◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

護衛艦総合スレ Part.73©2ch.net->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1480466971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2016/11/30(水) 09:49:31.77 ID:SWGXmHYG
前スレ

護衛艦総合スレ Part.71
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1476521007/
2 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 09:50:15.46 ID:2N6TqFPp
>>1
乙型警備船
3 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 10:15:36.98 ID:9jP8sDWB
>>1
おつ
4 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 11:02:41.27 ID:Vd+TDApe
護衛艦の改修ってDDだけだと

あさぎり型
・延命
・戦闘指揮システム近代化

むらさめ型
・ESSM対応
・戦闘指揮システム近代化
・CIWSアップデート
・12/97式短魚雷対応

たかなみ型
・ESSM対応
・戦闘指揮システム近代化
・CIWSアップデート

まとめるとこんな感じ?
5 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 11:05:36.49 ID:2N6TqFPp
新型長魚雷のロールアウトは18年頃だっけ?
6 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 11:17:40.17 ID:Lf+nCdPh
Mk41から発射されるSSM胸熱。
7 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 13:58:45.99 ID:7Ppc7lHZ
護衛艦のSSM四連装発射筒や、むらさめ型DDのMk48VLSに付いてるシースパローの
赤い蓋のコンテナは何本か外した状態でランチャーに載っている事があるけど
あれって弾が入ったチューブが外気に剥き出しで温度や湿度を管理できないせいで
ミサイルのメンテナンスサイクルが短くなっていたりするのかな
もしそうなら、その辺を面倒見てくれるMk41VLSにSSMを入れるようになって
誘導弾を満載できていない状態が解消すると良いな
8 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 18:17:00.68 ID:QQeY3r92
>>1

VLSも国産化して安くできれば弾代に回せるがMk41互換で新規開発とか安くなる気がしない
9 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 20:32:48.99 ID:M/5AEoQI
a
10 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 20:45:37.73 ID:P9BM4j2K
DXのモジュール化によって多彩な任務に対応するとか蓋を開けてみたらVLSの中身を入れ替えるだけとかだったりして
11 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 20:54:50.80 ID:SOvKZd/r
>>10
>VLSの中身を入れ替えるだけ
合理的で、開発要素ほぼゼロ=低コスト。
12 :
名無し三等兵
2016/11/30(水) 21:24:43.92 ID:7Ete5Xnu
無難オブ無難
13 :
名無し三等兵
2016/12/01(木) 01:27:34.46 ID:bJ965Sj6
女性艦長がテレビに登場してましたな。
14 :
名無し三等兵
2016/12/01(木) 09:06:17.05 ID:toOPAp24
WAVEがCptやる時代の到来は何年も前からだが
15 :
名無し三等兵
2016/12/01(木) 10:09:32.39 ID:M71kY1ZA
あさぎり一般公開行ったが艦長さん人気だったなあ

アスロックをPAC3と勘違いしてるお年寄りもいたけど
16 :
名無し三等兵
2016/12/01(木) 10:12:17.65 ID:EL+UnfDO
まあ広義にはミサイルだし間違っておるまい
17 :
名無し三等兵
2016/12/01(木) 11:04:46.42 ID:tEf8djVM
飛ぶものなら何でもミサイル
アンチサブマリンロケットでも飛ぶからミサイル
18 :
名無し三等兵
2016/12/01(木) 14:14:00.84 ID:6o7thTVD
PAC3は東アジア諸国を狙う奸悪な侵略ミサイルだとヘイワ活動家の方から聞きました!
19 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 00:21:13.31 ID:iDOFG956
改訂版の「水上艦除籍時期予想リスト」と「代替予算請求時期予想リスト」を某スレに投下したがこちらにも投下しておく。ネタとして使ってくれ。
除籍時期はゆき型は就役年度+34、その他の艦艇は就役年度+39を足しただけ。計算ミスしてたらゴメンね(・ω<) テヘペロ
護衛艦、練習艦、海洋観測艦、訓練支援艦、補給艦は記載したが、掃海艇は掃海管制艇がいつまで続くかで結果が大きく変わるため記載していない。


H31/2019年度:除籍「TVやまゆき35歳」「DDまつゆき35歳」
H32/2020年度:除籍「TVせとゆき35歳」「DDあさゆき35歳」「TVしまゆき35歳」
H33/2021年度:除籍なし
H34/2022年度:除籍なし
H35/2023年度:除籍なし
H36/2024年度:除籍「TVはたかぜ40歳」「AGSわかさ40歳」
H37/2025年度:除籍「AOEときわ40歳」
H38/2026年度:除籍「TVしまかぜ40歳」
H39/2027年度:除籍「DDあさぎり40歳」「ATSくろべ40歳」
H40/2028年度:除籍「DDやまぎり40歳」「DDゆうぎり40歳」「DDあまぎり40歳」「DEあぶくま40歳」「DEじんつう40歳」「AOEときわ40歳」「AOEはまな40歳」
H41/2029年度:除籍「DDはまぎり40歳」「DDせとぎり40歳」「DDさわぎり40歳」「DEおおよど40歳」「DEせんだい40歳」
H42/2030年度:除籍「DDうみぎり40歳」


予算請求時期予想だが、DDなら5年で建造だがDXは4年で建造なので補助艦艇と合わせてそのまま数字をスライドさせてある。

H32/2020年度予算:必要なし
H33/2021年度予算:代替「TVはたかぜ」「AGSわかさ」
H34/2022年度予算:代替「AOEときわ」
H35/2023年度予算:代替「TVしまかぜ」
H36/2024年度予算:代替「DDあさぎり」「ATSくろべ」
H37/2025年度予算:代替「DDやまぎり」「DDゆうぎり」「DDあまぎり」「DEあぶくま」「DEじんつう」「AOEときわ」「AOEはまな」
H38/2026年度予算:代替「DDはまぎり」「DDせとぎり」「DDさわぎり」「DEおおよど」「DEせんだい」
H39/2027年度予算:代替「DDうみぎり」
20 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 00:39:58.03 ID:iDOFG956
>>19について、とわだと間違えてときわと書いてしまったせいで、
ときわが2回出てきてますが気にしないで下さい。
21 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 09:04:57.17 ID:ZPxYaViO
次期防以降は護衛艦の建造費をかなり増やさないと、
54隻体制は維持できない
特に次期防でDEXを全力大量建造しないとマズい
次々期防では艦齢40年とするとこんごうときりしまの代艦を予算化しなきゃならんから、
一隻2000億円を超えるようだとその二隻以外はロクに建造できなくなる
22 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 12:17:59.93 ID:ELxZ0pbZ
最近の自民のノリだとむしろ補正でイージス買えるんじゃないかって気がする


「来年予算化予定だったけど北朝鮮情勢が緊迫してるんで補正で前倒しするっちゃ☆(*ゝω・*)」
「(翌年)おおっと大変だ概算要求の建造費がだぶついてしまったぞぉ
 仕方ない、DDをもっと量産しよう(棒」
23 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 12:19:53.45 ID:Ddi4Yodu
とりあえずH30〜33で2隻づつ予算が通れば中期防の名目は達成出来るからその辺で見直しが入りそう
24 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 12:54:32.48 ID:A29s4Vya
とにもかくにも我々は
粛々と納税しなければ
25 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 12:55:52.60 ID:UJ3rpYCf
建設国債ならぬ建艦国債を三十年返還位で発行すれば良いねん
26 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 13:14:42.68 ID:JKHmPLzl
H33〜36年の間に建造溜めしておかないといけないんだよな。
場合によっては練習艦にまわす護衛艦の代わりに、より安価な専任練習艦作る必要があるかも?
27 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 15:14:35.81 ID:M9vn6axS
イージスより先に輸送艦と補給艦増やしてくれよっておもうわけだが
28 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 15:24:44.43 ID:GGY5fFFr
多目的輸送艦は次期防で建造できるんだろうか
29 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 15:42:02.82 ID:/PcMN0V5
輸送艦はわかるけど、補給艦増やす必要あるの?
30 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 15:43:22.94 ID:vjS8GKVQ
アショアとDDGのどちらかは、
後日決定で取り敢えずシステム4式ぐらい?
31 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 16:38:33.36 ID:chLpYad6
装備日の高額化は少量多品目の調達を改めることで解決する。

今年度からSH60K 6年分17機を一括調達して約100億円コスト削減したからな。
最長10年まで契約できるように特別法でやったからこれを利用しない手はない。

1年目 潜水艦6隻
2年目 次期DDG2隻
3年目 DEX 12隻

こんな感じで粛々と予算化して行ってほしい。
32 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 17:11:41.94 ID:hxLfOg/Y
トランプ次期大統領の当選後、同陣営幹部から在日米軍駐留費についての発言はまだ表に出てきていないけど、
日本の防衛費がGDPの1%って少なくね?中国や北朝鮮の脅威についてしきりに言及するのに防衛費はほとんど
増やさないっておかしくね?的な発言は出てきているし、確実に増やしていくと思うけどな

元々、自民党では増やすべきって声も出ていたんだし、世論も在日米軍への支払いを増やすことには反対でも
防衛費の増額は容認するんじゃない?もちろん特定の勢力はいつもの様に反対するだろうけどさ…
33 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 17:12:32.95 ID:B2CWTaTT
SH60Kと同じ要領で出来るわけねーw
34 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 17:52:29.74 ID:/PcMN0V5
一括契約とか艦艇だと安くなるか怪しいような。
スプルーアンスが失敗してるし。
35 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 17:58:30.62 ID:vjS8GKVQ
2社で、10隻一括を叩き合いして
負けたら海自受注からは撤退!!?
36 :
名無し三等兵
2016/12/02(金) 18:02:31.39 ID:/PcMN0V5
海自にとって大損害じゃんそれ。
37 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 00:18:45.98 ID:JevTs6/+
ある兵科の装備を現代戦に適合させようとするならば
概ね10年以内での配備完了が望ましいだろう。

今は各民間企業に丸投げしてる防衛装備品部門を再編し
輸出企業へと生まれ変わらせないと防衛産業の未来はないだろうな。
38 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 01:15:16.47 ID:fO+feG+b
海自は呉に広海軍工廠を作って
護衛艦を自作しよう
39 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 07:42:52.12 ID:U9oc16Gy
>>37
どのみち商品としての現代日本の兵器輸出なんて利益なんて録にでないし現実的でもねーよ
ノウハウもルートも無く、すでに半世紀の冷戦で既存の国々ががっちりとシェアや実績を掴んでる状態なのに、
いまさらノコノコと日本の装備が売れるか、売れてもかけたコストに見返りあるほどのものかという話
40 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 07:46:17.04 ID:OvinvvcX
>>39
OPVなら提供できるでしょ(売れるとは言ってない件
41 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 07:59:39.20 ID:U9oc16Gy
日本の兵器輸出に求められるとしたら、国や企業の利益じゃなく政治的な要因や調達数増大によるコスト削減のが主になるだろうよ
今フィリピンに作ってる巡視艇なんてまさにそれだし、ぽしゃったそうりゅう型の対豪輸出だって政治的側面が強かった
あれは客観的に見ても最適だったけど、逆にいえばあそこまでお膳立てが整ってたのに失注したって事の意味はよく考えるべき

まあ、昨今活発になっているように他国との研究開発に関われるようになったのは大進歩なんで、そっちで要素技術提供を主にして噛んでいくのがいいんだろうな
42 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 08:03:35.08 ID:RpSS+Uai
>>34
調達費用はともかく、スプルーアンス級は失敗じゃないとおもうんだが
発展余地の大きい合理的配置の船体とか見習うべき点も多い
43 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 08:13:32.02 ID:mNhEAdIx
>>38
呉じゃなくて?
44 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 08:42:29.69 ID:dACQM8XD
>>42
そりゃ設計はすごいと思うけど、あくまでコストの話なので……
45 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 08:45:11.60 ID:OvinvvcX
コスト的に成功した平時の軍艦って何だろ。
色々と量産されたリアンダー級辺り?
46 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 09:21:04.11 ID:3G0NxQ3p
>>41
オージー潜水艦は受けた理由も落ちた理由も政治的すぎてさすがに参考にならねーんじゃねぇかな_

地味に東南アジアに巡視船ばら撒いてるのはいいと思います
ただそれ以上はなぁ
韓国がインドネシアに輸出した揚陸艦設計丸々コピーされて速攻フィリピンへの
輸出取っていったとか怒ってんのよなぁ(技術移転しておいて何言ってんだって話だが)
(その後また話変わったんだっけ?)
あとそもそも輸出成功した兵器って209みたいのもあるけど基本開発国で大量に調達
されたから値段が下がって国外市場でも売れてまた値段が下がるというループ辿ってる
わけで自国での調達が少ないから輸出して単価下げようってのは
「儲ける」発想としてはかなりスジ悪いと思うよ?
せっかく防衛費増えてってんだから素直に自国での調達増やした方がいいんじゃないかな
47 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 09:24:36.43 ID:3G0NxQ3p
あと別に兵器に限らず高速鉄道なんかも性能だけじゃ売れないとか
政治が絡みすぎるとか日本勢はヨーロッパに勝てないとか言われて
それで実際台湾落としたけどその後またひっくり返してキメラ受注に
持ち込んだりアジアでも中国に取られたり取り返したりしつつ
インドでも受注してるわけで
そこにどんな事情があるにせよ一個の案件の結果だけ見て物事を
これだからこうと決めてかかってしまうのは拙速に過ぎると思う
48 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 12:25:42.41 ID:E0pyCtsv
>>46
>地味に東南アジアに巡視船ばら撒いてるのはいいと思います
機関砲は現地で後付けでね・・とかのアホな政策をずっとやってきたわけで
FCS付き30mmで、それこそ低速ヘリや水上目標も相手できるぐらいは
ドンドン売るべきだな。
49 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 12:44:32.90 ID:0sozazu4
武装についてはその方が良いかと
それぞれ好みもあるし
50 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 13:08:09.32 ID:bxSnK8QE
>>32
みんなGDP比をすぐ言うんだけど、日本の税収の対GDP比は低いから
EU並みの2%にすると税収の2割近くになってしまう

財源どうすんの?
国債増発する?
51 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 13:15:02.83 ID:/6oiBoeJ
福島の処理に20兆とかオリンピックに3兆とか

空母6隻くらいいけるな
52 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 13:26:04.21 ID:znA3NlPx
GRフォード級4隻とF-35C 192機楽勝じゃん!
53 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 13:46:16.60 ID:JvhFUArX
>>50
すぐに2%増やす訳じゃないんだからこれからも微増傾向で行けばいいだけじゃね?
ぶっちゃけ経済成長に伴う税収増加は色々含めると13兆になるらしいし
そもそも2%というのもトランプの言い分であって1.5%でも上昇幅考えると十分だしね
54 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 13:55:46.86 ID:bxSnK8QE
1にも2にもまず経済

そもそも革命や戦争なんてほとんど経済が原因で起こるんだよ
共産主義なんて、しょせん王族や貴族がいい生活してたから
ちょっと賢い奴らが愚鈍な大衆を扇動して王族や貴族を皆殺しにして、自分達が取って変わっただけの単純な話なんだよ
自分達がそうだから、いずれ同じような奴らが現れて皆殺しにされるんじゃないかって
疑心暗鬼で共産主義には粛清や虐殺が多くなるんだって


それだけの話

冷戦だって、共産主義と資本主義の国同士が「俺達の縄張りに手を出すな」ってにらみあってただけ

国の支配者が一番やらなきゃいけない仕事だって、国民を如何に食わせて行くかって事なんだって
だから不景気になると、食えない奴らを一時的に軍隊に入れて下級兵士として食わせるんだけど
あまりに増えすぎると国庫が疲弊してしまうから、一発勝負で戦争をして
勝てば巨額の賠償金や新たな領土を得て一息つくって言うハイリスクハイリターンの事業だったんだよ

