間の小口径高速弾、
ただしドラムマガジンなどで装弾数の多さが最優先
なぜ突然PDWの話題になるのか、意味が分からない、『アサルトライフルだけでは火力が足りない』と書いたはずだが?
またドラムマガジンは高価で嵩張り、信頼性の低さから実用には向かない、ダブルダブルカラム程度で妥協すべきと思う。
・できたら散弾銃兼用の中口径長射程グレネードか、最軽量カールグスタフも
欲しいな
多分、金さえあれば自衛隊だって、グレネーダーが欲しいことだと思う……ただし短射程のアドオン式のグレネードでだが。
一種の、ペイロードガンとしての長射程グレネードランチャーは、カールグスタフがあれば代替できるし、先述の準対物ライフルも同様。
88 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:24:58.96 ID:4XvpHbxd
FPSでもやってろって感じだな。
89 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:34:03.14 ID:OEhpZhRU
FPSの装備を再現した動画があったけど大変なことになってたw
90 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:49:33.05 ID:vb8wppuZ
>>89 対戦車特技兵なんか普通だと身動きとることすら大変だろうね
91 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:58:05.85 ID:60YQcmVt
アンブッシュされたとき、どれが一番ありがたい「火力がある」?(全員同じとする) ・50発入りのP90 ・30発入りのM16 ・20発入りのFN-FAL ・5発入りのボルトアクション50BMG
92 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 22:17:14.34 ID:Da56idS8
416もスカーも現場からの評価はウンコらしいよ 値が張る上にジャムるすぐ壊れる精度低いカス銃 以前米軍がテストした時も416とスカーは速攻オシャカになったけどm4は作動し続けたし
93 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 22:34:39.45 ID:U8xBEMhE
米軍だとマークスマンってどういう配置なの? 分隊のライフルマンの誰かがマークスマンになるのかそれとも小隊配属で適宜分隊に派遣される感じなの?
94 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 22:38:03.18 ID:mpCHzRoS
95 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 22:41:06.84 ID:8hG3j0qc
いやいや性能は折り紙つきやろSCAR,416…仮に値段がM4と変わらんなら世界中で採用されるで
96 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 22:46:58.67 ID:lFdi6rDo
>>92 それ、結果が逆の話はよく聞くんだけどな
ソースはウィキですまんが
構造上も416やSCARがそんなにM4に対して劣るとは思えないんだよな
問題はコスパだと思うんだよ
大して性能が変わらない?ならM4でいいじゃねぇかってとこ
416もSCARも結構なお値段する割に性能だってM4に毛が生えた程度だ
しな
416ならもしかしたらアッパーレシーバーだけ調達、とかはできるかもしれん
アメリカの議会は兵器を丸ごと買い替えるのには難色を示すけど、パーツ
単位ならわりとGOサインを出すそうで
たしか海兵隊のMEUピストルもそんなノリじゃなかったっけ?
97 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 23:23:29.48 ID:jxSf14cY
>>86 だったら機械化ラバを開発して50BMGのHMGを持たせた方が良いな
98 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 00:14:24.56 ID:0gWAi2aS
>91 アフガンやイラクの戦訓で、5.56mmNATO弾はしばしば威力不足と判明し、6.8mmSPCが開発されたり、5.56mmの弾頭を変更したりしている。 より低威力のPDWではより深刻で、現代では複数発を撃ってストッピングパワーとする運用が主流となり、P90の50連発はアドバンテージにならない。 装弾数は50発でも、実戦における“発砲”回数が、実は半分の25発以下となる(3点バーストなら16回だけだ!) >92 M4に関して言えば、現代ではスプレー式の洗浄剤があって、レシーバーを開けてこれを吹き掛け、ジャブジャブと洗い流すだけでOK! ……ただし実戦なら最低1日に1回、アフガンでは数回は必要だったそうで、スプレーの手当だけでも大変だったりする。
99 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 00:33:17.84 ID:qBsotrxG
HKとSCARはM4より優秀だけどいざ置き換えるとなると莫大な費用がかかる それに見合った効果は見込めない 特殊部隊や米軍以外では何気に採用されてるのが高い性能の証明
100 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 00:36:56.11 ID:Y6GEI0jv
>>92 高度な釣りやめろ
危うくちょっとだけそうなのか?って思っちゃうとこだったわ
101 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 00:42:03.94 ID:Q3Sueorv
>>91 携行弾数が同じならFAL。
FALに20連マグ予備に4本。
P-90なら予備マグ1本。M16なら30連2本に10連クリップ1本
50BMGなら100発。
102 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 03:59:16.91 ID:1V/qwS/i
103 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 04:10:19.05 ID:uyEmjTlR
ベトナム戦争時はマガジンに弾20発全部入れると調子悪いから18発に減らして予備のマガジンは5日程度の任務の場合は16発とかやってたらしいけど現代もそうなのかな? 今は30発入るから28発とかにしてるんだろか
104 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 04:18:14.19 ID:Thr+sLPx
俺だったらL85 鈍器にもなるから と冗談はさてクロアチアのVHS-2、フランス軍のトライアルでどの様な評価がでるか、興味津々、
105 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 04:24:04.35 ID:1V/qwS/i
>>103 最近は聞かないなあ
P-MAGとかマガジン自体も進化してるし
30発フルに装填して撃ちまくったけど、調子悪いって事はなかったかな
ただマガジンをポンポンと叩いて前後を揃えるようには教わった
106 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 05:25:35.58 ID:RkmYYO+v
107 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 09:44:40.20 ID:rcl0JD7J
VHS2はイラクの治安部隊が使ってる映像あったな あとイラクの闇市に流れてるのも ちなみにイラクの治安部隊、キムチの国のライフルも使ってる模様 闇市に流れてるのもセットで
108 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 17:03:06.87 ID:Thr+sLPx
>>107 K2ライフルもつかってるの……カオスじゃん VHS-2の動画はみたこあるけど、
109 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 17:10:19.09 ID:EU823zc9
そのうち89式も使うようになるんじゃね?
110 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 18:51:42.09 ID:Thr+sLPx
>>109 今はYouTubeでイラク特殊部隊の動画みてるんだけど、AKやらPKMつかってる部隊もいれば、M4やらM240つかってる部隊もいるし 弾の補給とかで支障でないのかね 動画の左上に鷲?のマークが出てるのは内務省系の特殊部隊だっけ?
111 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 00:45:57.00 ID:8fbkP22u
アサルトライフルで、クマさんライオンさんみたいな猛獣シリーズは倒せますか?
112 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 01:03:39.71 ID:yq6G6Vmc
クマやライオン殺せたらアサルトライフル失格。
113 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 01:05:31.14 ID:MPoTSWTl
5.56mmみたいな豆鉄砲(大型獣基準)でも大勢で連射すれば殺せるんでね?
114 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 01:12:27.20 ID:KbCJbjzc
作戦地帯によっては熊の特殊部隊と遭遇することもあるからな 現代の自動小銃はそんな相手でも対抗できるようつくられている
115 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 01:23:43.57 ID:DQuEOCmS
>>110 今のイラク軍特殊部隊って錬度高いの?
実戦経験は多そうだけど
>>111 倒せないわけないだろ・・・
日本みたいに極端な装弾数規制されてれば別だが
116 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 04:20:59.08 ID:Gt2SH97F
クマも倒せないような銃じゃロシア兵が相手だったらどうするんだ
117 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 05:22:07.67 ID:yq6G6Vmc
ロシア兵が大柄だと思っているのならそれは偏見
118 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 07:17:19.35 ID:4BpoIpHR
イノシシを撃つのが、アサルトライフルを所有する人たちの嗜み
119 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 07:55:26.52 ID:xoEVFZXH
民間X95はやっぱり失敗作っぽいな… 命中率に問題ありすぎ
120 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 13:00:17.58 ID:Gt2SH97F
>>117 大柄じゃなくてもプー○ンみたいなのが沢山居るんだろ?
121 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 13:15:31.20 ID:DQuEOCmS
兵士の年齢で禿げは少ないぞ 身長も平均で175程度はある
122 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 13:30:23.89 ID:aBfRlRni
つまり平均値を下げる160cm台のや更に小型なのもそれなりにいるわけね まあ昔っから戦車兵は身長制限とかしてたしな 中央アジア系とかかなあ まあロシア系も今の若いのはソ連崩壊後の経済混乱が成長期に直撃してるから多少なりとも小型化してそう
123 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 13:51:30.72 ID:yq6G6Vmc
124 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 16:52:16.78 ID:0ISHBwuZ
市街地と山岳地帯で重くて邪魔になるからっていう理由でMINIMI軽機関銃が敬遠されるようになったって聞いたんですけど、それは海兵隊とSEALsがヒョロいからですか?軽機関銃かついで登山くらい普通の軍人なら余裕なんじゃないんでしょうか… そこまでしてアサルトライフルを持つメリットがあるんですか?映画で有名なレッドウィング作戦とかも軽機関銃があればタリバンにもっと反撃できたと思うんですけど皆さんどう考えているか教えてください
125 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:00:00.40 ID:0WGEAWHS
普段手ぶらで歩いてでもいるんじゃない限り、荷物が軽けりゃ軽いほど余裕が出るってことは理解できそうなもんだが
126 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:01:25.74 ID:U9mqnPvg
ヒョロイわけないだろ 中卒の考えだな
127 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:11:24.04 ID:Z0FR2x/M
体力があったって重いもんは重いのよ 体力がある人はない人よりもそれに耐えられるってだけで 持っていくものが軽くて済むなら兵隊さんだって身軽に動けてありがたいんだと思うよ ミニミしかなければミニミを持っていくしかないけど、ミニミよりももっと軽くて機能的に 似たようなもんであればそっちを持っていきたいってのは人情なんじゃないかなぁ 例えば君、500ミリリットルのビールを6本買って来いっていわれて、わざわざ中瓶で 買ってくるかい? 特に指定がなければ500ミリ缶で買ってくるだろ? 多分そういうことだ 市街地や山岳地帯でミニミが邪魔だって思って、もっと軽くて火力もそんなに落ちない 鉄砲を選ぶと思う まぁ確かにベルト給弾で一度にたくさんの弾をまき散らすことができるミニミのほうが アサルトライフルよりも火力において大いに勝ることまでは否定しない でもそういう火力が生きるのってどっちかってぇと、防衛戦じゃね? 山岳地帯とか市街地とかに「攻め込む」ほうにとっちゃ、重い重量とすごい火力よりも それなりの重さと火力のほうが大事だったんじゃねぇのかなぁ レッドウィング作戦の場合、べつにあれは火力があればもっと幸せだったかってぇと どうもそうは言えないと思う。ヒツジだかヤギだかに見つかったのがそもそものアレでナニ で、たとえばSEALSがミニガンだのビームライフルだの戦術核だの持っていたってどうに もならなかったと思うんよ
128 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:11:55.91 ID:r2V3MlpV
こいつ映画みてないだろ M4じゃなくてミニミだったら足が止まって追いつかれて終わり、またはリロード中に追いつかれて終わりだよ おまえが軍人だとして岩と崖だらけのアフガンの偵察任務にミニミ持っていくか?
129 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:36:57.44 ID:zv+GPMfP
>>128 アフガン侵攻の旧ソ連のスペツナズはPKMは偵察任務の時でもPKMもってたんだが……
チェチェンもそうだし、 あと、リロードに時間がかかるっていってるけど、その時はメンバーがカバーするでしょ
130 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:45:37.21 ID:zv+GPMfP
>>128 アフガン侵攻の時のスペツナズは偵察任務でもPKM持っていってるしチェチェンの時も
リロードに時間がかかるっていってるけど、リロード中は他のメンバーがカバーするでしょうが
フォークランド紛争の時のSBS、SASだってGPMGもっていってるんだが
131 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:47:52.77 ID:9XNWA7gU
132 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:51:22.26 ID:zv+GPMfP
>>127 発見された場合は直ぐにCSARヘリ飛ばすから軽装備でいいって指示出てなかった?
133 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:56:38.53 ID:+yy7XhVT
微妙な噛み合いの悪さが軍板らしくていい。
134 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:59:20.40 ID:e/cKBnhf
軽機関銃は見た目が農具だからみんな好きじゃないんだよ 出来ればガンナーじゃなくてライフルマンになりたい バービーと小松菜奈どっちか抱くなら後者やろ?そんな感じさ多分ね
135 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:04:58.32 ID:rZKux5vu
>>124 レッドウィング作戦失敗の根本的な原因は武器じゃない。
羊飼いを殺すかどうか、放逐するかどうかでリーダーが決断できず、判断を誤り遅らせたことが主因だから。
より強力な個人携行武器があれば当然敵への損害は増やせたろうけど、
連絡途絶で航空支援が得られないままでは結局数の暴力で全滅したと思うよ。
>>128 軽機関銃が一丁あれば、味方の後退をより強力に支援できたかもしれない。
M4なら足は止まらずMINIMIなら追いつかれるってのは極論過ぎない?
そもそも戦闘を想定しない潜入偵察だし、MINIMIが選択肢にあっても選ばなかったのかも。
マークスマンライフルも5.56mm仕様で単純に中長距離向けの火力が不足してたってのはあるだろうね。
136 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:13:37.04 ID:MPoTSWTl
歩兵が運べる荷物の量の上限は決まってるから、携行火器が重くなるということは弾薬や食料などの携行量が減って継戦能力は落ちることになる 短期戦で済む場合や車両による再補給が頻繁に望める状況なら携行火器を充実させて瞬発火力を増大させた方がいいだろうが、そうでないなら携行火器は軽くしないと
137 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:34:24.72 ID:KW80GYiP
特殊部隊をヒョロイとか言っちゃう奴にマジレスの嵐 これが軍板クオリティ
138 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:41:04.46 ID:/seu9V8r
軽さ重視の長距離偵察ならアサルトライフルベースのSAWを持たせれば良いじゃん
139 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:44:42.49 ID:B3TlcIms
でも次世代小銃は電子機器とバッテリーが付いて重くなりそう
140 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:51:52.62 ID:yq6G6Vmc
SEALsはヒョロイわけじゃないが短距離選手みたいなもんだから作戦期間によっては重量は問題になる。 さっさと任務切り上げて回収してもらうのが理想だし、そのために海軍の能力が必要。 SASは長距離選手。いや修行僧だなw
141 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 18:54:04.44 ID:zv+GPMfP
142 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 19:23:03.63 ID:TG1phfpo
将兵は武器だけ持って仕事をすると本当に思ったのだろうか
143 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 19:30:56.71 ID:ISLlQWd6
SASもSEALsもデルタも俺たち2ちゃんねらーと比べたらヒョロい脆い弱い 2ちゃんねらー4人なら1人minimi2丁持ってレッドウィング作戦も全員が生き残れたのだ
144 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 19:32:02.31 ID:B3TlcIms
SEALDsの間違いなんじゃね
145 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/05(木) 20:48:25.29 ID:swPEGkeq
グリーンベレーなら羊飼いを戦力に死そう
146 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 21:34:47.07 ID:t+FGfv2A
パワードスーツも馬匹ロボも騒音の問題を根本的に解決できないのに 将来の個人装備は重量化することが必至だから 割とマジで将来の特殊部隊は馬に乗って移動すると思う
147 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 21:41:16.37 ID:Axq5EN2f
スターウォーズかよ
148 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 21:53:25.32 ID:Z0FR2x/M
アフガンの民兵さんなんかも馬を利用してるっていうしね
149 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 22:46:16.18 ID:PEvWjgOT
ミニミより大口径でMAGよりは軽量って事で当時のSEALsだとMk43を選ぶ事もあっただろうけど SEALsって中肉中背が多いし偵察任務なら負担になるからLMGは不必要って判断だろうね 余談だが、体脂肪低いと水に浮かないのと持久力重視でSEALsって 特殊部隊のイメージとは裏腹に見てくれは割と地味なんだってね 山岳地帯じゃ昔から運搬用に馬じゃなくロバやラバが使われるよ
150 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 22:56:04.13 ID:rxng/kpi
151 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:03:44.83 ID:2oxkobE3
特殊部隊で重要なのは持久力、耐久性、極限状態に陥った際の強靭な精神力の維持だからな。 マッチョはパワフルだけど持久力に劣る。チビは持久力あってもパワーが任務遂行に追っ付かない。 しかし馬ロボの動画の騒音は分かるが、パワーアシストスーツも騒音が戦闘任務や作戦行動に支障を来たす程に五月蠅いレベルなのか。 こういうのは案外、日本の技術がサックっと静音モーターとか開発しちゃいそう…。 というか、現時点でのバッテリー技術の継続時間の実用度の問題かと思っていたわ。
152 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:15:09.44 ID:HPpZpme9
クリスカイルの軽量厨っぷりをみると、やっぱり市街地では機動性と素早い動作が欠かせないんだな
153 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:16:12.91 ID:HPpZpme9
>リロード中は他のメンバーがカバーするでしょうが 確実にそうできる保障もないし、早いに越したことは無いけどな
154 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:18:35.81 ID:yq6G6Vmc
鉄腕アトム神話があるから、日本のロボット技術者は兵器開発は病的なほどに消極的。 米軍事企業がサクッと実用品つくってくれるでしょ。
155 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:26:51.17 ID:MPoTSWTl
既に民生用ロボットで大きなシェアを持ってるメーカーにしてみれば、軍事用に手を出しちゃうと本業の民生用にまで輸出制限がかかっちゃったりしないんだろうか
156 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:30:19.13 ID:Z0FR2x/M
普通に爆弾処理スーツの中にサイバーダインのあれ仕込むだけじゃだめなのかね?
157 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:06:32.17 ID:EKWBzXrU
ミニミ信者はミニミの精度の悪さを知っているのかね あと重さも。実際に10キロ手に持ってみろよ
158 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:13:35.53 ID:iQ0sNXdG
10キロもしたっけ? 本体5.1くらいで弾200で3キロじゃなかったか
159 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:14:44.26 ID:fZh0VZxE
ライフルグレネードも役に立つと思う。 投擲よりよく飛ぶし、アドオンランチャーと違って一目で分からないし、 RPGみたいにバックブラストもない 弾幕で敵を足止めしているところにぶっ放すとか
160 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:27:43.70 ID:LPoQ3ZsD
機関銃って普通精度悪いもんじゃ無いの?と思った俺はMG3
161 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:38:14.72 ID:jR5sma5I
じゃあ俺九九式軽機関銃にスコープつけて狙撃するわ
162 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:40:16.57 ID:DPnS4P2R
>>157 ミニミに限らずMGは適度な散布界が有効とされるから
FNもそれに習っているに過ぎないよ
精度が高いので有名なZB26やその派生型ではまとまりすぎて困ったなんて話もあったな
マークスマン的な運用もされるRPK等のライフル派生型SAWは運用法も違うし例外ね
163 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:47:17.53 ID:CP+Yo9nx
M2で狙撃
164 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:49:30.21 ID:SzUMtWeO
軽機関銃は外見がクソだよな 突撃銃のような美しさがない。何故だろうか
165 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:58:26.40 ID:iQ0sNXdG
命掛かってんのに美しさ(笑)
166 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 02:07:32.73 ID:jR5sma5I
何でや!ZB26や九六式はカッコええやろ!
>>162 その辺は各国の思想の違いがもろに出るから何とも
日本軍やイギリスの将兵は自国の軽機関銃の精度の良さを評価してるし
まあ遠距離の弾幕射撃については両国ともに重機関銃に任せる考えだったていうのもあるけど
167 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 03:50:04.16 ID:dgIgBAtV
ナチス・ドイツなんかは、MG34やMG42がまとまり過ぎて問題になったが、運用の方で対処することにしたそうだな。
168 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 06:05:05.31 ID:gbg+NRqn
弓のころから日本って一発必中の精神があるからねぇ…わざと集弾率落として弾をばらまくって考え方がこうするぬぽんっと出てこないのよね……
169 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 07:12:35.99 ID:7AEDyLMr
74式車載機関銃の制式要綱によると、精度の標準は射距離1000mにおいて 高低公算誤差0.45m以下 方向公算誤差1.6m以下 だそうだ MAGやPKMがどの程度の精度なのか知らんが、案外バラける印象
170 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 07:24:30.62 ID:JCh1CTW3
そもそも軽機って敵をビビらせる目的のものなんじゃないの?
171 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 07:34:20.70 ID:k6Xks7IZ
まあもともとは浸透戦術における制圧射撃用だからね。 でも今のは軽機関銃といってもGPMGだし。
172 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 09:22:09.54 ID:QXruOH75
GW特有の変な流れ
173 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 12:19:28.50 ID:yl3dsoso
機関銃で牽制してないと、RPG撃たれちゃうから
174 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 14:51:05.37 ID:7NW0ZxjG
アサルトライフル使ってる特殊部隊はアホ 室内戦はみんな軽機関銃装備して撃ちまくればいい
175 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 16:36:40.16 ID:uVB1B+Rl
176 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 17:26:41.51 ID:7XgOcDrh
>>174 ていうか人質とか非武装の民間人とかいない限り、口径のでかいマシンガンやグレネードランチャー、RPGなんかで攻撃するもんだからな
アイルランドやチェチェンでの市街地戦ではとにかく火力って感じだった
177 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/06(金) 17:54:29.51 ID:g27lrPgQ
M1919やbarはばら撒くにはちと連射速度遅すぎ
178 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:27:01.30 ID:IbTIqJ3R
弾ばら撒いて着剣突撃まで出来る九九式軽機最強ですな
179 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:51:10.29 ID:wh9Dy0f6
この話題定期的にループするNE 機関銃の散布界が狭くて困ることはまずない 当たる銃を適当に散らすことはできても 逆に散る銃は当てられんと上で言われてるチェコ機銃の時点で結論しとる かなり至近への着弾が無いと意外にビビらないことが分かったのもIAR採用の一因だし
180 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2016/05/06(金) 21:09:42.66 ID:BIdIJU2o
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ アメリカ兵みんながみんな、1980年代のシュワちゃんみたいにガタイがよくて M203付けたMINIMIを両手に持って、走りながらフルオート射撃している、ってわけじゃないよ〜
181 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:35:41.85 ID:2TpCEZVU
いや実際、FPSだとSAWに類は使いやすいからなぁ、誤解する奴も出てくるかもしれん
182 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:47:40.38 ID:CP+Yo9nx
FPS厨はFPS板に還ればいいのに。なんで関係ない板に書き込もうとするんだろう。
183 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:00:06.30 ID:GV7sCOdL
軽機関銃が軽いだの持てないやつはヒョロいだの言う奴に限って3キロ弱のライフルも持てないクソガリ モデルガンでもエアガンでもいいから軽機関銃かってもって走ってみろよ
184 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:24:33.60 ID:3ZEUrxCb
たかだか4キロちょいの電動ガンを一日持って遊んでるだけで、猛烈な筋肉痛になるのに、兵隊さんマジぱねぇ。 フル装備だと夕方には足腰がガクガクになるのに、 兵隊さんマジぱねぇ。 ほんと尊敬するわ。
185 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:27:38.78 ID:dgIgBAtV
いや、電動ガンは重りが入ってるだろ?
186 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:32:38.18 ID:6M+5SnGw
マルイの次世代電動ガンのM4A1はバッテリー込で3Kgあるよ
187 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:43:06.51 ID:CP+Yo9nx
重りが入ってる電動ガンは無くはないが、実銃より重いのはあったっけ?
188 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:53:26.96 ID:CzENr3UU
中華のMP5だと、亜鉛合金のモナカで実銃より重いのがあった気が
189 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:53:43.26 ID:+3p8Gi/s
fpsの奴らは戦地でぴょんぴょんしながら凸して芋に撃たれて後悔しとけよ
190 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:03:13.85 ID:O9tBURMb
兵器と弾薬の重さってのは、1時間も無い戦闘時では無く、終日行軍する行程でかかる負担。 ヘロヘロになった夕方十数分戦闘になった時に、それまでに消費した体力は軽機関銃とアサルトライフルでは相当差が出る。
191 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:10:47.24 ID:JiQy31nT
銃にコロを付けろ
192 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:12:55.90 ID:BQYxQRjl
まぁ実際はLMG持っていって疲れてて殺されてもリスポンした時にアサルトライフルに持ちかえればいいからな あれ?よく考えたら最初からアサルトライフル持っていけばいい話だな 全世界の特殊部隊と軍隊がアサルトライフル重用してる理由がよくわかるな、さすが人類よく考えてる
193 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:16:50.85 ID:2TpCEZVU
今の人生が手詰まりなんで、ぼくもりスポンしたいです
194 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:33:50.80 ID:k6Xks7IZ
そもそもサバゲとかだってセミオート多用の流れなのに、フルオートで弾幕云々とか厨房過ぎるw
195 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:38:19.13 ID:WrykMbGx
サバゲだとハイサイ箱マグで水撒きする奴も未だにいるしな
196 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:39:58.80 ID:9eAmJMeQ
それほど軽さと弾数が命なら、フレシェットやケースレスを あきらめたのは間違いじゃないか?
197 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:47:04.53 ID:gbg+NRqn
軍の最大の敵は予算だから…… 維持費や調達費とのバランスも見ないと
198 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 00:43:55.42 ID:f26bLio6
199 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 00:58:26.42 ID:Vn3tATbj
>>198 伏射に有利だがバランス悪いからどこも採用しないんだよ
SMGでさえ採用例は多くないでしょ
200 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 01:01:06.09 ID:YLvEiMDJ
>>193 でもリスポーンポイントに迫撃砲がバッチリ照準してるけど良い?
201 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 03:15:55.89 ID:OBYSI+BN
新型はアンビや左右切り替えが標準搭載だしなぁ 片側横マグは時代に反逆してて逆に新しいかも
202 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 05:32:27.92 ID:f26bLio6
機関部がグリップの上辺りになるから、前後の重量バランスは良さそうだけどなあ。 まあもちろん左右のバランスやら、マガジンが突き出てることのデメリットも多そうだけど。
203 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 05:41:09.00 ID:6sBDLcdM
204 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 18:43:28.74 ID:jnHvYPJ4
>>202 そこでブルパップですよ。
ヘビーバレルやガスピストン、バイポッドやらで前方が重くなりがちな軽機関銃にこそ向いてる気がするんだけどな。
少し前にPKMのブルパップを見かけた気がするけど特殊部隊とかで使ってんのかな?
205 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 19:09:46.19 ID:q8IwQQy0
>>202 いそのー百連サドルマガジン乗せようぜー
206 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2016/05/07(土) 19:26:20.64 ID:s6LuIfFV
( ・∀・)☆ いいことおもいついた! グリップも左側に付けよう〜!
207 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 19:53:13.38 ID:yqsicmiV
>>204 ベルト給弾を採用し難いという欠点を克服しない限り軽機関銃にブルパップ方式採用はまず無理だろうなあ。
仮に給弾機構を組み込む事が出来て、排莢やリンク排出の方向の問題が解決したとしても、
伏射で射手の腕や胴体が弾薬ベルトの邪魔になってしまいそうな気がするし…。
208 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 20:08:28.14 ID:eoFRMTVD
下方排莢で右方給弾でアイアンマンシステムみたいな給弾シュート前提ならと思ったけど 伏射で顔のすぐ下にに薬莢が積み上がる問題が
209 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 20:21:48.72 ID:qCU6YePq
210 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 21:59:44.37 ID:OBYSI+BN
マガジン給弾とベルト給弾では特性が違いすぎて代用にならないよ マガジン方式は携行弾数が半分程度まで減るし 例にとるとアモベルトポーチ1個に 7ミリで100発、5ミリで200発、5ミリ用ドラムマグで100発だから面積あたりだと2倍も嵩張るんだな
211 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 22:57:34.54 ID:GxfeXwkt
>マガジン給弾とベルト給弾では特性が違いすぎて代用にならないよ
こういうのでいいじゃん
212 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 23:03:58.91 ID:q8IwQQy0
L86が足りない
213 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 23:13:21.65 ID:Vn3tATbj
>>211 ahoかファットマグなら分かるけど
ドラムじゃ余計嵩張るし、AUGにC-MAGなんてめちゃ保持しづらいだろ
214 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 00:33:16.72 ID:o7yqmufI
金属の弾がライフルの溝に食い込んで射出すると摩擦熱が凄いから 滑りやすく強度もある何かサボで弾を覆って低摩擦弾を開発せよ
215 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 00:56:14.58 ID:RVlwPabQ
>>209 あまりリコイルきつそうじゃないけど重いからブルパップじゃなくてもこんなもん?
216 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 01:37:10.13 ID:jVRp+jCn
>>214 大量に消費するのが前提の小銃弾に余計なコスト掛けてどうするの?
217 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/08(日) 02:51:41.69 ID:8aw9PAkG
218 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 03:30:00.31 ID:nGqPYEOe
>>214 素人考えだが銃身の内側に低摩擦コーティングする方が現実的なんじゃないの?
219 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 04:13:13.14 ID:6BktHnBB
クロムメッキとかな
220 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/08(日) 04:42:44.53 ID:8aw9PAkG
ライフリングが何のためにあるのか分かってるのか
221 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 05:15:40.64 ID:CaygXAfX
そうか!やはりマスケットが最強なのか!
222 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 07:11:22.94 ID:PkZH5q5x
クロムメッキは実際使われてるし フレシェット弾はシュタイアACRで試して諦めてる
223 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:15:45.59 ID:nGqPYEOe
>>222 その通りだけど、銃身内面クロムメッキの目的は摩擦面の硬度を上げて
銃身命数を伸ばすことであって、摩擦熱の抑制はあったとしても二次的な効果だと思う。
224 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:48:50.08 ID:hRvByjdH
よーしジャケットつけて水で冷やしちゃうぞー
225 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 13:16:23.61 ID:FlvArwd/
スムースボアにした所である程度の抵抗がないと 燃焼しきらない内に弾が出るだけで火薬のムダでしか無いよ 実際サボがピストンの役割をしているから それ程摩擦は低くはならないんじゃないかね
226 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 13:22:21.07 ID:FlvArwd/
ワッズはともかくサボはナイロン系とかの摩擦が少ない材質だったな 何が言いたいかというと、ライフリングに食い込まないと精度が出ないから摩擦は必要悪ってことだね
227 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 14:02:18.12 ID:JNWSG/Yk
銃身の硬度と耐熱性を上げたいならセラミックスで作ってみてはどうか?
228 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 14:11:43.49 ID:5sCQhTzd
>スムースボアにした所である程度の抵抗がないと >燃焼しきらない内に弾が出るだけで火薬のムダでしか無いよ ライフリングの有無でどのくらい弾速って変化するのでしょうか?
229 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 14:49:11.85 ID:mhtahbQr
何言ってるのw 慣性力があるから弾頭と砲腔で摩擦ゼロだったとしても弾頭がすっぽ抜けたりしないし、 もし弾頭が早く抜けすぎるなら火薬で燃焼時間を調整すればいい。 (ライフルとピストルでパウダーが違うのは知ってるよね?) 弾頭と砲腔の間の気密性だけ気にすればいい。
230 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 15:14:15.64 ID:CaygXAfX
ライフルを使わずスラグ弾で狙撃してた大門刑事は先見の明があったったんや……
231 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 15:38:45.33 ID:PkZH5q5x
ハーフライフルバレルとスラッグ弾の組み合わせの狙撃散弾銃とな
232 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 15:48:21.04 ID:JNWSG/Yk
横だが何を言ってんだ 実用小銃の世界で火薬で燃焼時間を調整するにも限界があるだろ スムースボアでハンドガン並みの燃焼火薬の組み合わせと言ったら散弾銃のスラッグだが 頑張っても1700fpsぐらいだろーが
233 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 16:07:29.23 ID:+RuiFqGv
>>232 というか余りにも速燃性の推進薬は銃砲身が裂ける危険があるから限度があるんだな
234 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 16:12:34.98 ID:5sCQhTzd
浅学で申し訳ありません。 弾頭は燃焼ガスが押して加速すると認識してます。 弾頭が早く抜ける・すっぽ抜けるってのはライフリング有り銃身より 弾速が速いということを指しているのでしょうか?
235 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 16:35:38.97 ID:JNWSG/Yk
ライフリング有り銃身より弾速が速いんじゃなくて 腔圧が高くならないから火薬をいっぱい入れてもエネルギーが無駄になるんだよ
236 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 16:36:41.38 ID:4FPNYppW
237 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 16:39:08.73 ID:mhtahbQr
弾頭と砲腔の間の気密性が全くないなら、弾がポロッと落ちて炎がボワッと出てきて終了。
238 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 17:07:45.46 ID:5sCQhTzd
弾速は速くないけど、弾頭は速く抜けるという点がよく理解できません。 >弾頭は燃焼ガスが押して加速すると認識してます。 これが間違いの元なのでしょうか?
239 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 17:42:23.37 ID:wVvfexXm
銃身強度に依存する最大腔圧以内でのボアプレッシャーと燃焼速度と抜弾抗力とのバランスだからね
240 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 17:50:28.21 ID:jVRp+jCn
241 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 20:06:57.18 ID:J+yftgJe
>>238 火薬(推進薬)が燃えて圧力が上がってタマを押す
抵抗がなさすぎると火薬が燃え切らないうちに最初の一押しですっ飛んでしまって、
火薬が燃えきれなくて無駄になる、という話
242 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 20:36:02.83 ID:5sCQhTzd
243 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 20:52:58.49 ID:AXsjpk67
隙間があるとガスが漏れて圧力が上がらないから弾丸に力が加わらずに加速されないのであって、 弾丸が銃身を通過する時間自体は短くならないのではないだろうか
244 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:29:00.79 ID:4M1tKk3+
マクロな視点で見れば火薬全部が同時に燃焼する訳じゃないから、 弾丸に摩擦抵抗がなければ燃焼圧力が最大になるよりもまえに動き出す。 その後から燃焼圧力が上がり始めても全ての火薬が燃焼し終わったときには弾丸はチャンバーよりも前方に行ってしまっているから、最大圧力自体が下がる。 って事じゃないかな
245 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 01:37:22.39 ID:uWFgCzRv
246 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 02:06:58.81 ID:i0pq5/8E
レールが定番になって来るとバーチカルグリップが増えたけど、 それまではトンプソンの初期型ぐらいしか採用されてない少数派だったのに
247 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 02:17:03.32 ID:rJLcqfzf
バーティカルグリップってオワコンじゃなかったけ? 今はハンドガードをがっちり掴むのが主流とか
248 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 05:00:25.99 ID:Rk/RcZsq
流行っているところもあるが主流というほどでもないだろう Cクランプは極端に疲れやすいし被筒の形状やサイズにも制限がある 伸縮銃床が付いてない小銃やAKみたいな被筒が短い小銃じゃ ウィークハンドで保持できる部分が後ろに下がるから 重心を掌握できるという利点も損なわれる
249 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 05:22:28.03 ID:JVvMmR3g
>>247 どっちとも撃ったことあるけど、腕をどこまで伸ばすかによって疲れ方が全然違う
マグウェル持って撃つこともあるし、サポートハンドで何処を握るかは好みでいい気がする
AKはハンドガードをがっしりつかんで撃ってるとグローブありでも熱くなってきて保持できないからマガジン掴んで保持してたわ
跳ね上がりは多少大きくなるけどね
250 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 07:55:26.86 ID:miqjt7ag
AK-103を、ストックたたんだまま拳銃のように撃つのは 常人に可能だろうか
251 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 08:58:53.10 ID:hTwxnqNM
>>250 まず拳銃も構え肩がいろいろあるけどメジャーなフォームじゃ銃口ふらっふらで危なくて仕方がない
252 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 10:49:54.69 ID:k4wG9I2r
ベルギーのスパでレースの警備風味
253 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 12:55:52.94 ID:h2NnUdzc
254 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 13:00:55.04 ID:h2NnUdzc
255 :
254
2016/05/09(月) 13:49:03.15 ID:ALYb2Tv8
リンク訂正
256 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 14:35:20.49 ID:pZlceEFZ
銃口がふらつく拳銃のメジャーなフォームって何だ?
257 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 14:49:25.23 ID:hTwxnqNM
>>256 ライフルを拳銃持ちしてスタンディングフォームしたらふらつく、って意味です、クレイドルフォームとかだと拳銃持ちとは言えないし
258 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:57:56.13 ID:cPOnb83+
>>252 この兵隊さんが持ってるのってFNCなのかなぁ
見分けがつかない
そろそろモニタの買い替え時期なのかねぇ
259 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 05:19:00.99 ID:4Nobg0J7
どうやらFNCのようだね
260 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 20:26:12.11 ID:JZTpV1Tp
261 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 21:32:10.92 ID:GKkpzpYY
寒くて手袋してたり負傷した時には便利かも 最悪かじりつきながらでも操作できれば片手でもなんとかなる
262 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:18:55.74 ID:gBI8g9a/
AKS-74UやG36Cなら拳銃のように片手で射撃できるかな
263 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:54:25.13 ID:L7bjtMCB
バレルが短い分反動がきつそうだから微妙なところだとは思うが、G36Cの姉妹機のXM8は片手撃ち できたっていうから、G36Cはできるかもしれん
264 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 00:18:15.58 ID:MCr41x8+
XM8のカービンはストックが折りたたみじゃない固定式だから長いバッファーチューブを仕込めたけど、 ストックが折りたたみ式のG36ではチューブの長さを確保できないから反動抑えるのは難しいんじゃないかな
265 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 01:15:00.80 ID:1j2T3md1
>>262 もしも片手で撃たなけりゃならん状況なら前後のバランス重視だろうな
その点で言えば短銃身ブルパップに歩がありそうだ
もしくは民間で流行のアームブレースなら片手で手撃てるよ
Arm Brace pistolでググればたくさんヒットする
でもそもそも何故無意味な片手にこだわる?
266 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 01:54:12.14 ID:BZv1i6e5
ライフルの片手撃ちは
@YouTube ↑の動画の8分15秒みたいにストックを体に付けて撃つもんだと思うけど
拳銃もちで撃たざるを得ない状況ってある?
ストック壊れたとかかな
267 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 02:05:07.87 ID:2LDVqwry
民間のSBRとかかな……
268 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 02:38:42.33 ID:jd0+hjRj
邪魔だからさっさと後ろに下がれよw 銃口が暴れるからそいつの前に味方が出れない。
269 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 02:40:02.47 ID:1j2T3md1
もしくはスリングを張った状態ならば ある程度の距離までは照準しながら撃つことも可能だろうけど、ねえ
270 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 02:50:16.63 ID:jd0+hjRj
当たらない銃で狙おうとして無為に敵に姿を曝す愚行。
271 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 07:04:48.06 ID:S2ck2ecn
久しぶりに来たら上の方で特殊部隊は何故全員軽機関銃を装備しないのか?という馬鹿すぎる疑問が出てて呆れ返った。
272 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 13:14:41.29 ID:1j2T3md1
>>271 全員は極端だしあまりにも幼稚でアホまるだしだが
SEALsは作戦次第でSAWガナーを増員なんて事もあるから
近接支援が得られにくい特殊部隊の場合は少し事情が違う
273 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 21:29:27.91 ID:yfF3bF4U
海兵隊はM320のデザインを嫌いそうな気が。
274 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 21:58:39.95 ID:ZYibs799
M320かっこいいと思うけどなあ…
275 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 22:39:23.44 ID:q8+zHzpZ
最近、普通のアサルトライフルにちょっと手を加えてSAWとして使うみたいな、IARっつのか、あーいうの流行ってるけど そういう使い方するならバレルの交換が比較的簡単なARX160のほうがむしろIARとしても有望なのかなと思うのよ 狩にも分隊支援火器として使うわけだしね、熱も籠りやすいでしょ バレル交換できるってのは大きなメリットだと思うんだけどなぁ
276 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 22:55:40.02 ID:P/VWnpVW
ストーナー63は出現する時代を50年ほど間違えたんだな…。
277 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/11(水) 23:32:28.66 ID:/hy0sjnB
どうせ弾幕張るだけならダブルバレルかトリプルバレルにして切り替えられるようにすればいいんじゃないか
278 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:34:49.23 ID:r4ikWB3O
279 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/11(水) 23:38:06.22 ID:/hy0sjnB
>>278 機関部が一個だけならそんなに重くならないと思うけどな
280 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:41:35.59 ID:r4ikWB3O
>>279 バレルが重い。
機関部なんてなんてことない。
281 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:47:54.38 ID:1j2T3md1
>>275 おいおい、別に流行りではないぞ
ロシアの影響下の国々では半世紀も前からRPKで採用していたよ
単に米海兵隊が立ち遅れただけだし
銃身交換にしてもミニミじゃ余りやらないからのIAR採用って話だし
ロシアのPKM改良版なんかは極端な設計で
銃身交換オミットする代わりに空冷で300発持続射撃可能な設計にしたぐらい
282 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:49:40.83 ID:1j2T3md1
>>277 ロシアがガスト式でブルバレルの試作してるが不採用だよ
283 :
282
2016/05/11(水) 23:50:26.24 ID:1j2T3md1
ダブルバレルね
284 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/11(水) 23:55:54.89 ID:/hy0sjnB
>>281 あちらさんはPK装備してる兵士の数が少ないし・・・
285 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 00:27:46.26 ID:858Pk0ne
Pribor-3Bも知らないニワカが居ると聞いて
286 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 06:32:20.12 ID:1HOKbvWP
>>285 あれすぐに銃身焼き付きそうなんだけどどうなんだろ
287 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 09:11:56.41 ID:2Z3SmXFO
>>274 おいおいw
カッコイイかどうかじゃないだろ。
M320を装着すると重量バランスが崩れて構えづらくなるし銃の保持性も悪くなる。
射撃を重視する海兵隊では嫌われそう。
たぶん採用するにしてもM203との並行使用になるんじゃないかな?
M249とM27を並行使用してるみたいに。
288 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 09:15:41.77 ID:wa0BPe4c
G36を採用してるドイツ軍は負け組。 加熱すると当たらなくなるし操作性もHK416に劣るし相対的にいいところが無いw カッコ悪いし。
289 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 10:42:18.53 ID:am/o2GaT
>>287 M203と出来ることは同じで特別性能がいいわけでもないから、イラク戦争初期に倉庫から引っ張ってきたM79を廃棄して、空白になるスタンドアローンのランチャー枠に少数が入るだけじゃね
最近、海兵隊も非致死性の武器の訓練してるみたいだし
290 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 11:23:52.45 ID:t1MADXQO
ミリフォト見てると陸軍一般でもスタンドアローン運用でダンプポーチに突っ込んでるの珍しくない気がするけど
291 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 11:32:20.45 ID:QfJh+Doh
海兵隊はスタンドアローンのランチャーとしてMGL140を運用してるから単発式を買い足すかね?
292 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:07:06.85 ID:TDwVn0Du
G36も一気に人気が無くなったな
293 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:36:55.65 ID:e5YQyu1G
ドイツ製品のメッキが剥げた
294 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:47:00.61 ID:p6m7M9t+
L85をいじり始めたあたりからH&Kの迷走が始まってるような気がするんだが・・・英国菌にでも感染したのかね?
295 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:59:21.80 ID:ylderikD
>>294 H&Kの迷走が終わったのって独自技術を諦めたUSPぐらいからじゃないか?
皮肉にもその頃から品質も下がり始めてる印象があるね
296 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:03:56.86 ID:p6m7M9t+
>>295 >皮肉にもその頃から品質も下がり始めてる印象があるね
うん、それで迷走とか思ったのよ
独自技術でいろいろやってた頃は変態的な機構でいろいろやってたけど、それはそれでいいものはあったと思う
変態なりに品質は良かったと思うしね
逆に手堅くよそと同じ技術でやり始めたあたりからなんつぅか品質がおかしくなってきたっていう気がするんだよ
ね
別にそんなのH&Kじゃなくても作れるよねみたいな鉄砲でコケるとか昔のH&Kじゃ考えられないよ
297 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:16:30.59 ID:p96Ix+YO
詳しく知らないけど、H&K社は経営陣が代替わりした時から急に方針が代わって 製品に珍しい機構を盛り込まなくなったんだっけか (上で言われた「迷走が終わった」頃)
298 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:43:30.58 ID:XnpzGdQU
>>297 冷戦の終結とかG11の開発失敗とか同時期にイベントが立て込んでるからどれが原因って特定しがたいというw
もともとG3の稼ぎで拳銃部門は好き勝手道楽やってた気配があるから、G3の製品寿命が終わって後継製品の開発に失敗した段階で現状維持は確実に不可能だったわけだが
299 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:55:54.18 ID:858Pk0ne
ソ連軍に勝たなきゃいけないんだから技術的飛躍を目指すの当然だろう。 冷戦が終わったからG3の後継はオーソドックスな銃で良くなった。
300 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:59:32.53 ID:57k8JoUL
小銃や拳銃で色々やってる割には機関銃はずっとMG3だったよね
301 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 00:10:50.80 ID:q8m8HE70
HK21を作ってるし採用実績もあるし…
302 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/13(金) 00:12:28.67 ID:7Kw8CPCh
303 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 00:24:45.41 ID:rVJXaEOm
90年代に入ってから拡張性が重要なファクターになった。 光学サイトやレーザーサイトや射撃統制装置やらエアバーストやら。 そのためにレールシステムつけたり、本体部分は極力軽量化の流れになった。 G36もその流れの中で生まれてきたんだろう。
304 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 00:26:58.60 ID:lxoupuo0
LMG11のSF感はやばい
305 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 02:18:37.29 ID:fpoa5gek
でも海外の公的機関の対応を見てると、ドイツ軍ぐらいしかG36のトラブルを訴えてないから何とも
306 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 14:04:07.66 ID:zzQeXbzP
307 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 21:31:40.95 ID:i8H9t4aP
そういやAUGもプラスチックをかなり多用してるけど、やっぱり熱に弱いのかね? どうもそういう話を聞いたことがないのだよ
308 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 21:47:25.15 ID:uU0gGrSl
説明は省くけど野戦で使う銃の素材としては、結局のところ鉄が最強(断定)
309 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 22:54:12.45 ID:p7uxONyp
>>307 バレル基部の材質が他のメジャー銃は問題ない材質を採用してるが
軽量化の為かG36は違う選択をした結果だよ
310 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 23:12:33.21 ID:i8H9t4aP
>>309 なるほどね、そーいうことか
あんまりストックがプラとかそういうことは関係ないのか・・・
ところでAUGって実戦経験してたっけ?
311 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 23:14:09.46 ID:rVJXaEOm
バレル基部までシンサティックとは随分思いきった設計だよね。 G36の特徴である軽量性に貢献してると思う。まあ問題が出ちゃた以上どうしようもないが。
312 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 23:39:57.37 ID:p7uxONyp
>>310 本国以外で最大のユーザーであるオーストラリアは経験済み
313 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 00:07:03.66 ID:5la7eno7
>>305 今現在ドイツ連邦軍以外でG36を一番使ってそうなのがクルド民兵だろうから、
彼らから特に不評の声が来なければG36の評価がまた変わってくるかも
…あー、でももしかしたらHK社が昔の日本の輸出企業みたく国内市場には二線級の個体を売って、
評判に大きく直結する海外市場では一線級の個体を売ってる可能性なきにしもあらずか
314 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 00:11:20.39 ID:vAMFyJbl
なんで国内カスタマーにモンキーモデル売ってるんだよw ふつう逆だろうw
315 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 02:21:50.78 ID:F8Y71D5e
316 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 06:18:32.95 ID:d6H0rVbS
AUGの銃身交換機構は良いよな あれを他のアサルトライフルにパクってみたら良いんじゃないか
317 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 06:36:00.89 ID:d6H0rVbS
318 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 09:31:23.26 ID:umLUpGZ6
319 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 09:51:09.52 ID:5JVZ8g64
家電なら外貨獲得とか国内消費者のブランド買いとかである程度なら国内での廉価版の販売もわからないでもないが、 国防に必要なものを廉価番にするのはなぁ
320 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 11:54:23.96 ID:nCtDfIkP
普通のアサルトライフルで、軽機関銃のように戦場での銃身交換が 簡単にできるのはないんだっけ?
321 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 12:36:33.78 ID:EGxCPWLo
>>314 昔、海外にあまりサポートセンターが無かった時代
輸出仕様は壊れない様に高品質かつ選別品、
国内向けはすぐ対応出来るから普通に作った
て登山写真家からカメラメーカーN社の噂話は聞いたな
322 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 13:11:41.65 ID:8ltQ8VLG
>>320 AUGはワンタッチでバレルアッセンブリがすっぽ抜けるやで
323 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 13:51:23.81 ID:c6Nda+Jj
AUGのSAW仕様のやつならあったよね 普及はしてないけど
324 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 14:10:42.10 ID:cLl7Yo9P
AUGのアジアでの採用国って、インドネシアとフィリピンだっけ?
325 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 14:23:57.73 ID:N+LQ3RAL
>>320 初期のMASADA、ARX160、SCARのIARはワンタッチだね
AR-15もLMG仕様はワンタッチだし
民生改造パーツならワンタッチ交換可能に出来るから
必要とあらば多くのライフルで改造は可能なんじゃないか?
326 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 14:40:54.52 ID:4KjB7UCv
AUGはクローズドボルトだからバレル交換以前の問題。
327 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 15:34:42.71 ID:gs3TaMd0
>>314 市場を独占してるからちゃんとしたものを供給しなくなるなんてよくあることだよ
住重とかな
328 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 16:16:58.80 ID:5JVZ8g64
でも現状そんなにバレルちょくちょく変えることもないもんなぁ
329 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 16:25:22.30 ID:GJdKeTAQ
ブルパップから通常の仕様に改めたモデルのAUGもあれば需要ありそう ニュージーランドみたいにブルパップから従来のに戻す国も出てきてる
330 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 23:48:29.81 ID:vAMFyJbl
AUGも未来銃だとか言われながらももう30年近く前の鉄砲だからなぁ・・・更新するところも出てくるか ところで、ヒツジ共は次の鉄砲なんにするの?やっぱりM4?