でもあまりにハイリスク過ぎるのも嫌なんで、いろんな同盟組んだり、謀略を使ったりしたわけ


結局全ては経済だって事前提で軍備を考えないと意味ないって
55 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 13:56:43.44 ID:OvinvvcX
左巻きが来てるん?
56 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:00:20.80 ID:fx59HnwT
経済成長が大事 要は富国強兵ってことだな

じゃけん国産化進めましょうねぇー
57 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:03:51.96 ID:B0MY1Wvd
国産化で弱体化する自衛隊と日本経済しか見えない……
58 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:07:50.62 ID:XV9JMMPu
イージスシステムとミサイル以外は護衛艦はすでに大部分国産(ライセンス含む)だけどな。
59 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:13:27.81 ID:bxSnK8QE
ロシアが西欧から嫌われるのも、元々西欧の列強は王国同士で
戦争に仮に負けてもお互い皆殺しはやめようねってプロレス的なノリがあったんだよ


だからロシア帝国時代はそこまで遠ざけられてなかったなのに
一旦革命起こして王族を皆殺しにしてソ連なんて作ったもんだから
現代ロシアの政権上部は基本俺達と異質だわって事で嫌われるわけ


フランスだって革命起こしたけど、ロベスピエールが王様なんかと比較にならないやばい奴で
ナボレオンが倒して結局皇帝なんかになっちゃったもんだから
「なんだこいつら結局プロレスわかってんじゃん」って事で 受け入れられてるわけ

西欧の言う民主化の理念って裏には結局そういうプロレス的なものがあるわけ
今の支配者(と言って悪ければ統治者)誰も死にたくないから


日本がアジアで唯一G7なのも、明治威信後大国になれたのも
結局は皇室をずっと存続させてきた、統治行為を行う行政府は変わっても
処罰はそんなに過激じゃなく、徳川家も皆殺しにされなかったってところに絶大な信用があるからだよ
60 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:14:33.07 ID:OvinvvcX
>>59
今度は何
61 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:25:12.34 ID:8zHdpvaS
>>21
こんごう、きりしまの代艦って船だけ造ってイージスシステム移植って出来ないんだろうか?
そうすりゃ安く上がらない?
62 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:25:40.48 ID:bxSnK8QE
>>55
俺の事言ってるのも知れないが、俺は右派だぞww

富国強兵、国防強化に賛成だけど、それにはまず経済が重要だっての


そもそも日本の公的債務がGDP200%超えてるって、
そうなったのは経済成長しなくてデフレで名目がダダ下がりしてたからでしょうが

97年に520兆あった名目GDPが2010年には470兆だぞ
名目の年収はどんどん減ってるのに、物価がそれ以上に下がってんだから
お前ら実質的に給料増えてんだぞ、とか言われて喜ぶ奴いるか?


で、日本以外の世界ではどこの国もインフレだから
日本がデフレだった20何年間かの間にも海外の物価は上がり続けて
結局アメリカなんかの海外装備を調達する事の多い防衛費なんてコスト上がりっぱなしでしょうが


なのにGDP比で多い少ないって表面的な議論にすぐなる
63 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:26:58.87 ID:OvinvvcX
>>62
右派?
資本主義が、なんだっけ
64 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:27:32.68 ID:V5UvL8nO
無駄な長文
無駄な改行 空白
65 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:28:32.31 ID:OvinvvcX
で、税収は気になる
66 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:29:47.53 ID:XV9JMMPu
>>61
その場合はイージスシステムそのものも老朽化してる件について。
67 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:36:46.23 ID:Rk6FQVDt
>>66
結局、艦齢延長と変わんないだから、老朽化してても使えるんじゃない?
棄てるの勿体ないじゃん。
68 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:38:12.50 ID:N1t9YZXN
>>67
性能的な問題があるし信頼性も…
69 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:39:43.43 ID:MG9Vaxo4
>>58
国産と言っても、ほぼ国内製の部品でできたものから、
海外製品に国内企業の銘板を貼っただけのものまで・・・。

まあ、米国製でも同じようなもんで、
コンポーネント調達先は防衛装備でも国際化しているから当然だけども。

それも含めてかどうかは判らないけども、
金額ベースでは装備の7割が輸入と、セミナーのようなもので聞いた。
70 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:40:22.24 ID:bxSnK8QE
>>63
資本主義万々歳だぞ俺は

でも日本なんて資本主義を正確に理解してる奴なんてあんましいないじゃんかw


日本ではなぜか労働そのものが美徳かのように思われてるが
仮に時給1万円の仕事があったとしても年間の労働時間2000時間として2000万にしかならないじゃんかw

要は、プロスボーツ選手や芸能みたいな特殊な能力でもない限り、
一般人が労働で稼ごうと思ったら2000万程度がアッパーなのよww

じゃあこの世の中億万長者と言われる人は何で稼いでるかというと
投資で稼いでるんだよw

株式会社は株主の物、手金をはって勝負した奴がより多くを取る

それが資本主義なのに、なぜかこの国じゃ投資が悪みたいな風潮で
このクソ低金利なのに金融資産の大部分を未だに銀行預金なんてしてるんだよww

共産主義の労働者かってーのw
71 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:41:31.16 ID:E0pyCtsv
>>67
結局、艦齢延長して、イージスも予算内で少し新しくして、50年使うかも。
72 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:44:12.89 ID:bxSnK8QE
そんなアホか多いから、あり得ない事言ってた
民主党みたいな頓珍漢かスパイしかいない党に一度でも政権なんてとらせちまうんだよww
73 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:44:35.66 ID:XV9JMMPu
>>67
老朽化してるから整備も手間だし、そのうち米のサポートも切れるぞ。
無理に維持しても運用で手間がかかるだけなのだから、素直に新品買ってきた方がいい。

というか40年前の電子機器を転用すれば安くなります!
とか言われたら流石に使いたくないだろ?
74 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:47:01.95 ID:OvinvvcX
>>70
普通は意識とかしないけど?
資本主義と対比すべきは計画経済で、
(まあ生産の過程で資本は使うものの)
硬直的な中央集権型の命令に依存しない、
あと個人または個別の組織(企業)の倒産などで被害を
限定できるからある程度安定して暮らせるのが
対比しての資本主義(市場経済)の利点。

で、投資家が気になると。
Resentmentって奴かな?右派ってのが持ってる感情かは、
良く分からんがw
75 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 14:52:11.30 ID:p/65G083
DDGを全てイージスにするのは諦めて、こんごう型の後継は経空脅威対処のみの国産艦にする
VSRを新規開発する必要がありそうだが
それでも次世代イージスの半分以下の値段で済むだろう
一隻一千億円程度だ
76 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 15:21:25.54 ID:V5UvL8nO
国産艦載SバンドレーダーのFCS-4はまだですかね
77 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 15:26:50.47 ID:XV9JMMPu
>>75
BMD対処艦減らさせてくれるとは思えない件について。
もっとも将来SAMでもBMDやるし、国産BMD艦でもBMD能力が要求には入りそうだけど。

>>76
捜索用レーダーならOPS、もしくはOPYであって、
型番がFCSになる可能性は限りなく低いのでは?
78 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 15:44:35.77 ID:4LMiwsny
Sバンドレーダー採用の和製イージスなFCS-4はまだかという話であって
FCS-4という名前のSバンドレーダーが見たいわけではないと思うんだが
79 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 15:46:52.42 ID:XV9JMMPu
あさひ型でFCS-3/OYQ-11からOPY-1/OYQ-13に変わったし、
レーダーシステムでFCSって型番になるかがそもそも怪しいと思う件。

FCS-3自体が一時期ミニイージスと言われたり、
僚艦防空艦のあきづきはFCS-3だから分からなくもないが。
80 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/12/03(土) 16:06:37.50 ID:4K7XuEbo
OPY-1はFCS-3から発展してFCS部を捜索モード運用可能なマルチファンクションレーダーMFRに変更してる模様。
81 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 16:07:51.77 ID:XV9JMMPu
要するにXバンドで捜索ができるのかい?
82 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 16:56:39.07 ID:41yvi/ol
FCS-3は捜索レーダーとの併用を考えてた時の名残じゃ無いの?
83 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/12/03(土) 18:39:06.98 ID:zeHdI+JV
>>81
ぽい。

>>82
むしろ30DXでCバンドアレイを省略小型化する為の布石の予感。
84 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 19:38:37.45 ID:LDBMOZBQ
そういえば30DXのレーダーはECMも統合するとなるとかなり広帯域に出せないといけないわけで、
新護衛艦向け小型化研究ではESMと通信までは統合しないにしても
多機能RFセンサのように1面でKu〜Cに対応した広帯域レーダーになるのかねえ?
別の機能が統合されるからOPYでなくなる可能性もあるか。
85 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 20:31:23.35 ID:0sozazu4
もうちょっと将来の事を考えて、命名基準を策定しろ海自と言いたくはなる
86 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 21:46:24.89 ID:41yvi/ol
射撃指揮装置の命名は意味不明である
FireControlSystemの略なのは解るが電子機器の命名基準にんなモン無いよな?
アレか、実はサブシステムとしてOPG-xxとかが有ったりするのか
87 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 21:53:49.58 ID:2wX0nj2K
>>85
いざとなったらそうりゅう型やひゅうが型の時みたいに直前に命名基準に追加するからヘーキヘーキ
88 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 21:57:50.87 ID:0sozazu4
>>87
それやってさらに泥沼化している気がするので、
一度、ちゃんと金をかけて改定するべきと思うのだが
89 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 22:01:44.16 ID:XV9JMMPu
>>83
OPY-1がほんとにXバンド捜索できるなら、Xバンドレーダー二重装備になるな……

>>84
世艦のECM機能がEJ弾オンリーになるなら、あえて統合しないのも一つの手かも。
そうなると面倒なことせずに27DDG向けの新型ESMと、
OPY-1のXバンド多機能レーダー部をぶんどってきてマストに据え付けてそれで終わり、なんて悲しいオチになりかねないが。
90 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 22:03:54.51 ID:41yvi/ol
いやESMアンテナ別途につけたらそれこそ高く付くでしょ
91 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 22:50:10.64 ID:LDBMOZBQ
>>89
世艦の記事はともかく、DX用のレーダー研究自体は事前評価読み直すと
ポンチ絵だと対空・水上・ECM統合とあり、文章だとEAや電子戦となっている。
少なくとも今開発してるアイテムだとECMは確実に積んでくるわけで、
射出妨害のみという記事の元ネタが何処から来たのか気になる所。

それと水上レーダーや航海レーダーで対空と同じ周波数帯のレーダー積むのは良くあったし、
それが今度の多機能化で一元管理となるならバックエンドの電源や配線に処理部含めて
相当量の軽量化だから、諸外国にこの手のレーダーが無いことも相まって30DXの船体規模あたり
利用可能ペイロードが同規模艦との比較が難しい艦船になりそうではある。
92 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 23:14:40.69 ID:2wX0nj2K
>>88
別にどこも泥沼化してなくね?
DDは気象、DEは河川、DDGは山岳、DDHは旧国名、輸送艦は半島、掃海艦・掃海艇は島の名前etc…とちゃんと決まってるし
海自もちゃんと命名基準通りに命名してるしね
93 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 23:27:54.09 ID:0vKGW0W6
>>73
こんごう型同世代のアーレイバークはベースライン9c改修されつつあるからこのままだとこんごう型のサポートは厳しいよね
近代化改修しないでほっとくとBMDの最新世代にも対応出来ないから辛すぎる

かといってベースライン9cはそのままじゃ適用出来ないし困ったもんだ
94 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 23:33:23.38 ID:8uHg7uQD
護衛艦総合スレ Part.73©2ch.net->画像>4枚

Xバンドレーダーで色々まとめて、更に手を加えればESSMの誘導も出来るという
完成させれば凄い物。
探知性能はOPS-24同等の200kmが目安かな
95 :
名無し三等兵
2016/12/03(土) 23:45:27.72 ID:E0pyCtsv
>>93
>ベースライン9cはそのままじゃ適用出来ないし
ベースライン9c にして、艦齢50年まで路線?
容れ物の船体は安いのだから、むしろ新造して置き換え?
とにかく在日米海軍よりイージス艦が少ない・・
のはトランプ政権は認めないような気がする。
96 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 01:13:44.35 ID:aCf9qVk+
政治屋がTHAAD欲しいとか言ってるがまずは既存のシステム
改修だよな
97 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 01:37:53.02 ID:57SccIxQ
いや誰よりもイージス以外の高高度迎撃型BMDシステムを欲してるのは海自だと思うが
現状BMD任務のせいで本来艦隊防空を担うべきイージス艦を自由に動かせないんだし
98 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 07:58:06.17 ID:C2DodgK4
DDGなんて日本国民の安全の事を考えると永遠と空自の下僕で十分だろ
99 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 08:13:51.37 ID:UGAyrU9r
じゃけん空自を海自航空集団と陸自航空部隊&高射部隊にしましょうねぇ〜
100 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 08:27:43.99 ID:28sla4L1
>>92
電子機器の方
101 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 08:39:02.28 ID:V3DOwbA5
>>99
いい加減面白くもなんともないんで別のスレでやってくれないか
102 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 10:55:23.73 ID:WghhsF5u
>>98
国民の安全を考えたらシーレーン防護からDDGを取り上げる選択肢はあり得ないな
103 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 11:07:14.34 ID:t/p8v44P
>>102
シーレーンなんぞよりBMDのが優先だ

BMDは国民の防護に直結するし、こっちから相互確証破壊を作れない限りはBMDは最優先政治案件だ
104 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 11:38:53.85 ID:W5nda3og
>>103
イージス・アショアでも配備した方が良くないか?
105 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:01:56.13 ID:zA7cjLkg
理想としては全部欲しい
なお予算
106 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:08:32.34 ID:pamM577w
>>103
他人の機材をあてにせず、今の空自予算をやりくりしてアショアを整備するべき
イージス艦のBMD任務を本来目的から副目的へ格下げできるようにな
107 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:23:04.09 ID:WghhsF5u
>>103
国家・国民経済に直結するシーレーン防衛がDDGの本任務

BMDを優先するならそれ用に別枠で揃るのが筋
108 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:27:50.95 ID:ndZlWzj7
もっと単純に「仕事が増えた割に増強がされてない」って話だな>DDG
109 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:28:48.94 ID:4VCRheVw
>>106>>107
じゃあ空自が自力でDDGを取得運用しだしても恨みっこなしだな
110 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:35:33.40 ID:pamM577w
>>109
本来はいまの予算配分で空自が自主的にそうするべき
もっとも、空自には艦艇運用の能力がないし
予算上も無理がありすぎるから、アショアが現実的だろう
111 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:35:59.69 ID:bqodQFEN
自主的ってw
アホか
112 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:39:06.37 ID:ndZlWzj7
BMDは空自管轄って縦割りはなんなんだそれ。
政治的に任務付与されたんだから、自衛隊全体で対応すればいいだけの話だろ。
113 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 12:53:34.77 ID:NrAz2TG4
イージスアショアとTHAADで防空網ができればイージス艦は日本海に1隻でよくなるから多少余裕ができる
イージス艦を増やすよりこっちでしょ
114 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:06:59.38 ID:57SccIxQ
>>109
そんなアホな事するぐらいならアショアかTHAADで良いでしょうに
どうしてそんな馬鹿みたいな極論しか言えないのか
115 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:08:38.26 ID:WghhsF5u
>>109
空自のリソースでやるならどうぞ