331 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 23:58:13.69 ID:ZvdEUOD7
>>330 なんかグレランの付き方がもうちょい自然になったAUGの改良版みたいなのに決まってたはず
332 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 00:38:01.61 ID:QiH9ufN6
>>326 AUGはバイポット付ければ陸自にぴったりじゃん
333 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 02:30:50.38 ID:LRjilsNN
更にヘビーバレル装備のヤツがあるよ。陸自は採用してないけど。
334 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 13:05:10.76 ID:dZT2fbvs
ニュージーランドは新宿ストックが無いのが嫌でAR-15にしてたね
335 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 13:44:24.35 ID:PsA68jxk
新宿ストックとは………
336 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 14:03:55.05 ID:r+Cc//U0
5.56には、9×39みたいに、口径だけ大きくした特殊弾はないんだろうか
337 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 14:29:41.23 ID:QiH9ufN6
300 AAC Blackoutじゃね?
338 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 14:51:05.64 ID:QiH9ufN6
5.56mmNATOを特殊作戦用に大口径化した300AAC Blackoutの標準スペックは 125gr2215fpsで、なんとまあ7.92mm×33とほぼ同じで先祖帰りした感があるw こいつには220grの亜音速弾があるし総合的にみて9mm×39と似たような性格の弾だろう
339 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 18:53:59.73 ID:vtUn62O9
>>336 民間用なら実例があるらしい。
某国の銃砲刀剣に関する法律では6ミリ未満の小口径ライフルにはとしての民間所持の許可が下りないので、
.223レミントンを元にネックアップして6ミリ弾頭を付けた実包が作られたとか。
ちなみに弾倉容量も制限されているので中にスペーサーを入れて5連発以下にする必要あり。
銃身も改造しなくてはいけないし、改造費も大変だろうなあ
(ただしピストルグリップとストレートストックに関しては特に制限はない)。
340 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:35:35.63 ID:hKZHpdYO
>>339 6mm以下でも標的用なら許可が出ると聞いたことがあるが
22LRが主だろろうし.223が国内に入ってるかどうかは分からない
> (ただしピストルグリップとストレートストックに関しては特に制限はない)。
今はアサルトライフル系は基本許可が降りない
341 :
339
2016/05/15(日) 22:34:16.41 ID:vtUn62O9
失礼しました。情報が古かったようで。
342 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 23:39:53.45 ID:LtNUCuE8
>>330 >>334 ニュージーランドはアメリカのLMT社製CQB16にアンビセイフティとバヨネットラグを追加したのをMARS-Lとして採用したよ。
伸縮ストックの有無だけじゃなく命中精度やら左右のスイッチができないやら、現場からは色々文句言われてたとか。
宗主国からの縁もあってLMTのAR10タイプをマークスマンライフルに採用してたし、
世界中で評判のAR15タイプの操作性、拡張性、命中精度、特殊部隊での使用実績、中堅企業ならではの低価格等は魅力だった模様。
オーストラリアは国内産業保護&育成のためにAUGのライセンス生産権だけじゃなく開発まで手を出して、
前々からAusteyrF88に続くF90を開発し続けてた。後戻りできなくなりつつあるけど、次期採用小銃に関しては言われてみればあまり話を聞かないね。
343 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 23:47:19.58 ID:IH3rHUrz
344 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 23:58:25.76 ID:QiH9ufN6
345 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 00:31:19.33 ID:VBLyMv5Z
小銃にも赤外線ステルス性を考えないと土人テロリストには勝ててもハイテク正規軍には負ける
346 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 01:03:32.73 ID:A51EqtNW
相手がプレデターなら考えた方がいいかもな
347 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 15:46:03.28 ID:j36solSI
デジタル光学機器の性能値段共に順調に発展してるからねぇ
348 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 22:20:14.69 ID:BT8VAHMA
M4が5万円くらいからあるってのに光学機器何十万円もするんだもんなぁ もしかして米軍がM4をなかなか更新しないのはオプション代金がかさんで本体にお金かけられないから なのかなぁって勘ぐってしまう
349 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 22:32:09.59 ID:+nz6/Xv4
レールだけで結構なお値段だしなぁ……
350 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:05:31.23 ID:xyew3GNJ
>>348 陸軍はM4をM4A1に改修して使うって発表を去年だかにしてたから
新しいのを買えないと言うより、本当に買う必要が無いだけかも
351 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 09:13:21.18 ID:tZd9Iwoa
むしろハイテク装備を定期的に更新していくことに比べたら 小銃本体はもはや大したことではない気もする 海兵のM27IARだって実質、HK416を部分的に導入したに等しいわけだし、 一般兵は今のところM4かM4A1でいいだろってだけ、 それもM16A4からの改修品も使われるらしいので 重銃身や長銃身が必要ならそういう仕様も作られるだろうし 「(単一の)制式小銃」という考え方が無くなっていくような希ガス 操作と分解整備にある程度統一性があればOKみたいな
352 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 12:37:20.79 ID:2+IdmwaX
ていうかロシアの内務省だかどっかの特殊部隊が最近になってM4にしてたじゃん 訓練も米軍がやってる近接戦闘のと同じだったし M4は信頼性の面でも問題ないし、撃ちやすい・使いやすい(特に右利きの場合)からなあ
353 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 14:12:27.29 ID:FnF/TevX
>>352 あれって「自衛隊がHK416持ってる」レベルの話でしょ
伸縮ストックを付けたAK74はよく見るけど、AR15系は全く見ないし
354 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 15:25:20.44 ID:2+IdmwaX
>>353 うん、一部の部隊が使ってるってだけだね
355 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 18:34:48.77 ID:rbTCLBUZ
>>350 米軍はM4の改良と新機種採用の二本立てで計画を進めてたんだけど、予算不足で新機種採用計画を諦めたんだよ。
FN SCARの内定取り消しがこれに当たるんじゃなかったっけ?お詫びにSOCOM向けにまとまった数を調達したけど…
M4の改良計画は予定通りに進めてて、M4A1に部品交換して更新しつつ民間市場から改良用パーツを調達することにしたとか。
上でも書かれてるけど光学照準器やら防弾装備やらで歩兵用装備の予算はすでに限界、
にもかかわらず小銃自体の性能向上はごく僅かで、更新したくても予算が許さないってとこでしょ。
356 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 19:24:27.80 ID:PbCOj3sU
レイルをつけることで、どれくらい重くなるの? HK416が重いのは頑強すぎるピストンだろうけど
357 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 22:28:57.99 ID:o7Fa4os8
>>陸軍はM4をM4A1に改修して使うって 3点バーストは意味がないってことなのか?
358 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 09:00:27.14 ID:tc5wBfKg
>>355 全然違うよ。
陸軍の次期小銃計画は内定どころか選定に進まずにキャンセル。
SOCOMもSCAR-LはM4と入れ替える必要が無いとしてキャンセル。
海軍がSCARシリーズをある程度まとめて調達。
359 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 09:44:23.49 ID:vDlAXIH2
>>355 全然違うとか…
個人の感想を書くのはやめてくれないか
360 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 17:06:54.28 ID:8zXK5iRO
>>358 >>359 陸軍の次期小銃計画は内定どころか選定に進まずにキャンセル。 →2005年にXM8採用発表→取り消し
SOCOMもSCAR-LはM4と入れ替える必要が無いとしてキャンセル。 →2010年にSCAR採用発表→取り消し
海軍がSCARシリーズをある程度まとめて調達。 →事実上のSEALS用。混同してたのは認める。
M4の改良と新機種採用の二本立て→
http://news.militaryblog.jp/e649207.html 正式小銃じゃなくカービンの更新プログラムか。こちらも混同は認める。
内定取り消し理由は外国産だとか外見が未来的だとかがXM8にはあったけど、
SCARに関しては上記のとおり予算かけて更新するほどじゃないってのだから的を得てる。
全然違う、に関してソースを要求。
361 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 17:14:21.99 ID:vDlAXIH2
的を得るとか書いちゃう奴のソースwww
362 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 17:31:15.26 ID:8zXK5iRO
>>361 射るって訂正すればいい?一発変換で出たんよ。
揚げ足取りできるほど読んだなら反論なり訂正なり意見を書いてほしいんだけど。
無理なら「個人の感想を書くのはやめてくれないか」
363 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 18:50:04.03 ID:BU+igui+
>>362 安い一行煽りに釣られるな、不毛すぎる
ng機能を活用しよう
そして次スレはワッチョイいれよう
364 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 20:17:14.27 ID:vx1NOF01
今のところ米軍がM4を本気で更新しようとしたのはXM8の時が最初で最後。 SCARはSOCOM限定採用という条件でテストしたが現場からの評価が微妙で 現在に至るまで少数しか納品されていない。 その後SOCOM使用のM4はダニエルディフェンスのレールハンドガードをつけ 光学機器を取り付けやすいよう改良、デルタ、デブグルの第一階層特殊部隊は HK416を使うことになり、米軍はますますAR系プラットフォームから抜け出せなくなった。
365 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 21:59:22.22 ID:5P1tqrh5
ぶっちゃけちゃうと 「買い替えるほどじゃないよね」 ってことでいいのかな? もしかして将来的にはいまのM4にアッパーレシーバーだけ416のを乗っけるとか するのかもしれないけど
366 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:19:40.03 ID:vx1NOF01
XM8は陸軍でM4に代替する小銃として採用寸前までいったから 海兵隊と特殊作戦群の反対がなければ採用されていた可能性が高と思う。 SCARは米軍だけでなく欧州の特殊部隊や軍での採用実績でも高価なHK416に 負けてるのが現状だから価格ではなく、AR系プラットフォームに勝る利点がないの が採用されなかった本当の理由じゃないかな。
367 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:24:52.59 ID:zGUJjOeA
それに付けても金のほしさよ
368 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:25:57.86 ID:RyoPdr9x
M4いい加減退役させてもいいよな 性能だけならSCAR LやHK416の方が上なのに…安ければな…
369 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:29:02.74 ID:GBuBCyJZ
M4がいまだに特殊部隊でも使われてるのって、特殊部隊が教わるような民間のプロがAR15をメインに使ってるから って理由もあるのかな? アメリカ人はその手のプロが多いんだよな
370 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:30:18.52 ID:KrvmL9pX
バッファーチューブをなくせないなら、せめて半分の長さにしようって試みは行われなかったのだろうか? 内容物が減れば伸縮や調整も細かく出来そう 折りたたみが最もコンパクトミニ得るけど、ガタツキや肩に当てる面積が減ると結構不便
371 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 22:42:17.79 ID:qk2u6K9U
>>370 ボルトグループを短くするなら(質量減で)バネを強力にしなきゃならんが
そうすると操作性が悪くなる上にサイクルが更に早くなり、フルはコントロール不能になる筈
同質量で短く太くすると既存ストックが使えないのでこっちも大問題
372 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:12:57.10 ID:6HiuSMQs
発射機構を最小サイズにして、他を自由にカスタマイズできる銃なら 1つの基本操作で様々なニーズに対応できる。だからSCAR系よりCAR15系が好まれる。 あと元枢軸国の銃は論外。
373 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:24:08.23 ID:ktlpV1R2
308ブルパップの決定版はなかなか出ないなあ… RFBは問題ありという記事、タボール308はなかなか出ない。 M14とサイガ308のブルパップが今のところベストだろうか。
374 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:30:56.16 ID:6HiuSMQs
375 :
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:37:45.43 ID:zwGcBmrs
機関部が大きい分、グリップからバットプレートまでの長さも長くなるだろうしね。
376 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 00:05:21.71 ID:OmUb2omN
.308のブルパップは時に妄想するけど、実際に持たされるとなんに使っていいかわからない 中途半端な鉄砲になる気がするな もし仮にF-2000のボアアップ版とか作動な完璧なRFBとかがあったとして、それをCQBに使 おうって気力がわいてこない スナイパーライフルやマークスマンライフルでもブルパップ方式で全体のサイズが小さいほ うがいろいろ楽でいいよねって話なのかな?運搬だけを考えるなら折りたたみストックのSCA R-Hでいいと思うんだが それとも、ブルパップの利点を生かして長ロングバレルにでもするんだろうか?
377 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 02:01:57.65 ID:JFqJdqts
ハンガリーの対物ライフルはブルパップでバレルを交代させたまま運べて車内に持ち運べるほどだった 久々にダグラムの動画見たら、ゲリラ側はマガジン持って銃を構えてた 今でも一般人の感覚はこうなのかも 5.56mmテレスコープ弾はアサルトライフルにも影響を与えるだろうか?
378 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 02:18:35.15 ID:BYhn7Ros
>>377 >久々にダグラムの動画見たら、ゲリラ側はマガジン持って銃を構えてた
作動不良の原因になったりするからあまり良くないんだろうけど、
ベトナムではその構えしてる写真が結構多いよ
379 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 05:01:49.26 ID:sV0/yVvK
380 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 05:35:37.34 ID:1HVhlro8
>>378 マガジン持つっていう場合もっと下を持った場合だろ
381 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 06:57:19.29 ID:2a6IRM1F
マガジンハウジングを持つのは米軍の教本通りの持ち方じゃなかったか?
382 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 08:14:51.80 ID:yQNUKFkt
>>364 >>366 すぐ上の
>>360 くらい読もうよ…XM8だけじゃなくSCARも採用まで進んでるでしょ。
わざと間違えてるの?「採用されなかった」と「採用されたが取り消された」には大きな違いがあるんだよ。
採用する側が問題ない、更新に値すると判断・発表した上で横槍が入って頓挫してるんだよ。
それでどうすればARに勝る利点がないって読み取れるの?
>>365 に答え書いてあるよ?
383 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 11:23:42.59 ID:maFl/hW5
>>382 M4に変わる新型小銃として全軍配備される予定だったXM8と
最初からSOCOM限定としてトライアルされたSCARとでは規模が違う。
それとSCARがM4系より優れていて単純に予算の問題だけで頓挫したとするなら
なぜデルタやデブグルはHK416を新たに購入し使用してるのか説明がつかない。
すでに納品されているSCARを使わずあえてAR系バリエーションであるHK416を
米軍の第一階層特殊部隊が新規購入、使用しているところに真実があると思う。
384 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 13:16:03.67 ID:DR+rXfH6
>>377 >>378
AKだと一定以上のペースで撃ってるとハンドガードが熱くてグローブありでも保持できなくなったりする
結果的にマガジンを掴んで撃つ例が多い
>>381 そのためのパーツも出てるね
385 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 13:28:32.60 ID:yQNUKFkt
>>383 「全軍配備される予定だったXM8とSOCOM限定としてトライアルされたSCARとでは(採用予定の)規模が違う。」
(だから
>>364 での認識は間違ってない)って言いたいのかな?
>>360 に2013年まで次期小銃の採用計画は続いてたと書いてあるから、XM8の後も更新機種は探してたことになる。
「SCARがM4系より優れていて単純に予算の問題だけで頓挫したとするなら」
誰もそんなこと書いてないよ。
「すでに納品されているSCARを使わずあえてAR系バリエーションであるHK416を新たに購入し使用してるのか説明がつかない。」
米軍が改良を依頼して設計したHk416を少数でも購入して試用しなきゃどうにもならんでしょう。
さらに言えば私見だけど、M4使ってた部隊がSCARじゃなくHk416好みなのは互換性やチャーハンの違いから当然だと思うよ。
自分はFNとHKに好き嫌いのバイアスかかってない上に米軍オタじゃないから、いい加減詳しい人に引き継いでもらいたい。
386 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 13:58:17.82 ID:maFl/hW5
>>385 >「SCARがM4系より優れていて単純に予算の問題だけで頓挫したとするなら」
>誰もそんなこと書いてないよ。
では聞くけど採用する側が問題ないとし、更新に値すると判断してるのに何故
横槍が入って頓挫したんだ?
その理由が予算でもなくSCAR本体の性能や使い勝手以外にあるとするなら
ほかに何があるんだよ。
>M4使ってた部隊がSCARじゃなくHk416好みなのは互換性やチャーハンの違いから当然思うよ。
それは米軍にしてみたらSCARよりAR系プラットフォームを継承しているHk416のほうが
優れていると判断してるってこと。
使い慣れてるインターフェイスやパーツの互換性も銃の優劣の1つだよ。
387 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 14:24:03.59 ID:AMS7sqML
SCAR-Lが採用されなかった理由なんてググればすぐ出るぞ
http://kitup.military.com/2010/06/socom-cancels-mk-16-scar.html USSOCOMの公式見解は以下:
“The Mk-16 does not provide enough of a performance advantage over the M-4 to justify spending USSOCOM’s limited … funds when competing priorities are taken into consideration,”
つまりビンボーは辛いってこと
ただ7.62mmのプラットフォームとしてSCAR-Hは入れてるよね
最近のAR10流行りの中でどうなるかわからんけど
388 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 17:31:03.30 ID:uuf+tlfC
HK416もSCARもゴミ M4が総合的に最高
389 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 18:31:11.35 ID:vF23bjL+
なんでもSR-25は、命中精度や信頼性にムラがあって、当たらないのや故障し易い個体があるそうな。 そんなんで、精度では劣るが品質の安定している、FN SCAR-Hの狙撃/DMRモデルの、SCAR-H TPRも検討中らしい。
390 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 21:22:06.30 ID:WTG5VU2e
個人的に最近の自動小銃やよりM4A1がすきなんだけど、M4A1って後何年位使えるのかな?
391 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 21:28:23.65 ID:yQNUKFkt
>>386 読解力なさすぎな上に公平性を欠く異常なHK製品への執着、論破された自分の意見を再度述べるだけ…
さすがに付き合いきれなくなってきたよ。少し落ち着いて自分の書き込み見直したほうがいいよ。
まず
>>364 での貴方のXM8に対する認識は
>>385 前半で完全に否定されてるよ。
次にSCARの採用発表が覆されたことに関して貴方はM4に対して性能不足という考えに固執してるけど、
性能不足なら貴方が
>>364 で勘違いしていたように採用されるはずがないんだよ。
>>360 >>382 で書かれてるように少なくともUS SOCOMは更新に値する、M4に対し勝るとも劣らずと判断し、それを公表までしてるんだよ。
そのうえで採用が取り消された理由は推測するしかない。
>>387 とかも書いてくれてるけど。
国産兵器推奨や産業保護を訴える右派、経費削減を訴える左派、予想以上の世論の盛り上がりに迎合する議員の圧力。
性能以外で採用がひっくり返るなんて珍しくないよ?
そもそも部内予算で必要な装備は買えるから、US SOCOMは正式採用にこだわる理由は薄いし。
392 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 21:34:20.04 ID:EiMchTQ9
別にあと10年くらいはM4で充分じゃないかなと思うけどねぇ
393 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 21:53:18.33 ID:yQNUKFkt
>>386 さらに
>>385 で貴方が勘違いしてるのが、SCARとHK416の比較を始めたこと。
何度も言うが誰もそんな話はしていないから。
M4とSCARならSCARのほうが優れてる。US SOCOM自身がそれを認めたって話を、貴方はSCARよりHK416が優れてると話をすり替えた。
>>385 ではHK416がSCARより好まれるのは合理的であると好意的に書いてあるにも拘わらずね。
見解がソース付きで否定されたんだから、言葉を変えて同じ意見を書くんじゃなくて、反対意見を述べないと駄目だよ。
論破とか書きたくないけど、いい加減同じような話をするのも飽きたよ。
394 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 21:58:21.95 ID:maFl/hW5
>>391 >US SOCOMは更新に値する、M4に対し勝るとも劣らずと判断し、それを公表までしてるんだよ。
では何故レンジャー、グリンベレー、シールズ、デルタ、デブグルは納品され武器庫に
あるMK17(SCAR-L)をほとんど使用せず改良されたM4やHK416を使うんだ?
採用されたから性能に問題なく、かつ現場受けが良いとは限らない。
過去に採用されたMARK 23(SOCOMピストル)みたいに使い勝手が悪く
ほんとんど現場で使用されずじまいな銃も現実には存在するよ。
395 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 22:28:47.84 ID:TxP20xC4
416といえばHKマガジンは重いからと嫌がられたけれど 四の五の言わずに全軍に行き渡ったんだろうか
396 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 22:29:34.08 ID:OmUb2omN
SCARを使ってないっつぅソースよろしく頼む そもそもデルタなんざ「米軍が存在を認めない部隊」なんだぞ そんないホイホイと写真に写ってくれるようなファンサービスす るもんか むしろ流通してるミリフォトなんて、一種の広報くらいに思わないと だめよ SCARを使ってないっていうのと、SCARが映ってる画像を見たこと ないってのを混同しちゃいけない
397 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 22:45:50.74 ID:utldJs6E
もういいよ。長い 米軍は費用対効果を考えた結果、M4でいいと判断した それだけ
398 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 22:47:29.04 ID:maFl/hW5
>>396 公式に認めてるシールズ、レンジャー、グリンベレーは検索するればいくらでも出てくるだろ。
SCAR-Lはアフガン戦争中期ごろにごく稀に映ってるぐらいで現在ではほぼ見ない。
現在SOCOMがメインで使用してる小銃はダニエルディフェンスハンドガード付きのM4だよ。
あとデブグル隊員の回顧録読んでもH416を使用している記述はあるがSCAR-Lはまったく
出てこないぞ。
399 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 22:50:56.88 ID:jVdUfqEq
M4を更新するメリットなんてどこにあんのよ 抜群の操作性 DI式による命中精度と軽さの両立、整備性の良さ ダストカバーとボルトキャリアによる異物の侵入のしにくさの実現 大量に流通しているため単価が安く、改修もしやすい HK416とかにしたところで得られるのは、長時間撃てるようになるだけ 市街地で掃討して帰るだけの今の米軍じゃ必要無い
400 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 23:03:45.22 ID:888vbNjG
>>390 M4もじゅうぶん最近の銃だと思うが…
俺はAR系ならM16A2が好きだ
401 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 23:44:32.68 ID:utldJs6E
>>390 次世代の射撃装置が出るまでは普通に使えると思う
まあ、M4カービンの定義次第だけど
402 :
名無し三等兵
2016/05/19(木) 23:55:28.99 ID:Jr7q2A9/
なんか20世紀臭がする
403 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 00:34:07.27 ID:pP4749Zg
>>396 どんな環境で書き込みすればこんな変な位置で改行できるんだ
404 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 01:00:42.41 ID:QOKTCylW
M4カービンの後継銃を妄想するよりも M4の次のバージョンアップを妄想する方が有意義なような
405 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 09:16:25.53 ID:XEqL4xWZ
406 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 11:03:34.52 ID:2LKwd7zc
>>405 デルタがISとの戦闘で死んでるのって初耳だけど俺が無知だっただけか?
407 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 14:12:05.29 ID:sXAJwL3C
408 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 17:27:28.32 ID:pDQ5nGa9
>>407 「どうせ空包だ!目一杯ぶち込んでやるぜっ!」「 なにっ!?」「うわああ!」
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
409 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 17:50:55.68 ID:b2VRSSfV
>>407 元ソースの追加情報によると
撃ったやつはその場支給された空砲でなく自分の基地から持ってきた弾薬使ってたうえに
アダプターもちゃんと固定していなかったから
発砲始めてすぐアダプターが吹き飛んだんだと
410 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 17:53:25.08 ID:YqClin+l
重営倉30年か
411 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 20:56:02.79 ID:ZTyi6nT5
AK系列で、「ホルスターから抜いたらトリガーを引けば発砲できる」 ができるんじゃないだろうか。 ホルスターが、ボルトを引いた状態で固定している。 抜いたらすぐボルトが前進。もちろんセフティも外れている。 運んでいる間は、ボルトが後退しているから絶対安全。
412 :
名無し三等兵
2016/05/20(金) 23:20:23.00 ID:tFSG53xM
AKってホールドオープンできないじゃん。
413 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 02:41:58.09 ID:+sA4atbq
そもそもライフルをホルスターにいれたら邪魔だよね でけぇよ
414 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 02:55:10.16 ID:niPfiWDg
ライフルをホルスターに入れるなど非常識 ゴミが入るのに常時チャンバーオープンで持ち歩くのは更に非常識
415 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 04:58:09.64 ID:lAOdtgNl
カービン銃はホルスターにいれることはめずらしくないと思うが…
416 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 07:04:55.02 ID:hC7Oq9j+
見たことねーよ
417 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 07:27:32.12 ID:idq8NaY5
ジープに乗った米軍兵士はカービンをよくスキャバードに突っ込んでたけどな そして長ものを挿しておくケースは普通ホルスターとは呼ばすスキャバードと呼ぶ まあその程度の常識もないのの思いつきなんだろ
418 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 07:53:36.46 ID:GSkcfhF4
419 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 08:09:57.57 ID:Z1oix9Kl
どちらかというとウェポンキャッチ的な感じかな。 そろろそ厨房の思いつきにつきあうのもアレだね。
420 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 13:47:08.46 ID:4zx1bWrt
コンパクトなサブマシンガン用のホルスターは最近地味に注目されてたりはするけど、カービン用はな
421 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 14:02:44.44 ID:uF4qw3qv
てっきり玩具銃用かと思ったけど、一応実銃用らしいね。 しかし2GUNマッチの動画見てみたけど、 体に身に着けてる状態やテーブルに置いてある状態では マガジン挿してチャンバーに装填までしてあるんだよね。 (逆に競技中に体から放す前に安全な状態に戻している) それと同じ状態でこのホルスターに挿すのは危険すぎる気がする。 ホルスターから抜いてコッキングして射撃。 終わったら安全な状態に…じゃかえって時間がかかりそう。 やはりマニア向けか。
422 :
254
2016/05/21(土) 16:44:22.41 ID:niPfiWDg
>>411 そもそもホルスターは論外だが、仮に必要だったとしても
軍用準拠なモノならば落下テストはクリアしているから
ドロウ時点でセフティーオフになるホルスターであれば
ホットロードでセフティオンでも安全といえるし
ごみも入らずバネも痛めないから銃にも優しい。
423 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 16:59:46.40 ID:+sA4atbq
>>422 ボルト後退したまま保持するとバネにものすごく優しくないぞ?
424 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 17:03:35.15 ID:niPfiWDg
>>423 ?ホットロードならボルトは前進してるはずだが
425 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 17:27:27.13 ID:+sA4atbq
>>424 ああいや上のチャージングハンドル保持の謎ホルスターと混同したスマン
426 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 18:59:47.15 ID:t4g+c9as
ベタだけどバーチカルグリップがコッキングレバーも兼ねてたら、 ポンプアクションの要領ですぐ初弾装填できそう
427 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 19:18:06.37 ID:+sA4atbq
ミスファイヤや操作ミス多発しそう、ここはいつから僕が考えた産廃スレになったんだ?
428 :
254
2016/05/21(土) 20:05:14.84 ID:niPfiWDg
>>426 過去の製品ですでに存在してるんだな
で、ヤティSMGの後に続くものは現れずに来てるから
やはりアイデア倒れなんだよ
MP5Kなんて小改造でいけそうだけどね
429 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 20:08:54.71 ID:niPfiWDg
関係ないがクッキー削除しても名前欄クリアされないんだな 名前欄254ってのは別に意味ないから無視してな
430 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 20:19:43.84 ID:niPfiWDg
MP5KどころかPP-2000ならば コッキングハンドル直下のグリップで結合せずに押す形ならば簡単だな そうしないのはやはりデメリットがあるんだろうか・・
431 :
名無し三等兵
2016/05/21(土) 21:01:59.63 ID:+sA4atbq
マズルコントロールしにくいからじゃね あと手のこんだ仕掛けじみた機構は成功した試しがない
432 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 08:00:39.38 ID:QZYhZpvQ
>>428 大昔ポンプコッキング式のエアガンをサバゲー仕様に改造するのに、塩ビパイプでフォアグリップ作ってポンプアクション化するのを思い出した。
433 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 08:12:27.51 ID:13BjSz3D
一見ポンプアクション、実はストレートプルボルトアクション、という ライフルだって可能だろう
434 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 09:21:54.25 ID:zqyPtNxx
>>433 作れるけどあまり需要なさそうだね
ポンプ式のデメリットとして
作動音の大きさ、伏射時の装填しにくさ(大きなアクションが必要)があるから、ボルトアクションが好まれる場面で普及しなかったんじゃなかろうか
435 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 09:22:27.60 ID:6fflJrne
SKSに詳しい人教えて。 1945年開発とWikiに書いてあるんだけど、これって第二次大戦には使用されてるの? 7.62mmx39弾は1943年だから、弾は戦中開発で間違いないみたいなんだけど…
436 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 13:00:53.74 ID:M2bWomtH
>>434 >ポンプ式のデメリットとして作動音の大きさ
下記のページを見ると
>佐藤さんは亡くなられるまで生涯レミントンのポンプしか使われることがなかった
>ポンプアクションを使われたのは自動銃だとボルトを戻したときに大きな音がして鹿が逃げてしまうからだと言われていた。
>音を立てないで作動させるとなると、ボルトアクションライフルか、ポンプ式と言う選択になる、
>その中で素早く第2弾を撃てる銃となると、これはもうポンプ式しか無い。
という記述が有るのですが、ハンターの皆さんどうなんでしょ?。
http://www.fareast-gun.co.jp/column/2013/05/post-30.html 437 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 14:02:15.82 ID:tjwOaq+k
ポンプ式って要するにスライド式だろ? 構造的にボルトアクションよりも耐圧性に劣るじゃん
438 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 20:46:30.04 ID:I8RviB8R
ポンプって蓄圧式空気銃の事じゃないの? そりゃ音も小さいだろな、鹿撃つものでも無いだろうけど
439 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:18:54.82 ID:mHj9zL45
>>438 この文脈で何でそう思えるんだ?w
>>436 言ってることはおかしくないのだが、ポンプアクションのライフルなんて文中にもあるとうりほとんど存在しない現実
ポンプアクションって作動は単純でも機構は案外単純じゃないからね
鳥や人間相手に速射が重視される散弾銃はともかく狙って撃つこと前提のライフルではあんまり使い勝手のいいもんではないし
440 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:36:37.94 ID:/8u8zbAS
つまり上下二連のライフル作れってことか
441 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:38:11.68 ID:9AO9PO5M
狩猟用ならレバーアクションの方が一般的だよな。閉鎖機構も完成されてるし。 最近はサプレッサー仕様のもあるようだし。
442 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 22:00:07.12 ID:zqyPtNxx
>>436 狩猟はやったことないからわからないけど、ポンプ式は中途半端に思えるな。
そのサイトで紹介されてる猟師も忍び寄って撃つスタイルなら、初弾で仕留めることに相当な拘りがあったんじゃないだろうか。
それならより小さなアクション、小さな音で装填できるボルトアクションの方が有利だろう。
それとも、腕に自信があっても仕留めきらない時があるという経験値からのポンプ式なのかな。
443 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 22:06:54.72 ID:t3Ievt1o
お前は何もした事ない上に調べたり考察もしないんだなw 狩猟の場合直前まで弾を入れないのが基本だから、得物の近くで音を立てたくないんだよJK
444 :
名無し三等兵
2016/05/22(日) 23:09:14.13 ID:EAYjsEK5
そもそもレバーを引くという動作でなく押す方式にしてはどうだろう? ロシアや南アフリカの一部のショットガンで採用されてるみたいだが
445 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 01:09:09.73 ID:U9ruCWxI
全長を短く出来る利点はあるが、装填の度ににチェンバーとバレルか動くんだぜ? まぁ拳銃では珍しくもないが、それは目標が近距離だと分かってるからだよ。 ライフルだと精度が狂い過ぎるし、だから散弾銃とか、珍しいところではロシアのグレネード・ランチャーでしか使っていない。
446 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 18:48:37.80 ID:3bOJlBMo
M27とミニミどっちが凄い?
447 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/23(月) 19:08:04.48 ID:qH4VRVdy
448 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 19:56:13.17 ID:K9Du+cXZ
>>442 たぶん仕留めそこなった時に次弾装填時に一番射線変動が少ないのでポンポアクション選択してるんじゃないか?
レバーアクションもボルトアクションも銃が上がってしまうか視線とサイトが離れてしまう。
ポンプアクションとオートマチックに限っては、次弾装填時に狙ったまま出来る。
>>444 ライフル弾はチェンバーにかかる圧力がかなり強い、この為に薬莢が張り付き易く、汚れているとボルトが引けなくなる時もある。
そういう点において、ボルトアクションが一番張り付きに強い構造なんだよね。
レバー上げる時に、ロック機構かレバーガイドが張り付いた薬莢を若干引き離す作りになる。
このおかげで張り付いてボルトが引けないトラブルが出にくい。
これがポンプアクションやレバーアクションになると、張り付いた場合レバーやグリップ操作の初期段階が物凄く固くなってしまう。
特にポンプアクションライフルはこのトラブルが多い。
同じ様にボルトレバー引くだけのボルトアクションもこのトラブルに弱いので、敬遠するハンターも多い。
449 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 20:49:20.97 ID:vlenq+ah
ポンプアクションライフルつーとレミントン7600とかだろ? それなりに愛用者はいるけど、最近は自動銃の信頼性が上がってるからね
450 :
名無し三等兵
2016/05/23(月) 21:02:00.85 ID:qjObED0Z
ポンプアクションの作動音の大小に疑問を持って質問したら変な流れになってしまた。 スマン
451 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 08:15:25.69 ID:Nt2k0vnT
452 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 12:19:38.83 ID:Nt2k0vnT
453 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 14:41:43.04 ID:KxicH85B
>>445 不思議なんだが
M82って銃身が前後に動くショートリコイルだよな
弾薬の弾道性能は優れてるけど、銃自体は精度で不利があるんじゃねと俺も思うんだが
世界中で長距離ライフルとして使われてるのはなんでだろう
454 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 15:28:42.68 ID:5BS9KzZR
>>453 当初は対物や遮蔽物越し用途だったから、そこまでの精度は不要だし
1km程度なら問題ない精度が出せる訳で
455 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 15:54:51.76 ID:/bhhiw0f
だから精度重視の海兵隊はマクミランのシングルショットを採用 以降、どうせ少数しか購入しないし色々ごちゃごちゃやってるが
456 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 17:31:37.53 ID:bDU/77S6
>>453 1km先だと.50calでも2mはドロップする。
これだと特殊な大口径のスコープを使うか、スコープマウントにスペーサーをかまさないと、マトモに狙いが付けられないレベル。
(因みに、戦場での長距離狙撃のスコアは、たいてい目標の数m上を狙って、オフセットして撃った結果)
風や気温、コリオリ力など、変数が増えるこうした超長距離狙撃だと、ショートリコイルのデメリットより、弾道性能の高い.50calのメリットの方が生きてくる。
それでもバーレットM82の性能は、14.5mmの対戦車ライフル弾を使うゲパードM3やM6と同程度でしかなく、精度自体は平凡なものだったりする。
457 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 18:22:31.73 ID:Ti0hiASV
数秒間程度しか飛ばないのにコリオリの力を計算に入れるのが普通なの?
458 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 18:36:22.57 ID:D5WayfRS
地球のスケールなめたらあかん
459 :
名無し三等兵
2016/05/24(火) 18:49:52.76 ID:bDU/77S6
>>457 1km先を狙った場合、東京だと0.8m〜赤道直下で1mずれるそうだ。
460 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 08:05:15.75 ID:w65fNTrv
2ミル程度でもスペーサー必要なのか
461 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 11:44:42.06 ID:9sv2/G5e
コリオリの力って赤道下の方が強いん? 極の方が強いんちゃうん?
462 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 13:38:57.23 ID:kqNn06Rj
>>460 456はなんか勘違いしてる
ドロップ量の基準距離書いてないし
.30のマグナムで300mでゼロインして1kmだと8〜10m程度はドロップするし、.50でも弾道性能は似たようなものだったはず
MEはけた違いにでかいけど、MVがそんな速いわけじゃないし
463 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 16:00:20.02 ID:wYR5c0PL
>>461 赤道上から南や北方面に撃つと最大になるんじゃね?
464 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 16:38:54.22 ID:9sv2/G5e
フーコーの振り子は赤道上では回らないって話だが
465 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 16:50:06.83 ID:pN9oVROl
おまいら数学や地学は零点なんだな 地球上の位置の違い(緯度の差)による自転速度の違いがコリオリの力として見える 赤道では1667km/hで自転してるし、北極点(南極点)ではゼロだ たとえば赤道とその1km北側(南側)での自転速度の差は0.0045km/h 北極点(南極点)とその1km南側(北側)の自転速度の差は0.26km/h なんで北極点(南極点)から撃つとコリオリの力は最大
466 :
名無し三等兵
2016/05/25(水) 17:03:23.78 ID:9sv2/G5e
振り子が回る説明がつかん
467 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 16:15:10.24 ID:U3d1Bdmt
陸自の事故の負傷者2名が仮想敵のアダプタ破片による掠り傷ってことは以外だった。 異常腔圧による銃身破裂での負傷は起こさないもんなんだな
468 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 17:19:06.74 ID:T+Vrt/J3
逆に79発も撃ちあってそれだけだもんな イラクだったらコンボイ全滅だよ
469 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 18:35:00.72 ID:ZEMh021z
多分撃った人は実弾だって気付いてたんじゃない? その上で頭より上を射つなりして山なりにブランクアダプターが飛んできたんじゃないの?
470 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 19:31:20.67 ID:jVVoPfkO
弾倉への装填って各兵士が行うんじゃないのかな。 演習当日に兵士に空包を支給して、各個人が装填するのであれば事故は起きないと思うんだが。
471 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 20:15:46.43 ID:JCPoYNqj
472 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 20:56:14.78 ID:eQTYE1XH
7.62mm使うM14やG3やFALがアサルトライフルじゃないことについ最近気が付いた素人で御免なさい
473 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 20:58:22.89 ID:Gwna9DZW
>>471 本当なら相手を狙って撃つより高度な訓練してるな
まあ取って付けたような言い訳にしか聞こえんが
474 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 21:03:30.68 ID:Qj1yde/0
けん制するために斜め上を撃つって意味不明だろ 的が見えてるならそれを撃つのが普通だし、けん制効果も高い
475 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 21:21:04.30 ID:vgV5FRl2
空包使う訓練だからちゃんと狙ってませんでしたじゃダメなんだろうか
476 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 22:32:57.61 ID:jVVoPfkO
>>471 この記事読む限り隊員が一発ずつ装填することになってるね。
でもそうであれば複数の隊員が皆気づかずに装填した事になり、非常に考えにくい状況になる。
誰か別の第三者が装填したんじゃ無かろうか。
477 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/26(木) 22:41:33.33 ID:S5P+Ub0v
478 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 22:48:43.85 ID:gRZz+bWr
牽制するため斜め上を撃つ訓練ねえ…。 よく分からんな。w 相手に銃声を聞かせて怯ませる目的で銃口を空に向けていたということなのかな。 警察官が拳銃で行うときには斜め上というより真上を向けるそうだが。 それに、牽制目的ならむしろ銃口を下に向けて、相手の手前の地面を撃ち着弾を見せるほうが効果的な気がするけれどな (警察がそうしないのは跳弾が思わぬ方向に飛ぶことがあるからだそうだが)。
479 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 22:57:36.59 ID:kDJD+OD1
>>477 アサルトライフルじゃなくてバトルライフルなんだとさ
アサルトライフルの定義の中に普通の小銃よりケースのサイズや口径が小さい弾使うってのがある
480 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 23:14:41.04 ID:JCPoYNqj
>>479 減装弾でバトルライフル云々と区別してるのは近年のアメリカメディアであって
アメリカ軍やヨーロッパでは特に区別しないで単にライフルと呼んでるよ
で、あえてアサルトライフル(マシーネンゲベール)と区別する場合は
直銃床であるかどうかだからM14は当然として
減装弾(短小弾)であるSKSでさも曲銃床だからアサルトライフルではない
481 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 23:26:34.65 ID:gRZz+bWr
>>472 >>477
>>479 上の人も書いてくれたように、バトルライフルは比較的最近使われ始めた用語。
それより前は、例えば1980年代のGun誌のバックナンバーなど読んでみると、
FALやG3もアサルトライフルと書かれている (勿論陸自の64式小銃も)。
482 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 23:27:28.68 ID:JCPoYNqj
まーでもAK47に関してはアサルトライフルとされているから 直銃床が絶対条件かっつーと微妙な所だけれど
483 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 23:32:10.88 ID:xzS22ruY
跳弾が一番だろうけど、威嚇のたびに道路壊してたらクレーム来そうだしな
484 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/05/26(木) 23:47:50.98 ID:S5P+Ub0v
ホローポイントならそんなにひどいことにならないんじゃない?
485 :
名無し三等兵
2016/05/26(木) 23:51:19.58 ID:JCPoYNqj
近年の日本のおまわりさんが威嚇発砲する時は生け垣を狙うそうな
486 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 01:12:03.67 ID:Yhb/GlVC
>>480 MGとアサルトライフルはまた別じゃねえか?
StGはアサルトライフルだけど
487 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 01:14:55.42 ID:HqZQ1ejU
>>486 ご指摘ありがとう
アサルトライフル(ストゥルムゲベール)と書こうとして間違いましたわ
488 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 01:46:40.92 ID:Yhb/GlVC
バトルライフルってアサルトライフルの定義の中からM14とかM2カービンを除外するために生まれた感があるよね
489 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 01:50:53.88 ID:hTuWWyqj
失敗を誤魔化すための方便だよバトルライフルというカテゴライズは
490 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 07:58:33.25 ID:q9+Dfhan
>>468 武装勢力は乱射して支給弾倉使い切ったら金貰えるんじゃ?
491 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 12:14:58.06 ID:WOBfx9sj
>直銃床であるかどうかだから 使用弾薬口径からの軍用オートライフルのカテゴライズだと思っていた。 ・7.62oナトー=バトルライフル(M14含…フルオートでの実用性が低い) ・5.56oナトー=アサルトライフル(折衷のAKやStGもフルで撃てるのでコッチ)
492 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 12:24:29.81 ID:aMb1TVnc
>>491 もとは「ライフルより弱いタマでフルオートで撃てる」のがシュトゥルムゲベール(突撃銃)で英訳するとアサルトライフル
G3もFALも原型はもっと小さいタマで試作してたけどアメリカ主導でNATO正式弾薬が7.62mmNATOになり、
「ライフルより弱いタマで」の部分が曖昧になっちゃう
ここで「まあ昔のフルサイズのライフル弾よりは小さいしイイじゃん」と思えばアサルトライフルとも言えるんだが、
その後5.56mmに移行して「じゃあ7.62mmは何だったの」となった時点でバトルライフルって言葉がひねり出されたっぽい
493 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 13:12:32.87 ID:hSKYxg1z
>>485 生垣ですか。何か危ないなあ。拳銃弾でも生垣ぐらい軽く貫通するだろうし。生垣の(密度にもよるが)
向こうに何があるか、誰がいるか分かったもんじゃない。
とは言え、空に向けて撃つと、落下してきた弾危ない。土の地面や池や川に深い角度で撃つしかない?
494 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 13:37:21.52 ID:WUDNchWf
>>493 土の地面も池も川もない現場が圧倒的に多い(とくに都会では)ように思えるのは気のせいか?
495 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 15:22:14.38 ID:HqZQ1ejU
>>493 跳弾回避目的なんだから、言わんでもわかると思ったけどな・・
生垣の藪じゃなく地面に対してだから、多少角度が浅くても二次被害はないだろうね
496 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 18:16:05.21 ID:ZDqO4R06
>直銃床であるかどうかだから 知ってる知ってる M920のストックを引っこ抜いて第4世代ストックへ変えるだけでバトルライフルになるんだよな
497 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:04:37.50 ID:A9xe0HUo
>>492 初期段階ではマシーネンカラビナー(機関騎銃)と称してたしね
サブマシンガンとカービン銃を統合したいってところから始まってるんで
個人的には全自動射撃が使い物にならないのはアサルトライフルと言いたくない
498 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:06:03.99 ID:6vLwR2sX
なあに重機関銃を手持ちで撃つやつも世の中にはいるんだからどうってこと有るメェ
499 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:11:34.28 ID:aMb1TVnc
>>497 使えるはずだったんだよ… 全てはM1ガーランド大好きすぎる米軍のせいなんだよ…
500 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:12:51.36 ID:aMb1TVnc
>>497 あとドイツの揚げ足とるようだけど「WW2の時はお前んとこの基幹小銃がそもそも全部カラビナーじゃねえかよ」という突っ込みもアリかとw
501 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:14:37.37 ID:6vLwR2sX
結局30cal時代のライフルはアサルトライフルでいいのけ? M14やらFALやらがバトルライフル言われるのは分かるが64がバトルライフル言われてもしっくりこない 弱装弾だかあおk的な?
502 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:17:12.12 ID:15jBgiCd
>>498 さすがにランボーでもM60までだろ
M2は無理だって
503 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:18:37.95 ID:JRSiIPju
津野瀬氏の本(初版は80年代)だとアサルトライフルってなってるな 減装弾+レート低減でアサルトライフルとしての機能を実現したという書き方だったが
504 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:26:19.70 ID:iDTC+Btz
>>502 KORDではできたからM2もなんとか頑張ればできるんじゃね
505 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:33:40.26 ID:JyIkeJaI
506 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:44:38.93 ID:HqZQ1ejU
>>501 精々FAL、G3の派生型程度なんだから区別しなきゃならん理由もないよ
単にライフルと呼ぶか固有機種名か口径を言えば伝わる訳で
ライフルとSMGに分かれていた時代じゃあるまいし
あえてアサルトライフルなんて区別する必要もない
M14をバトルライフルと呼びたい奴は呼べば良い
507 :
名無し三等兵
2016/05/27(金) 22:44:46.13 ID:cqZS2FNi
>>500 そうは言ってもKar98KとM1ガーランドとM1903は同じぐらいの長さじゃん
508 :
名無し三等兵
2016/05/30(月) 13:57:48.14 ID:eepYs3Zb
>>507 いやあれは原型のGew98と比べないと
509 :
名無し三等兵
2016/05/30(月) 20:34:25.18 ID:elzVEbkW
マスケットのころに比べたらホント短くなったよなぁ
510 :
名無し三等兵
2016/05/30(月) 21:29:44.62 ID:nMujJbQ9
海兵隊ですらカービンになるもんな
511 :
名無し三等兵
2016/05/31(火) 11:36:43.49 ID:DmOJkdBN
>M14をバトルライフルと呼びたい奴は呼べば良い M14はバトルライフル。ミニ14はアサルトライフル。
512 :
名無し三等兵
2016/05/31(火) 12:33:29.58 ID:xUVQXN4Y
ミニ14は民生品でカテゴリーの範囲外だろw AC556とかパラミリタリー仕様もあるにはあるが
513 :
名無し三等兵
2016/05/31(火) 18:52:25.62 ID:G3CRZYUN
「どんな環境でも引き金を引けば弾が出る」信頼性だけで、 M14 FAL G3 FN-SCAR-H を比較したらどれが優位だろう。
514 :
名無し三等兵
2016/05/31(火) 18:59:28.92 ID:d2efLfoO
一番下の圧勝 というか話にならないし話すまでもない
515 :
名無し三等兵
2016/05/31(火) 19:12:25.46 ID:TGGVZ48T
ダストテストではXM8>SCAR≧HK416>>M4だったらしいが、G36の件みたいに開発時に想定してなかった環境で思わぬ不具合が起きることもあるからなぁ
516 :
名無し三等兵
2016/05/31(火) 20:15:52.61 ID:SSl/YK6M
比較対象が流石に古すぎる
517 :
名無し三等兵
2016/05/31(火) 20:27:33.33 ID:igT5Ytjs
砂や泥も粒度や湿気を吸った時の状態は地域差があるそうな 自国の過酷な環境で大きな問題が起きなかった米軍もイラクやアフガンで苦労してる ネットに転がってる検証動画見ててもまちまちだよね FALやAR10系は隙間を最小にしてシャットアウトする考えで 粒度や粘度の関係で入らなければ最強といえるが、一旦入ってしまえば排出は困難 一方隙間を大きくし、バネを強力にすれば作動は良くなるものの精度にはマイナスとなる AKに限って言えばロシアオリジナルと精度が高いとされる東独、バルメ(ガリル) アメリカ製高級AKとAKにルーツを持つSG550の同一環境による動作性と精度テストが見たいもんだ
518 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 07:21:55.10 ID:c7wvXpBN
SG750とガリルエースも気になるバトルライフルだ
519 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 09:55:55.15 ID:EQ5PYena
520 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 12:07:56.38 ID:hljBaRZN
>>519 弾だけ5.56mmにして銃はAKタイプで更新とかやること逆じゃね?
西側じゃ7.62x39mmがアサルトライフルカートリッジとしてはベストってことで
似たような弾の模索してるくらいなのに…
どうしても西側寄りアピールしたかったのなら、
銃自体STANAGマガジンのアサルトライフルにしなきゃ意味ない気がするんだが
521 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 12:21:37.67 ID:pbDHReL7
NATO標準弾が無いと支援をすることも受けることも出来ない
522 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 12:28:48.30 ID:yskQQEmm
ピストル並みのストッピングパワーで定評の有る7.62×39が何だって?
523 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 13:14:47.59 ID:fKBa9h6f
524 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 13:36:44.03 ID:HaO89Wej
なんでこう「ぼくのかんがえたさいきょうのアサルトライフル弾」に夢を見る奴が後を絶たないんだ
525 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 16:56:03.79 ID:HtlakCAJ
ポーランドも今じゃ完全に西側、つか米軍の下請け的なことやってるからM4系採用してもおかしくないくらいだしね。 そういえば、東欧でもチェコかどこかでAR系の製品を作ってるところあったな。
526 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 18:37:59.42 ID:fKBa9h6f
>>525 ポーランドは知らんがロシアはM4作ってる
527 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 19:30:43.86 ID:LUQ6wMfD
ポーランドの特殊部隊今こんなだろ?
イラク・アフガニスタンとかでの米特との協動も、縁その物も深いし、軍事(にも限らないけど)で最近目立ってきてる興味深い国だと思う
528 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 20:04:44.06 ID:eR3u/xgo
ドイツとロシアに挟まれてるしねえ
529 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 21:36:28.54 ID:iF26whjK
歴史的にもポーランド取られたり獲られたり盗られたりの繰り返しで不憫よねぇ
530 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:12:32.69 ID:MqKeTLHW
どこの国とはいわないけど、特殊部隊は米軍と協調しやすいM4系で一般歩兵用には従来型ライフルをあてがう っていうケースはよそでも聞いたことがあるなぁ そんなに特殊作戦向けなんだろうかM4って
531 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:22:47.60 ID:jzjbzoBc
>>530 R.I.Sにいろいろ付けたら特殊部隊仕様てか共同作戦の時マガジン共用できるからじゃね
532 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:28:37.04 ID:eR3u/xgo
M16から改良を重ねてきて信頼性もあるしアクセサリー豊富だし、射撃経験から言ってもやっぱり洗練されてるというか使いやすいよ 89式は300m程度の距離で撃ちあうならいいけど近距離戦闘では使いにくいね AKやM14はドカドカと強烈なリコイルが来るけど、M4は殆ど跳ねないし快適って感じ
533 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:29:36.39 ID:mD3Y8X+j
>>530 まず日本がね……
と言うか特殊部隊だけM4或いはAR15系ってケースはこうしてみると一杯あるんだなあ
534 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:39:46.13 ID:dlRYDyq3
西側のCQB戦術がAR15系使うの前提の内容になってるからってのが大きそうだが
535 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:45:33.96 ID:Tb/RFYaN
北海道鹿追町の陸上自衛隊然別(しかりべつ)演習場で5月23日に行われた
訓練で、誤って実弾を撃ち、隊員2名が軽傷を負う事故があった。
陸上自衛官は、事故の原因についてこう語る。「本来なら弾薬受領の際にも
弾薬陸曹と補給所の弾薬係がお互いに『5.56ミリ空包、◯発』と確認しなければ
ならないのですが、それも行われていませんでした。その上、弾薬を受領した
部隊は、本来は演習場や射場で弾を配布するという規則に違反して、演習場
ではなく駐屯地で弾薬を配ってしまった。さらに悪いことに、弾薬を弾倉に詰め
る際、ぺちゃくちゃと雑談しながら装填したため、弾が実弾であることに誰も気づ
かなかったのです」
「今回、不幸中の幸いだったのは、事故を起こした部隊が輸送科部隊だった
ことです。北海道の同隊は、戦車を演習場まで運ぶのが仕事で、あまり戦闘
技術は高くない。だから、対襲撃訓練でひとりも死者が出なかった。
これがもし戦闘技術の高い普通科(歩兵部隊)やレンジャーだったら、最初の
一撃で数人が死亡していたはずです。もっとも、そういう部隊は空包と実弾を
間違えるなどというミスは起こさないでしょう」
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15312_2.html ちょん並のグダグダっぷり
536 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:46:17.65 ID:fKBa9h6f
特殊部隊の始祖であり規範であるSASがL1A1じゃなく M16を使っていたからかな
537 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:53:34.43 ID:/C513j+r
>>535 そこ信憑性イマイチじゃね?
最初から上空めがけて射撃するはずだったらしいので
最初の一撃で数人は死亡云々は錬度高いほどありえないし
空砲使う予定でブランクアダプターしてるから結局まともに弾飛ばないよ?