逆に言うと、仮に海自が固定翼艦上機の整備を行う事態になれば海自のリソースのみで行わなければならん
116 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:10:58.06 ID:MpiT7b91
被害担当艦と化したなこのスレも
117 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:14:27.51 ID:JD38cGGB
>>112
誰もそんなこと言ってなくね
海自にかかる負担が増える一方で、将来はイージス艦といえどもBMD専従とはいかなくなる
なら空自の現有部隊を整理してBMDに充てるのは当然の論だと思うが
118 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:22:30.38 ID:ndZlWzj7
それ言い出したら戦闘機の数的劣勢にさらされてる空自だって普段増えてるばっかりじゃないか……
119 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:23:38.00 ID:ndZlWzj7
普段じゃねぇ負担だ。
予測変換ぇ……
120 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:24:48.86 ID:rcas7Mr8
>>104
こんごうが引退したらどこかに係留して使えばいいよw
121 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:26:51.18 ID:57SccIxQ
将来も何ももし今、有事が起きたら海上交通保護の為に護衛艦隊を出動させなきゃならんのに、その中で重要な役割を担うイージス艦をBMDのせいで自由に動かせないのが非常にマズい訳で
まあそれは空自のPAC-3にも言えるが
122 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:30:10.10 ID:ndZlWzj7
皆目の前の箱は一桁年のうちに新しい機種に買い換えるのに、
何故同じように電子機器の塊のイージスシステムは半世紀も使い続けられると考えてしまうのか……
123 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:53:21.27 ID:G06Ks1i+
あきづき級4隻あるんだからいいじゃん
124 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 13:57:46.93 ID:JvYdQ2gL
昔も今も88艦隊なのだな
125 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 14:10:26.46 ID:UT598gG+
予算が現状レベルのままで高額装備マンセーだと、
みょうこうとちょうかいの更新時期にはさめ型の更新も始まって、
艦隊のDDに欠員が生じることになるね
126 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 14:17:13.08 ID:UT598gG+
さめ型じゃないや、あめ型だった遺憾
127 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 14:49:24.56 ID:TDdnp6Ih
>>122
今でも30年は使ってるし、後10年は使いそうなのに、50年使えない理由は何?
128 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 15:01:19.51 ID:ndZlWzj7
無理して延命させてるのにこれ以上こき使ってどうするねん、って話さ。
今第一線でつかえてるのも、BMD改修ついでにベースライン更新して内部機器を新しくしてるのもある。
これ以上の延命するならそれこそ、こんごうにAMDRでも積むとか、また大規模アップデートしないと……
129 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 16:00:39.42 ID:mYExxs2H
>>124
それかなり古い話題、既に八艦十二機体制だよ。
130 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 16:33:09.17 ID:ylueS1V/
ひゅうが型だと定数3機だから8艦8機だがいずも型だと定数7機だから8艦12機やな
ぬっちゃけ8艦8機自体唯の言い訳・・・
131 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 16:45:20.10 ID:BvdIiwvw
>>128
そこまでする位なら新造した方が良いな
132 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 16:53:07.69 ID:BvdIiwvw
>>91
装置は射出妨害のみだがレーダーで妨害しないとは言っていない みたいな事かと
その辺で軽量化されれば32セルだのなんだのって話も可能性高くなりそうだな
そうなるとベースライン1の軽装備状態で基準3500トンとかなったらあめ型に近いサイズになるのか船体は?
133 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:11:31.35 ID:9BTtnpPi
世艦はこんごう型の近代化プラン提示してたな

1.GOTSの改修によりSM-3ブロック1Bに対応(BMD4.1) (コスト○将来性X)
2.COTSへ入れ替えしSM-3ブロック2Aに対応(BMD5.1) (コストX将来性○)
134 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:16:46.35 ID:ndZlWzj7
こんごうが今24歳ってのもポイントではある。
あまり手の込んだアップデートすると費用対効果が悪い。
アップデートして船体の電力や冷却面も変える必要が出てくると問題だからな。

世艦のこんごうの改修だとSPY-1のコンポーネントを活用しつつAESA化するプランがあるらしく、
スペインが色々企んでるそうだがどうなんだろうな?
135 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:17:55.85 ID:BvdIiwvw
>>133
1だろなするなら 2する位なら新造した方が良いな
136 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:19:00.31 ID:V3DOwbA5
>>128
こんごう型世代のイージスシステムが性能的に第一線級じゃなくなったとか、
明らかに上回る新システムがあるのに現状に固執してるというならわかる話だけど、
実際には普通に第一線級の能力があり、かつ代替不能な装備の上に非常に高価なんでその論はおかしい
137 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:23:59.29 ID:ndZlWzj7
>>136
こんごうの場合はGOTS世代でも一度ベースラインアップデートしてるからこそ一線級にまだ止まれてるわけだろう。
今後アップデート怠れば陳腐化は避けられない。
老朽化に伴う稼働率低下の問題も出てくるしな。
138 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:27:15.38 ID:ndZlWzj7
とはいえ、こんごう型の運用はあと15年程度。
アップデートにどこまで金かけるか難しいんだよな……
139 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:32:04.54 ID:ejpg2iPs
こんごうは40年使う気だろ
タイコンデロガは既に30年経ったベースライン2艦の改修受けたし
45年は使いそう
140 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:37:40.29 ID:NrAz2TG4
はたして45年使うのか50年持たせるのか
141 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 17:56:11.18 ID:7WxSwiN5
40年までの艦齢延長をして更に5年延ばして、て感じじゃないの、こんごう型以降のDDGは。
無論SM-3bk2A対応のシステム更新に数百億かけても止む無し。
結局イージス艦の今の役割は前線の目、ミサイルに対するレーダーピケットだも。
エンゲージオンリモートが完全にできるようになると益々レーダーピケの役割が重要になるし。
(エンゲージオンリモートが出来るならVLSだけのアショアはアリですが)
艦隊を守るだけならあきづき型で足りる。
142 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:08:10.67 ID:ndZlWzj7
45年はやめた方がいい。
45年に伸ばしてもむらさめ型の大量建造シーズンにぶち当たって更新が地獄。

それに、こんごう就役から24年経とうとする今の段階でも、
SPY-1の数倍の感度を持つAMDR-Sが出てるわけで、
45年も使ったら下手したらDDにレーダー性能追いつかれる程度に陳腐化する危険性が。
143 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:10:46.56 ID:ZsvElQnV
まるでかぜ型だな
144 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:13:09.18 ID:LG0EWPc8
射程1000km以上あるミサイル使えるんだから
バラして陸揚げすりゃ良いじゃん>こんごう
145 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:16:08.60 ID:ndZlWzj7
>>143
そもそも就役から20年を超え、従来5艦艇なら陳腐化が叫ばれる程度に年数が経ってるにも関わらず、
陸揚げして使えという人間が出てくる程度には一線級というのは、相当におかしいことなんだけどな。
146 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:17:20.99 ID:rcas7Mr8
アメリカイージスのこんごう同世代艦はIAMD改修もしてるし、
まだこんごうも改修して使えるでしょ。
147 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:18:43.06 ID:V3DOwbA5
っていうか性能の陳腐化云々ははたかぜ型2隻を考えれば今更すぎるんだがな
それを問題と思うならこんごう型の前に、はたかぜ型2隻のイージスDDGによる代替をもっと前に叫んどくべきだろ
結局2020年代にそういうことになりそうで、そのあと2030年代のこんごう型代替予定まではあたご型・新型のDDG4隻が主体で、
こんごう型4隻はその補完とBMDに力を入れる、それでいいやん
あめ型更新にぶち当たる云々はもう仕方のないことで今からわかってるんだし、あとは政治と情勢による金庫番との金勘定次第なんだから、
ぶっちゃけどうしようもないんで
148 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:18:47.15 ID:ndZlWzj7
問題はIAMD改修ってことはコンピュータをGOTSからCOTSに、
要するにイージスシステムのコンピュータ系を全交換するわけだから費用がががが
149 :
陸だと限界超えた装備の山ですし
2016/12/04(日) 18:19:49.65 ID:7WxSwiN5
いやさ、アメリカもAMDR-S装備型艦の配備が遅々として進まずアーレイバーク級をひたすら使い続けていると思うぞ。
そもそも慌てて?DDG2隻を決めたのはアーレイバーク級フライト3のお値段に引いた、の可能性もあると思っている。
無論はたかぜ型は既に限界を超えていますが、システム的に。
150 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:23:36.71 ID:aeyx76Sm
昔タイコンデロガ供与案なんてあったな
151 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:33:24.80 ID:V3DOwbA5
はたかぜ型「いっそ亡国のイージスみたいに大改造されかったです」
でもあの作品、護衛艦総イージス化で在日米軍不要論(だったはず)って
今考えてもよくわからん論理である
152 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:47:45.86 ID:JvYdQ2gL
>>129-130
イージス艦8隻
FCS-3・ESSM艦(ひゅうが型、つき型、あさひ型)8隻

だってば!

(戦艦8隻、巡洋艦8隻みたいに)
153 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 18:52:18.42 ID:9BTtnpPi
>>134
http://www.indracompany.com/en/noticia/lockheed-martin-indra-demostrate-next-generation-radar-spanish-navy

スペイン海軍の次期フリゲート用のレーダーをLM社とインドラ社が共同で改修して、イージスシステムとの互換性を確保してる。
世界の艦船ではSPY-6導入しなくてもアクティブ化等能力向上が見込めるので、日本だけじゃなくアメリカもやれば最高じゃんという話
154 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 20:07:35.48 ID:Z0dMLQqR
電子機器だってコンデンサの劣化等、物理的な寿命限界もあるし性能面での相対的な寿命もあるからなあ
ブラウン管のモニターも寿命で交換しようにもどこも製造してないしな
155 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 20:10:25.04 ID:x68cakh8
北がやった同時3着弾にイージスが対応できないって如何なの
156 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 20:18:42.38 ID:fkDTRc3+
>>8
そんなの妄想だ
157 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 20:26:47.45 ID:zbxQtQJy
とりあえず32セル以下は許されん。
158 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 20:29:01.18 ID:zbxQtQJy
日本がデフレ政策しなければ今頃防衛費7兆円だったのに、何十年もデフレ政策で成長止まったまま超高齢化でアボンかよ。ふざけんなよ。
159 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 20:37:46.71 ID:gf9T+3/I
自衛隊の最大の敵は財務省だと言われるけど、このままだと
わりと本気で日本の最大の敵は財務省だったということになってしまう

まぁ、ここ20年で他国のGDPは先進国でも2倍になってるということは、
財務省のデフレ政策によって日本は得るはずだったGDP一個分失ってるわけで、
経済的には既に文字通り日本一個分を失わせた敵であるんだが
160 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 21:21:51.10 ID:V3DOwbA5
このスレってもっと真面目でまともなスレだったはずだが
冬休みにはちと早いぞ
161 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 21:24:53.00 ID:LG0EWPc8
トランプが台湾に連絡したり
で、パニくってるんじゃない?
162 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 21:25:34.61 ID:28sla4L1
期待していた今月号の『世界の艦船』が去年のに較べて、かなり肩透かしというか、
入手情報と予測と願望がまぜこぜだったからな
163 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 21:32:13.97 ID:AVH4FKXb
>>161
>トランプが台湾に連絡したり
・トランプ 防衛費増額要求が確定
・中国 海軍軍拡の継続
これに対して海自も内閣も、何をするかが決まっていないような・・?
(陸と空は、もう少し先の方まで何をするかが国民に伝わっている)
164 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 21:33:54.85 ID:LG0EWPc8
>>163
それは、続報待つしかないんじゃない?
まあ軍オタとしてはそうワルい(マイナスな)事に
ならんと思うけどね
165 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 21:40:14.87 ID:ndZlWzj7
>>153
SPY-1互換にしてはアンテナサイズが小さいのね>CG
しかしスペインの次期フリゲートも昔はウェーブピアサー案とかあったし、
マストも色々な形の案があったのに、
結局バサンの発展系まんまの形に落ち着いたな。

>>162
去年のが良すぎただけという気も……
あわじ型掃海艦が試験始めたし、MH-53EからMCH-101への移行が今年完了するというのに、
掃海系のネタもほとんどなかったし。
166 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 22:39:36.53 ID:28sla4L1
今月号の海自出身者の記事が、文句と願望中心で読んでてイラッとする
167 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 22:40:59.93 ID:BvdIiwvw
>>166
しかも畑違い毎に話が違ってたからなあ
168 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 22:46:30.14 ID:LLcIao4k
>>159
言われてるんじゃなくて、実際最大の敵なんじゃ?
(政治よりタチが悪い)
169 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 22:46:45.63 ID:9OgsuNOs
>>166
耐えてくれ…これは雑誌、ただの雑誌…そう思って耐えてくれ
公式じゃないから
170 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 22:48:09.60 ID:ylueS1V/
元掃海屋さんの話は分からんでも無い、文句言いつつも理解は示してたし
香田氏は・・・
171 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 22:54:56.77 ID:V3DOwbA5
>>168
多少の愚痴ならともかく、あんまりこのスレで引っ張るネタじゃないからなそれ
そもそも一応きちんと防衛費上げてるやん最近は
172 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 23:20:21.48 ID:gf9T+3/I
日本が戦争に至った理由について70年以上たった今でも議論や研究がなされるんだから、
近い将来もし有事になったら、なぜ1990年代から2010年代に極東の軍事バランスが大きく崩れたのか、
その際の財務省の責任について70年は議論や研究がなされて欲しいよ
173 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 23:23:27.16 ID:tB/iA+cF
日本が90年代から適正なインフレ政策をして一人当たりの収入がアメリカ並みくらいだったとしたら国家のGDPが倍近くになるけど人件費がその分高くなるんじゃね?
174 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 23:33:14.29 ID:gf9T+3/I
>>173
そう、だから防衛予算の対GDP比自体を上げないと、
でも名目GDPの成長は武器を買うのにも技術開発にも必要、
この20年で相対的にGDPが他国の半分になったんだから
175 :
名無し三等兵
2016/12/04(日) 23:35:21.97 ID:gf9T+3/I
イージス鑑が2000億円だと騒ぐけど、こんごうは20年以上前に就役してるんだから、
その間の米国のGDPの伸びを考えれば妥当な数字なんだよ
176 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 06:53:20.88 ID:OrwIDq/M
まあ今後きり型ラッシュとあめ&こんごうラッシュが来るから、
護衛隊群の戦力整備視線で厳しい目になるのは分からなくもない。
177 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 09:49:55.31 ID:ZFp0vXYO
香田氏の記事は言い方はかなりキツかったが言いたい事はわからんでもないからなぁ
178 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 10:00:39.06 ID:irgss8Mu
香田氏の言い分は通るよ。
トランプ大統領以前の計画は変更されるだろう。
179 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 11:16:37.41 ID:3YKsTgbj
>>177
キツイというより、現状優遇されている海自へ更なる予算追加を求められてもという感じ
言っていることは対米七割と対して変わらない
180 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 11:28:52.94 ID:QJ9TqFJI
>>179
優遇されているのは空自
来年度概算要求でも陸海の5割増し位の予算を取っている
181 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 12:58:01.56 ID:clD4AhFa
>>168
政治家だよ、財務省はシーリングをまもってるだけ
それを変えるのは政治家だ
182 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 12:59:55.26 ID:clD4AhFa
>>180
F-35A購入のためだろ?
仕方ない
183 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 13:47:13.42 ID:sGOKsNCs
>>180
空自が航空優勢取らないことには陸海は仕事にならない。
184 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 14:24:50.29 ID:6WZ6dxdN
>>183
空自は自分たちだけで航空優勢を取ることにこだわりすぎでは?
護衛艦や陸自の高射との連携に冷淡過ぎじゃない?
185 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 15:39:02.59 ID:Ytq6tgQB
傲慢な航空機乗りの中でも飛び抜けて高慢ちきな戦闘機乗りが幅を効かせてる空自なんで