実弾の配布に何らかの規定違反はあっただろうけどね
538 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:04:07.20 ID:7E6VexiV
無差別に選ばれた日本人30人ぐらいに自分の好きなアサルトライフル(説明書付き)を選択し一定の人数になるまで殺しあえって場合は、初心者はAK47か74にしたほうないいの? 戦う場所は、暑くも寒くもなく無人の市街地や森や山がある。 なんかバカみたいな質問でごめんね
539 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:15:29.87 ID:/C513j+r
小説のネタ集めかと思うような質問だなぁ 積極的にKILLとらなきゃいけないような理由ない限り 芋砂すらしないで隠れてるのがベストだろうしライフルの種類よりどうやり過ごすかじゃね? ついでに素人がフルオートはおろかバーストでも銃口コントロールできるか怪しいし セミオートあれば後は軽量で維持できるなら何でも一緒じゃ
540 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:24:35.42 ID:MqKeTLHW
なんかゴルゴ13に似たような話があったなぁ テキトーに集めたロシア兵に各国のアサルトライフル持たせて立て籠もらせて戦わせて 「やっぱりAKはサイコー」とかいう結論を導き出す茶番の話 最終的にはゴルゴが塩分濃いめの廃墟かなんかに追い詰められたんだけどそれでも 汚れに弱いはずのM16系で無双しちゃうっていう、いままでの茶番なんだったんだ的な 話だったんだと思うんだけど
541 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:30:45.54 ID:fKBa9h6f
どんな説明かにもよるが 例え警告受けても馬鹿はフルオートで弾切れになるだろう 素人には索敵能力なんて無いから隠れてりゃやり過ごせるし 至近距離でも双方当てられなくて、最後はどつきあいが関の山 マニアなら装備を奪ったりして一人勝ちも出来ようが 結局どんな銃でも同じことだろうね
542 :
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:37:47.72 ID:fKBa9h6f
フィクションじゃ殺戮ショーを生中継なんて良くあるが それならば一発で死ぬ方が受けるのか、なかなか死なない方が受けるのかで違ってくるが 素人ならば光学機器付きのルガー10/22かな
543 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 00:34:09.66 ID:t/KeqViw
AKの分解結合と清掃は素人でも覚えられるのは間違いない
544 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 00:44:01.45 ID:9RZ3l3zU
やったことあるけどサルでも出来るレベルだね 64式やM4との違いに笑った
545 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 00:48:11.02 ID:jyVFQJN6
>>527 射撃時でないとはいえ
当たり前のようにマガジン持ってるな
546 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 01:25:18.06 ID:AuLnRa+q
昔、なんかのヤクザ漫画で拾ったAK使ってるチンピラが 弾切れでマガジン外した後にスペアマグ差し込もうとしてマガジンどうやって付けるんだ!てキレてるシーンがあった 確かに予備知識ゼロだとセーフティoffで拾えばとトリガー引けば弾が出る位はわかっても 固有の操作法はわからんよな、と
547 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 01:41:02.18 ID:tutGOBz2
素人でも装填しやすいAR15でもフルロードのテンションかかったマグだと 甘く刺しただけだと脱落したりするし、知識がないとダメなのは同じだな
548 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 01:43:37.34 ID:Zl0+lxBR
前側引っ掛けてそこ軸にして回転させる要領でガチャだっけ
549 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 01:46:27.35 ID:tutGOBz2
AKは馴れるまでは時間が掛かるし、下手に装填すると外せなくなるのは厄介だけれど 脱落防止で叩かなくて良い分、慣れればAR15とさして変わらない速度でマグチェン出来る
550 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 01:53:04.77 ID:AYi+Xm/h
>>548 そう。それにしても、空のマガジンを外すことが出来たのなら、それと逆の動きで
マガジンを入れてみることぐらい普通に考えつきそうな気もするが…
銃撃戦の真っ最中で冷静な判断力を失っているからだと考えれば
これはこれでリアルな描写かも知れないね。
551 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 01:55:46.52 ID:tutGOBz2
>>550 前側の引掛けがずれると途中でスタックしてしまい
薬室に装填できないし外せなくなるよ
552 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 01:58:18.08 ID:tutGOBz2
で、外せなくなった場合どうするかってえと マグのケツをどついたり蹴っ飛ばすんだな 実にAKらしいね
553 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 02:00:13.87 ID:Zl0+lxBR
最初期以外はプレスだろうに歪ま無いのか?
554 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 02:33:49.14 ID:tutGOBz2
>>553 リベットでがっちり付いてるしサイドからの力には弱く凹みやすくても前後には強いはず
勿論熱い鉄板でサイドも補強してあるRPKやユーゴほどじゃないだろうけど
7.62mmのフルオートのリコイルを思えば大丈夫なんでしょ
マグだって叩く部分は合わせ目のリブ部分の上にアルミと違い頑丈な鉄だし
ベークライトやポリマーマグでもお構い無しにぶっ叩いてるよね
555 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 02:38:07.06 ID:sb6i56s6
>>538 これから殺し合うっていうのに、初心者なら説明書読み込まなきゃ自分がどのアサルトライフルが好ましいかなんて分からないんじゃないの?
556 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 03:01:03.02 ID:tutGOBz2
>>555 そりゃそうだ、質問者は前提から間違ってるね
で、素人が扱うなら昔ならば低倍率スコープ付きのAUGが良いとされていたね
AK同様操作が覚えやすいのは利点だが、パニクってフルオートで弾切れになりそうなのは
セレクターがセミに入りやすいAKとは真逆の思想だけど・・・
今ならばACOG等の低倍率発光サイト付き小口径オートが選べるなら何でも良いと思う
銃声って反響したら場所の特定が困難だし、ましてや素人じゃアイアンサイトや無倍じゃ厳しい
素人でも索敵しやすいサイトこそが銃より重要かと思うが
557 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 03:05:29.48 ID:tutGOBz2
自分が主催者ならばアイアンサイトも光学機器も照準を狂わせておいて それに気付いてゼロイン出来たやつに有利にするかな
558 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 03:43:09.16 ID:VYA/DVBe
AK47なんて使わせるなよ。つか未だにこの銃持ち出すのってFPS厨かサバゲ厨ぐらいだろ AKMにしろ。
559 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 04:55:02.14 ID:jyVFQJN6
素人にも扱いやすいアサルトライフルか… 日本人という前提までいれたら、小口径弱装弾で樹脂を多用した軽い銃ってことになるんじゃ…
560 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 06:48:22.94 ID:satKVogv
お値段気にしなければSG551がいいな
561 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 07:18:34.88 ID:klApn+8f
まあ、いくら素人に優しい小銃を作っても、実弾と空砲の区別がつかない兵士が使ったら事故は起きるからな。 操作性はなるたけ癖がないようにして、あとはきちんと教育を徹底するしかないな。
562 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:37:51.98 ID:gqP4OI3y
563 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 17:00:22.94 ID:9RZ3l3zU
>>549 >>550
俺もAKは実銃が初めてだったんだけど、はじめは装填するのに手間取ったわ
エアガンでも扱ったことがある人ならスムーズにできるだろうね
>>557 ゼロインって時間と場所が無いと出来ないぞ・・・
>>558 今世界中で普及してるのはAKMのほうだけど、ニュースなんかではAK47って書かれるよね
俺が撃ったことあるのはAKMとAK74だけど、AKMのリコイルから想像すればAK47はかなり跳ねそう
AK74はびっくりするほどリコイル軽くてフルオートでもコントロールしやすかったね
素人に短時間使わせるなら(分解清掃しなくていいなら)AK74系かM4だろうなあ
564 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 17:10:10.00 ID:qTGvcTTE
素人向けなら3点バーストあった方が良いんじゃないかな
565 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 17:18:09.71 ID:9RZ3l3zU
銃と弾によるけど、フルオートよりは3バーストのほうがいいかもね でもプロでも基本はセミオートだから、セミオートでの使いやすさ・狙いやすさが重要かなあ
566 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 17:21:14.13 ID:zY4bkz+S
そもそも製造時にゼロインされて調整できない奴も多いよね 旧軍の小銃がそうだったはず
567 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 17:36:04.12 ID:c/Mz+zT2
調整可能な構造ならまだ良いけど、モーゼル96cなんて、まず合ってないわ調整不可だわできないわ大変らしいぜ
568 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 18:14:41.45 ID:u+vPXVUi
>>566 一見調整出来ないように見える
AKでもフロントサイトは調整出来るよ
そもそもライフルで出来ない物は無いと思うが
569 :
568
2016/06/02(木) 18:32:47.03 ID:u+vPXVUi
ああ、確かに昔のボルトアクションは調整出来ない物は多いね でも話の趣旨からするとそこまでの骨董品は考慮に入れてなかったな
570 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 18:52:45.35 ID:jy0mNBPK
素人が使うならどうせマズルコントロールなんてできないんだしセミオート専用モデルでいいんじゃないだろうか AK-102か106あたりなら軽くて反動も小さく扱いやすいだろう
571 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 20:00:05.74 ID:aMthXGWO
フルオートにはビビらせ効果あるからね おなじ7.7mmでも九九式小銃より九九式軽機の発射音をアメリカ兵は恐れたらしいし 味方が前進する時の援護とか当たらずとも頭上げさせたくない状況もあるかも まぁ着弾があまりにも明後日の方向だとビビってくれないかもしれないが
572 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 20:14:36.92 ID:xrYGDdpc
そもそも小銃は集団運用が前提
573 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 21:24:28.99 ID:tJyv87Bc
銃触ったことないレベルの素人ならオープンボルトのサブマシンガンや、セミオートの小口径ライフルでいいと思うんだよな
574 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 21:34:44.79 ID:VYA/DVBe
J官でさえ射撃場で撃つだけで泣き出しちゃう子もいるのに > 無差別に選ばれた日本人30人 これじゃぁ話にならないよw まともに撃てるの5〜6人ぐらいだろう。
575 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 22:03:02.44 ID:JSvYZzNa
>>553 >最初期以外はプレス
それ間違い。AK47は最初のモデルはプレスだった。しかし当時のソ連の
プレス加工技術が低くて、フレーム歪みまくり。これがAK-47 T型。
それで削り出しフレームに変更したのがU型。
フレームは削り出しのままで、ストックの取付方法やスリングスイベルの場所が
変わったのがV型。
その後プレス加工技術が向上して、AKMへ進化した。
576 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 22:10:01.38 ID:AYi+Xm/h
577 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 22:49:16.03 ID:+oXyryT1
ロシアではまだ大量のAK-74が在庫として残ってるそうなんだが、ロシアがこれからAK-12に切り替えていくに 連れて74もまた世間に流出していくんだろうか・・・やだなぁ、そういうの 鉄砲は好きだし浪漫はあると思うけどね、妄想のなかでとどめておきたいよ お前らだって幼女とヨロシクしたい思うだろうけど、実際によろしくしたら犯罪だからな
578 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 23:17:42.84 ID:v31H1w4W
ゴルゴのAK話だけど、現実にはM4系統が世界中で無双しているという… というかセーフティがダストカバーをかねるAKって内部の塵には強くても、外部からの遺物には強く無いでしょ
579 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 23:29:02.45 ID:VYA/DVBe
ガキどもはさっさと寝ろw
580 :
名無し三等兵
2016/06/02(木) 23:34:40.14 ID:JSvYZzNa
>>576 いやいやそれだとますます意味不明になる。AK-47のマガジンは初期からV型まで
リブの本数は違えどプレスだよ。
AKMが出てからオレンジ色のベークライト製マガジンが登場。これがAK-74にも
引き継がれたが、アフガンでオレンジ色は目立つという戦訓が出て、黒に変更。
581 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 00:49:07.38 ID:OIFN3RlP
>>568 あれできるんだ!?
ごめん思い違いだった
582 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 10:20:33.80 ID:FhARx8XY
583 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 10:35:58.46 ID:YefXjAWw
取り違え自体の問題は置くとして これはどう評価すべきなんだ 空砲のつもりで撃ってるから当たらなくて当たり前なのか、 空砲でも訓練として狙いはしてるから一発も当たらないのは問題と考えるべきなのか
584 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 14:03:39.47 ID:2FmYa3ts
全て問題行為です
585 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 14:16:12.32 ID:rYoSZnuy
>>583 一発目はブランクアダプタに当たってるだろうから外れて当然としても、
その後も当たってないのは後方部隊でガチの戦闘部隊じゃなかったからかねえ
射撃の練度が低いとはいえ全然当たらないのはちと問題かと思うが
586 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 14:51:42.65 ID:GtzFD2Yr
あれ、威嚇射撃としてわざと外して発砲してたんじゃなかったのか
587 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 15:10:17.09 ID:Ctvt8snd
初歩的な質問かも知れないけど、ブランクアダプターを付けた銃で 実弾を撃ったら腔圧が異常に高くなってバレルが裂けたりしないの?
588 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 15:28:50.24 ID:Ey8aTb0R
斜め上に撃ったって話だし
589 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 17:07:15.18 ID:4/X2UKxX
>>587 ライフルの銃口に指を突っ込んでも、指の方が吹き飛ぶだけだよ。
まして腔圧を上げるだけで、基本的には抜けてるブランク・アダプターなぞ。
590 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 17:15:11.85 ID:YefXjAWw
ブランクアダプターが破砕するときに、大きな音がするなりして実包を撃ったことに気づけるようにとかいうことはしないのだろうか
591 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 17:48:48.34 ID:J/kSE/91
弾の加速を感じるから分かるわい 誰も実弾だって気がつかなかったて言う証言だけど、弾詰めてるときに分かるし、撃っても分かる。 実弾と理解してたから、ブランクアダプター飛んでも当然の現象として撃ち続けるし、仲間の誰にも当たらなかったんじゃないの?
592 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 18:53:10.03 ID:GtzFD2Yr
画像見る限り空砲と実砲結構見た目違ったけど弾込めで気づかなかったのかな?
593 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 19:43:23.54 ID:r6iLC++y
実弾を見たことが無い隊員が多いんだろうね。
594 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 19:56:46.91 ID:jFP2EUVN
それはないだろ・・・
595 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 20:00:31.33 ID:RXCbWK7z
冷戦中のJ隊の射撃訓練は実包どころか空包すら使わなかった。紐と口を使った。ソースは読売新聞。
596 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 20:37:45.20 ID:RnYQ1fD3
パトレイバー原作漫画であった、射撃アクションの変わりに口頭で「ばーん!」と言うあんな感じ? それじゃ何の訓練にもならないと思うけど、 かといってエアガンでの訓練だとかえって独特のクセがついて実弾射撃に悪影響出そうだし…
597 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 20:45:35.00 ID:exjPsvHJ
空包がないなら、実弾使えばいいじゃない
598 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 20:47:23.47 ID:RXCbWK7z
599 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 21:06:12.97 ID:jFP2EUVN
>>596 エアガンで独特の癖が付くってのは俺も考えたことあるけど、逆のほうが多いみたい
ガスブローバックでシューティングマッチやってる人は実銃でも直ぐいい成績出せる確率が高いそうな
俺もエアガン経験のせいか、実弾射撃の初心者の割にはシューティングマッチで悪くない結果出せた
600 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 21:37:38.17 ID:GPH/H/6q
逆にモデルガナーは、はね上げる癖がしみついているとか
601 :
名無し三等兵
2016/06/03(金) 22:29:11.06 ID:C/Z+82Mq
MEDIAGUN DATABASEのコメントが、認証のせいで減りまくってて悲しい 早く解除してくれ…
602 :
名無し三等兵
2016/06/04(土) 00:38:46.48 ID:H57oAPXL
>>599 マッチシューターはグリップしっかりしてるから実銃でも反動に慣れれば対応できそうだね
一方サバゲー歴十数年の俺はグリップがばがばでインストラクターに怒られた
603 :
名無し三等兵
2016/06/04(土) 20:16:33.46 ID:rNAQHNdp
>>538 軽さでM4
堅牢精度でHK416
その両方でXM8
AKMとかいう化石は重いし精度悪いしアンビじゃないし現代において利点がない
604 :
名無し三等兵
2016/06/04(土) 21:20:42.43 ID:UXVVqaAT
つーかM4の欠点は頻繁にメンテしなきゃいけないことだけど、そもそも歩兵の携行段数範囲なら戦闘中に不都合するってことは無い なのでM4が最良 そういえば大火力さんの開示した新小銃のヤツって韓国経由で英語圏にも回ってたんだね
605 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 00:42:46.37 ID:5zIhZZAj
AKだって何だかんだでメンテしなきゃ駄目駄目なんだけどなー
606 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 00:48:37.98 ID:COcbpTmv
メンテが嫌ならHK416でも担げよ
607 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 00:53:13.16 ID:GKN+ead3
え、メンテしないでいい銃なんてあるの? AK系はメンテが楽らしいが。
608 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 01:10:01.57 ID:7ThRIm0l
そういやなんかの記事で、「AKはタフさを過大評価されているし、精度を過小評価されている」っていうレビューを読んだ気がするなぁ
AKがタフさをうたわれる一方で、逆にM4はメンテがとてもしやすいとも聞くしね
>>603 なぁ、そのチョイスの中にSCARが入ってこないのはなんでなんだろう?
M4クローンてくくりから外れてる分いろいろと有利な点もあると思うんだが
>>538 のチョイスとしては、素人さん向けならそれこそSCAR-Lを推すけどな
AK-74も考えたが、ちょっといまいちだった
性能に申し分はない。5.45ミリ弾が反動が軽くて命中精度がよく、比較的威力もあるのに疑いはないけど・・・74てそんなにメジャーじゃないよな
素人集団の撃ちあいであえて74を選ぶ奴は少ないと思うんだ。だから味方と弾を融通するときも敵から弾を奪うときもマイナーな5.45ミリ弾は足
かせになる
47を選ぶ奴は多いと思うけど、小口径弾に比べて弾数を持ち歩けないし、反動もでかい。素人さん同士のメクラ撃ちなら、弾の威力や性能はと
もかく弾数と精度がモノをいうと思う
そうなるとなぁ、AK-102かガリルが選べるならこれもアリか。G36も選べるならうれしい この辺なら弾もSS-109.十分にメジャーな弾だ
素人集団の鉄砲選びとなると、おそらくはM4とAKが大半を占めると思う。この辺りと弾の共用を考えるのがいろいろクレバーな選択肢ではあると
思う
が、欲を言えばマガジンを共用できるとさらにいろいろ便利だ。で、仮想敵にM4とAKがたくさんいるとして、7.62ミリ弾は重いからSS-109弾の銃を
選ぶとM4か?どうせみんなM4を選ぶなら俺もM4でいいやってのも考え方としてはアリだと思う
でも、汚れに弱いよね。一人で戦い抜くのであれば、多少精度が悪かろうが、より確実性があるSCARか416かなぁって気もする。で、予定戦場が
とてもバリエーションに富んでいるなら、ストックが折りたためて接近戦により対応しやすいSCARのほうが紙一重で416より有利かな、という気が
する
609 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 02:16:34.85 ID:5zIhZZAj
610 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 02:27:57.60 ID:Q9V4J1JA
隙間が少ないAR15、FALは異物が入らなければ問題ないが 入ってしまえば分解整備が必要で AKは異物が入りやすいがカバーを開けてそのまま洗えば大抵の事は大丈夫 凍結や泥テストでAR15はかなり動くがAKはダメって動画があるが 粒子や粘性によって立場が逆転するのは面白い
611 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 02:45:53.04 ID:5zIhZZAj
AKは異物が侵入しやすいのも問題だな
612 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 04:47:13.70 ID:XwgsdiCH
戦国時代に卵白を刀の鞘に流し込み接着する破壊工作があったと伝え聞く、現行ライフルでもイチコロだなこりゃ
613 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 05:09:24.81 ID:YqjhbbbP
614 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 08:47:01.79 ID:QYAoTkfY
鞘ごと殴ればいいズラ
615 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 08:49:34.44 ID:zIofZrHd
よほど特殊な物でなければ、鞘なんて簡単に割れるからね。
616 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 17:44:07.83 ID:JvQYD0Vk
AKって引き金とピストンの構造が精密じゃ無いから内部の汚れに強いだけで、ボルト周りは別に頑強じゃないって聞いたな まあAKは頑強でM4M16は繊細、だからAKは世紀の名銃で紛争地帯でも使われてて〜っていう神話ができちゃったからなあ…
617 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 18:02:22.88 ID:UcgZogr1
神話つーか事実でしょ。 AKみたいな適当な整備じゃM16系はぶっ壊れるし AKなら適当に作ってもとりあえず動く 金かけられる先進国では要らない子なだけで まともな教育を受けてない後進国やゲリラには非常にありがたい
618 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 19:11:35.77 ID:K+cvSDDg
AR15系の銃のクリーニングのやり方をyoutubeで見たんだけど割と難しいそうですね。
619 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 19:59:26.31 ID:431ho5md
日常的なメンテなら、1日1回オイルスプレーで洗い流すだけだよ? まぁ弾薬とスプレー缶をセットで運用すると思えば良い。 アフガンじゃ1日に数回だったそうな……錆びやすくとも、スプレー缶無しでメンテナンス・フリーに近いAKが光るな。
620 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:31:13.23 ID:JvQYD0Vk
AR15はDI式だから整備は楽って聞いたな AKの整備のしやすさってどうなんだろ?
621 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 20:43:45.98 ID:Q9V4J1JA
AKはボルトグループ一式出すだけだし、部品紛失も無いように作られてるから楽 汚れやすいガスルートも穴が広いからノーメンテでもまず詰まることはない ピストン周りも同様
622 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 22:00:18.99 ID:H/Bi2gtB
M4の分解清掃経験あるけど、やっぱめんどくさいし「一発で覚えろ」といわれてちょっと戸惑った 俺の場合ワンツーマンだったし趣味でやってるものだったから一応意欲がある方だったけど、 一人ひとり見て指導できない軍の新兵教育で、興味ない奴に直ぐ覚えさせるのは数時間程度は必要だろうね AKはマジでサルでもできるレベル 興味ない+馬鹿でも一発で覚えられる
623 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 22:22:08.44 ID:AT9Vb+Xe
AKその上、覚えなくてもセーフってのがすごいよなぁ 密猟者のAK47の押収写真が有ったけど、アッパーとって五年ぐらい野外で放置しました!みたいな感じでも動くらしいからな
624 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 22:22:34.53 ID:JvQYD0Vk
その代償は命中精度に現れるのであった… やっぱ一番整備が面倒なのってショートストロークピストン式かね
625 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 22:27:27.88 ID:JvQYD0Vk
>>623 StG44でも未だ使えるんだからな。銃ってのは意外と長持ちするんだろう
626 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 22:40:37.26 ID:Q9V4J1JA
AKでも東独製やバルメは精度が高いし AKのシステムを模倣したSIG SG550も然り それでありながら信頼性もある訳だ 試作段階のAK47は当初はクリアランスを少なくしていたが 当時のソ連の酷暑の砂漠からシベリアまでと、あらゆる過酷な環境においても 動作するようにクリアランスを大きく設計しなおしたそうだが クリアランスを少なくしていたモデルは精度はそこそこ良かったんだろうか?
627 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 23:31:53.14 ID:Q9V4J1JA
自分で書いといてなんだが 当時のソ連の低いプレス技術では多少の精度向上も望めないかもね
628 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 23:38:39.81 ID:QYAoTkfY
>>624 ショートピストンは基本ピストン周りはメンテフリー
416のウリはボルトキャリアー汚れませんだし
629 :
名無し三等兵
2016/06/05(日) 23:38:56.24 ID:UcgZogr1
AKのクリアランス変えた程度でM4並の高精度になるなら AN-94とかドラグノフ採用してないんじゃね
630 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 00:02:50.46 ID:usnwFo+h
精度厨はFPSのスペック見て騒いでるの? 弾丸を超高速高回転で打ち出してるんだからアサルトライフルとして誤差の範囲だろう。 SASの中の人もちゃんとゼロインすればちゃんと当たるって言ってたよ。
631 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 00:06:10.47 ID:rC8ZCtZW
300m程度ならアメリカの民間用AKとWOLFってロシア製の弾で、掌くらいの的に結構当てられたな マンターゲットなら余裕 ただやっぱり精度を求めるとAKは不利なのは統計で出てるからなあ
632 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 00:14:58.09 ID:uP1+EvL0
ロシアがやたら2バーストに拘ってるのを見るに 一番の問題は連射時のバラつきじゃね
633 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 00:25:36.22 ID:usnwFo+h
そもそも敵兵に当てる必要ないですし。ただ確実に動作して足止めできれば目的を果たせる。
634 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 00:28:13.14 ID:uP1+EvL0
んなこたぁーない
635 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 00:43:28.90 ID:rC8ZCtZW
昔は正規軍VS正規軍の野戦で、小隊レベルで弾幕を張るみたいな使い方を考えてたからバラマキでOKだったけど、 最近は特殊部隊やテロリストが市街地で少人数活動してセミオートで撃つのがメインになってきてるからな 精度はある程度必要 M4で訓練を受けてきた元米軍特殊部隊のPMCオペレーターがあえてAK使うくらいだからやっぱり精度は問題ないレベルなんだろ
636 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 01:21:06.16 ID:uP1+EvL0
それ完全な近距離戦やないですか 開けた場所じゃM82振り回してるPMCすらいるってのに
637 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/06/06(月) 01:22:38.36 ID:3NCWEi5x
マスターキー付ければ万事解決
638 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 01:35:35.44 ID:FKpolLZq
結局神話だと思うがね
639 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 01:37:40.50 ID:FKpolLZq
640 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 01:47:29.68 ID:usnwFo+h
おいおいw 砲兵支援も航空支援も受けられない軍隊なら志願しない方がいいぞ。
641 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 02:48:22.35 ID:gMxyNxRa
AK-47とかいう化石の話してないでAK-12語ろうぜ 高精度で堅牢だぞ次世代なめんなよ
642 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 09:03:54.35 ID:yi2/38eI
高精度で頑丈…を追求していくと機構を簡略化して部品点数を減らしていくってことになるのかな
643 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 09:40:39.24 ID:SB7xdTKP
可動部が少なければそれだけガタは減りますから。 だからこそボルトアクションは無くならないんだろうね。
644 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 12:20:31.45 ID:L4itDXUU
AR-7も可動部品の少なさで有名ですな (アサルトライフルのカテゴリーからは外れるが)。
645 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 12:32:10.79 ID:Xm+k0g+p
AR-5も可動部が少ないよ? ぶっちゃけ古代のクロスボウなみ……個人的に好きなもんでw
646 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 18:18:44.75 ID:3mC1sFrr
>>635 それってAKが指定されてたとかじゃなくて?