やはり海自と陸自に分割吸収させるしかあるまい
186 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 15:47:51.79 ID:3HHMfNmn
現状空自戦闘機派で済んでるのが陸自戦闘機派と海自戦闘機派に増える悪夢
陸自はヘリと奪い合い海自は哨戒機と喧嘩して・・・
187 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 15:52:15.61 ID:wYMYdiD6
>>186
>陸自はヘリと奪い合い海自は哨戒機と喧嘩して・・・
近接航空支援に失敗して、陸自大隊全滅とか
誤爆で小隊全滅とか、民間人被害とか、
対艦ミッション失敗でLCAC一隻にだけ上陸され、人質の民間人の開放まで
4週間とか・・ 大失敗を繰り返さないと官僚組織は変わらないかも。
188 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:03:40.22 ID:GPPu/PQe
>>185
海自なんかに飛行機も足したら特攻しかやらんからダメだ
頭が悪すぎる
189 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:05:31.52 ID:iFPaGi2S
>>184
陸自と連携が無かったかと言う全く逆で陸自に空自が全く信用されてなかった(ただ最近は変わって来てるらしい)
海自は…あんな連中航空優勢取るまで母港に引っ込んでろ(それ以前の問題として機雷バラ撒かれて出航できなくなるのが目に見えるが)
>>185
イジメと隠蔽体質の塊な上、他所から予算を搾取して国力に合わない戦力を構築した揚げ句更新できる見込みが付かなくなって騒いでる情けない海自が綺麗なような言い草
>>187
>対艦ミッション失敗でLCAC一隻にだけ上陸され
一体海自の護衛艦と哨戒機は何をやっていたんですかねぇ…(呆れ)

CASや艦隊防空が今まで以上に欲しいなら予算を寄越せ、その一言に限る
190 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:06:11.78 ID:ZFp0vXYO
ここも頭おかしいの増えたね
191 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:16:59.47 ID:rKJqTrOt
連携といっても防衛兵器ばかりじゃ、互いにエアカバーし合う位しかできぬし

こんごう型を改修トマホーク艦にして、先代の戦艦金剛よろしく敵基地攻撃をやらせるか
192 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:18:48.33 ID:ZFp0vXYO
>>189
>それ以前の問題として機雷バラ撒かれて出航できなくなるのが目に見えるが
母港から出航できなくなる程に機雷をばら撒かれたと言う事は空自はほぼ壊滅状態で日本近海の制空権は敵国側が掌握してると言う事になるがよろしいか
そもそもなぜ5大基地にそれぞれ掃海隊を置いてると思ってるのか

あとさも空自は戦力整備が順調に進んでるみたいな言い草だが、F-15とF-2の近代化改修すらまともに出来ておらず最早中国空軍に数は勿論質でも対抗出来なくなり始めてる事についてはどう思うの?
F-35だって戦力化されるのはまだまだ先の話だぜ
他所から予算を搾取したってそりゃ日本は海洋国家なんだから海自の予算が増えるのは当たり前でしょうが
193 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:31:35.34 ID:3HHMfNmn
舞鶴と大湊以外米軍にも同時に喧嘩売る事になるしヘーキヘーキ(慢心)
194 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:44:54.80 ID:iFPaGi2S
>>192
>母港から出航できなくなる程に機雷をばら撒かれたと言う事は空自はほぼ壊滅状態で日本近海の制空権は敵国側が掌握してる
ダウト、例え空自が航空優勢を取れていようが平時であろうが民間船に化けた機雷敷設艦から機雷を敷設される可能性は排除出来ない。それに浮遊機雷に対してはどう足掻いても実行前に阻止することは出来ない

>F-15とF-2の近代化改修すらまともに出来ておらず最早中国空軍に数は勿論質でも対抗出来なくなり始めてる
ちゃんとAAM-4撃てるように改修してるではないか…それにF-2はJDAMの運用能力の改修だって行っていてCASに関しても一応考えている
それに中国空軍の戦力の内、直接驚異になるのはSu-27系列の約300機まで限定される(ほかは行動半径が短いので空中給油を受けることが必要になるが彼方も空中給油機の数は少ない)
それに米空軍だって居るし


それに、幾ら日本が海洋国家だろうとやって良いレベルを越えている
195 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:01:10.36 ID:3YKsTgbj
空自はF-4後継のF-35のための予算増額でしかないからなぁ
海自は今や数少ない自分勝手ができる護衛艦隊を維持したいのが本音だし
196 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:05:04.28 ID:+CJC0CGR
母港が機雷封鎖されるころには海自の連中も出航してるだろうけどな

というか、空自については水陸両用作戦の演習で陸海がこの予算でなんとか密接な訓練やってるのに空自が関わる気なさそうなのがな
イージス艦からの航空管制も空自やる気なしというか嫌がってるし

空自も予算的に厳しいのはわかるがもう少しポーズくらい見せろと思わなくもない

>>195
好き勝手ってどんな基準?
197 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:07:30.66 ID:djwK2aNK
>>190
しばき隊とかSEALDsとか、民進党や共産党が過ぎな左巻きの負け犬が、現実逃避してきたんだよ。
198 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:08:05.39 ID:+CJC0CGR
そもそも何処も予算ないなか政府からのオーダーに応えようとやりくりしてるのだから
海が悪い空が悪いとか言ってる場合ではないけどな
199 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:10:06.34 ID:djwK2aNK
あとさ、イラク戦争では僅か数百の機雷を撒いただけで、アメリカ海兵隊の上陸作戦が中止された様に、機雷は防衛的にも使えるし、自ら港を封鎖する馬鹿な侵攻軍は存在しないよ?
あと、敵が出来ることは、こっちも出来るんだからね。
200 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:15:17.10 ID:FqPHvIig
>>196
空自も統合終端攻撃統制官育成してるんじゃなかったのか
201 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:18:40.95 ID:+CJC0CGR
現状、それだけのはず
大事ではあるけど

ただ水陸両用作戦の前段階の地上攻撃とかも
空自が参加しての訓練ってほぼないようなので陸海は不満とかなんとか
202 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:23:01.53 ID:3YKsTgbj
>>196
要するに陸空の命令を受けなくて良い状況
203 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:33:01.28 ID:+CJC0CGR
>>202
んなもの陸も空も変わらないじゃないか

空自は海自のしてほしいE-2DへのCEC搭載してないし
陸自も今始めたけどSSMは海自のデータリンクと繋がってないぞ
海自だけ悪いことしてるような書き方はなんなんだ
204 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:44:18.96 ID:3YKsTgbj
災害派遣は陸の言うことを、ミサイル防衛は空の言うことを聞かないといけないじゃん
205 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:51:11.97 ID:+CJC0CGR
護衛隊群構成艦がBMDに取られて
当然その護衛を用意する必要もあってつき型を作ることになり
イージス艦を護衛隊群の防空任務に返してくれと嘆きの声があがってるのに「自分勝手ができる護衛艦隊」とは
206 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:53:38.88 ID:3YKsTgbj
だからDDG群を切り離した分を求めているじゃん
207 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 17:55:55.20 ID:+CJC0CGR
求めてても補充される見込みは今の所ないけどな
悲しいことに


謎の海自アンチがよくわからない
何故護衛艦スレなんて海自好きの本拠地みたいなとこに
208 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:24:41.57 ID:4eRHzDB1
結局の所海自の求めてる事は今後の防衛にとっては利点がない、ただのロマンでしかないんだよな
特にDDGをBMDから外して防空に戻すのは軍事的にも政治的にも百害あって一利ない
209 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:29:53.96 ID:LHGq/OGF
イージス艦を何の為に買ったか理解出来ないと宣言するとはたまげたなぁ
BMD予算で他の自衛隊に迷惑掛けてんだからその分は仕事しろよとは思うが
210 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:34:08.84 ID:6WZ6dxdN
>>209
何のために買ったの?
そしてそれは今も有効なの?
211 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:34:48.54 ID:3YKsTgbj
嘗ての艦隊派と大して変わらない
212 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:40:23.46 ID:vnzNYI/v
BMD任務でイージスが云々という意見があるが、むしろイージス艦はBMD構想のおかげであの冬の時代に存在意義を示せた側だろ
2000年代半ばのあたご型2隻の増勢なんて、仮にBMD任務の存在が無かったら絶対認められてないぞ
213 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:42:26.79 ID:6WZ6dxdN
BMDが嫌ならアショア入れて国産DDの防空強化した方が良くね?
214 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:43:19.92 ID:6WZ6dxdN
もちろんイージス艦は諦めてだが
215 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:48:00.11 ID:B6kMNtQ+
そうはいうが対艦弾道ミサイルという張り子の虎がいつ噛みつけるようになるかわからんぞ
216 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:49:52.87 ID:+CJC0CGR
あたご型2隻の"増勢"って、増勢の意味わかってるのか?

あたご型の建造理由くらい調べてこいよ・・・・
増勢じゃなくて代替だろ
217 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 18:55:27.01 ID:LHGq/OGF
>>210
主に護衛艦が仕事をする時に空から襲いかかって来るナニカに多少なりとも耐えれる様にするため
単純に高性能なレーダーと遠くまで届くミサイルを持ってれば良いって問題でも無いので現状はイージス艦じゃ無いと無理
218 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 19:10:43.23 ID:7hfA6Stj
みんな優しいな
219 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 19:33:11.73 ID:UNa6JSUC
海自って艦艇・潜水艦と飛来する攻撃機・護衛戦闘機を相手するのはわかるんだが
それ以外に対応すべきものに何があるんかニワカな俺には分からん
弾道ミサイルを海上で探知出来るのはいいとして、迎撃は筋がいいのかな?
データリンクは三軍ともなんとかしろと思うが
220 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 19:38:09.28 ID:0Ca5BzqW
■海上自衛隊

・4個護衛隊群(DDH・DDGグループ)32隻

DDH ひゅうが型×2 いずも型×1 しらね型(かがに更新予定)×1
DDG こんごう型×4 あたご型×2 はたかぜ型(27/28DDGに更新予定) x 2
DD   むらさめ型×9 たかなみ型×5 あきづき型×4 あさぎり型(あさひ型に更新予定) x 2

・二桁護衛隊(15隻)

はつゆき型 x 2 あさぎり型 x 6 あぶくま型 x 6

※二桁護衛隊15隻体制→22隻体制へ

そうりゅう型x 7 おやしお型x10 練習潜水艦x 2

※潜水艦16隻体制→22隻体制へ 
221 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 19:39:47.84 ID:6WZ6dxdN
>>215
対艦弾道ミサイルなんてどうせ終末誘導するなら速度下がるし、
ヘッドオンでの迎撃なんだからESSMでもできるんじゃないの?
222 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 19:41:35.14 ID:+3kPgGwP
数で凌駕し質でも凌駕しそうなレベルの奴を相手取っていつまでも偽装漁船ガーは恐れいる
80〜90年代で止まってるのかね
223 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 19:45:45.03 ID:sGOKsNCs
>>184
空自の戦闘域を陸海と連携できるように近づけるとか狂気の沙汰でしょ。
陸地若しくは艦船から100q程度まで敵機を接近させるとか何時攻撃されてもおかしく無い状態。

>>201
何処の話だよ?空自と陸自の連携は>>200の通り始まったばかり。
連携要領も確立していないし、航空戦闘を全く分かっていない陸自海自
逆に陸上戦闘が解っていない空自が連携するなんて一朝一夕にできる事じゃないでしょうに。

>>203
NIFC-CAに対応するからE-2CにCECを搭載してくれ何て海自が要求したのかね?
要求もされていないのに使わない装備追加して調達費を上げるなんて普通しないだろ。

>>207
その為に訳の分からない理論で他自衛隊を非難するからでしょう。

>>216
27DDG、28DDGについてはBMD名目での調達だな。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2016/yosan.pdf
それとイージスシステムのアップグレードもBMD関連で調達されている。
224 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 20:03:42.77 ID:vyZASyUj
>>180
F-X選定が伸びたので空自の予算は減らされていたと理解しているが・・・
225 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 20:21:46.01 ID:gSSyYCvU
>>223
27DDG型2隻が代替するはたかぜ型は現在の戦闘では陳腐化してるターターシステム&SM-1艦で、
本来から既に除籍に値するだけの年数が経ってる上に、
27DDG型就役後は正面戦闘しない補助艦艇枠の練習艦に転籍予定だから、27DDG型は増勢ではなく代替になるぞ。
BMD枠で予算とってるってのは関係ない話では。

というかBMD枠で予算とってるってことはやはりBMDに回されてやっぱり護衛隊群にイージス艦がいなくなる疑惑。
……艦載長SAM欲しいよなそりゃ。
226 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 20:33:22.76 ID:nd1JEH1c
護衛隊群といっても、5つの軍港にばらばらに分散している
洋上で合流して編成しなおすんだろうけど

でも、地域防衛担当としては、
各軍港に駐留している護衛艦sが中心になって食い止めているあいだに
他の軍港からの応援がやってきて後ろから挟撃する狙いだとはおもうけど
そのやりくりとか連携とかの机上演習はちゃんと済んでるんだろうか
どちらにしろ一港だけならともかく二港同時攻撃とかされたら
どんな机上演習も想定外で破綻しそうな気がする、と邪推してしまう

護衛艦の延命工事もいいけど、
海上保安庁の艦船すべてに武装強化をしたほうが
ひょっとして安上がりで手っ取り早いんじゃないだろうか
レベルアップとしてはミサイル艦程度か、そこまで上げなくてもいいのか

中国の尖閣諸島への執拗な大規模包囲に対抗するには、護衛隊の充実と同時に
海上保安庁の戦闘力をたとえば除籍護衛艦レベルに高めるのが上策ではないか
いっそ、除籍護衛艦をそのまま海上保安庁に移籍してしまうのはどうか
227 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 20:35:11.98 ID:FXw/dNx7
>>226
ヘリコでバレット撃ち込めや(ロシア人の鉛筆
228 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 20:40:35.29 ID:sGOKsNCs
>>225
だからそれの代替理由がBMD対処な訳で。
IFの話だが、BMD枠と別枠ならその分他のBMD装備に予算を取られてイージス艦とならなかった可能性もある。
BMDは海自にとっても打ち出の小槌だから。
229 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 20:48:36.42 ID:Tnhvy2N/
>>226
大前提として法律改正が必要
予算も倍増じゃ足りないだろう
野党とマスゴミと自称ヘイワ団体が死に物狂いで反対する
230 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 21:13:22.03 ID:3YKsTgbj
>>226
既に30ミリ機関銃装備している巡視船もいるから、グレーゾーン事態では護衛艦よりも強い
231 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 21:14:19.74 ID:sGOKsNCs
>>226
そもそも護衛艦の定係港はそこに住所があるだけで休養、整備、待機にある艦艇以外は出港している。
突然敵が港外に現れたなんて間抜けな想定をしない限り、各艦艇は港外に出港して迎撃態勢を取っている想定とするでしょう。

それに敵がその定係港を目標として艦艇を出してくることは無いだろう。
あるならば航空攻撃位の物でしょう。
232 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 21:17:17.88 ID:ZFp0vXYO
>>223
多分>>201が言ってるのはひゅうが型での統合演習の事でしょ
陸自は並々ならぬ意気込みを持って大所帯で乗り込んできたのに、空自は派遣されてきた空自幹部すら疑問に思う程派遣された人数が少なくて、空自は本当に離島防衛やる気あるのかと陸自の幹部連中が憤慨してたって記事が有ったのよ

あと空自の戦闘領域を陸海に近づけるのはおかしいとかなんとか言ってるが、ならCASや対艦攻撃はどうするつもりなの?
CASはこれから離島防衛で重要になってくる分野だし、対艦攻撃に関しては空自の主任務の一つだろうが
233 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 21:17:49.57 ID:Tnhvy2N/
ノムヒョンが佐世保を空爆させていたら、
何隻かは沈められてしまっていただろうか?
234 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 21:26:17.62 ID:gSSyYCvU
>>226
そもそも護衛隊群は母港を分散させることで、高練度の艦を各基地に常時いる体制を整えることで、
工作船事案のような突発的事態に各地で対処可能なようにするのが目的。
護衛隊群は機動戦力なので「母港の戦力≠護衛隊群」で、各港に対応した戦力じゃない。必要な地域に派遣され運用される部隊。
護衛隊群司令部は今じゃDDHに常駐してるレベル。

それに戦力を食い止めて〜、ってちょっとそれゲームちっくすぎでは……


>>228
海自のイージス愛ならそれこそP-1とかその年の調達減らしても意地でもイージス艦持ってくると思われ。
しかし「BMDは海自にとっても打ち手の小槌」ってイージス艦にしか魅力のない小槌だな……表現に無理がありすぎね?
235 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 22:05:29.41 ID:sGOKsNCs
>>232
そりゃ空自の連携領分が少ないからでしょ。
陸自とそれを運ぶ海自が多いのは当たり前だし、航空優勢確保は陸や海と連携しようがないし。

>>184が言っているのは航空優勢の確保に陸や海を加えようという話なのだが。

>>234
あきづき型4隻の調達もBMD任務中のイージス艦支援のためという名目で調達されている。
BMDに加われない陸自と比べてどれほど予算を確保できているか。
236 :
名無し三等兵
2016/12/05(月) 22:27:34.95 ID:gSSyYCvU
>>235
あきづき型もゆき型護衛艦の代替でしかない点について。
これでSPY-1F搭載案になってたら価格が跳ね上がるから「BMD枠の恩恵」かもしれないけど、
あきづき型の僚艦防空能力は個艦防空システムFCS-3が技術的進歩から得た性能余裕を活かしたものだから、
これを従来型DDレベル(あさひ程度)までカットしてもさして安くならない。
つまりBMD枠の恩恵とやらはほとんどない。

あと逆上陸戦だと航空機による火力支援(CAS)は必須項目だから、
そのあたりは本来、そういった訓練ではフライトプランの調整や火力支援のスケジュール立案などに空自が大きく関わらなきゃならんのに、
それで参加に非積極的だと不満の一つも当然出るだろう。

あと、航空優勢確保にしても、島嶼奪還部隊の護衛につくイージス艦からの航空管制訓練も本来やらないと。
海自でもイージス艦の船務長?あたりが航空管制の教育を受けるそうだが空自は海自管制下は嫌がるという。
それならそれこそ空自の管制官をイージス艦に載せて戦闘を統制させるなり補佐させるなりさせなきゃならないのだが……
237 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 03:36:48.95 ID:mF+wZqJi
ミサイル艇は廃止するそうだけど、北の改造漁船と日本海でボートレースする役目はどうするの?
238 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 04:07:39.09 ID:UNdmydH6
>>236
そのFCS-3が結実されたのはBMDに関連された名目だからでしょう。
BMDと関連付けられなかったら、あきづき型より100億安いたかなみ型6番艦以降となっていた可能性もある。

その空自が被積極的なんてのもその記事の陸自幹部の感想でしかない訳だろう?
空自としては十分な人員を充当していたかもしれないのに、陣容も解らずに批判するのは如何なものか?
事実、空自と陸自のFAC連携は進められている訳で。

わざわざイージス艦艦上から行わなくとも空自にはAWACSもAEWもあるから。
航空作戦を理解しているか解らない海自幹部に指揮を執らせるよりも効果的でしょう。
JADGEにイージス艦も連接されているからそのデータをもとに陸上司令部でも指揮できるし。
239 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 04:10:28.29 ID:i98hQ6DL
海保と海自ヘリ
240 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 07:15:22.58 ID:ZZxx+THk
第一まずドーンブリッツをネタに空自を叩くにも15ならともかく13の話なら何年前の話になるんだ…
そうやって他所を叩いて自分の本質を隠すのはもはやプロパガンダと変わらない
241 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 08:44:47.89 ID:cNwrRzEg
北の漁船追跡とか巡視船とP-3Cの仕事じゃろ
242 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 08:49:05.22 ID:Mvw+lYr7
海保も滑走船から排水型へ
ヘリや航空機もありだけど臨検なしで沈められないんだけど・・・

とにかく高速艇って使い勝手が悪いよね
243 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 09:19:16.95 ID:nfUGvTFF
>その空自が被積極的なんてのもその記事の陸自幹部の感想でしかない訳だろう?
空自としては十分な人員を充当していたかもしれないのに、陣容も解らずに批判するのは如何なものか?
いやだから派遣された空自幹部ですらおかしいと思う程派遣された人数が少なかったという記述が記事にあるからこれだけあーだこーだ言われてる訳でね

>>240
2013年の事をいつまでもgdgd言うなと言うなら何十年前の予算配分を槍玉に挙げて海自の批判してるのはどーなんですかね?
そもそも叩く叩かないの話じゃないでしょ
三自衛隊の統合運用ならまだ空自も海自も未熟だしどっこいどっこいだよ
三自衛隊が統合運用に向けて着実に訓練をこなしてるのに、ミリオタがこっちが悪い、いやこっちの方が悪いみたいにdisり合いしてるんだから笑えるわ
244 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 10:07:37.78 ID:eEtbV8ze
まぁ一番縄張り争いでキレてるのは当事者の幹部達だけどな
ここ数年の世艦は元海将達の愚痴大会みたいになってんなw
245 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 12:32:10.33 ID:1mxojGRq
護衛艦と経済は関係ないんだよ出て行け童貞。

GDPとか人口とか関係ないんだよ。
GDPが止まったままなら軍事費のGDP比を上げればいいだけだし。
(左翼ははんたいするだろうけど笑)
人口が減ってもロボット化と質の向上でなんとかなる。
そもそも経済に人口は関係ないし。
(人口で経済が決まるならインドが世界最強だなw)
246 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 12:37:41.53 ID:q8MDvG6t
おまいう
247 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 13:45:28.04 ID:QjruJYcs
>>245
でも政府与党と経団連のオッサンたちはそうは考えていないようですよ
だから移民大量受け入れをどうやって実現しようかと蠢いている
248 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 16:34:27.07 ID:UNdmydH6
>>243
ちなみにその記事とやらは何時の演習で何処の記事?
249 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 23:32:12.70 ID:bBUnnzmo
>>247
すまん245は基地外のフリした釣りだ。
250 :
名無し三等兵
2016/12/06(火) 23:54:42.81 ID:9trNw9BS
>>215
既に実戦配備されているのだが・・・
251 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 01:27:14.63 ID:lHgf/DwC
>>250
なお未だ使われたことはない模様
252 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 01:51:51.57 ID:jxWQVbZ9
>>238
>そのFCS-3が結実されたのはBMDに関連された名目だからでしょう。
BMDと関連付けられなかったら、あきづき型より100億安いたかなみ型6番艦以降となっていた可能性もある。

んな訳無いだろw
FCS-3って本来ならあめ型後期かなみ型から積むつもりだった装備だそ
そもそもFCS-3はFCS-2の後継となるべく開発された個艦防空用のシステムであって僚艦防空云々は完全な後付けだし
そもそもFCS-3が結実したのがBMDのお陰ならFCS-3を最初に搭載したひゅうが型はなんなのかと
253 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 01:57:44.73 ID:jxWQVbZ9
>>248
確か去年の世艦の勝股氏の記事で、何時の演習かは具体的には書いてなかったが最近の出来事として扱ってた筈
254 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 03:54:34.33 ID:z6neuzro
そういう雑誌に書いてる様な海将組ってSHARPや東芝の重役と同じでしょ?
その職種分野でエラくなった人達だから、TVや半導体の工場生産にこだわって競争に負けてしまう

軍人の意見きくなら、これから自分も戦争に行く期間が残ってる人たちに求めた方がいい
255 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 05:08:11.05 ID:mF2RL1/U
>>252
普通の対空レーダーは水平線付近を重点観測してれば良いだけだけど、
BMD対応って全天の超広域観測必要だからなぁ。

まぁ微妙だけど、空自のJFPS7が部分的なBMD観測に後日で改修対応してるし、
FCS3になら観測能力が全く無いとは言い切れないかもしれないが、
その分、対空警戒が緩くなるだろうから出来てもやらないだろう。
256 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 05:25:58.07 ID:SNUU7cFx
FCS-3にBMD探知能力を求めたという話は今の所出てない件について
257 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 08:27:19.18 ID:jxWQVbZ9
>>254
勝股氏の事を言ってるのかもしれないが彼は元自衛官じゃないでよ
民間人で初めて防大の修士課程を修了した人だな
http://researchmap.jp/7000011067/
258 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 12:15:08.44 ID:meJZIQkD
BMDでDDの更新予算が削られないようにうまいことこじつけた
ってのが正解だろう
BMDによる予算圧迫がなければ普通にDDの能力向上として
あさひ型的なものを建造
BMD有りでこじつけ失敗の場合になみ型四番艦だろうな
つまりBMDはFCS3完成に特に貢献はしていない
259 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 12:16:12.71 ID:meJZIQkD
六番艦だた
260 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 12:18:41.10 ID:w4Ud+s/9
BMDが無かったらあさひ型みたいになってただろう。
ICWIの装備とかは削られてたはず。
261 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 19:16:08.93 ID:KUqNlgIa
>>252
BMDで他の装備に予算を取られていたらどうなっていたか解らんよ。
少なくともあきづき型に僚艦防空の機能は付与されず、あさひ型のような
個艦防空程度の艦になったでしょう。

>>253
うろ覚えで尚且つ当事者でもない記者の伝聞でよくそんな強弁が出来るな。
262 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 19:17:39.29 ID:YDO3J8zz
少なくとも「BMDで予算確保できてなかったら あきづき型がたかなみ型になっていた」は言い過ぎにもほどがある
263 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 20:32:08.24 ID:y6keDion
たかなみ型どころか、SPY-1F搭載艦になっていた可能性すらあったしな
264 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 21:19:33.09 ID:uUCZDNn7
海自は手前で運用マニュアル作成する努力をせよと
265 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 22:42:59.93 ID:usmMPD/N
おまえらはやく子作りしろよ
266 :
名無し三等兵
2016/12/07(水) 22:45:25.80 ID:YDO3J8zz
何の運用マニュアルだよ
267 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 01:16:07.63 ID:gB8CHi+p
>>265
子作りしようと思えば出来る、今はその時ではないだけだ。
268 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 01:33:05.97 ID:4ESBgHYS
子作りせがまれてるけど結婚なんてまだしたくないよ
269 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 02:40:20.78 ID:N0Yw4D0G
BMD無かったらイージスのベースライン改修は無かったかも。
しかし、ESSMがSM-1並みの射程で、国産長SAMがSM-2と同等以上かもしれんとすると電子機器の性能向上も含めてDDの能力が一昔前のDDG並みに成ってきてるんだなぁ。
そのうちSM-3とSM-6載せて旗艦機能もった艦がDDGでBMDの無い従来のDDGに近いのがDDで、従来のDDに近いのがDXになるんだろうか?
270 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 09:05:54.04 ID:OLq0+U+N
>>266
FCS-3、SPY-1Fだとアメリカから貰える
271 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 10:44:53.36 ID:0NVs0zBQ
高知県土佐清水沖における米軍機の捜索救助に係る災害派遣について(23時00分現在)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/12/07c.html

平成28年12月7日(水)18時44分頃、高知県土佐清水沖を2機編隊で飛行中の米海兵隊岩国基地所属の
FA−18のうち1機からのベイルアウト(緊急射出)の信号を受信した福岡航空交通管制部から、
航空自衛隊航空総隊が連絡を受けた。また、同日21時37分、第五管区海上保安本部長から
海上自衛隊第31航空群司令に対して、乗員の捜索及び救助に係る災害派遣要請があった。

(1)活動部隊
海自
第71航空隊(岩国)、第91航空隊(岩国)、第24航空隊(小松島)、第72航空隊鹿屋航空分遣隊(鹿屋)、
護衛艦「いずも」、護衛艦「じんつう」、訓練支援艦「くろべ」、訓練支援艦「てんりゅう」
空自
芦屋救難隊(芦屋)、新田原救難隊(新田原)

(2)活動規模
艦艇
4隻
航空機
8機

(3)主な対応状況
19時27分 航行中の護衛艦「いずも」が捜索活動のため現地へ前進。
19時35分 訓練支援艦「くろべ」、訓練支援艦「てんりゅう」及び護衛艦「じんつう」が捜索活動のため現地へ前進。
272 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 11:27:57.78 ID:baf9gYOo
>>271
いずもが投入されるのか

揉めてる海自救難ヘリ枠を転用した多用途ヘリの選定にあたって格好のサンプル事例になりそうね
273 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 12:08:30.65 ID:9goXzpZk
>>270は自国で開発した装備の運用マニュアルを海自が作ってないと思っているのか(呆れ

>>272
この事例だと「やはり救難にはUH-60だな」という話にしかならないのでは?
101にとっては不利な事案
274 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 12:30:26.83 ID:OLq0+U+N
>>273
作る面倒を嫌がる
275 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 16:38:14.68 ID:8QYuU4of
>>270
いつからFCS-3がアメ製品になったんですかねぇw
276 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 16:54:38.59 ID:QUsGxo3J
>>271-272
剛毅だなw
277 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 17:51:43.58 ID:mFg1lx8H
15時10分頃 第71航空隊のUS−2が要救助者らしき者を収容。以後、米軍岩国基地まで搬送。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/12/08c.html
278 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 20:05:55.85 ID:iWHrPYAV
>>251
当然だろ、日本が開発したミサイルで実戦に使われたミサイル有るか?
279 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 20:34:27.89 ID:q1FII+Zv
洋上標的に命中させた噂も無いんでそれ以下だな
280 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 20:37:31.74 ID:xu8fYDnQ
>>270
機器のマニュアルなら作るのはメーカーだし
戦闘技法ならFCS-3だろうが2だろうが基本的には変わらないだろ
ソース無しの個人の妄想で海自批判して何がしたい
281 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 21:29:12.30 ID:OLq0+U+N
>>280
そのような記述が、『軍事研究』2015年5月号にありまして
282 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 21:53:33.96 ID:xu8fYDnQ
軍事研究は毎月読んでるがそこまで極端な内容はなかったはずだが
FCS-3批判も元は世艦の記事の一つと記憶
何より「運用マニュアル」って指し示すものが広すぎ
283 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 21:59:03.35 ID:q1FII+Zv
軍研のはFCS-3擁護でね?
284 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 22:24:44.39 ID:7C51dFmM
>>282
その世艦もFCS-3の批判記事にも運用マニュアル云々の事は書いてなかったような
285 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 22:26:46.04 ID:OLq0+U+N
どっかでそういう話があったはず
海自はアメリカからマニュアル貰ってばかりではなく、自分でマニュアル整備しろ的な
286 :
名無し三等兵
2016/12/08(木) 22:29:12.66 ID:Z6d8OFfi
どっかって何処よ
287 :
名無し三等兵
2016/12/09(金) 00:51:48.07 ID:Tz7dh6rX
自分で2015年の五月号って言っておきながら
詳細は分からないのか
288 :
名無し三等兵
2016/12/09(金) 03:24:38.89 ID:t50arvmE
>>278
f15撃墜したじゃん
289 :
名無し三等兵
2016/12/09(金) 03:53:52.93 ID:vjMySE+5
>>272
海自多用途ヘリ迷走の件、顛末の暴露記事がアップされてたが、
この説によれば、法務省から監察本部に出向中の検事が手柄欲しさに、
海幕長の首を取ろうと一枚噛んだとのこと。
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2016/12/post-2730.html
290 :
名無し三等兵
2016/12/09(金) 18:51:05.98 ID:ct4zT92b
>>289
下らないもの貼るなよ
291 :
名無し三等兵
2016/12/10(土) 08:45:11.70 ID:p9m+A9nc
>>279
陸上の移動目標を攻撃し破壊したって話はかなり前にでているな。
292 :
名無し三等兵
2016/12/10(土) 22:18:52.14 ID:EUoU1+LD
>>291
移動目標じゃなくて砂漠に描いた空母の絵に命中しただけだろ