>>628 米軍がHK416を大規模採用しなかったのは整備が面倒くさくなる、という理由もあるって読んだことあるけどなあ
ガスチューブ一本よりは複雑になってそうだし
647 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 18:36:04.64 ID:rC8ZCtZW
>>636 うん、市街地メインのケースね
>>646 それもあるだろうね
PMCや民間でAKのトレーニングもあるくらいだし
648 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 18:37:26.59 ID:kUCSCh3z
整備が面倒っていうかクリーニングすら苦行なのがDI
649 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 18:39:32.40 ID:FlX93/Y2
>>646 メーカー公称では15000発だか20000発までピストンメンテ不要ってことになってる
銃身がオシャカになるまで事実上必要なしだな
機構からしても頷ける話
付着物とか発射の度にガスで吹っ飛ぶから
でなきゃHKも汚れへの強さと持続射撃売りにしない
416が採用されなかったのは、M4に対して総合的なアドバンテージがなかったってだけだよ
重くなるし高くなるし
ボルトキャリアの軸ズレによるチューブ偏摩耗とか明らかな問題もあるし
650 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 18:53:52.19 ID:DFnT8upE
手入れだけでなく製造にも手間を掛けないようにしないと AR15系は複雑な形のパーツが多い ボルトに直接コッキングレバーつければいいのになぜかそうしてない
651 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 19:12:52.35 ID:3mC1sFrr
>ボルトに直接コッキングレバーつければいいのになぜかそうしてない あれもともとハンドルの中に設置されてたのを後方に移したんだよ アンビ性が高くて引っかかりにくいから、あれはあれで合理的だと思うけどね AKみたいにボルトとレバーが右にくっついてると、右利きがコッキングしにくいし
652 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 19:14:25.04 ID:4DrAZn8H
>>650 試作型はキャリアハンドル内に付いてた。
おそらく位置が悪いと現在の位置に変えたんだと思うが、機構上ボルト直付け出来なくなった。
そもそも、ストーナー方式だとボルト中心線以外に重量物付けれる構造が出来ないので、仕方ない。
横に付ければ良いんじゃね? と思う人も多いが、ボルト内にガスピストンがある構造のせいで、難しい。
とにかく可動部品を銃身センターに集めて偏重心による可動部の摩耗防ぐ事考えて作っちゃってる。
ストックが折り畳めないバッファーとバッファースプリングもこの設計思想の為。
653 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 19:34:50.73 ID:3mC1sFrr
QBZ-95やFAMASみたいに、照準器をつけ辛くなってた可能性を考えると賢明な判断 ところでさAKや89式のようにコッキングレバーとボルトがくっついて右側にあると、右手をグリップから離してリロード&コッキング、左手は銃をハンドガードから抑えるって感じで、右利きからはやり辛そうなんだけどどうなんだろ
654 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 19:46:37.55 ID:sHXFHV+l
> コッキングレバー
AR-10の段階から独立したパーツだった
> おそらく位置が悪いと現在の位置に変えた
AR10からAR15へサイズダウンしたおかげで縦スリットからレシーバーが膨らむ故障が発生したので位置を変えることにした
> 横に付ければ良いんじゃね?
この画像のAR-10Aのように横につけたが、ストーナーはなぜか銃の右側へオマケのようにつけた
明らかに不都合なので、なぜか左側にだけラッチのついたアンビでないT字のチャーハンがついた
はっきり言ってセンスの悪い設計だが、大口の顧客が導入テスト中で
上司からなんとかしろと尻を叩かれたらこうなるんだろうな
655 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 19:51:00.09 ID:FlX93/Y2
>>653 基本的な操作マナーがボルトアクションの延長上にあるんだよ
ボルト操作時は、ボルト閉鎖は不意な衝撃加わるようなもんだから引き金から指を離すべきっての
右手でボルト操作するなら嫌でも引き金から指離すだろ
ガーランドでは確立されてるんだけど、ものぐさアメリカ人は知ったこっちゃないのが困ったところw
656 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 19:57:14.35 ID:3mC1sFrr
>基本的な操作マナーがボルトアクションの延長上にあるんだよ 確かに右手でガチャッとボルトを直接動かすのってボルトアクションと似てるわ >右手でボルト操作するなら嫌でも引き金から指離すだろ 指を掛けっぱなしの兵士を戦場に送り出すロシアェ…
657 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 20:24:02.10 ID:rC8ZCtZW
>>653 やっぱり右利きでは使いづらいというかわずかに時間がかかる
AKで左撃ちも訓練したんだけど、右手の親指でセフティオフにしてそのままマガジンを握って撃てるから、右撃ちより少し早く最初のターゲットに当てられた
658 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 21:14:32.35 ID:ys3yGtxh
韓国のアサルトライフルがM16っぽい外見ながらAKを参考にしてると何かの本にあったけど もしあの国より工業力があって高い精度を出せる国が作ったらどうなってただろう?
659 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 21:21:44.77 ID:3mC1sFrr
韓国の銃器技術は結構高いぞ K2Cとかの評価は高いし
660 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 21:41:31.93 ID:FlX93/Y2
え”…
661 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 21:52:54.95 ID:Iea3uagG
アサルトライフルといえばG36もトラニオンの固定する樹脂が熱もつとゼロイン狂うとかで 納入停止と軍からの改修命令?になってたよね ついでに他のソース見つけてないけど ドイツの国防相?がライフル入れ替えについても触れたとか何とか 歩兵携行火器は重量制限が一番厳しいからか難しいよね
662 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 22:47:43.82 ID:8cUF8koi
今後、2100年だろうと2200年だろうと、この宇宙ではM4以上の 歩兵用火器は存在できないんだろうかね
663 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 23:03:36.09 ID:HLTyolyz
リディックの三作目で宇宙を又にかける賞金稼ぎがまーだAR15とグロック使ってたのにはワロタ 未来カスタムはかっこよかったけど
664 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 23:43:52.38 ID:mm8EgUk3
冷戦がまだ続いてりゃ、世界中の歩兵銃はとっくにケースレス弾に移行済みかもしれないし 歩兵小火器用の知能弾も広く配備され始めてたかもしれない そう思えば、今の対テロ戦争の時代がとっくに終わっているであろう来世紀では さすがにAR系の小銃は骨董品になってるだろう
665 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 23:49:53.95 ID:L4itDXUU
M16が登場してすぐの頃は宇宙銃呼ばわりされたことを思うと、隔世の感があるなあ。w
666 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 23:51:11.24 ID:tuKHAUqU
冷戦が続いていて、開発予算があった所でケースレスは無理無理 火薬を燃焼させる事を止めないかぎり排熱問題はクリアできない
667 :
名無し三等兵
2016/06/06(月) 23:58:22.94 ID:coRg/v3T
冷戦が続いたら…いつまでもバトルプルーフされない奇銃珍銃が蔓延するんじゃね? つまりG11にワンチャンw
668 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 00:08:26.29 ID:xZtwa0xY
>>667 バトルプルーフ以前の問題でポシャったG11にそんな期待をされてもな
演習中に一斉にコックオフで死傷者続出するね
それなのにいつか解決できると期待したHKはLMGも同時開発とか流石です
669 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 00:22:38.42 ID:MF9EsW75
ケースレスは冷却がどうにかできないと一生来ないと思う
670 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 00:26:45.41 ID:ypTxgNIY
とりあえずポリマー薬莢から始めようよ
671 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 00:49:22.72 ID:AhbKL88m
時代は装薬不要のレールガン
672 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 00:50:18.43 ID:Sbzq8lOE
ラインメタルの120mmとかに使われている焼尽薬莢(底だけ残るはず)は アサルトライフル程度の弾には使い物にならないんだろうか 実用化されてないってことはコストか排熱か作動の確実性で駄目なんだろうなぁ
673 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 00:56:15.80 ID:rYwYf9/M
いやいや。実際に使う事はないんだから、西側にすっごい銃があると思わせるのに有用だよ! (とりあえず内緒で発射速度を下げましょう)
674 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 01:14:58.85 ID:MB/m3nri
アメリカ軍「レーザーとかビームにしようぜ。一発百円くらいだし」
675 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 01:28:27.47 ID:+PMZZtho
レーザー銃は湾岸戦争前後に開発してたぞ 相手の視力奪うやつ
676 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 01:37:09.97 ID:MB/m3nri
677 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 02:08:51.31 ID:5lwtcSYi
今は艦載レベルだが将来的には歩兵レベルまでになるかな
678 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 02:12:50.58 ID:MB/m3nri
多分、バッテリー背負った強化外骨格兵がレーザー撃つのかなぁ・・・
679 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 02:51:30.06 ID:rYwYf9/M
ケースレスの話が出るたびG11を引き合いに否定的な評価が下されるけど G11は発射速度が高いから問題なわけであって、これを抑えれば加熱問題解決できるんじゃね? 火縄銃だってケースレスなわけだし。
680 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 02:56:36.22 ID:kpdS9SoA
火縄銃が毎分何発撃てるんだよ
681 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 03:05:53.88 ID:0VATBZSv
プロイセン歩兵「紙薬莢使って10秒に一発は撃てないと」 イギリス歩兵「ですよねーw」
682 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 03:06:40.10 ID:0VATBZSv
>>681 は火縄の管理がいらない燧石式の話だった
683 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 03:23:33.95 ID:xZtwa0xY
>>679 かなり昔にケースレスライフルはなんと市販されてるんだよね
売れずにワゴンセールされたけどね、タークがレポしてるよ
だからボルトアクションライフル程度の感覚でのんびり撃つ程度なら問題ないよ
でもそれじゃあ軽量化で弾を沢山持つ意味も薄いからケースレスは無意味って事だね
684 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 03:29:28.51 ID:2CqMn3Zl
それを言うなら現代戦車もニトロセルロースかなんかで薬莢作ってるけど問題ないわけだしな 鎖栓式の尾栓で薬室を密閉するするために底だけは金属だけど
685 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 03:33:56.36 ID:wVyRkdiW
>>680 ドライゼ銃やシャスポー銃みたいなごく初期のボルトアクションライフルは紙製薬莢なんだよな
どちらも薬室の閉鎖に問題を抱えていてシャスポー銃はゴムパッキンで解決してるけど
686 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 07:33:34.20 ID:S7WJG4c1
戦車は冷却機構積むだけのスペースも動力もあるやん まあ何十発と連射するわけじゃ無いから必要なのか分からんけど
687 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 07:45:49.95 ID:lFeK8cEc
>>686 冷却装置を付けたくなるほど熱くなるものに
サーマルジャケットを巻いたりしないと思うぞ。w
688 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 08:03:09.37 ID:cP7bw0qd
戦車砲なんて巨大なボルトアクションみたいなもんだからなw しかもシングルショットw
689 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 09:13:16.22 ID:H883vJWH
690 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 09:13:43.89 ID:MFol7Q19
>>687 サーマルジャケットは砲の一部分だけが熱くなるのを防ぐものだからまた別の話
691 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 09:16:22.36 ID:H883vJWH
692 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 11:40:25.05 ID:AI862JwB
戦車砲の場合は17ポンド砲辺りから始まるカートリッジでかすぎ問題で 戦闘室に空薬莢転がせない&ソ連式自動排莢装置も NBC防護装備との兼ね合いで難しい の妥協の産物だと思う 基本的に一発づつ戦闘室に入れるようにして 砲塔の弾薬庫は装甲隔壁で分けてある訳だから
693 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 11:53:09.25 ID:YCF2rtSI
ピストルのスライドみたいに砲塔をブローバックさせれば戦車もフルオート出来るだろ
694 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 11:57:55.19 ID:SXedFHas
日本の五式中戦車がその原理で次弾装填してる 機構が複雑な上に場所をとるからT-72や90式みたいな電気モーターの動力で装填する方式になったけ
695 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 12:13:23.35 ID:cKc7KsHz
ロシアの82mm迫撃砲が、ブローバック式で連射可能だよ。 5連クリップでも、普通に砲口から落下させても撃て、単位時間当たりの鉄量なら120mm重迫より上の優れもの。 ……サイズと重さも重迫で、射程と一発当たりの威力で劣るので微妙だがw
696 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 12:22:14.23 ID:m+ZjSLMy
フルオートで撃てる主砲は機関砲というカテゴリーで一括りなんじゃないかな 戦車の主武装としては2号戦車やT60あたりで廃れたのでは
697 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 12:40:33.90 ID:lFeK8cEc
>>690 勿論その通りなんだけど、サーマルジャケットが砲身の放熱を阻害するのは事実。
>>688 最近の戦車砲は排莢だけなら自動のやつが多いから(しかもシングルショットw)
イメージとしてはPRTD対戦車ライフルのボルトアクションが近いな。
>>690 AMX13とStrv.103の自動装填装置は、聞くところによれば砲の後座を作動に利用しているらしいから、
フルオートは無理でも、考え方は反動利用式の自動小銃と通ずるものがありそう。
698 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 18:47:34.51 ID:rYwYf9/M
>>689 違う。冷戦中って書いただろw
正面装備を揃えるのが精いっぱいで弾薬不足。訓練で実包は使わないって記事。
699 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 18:58:43.29 ID:/JI3wr73
戦車砲とライフルは違うんだな…スクーターに適した空冷二サイクルを そのまま相似拡大して船に積んだらまともに動かない。 体積と表面積の比が変わってしまう。
700 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 19:12:44.28 ID:DABAMSaA
>>670 ポリマー薬莢は7.62mm以上だとかなり有望。
弾薬重量が3割軽量化出来るので、携行弾数が増やせる。
5.56mmになると2割切るので、排熱問題等のデメリットで微妙になる。
701 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 20:14:09.30 ID:cKc7KsHz
あぁ薬莢のサイズと重量も関係してくるのか。 155mm榴弾砲なんて嚢砲で、薬室サイズをリッター表示だもんな。
702 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 21:05:26.69 ID:qfpK2nm8
何故89式小銃を輸出しなかったのか? 無能な政治家が武器禁輸三原則等()に固執した結果商機を失った
703 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 21:11:46.70 ID:qa/dln2S
政治なんだから背景考えずに批判ばっかしたって話にならんぞ
704 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 21:57:51.69 ID:7ksf2dcB
なんでいきなり89式を海外に売らなかったかって話題になったかがよくわからんが・・・ SS109仕様ロングストロークピストン式のアサルトライフルだと・・・同じ時代だとSIG 556があるな それに対してコスト、品質でどれだけ上回れるかだけどなぁ・・・なんかすごくニッチ な市場を食い合って共倒れするようにしか思えんな 89をある程度数を作ってコスト下げればウマーって妄想だとは思うが、政治的に輸 出が可能として、それで89式みたいな鉄砲を欲しがるお客さんがどれだけいるんだ っていうと、ちょっと考えちゃうなぁ 俺は自衛隊に行ったことがないからわからないんで実射レポートはわからないけど ビニールテープをぐるぐる巻きにしてないと3キロも行軍したらグリップ以外部品が全 部無くなっちゃうような鉄砲って、コレクターズアイテムとして以外の需要があるとは思 えないよ
705 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:00:33.74 ID:qa/dln2S
ビニールぐりぐりは64での経験で必要以上に敏感になってるだけだぞ 89はポロポロ落ちるわけではない
706 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:00:37.92 ID:PlqOmlK3
今度確かめてきてやる…
707 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:05:27.18 ID:cKc7KsHz
でも精度と信頼性に定評のあるSIGが、低価格版の556を出した以上、89式に競争力があるとは思えないんだよなぁ……
708 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:44:48.71 ID:EmQhqWuo
まあ89式ってM4とかと比べると傑作ってわけでも無いしな…
709 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:50:01.23 ID:8E2NTda1
64のポロポロも老朽化のとこも大きいとおもうけどな
710 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:50:57.77 ID:cP7bw0qd
あれは設計ミスで最初から
711 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 22:53:27.96 ID:7T3yNNtB
日本の歩兵銃が海外で使われる状況って 輸出じゃなくて途上国への投資としての供与とかの方が現実的じゃね?
712 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:06:46.92 ID:rYwYf9/M
制式銃を自国開発して門外不出にするメリットは 性能を誇張して抑止力の一助にできるからなのに わざわざ輸出したがる意味が分からん。
713 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:10:29.36 ID:MB/m3nri
戦闘艦ならともかく歩兵銃で抑止力なんて得られるかよ 重力子放射線射出装置でも装備してんのかよw
714 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:11:18.06 ID:7ksf2dcB
イスラエルみたいにアメリカからM4もらって、89式は輸出に回すかw
715 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:11:44.51 ID:q+8WcTR5
バネピンとか定期的に交換しないの? しょっちゅう抜き差しするんだから交換しなかったら抜けて当然だと思うんだが
716 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:12:07.98 ID:0itsu5O2
抑止なんて何でもかんでも強いぞー凄いぞーって言えれば良いんですよ、各国特殊部隊がたまにびっくり人間ショーするでしょ?
717 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:30:42.48 ID:7s/URxGH
三八式歩兵銃復刻版と専用弾を海外マニアに売れ
718 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:32:49.10 ID:DABAMSaA
>>712 製造数増えれば、単価が下がる。
調達予算が減り、自衛隊保有総数は増えないとは思うが、更新期間は短縮出来る。
後、他国軍隊に武器を供給、販売する行為は、販売先と軍事的衝突や脅威を排除出来るメリットが高い。
719 :
名無し三等兵
2016/06/07(火) 23:36:33.68 ID:7T3yNNtB
>>712 89で5.56EXACTOを撃てるって喧伝してるんなら、特別な抑止力になるかもしれないが
実際は自国も敵国も何の変哲もない歩兵銃として認識していて
その抑止力は他国が他国から輸入、ラ国した歩兵銃と何も変わらない
突撃銃の技術が枯れに枯れた今の時代、国産する主要な理由は
何十万丁という大規模な需要を、国内の企業が国内の工場で供給できるという経済的なもの
720 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:00:24.52 ID:7vUq/a1m
日本の場合地形が複雑なんだからアサルトライフルの出番は多いだろう。 となるとAKクローンより有効射程がありそうな雰囲気を醸し出すのは有効よ?
721 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:12:00.12 ID:XSHAffLm
>>719 ミニミの件もあるしねぇ、ラ国でも信用できないケースもあるよねぇ
ていうかさ、最近日本の製造業おかしいところ多くないか?いろいろと
だからむしろ小銃に関しては輸入のほうがいいんじゃないかなぁと
思うんだ
わざわざ国産やラ国で自主的にモンキーモデル作るくらいなら量
産効果で安くなってるM4でもなんでも輸入しちゃえばいいと思う
どうせ日本の弾薬備蓄量なんて1週間戦える程度しかないんだし、
それくれいじゃいくらM4だって壊れないだろうから89程度を国産す
る意味はねぇよ
722 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:16:46.31 ID:D/eOAuKb
そらまぁコスト削減つって、開発にかける時間減らして無駄な会議と書類増やして人件費増やしてるんだもの
723 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:25:11.83 ID:eZXv529+
>>720 >となるとAKクローンより有効射程がありそうな雰囲気を醸し出すのは有効よ?
あくまで雰囲気限定なのかよw
それくらい秘匿しなくてもわかるわ…ってなんか逆に心配になってきたw
724 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:28:23.55 ID:QrkQv/Hu
ホーワと住友は違うだろ、いい加減にしる! まあ64式開発時にM14とかいうウンコを掴まされそうになったトラウマがあるからねえ
725 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:36:59.31 ID:Q3XIf59Z
そういえば時期小銃の30口径バージョンの方は64式小銃の後継としてレートレデューサーとマズルブレーキ つけて連射のコントロール性能を確保する説があるけど これって特殊部隊への配備じゃなくて一般部隊へ配備されるってことで良いのかね? そういう方面の配備だったらこういう野戦・陣地戦向けな設計は向いてないだろうし
726 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:50:16.74 ID:D/eOAuKb
727 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:09:50.66 ID:oxgWllHD
どのみち7.62をフルオートでまともに撃ちたかったらBREN L4かFN MAGの方がいいしライフルマンの相棒としてはM14の方が…
728 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:10:14.32 ID:+sccKX36
M14がウンコっていうか太平洋戦争から現代まで米軍式の歩兵銃や装備体系が陸の中の人に信用されてないんだと思う
729 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:18:56.24 ID:+sccKX36
>>727 両者は軽機関銃だし・・・
っていうか陸自の場合62式があれな状況だから歩兵がM14になると
重機関銃や擲弾筒に支援されておまけに1個分隊に軽機関銃が配備されてる旧軍式歩兵小隊より火力が低下しかねないぞ
730 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:27:44.37 ID:D/eOAuKb
そしてM60国産化へ!
731 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:27:53.87 ID:bpJY/iAp
それこそ、九九式をネックダウンして、7.62NATO弾を使えるようにすれば良かったじゃん? ブレンガンはそうしてるし、性能に大差は無かったんだから。
732 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:37:40.57 ID:z3oeR7BL
九九式ってブレンが9キロ以下なのに
733 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:38:29.87 ID:z3oeR7BL
途中送信しちまった M60と同じくらい重いって重すぎじゃない?
734 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 01:58:44.73 ID:6C1rrvHb
給弾機構の重量差を除けばばM60クラスと同じ重さになるのは大して不思議ではないかと 重量があるってだけで機関部・銃身の耐久性は増加してその分火力投射能力が高くなるし 反動も小さくなって精度も高くなるしね。
735 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 02:57:01.90 ID:MKCsrGLc
>>725 ・海空、後方部隊の64普通弾を消費するためのツナギ
・班や分隊に少数配備して軽機の代替
・西普連、空挺、中即などにおいて狙撃銃の代替もしくは本格的なDMRとして導入
・S用
・ただの参考試作品
・輸出の需要を想定してる
どーれだ
736 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 03:01:43.43 ID:5Niq5b6a
と言うかブレンガンの7.62mmNATO版をデットコピーすりゃあ良いじゃん 99式もブレンガンも元ネタは一緒でしょ
737 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 03:20:39.42 ID:6C1rrvHb
エゲレスがブレンを使い続けられたのは中機関銃としてMAGがあったからだし 旧軍の軽機も小隊の数だけ配備されてた重機(複数挺で野砲みたいに間接射撃すれば4キロ近くまで制圧可能) の存在があってこその存在だし 今でも言えることだけど自衛隊にこれに相当するものがあるのかねえ
738 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 08:51:07.07 ID:WCsEKym0
AKとかいうクソザコ射程距離小銃の射程を上回る小銃とか腐るほどあるぞ 実際フルオートってどんな場面で使うのかね ヘビーバレルでも無い限りすぐオーバーヒートするだろうし(まあオミットするほどでは無いんだろうが…」
739 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 11:52:08.70 ID:L3pj5pre
人民解放軍の5.8x42mmはどんなもんかね 国内治安維持でプルーフはされているんだろうが NATO弾の小火器と撃ち合うとどうなる?
740 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 12:10:21.08 ID:816FjpPC
>>738 AKは直ぐ熱くなるけどM4ならそれなりのペースで撃っても平気だよ
フルオートはジャングルとか見通しの悪い状況で弾幕はったり、車輌を攻撃したり、貫通する遮蔽物に隠れてる奴相手に使うんじゃないの?
741 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 12:35:53.72 ID:y4LnoSWF
その違いはどこからくるんだろう?