試験艦あすかに角型キャニスタのランチャーが搭載された模様だけど何のランチャーなのだろうか?
293 :
名無し三等兵
2016/12/10(土) 23:10:45.49 ID:2aMvN3d5
>>292
ミサイルじゃね?
294 :
名無し三等兵
2016/12/10(土) 23:15:40.06 ID:k66RmV4h
弾道ミサイルの実射実験なんて隠しようがないんだし移動目標にあてたのなら大威張りで公表しそうなものだが
295 :
名無し三等兵
2016/12/10(土) 23:28:24.64 ID:VScbTXn8
そも対艦弾道弾とやらはどうやって敵=米海軍タスクフォースを捉えるのか、そこがまずわからん
そして補足して打ち上げたとしても、どうやって終末誘導するのかが誘導方式・具体的方法の両面でわからん
だいたい盛大にぶっぱなされて派手に天から降ってくる弾道弾は米軍からすりゃ補足は容易だろうし、
補足してしまえばそれこそBMDの技術成果をもってすれば迎撃もさほど難しいもんじゃないだろ
むろんバカみたいなコストをかけまくれば違うかもしれんけど、流石にインフラ整備だけで経済が傾くだろうし
……総じてあの構想、中国軍自身も自覚してる夢のあるブラフ程度にしか思えん
296 :
名無し三等兵
2016/12/10(土) 23:41:08.56 ID:etBDoYkc
なみ、あめ型は世界的にみて旧型の部類に突入してきたのかな。
297 :
名無し三等兵
2016/12/10(土) 23:45:30.48 ID:oXp0Qofp
>>295
中国独自のものじゃないだろ
298 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 00:29:30.40 ID:O+6ypfor
対艦弾道ミサイルってエクスカリバーみたいなもんだろ
299 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 01:46:15.51 ID:PP+us1k/
横須賀や佐世保が真珠湾になるな
300 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 05:26:09.69 ID:+G9JkQH2
>>298
アメちゃんはATACMSで実現しようとしてるぜ
301 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 06:22:43.03 ID:cYOTQQfz
>>295
対艦弾道弾って、謎が多くてホラの可能性もある。言葉だけで警戒してもらえるなら安いもの。
で、BMDで迎撃出来るかって話ならば、簡単には出来ない。
あれは、地上や航空機の専用の警備体制の元で成り立っているもので、艦載には終末迎撃用はない。
302 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 06:26:52.86 ID:xzJCE1rb
SM-6とESSMの次世代blockではASBM対処能力が付与されてたはず……

>>296
世界的に見ても旧型というには、世界各国にまだ古い艦が多いように見える件
303 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 10:46:42.73 ID:4Cc1YZmf
韓国はSM-6とESSMでいくみたいよ。
日本の新型誘導弾ではSM-6に劣るから大変
304 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 10:48:09.48 ID:mF5gaEib
>>292
それでも十分何だが、お前空母の移動能力分かっているのか?
高々30kt程度だぞ。カタツムリのような物だ。
305 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 10:50:44.06 ID:M1tvd/jN
>>303
金あるな
306 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 11:06:23.86 ID:jmMi2617
cap何kmで米空母は何uあるんだよ
30knotて毎分900mも動くし、発射とターゲットさえ分かれば転進で回避余裕では
307 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 11:13:25.19 ID:L5EcMTV8
>>305
どっちかっつーとない
イージス3隻追加は韓国経済の絶頂期に立てられた計画で
市況も財政もこれから急速に悪化していくことが目に見えてるからねぇ
308 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 11:21:28.72 ID:L5EcMTV8
>>303
というよりSM-3が高くて買えない国の苦肉の策なんだがなぁ
しかも射程を抑える分命中精度や威力は日本の新SAMの方が
優れてる可能性も高いし
(米軍ほど巨大な艦隊を組むわけではない国々にとっては
艦隊防空には射程が過大でBMDには性能過少という帯に短し
襷に流しなミサイルになる
防空とBMDそれぞれに専用のミサイルを調達できない海軍には
中途半端でも財政制約上の最適解になるかもしれんが…まぁ
独島級みたいなもんだ)
309 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 11:29:20.42 ID:/eg6qLcV
SM-2のラインはじき閉まるわけだし
高いとか改修しないと性能をフルに発揮出来ないと言っても
これしか選択肢がないよね
310 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 11:50:50.27 ID:M1tvd/jN
SM-6はNIFCAやCECといった周辺環境まで揃えないと無駄に高くなっちゃうからな
311 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 13:10:25.05 ID:XBH4xQH9
>>304
釣りなんだろうけど、弾道ミサイルを知ってれば移動目標相手ってのがどれだけ原理的に相性悪いかわかるだろ
巡航ミサイルの親戚じゃないんだぞ
312 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 13:53:21.38 ID:vnCXMcDO
多分実際には核載せるつもりなんじゃないの?
対艦弾道弾
313 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 14:09:09.20 ID:NItOGwXt
>>309
一応艦には長SAM国産搭載して国土防衛用の長射程BMDは別途
SM-3なりTHAADなり買うという手もあるが金かかるしな
314 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 14:16:46.85 ID:xrM1DrZ1
>>312
空母に核撃ったら即座に全面核戦争ですって前から言われてますからー
315 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 14:43:21.27 ID:M1tvd/jN
>>313
韓国って国産長SAMとか開発してたっけ?
316 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 15:19:12.84 ID:yoFFnWNC
>>301
>で、BMDで迎撃出来るかって話ならば、簡単には出来ない。
終末誘導にパーシング同様にレーダー使う場合はBMDできるよ。
サイドスラスターとか積んで欺瞞回避行動するとちょっとだけ難しいね。
(運動量的に、そんなに大きくは動けない)
317 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 15:34:46.55 ID:PP+us1k/
一体、SM-1やRIM-7とかいつまで使うつもりなんだ?
搭載艦も少ないし保守整備のコストがかかるからさっさと廃止して

護衛対象のおおすみ型や補給艦、掃海母艦にSEARAMでも入れた方が個艦近接防空に役立とおもう
318 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 15:43:50.96 ID:7NX/0ZZK
RIM-7の在庫がまだあるから、きり型にESSM対応させる必要性が……
どうせそのうち引退だし……

SM-1については、はたかぜ型が練習艦落ち決まったからこだわる必要なくなったね。
これからはカッコいいオブジェとしての仕事が待ってる(ぉぃ
319 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 16:44:04.92 ID:WKedWgYa
マッチ箱を撤去してVLSを載せないと。
320 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 17:02:49.07 ID:KnihS8D2
>315
国産の弾道弾防衛ミサイルの研究の話は
出ていたよね。PAC-3初期型程度の性能らしい。試射もしている。
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/47184894.html
321 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 18:06:20.17 ID:jDRPyPBf
>>319
箱の下に居住区があるんですがんが
322 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 18:26:52.23 ID:XBH4xQH9
ターターことMk13ランチャー以外おろしてVLSに換装した設定の某国のイージスぇ>居住区

こういうのはアレかもしれんが、はたかぜ型に配属された隊員って、イージス艦を横目にして何かしら思うところはあるんだろうか
いや、DDと比べれば腐ってもDDGなのは間違いないんだが、SM-1が射程でESSMに抜かれる昨今ではなあ……電子装備の性能面もアレだし
323 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:03:57.60 ID:5Tk7KVhA
>>317
いつまでも何も在庫が切れたら終わりでしょSM-1は
RIM-7はきり型の退役まで使うだろうけど
てかSM-1はともかくRIM-7はまだ搭載艦かなり残ってるんだよなぁ…
324 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:40:11.96 ID:7NX/0ZZK
搭載艦もいっぱい残ってるけど、弾の方もいっぱい残ってるから……

あと、きり型のためだけにシースパローランチャー向けのESSM買うの?という話でもある。
325 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:46:51.68 ID:32c3dztN
>>301
予算取りのためなら、嘘だろうが何だろうが歓迎だろw
326 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:49:35.95 ID:32c3dztN
>>302
「あめ」「なみ」はもう旧型と言えるだろ
イージス艦なら能力向上等があるが、日本製護衛艦はほとんど何もしないし。
327 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:50:02.49 ID:32c3dztN
>>304
アホか?
328 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:50:54.27 ID:32c3dztN
>>320
いらないなw
329 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:51:54.26 ID:32c3dztN
>>312
空母1隻やっつけたいから全面核戦争を?
330 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:56:05.95 ID:32c3dztN
>>322
特に何もないよ。
331 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:56:41.62 ID:32c3dztN
>>322
むしろ何を気にしろと?
332 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:58:01.65 ID:7NX/0ZZK
>>326
戦闘システム近代化改修に予算ついたし、
護衛艦向けのORQ-2の搭載も始まった模様だし、
CIWSはアップデート始めてるし、
ESSMの搭載も始まってる件について。
333 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 20:02:34.46 ID:jDRPyPBf
>>322
ターターのランチャー下甲板にはミサイル格納庫だから8セルくらいなら
334 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 20:14:17.41 ID:yoFFnWNC
>>333
>8セルくらいなら
ESSM 32発、完璧じゃないですか。
335 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 20:51:39.80 ID:32c3dztN
>>332
全然近代化と呼べるレベルじゃないよ
おまけにその割りを喰って、船体整備費やらを削られるんだから
336 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 20:56:13.97 ID:7NX/0ZZK
近代化ってレーダ換装したりVLS追加したりするのばっかりじゃないんですが……

そういう大規模な改装って費用かかるし効率が悪い。
337 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 21:07:02.29 ID:tpjpJ8JT
ゆき型以前の艦が残ってた頃にFRAMで大規模改修はコスパ悪すぎと判明して
途中で中断する程度には効率悪くて懲りたばかりだしな。
338 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 21:23:09.33 ID:XBH4xQH9
>>335の中では>>332の内容ではほとんど何もしないも同然であり、戦闘艦の第一線水準を維持するものではないという認識なんだな
正直これで何もしてないレベルなら、何をやったら近代化したことになるのかちょっとわからんのだが
艦橋構造物をつき型のそれにでもすげ替えて、FCS3でも載せたらいいのか?
339 :
名無し三等兵
2016/12/11(日) 23:54:47.83 ID:KBAtQ3AX
おもいやり予算を防衛費から切り離してくれ。
財源は30歳以上向け独身税でも作れ。
340 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 00:00:06.07 ID:xIn2r7Yc
なんか偽装結婚とか流行りそうだな>独身税
節税とか甘い言葉で不法な国籍取得と悪魔合体しそうな感が
341 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 00:52:47.87 ID:m9pCUlbM
ろくに税も払ってない奴らが、自分に関係ないと思って重税を求める滑稽さw
342 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 07:55:25.90 ID:rJI+1dAE
独身貴族税いいね
あとブサヨの1坪地主とか耕作放棄地とか相続税で召し上げて
まとめて企業に売れ
343 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 09:58:49.76 ID:qgSRWXcl
>>335
船体整備費を削られてるってソースどこ?
344 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 11:18:17.43 ID:Pr+5QSeC
企業が参入して儲けられる様な大規模農地は既に有力農家が押さえてるから無理
345 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 13:46:41.06 ID:glswjEr7
養育者減税のほうが。
夫婦でも独身でも子供がいれば減税、養子でも可みたいな

>>338
CDSをOYQ-10以降相当にした上で、バックフィット可能にすると一線級と言ってくれそう。共同交戦能力も視野に入れて。
346 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 16:27:00.26 ID:JzY3Sbfy
>>338
イージスっぽい見た目やステルスっぽい見た目にしたら喜ぶタイプなんやろ
まぁゴミだわ
347 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 17:17:11.81 ID:qzKPYgaN
あまり古い艦に今のアビオニクスを搭載しようとしたら艦内配線の総引き直しで大変な事になりそうだよなあ。
ぶっちゃけ地方隊送りや練習艦にするか退役させて新艦を新造した方がコスパ良さそう
348 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 17:33:55.62 ID:OzuPkwfo
>>338
多分
すっごいレーダーのせてVLSいっぱいふやして長しゃていミサイルたくさん載せて排水量どーーんと増やしたら近代化改修

だと思ってくれるはず
349 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 17:35:25.13 ID:JVOPT1b1
最近の近代化改修なら、今月号の『軍事研究』で岩本氏が触れているな
350 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 17:35:43.80 ID:r72YWKwN
旧艦をできるだけリサイクルして新艦作ったらいくらくらいになるんだろう?
VLS、CIWS、エンジン等できるだけ再利用で。
351 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 17:48:15.29 ID:TBfEoaEF
詳しいことはDLCイグニス編で語られるんだろうけど、オルティシエでの一件で揚陸挺4隻程度の損失で引責処刑させられるレイヴスさんカワイソすぎる
理由について列車のラジオでは一連の作戦で帝国軍へ多大な損害出した責任って言ってたけどイグニスそんな頑張ってたんか
352 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 17:51:17.64 ID:TBfEoaEF
すません、FF15スレと両窓してたら誤爆しました
353 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 19:16:54.18 ID:Ze/44QZn
>>350
VLSは知らんけど、ファランクスや、砲はリサイクルしてるよ、エンジンも定期的にメンテが必要だから融通し合ってるんじゃないかな?
354 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 19:46:11.98 ID:sGgf6vjL
誤射はよくあることだ、ところでオススメのMMORPGがあるんだが


定期的に近代化改装の話が出るが、今のところコンスタントに新造艦作ってるんだからそれでいいんじゃね?
大改装のロマンはわからなくもないが、ああいうのって基本、やむを得ず旧式艦を使い続ける事情ありきのもんだろ。
355 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 19:49:57.67 ID:Aer9FLOy
くらま退役によってかぜ型だけの装備品も多いから交換できるなら交換して欲しい
356 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 19:51:54.46 ID:5ZhpN63q
今更交換しても、感ある


今後コンパクト護衛艦量産するならFRAMも考えないといけないかも
357 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 20:18:43.77 ID:JVOPT1b1
Mk41.VLSはFRAMをしなくても兵装の転換が容易というのは大きなポイントだよね
358 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 20:43:23.62 ID:OBEd5Ymp
>>347
F-15のpreMSIPを近代化形態化するようなもんだろうしな
359 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 21:12:06.29 ID:OJ2Yf70v
>>357
VLSは装置そのものは変えなくてもいいけど新型のミサイルに対応させるには配線を追加したり引き直したりとまあまあ面倒臭いらしいよ
360 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 21:21:57.28 ID:JVOPT1b1
>>359
多機能護衛艦だとその辺の配線も簡単になるのかな

『軍事研究』で岩本氏は多機能護衛艦がシフト配置と予測しているけど、
この辺は海自退役者と明確に分かれているね
361 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 21:44:02.55 ID:rGJS1Hdj
>>357>>359
Mk.41、実際にはランチャ自体バージョン違いの
新キャニスタに適合するよう改装したり
発射管制変更したり追加しないと積めないものも少なくないからなぁ
(Mk.41完成後のSM-2/3/6向けのセル位置取得GPS、
発射前データ回線後日搭載
新ブースター適合の為の噴射圧対策改修なんかもある)

この苦労が格段に減っているのは評価高いけど
SM-3とか開発時想定されていたものを超えた代物が積まれてる分
改修度が高くなってるのは否定できないかもな
362 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 22:55:08.52 ID:dIXaLWrN
>>350
この先35年間も使うのと考えると主力艦のCIWSは新品だよな

あと中古でいいから補給艦や掃海母艦、揚陸艦に搭載してあげて
363 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 22:57:44.12 ID:q4LUDOK5
韓国型VLSとやらは価格が安くて凄いらしいな。
364 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 23:02:04.60 ID:5Lms+oV4
>>362
おおすみ型には載ってるやん
365 :
名無し三等兵
2016/12/12(月) 23:58:05.74 ID:md/uQgoz
>>363
でも肝心な時に不発なんでしょ?
366 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 00:01:40.85 ID:4B/eaT7H
>>364
>おおすみ型には載ってるやん
敵前揚陸やるのに、CIWS 20mmだけではねぇ。RAMも積もう。
367 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 00:06:07.14 ID:CRD/j746
ボロいCIWSはにちなんとしょうなんにも積んでやれ。
368 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 00:23:19.10 ID:kA1lTL+a
RAMのミサイル高すぎてね、アメリカで搭載艦増えてきているから安くなるまで我慢ね
369 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 06:56:32.71 ID:nJVyUTdf
韓国型RAMは安くて凄いらしいな(予定)
370 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 07:47:23.33 ID:OHm/HBuf
30DXとか、貴重な兵器搭載スペースを12.7mm RWSの豆鉄砲なんかで占拠していいのか
371 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 08:02:00.20 ID:4B/eaT7H
>>370
>貴重な兵器搭載スペース
非対称戦では、最重要兵器でしょ?
特攻ボートかも? に155mmをぶっ放すのは、無理があるし。
突っ込まれる瞬間まで乗員に手動照準でM2機銃を撃ちまくれ、
では本当に爆発したら殉職者発生の最短コースになる。
372 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 08:06:01.55 ID:BIsviszK
127mmで、12.7mmの代用する方法を教えてくれ
373 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 08:30:59.37 ID:i4ftMqfd
>>363
国産ミサイルしか積めないKVLSなんぞ安物買いの銭失いそのものだろ
374 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 08:43:07.26 ID:5VaRaBGj
>>372
20mm弾用サボでも開発しますか
375 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 09:53:55.34 ID:ZQ0aoBJe
>>370
民間船舶を使用した非正規戦や自爆ボートなら海保のブッシュマスター30mm位ないと用を成さない気がするが

臨検対策なら掃海艇と装備を共通にしてJM61-20mmRFSを入れる位でいい。
376 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 11:05:06.49 ID:6l4r8ll7
しかし海自は本音としては対地攻撃は、トマホークを導入する気はさらさら無く、
5インチ砲が最良という認識なのかね
377 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 12:00:03.44 ID:rpT7LuLh
そんな大砲より小銃のが強いみたいなこと言われても…
378 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 12:27:15.98 ID:6l4r8ll7
「強い」と「良い」は違うよ
379 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 12:47:01.04 ID:gjwEECVj
イタ公みたいに対空対地対艦全部76mm2門ではあかんのか(パスタ茹でながら)
380 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 12:59:35.16 ID:R4MoMGpR
76mmは3門ないと不安だし4門あればモアベターそして別口で127mmもほしい、のがイタ公
381 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 13:15:31.82 ID:SZaiYTAG
韓国軍の話題が出るとスレが荒れていて草生えるw
382 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 13:26:57.93 ID:cMnLvCIq
>>372
キャニスター弾とかフレシェット弾とかを撃てば良いんじゃね
383 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 14:05:07.11 ID:6DDP5Qh1
>>357
新型ミサイルに対応するには、ケーブル等の交換は必須
384 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2016/12/13(火) 14:10:46.76 ID:Ucia/sd2
>>376
そこに五インチ砲があるから〔仕方ないから〕これでいこう
って考え方じゃないのか

過去05中期防のころに巡航ミサイルの調達もしくは開発計画〔射程500q〕の話はあったはず
しかし政権与党内〔公明党〕の反発で立ち消えたかと
国土にミサイルをぶち込むのかと反対されるんじゃあとはP-1か空自機に対地攻撃をしてもらうしかな
〔対空ミサイル、対艦ミサイル、対潜ロケット弾をぶちこむところも基本的に領海を含む国土なんだがな〕
385 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 16:09:43.30 ID:6l4r8ll7
>>383
PnPでその辺も簡素化しないものかね
386 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 16:12:52.33 ID:6l4r8ll7
>>384
島嶼戦では巡航ミサイルよりも艦砲の方が良いかと
387 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 16:35:05.91 ID:IZK8Mp+b
>>385
USB端子のUSB2やUSB3と似た感じで後方互換性みたいな物だから新しいバージョンのVLSならほぼ問題は無いけどね
XASM3に更にブースター付けた艦載版がMk41の7.7M限界を超えてMk57VLS購入とかになったら笑えるが
388 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 16:45:58.51 ID:4B/eaT7H
>>387
>Mk57VLS
1 ft しか違わないのに・・・ と↓でボロクソに言われているのね
http://navy-matters.blogspot.jp/2016/07/mk57-vls.html
389 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 18:35:06.50 ID:cMnLvCIq
>>386
しかし5インチでは火力がなあ
6インチか8インチが欲しい
390 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 18:41:28.69 ID:GjbNX/AQ
中国や北朝鮮の弾道ミサイルはもちろん
韓国軍の巡航ミサイル
青龍だったかな?
こちらへも何らかの対応は必要だろう
射程圏内を考慮すれば、どう見ても東京を標的にしているとしか思えない
ここまであからさまな挑発をされているのに、自衛隊も政府も明確な対抗手段を打ち出していないのはどうかしている
391 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/12/13(火) 18:44:49.27 ID:Kbb7X2dy
対地巡航ミサイル対処は空自が割と熱心に考えてるし、海自の出番は少なそう。
392 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 18:53:09.89 ID:cMnLvCIq
>>391
出番が少ないというか正直したくないのではないかと
393 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 19:06:51.03 ID:Si3OOcRm
そりゃ艦艇を足が縛られる防空に使うとか馬鹿やろ
03式が1個群で500億もしないのに比べるとコスパも悪め
394 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 19:30:14.88 ID:ygYINRgt
>>389
日本の防衛を考えると、大口径艦砲で上陸する一帯更地に戻してから上陸とか許されんのではないか?
クラスター弾廃止にしても国土を地雷原にしたくない思惑もある程度はあったわけだし
395 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 19:42:15.06 ID:6l4r8ll7
今や艦砲射撃も面制圧ではなくピンポイントの時代だからなぁ
396 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 19:45:16.83 ID:3WaCXHHR
>>393
値段自体は陸の7個群すべて03式にするのと
イージス二隻にSM-2満載したのが大差ないのか
397 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 19:48:24.70 ID:RiLYbzaN
Mk41だと03中SAM改をクアッドパックできないみたいだし
もっと大きくて安くてMk41互換なVLSが欲しい
398 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 20:15:24.99 ID:I4lCZbfC
>>389
単発火力が欲しければ巡航ミサイルや空爆で良いわけで、
それらでは実現できない広範囲への破片散布と持続射撃を受け持つことを考えれば5インチがベスト。
5インチ1門でも時間当たり投射量で見れば陸の火砲2.5門分で2隻で1個中隊くらいにはなる。

>>376
そもそもが奥地や遠距離にある策源地へ投射するためのトマホークと
周辺地盤固めて腰を据えて支援する5インチでは役割が根本的に違うし。
火砲と弾道弾比べるようなもん。
399 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 20:26:15.91 ID:v8DKy5lJ
巡航ミサイルと言っても爆薬の分量だけ言うなら1000ポンド爆弾
一発分くらいだからな
400 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 21:29:09.64 ID:nJVyUTdf
Mk41よりデカイVLSを作れ。キャニスター次第でチューサムもessmもつかえるようなの。
401 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 21:49:45.19 ID:i4ftMqfd
それなんてMk.57?
てかMk.41でも国産長SAMは使えるでしょ
ただESSMみたいにクアッドパック化出来ないだけで
402 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 22:03:19.34 ID:nJVyUTdf
よく考えたら誘導弾を満載できるほど予算もなさそうだし要らねえかな。
403 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 23:00:12.96 ID:F8VEbxmw
イギリスやロシアみたいに、気軽に専用VLSつくればいいんじゃない。
404 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 23:15:53.86 ID:U/Sq3g5Y
陸の155mmと統合せよ
405 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 23:33:29.23 ID:8fU5zvV6
>>402
それ
406 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 23:55:24.00 ID:NhQa2waB
>>368
どうせFMS何だろ?
詐欺より酷い商売
407 :
名無し三等兵
2016/12/13(火) 23:56:24.57 ID:NhQa2waB
>>375
即応性や実用を考えたら、ブッシュマスターは必須アイテム
408 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 00:05:31.28 ID:YL/Ulvvd
>>404
だよなあ 六インチでなくて155ミリにすれば陸と共用できるよな
逆に5インチ砲を陸で使うという道もある気はするが
409 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 00:22:30.56 ID:Zxi1p7Yt
艦砲と陸上の野砲は同口径でも装薬量や運用の前提が異なるから共用とか無理では
何に対してどう使うか、どんな設備が整えられるか等全然違うからには、砲そのものも要求が異なってくる筈
っていうか現実にやってない時点で相応の理由があると察しろよ、どこぞのマクナマラ閣下じゃあるまいし
410 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 00:31:25.93 ID:Sj4VMBsn
>>409
ドイツが実際に搭載して実験してたな、155mm自走砲の砲塔をそのまま載せたらいけるやろ!!みたいなノリで
トラブル解決が面倒だったのかすぐ実験終わっちゃったけどさ
411 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 00:41:44.62 ID:VuqbgRQY
誘導砲弾の中核部共通化とかはできそう。
412 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 00:44:55.24 ID:ZL32DlNj
HVPとかいうアメリカが研究してる誘導砲弾がそんなのでは

155mmと127mmとレールガンで弾を共通化するとかいう
サボつけて適合させる
413 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 00:48:18.01 ID:eNFyRbTM
Mk.45向けのロケットアシスト弾にサボを付けて、ズムウォルト級のAGSに積みたいという記事は読んだ事があるな
LRLAPが潰えたため、エクスキャリバーやHVPをAGS向けに再設計する案と共に紹介されてた
414 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 09:42:28.58 ID:c3bjtPfa
弾頭の共通化は可能かも知れないが砲システムの共通化は難しいだろうな
装薬:艦砲=薬莢 野砲=分離モジュール装薬
砲身:艦砲=水冷 野砲=空冷砲身安定化:艦砲=有り 野砲=無し
等、コスト面や運用面でも違いが大きいからなあ
415 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 18:04:14.10 ID:53hCePA1
砲弾自体、現用と同じ構造の榴弾を艦砲に使ったら、腔圧の違いとかで暴発したり、散布界が著しく悪化したりしそうに思えるんだけど・・・
416 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 19:47:53.15 ID:M+K5Jbo5
>>413
ズム級が少ない→AGSが少ない→弾数が少ない→コスト割り掛けしてみたらウボアァー
ってゆーそもそもLRLAPが水子にされた原因がなんら解決されとらんので
そいつらも改設計コスト上乗せしてAGS対応弾のお値段判明した時点で同じ運命かと
417 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 20:00:46.71 ID:evC2GeSP
スマホに表示されるニュースで
三菱が受注できなくてもう大変!
みたいな話が入ってきているな。

トランプの圧力で急遽増勢なんてないものか。
418 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 20:03:49.49 ID:YL/Ulvvd
>>417
護衛艦の話か?30DX纏めて持ってくんじゃねダイジョーブダッテ!
419 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 20:18:58.43 ID:sS7tqhwm
420 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 21:01:51.86 ID:Zxi1p7Yt
>>417
まだ大統領になってすらいない男の圧力で、現状の護衛艦整備計画に変更ができるとか
プラモデルかなんかじゃあるまいに
421 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 21:09:01.77 ID:MD5mdbYo
中止になったクルセイダー自走砲は液冷式砲身と聞いたことが
422 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 21:45:24.55 ID:1AgNbWgK
>>376
5インチなんか、糞の役にもたたない
423 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 21:46:33.26 ID:K53CXD1F
>>422
何なら良いんだ?
424 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 21:52:46.29 ID:qccemJm9
>>418
むしろその前振りにしか見えない
最近のDX予想案がやたら重火力なこと含めて
425 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 22:14:23.58 ID:p92AG2cV
>>423
20センチ砲積もうぜ!
まだギリギリ砲身製造してないか
426 :
名無し三等兵
2016/12/14(水) 23:38:50.13 ID:c3bjtPfa
>>425
そこでアメリカで記念艦と化して居るデモイン級の8インチ三連装速射砲ですよ!御客様!一門辺り10発/minの自動装填式速射砲から150kgのSHS砲弾を連射できちゃいますよ!
(弾が重すぎて20km先までしか届かないのは秘密)
427 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 00:21:39.70 ID:DY7/fCO5
20センチ砲なんて豆鉄砲もいいところ
20インチレールガンと誘導核砲弾の組み合わせこそが正義
428 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 01:16:52.22 ID:XCTEYq5t
レールガンの速度で核打ち出すとどーなるんだろ
弾体さえきちんと作っておけば大丈夫なんかな
429 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 02:47:13.34 ID:+ueyPMKF
護衛艦にロケット砲積んで欲しいな
弾は陸と共有化で
430 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 05:59:41.03 ID:Dwirn1Qh
>>429
これやね
431 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 09:49:06.51 ID:K/8CH61j
いらんわw
432 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 10:15:02.09 ID:wafbxSlX
しかし『世界の艦船』を見ると、30DXの要目が固まっていないのか、
それとも防衛装備庁が主に選定していて、海自にはあまり降りていないのか
どちらだろう
433 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 10:39:35.25 ID:hu/YjpZm
>>432
>しかし『世界の艦船』を見ると、30DXの要目が固まっていないのか、
つまり、中の皆さんも議論継続中なわけ?
434 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 10:44:13.48 ID:L0xm06M5
離島奪回は米軍頼み派と自力派がいて、
前者がOBに多くて世艦に書いてるから混乱しているように見えるだけでは?
435 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 11:20:24.77 ID:wafbxSlX
30DXというか新たな護衛艦に触れた防衛白書のイメージ図では、
USVが掃海具を曳航しているから、『世界の艦船』で掃討しかできない
という主張はどうなんだろうとは思う

護衛艦総合スレ Part.73©2ch.net->画像>4枚
436 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 11:30:35.99 ID:ZBJcAmrt
>>432
ATLAシンポの時に聞いたがまだ固まって無いとの事
437 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 11:37:54.45 ID:wafbxSlX
>>436
ありがとうございます

広範囲の分野を担当するので、その辺の配分の調整が大変なのでしょうね
438 :
名無し三等兵
2016/12/15(木) 20:59:21.85 ID:7OB5FE2h
>>434
現状ではゲリコマレベルの限定侵攻を排除できれば
それでいいと思ってんのかね 部隊規模的には今はそれくらいしか
まだできない規模だとおもうし 
439 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 00:57:24.90 ID:Ww/e3byw
>>438
尖閣有事に関しては中共軍が行動を起こす状況自体、米軍の来援が期待できないということを意味するので
日本だけで対応できる体制を整える必要があるという結論になるが、
その状況で米軍を代替できる戦備となると・・・
440 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 01:48:00.31 ID:QpKuZGFU
同じ米軍期待するにしても、ハードル上げておいた方があちらの抑止も強まる
減点法ではなく加点法で考えよう
441 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 03:40:12.72 ID:Ty9/7x9A
やはり対米七割……は厳しいから対太平洋軍七割でひとつ
442 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 04:10:18.55 ID:l9dP8B7F
>>429
おおすみ型で甲板上でのMLRSの射撃展開訓練してるからそれで我慢するんだ
443 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 11:54:46.96 ID:XUMmRyFP
>442
実戦でやったら英軍も呆れる?
444 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 12:12:08.94 ID:EJH8nDie
艦船からのロケット攻撃は中国が力入れてたけどSSMのいい的だろとやめてしまった
445 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 12:15:12.96 ID:41BZeEpM
日本の想定してる状況では敵がSSMを持ち込んでないとは思うけど
446 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 13:07:40.32 ID:YM6TnpTw
中国で旧型のフリゲートに多連装ロケットとか装備してるよね

他にはルーマニアでは河川砲艦に多連装ロケット乗せてたりする
447 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 16:17:00.66 ID:e5/AP8H+
多連装ロケットは男のロマン
448 :
名無し三等兵
2016/12/16(金) 22:31:35.15 ID:VyRoovny
そんな多連装が売りのロケット系兵器も、最近は精密誘導が売りなのであった
艦艇じゃないが、ヘリのハイドラまで誘導化しちゃうこんな世の中じゃ