742 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 13:12:52.25 ID:Dk+dy0Uk
>>741 M4はAKよりヘビーバレルってのと昔のAKはヒートガードライナーも無いから
ハンドガードが熱くなるって点が違いだね
逆にM4よりAKの方が機関部やガスパイプは加熱しにくいから
AKもグリップを工夫すれば連射で不利ってことはない筈
M16開発初期ではハンドガード加熱問題で様々な試みがなされた模様
今で言うA2タイプのハンドガードを採用するもすぐ熱くなるというので
おむすび三角ハンドガードに変更されたって経緯があって
構造的にはAKよりAR15系は熱がこもりやすい
743 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 13:20:50.16 ID:Dk+dy0Uk
AR15、DI式の欠点としては機関部が加熱しやすいため 他の方式よりもコックオフによる暴発の危険度は高い為 M4がAKより連射に強いって主張はちょっと支持しがたいね 単にヘビーバレルにすれば大抵の銃は性能は上がる訳だが AR15系は他より軽量にできるので、その分ヘビーバレルに出来る点が優れると言えるだろう
744 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 13:35:07.60 ID:Dk+dy0Uk
比較動画も使ってる銃はユーゴAKをアメリカで組み立てた 低性能で有名な安物だから、高価なロシア製で試さないと正確な比較にはならないと思う
745 :
744
2016/06/08(水) 14:23:32.62 ID:jViuMqGH
ダメ品質のWASRはルーマニアだったわ 今の米国じゃ外国製オリジナルアサルトライフルなんてコレクター品だから高価で耐久テストなんて無理だな GUNでタークがレポしてたエジプトAKも米国ノックダウン生産でレシーバーは米国品だったっけ あれじゃあ公平なテストとはいいがたいが 時代背景と資金力から止む無しか
746 :
744
2016/06/08(水) 14:43:52.27 ID:jViuMqGH
比較動画のAKは 利益を上げるためかとんでもなく品質で有名な代物 あんな簡単に銃身加熱でひん曲がるとか、鋼材の質がかなり悪い のであれがAKの実力とは思わないほうが良い
747 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 14:52:58.38 ID:816FjpPC
東欧製のAKMをアメリカで撃ったけど、300ヤード先の掌くらいの的に当てられたぞ 光学サイト無しだから、太陽の光が丁度良く当たらないと視認できないレベルの的 アメリカで出回ってるAKはピンキリじゃないのかなあ
748 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 15:15:47.75 ID:WCsEKym0
WASRは別に粗悪品ってわけじゃない(議論があるのは確かだが) というかロシア製のAK47ってそれって、みんなの思う「安くてコスパ最強のAK47」なのかね AK-47ってコピー品が多すぎるから、コピーも含めて評価する必要があるんじゃ無いだろうか
749 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 15:30:19.60 ID:jViuMqGH
>>747 WASRのAKでもその程度の精度はある物が多いでしょうし
それに90年代から外国製アサルトウェポン規制までの間に入ったロシア、東欧製物を撃たせる所もあるだろうけど
異物混入テストや破壊テストになる銃身加熱テストはちょっと望めそうもない
750 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 16:00:00.95 ID:tt6fmJDJ
コピーされまくればそりゃあ粗悪品も増えるわなぁ
751 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 16:26:30.34 ID:y4LnoSWF
>>747 貴重な意見をありがとう。AKシリーズの精度が低いって話も、かなり誇張があるみたいだね。
752 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 16:49:39.91 ID:wl99SB28
AK(ルーマニア製)の精度テストはちょっと前のガンプロでタークがやってるじゃん。 100ヤードの距離で一番成績の良いアンモで75mm、悪いので139mm。 正直あんまり芳しくなく、使用するレンジの安全性もあり、さらに長距離のテストは断念したらしい。
753 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 18:48:42.69 ID:y5rrWLEh
>>752 それでも昔Gunでやったのよりマシだな
エジプト製だったかのAKとSKSを実射して、AKは確か100ydsで200mm近くになってたはず
製造国と時代と使用歴と保管状態によって色々ってことなんだろうねえ
754 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:03:19.32 ID:VbtsYaGP
思いっきり水溜りとか川に銃ごと落ちてずぶ濡れ状態の銃はそのままの状態で撃つと暴発するの? その辺りは、AKもARも同じかな?
755 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:11:06.29 ID:7vUq/a1m
756 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:31:00.92 ID:dRXhdKt+
爆発する(場合もある)
757 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:58:17.47 ID:LcRvVtP1
416はまさにそのテストしてたな
758 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 21:18:35.49 ID:VbtsYaGP
ARかAKかと悩んでたけど、結局は使う人の技量と戦う場所の環境かな? ある程度の時間をかけて扱い方を教えてくれるならAR ちょっと授業してすぐ戦えならAK ARは弾をいっぱい持っていけるし、AKは威力あるしどっち選んでも、いいとこ悪いとこあるから一緒かな? どんくさいから、池とかドブには落としそうだけどね
759 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 22:04:18.70 ID:XSHAffLm
なんでそんなこと悩むんだ いまからバトルロワイヤルかw >>ARは弾をいっぱい持っていけるし、AKは威力あるしどっち選んでも、いいとこ悪いとこあるから一緒かな? 悪いことは言わんからAK-74Mかガリルもってけ
760 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 23:24:10.75 ID:wqffRR0B
一方オレは狙撃銃を選んだ
761 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 23:35:29.75 ID:Dk+dy0Uk
>>760 最新ならば問題ないが、昔のライフルはクリップで装填するものが多いから
古めの銃の装填方法がわからず積む一般人も多いだろうな
762 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 23:37:45.18 ID:D/eOAuKb
ガリルはイスラエル信者が褒めちぎってるだけで 実際の評価って「重い、M16のがいい」ってのしか聞いたことがない 採用国が多いから悪い銃じゃないんだろうが・・・
763 :
名無し三等兵
2016/06/08(水) 23:56:23.33 ID:wl99SB28
まあ結局AKなんて現在の基準でみたら重いわ、重量バランス悪いわ、拡張性乏しいわでイイとこないけどな。 まあ普及率がとんでもないので、工夫して利用してるけど。
764 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 00:34:27.46 ID:2nJQs3r6
M4もレールだらけにしたから拡張性が高くなっただけで素のM4なんてグレランとスコープ位しか付かないでよ
765 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 00:44:07.31 ID:8sCD/oNx
拡張性乏しいのは事実だが、一日中撃っててもそんなに重いと感じなかったな>AKM アクセサリー込みの重さとバーチカルグリップの位置で腕がきつかったのはM4のほうだったわ まあその分撃ち易さが段違いなんだけどね 左撃ちならAKは思ったより使いづらくないだろうが、右撃ちなら圧倒的にM4(AR15) 素早くマガジンを取り出せるポーチと組み合わせればリロードはかなり早く確実に出来るし、セフティもトリガーに人差し指をかけるのと同時に親指で操作してセミに持っていける 俺はドットサイトをメインに使ったがアイアンサイトも狙いやすい
766 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2016/06/09(木) 00:57:55.52 ID:NnLG5fQA
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>764 M4の拡張性は、銃本体が軽いのも長所だね〜
>>755 一般用語での「暴発」: 発射しようとして、銃がドッカーンと吹っ飛ぶ
専門用語での「暴発」: 意図しないときに、故障や操作ミスで発射する
767 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 01:01:10.24 ID:3VzyVH/c
上の意味で使うことなくないか?
768 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 01:05:04.90 ID:smANiba+
一般用語じゃ前者と後者両方含んでる気がする
769 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 01:11:28.38 ID:SJQIOMP7
どちらかというと、暴発っていう単語の意味を知らないから勝手に類推してるだけかと
770 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 01:37:17.68 ID:8sCD/oNx
771 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 15:32:22.14 ID:MaG+Psix
>>763 よく勘違いされるけど重いのはAK47で改良型のAKMは3.3kgで結構軽いぞ。
AK-74MのカービンモデルであるAK-105にいたっては3.0 kgだから現在の
アサルトライフルの基準と照らし合わせても十分軽い。
772 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 15:36:56.39 ID:3VzyVH/c
現代の基準(SCAR、416、AK-12) 化石世代で知識止まってんだろうな
773 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 16:21:28.75 ID:8u0jMVp6
3.0kgだったら軽いとは言わんけど普通か少し軽いな
774 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 16:59:59.04 ID:MaG+Psix
>>773 SCAR-Lが3,29kg、HK416が 3,5kg、g36Kが3,3kgだから
3.0kgのAK-105は軽いよ。
M4だけが異常に軽いのは発射ガスを直接ボルトキャリアに吹き付ける機構だからで、
ガスピストン式やショートストロークピストン式のアサルトライフルで3.0kgジャスト
は軽い部類。
AKMなんて7.62x39mm弾使用で3.3kgしかないんだからかなり軽量といえる。
775 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 18:03:16.66 ID:7uHpvmyK
>>766 一般用語での暴発は、挿入する前に出ちゃったって事だろ?
776 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 18:05:08.14 ID:3VzyVH/c
意図しないときに、故障や操作ミスで発射する これだな
777 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 18:20:30.98 ID:mEN0MKIq
>バーチカルグリップの位置 それってM4そのものの欠点じゃねえだろ せっかくのレールなんだから、好きな位置に付けられるよ
778 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 19:19:27.32 ID:8sCD/oNx
>>777 M4の欠点として言ったつもりはなかった
そう読めたらすまん
極力跳ね上がりを抑えるために先端のほうを握るから、それで一日中撃つとAKMの場合よりも腕が疲れたってこと
AKはハンドガード掴むとしてもそんなに腕伸ばさないし、グローブ有りでもハンドガード触れなくなってくるからマガジンをつかんで撃つ事も多くて、腕の筋肉はあまり負担かからなかった
779 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 20:28:32.89 ID:mEN0MKIq
そういえばAKの欠点としては、ハンドガードが小さくて熱が漏れやすいってのがあったな…
780 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 20:30:33.45 ID:2nJQs3r6
ハンドガードが小さいだけなら大型化すりゃいい話で ハンドガード自体の過熱が何度か問題になってたと思う。
781 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 20:36:40.94 ID:sQN68t8j
最近のアサルトライフルが重いのはレールシステムもあるが、フルフローティングバレルのせいもあると思う。 となると、AKとの差別化は重量というより精度と拡張性か。
782 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 20:42:09.02 ID:CHdJUq0d
ヒートガードライナーの有無がハンドガードのサイズより重要だと思う 74もライナー入ポリマーになってからは改善されたそうな 一見穴だらけで放熱性が良さそうな64式のハンドガードなんて AKよりも熱くなりやすくて困るというが、こっちはサイズが問題なんだろうな
783 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 20:46:39.16 ID:opNF1mMf
おいおい。AK47とAR15じゃ構造以前にカートリッジが違うだろw 7.62x39mm版AR10との比較でも無い限り話にならない。
784 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 21:40:22.29 ID:A3cEbNkx
>>775 屁をここうとしたら実が出たようなもんか?
785 :
名無し三等兵
2016/06/09(木) 23:58:48.49 ID:gq5TySet
いやん、お下品ですわ
786 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 00:34:07.49 ID:j5GBhu1x
ウンコ「屁です」 肛門「よし、通れ」 んんん?
787 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 11:42:35.63 ID:/9m3zIjm
788 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 12:02:45.61 ID:RIKdHSXi
>>784 それは空包と実弾を間違えたような状況では?
789 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 12:26:04.23 ID:uHiQomlJ
>>788 ブランクアダプターが糞まみれになるのですねわかりますっ (錯乱中)
790 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 12:45:55.60 ID:VI+2Fqjf
>>787 パレードで公開された74Mの改修版同様100シリーズの改修版が400なんだろう
AK12は既存のAKより精度が高くて高価格だろうから
政治的にA545共々どう転ぶかわからないんだろ
倒産直後のカラシニコフが打ち出したダメージ減少の為の予防処置だと思うな
791 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/06/10(金) 12:47:51.23 ID:0UNaAbuc
大人しくm4使えばいいのに
792 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 15:42:12.91 ID:rmbMyUKo
>>787 >>790 これはガスピストン前方に反動相殺装置つけたAK107のブラッシュアップ版じゃない?
カラシニコフコンサーン提案AK12はセフティと銃身の精度、着脱方法以外AK74Mから進化してなくて、
ライバルのデグチャレフ提案AEK971(A545)に対抗するために反動相殺装置つけたってことかな
793 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 20:48:30.74 ID:VI+2Fqjf
>>792 動画見たよ
AK107とは違いノーマルAKボルトキャリアだってよ
だから反動相殺装置無しで極々普通のAK100改修型だね
74M近代改と違う所はフリーフローティングバレルな点が多きいかな
794 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 20:57:57.97 ID:VI+2Fqjf
ラリーが撃ってるからってのもあるからその点割り引くとしても リコイルが真後ろであまり跳ねていないからマズルブレーキが効いているのかな
795 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 22:06:51.60 ID:rmbMyUKo
>>793 自分の聞き取りに自信があるわけじゃないけど、
and also short stroke gaspiston goes up to front and push off standard ak bolt carrier〜
って聞こえるから、既存のボルトキャリア+反動相殺装置なんじゃないかと。
明らかに47&74よりガスチューブ長いしね…間違ってたらごめん。
>>794 マズルアタッチメントは74によく似たもので特別性能良さそうに見えないね。
おっさん射撃のエキスパートなうえに巨漢だから反動云々はリポートに向いてないw
796 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 22:42:32.12 ID:WrjMdI8q
せめてセレクターは変えろよ・・・ これじゃレール乗せただけのAK1XXだろ
797 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 22:44:10.81 ID:VI+2Fqjf
>>795 AEKやA545及びAK107は旧来のAK同様ロングストロークピストンだから
仮にAK400がショートストロークだとしたら完全新規のメカってことになるが
AK12がある上に本採用も決まってないのに
またもそんな新規のシステムを開発する予算がカラシニコフ社にあるかな?
しかもオモリを仕込めるスペースも無いようだし
どうみてもAK104のフリーフローティング仕様にしか見えないよ
798 :
名無し三等兵
2016/06/10(金) 22:51:16.37 ID:VI+2Fqjf
ただしバレルがハンドガードと接触していないというだけだから ガスチューブの存在がある以上フリーフロートとはいえないかもね しかもロングストロークならばピストンによる振動も大きいとなると微妙かも
799 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 04:04:18.96 ID:pGIo8Ki2
>>747 ガセ乙
グルーピングが20cmぐらいならまだしも
流石にその精度はありえないね
800 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 04:59:55.43 ID:2pbFzGBN
10発中10発は無理だけど、数割ならそれくらい当たるよ 頭程度の大きさなら余裕でガンガンあたるし
801 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 20:40:21.17 ID:pGIo8Ki2
拳大と言ったら10cmつまり4インチ 300ヤードで4インチの的に半分当てるには1.89MOAの精度が必要 アサルトライフルでその精度が出せるのは状態の良いDI式のAR15が マッチアモを使ったケースぐらいだ AKMじゃ構造的に不可能なんでガセだろ
802 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 20:50:31.67 ID:Vwb595aI
当たるのは数割ってことは実際の散布界はその数倍はあるんじゃないだろうか 人的誤差がゼロに近ければの話だが
803 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 21:12:17.68 ID:vZxNxFQQ
5.56mm弾じゃ難しいからって、7.62mm弾はガセと決めつける池沼行為。
804 :
名無し三等兵
2016/06/11(土) 21:24:37.48 ID:2pbFzGBN
>>801 掌って書いてあるのに勝手に拳に変えるなよ
体感だけど倍は変わるじゃねーか
あとカタログスペックや普通の兵隊の技量じゃ無理と言われるケースでも当たる場合は当たる
拳銃スレからだけど、これなんて230ヤード先の的を1911で当ててる
@YouTube スペック的には無理なんじゃないのか?って動画は他にもYoutubeに上がってるよ
>>802 椅子に座ってテーブル使うかプローンポジションで、ショックを吸収して安定させる物↓使えばかなり人的誤差はかなり防げる
805 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 00:28:18.25 ID:DJdKiuFz
M4厨の欠点は4g程度しかない豆弾頭なのに世界最強のアサルトライフルと認めさせないと気が済まない点だな。 弾の重さは正義なのに。
806 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 02:28:18.13 ID:MAfbae+0
いや、弾の重さと火薬の量による、バランス良い総合的なマズルエネルギーだろ。 弾が重けりゃ良いな、砲丸投げの方が強力ってことになってしまうし、火薬量が多くても空砲には意味がない。
807 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 02:34:54.84 ID:DJdKiuFz
下らぬ言い訳で恥の上塗りするお前はとことん馬鹿だな。
808 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 02:52:01.68 ID:ya/qKsTQ
なんの言い訳だ?
809 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 02:59:27.32 ID:4qjw/7oA
>>804 精度を論じているのに数字でちゃんと表記しないお前が悪い
グルーピングが8インチなら8インチ、6インチなら6インチと書くべきだし
実際に射撃したのなら発射弾数と命中数も書くべき
少なくとも「何割」なんて書くなよ
馬鹿らしい
810 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 03:06:23.71 ID:4qjw/7oA
>>804 ちなみに
>>799 でちょっと書いたように状態の良いAKMなら
300ヤードで20cmの的に半分は当てられるだろうと俺は既に言っているから
八つ当たりはするなよな
811 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 03:26:23.41 ID:lh8RV/5l
重い球の初速を上げると反動が強くなるし、 初速が下がれば命中率がさがる。
812 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 04:29:24.23 ID:HrChx6vp
特殊部隊大国のロシアがその特殊部隊用に SCARやHK416みたいな西側風の高級小銃を作らないのが不思議に感じる 西側のそれらに比べれば、AEKもAK12もまだAK色の残るサービスライフルだし 一部の部隊はAR使ってるんだっけか?
813 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 05:08:58.05 ID:RxJ/unIL
M4の評価のほとんどは軽さと扱いやすさだから 特殊部隊ともなれば慣れでどうとでもなる。 AK74の不満点が拡張性でも精度でもなく連射速度が遅い事だったりするし
814 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 07:21:32.30 ID:B2hw5Wvq
>>809 >>810
ん?見えない敵と戦ってるの?
ほいNG
815 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 09:40:31.23 ID:2G4Hq/zT
M4は普及率の高さでアクセサリとか高精度のインナーパーツが揃ってて ちょっと性能向上した程度の新規ライフルを採用する意味がない状態
816 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 09:49:59.61 ID:PpvnWbbS
>>815 ぶっちゃけ今のライフルって弾の出るアクセサリ取り付け装置だよな
817 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 09:51:23.79 ID:B2hw5Wvq
AR-15は腐るほどパーツあるよなあ 1911専門のガンスミスがいるようにAR-15専門のガンスミスがいるくらい 特殊部隊員は支給されたM4をある程度カスタムして使えるんだっけ? 民間で訓練するときセミオートにした自分の銃持ってきたりするらしいが
818 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 09:57:34.63 ID:2G4Hq/zT
>>817 隊員が弄るんじゃなくて
支給品がアフターパーツに変えてあるらしい
MINIMIの問題ある正規部品を取り替えて制式化するようなもの
819 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 11:32:04.07 ID:B2hw5Wvq
>>818 なるほど
普通の兵士用とは差別化が図られてるの?
ブラックホークダウンの原著では「デルタ隊員にはスポーツ選手のようにカスタムされた銃が支給される」
って書かれてたけど・・・
820 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 11:56:35.65 ID:2G4Hq/zT
>>819 差別化してるわけじゃないと思うけど
調達は部隊単位とかなんじゃなかったかな
最近の陸自の個人装具が部隊単位なのと同じで
821 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:01:45.34 ID:3g47a2a7
差別化というか金の掛け方の違いじゃない?
822 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:03:40.83 ID:lVnD8m7y
AR-15系なんて大人のレゴとはよく言ったもんだなw
823 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:19:56.92 ID:f12wYbYw
自作M4とか胸熱すぎるわw
824 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:23:01.05 ID:2G4Hq/zT
シューターの競技会で高評価になったアフターパーツを購入するとかはやってたと記憶してる ただ調達単位が細かすぎると、効果が実証されてないような 怪しいブツを買うのが出てきて問題になってた気が 悪趣味な対人弾頭とか
825 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:25:53.03 ID:3g47a2a7
イスラーム教徒を地獄に送るために豚の脂肪含んでる弾薬思い出した
826 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:30:29.05 ID:B2hw5Wvq
>>820 サンクス
>>823 マニアやシューターはやってるよね
細かい部分はガンスミスに頼めるし
精度の高いM4、AR-15は4倍以上のスコープ使うと面白いほど当たる
827 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:53:27.72 ID:RxJ/unIL
>>825 クルアーンには必要な場合は食べてもいいと書かれてるからそもそも意味がない
ただ悪趣味なだけだ
828 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:58:44.01 ID:3g47a2a7
まあ豚がダメ扱いなのは寄生虫の問題だからね
829 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 14:02:18.77 ID:f12wYbYw
最初はそういう現実的な理由だったのが、いつの間にか信仰が絡むと変なことになっちゃうんだなぁ 実はいつもカミース装備でサバゲしてんだけどさ、会場の近くにおいしい惣菜屋さんがあってそこの トンカツやメンチカツが絶品なんだけど、不謹慎だからいつもチキンカツで済ませんてるんだよね でもこれからはためらいなくトンカツが食べられるんだ、うれしいなぁ
830 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 14:04:53.78 ID:vo4sYDl5
>>829 そういう美味しい揚げ物出す所はラードで上げてるから
チキンなんて無意味
831 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:03:18.42 ID:flNxIQop
味の素舐めさせる拷問とか
832 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:13:42.05 ID:rc6lgCK5
ハラールと認定されるには、調理器具を豚肉と共用していないことも 条件に含まれるよな?
833 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:31:51.87 ID:DJdKiuFz
調理器具がアルコール消毒されただけでNGな人もいれば 酒飲んでも泥酔しなければOKな人もいる。 (勿論認証されるには前者だが)
834 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:36:00.68 ID:nDOQnqNg
豚の弾薬、というのは金属薬莢以前、火縄銃に毛が生えた世界の話だぞ。 薄い皮や脂を含ませた布を、 要するにショットガンのワッズ代わりに使ったり、 一発分の火薬をくるみ、口で食いきって銃口から流し込むなどした。 それに豚脂が使われたのでは、といううわさがセポイの乱につながった。
835 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:40:29.69 ID:oQi/mgMg
あれよくわからんのはセポイの乱以前のマスケットも油染み込ませた紙薬莢使ってるのに それがエンフィードライフルになってからなんでそんな騒ぎになったんだろう?
836 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:42:41.53 ID:m5M16zsY
>>834 南北戦争でパーカッションリボルバーが多く使われたんだけど、シリンダーギャップから漏れる発射ガスが、隣のシリンダーに回って暴発する事故が良く起こった。
それを防止する為に、装填した後に、シリンダー前部をグリースで密閉するんだけど、良く使われたのがラード。
837 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:44:20.37 ID:DJdKiuFz
それは経済的理由による反英勢力に、兵隊を引き入れようとしただけじゃないのか。プロパガンダってヤツさ。
838 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:48:06.36 ID:rxdKh0nM
当時の絵画見ればわかるけどシパーヒーも普通にエンフィード銃使ってるんだよな
まあ口で噛み切らなくても銃剣で切れば良いんだけどさ
839 :
名無し三等兵
2016/06/12(日) 16:22:00.39 ID:3g47a2a7
スィパーヒーの乱の時のじゃねぇよ
米国の「South Fork Industries」社は、豚肉を使用した塗料でコーティングされた銃弾の販売に着手した。
同社の説明では、イスラムの教えにおいて豚肉は不浄なものとされているため、この弾丸で銃殺された
イスラム過激派戦闘員の身体は「汚された」ものであり、聖戦士たちは自らの基本的な天国に入るという目的を
達する事ができなくなる。
「South Fork Industries」社は、この新製品を「イスラム過激派向け平和必然的抑止手段」と名付けている。
SBC Seattleが伝えた。なおこの弾丸のメイン・スローガンは「豚肉を通しての平和」。弾丸一箱およそ20ドルで、
発売以来、日を追って人気が増している。
「South Fork Industries」社のプレス・リリースの中では、この弾丸により、単にイスラム・テロリストを
殲滅するだけでなく、彼らを地獄に送る事ができると指摘されている。
イスラムの伝統によれば、非イスラムとの「聖戦(ジハ−ド)」の中で死んだ信仰に忠実な戦士は直接天国に召され、
そこでは72人の美しい処女達が待っている。しかしコーランは、状況に関わりなく豚肉と接触したいかなるイスラム教徒も
「不浄である」とし、天国へは行かれないと説いている。
ソース:
http://japanese.ruvr.ru/2013_06_26/116607651/ まあロシアの声ソースだからアレだけど
840 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 13:07:16.21 ID:bRql4Use
こういう悪趣味を商売にする奴こそ地獄に行ってほしいもんだ
841 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 13:47:53.05 ID:PEy59NaJ
豚を差別するな!
842 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 14:15:30.39 ID:DqivDpby
過激派戦闘員の時点でコーランと過激派に汚染されて「不浄」な件 テロを商売にする香具師こそ地獄に行ってほしいもんだ
843 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 15:32:42.06 ID:78Z8chgK
拳銃に加え軍用の大型ライフルも所持していた。ってなんですかねぇ。 ライトマシンガン? 対物ライフル?
844 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 15:38:28.42 ID:4sjCvI+9
AR15以外にもライフル持っていったの?
845 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 15:46:42.58 ID:78Z8chgK
>>844 AR15ってのは判明してるんですね。
それかも
846 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 16:02:13.59 ID:QkM2PXIt
847 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 16:46:51.93 ID:X2bbS/Ns
848 :
名無し三等兵
2016/06/13(月) 17:48:12.34 ID:QkM2PXIt
895 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 17:52:19.25 ID:an6yILSC
>>893 gau5のM855対応バージョン説を押すぜ
896 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 18:31:00.57 ID:X4q/Pep4
訓練された米軍オタは1005-01-042-9820と答える
897 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 18:54:01.86 ID:7Gg9tJLP
898 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 19:08:05.52 ID:DvUI7lwE
>>896 製造番号で言い出すやつはただのAR15マニア
899 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 19:22:11.95 ID:cECv6Gle
ナショナルストックナンバーで会話できるほどのマニアにはなれないわ
900 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 19:31:22.65 ID:JHklrr81
何だかわからん
901 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 19:35:18.15 ID:CFuG4Le0
例えるなら、郵便マニアが町名の代わりに郵便番号を言うようなもの?
902 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 21:00:27.69 ID:Z+UX2IqZ
アメリカってフルオート出来る銃って販売できないんじゃないのか?
903 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 21:20:04.11 ID:Xr/ABx37
フルオート火器は免許ないと所持できないけど、セミオートの火器もわりあい簡単な改造でフルオートにできるからな 今回の乱射事件はテレビの音声を聞く限りセミオートで撃ってたっぽいけど
904 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 21:38:36.48 ID:nuuyzM/d
>>903 フルオートシムでフルオート出来てたのは初期のAR-15で、徹底的な対策がされて、ロアレシーバーはフルオート化出来ない構造にされてる。
NC使って一から削り出し加工でもしない限り作れない。
一時登録逃れ(ロアレシーバーは銃器本体とされるので、登録必須)する為に中身を加工しないと使えない部品として、樹脂ロアレシーバーが売られてたが、今は販売禁止になってるはず。
大体持っていてもガードマンのハンドガン程度の場所で、セミオートのAR-15持ちこんだ時点でオーバーキル出来る無双状態になるので、フルオート必要無いな。
ボディアーマー着て撃ち合いしたら、数発食らう前に相手のボディアーマー抜いて倒してる。
905 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 23:04:47.56 ID:BtOqnbIz
バンプファイヤストックってどうなんだろ あれってちゃんと狙いながら撃てるんだろうか?