最新の軍事研究読んだけど、コンパクト護衛艦こと次世代多機能護衛艦?についての記事があったが、
ESSMも対艦誘導弾も(少なくとも初期型は)積まない、センサーは豪華で足も早い的な事が書かれてた
そろそろ記事読むたびに考えるのはやめて、当局が仕様を発表するまで予想はよそうと思うようになった
いやまあもっと自分に知識があればこの人の予想は信用できるとか、この考えは正しいとか考えられるんだろうけど
449 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 04:20:25.34 ID:M7YcBnGT
気になるなら本人のツイッタ観察すればいいんじゃね?
俺は開示請求キチガイは死ぬべきだと思ってるけどな。
450 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 07:21:17.16 ID:78OaFks2
改修したタイコンデロガ級の主砲は最新型のMk45Mod4だけど、何で砲塔はステルスシールドじゃなくて、そのまま丸みの帯びた砲塔なんだろう?
451 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 08:25:37.12 ID:hMqogkhm
>>435
それは要求されるレベルによる。
まず掃海艇はおろかスタリオンレベルでの掃海は出来ない。
そういう意味で掃討しか出来ないのは正しい。
ただ係維機雷でもピンからキリまであり
粗製乱造された一部の係維機雷には対処できる可能性はある。
ようはDXに求められる対機雷能力をどのレベルまで要求するかにある。
少なくとも掃海艇の替わりには絶対出来ない。
あくまで掃海艇の補助戦力。
452 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 08:28:21.22 ID:p9U0ci5q
ステルスシールドにする意味がないから
453 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 08:38:54.63 ID:daVfaZFv
マンガ喫茶の無料アイスは植物油で作った偽アイスです。食べると体と脳が壊れます。


ラクトアイスは油でカサ増ししたアイスに似た不健康食品
ラクトアイスの原材料名 糖類(砂糖、水あめ、ぶどう糖果糖液糖) 
http://tenkabutu01.com/rakutoaisu

市販のアイスは危険!特にラクトアイスはトランス脂肪酸や添加物に注意!
http://amccrh.com/2683.html

■ファーストフードはやはり好ましくない
「HFCS使用の甘いドリンクのセットは健康に好ましくありません。HFCSは『異性化糖』『ブドウ糖果糖液糖』とも呼ばれています。HFCSが使われたドリンクは
病気のリスクを上昇させるという調査結果もあります。」(森永氏)
「異性化糖」「ブドウ糖果糖液糖」は原材料を分解していることから、遺伝子組み換え等の表示義務はない。
「ファーストフードやコンビニの加工食品の油脂は、酸化している危険性が大きく、摂取すると体内で活性酸素が発生しやすくなります。ファーストフードの
摂りすぎには注意が必要です。」(森永氏)
http://agora-web.jp/archives/2022820.html
454 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 08:51:11.06 ID:8n/4NbdB
>>450
あんな真四角の艦橋があるから
主砲程度のRCSが減ったところで
455 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 09:00:49.29 ID:hMqogkhm
上言葉が足らなかった
係維機雷だけでなく感応機雷も含む
理由は単純でまず判りやすい係維機雷から書くが
係維機雷は海底に沈めた錘からケーブルやチェーンでつなぎとめられた
機雷が水中に浮いている物で
掃海とはこのケーブル等を断ち切って機雷本体を海面上に浮上させ
銃撃で爆破する作業を行う。(掃海艇の20mmはこれが主任務)
カッターと呼ばれる切断具を海中で引っ張るのだが当然パワーがいる。
もう一つ感応機雷についてだが
船舶を模した音波や磁場を発生させて感応機雷を誤認させ爆発させる。
原始的な感応機雷なら技術が発達した昨今かなり小型の感応機雷用の掃海具で対応できるが
機雷自体も高性能化しているのでこれを錯誤させるにはかなり高性能でサイズも大きく
大電力を消費する掃海具でないと対処しにくい。
USVは艦載として運用する為 大型化(数百トン)や大出力化は難しいので
本格的な掃海は現時点では無理と言える。
456 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/12/17(土) 09:18:28.69 ID:NOROoB5i
係維機雷の維索切断には爆破カッターみたいなモノもあるので、掃海具曳航艇の馬力絶対という必要は無い。
感応機雷については、そもそも現在では掃討が主流であり感応掃海具を重視する必然性が薄い。

ただまぁ、係維機雷の掃海をやるならRFSに12.7mmは物足りず20mm機関砲が欲しくなる。
457 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 09:34:44.41 ID:hMqogkhm
爆破カッターはね〜数に対応できない。
不味い事に中や北の機雷戦術は質は落としても数で押す戦術が基本になっている。
だから日本は掃討専用艇を作らないし掃海ヘリによる前駆掃海を重視している。
(掃海ヘリは単独で運用する物ではなく高速でざっと数を減らす前駆掃海が主任務)
感応機雷も大戦末期レベルの原始的なやつを数千個まかれただけで掃討は破綻する。
(一個処理するのに時間がかかり過ぎる。)
458 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 10:24:32.58 ID:C90q/mQF
やはりRAMICSの実用化を日本独自で進めるべきでは?
掃海艇にも積むと便利
459 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 10:49:44.57 ID:1bEKeCnT
数千個も機雷を敷設されたら無人のラジコン漁船でトロール差し網根こそぎ漁法で対抗するしかないな
460 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 11:20:18.05 ID:OLn25mgV
重視ってヘリでの掃海とかもう捨てに行ってるんだが
461 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 11:35:58.60 ID:hMqogkhm
まず数千個を極端に思えるかもしれないが
中や北なら10億円もあれば千個は確実に出来る。
機雷というのはCPが抜群に良い武器だし原始的(大戦中どころか日露戦争レベル)でも
十分な威力と抑止力が働く。
日本自身の機雷戦はそこまで数を出さないが
それでも1度に数百個はばら撒く想定。
ただしばら撒くのはハイエンド高威力な追尾機雷と鬼畜としか言えない戦術を取る。
(掃海艇自身も狙われるので掃海作業自体極めて困難になる)
で掃海ヘリについてだが
そもそも掃海ヘリの日本での概念は米から導入したのではなく
米とはほぼ同時期に別個に作り上げられた概念で
今も捨てにいっている訳ではない。
ただ本体の掃海艇自体に数の上で問題が大きいのでそちらを優先しているだけ。
余談だが
CICの概念もやはり米とほぼ同時期に海自が独自で確立しつつあったが
さすがに開発にかける金が桁違いなので米式を導入したという経緯もあり
意外に先見の明がある。
462 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 12:15:44.23 ID:m85/rQzw
ドローンを用いてのテロが最近、警戒されている
玩具として売られている三千円ほどのドローンでも
わずかな改良で殺人マシーンにする事は充分に可能だ
これで事件が起こるのは時間の問題だな
463 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 12:18:49.64 ID:msuCscYC
中身を開けたら中国製部品ばっかりだったアル
464 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 12:59:51.57 ID:92UZ7YH6
海自UH-X事案についての監査結果報告書
http://www.mod.go.jp/igo/inspection/pdf/special03_report.pdf
465 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 13:05:15.31 ID:855JIZib
ちょっとその鬼畜としか思えない戦術とやらを説明してみ?
466 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 14:04:44.05 ID:1FRaYuBC
揚陸艦やフェリー船の音紋だけ作動するとか? 1発で千人。
467 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 14:15:31.87 ID:2G4plbaR
韓国とかも同じだけど日本政府は人口維持水準を下回っても産児制限を励行していてDINKSとかいう子供を作らない事が先進的でオシャレっていうムードを作っていた、結局日本民族の存続が厳しくなってから少子高齢化だと騒ぎ出した。
軍事板も少子化を喜んでる奴が多い。未来ロボット技術があるから人口は国力とは関係ないとか。8次募集までやってるのにそれをしらずに自衛隊は人気だから人材には困らないとか。
それを言ってるのが保守的な思想の人が多いから余計にガックシきた。
468 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 15:15:35.61 ID:w2Ud6ykO
>>455
どちらかと言うと、電力の問題ではない。
旧式の機雷であれば、効率を無視すれば多少発生シグネチアが小さくても使える。
仮に感度を下げていれば掃海できなくても、消磁し音響管制した艦船には脅威が小さい。
ところが最新の機雷は発火ロジックがかなり精密になっていて、
レベルの大小ではなく、実際の船舶に相当近いシグネチアを発生させないと発火しない。

>>456
爆破型カッタでも、展開器や沈降器を引っ張ってそれなりの速力を出すには
それなりの馬力と排水量が必要。
それに係維掃海具を無人で展開し、航行し、さらに回答するのは相当難易度が高い。

>>457
今はソーナー等の掃討能力が向上し、また環境の変化もあり、掃討の方が効率が良いという考えが主流。
大戦頃の感応機雷ならともかく、ベトナム戦争頃の機雷でもそれなりに妨掃機能が充実している。
自分で敷設した機雷ならともかく、調定のわからない機雷を掃海で排除するのは困難、というのが湾岸戦争の実態。
それに数千個も機雷を撒かれるようでは、戦争は負け。
米軍は撒かれてから対処するよりも、撒かれないように対処するOffensive MCMを重視している。
イラク戦争やリビア内戦時にはその成果が出ている。
469 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 15:21:47.59 ID:LRamoJkz
そもそも海自掃海ヘリについてはすべては今後次第、というのがある。

何しろ機雷掃討用の処分弾薬も使えないし、掃海具も磁気掃海具が使えない。
一応、今年度でMH-53Eの更新を終える予定なんだけどね。

今後どういう機材を導入してくるかで評価が決まるかと。
470 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 15:53:49.86 ID:Qhfg5HEV
MCH-101で使えるのは水流で作動させるヤツだけ!!
DXに40ftコンテナ積める様にしてSAM3積みません?無理ですかそうですか
471 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 15:56:14.88 ID:LRamoJkz
そこはMk104と……

掃海用USVといい海自の将来構想が見えん。
472 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 17:21:52.17 ID:fko1rLk8
米の水中無人探査機が南シナ海で中国にぶん取られたみたいだけど
あの手の物は自爆能力があった方がいいな
473 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 17:37:10.52 ID:L/d9etiA
メンテ中に母船でゴバク
474 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 18:09:33.50 ID:w2Ud6ykO
>>472
作戦情報など、保護処置が求められている無人システムもあるけども、
あの手の水中グライダーの場合は機密性はない。
市販されているくらいの代物。
もちろん収集データはそれなりに重要だが、
一つだけでは意味をなさないし。

今回は中国だったけど、自動昇降ブイとかも含めて、世界中の漁民に拾われているよ。
475 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 18:16:01.99 ID:LRamoJkz
インド洋あたりにJAMSTECが設置してる海洋観測ブイも、
太陽電池つけてると転売目的で現地民に破壊されるんで、
大容量LIBにした上で専用工具でないと開閉不能にしてるらしいからなぁ。

それはともかくとしても今回の中国のは逆によくもまあやりやがったというか……
今後海洋観測はイージス艦にでもさせるかい?
……関係なくやりそうだな連中。
476 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 22:20:06.16 ID:Sv1didzy
>>408
陸は嚢砲じゃないと人力での弾薬取り回しが厳しいし、
海は半固定装薬じゃないと機力装填や発射速度に問題が出る。
この辺は互いに運用性に致命的なデメリットが生まれるんで譲れない。
装薬の先の弾頭部の共通化程度は可能かもしれないけど。

逆に大戦艦の127mmロケットランチャーの要領で、MLRS用ロケット弾を
バラで連射するロケットランチャーを作った方が早い気がした。

あと陸のMLRSの実射訓練を沖大東島射場あたりを使って
揚陸艦の上からできないもんか。
477 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 22:40:59.17 ID:yrSPGdBk
確かロシアが、旧式の122mmロケット弾を使うランチャーを、最新のフリゲートだかコルベットだかに採用したはず。
478 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 22:42:39.80 ID:yrSPGdBk
連投済まん。ブーヤンM型コルベットだ。
479 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 22:42:53.10 ID:qk9/Fqrl
別に海での利用でも分離装薬はアリだと思うけどね。システムがめんどくさくなるから嫌がるだろうなー。
で、甲板でのMLRSてGMLRSじゃないの?揺動でどもならんだろ、無誘導だと。
480 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 22:59:41.95 ID:qN8JIsn+
実例がある
481 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 23:04:46.33 ID:PINU3dIF
>>479
分離装薬を装填するのに人力を使う意味が有れば利用されるだろうねw

分離装薬を結合する為のシステムと専用の区画を用意する必要が出る時点で
「共用は無理」という結論にしかならないけどw
482 :
名無し三等兵
2016/12/17(土) 23:18:34.08 ID:C/jOZQ9a
>>474
嫌がらせが目的に高精度なセンサーつんだ潜水救助船を派遣してる訳で、その手間を考えれば盗むのが目的じゃない。
無人探査機には既製のソナーか海水採水装置しかないのは、中国も始めから知ってる事
R/Vと同じ事を戦闘艦ですると戦闘行為になるんで、武装はできんよ。
167KB

lud20161217235241
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1480466971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「護衛艦総合スレ Part.73©2ch.net->画像>4枚 」を見た人も見ています:
護衛艦総合スレ Part.75
護衛艦総合スレ Part.67
護衛艦総合スレ Part.210
護衛艦総合スレ Part.84
護衛艦総合スレ Part.74
護衛艦総合スレ Part.134
護衛艦総合スレ Part.115
護衛艦総合スレ Part.177
護衛艦総合スレ Part.179
護衛艦総合スレ Part.82
護衛艦総合スレ Part.90
護衛艦総合スレ Part.81
護衛艦総合スレ Part.152
護衛艦総合スレ Part.118
護衛艦総合スレ Part.148
護衛艦総合スレ Part.125
護衛艦総合スレ Part.209
護衛艦総合スレ Part.157
護衛艦総合スレ Part.172
護衛艦総合スレ Part.128
護衛艦総合スレ Part.219
護衛艦総合スレ Part.68
護衛艦総合スレ Part.140
護衛艦総合スレ Part.126
護衛艦総合スレ Part.84
護衛艦総合スレ Part.195
護衛艦総合スレ Part.137
護衛艦総合スレ Part.151
護衛艦総合スレ Part.211
護衛艦総合スレ Part.189
護衛艦総合スレ Part.86
護衛艦総合スレ Part.97
護衛艦総合スレ Part.174
護衛艦総合スレ Part.127
護衛艦総合スレ Part.93
護衛艦総合スレ Part.180
護衛艦総合スレ Part.136
護衛艦総合スレ Part.162
護衛艦総合スレ Part.164
護衛艦総合スレ Part.208
護衛艦総合スレ Part.135
護衛艦総合スレ Part.98
護衛艦総合スレ Part.167
護衛艦総合スレ Part.190
護衛艦総合スレ Part.155
護衛艦総合スレ Part.146
護衛艦総合スレ Part.156
護衛艦総合スレ Part.193
護衛艦総合スレ Part.111
護衛艦総合スレ Part.141
護衛艦総合スレ Part.191
護衛艦総合スレ Part.213
護衛艦総合スレ Part.109
護衛艦総合スレ Part.118
護衛艦総合スレ Part.103
護衛艦総合スレ Part.213
護衛艦総合スレ Part.121
護衛艦総合スレ Part.100
護衛艦総合スレ Part.144
護衛艦総合スレ Part.124
護衛艦総合スレ Part.170
護衛艦総合スレ Part.114
護衛艦総合スレ Part.102
護衛艦総合スレ Part.108
護衛艦総合スレ Part.113

人気検索: ロリ 渡辺ゆい 露出 海 video 隲剰ィェ驥? 縺励♀繧? 競泳水着 倉橋 電影少女 エロいママ ジャニーズ 競泳 女子
12:20:18 up 3 days, 12:34, 4 users, load average: 22.38, 152.43, 146.86

in 0.022778987884521 sec @0.022778987884521@0b7 on 102101