906 :
名無し三等兵
2016/06/16(木) 23:11:27.59 ID:xArRWB6C
ガタガタ動くから精度は期待できないだろうなぁ… そもそもフルオートを所持できない人が擬似的にフルオートを楽しめる用に作った法的にグレーゾーンな製品だし、実戦的なところは考えてないだろうなぁ
907 :
名無し三等兵
2016/06/17(金) 00:52:03.94 ID:5Fta7vmF
>>897 スタンディングでしっかり構えれば以外にぶれないね
AKMだからかな
>>906 だろうね
実戦的なら民間の戦闘射撃のプロとか使うしそういう訓練受けるような民間人も習うだろうしね
908 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2016/06/17(金) 21:53:22.25 ID:5u4lowY7
( ・∀・)旦~~~ いいこと思いついた! 指の筋肉に電流流す装置で、毎分600回引き金を引こう〜!
909 :
名無し三等兵
2016/06/17(金) 21:56:10.86 ID:WmEW88Gs
なにその早撃ち名人高橋君
910 :
名無し三等兵
2016/06/17(金) 22:52:46.17 ID:FU6BvKAG
AKの操作が簡単って言われることがあるけど、それって「楽」という意味ではなく、「単純」って意味なんだろうな
911 :
名無し三等兵
2016/06/17(金) 23:31:53.27 ID:N5RfRjar
>>910 機械装置の設計の単純さが扱い易さに結び付いていないという意味で
ソ連戦車の操縦と通ずるものがあるな。
912 :
名無し三等兵
2016/06/17(金) 23:41:06.50 ID:VwVxT1fw
流石にWWIIソ連戦車の変速機の極悪さと一緒にするのはかわいそう タクティカルシューティング用途ではAR15系に劣っても誰でも短期間で操作できるようになれるのは確かだから
913 :
【ぴょん吉】
2016/06/18(土) 00:00:29.58 ID:4sXOzzB+
914 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 02:38:26.94 ID:SLL8CPVe
>>910 そうだよ
撃って当てるのもM4やM14と比べて難しいし近距離戦でセフティ操作するのにロスが生じるしマガジンも慣れないと素早くできない
>>912 というか軍用ライフルは誰でも短期間で操作できるようになるよ
どれがセフティでどれがマガジンキャッチか教えてその場でやってみせれば直ぐ分かるようになってる
射撃とか分解清掃は訓練が必要だけどね
915 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 03:08:49.76 ID:9PLjAkby
AKのセイフティオンでチャージングハンドルが引けないし、目で見ても引けないとわかる構造は合理的だとは思うけどもな 瞬間的に解除するには向かんけども
916 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 09:54:56.91 ID:k2OeWWg8
917 :
911
2016/06/18(土) 09:56:31.26 ID:+iDsc7UN
>>912 さすがにそこまで時代を遡らなくても…w
ちなみに私が>911を書き込みながら思い浮かべたのはT-62の操向変速機ね。
コンパクトで部品数も少なく、操縦は少し大変
(と言っても、固いレバーを金鎚で叩いて入れる必要なんかはさすがに無いはずw)。
でもそんな国が恐らく世界一複雑な
「分解すると滑車やワイヤーの出てくる」アサルトライフルを生んだのだから面白いな。
918 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 10:05:23.58 ID:RXAvj8rI
つか暴論言えば、AR-15出てくるまで本当の意味で人間工学的に きちんと詰めた小銃は西側だって存在しなかった
919 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 10:28:43.03 ID:LwdqmKOo
本当にエポックメイキングな銃だよね 未だにベトナム戦争の初期不良(これも銃の問題ではない)に引きずられてる人は可哀想だな
920 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 10:32:04.68 ID:MJyqa3yi
>>917 T-34も悪評高いのは76mmの4速であって85mm搭載の5速ミッションのように改良はしていってる
921 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 11:08:45.41 ID:AvBDqD1w
砂漠地帯ではM16系評判良くないよ? やはりジャムが出る ミニミもいまいちで、頑丈で信頼できるM14系をマークスマンライフルで持たせるんだが、下手な分隊支援火器より仕事ができるって評価を聞いた 「教育した通り忠実にルール通り使えば信頼できる」って話だから過酷すぎる場所だとAK系とかM14系とか古くて実績のある銃の方が役に立つようね
922 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 11:16:33.21 ID:MJyqa3yi
>>921 ミニミも今一つということは系統が同じのMAG GPMGもかな
それとも弾が細長くてテーパーの少ない5.56mm自体埃にもとから弱いのかもしれんが
923 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 11:18:41.07 ID:+u0AQUPO
砂漠地帯とかscarかHK416かAK-12持ってけばいいたろ 砂塵も熱も泥も水も関係ない
924 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 11:25:12.13 ID:k2OeWWg8
>>922 問題の大半は結局ガスの量とスプリングの強さ
弾が308で、それに応じてガスチューブの穴が大きくてバネも強いMagは砂塵への信頼性高し
砂塵に対してノーガードのAKやM14は、適切な運搬時管理しないと緊急時いきなりトラブる可能性も
925 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 12:44:30.67 ID:p9MTA4YU
>>922 イラク戦争の話しなら、銃の信頼性なんかより、アーモの威力の方が問題になってるみたいだよ。
マークスマン・ライフルが400m〜500m先を狙えたとしても、ゲリラや反政府軍は迫撃砲やロケット弾、或いはIEDを使って、km単位でアウトレンジしてくる。
ワザワザこちらの間合いで戦ったりしない。
銃撃戦になるとすれば待ち伏せを受けた時ぐらいで、この時は遮蔽物ごと相手を撃ち抜くのに、5.56mmNATO弾では、威力が足りないって話しだ。
つまりMinimiは信頼性の問題ではなく、威力不足で問題視されており、M14は7.62mmNATO弾の貫通力とストッピングパワーで、“信頼”を勝ち得ている。
926 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 13:40:10.67 ID:SLL8CPVe
射程や貫通力はともかくストッピングパワーは別に5.56ミリで問題ないでしょ 三島瑞穂氏の本に書いてあったように、より強力な火力をより長距離から発揮できるほうが銃撃戦を制する その点で7.62ミリは重いってデメリットがあるが有効ってことかと ただ市街地戦闘になるとセミオートで確実に敵兵を仕留めることが大事になってきて歩兵の訓練も変わってきてるが
927 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 13:52:48.40 ID:JyVJzgJC
>>914 ,916
L85がなかまになりたそうに こちらをみている
928 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 15:41:04.43 ID:GhqfVZ2w
929 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 17:05:32.68 ID:Qr+pjQI1
>>921 砂漠でM4が弱いって本当なのだろうか
あの銃は意外とボルトと外気の封鎖がしっかりしてるからなあ
>>926 7.62は携行段数が少なくて連写できないのがちょっと
マークスマンライフルとして採用するならいいけど
930 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 17:09:47.18 ID:sAt8W18I
>>929 粒度によりけりだろうけど
常にポートは閉じるように指導されているから強くはない。
FALも異物が入らないようにクリアランスは最小だけど
AR15同様一旦入ったら除去は大変
931 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 17:48:45.38 ID:iZYvA9K6
HK416ならそんなこと気にしなくていいぞ
932 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 18:01:04.11 ID:Qr+pjQI1
HK416ってガスピストン式になって火薬汚れに強くなったってだけじゃん… 機関部の異物への強度は変わらないでしょ
933 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 18:22:02.06 ID:5L/g261r
>>925 それって戦術の問題というか、政治的な問題。
自称平和維持軍の米国が侵略地で出会う戦闘の殆んどが待ち伏せ攻撃。
これは殲滅目的に出来ないからどうしてもそうなる、政治的理由。
5.56が弱いんじゃなくて、そうなってしまう米兵の隙を突く戦術として射程外からの奇襲が取られてる。
もしアサルトライフルが7.62mmに戻ったとしても、結局政治的に殲滅戦出来ない米兵はそれより射程の長いライフルで奇襲されるだけ。
934 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 18:57:02.55 ID:LwdqmKOo
>>921 M16系も古くて実績のあるに当てはまるのだが…
935 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 19:19:45.42 ID:LwdqmKOo
936 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 19:36:16.36 ID:W/8lzJky
5.56mmは豆鉄砲でFAだろ。つか一度は豆鉄砲でいいじゃんという結論に落ち着いた。 正規軍相手なら豆鉄砲で良かったんだよ。 稀に居る(文字通り)死ぬ気で突っ込んでくるテロリスト(に洗脳された自殺志願者)には力不足なだけでw
937 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 19:54:18.14 ID:Qr+pjQI1
ACOGが普及したら、豆鉄砲だ!とかいうクレームが無くなった件について まさか「5.56mm弾は怪我をさせるための弾丸だ」とでも信じてないよな?w
938 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 20:07:12.83 ID:LwdqmKOo
ハードターゲットに対する効果とソフトターゲットに対する効果を混同しているんだろ 人体相手には単純に当たっていなかっただけってオチが付いたのが事実なんだよね
939 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:18:00.75 ID:k2OeWWg8
>>936 アメリカはM855制式化直後にレバノンで海兵隊基地に最初の自爆攻撃突っ込まれて硫黄島以来の大損害出してるんだよな
当時308なら突入車止められるんじゃね?とか結構議論になった模様
無理だろうと思うけどな
940 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:23:07.20 ID:Qr+pjQI1
難癖じゃ無いか、それは…
941 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:25:03.14 ID:ntS7BZ3a
暴走する車止めるならキャリバー50か無反動砲でも持ち出さないと無理じゃないか
942 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:29:28.17 ID:IiAq8lm4
自爆攻撃を止めるためなら308といってもGPMGやミニガンが必要な気がする
943 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:35:47.90 ID:c2O5zajt
一応1キロとか2キロ先だったらソフトターゲットに対する殺傷力は変わってくるで 戦前の6.5mm弾はその距離で敵を殺さない人道的な弾として作られたんだよね 実際日露戦争のロシア兵捕虜を調べると6.5mm弾での死亡率は7.7mmのそれより低くて 銃創の治りも速いという研究結果が出てる
944 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:37:18.99 ID:Qr+pjQI1
>一応1キロとか2キロ先だったらソフトターゲットに対する殺傷力は変わってくるで 1km先を狙える歩兵…? >戦前の6.5mm弾はその距離で敵を殺さない人道的な弾として作られたんだよね お、おう
945 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:45:57.22 ID:c2O5zajt
>>944 WW1初期までの歩兵戦闘とは散兵の支援を受けた戦列歩兵による弾幕射撃だよ
そのために当時のライフルには3キロ近く先まで照尺が刻んであるわけで
WW1前の普仏戦争ではドライゼ銃(射程900m)を装備したドイツ軍歩兵が
シャスポー銃(射程1200m)を装備したフランス軍歩兵にアウトレンジされる場面が良くあったけど
それはこういう戦闘をしてからで
946 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:08:36.81 ID:c2O5zajt
で、
>>943 のような結果が出て三八式を7.7mm化する計画があったけど、
WW1以降の分隊戦闘では歩兵銃の戦闘距離は300mもあれば充分で
その距離だと6.5mm弾でも対人殺傷力は変わらない
となって終戦まで6.5mm弾を使い続けた訳で
九九式小銃については分隊支援火器との弾薬共通化が主目的で小銃の能力向上を狙ったものではないし
947 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:08:44.69 ID:Qr+pjQI1
戦闘単位が連隊の時代の戦争と今の戦争を比べるなよ…
948 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:10:44.12 ID:Qr+pjQI1
人道的な軍用弾なんてあるわけないだろ
949 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:13:55.65 ID:MgeKLWCj
で、冶金記述その他の向上で5キロ以下でも性能の安定した自動火器が作られるようになり それが第一次大戦後のライフルマンの戦闘距離に特化したアサルトライフルの開発に繋がると (スレタイの話題に繋げる)
950 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:19:21.26 ID:U9mMJ0NW
20世紀になって機関銃や高性能炸薬の砲弾が普通になるまでは、小銃が陸戦の花形兵器だったんだろうな。
951 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:26:53.62 ID:c2O5zajt
>>948 価値観というのは時代によって変わるもんだぜ
クリミア戦争から普仏戦争で大口径の鉛玉で銃撃戦をやって
凄惨な結果をもたらしたトラウマもあるしな
戦争は紳士同士の外交的問題の解決方法であり
そこで不要な殺傷をする必要はないよねっていうのが当時の価値観
952 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:38:29.07 ID:hWGb57W1
三十年式歩兵銃が「不殺銃」になったのは当時の世論であったというのが佐山センセの本に書いてあるな まあ2世紀前の話だし当時の人には普通だったんだろう(適当)
953 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:48:49.78 ID:Qr+pjQI1
不殺銃って批判じゃないの?
954 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:58:32.90 ID:k2OeWWg8
955 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:22:07.49 ID:XCgkgTod
>>943 >>945 >>946 >>951 何を読んで人道弾なんて覚えたのか知らないけど、詭弁を真に受けすぎ
紳士同士の外交の一環ならなんで欧米は第1次大戦のあと弾薬そのままに第2次大戦したんですかね?
日本帝国軍の使用弾薬云々はせめてwikiだけでも読んだほうが…
いくらか文献読んで自分の中で何となくストーリー出来てるんだろうけど、
本音と建て前の違いを分かってない様に見えるよ
956 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:31:34.19 ID:jx4Rf0Wh
>>945 有名な音楽鳴らしながら行進して一礼してから構えて撃つターン制戦争の時か
957 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:42:12.36 ID:bzJVT8fN
WW1の塹壕戦は余りに長く続きすぎたから ついに将軍同士の一騎打ちで勝敗を決することにしたのか?
958 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:47:18.98 ID:c2O5zajt
>>955 WW1ドイツの8ミリモーゼル弾も内臓や肉に対する被害を抑えて骨を粉砕する設計だったよ
まあ大口径ライフル弾だし気休め程度にしかならんがな
959 :
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:59:44.82 ID:EJJFTi40
>>955 所謂「不殺銃」論争で人道性が大真面目に議論されたのは事実だよ
無論日本人にあった小反動の弾薬が求められた前提があってのはなしだけど
960 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:09:59.95 ID:ct7r0qIK
ベイルートでの警備上の問題は改善するとして、 車爆弾を防ぐにはターゲットの手前でドライバーを殺害する必要がある。 検問なら多少重たい小火器でも兵士への負担は少ないし、 だったら車への貫通力も期待できる308は当然検討すべきだろう。 (SASの中の人も逃走する車には5.56mmは力不足と言ってたし) でも7.62mmはM240機関銃に任せてはM4カービンにしちゃうんだろうな。軽いしw
961 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:12:56.80 ID:jJqKGcvK
っていうかなんで今までSAWだったM60をM249にしたのかね? 天下のアメ公でも補給に無理があったか
962 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:19:42.85 ID:xZoiv9et
中隊レベルのGPMGならともかく、最前線の小銃分隊と一緒に駆けずり回る場合7.62mmじゃ重すぎて携行弾数が減るからじゃね 分隊レベルじゃそれほど長距離での交戦もしないだろうし
963 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:32:51.19 ID:ozcAqPy2
>>961 M60はSAW的に運用されたけどSAWであったかというと?
M15があまりにあれだったんでなしくずしに代替的に使っていたけど、M855の導入で遠射能力の問題も実用上解決したし棚上げしていた懸案を正常化させたと解釈したほうが良さそうな
ベトナム戦争とM16導入のゴタゴタはあまりに泥縄で対症療法的であったしね
964 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:33:15.24 ID:K8B7qwq/
第二次大戦まで小銃分隊の軽機関銃は絶大な火力を投射できたのになんで今はそれができないのかね? 現代戦だともっと弾薬が必要になるってこと?
965 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:49:40.86 ID:3VX3nV2F
>>961 GPMGは汎用性は高いが帯に短し襷に長しでSAWとしては使い勝手が悪い。
具体的に言うとM60は射手と装弾主がペアで操作しなければならず、分隊支援火器
としては軽敏さに欠けるんだよ。
その点M249は一人で操作出来るし、必要とあらばアサルトライフルみたいな
使い方も出来る。
ようするに米軍はBARの代替となる火器が欲しかったんだよ。
だから海兵隊はM249よりさらにBARのコンセプトに近いM27IARを
採用したってわけ。
966 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:51:25.47 ID:xZoiv9et
>>964 当時は軒並み7mm級だったけど携行弾数も大したことなかったからね
口径が大きい方が大火力に思えるけど実際のところ小口径弾使うようになって400m以下での対人火力は大幅に増強された
967 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 00:59:51.84 ID:3tFKFm9t
>>965 あら?70年代のライフル分隊に弾薬手いたっけ?
ライフル兵4名
隊長・副隊長2名
ポイントマン
通信手
擲弾兵
機関銃手
の計10名だったような
よくナム戦の写真でM60の横に空き缶おいて絡まないようにしてるものを見るけど
弾薬手がいればあんなことしなくてももいいし
968 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 01:14:53.20 ID:3VX3nV2F
>>967 空き缶つけるのは一人で撃たなければならない時の非常処置で
GPMGは基本的には射手と装弾主、二人で運用するのが鉄則。
装弾主は弾の装弾だけでなく予備弾薬と予備銃身の運搬、銃身交換も
兼ねる(M60は銃身がバイポッドに固定されているため一人で銃身交換するのは難しい)
これが小口径のM249になったことで、銃が軽量化し射手が持ち運べる
携行弾数も増え、完全に一人で運用することが可能になった。
969 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 01:24:43.67 ID:3tFKFm9t
>>968 その役目って小銃分隊では誰がやってたの?
ライフル兵の誰かが弾薬手も兼ねてたとか?
970 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 01:40:30.94 ID:3VX3nV2F
>>969 人手が足りない時はライフルマンの誰かがやるんだろうけど
基本的には装弾手は専業だよ。
前述したようにGPMGは二人一組で運用するのが基本。
これは状況によっては重機関銃として使用することもあるため。
ちなみに陸自でミニミと併用して新型のGPMGが採用されないのは
人手不足で専門の装弾手を割り当てられないからって噂がある。
971 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/06/19(日) 02:30:07.63 ID:wxMOBQ57
M60を片手で構えて、もう片方の腕でベルトフィードをアシストしながら撃つ体力があればいいわけか
972 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 02:42:32.05 ID:ct7r0qIK
M249を街中で立射してる動画は見かけるよな。あれが正しい運用なのかどうかはしらんがw M60やM249を立射するのはネタ動画に多い。
973 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 02:49:06.42 ID:6t5gs6Cw
中隊の機関銃分隊には弾薬手いるけど小銃分隊にはおらんよ。 分隊の定員が10名(プラスAPCの運転手)だとどうやっても数があわん。 因みに同時期のドイツ陸軍の場合は分隊の定数は12名で3名で分隊の中に機関銃班を構成してる
974 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 02:54:53.87 ID:txZcrN00
>>970 えーと
ナチスドイツの場合はライフル分隊内に装弾手を入れて軽機を2人一組で使っていたが
ベトナム戦時のアメリカ軍のライフル分隊に装弾手はいたのか?
975 :
974
2016/06/19(日) 03:07:02.58 ID:txZcrN00
おっと間違えた 1944年11月編制のK.St.N.131Vを参考にするとナチスドイツのライフル分隊は 分隊長(SMG装備)+5人のライフル兵+機銃手の7名編成で 素直に読めば機銃は1人で運用し専属の装弾手はいないとしか解釈できないな 失礼した
976 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 03:18:09.82 ID:3VX3nV2F
ベトナム戦時に装弾手という専属のポジションがあったのかは正直わからん。 ただ汎用機関銃は二人一組で扱うよう設計されてるわけだがら 専属ではないにしろ相応の専門訓練を受けた兵士がいたのは確かだろ(ベトナム戦争時の写真や 映画なんかでも二組で運用してるのはよく見る) 装弾手といえども小銃も携帯しているわけだからライフルマン兼装弾手で 状況によってはライフルマンに徹することも当然あるだろうな。
977 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 03:20:07.60 ID:tUN3W1Hb
978 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 03:32:20.72 ID:MZZHCY1k
>>976 あんまくわしくないけどモガディシュの戦闘ではライフルマン兼ねていたみたいだね
ていうかSAWでもPKMでもマシンガンはリロードか場合によってはバレル交換しなきゃいけないから、カバーしてくれる味方は決めておいたほうがいいよね
979 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 05:15:56.06 ID:txZcrN00
>>977 編制表を見るに大戦初期のころは弾薬手が2〜3人いたけど
損害に補充が追いつけなくなって末期になるといなくなくなったじゃね?
弾はライフル兵が分担して運んだだろうと思うよ
もっとも編制と編成が一致するわけじゃないし、
古いKStNが有効だったりもするからグチャグチャ
新しいKStNで突撃銃を装備した小隊があるんだが、それに2種類のバージョンがあり
それが一つの中隊に存在していて見ていると混乱してくる
例えば第1小隊と第2小隊はそれぞれ突撃銃のみで編成された2個分隊と
機銃2丁を装備した1個分隊で編成され
第3小隊はボルトアクション小銃とSMGに機銃1丁を装備した分隊3個で編成とか
ホンマに混乱するわ
980 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 08:50:54.07 ID:WUeYRxkw
>>967 弾薬手というより機関銃手の予備要員は絶対いるでしょ
ベルト運びは全員で分担するにしても、機関銃手が被弾したとき
すぐ交代できないと戦力大幅ダウンしちゃうし
981 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 10:13:19.27 ID:2+R8hbTP
>>960 でも308だったら連射難しいじゃん
移動目標に叩き込めるの?
982 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 10:25:21.42 ID:Wqd3DdBd
機関銃手って言っても運用方法も様々だしな M60E4なんて明らかに一人で運用する銃になってるし
983 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 10:29:32.91 ID:phh/KR+q
検問だったら土嚢積んだ内側の三脚にM240を据えて車に通ってほしいところヘスコ防壁なりチェコの針ネズミなりスパイクベルトで誘導だな
984 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 10:38:39.54 ID:Wqd3DdBd
>>960 普通に車止めとかカールグスタフで事足りる
AA12用のグレネードとかはドライバー抹殺弾頭だったけど多分計画倒れだろうし
ただ、最近の自爆攻撃は装甲車とか大型トラックを改造しまくって歩兵の火力程度ではどうしようもない代物の事もあるようだから、今後はどうなるか
985 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 11:39:13.39 ID:giP/Dvag
>>965 >ようするに米軍はBARの代替となる火器が欲しかったんだよ。
今の技術を考えに入れたら、スカーHにバイポッド・大型マズルブレーキ・
クアッドカラム大容量マガジン(50発とか)が理想になりそう。
当時、マズルブレーキという発想さえあればM14にマズルブレーキと
ドラムマガジンつける、というのも考えたかもしれない。
…カールグスタフ最軽量(M4でさらに軽くなった)の方がいい、と
現場が言いだすかもしれないけどな。
986 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 11:48:02.33 ID:phh/KR+q
歩兵にとってはそばに居る直射火力は大変ありがたい存在だからな カールグスタフはHEAT以外にも通常の榴弾も用意されていて口径もかつての20ポンド砲と大体一緒だからまさに現代の歩兵砲
987 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 12:51:11.36 ID:euHVH6bw
>>985 トンプソンをM1として採用時にコストダウンでマズルブレーキ取り去った米軍だし
そもそも軍用ならばマズルブレーキよりもフラッシュハイダーこそが重要だから
当時89式みたいな複合型が開発されなきゃ採用されないよ
988 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 13:07:05.79 ID:ozcAqPy2
まあ、マズルブレーキはブラストで周辺の人間にダメージ与えるから、軍用銃には感心しない装備だしね 特にSAWなんて複数の人間が固まるから好まれない .50の対物ライフルとかだとそんなこと言ってられないから装着するが
989 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 14:47:32.26 ID:FNt7hUaR
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
竹下雅敏「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
矢追純一「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
@YouTube tUkq8
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト レーヤの任務です。
史上初の世界演説は英国BBCが放送
それは非常にまもなくです。マイト レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。14歳以上のすべての人々はマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
VIDEO vo6n7NOk
990 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 14:56:22.83 ID:o1BLL5WH
38式歩兵銃って、アサルトライフルですよね?
991 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 15:02:22.62 ID:G27paOke
グスタフカールは弾がデカイのだけが難点だな(勿論利点でもあるけど) 500mlペットボトルみたいな奴をそう何十個も持ち運べ無い
992 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 15:03:23.94 ID:ozcAqPy2
993 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 15:06:53.56 ID:xZoiv9et
>>991 分隊全員が1人2発ずつ持てばけっこうな数になるんでね
994 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 15:09:27.27 ID:8nRcqQjA
995 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 15:13:17.05 ID:ZQ6FJag3
そこでM72ですよ
996 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 15:17:05.76 ID:MZZHCY1k
>>983 土嚢つんだり障害物置いたりする時間や物資がなくても、非正規軍というか装甲車持ってない相手を想定した検問ならGPMG一丁で充分頼りになるだろうね
アフガンの山岳地帯で徒歩がメインのゲリラでもPKM持ってることは普通だから、やっぱり7.62ミリのマシンガンは戦闘で頼りになるんだろうな
俺は10数kgのマシンガンもって山歩きなんて御免こうむるがw
997 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 18:14:38.04 ID:2+R8hbTP
>>985 大容量マガジンって取り回しが悪くなるし重いしで、流行らないのよ
998 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 19:17:13.97 ID:ujt98Jtg
>>990 38式がアサルトライフルな訳ないけど、38式に使われてる6.5mm弾はフェドロフM1916に使われてた気がした
999 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 19:36:16.33 ID:Wqd3DdBd
>>997 最近はAK74にドラムマグとかRPK74用のマグつけてるのわりとよく見るよ
1000 :
名無し三等兵
2016/06/19(日) 19:44:43.03 ID:F4Lat502
1000なら時期小銃は名作
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 50日 4時間 9分 57秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread