◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 YouTube動画>8本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1517746929/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/ F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html 荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
http://2chb.net/r/army/1515825089/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>1 いちもつ
F-35臨時飛行隊の創設及び1機目の配備と、
空自F-35にとっての今年度のイベントは一通り済んだ感じか
>>5 今年度は後2ヶ月も無いからな。
でも第301飛行隊隊員って今渡米しているのかな?
乙です。 同じようなスレが立ってますねえ。 消せないもんかな。
墜落したのアパッチかよ… 追加購入出来ないし12機って…
もう戦場で脆弱虚弱な戦闘ヘリはやめてF-35だけにしようぜ どうせ配備予定の強襲揚陸艦にF-35Bも乗せるんだろ?
元々12機程度で出来ることなんてたかが知れてる。 単に練度維持の目的しかないだろ。 そのうちブレイクスルーでヘリが優位に立てる状況があるかもしれんからね。 問題は機を失うことでなく、隊員が亡くなること。
>>1 乙
LMのページでBlock3Fが100%なってたよかったよかった
>>15 ワッチョイなしのスレを立てるのはいいけど、
昔に立ててほとんどレスがついてないスレを消費してから立てたら?
ニーズないの分からないのかな
>>14 マジですか!ついにきましたね!
できれば100%の記載のあるアドレス張ってもらえませんでしょうか
見つけられませんでした・・・;
>>18 ありがとうございます。一番下の文章ですね。
これ、最初読んだとき、3Fの定義の説明かと思いましたが、%も変えることで進捗度合も同時に示してるんですね。
DOT&Eのレポートではかなりの項目を持ち越しにしてるようだけど、ともかくなんとか完成にこぎ着けれて良かった。
阿呆がクソくだらないスレ違い演説垂れ流すから必須かと、そう言うのは他スレでも似た事しか書かないから見えなくても困らんし
アパッチ早期退役で F-35B導入が本当に現実になるかもしれん。
アパッチってF-35とそう変わらないお値段って聞いたけどマジかいな
調達の仕方の問題のせいで日本のがべらぼうに高いだけで、 本来はそこまでとんでもない価格ではない
70億でもやっぱ高く感じるなあ 完全輸入だと稼働率も落ちるだろうし
>>31 そりゃ生産設備代込みだからな
本体代で55億ぐらいだかバカ高いのは変わらんけど
機甲師団同士の対称戦なんて今後発生しない確率が高いからね 対戦車ヘリよりスカウトヘリのほうが需要があるんじゃないかな
>>33 >対戦車ヘリよりスカウトヘリ
でも、何故か国連が認定したテロリスト集団が、米国製携行式ミサイルを撃つ世の中でして。
攻撃ヘリなら、アビオも気にしなくていからハインドはどうかな。byプーチン
アパッチの価格の件は数字だけが先走ってる 初期導入時点では機体単価以外にライセンス生産するならその為の製造設備や関連治具、部隊整備に 必要な支援機材や、搭乗員や整備員のトレーニングだって必要だし、それらの費用諸々、新機材を運用開始 するにあたって必要なもん全ての導入価格が折り込まれるから、それを単純に初年度の導入機数で割ると とんどもない単価になる。
6機づつあめちゃんに送ってEにアップデートしてもらえよな。 繋ぎにAH-1Z6機づつ調達と言う事で。
対戦車ヘリがないと対戦車火力の埋め合わせはどうる住んだ ドローンで代替可能といわれるがヘリと違って垂直着陸は難しいし一から専用設計でやり直したら結局アパッチの方が早くて安いということになりそう
>>43 今後はいろいろありますよね。
対装甲車両用の自律誘導迫撃砲弾とか、
自走式マイクロIEDとか
AH-64は今回の事故とアメリカでの2件でメインローターに問題あるって判断されるだろうから次買うとしたらAH-1Zじゃないかな?
UAVを主、有人ヘリをその管制とバックアップで従とするなら異論は無いが、いきなりUAVあれば良し、有人ヘリいらんって意見には賛同出来ない。 まだそこまでUAVは万能じゃない。
コマンチは高すぎるので没になったんじゃ? 陸自のAH-64Dもシアトルに送ってAH-64Eにしてもらえよまったく。 AH-1SもAH-1Zに置き換え置き換え。
よーし小野寺ちゃんF-23AとA-12Aも買っちゃうぞ
YF-23なんてハリボテだから、仕上げるのに莫大な金かかるよ
YF-23
ホウドウキョク 日刊安全保障 2/8日分 アーカイブ 5:57位
https://www.houdoukyoku.jp/archives/0032 三沢基地F-35A(AX-6)の訓練飛行、タッチアンドゴーなど
( ^ω^)ノ
( ̄ー ̄)ニヤリ
>>64 J20カッコいいね。なんちゃってステルスだけど
>>66 ステルス機なのになんでカナードつけてるんだろうな…
そりゃカナード付けたほうが機動性は良くなるだろうが、それでステルス性が犠牲になったら本末転倒。
まさか、主翼だけじゃ揚力足りないとか…(一様尾翼は付いてるから、ピッチはそっちで制御するとか…)
>>69 MiGの試験機に同様の翼配置があるから、それを参考にしたんじゃないかな?
カナードがあっても巡航中に動かさなければRCSは抑えられるだろうし。
性能はボチボチだろうが、自国で作れるのは素直に羨ましいわ F-35で凌ぎつつF-3期待してる身としては
>>71 中華の怖いのは金が有るとこなんだよね。駄作でもいっぱい作ってくうちにまともになっていきそう
>>70 角度が一緒でも前後の差異でレーダー波が乱反射しそう
>>65 一昔前の仮想戦記の近未来戦闘機の典型のようなデザイン
>>72 LG電子とかでも、出始めの頃はTV付き冷蔵庫とか作って嗤われてたもんな
>>65 >>66 実はステルス能力高いのかもよ。
>>78 Su-35のエンジンがないとJ20が作れないんじゃね?
というより上海リニア まぁ中国人にとってはあれより切実かもしれんけど
WS-10のカタログスペックはAL-31を上回ってた筈だが
ばっちゃが死んで遺産関係で税金たんまり納めたんだから防衛費にあててほしいわ 宛先選べないんだよな、税金は
バイパス比がAL-31の比してえらいでかいんで カタログスペックで上回ってるかは微妙 仕様上の公称最大推力がでかいというのはそのとおり
>>60 最近のいずもの空母化の具体的な検討と、アメリカが最近遠征打撃群を
編成するって話がミョーにリンクしているような気がするな。
あっちは強襲揚陸艦+F-35Bではあるが。
なるほど、強襲揚陸艦クラスで北朝鮮を攻撃するのに対してデータ取るのか。
いずもを空母化するのがいいか、それとも新しく強襲揚陸艦でF-35Bを載せた
方がいいのか。
実際どっちが良いんだろうね?強襲揚陸艦と今の日本のいずも型「護衛艦」とじゃ
さして変わらんような気がするが
>>85 護衛艦という国内向け表記を外すなら
強襲揚陸艦はもうおおすみがあるだろ
いずもは対潜ヘリ空母
小さい
(´・ω・`)
>>87 比較図貼るならこっちじゃないの?
Drozdenko is not the first analyst to note the similarity between the MiG 1.44 and the Chengdu J-20,
photographs of which began circulating in 2010.
Comparing the two fifth-generation prototypes, Defense Aviation spotted
"startling similarities between the Chinese J-20 and the canceled Russian MiG-1.44." 
As a stealth fighter, the J-20 is not as optimized for combat as the MiG 1.44, but both planes
"have similarly styled delta wing canard configurations and a V-Shaped tail section with closely mounted engines,"
analyst Cavin Dsouza wrote.
http://www.defencenews.in/article/Another-Chinese-Copy-Chinas-J-20-Stealth-Jet-looks-just-like-the-new-Russian-MiG-Prototype-29054 「F35全体での黒字化後もさらに利益は積み増されていく、ジョイントストライクファイター量産機は成功した。 今後はカナダとモロッコなども追加受注が期待できる。」: 「F35黒字化利益増大は、ユーロファイタートランシェ4が量産可、ポーランドとルーマニア空軍F16Vを運用開始済みである現在も見込める可能性が大きい。 この3年間でデンマーク空軍とベルギー空軍の注文で大幅黒字化も確定済」である。 ロッキード・マーティンのライトニング2「全モデル通算F35」納入量産機265機 ・基本的に「新聞とテレビが、不自然に偏向報道してまでも、高値だ税金の無駄だと嫌がる機体は全力で買い増すべきだ。 デンマークが去年F16更新用にF35Aを購入して損益分岐点は黒字になったのだし、B型は英国もクイーンエリザベス級空母2番艦プリンスオブウェールズ号にて運用可だ。 そして、わざとヘリや回転翼が平地が少ない日本や台湾国の国防に向いている事を知りながら、冷戦中から過剰に扇動し、 世論操作は北京や東側の間接侵略の一環として、高度に安全性が高まったヘリコプター全般へ、マスメディアはわざとやっている屑。 ワイドショーでネガティブキャンペーン言い続けてきた日本在京マスメディアらは、今後も逆張りが基本となるのも確定。 つまりマスコミが良く言わない機体は、逆に中長期的に絶対に必須となる機体。なぜか東側に環境保護や反原発で抗議しない隠れアカな彼ら記者らは信用性ゼロ。 仮想敵国と「国内マスゴミ」が、何かの意思決定に「NOといったらYES」原則とし、逆もしかりだ。そして技術供与や土地は東側並に法律で取り締まって当然。 マスコミがYESといったらNOとする決定が今後の中長期的指針とすべきだ(冷戦末期の例でいえば米ソ大型高速機ではスホーイフェンサーとアードバーグF111等や、千機の生産数となったB787ファミリー等史実にて証明済)」
>>85 いずも空母化検討と言っても、実際は艦艇による固定翼機運用のためのテストベッド扱いだと思うぞ。
おおすみを改造してAAV7の運用能力を持たせたパターンと同じ。
既存艦艇の流用で新しい装備の運用ノウハウを積んで、それを本命の多目的輸送艦にフィードバック
するという流れだろう。
ユーロファイターのトランシェ4なんて影も形もないんですがそれは…
>>92 全角ハイフンなしのレスに、まともなものはあまりないよ。
>>63 最新鋭ステルス戦闘機2機種に
空母4隻体制。
自衛隊との差は開く一方…
>>95 どんどん金使わせればいいよ
自衛隊は必要最低限の装備で手堅く堅実に行けばいい
潜水艦対策しなけりゃゴミになる 分かってるのかな?
>>95 うち1機種は採用されてないけどな
周りじゅうに喧嘩売ってばかり、そして次の戦争で中国はボロ負けして、戦犯国家に落ちぶれるって寸法だw
>>95 マスコミや自民党以外の党が文句言うからでしょ。
いやぁ専守防衛なんでぇ… 相手の意思挫ければいいだけなんスよぉ… じゃけん中国が逆立ちしても持てないJASSMとJSMで、スカスカの空母ビビらせましょうねえ・・・ 高い金で整備させて、動きを止めるってサイコーw
実際空母は護衛艦群引き連れてないとただの動く的だけど、中国海軍って護衛艦群も含めて空母機動部隊を造れるの? (一応(すぐに見つかる)原潜はあるけど)
ミサイルフリゲートは沢山作っているねえ それを先に引き剥がしてしまえば丸裸だ 相姦が得ると、JSMとJASSMの異なる2種を調達した理由も分かるね
JASSMやJSMは初撃の弾道弾でこちらの日F-35が地上撃破くらっても 増援の米F-35に載せて使えるというのが良い
JASSMやJSM、それにJNAAM このへんは平時にF-35を配備しない九州の基地にもある程度置いといてほしい 沖縄は米軍の弾薬庫があるから別にいいかな
中国は空母1隻に対して055型2隻と052D4隻の陣形が組める
ローテと哨戒にさく分を無視すれば、だけどね 空母のエアカバー外からJASSM撃ちこんで引き剥がし、程よく能力制限したところでASM-3のダメ押しが出来るわけで まあじゃんけんだな
>>96 中国は使った金の何倍も入って来るからなあ
あんだけ不良債権まみれでよく言うなとw まあ日本は近年税収爆上がりだからいいけどよ
米軍が本気で加勢するならグアムのB-1 4機編隊で96発のLRASMをぶっ放して大勢が決まってしまう
1発2億、たった200億で決する戦いか… F-35の分も残してくれよな
>>106 一防空艦に16発必要としても、96発か
その何十発というASMの反復攻撃が数時間ごとに飛んでくるわけだからな 水上艦にとって航空攻撃は天敵、WW2から変わってない
WW2みたいに一波2-300出せれば全滅させられるかな ARM版MALD-Jとかщ(´Д`щ)カモ-ン
P-1にLRASM10発積めるようにして攻撃すりゃいいな
>>95 日清戦争前の差は、もっと絶望的だったはすだが。
その空母4隻は、北京のエライさん1人の軍閥で運用されてるの?
どうも習様は、軍閥分割の弊害対策に、自分1人の軍閥化を謀ってるようだが、
子分どもが更なる軍閥を作ってしまうからな。
中国の宿命。
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/ ■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、 思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、 それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。 しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。 そうした感情と深く関わる研究もある。 オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、 知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。 また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、 そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。 Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、 「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、 理解することが非常に重要なのです」 偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、 世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
拉致被害者家族、蓮池透さんに聞く 「最重要課題」一ミリも動かぬ安倍政権 政治家こそ「痛恨の極み」 安倍首相はこの5年間、「拉致問題は、安倍内閣の最重要課題であります」といったたぐいのセリフを、国会で何回繰り返してきたか、を。その数、実に40の本会議・委員会で計54回である。1年に10回以上、こんな発言を量産してきた計算だ。 「安倍さんの好きな言い回しで言えば、決まり文句のように『最重要課題』と繰り返しながら、 一ミリも動いていない。昨年9月には拉致問題の解決を訴える集会(「今年中に全拉致被害者の救出を!国民大集会」)で『拉致問題に最優先で取り組む』と言っておきながら、1週間後には衆院解散を表明したのが安倍さんです。動くはずもない」 待ち合わせたのは、東京都内の高層ホテルのバー。遠く、窓越しに東京スカイツリーのまばゆいイルミネーションが望めるが、蓮池さんの声は沈んでいた。 昨年12月には拉致被害者の増元るみ子さん(64)=拉致当時24歳=の母、信子さんが愛娘の帰還を見ずして90歳で亡くなり、 薫さんとともに解放された曽我ひとみさん(58)の夫チャールズ・ジェンキンスさんも77歳で世を去った。 「お二人が亡くなった時、菅義偉官房長官は『痛恨の極み』と述べた。何を言っているんだ。5年もたって、いや、北朝鮮が拉致を認めてから15年が過ぎている。時間を空費して、 風化させて『痛恨の極み』と言う政治家こそ『痛恨の極み』です」 昨年は、小泉純一郎首相(当時)が訪朝して北朝鮮が拉致を認めてから15年の「節目」ということで、報道の量は多少増えた、とみる。そして年が明け、16年の今年である。 核・ミサイル開発を巡り、米国との緊張が続き、拉致問題は日々のニュースに埋もれがちだ。 薫さんや曽我さんら5人は帰還したが、今も帰らない政府認定の拉致被害者は12人。「家族に節目なんてない。毎日、待ち続けている。次の『節目』は20年とでもいうつもりですか? いいかげんにしてください」
■ネトウヨ育成に精を出す自民党 2013年5月28日放送のNHKニュースウォッチ9でも取り上げられたが、このT2の主な業務は、 自民党と立候補予定者のSNS(FacebookやTwitterなど)、ブログや掲示板(2ちゃんねるなど)の書き込みを24時間態勢で分析・監視すること。 たとえば、候補者の名前を含むコメントがGoogleの検索上位に表示されるか分析したり、 少しでも党や候補者の不利になるコメントには反論もしくは削除を試みるという。 さらに、対立候補や他党に対するネガティブキャンペーンを繰り広げる役割も担うとのこと。 筆者も経験上、政権批判のみならず、小沢一郎氏を擁護しただけで突然ネトウヨにしつこく絡まれた経験がある。 6月末より「雇われネトウヨの給料は1行20円」という情報も出回り始めている。 発端は、とあるネトウヨがFacebookに情報を流出させたのだという。 果たしてネット上に溢れる安倍政権賛美や嫌中・嫌韓コメントの“火付け役”は本当にアルバイトたちが担っているのだろうか。 少なくとも、ネット上の意見が世論を正しく反映しているなどとは思わないほうが良さそうだ。 自民お抱えのネトウヨたちの暗躍か? ニコニコ動画の前川氏VS青山氏の加計問題対決、前川氏の場合非難するコメ酷かった その反面青山氏の賛辞するコメ多かった、この討論不公平すぎと思ったが↓ VIDEO VIDEO >>119 ヘリ空母と強襲揚陸艦と軽空母は基本的に別のものだよ
固定翼機が運用出来れば軽空母で、不可能ならヘリ空母だね。 ただハリアー系が退役して、軽空母がヘリ空母となったり、艦載機の都合で名称が変更される事はある。
Jane'sとかのメディアが命名している軽空母はいくつもあるが艦籍上での正式な軽空母って大戦中の米海軍だけなんだよな だから現代の軽空母の定義って何よ、という問題
アメリカからしたら正規空母が10万トンだから軽空母(7万トン)とかなりそう
アメリカ級強襲揚陸艦 F-35B運用します←空母じゃん
wikiさん見たらカナダとブラジルもだったらしい失礼 ただそこで軽空母の分類された艦(コロッサス級)を建造した英海軍は公式には軽空母は使ってないそうで アメリカ級はウェルドック一旦廃止しちゃったからまじで何よ状態だったね 海兵隊に不評過ぎて3番艦からドック復活するそうだが
>>127 も書いてるように軽空母なんて言葉の定義が現状ないから、
外野が勝手に分類しているだけの、乱暴に言ってしまえば俺様用語でしかないんでそこに拘っても馬鹿馬鹿しいだけ
CATOBAR/STOBAR機を使うかSTOVL機を使うかヘリだけかみたいなのが正規空母/軽空母/ヘリ空母の違いなんだろうけど、 特に後者二つ区別する必要ある?みたいな印象はあるよなw
船型と機能(やってやれないことはないレベルの)だけに着目してるからいっしょくたになってしまうんだろう 運用目的に着目すれば違いは明白 それによって組織も乗員の技能訓練も異なる こういうとソフトウェアの問題だけみたいだが実際はそれによって設置設備その他カタログスペックには現れないハードウェアの違いも当然ある
>>131 じゃあ「攻撃型空母」の定義を教えてくれ
>>133 なるほど、海自のヘリ空母は対潜空母と呼んだ方が適切と
逆に取りざたされてるF-35B載せたらまずは何するんだろう?
>>134 だからそういう分類が馬鹿馬鹿しいって言ってるの
理解できないの?
>>136 今の時点船側に期待されているのは、補給でしょう。
?将来的に固定翼機運用した際のテストケース。
将来的に船側からF-35Bに期待されるのは
イージス艦へのセンサー役と、対潜ヘリの護衛では?
F-35Bキタ━━━(V▽V ≡(V▽V ≡;V。V)≡ V▽V)━━━━!!!!!!
(・∀・)ニヤニヤ
F-35の調達数は100機未満っぽいな 良かった良かった
空自が導入するJASSM-ERとLRASMってF-35にも積める? 逆にJSMはF-15とF-2にも積むの?
While both the original JASSM and the JASSM-ER are several inches too long to be carried in the internal weapons bay of the 
F-35 Lightning II,
the F-35 will be able to carry both missiles externally, although this will compromise the aircraft's stealth features.
長さ的にも改修すれば何とかなる?(ポジティブ信金
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AGM-158_JASSM すまん、にわかでよう知らんから 35BよりもF-15の再改修のほうが驚き
>>148 (゚Д゚)ハァ?
驚くことか?アメリカ軍も2040年までは使う計画だ。
改修機は今後も近代化改修を続けるよ〜♪
pure機はどうしようもないがw
>>142 35Bが20~40機、残りがF-3とすると…F-3は140~160機か。大綱によってはもっと?
>>149 ピュア機って何ぞw
F-15preの枠はF-35BとF-3で分けますまでは読んだ。 preはスクラップコースか売却かどっちかだなあ。
F-35は日本側で全然弄れないし、 制空戦闘機じゃなく攻撃機寄りだしで少数調達に留めるのが正解 F-3が本命
>>152 国産兵器が載せられないのが痛すぎる
JNAAMもどうなるか分からんからなぁ
F-35の調達数は80〜90ぐらいかな?
>>139 >戦い続けるための能力強化
奇襲に備えたシェルター化と、長期に渡る神経戦に備えたパイロット・整備員の増員もよろしく
>制空戦闘機じゃなく攻撃機寄りだしで これいくら言っても理解しない奴いるよな。
イスラエルやイギリスは一部国産兵器載せられるバージョンになるけどね。 イタリアとトルコもだったっけかな…
Joint Strike Fighter「統合打撃戦闘機」やぞ 計画からして攻撃が主
カウンターステルス機としての適性はEOTSあるぶんF-22より上だよな
F-15Jをスクラップ名目で台湾に送って彼らに独自運用してもらう ってのはどうなんだろうか
大モサさんも言ってたけど機体規模以上のことは出来ないから 日本は大型双発戦闘機が欲しいんや
>機体規模以上のことは出来ないから これもいくら言っても理解しない奴がいる。
ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180212-OYT1T50012.html 政府は、米軍が運用している最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の導入を検討している。
複数の政府関係者が明らかにした。2026年度頃の運用開始を目指す。滑走路の短い離島の空港を活用でき、
離島防衛能力が高まる。空母化の改修を検討している海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」での運用も
視野に入れる。
F35Bについては、年末にまとめる次期中期防衛力整備計画(中期防)に調達する機数を盛り込む。
早ければ19年度予算案に関連経費を計上し、24年度頃からの納入を想定している。
とりあえずF-3全部乗せ版ができるまでは場つなぎできるくらいの超性能あるから 当面依存してもいいとは思う むしろF-35があの性能で完成しなかったら日本の防衛網は阿鼻叫喚だったしな
>>143 三菱がライセンス生産をしなかった理由として採算がとれるだけの機数を調達しない事を政府から内示されてるんだろうと
書いたら、色々反論してた人どうぞ
F-35AをF-15のpre後継に当てるんじゃないのな。一部F-35Bとなってるが。 わざわざ新型と書いてるあたり更に次の戦闘機構想があるというわけか。 けど、F-3始めるなら今から開発始めなきゃ間に合わなくない?
>>165 今年決まる次期防で 来年度から正式に開発スタートと予想されてる
順調なら2028年度量産開始・・・と
preの半数44機くらいB型か? 本来ならQE級かアメリカ級の運用母体が欲しいな
Bは1個飛行隊じゃね Aが2個飛行隊だったが追加するなら3個飛行隊くらいにはなるのか
将来的にはざっくりと、 F-15J(再改修)100機 F-35 100機(A 60/B 40機) F-3 100機 ってとこ?
>>167 >>170 実際はF-35Bは「いずも」型にのせるつもりでしょう
価格的にも高価(だよね?)なF-35Bを離島対策だけで使うというのは不自然すぎる
サヨクに「攻撃型空母」と言われるのでとりあえず離島対策と発表してるだけでしょうね
F-35Bは空母用に新しく航空団を作って、preの残りはF-3を充てるつもりでは
F-3が100機調達というのは機数が少なすぎる。F-2とか過去の例でも140機程度の調達を計画してるんじゃないかな
>>172 イタリアFACOみたいに、部品輸入して名古屋で組み立て…かも
やってることはAとそれほど変わらないし…どうせ分解もするのだし…
>>171 離島以外でF-35Bをヘリ空母に載せて常時運用する気なら空自じゃなくて、海自に新規に航空団作るんじゃない?
早期配備を目指すなら米国工場から完成機購入が良いだろうけど 三菱FACOでBを重整備できる体制は備えといて欲しい
F-4はタンデムだから退役機数の倍のパイロットが転換訓練対象になるよね 50機退役で42機のA型導入だと、待機パイロットが多すぎるしその分をB型導入で埋め合わせなのかな 護衛艦の運用は海自で搭載戦闘機の運用は空自でも全く問題ないからね
>>176 米海兵隊の整備もしなくちゃいけないんだから、元々整備能力は持たせるでしょ。
F-15の新し目の機体も改修を継続し続けるのではなくF-3のメドが経てば改修は中断しお払い箱にするんじゃね? 改修だって新造程ではなくても金掛かる訳で
>>177 空母搭乗員には最精鋭を配置するからF15部隊からパイロットを異動させるのかな
滑走路は破壊されないって、必至で逝ってた奴も終わったな。
タイミング的に新型作るとして結局はアメリカとの共同開発になりそうだな。 次世代コンセプトも分からないし。 単純にラプターの上位互換ではあるが。 その辺も話終えてるはずだ
アメリカ産でいいからF-35Bの24機(補用含)程度導入でいずも、かがに搭載できる量を買って欲しいな。
アメリカ以外の他国にラプターの上位互換なんてつくれるのかね アメリカ舐めすぎじゃね?
アメリカと比べたいなら 風洞やステルスの暗室のような実験施設の充実度から比べないとな…
今日日戦闘機の一国単独開発とか非現実的だからな。共同開発は既定路線だろう J-21やSu-57に対抗できる長距離戦闘機になるだろうし それこそF-22ベースで日米共同開発もあると思っている 日本単独で次世代戦闘機開発は無理だろ
F-35B導入きましたかあ、おめでとうございます。 そしてF-35Aの追加導入という言葉も記事には入ってましたね。 これも確実に押さえておきたい、見逃せない所ですな。 今年の元旦に祈った甲斐があった、今日はとても嬉しいから飲んじゃおうかな。
これわからないのは追加導入と書きつつも新型機になってる点ね。 B型導入を追加導入扱いなのか。新たな機種開発なのか、はたまた単にF-15pre後継とF-2後継にF-35Aを当てるのか この辺わからない
RF-4後継にAの追加導入 preの一部後継にB preの一部とF-2後継に新型(おそらくF-3) ごく単純な話
>>189 去年のいづも空母化以来、ビックニュース続きだなあ。防衛省も今がチャンスと思ってるんだろうね
勝手な推測だけど戦闘ヘリの予算まわすんじゃない あとは配備と管理をどこがするかで揉めそう
>>187 F-3の開発はもうチェックメイト寸前まで来てるんだよ。最大の課題であるエンジンも国産化の目処がついたし、機体も実証機が試験飛行完了してるし。今日の全国紙で発表したのは開発が決定したのでリークしたんだろうね
>>190 単純な話。F35Aは最大50機でオシマイ
将来的にはF-35がA/B合わせて80機、F-3が200機くらいだろう
>>193 真に必要な防衛力を備えるからね
従来のGDP1%最大年間0.8%上昇とは考えない方がいい
全て予算を通すだろう
FACOまで作って100機未満はないのでないか? RF-4後継にAの追加導入、preの後継にA、Bとなるのでは
>>200 FACOはアメリカ軍の施設だよ。
日本は下請として仕事を出してもらうだけ。
もし日本がF35導入していなくてもアメリカ軍の整備拠点として日本にFACO作っただろう
F-3が仮にできたとして共同開発だろう、1国で開発できるほど日本に余裕はない
そんなに簡単かね? ソフトウェアのバグにエンジン問題や機体の強度不足と、ここ最近航空機開発では当たり前みたいな不具合も目処経ったかね? ATD-Xももう飛ばなくなったし。 そんなに簡単ではないと思うよ?
敵潜から空母を護衛できる原潜もないのに軽空母だけ配備とか漫画並みに頭沸いてるが カイジワールドなら正常なんだろうなあ。
空母護衛は原子力潜水艦でないと無理? 通常動力だと駄目なん??
まあ狂気の沙汰ほど面白いとも言う、これはアカギだけど もし建造するなら赤城は使われるのかねえ
かわぐちかいじなのかタニウチヒデキなのかどっちなんだよ…
>>194 すっかり忘れてたけどオスプレイって真に必要な防衛装備なのかね・・
その導入予算(税金)をF-35の調達費や、F-2後継機の開発費に回してほしいなあ。。
オスプレイは水陸機動団とセットと言う意味合いもあるからなw
性能的にはC-1の後継と言えなくもないかもしれない 空挺降下とピックアップには便利そうだし
米の空母機動艦隊が基本の人なんでしょ 実際は 自衛隊なら尖閣等の離島防衛と国際貢献という名の米軍の御供(show the flagの延長)で 別に原潜必須と言う訳じゃないと思うけどね 陸自オスプレイは 在日米軍が沖縄へ配備する為の援護込みだし 思いやり予算同様政治案件で 純軍事的な効率云々言ってもしゃーない
>>212 少なくとも原子力空母の護衛だと絶対にムリだろうねえ。
スピードが違いすぎる。
通常動力同士でもきびしいんじゃない?
多分、燃費考えたら非戦闘時は水中速力数ノット程度じゃないの?
よく知らんけど
>>212 近海防御なら出来るディーゼル潜水艦の行動範囲内で軽空母を運用すれば問題ないのだが、
すると空中給油機増やせばそもそも軽空母イラネ
船体作る無駄金があるならA型の総数増やした方がマシという結論に至る。
>>219 大戦中潜水艦みたいに移動は海上走行すれば20ノットだせる
>>215 CH46だと航続距離が短くて、尖閣とかの作戦には使えないけど
オスプレイなら沖縄から尖閣までカバーできる航続距離がある
スピードも速いので展開も有利だし。今の尖閣や諸島防衛での兵力展開には有効だと思うよ
>>221 或いは現場近傍に複数の通常潜配置で速度をカバーとか
意味無いか
>>215 輸送ヘリとしては使いにくいだろうけど、救難や負傷者後送なら既存のヘリより有用だと思う
>>215 歩兵等の移動がヘリより平均約1.5倍くらい早くできるようになる
即応性が重要な水際防衛においてこれは大きい
>>223 最近は米国でも原潜は高いからいくらかはディーゼル潜水艦を複数要所に配備する形に変えて、費用の増加を抑えようって話が出てるみたいだね。
海軍は嫌がってるらしいが…
もうここまで来たら核弾頭を積めとは言わないからついでに原潜も造ろうぜ
>>228 船舶用原子炉って難しいだろ。
出来るのかねえ。
しかし、これから原子力産業が縮小するのは目に見えてる。 政府としては原子力産業の為に何かしら仕事を作らにゃならんでしょう
>>216 水陸機動団を早期に戦力化するには、米海兵隊と極力同じ装備体系にするのが最も手っ取り早い。
明らかに異なる装備・編成で独自の運用・戦術マニュアルを構築している余裕なんぞない。
と考えれば、オスプレイどころかF-35Bの導入すらも別に不可解でも不合理でもないのよな。
結局のところ、金で時間を買う訳で。
しかし今回のF-35B報道は、 オリンピックの裏に隠れて世論をかわすウマいタイミングだったな
戦略的な目線で見れば F-35Bもオスプレイと同じく水陸機動団とセットの装備の一つと言えるな
>>234 それじゃあ下手すると離艦できんぞ。
CTOLの場合、着艦もできん。
>>227 アメリカって今でもディーゼル潜作れるの?
原潜ばかりになって、技術をロストしてるって聞いた覚えが・・・
>>201 とりあえず日本語?の勉強しなおして来い。
>>241 「次の一手で詰み」という意味でほぼ確定した時使うけど?
否定的な意味合いの文脈で、言及する相手の敗北決定したとき使われることが多いからさ このばあいだとF-3の開発がキャンセルするみたいな受け取られ方がありうる まあやめよう、意味無い
>>242 ,243
>比喩
>物事において、どうしようもなくなった時を「詰み」と喩えて言う。例:「方法がない。これ以上無理だ、詰んだ!」等
チェックメイトってのは詰んだ(終わった)って意味だよ。
今時のゆとりはマジで馬鹿なの?
けど、新型機とあるが本当に自国開発になるのかな? この前次世代のコンセプトが決まらないとかで開発延期したじゃん。 またアメリカと共同開発するもアメリカは今さらF-22みたいな双発機作るとは思えないんだが。日本は双発機欲しいんだろ? この時点でもう駄目やん。 なら普通にF-35買い増しじゃね?
買い増しだと思う 少なくとも開発のための時間は稼げる
>>237 90年代中盤にAIP機関搭載潜水艦の建造と性能評価は済んでる。
現状でも原潜の船体流用すりゃあできるだろうし単に新造コストが勿体無いだけなら船体ドンガラだけ買って好きに艤装すれば良いだけだ。
「開発以外に妥当な選択肢が無い状況まで進めることが出来ている」と解釈すれば筋が通るのでは? 実際にそういう状況まで持って行かないと開発に持ち込めないわけだし、使い方間違ってないと思うけどな。 開発反対派にとってのチェックメイトという解釈でよいかと。
>>245 詰まれる側と詰む側と両方の使い方があるけど?
>>245 口語には複数の使い方があるんだけど、初等教育(高校以下)では「答えは一つ」で教えるんだよね
だから低学歴の人は複数の答えや用法があるものに頭が対応できない。
大学教育では「答えが複数ある」教育をする。
おまえは一つの答えにこだわってる時点で高卒以下の低学歴な事がわかる
>>251 辻とかまさにその、答えは一つって考えるタイプやけど高学歴じゃないですか
高校でも進学校なら「英単語は複数の意味があるから、コアミーニングを掴んでその周辺から類推しましょう」って習う でもTOEICだとそれやってたら間に合わないので、複数覚えるか 特にTOEICはビジネスパーソン向けなので全単語がビジネスシーンのものだと決めて掛かって そこで使う意味で覚えましょう、なんて書いてある まあ、大人のサラリーマンは往々にして視野が狭くなるw 営業でガツガツしてる人は特にそうなる 高校だと実業高校系だと、難しい理屈で教えてもみんなが訳分らんので これはこうやって覚えろ!で済ませてしまう所が多いね 偏差値62辺りから、色々考えさせる授業が増えるね そうでないと二次試験問題なんて手も足も出ない学生ばかりになるし
ところで、JSMはブロック4から運用能力付加されるけど、 ミーティアはブロック5から運用能力付加されるの?
>>249-251 ちょっとひねりすぎてるんだよね
文字数限られる掲示板でのコミュニケートは、暗黙の了解としてシンプルでストレート
ややこしい使い方をするメリットはないし、その前提を理解出来ないと頭は良くてもコミュニケート障害を起こす
高学歴者だけど意思疎通できなくて浮いたり、機会損失を起こすタイプはまさにそれ
まあやめよう、無駄な脱線さ
>>254 まだ見通しはなかったと思う
>>254 個人的な予想なので根拠はないけど、おそらくはブロック4じゃないのかな、
流石にブロック4であらかたの兵装は運用能力持たせないと
読売には、F-35Bの納入予定は2024年って書いてあるけど、
その頃にはブロック3Fは当然として、ブロック4も完成していてほしいね
なんにせよ待ち遠しい JASSMはまだわからないけど、JSM搭載できるF-35が2個飛行隊揃ったら心強い矛になる
ブロック3Fは一応アメリカでは完了したんだったか? これはバグの洗いだし終わって部隊の確認試験って感じだとは思うが、これは来年あたり年間10機程度の量産ができそうかな? 補正予算組めば行けそうな気もするが。
DOT&Eの年次レポートによると、3Fの開発試験は少なくともこの2月まではかかるらしい。 また、部隊での運用試験は年末から開始とのことで、運用試験の準備に年末までかかるらしい。
>>250 どっちの結果は詰んでいる訳だが?
開発にゴーサインが出ることを日本語では詰むとは言わんだろ。
>>251 .>checkmate
>名詞不可算名詞 [具体的には 可算名詞]
>1【チェス】 王手詰み.
>2(計画・事業などの)行き詰まり,敗北.
>間投詞
>[C[N16-A12A]] 【チェス】 詰み! 《★今は Mate! のほうが一般的》.
>動詞 他動詞
>1【チェス】〈相手のキングを〉王手詰めにする[にして勝つ].
>2〈人・計画などを〉行き詰まらせる,失敗[敗北]させる; 阻止する
あとはなに?
騒ぎすぎ 普段無口な人が突然しゃべったわけでもあるまいに
>>260 あれ、ブロック3F次第では2015年予算で6機だけど、補正予算かけて前倒し生産
って可能なのかね?流石に倍は無理でも2機程度の生産は出来るんじゃないか。
でも製作する人手が足りないし更なる設備投資もしなきゃならんから無理か
基地の継戦能力やら離島防衛やら理由を付けてるが、その理由なら掩体壕の整備等の方がよっぽど有用 今回の読売新聞見ると安倍ちゃんは空母を持ちたいんだろうな くだらない見栄や夢に無駄金使って国を滅ぼさない事を願うよ
>>262 .>checkmate
>名詞不可算名詞 [具体的には 可算名詞]
>1【チェス】 王手詰み.
>2(計画・事業などの)行き詰まり,敗北.
>1【チェス】〈相手のキングを〉王手詰めにする[にして勝つ].
>2〈人・計画などを〉行き詰まらせる,失敗[敗北]させる; 阻止する
勝つ側と負ける側と2つの側面があるよね?
>>245 返信:名無し三等兵 (ドコグロ MM0a-nHV3)[sage] 投稿日:2018/02/12(月) 20:35:34.90 ID:cecIlJM9M
>>242 ,243
>比喩
>物事において、どうしようもなくなった時を「詰み」と喩えて言う。例:「方法がない。これ以上無理だ、詰んだ!」等
チェックメイトってのは詰んだ(終わった)って意味だよ。
そのうち負ける側の事しか言ってないよね?自分の中で矛盾してるよ
>>244 口語というのは常に変化する。広辞苑とか辞書が定期的に内容を更新するのはその為。
なので変化している場合は、個人により温度差がでてくる時期もある
にしてもまさかF-35B本当に導入するとは思わなかった。 いずも空母改修も。
実際効果があるかどうかはおいておいても、日本の艦艇にまた固定翼機が載る事になるなんて楽しみでしょうがないわ
>>272 次期防衛大綱に多目的輸送艦の整備が明記されるか分からんけど
香田さんも言ってる通りいずもにF-35Bを載せると対潜能力の低下が懸念される。
いずもへのF-35B搭載能力の付与はあくまで簡易的、一時的な物じゃないかな
おおすみ型がそろそろ20年だし元々計画が無かったっけ? 今度は3万トンぐらいになるのかな…
>>255 自分の言いたい事だけ散々書いておいて「まあやめよう」で勝手にしめる奴いるよねw
B入れるのはいいけどただでさえ高いAより更に高いぞ 予算が正面偏重になってしまってる
>>278 後方支援部門が機甲師団の進撃を阻止したり、戦爆連合を迎撃したり、潜水艦にボカ沈食わせたりできるんなら正面差し置いて後方強化するけどね、そりゃあ
>>195 F-3の開発決定にチェックメイトという事は、開発中止目前って意味だが・・・
>>264 人手はどうにでもなるだろうが(三菱やIHIにとってはウハウハでしょ)、
F-35年間6機製造のための初度費が1657億円1機当たり276億円となって居る。
単純に2機増産なら500億円とはならないだろうが、相当必要だろうね。
それよりF-35B本当に調達するならFACOはどうなるのだろうか?
一部の報道ではF-15pre機はF-35Bで代替するなんて書いて有るが、
到底信じられない。
>>282 そもそもF3開発はF35導入の逆風のなか開発決定まで持ってこれたのだから開発決定にチェックメイトはおかしくない
>>283 初めからF-35と関係無い、アホらしい。
>>283 素直にほぼ決定とかほぼ確定って言えばいいじゃん。
百歩譲って、開発に王手だな。
チェックメイトは絶対絶命の時以外使わん。
>>287 昨日から見てるけど、それ、そのまま返すわ。
くだらねー。
>>288 横レスすると口語というのは常に変化し続けるので辞書を定期的に改修するのは知っているだろう。
新しい用語が追加されたり使い方がかわったりする。TVなんかで○○の意味は昔は○○の意味だった?なんてやってるね
なので個人レベルだと人によって異なる意見になる場合があるのは珍しくない
ところで、F-4の後継にA、RF-4後継にA、F-15preの後継にAとBで、 F-35の導入数160機ぐらいになるの?
F-15の場合は教育用のDJ型とか飛行教導群、教育航空隊のものも含んでるからな それらの後継はF-35にはならんだろうし 多くても6個戦闘飛行隊120機程度じゃなかろうか。偵察航空隊用にF-35ってのも無いと思う
>>290 F-3がコンセプトで延期になればF-35が継続生産されて200機くらいになったりしてね。
F-35の訓練は単独で飛べるまでシミュレータで頑張るのかね? いまんとこベテランの機種転換が多いせいか訓練中事故が起きたみたいな話は聞かないけど問題ないのかね?
>>294 個人的にはF-3次第でF-35大量導入の可能性もあるような気が…
中国は当面J-20とSu-35の二本立てで行くのかな? 日本がF-35増やして韓国にまでF-35が配備され始めたら いずれかなり苦しいことになると思うが F-16V相当主体の台湾には勝てるから、それでOKって考えたりするんだろうか・・・
シミュレーターはGがかかる状態での判断や操作の再現が出来ない気がするんだがどう解決してるんだろうね?
そうなるとT4のコクピット周りをF-35に似せて改修したくなる
それでOKっつーかそれ以外の選択肢がないだけでそ J-20をSu−35を超える性能で作れなかったなら 引き続きロシアから機材買うしかないし 一方で国内外に自分は米軍に対抗可能な軍事勢力で周辺国は相手にもならないぞと 主張するためのアイテムもまた必要なわけで
F-35Bは中国空母に対抗した護衛艦隊の防空用だろうからますます防衛予算が艦艇整備に偏っていくなあ。 要は海自がいちいち空自に頭下げなくても使える航空戦力がP3Cだけでは心許ないから戦闘機持たせろって事だろ
読売のあの導入イメージだとBも空自持ちだが? 艦艇の方は冷戦期の艦の置き換えで数が足りなくて増強どころか無理やり小型艦量産に向きつつあって増強どころじゃないんだが
諸兄がヤレ空母、ヤレ日中開戦かと心配する前に、彼方から壊れてきてるそうだ。
VIDEO 更新対象よりも1000tから2000tばかりでかい”小型艦”な
防衛省は艦隊防空ではなく米海兵隊的な運用を想定してるようだが 平時は対領空侵犯措置も兼ねて空自なんだろう
今wikipedia見てきた あさぎり型よりでかくなったとは知らなかった
22DDHを先に船体完成させて船の運用を海自が担当する以上は必要があれば艦隊防空に貼り付けるだろうから、航空機の運用部分だけ空自だろうと海自の都合で右往左往するしかないな。
海自の船に空自のF-35Bと陸自のAAV7が乗るんやな
>>270 ホンマそれな
読売の記事通り2026年に運用できた場合、しかも艦載機としての運用であったとするなら、
1945年の旧海軍航空隊以来、、実に、、80年ぶりか・・・
当時10代の従軍者ですらほぼ天国に召されてるな
当時の人がF-35Bを見たら仰天するだろうね。 船のほうはあまり変わらないけど。
ジェットとオートジャイロはドイツで実験機が飛んでいたのでそれに実用化したことには驚かれるだろう
>>312 オートジャイロは日本軍も実用化してたよ
オートジャイロは パヤオがカリオストロの城でホバリングさせたから、 ホバリングできると勘違いしてる人多そう。
>>314 あれは翼端からロケット噴射してたから間違いではないんだよね。
これで艦載戦闘機まで取得したわけだが 数十年分の遅れを取り戻すにはまだ足らんな
別にアメリカと戦争するんじゃないんだから、空母に関しては周り(中国)と大差ないだろ。 あくまでアジア圏内でトップレベルであればそれでいいんだし。 また純粋な戦闘機の性能で言えば中国とは比較にならんレベルなのはご承知の通り。 そうでなくても潜水艦の性能とSOSUSで敵さん簡単に出てこれないし。 ただ、単純に敵地を攻撃する巡航ミサイルや弾道ミサイルの装備ももっと検討しておかないと ダメだね。 トランプもまーた駐留費負担増やせとか言い出し始めたし。 やっぱ次期戦闘機は共同開発ではなく単独開発に動かざるを得なくなるかもね? アメリカに依存しすぎると向こうの政権次第でコロっと変わるし。
巡航ミサイルの検討開始はむしろF-35Bより早かったような JASSM-ER導入検討開始 LRASM導入検討開始 JSM導入決定 って年末年始に突然本気出しすぎだった
F35AもBも導入したならCも必要だね。 「改いずも級 4万トン」向けに、、、
一応海自幹部がEMALSに興味示してるっつー 報道もあるでなぁ
カタパルトとフック無しで運用できるくらいのSTOL性を持たせるだけにするなら、VTOLにしちゃった方がいいのかな?
>>297 F-16vは何気にF-15MJと同レベルかそれ以上なんだよな。
>>318 年末からの一連の装備導入をやるために大臣すげ替えたんやろうな
前の女性の大臣(名前忘れた)では無理やったと思う
稲田なら最終決定なる前に後援会でくっちゃべって、おまけに対中華用とか不用意にバラして。 今頃ぜんぶ終わってただろう。
>>327 >今頃ぜんぶ終わってただろう。
大綱改訂でGDP1%枠を外すのは、憲法改正と同じくらい重い仕事だからねぇ。失言おばさんでは無理か。もう少し頭良いと想ったけど、学校の成績が良かっただけで、全然駄目な方でした。
F-35B導入と並行して尖閣周辺の航空戦における数の劣位を補うためにSM-6を宮古島〜与那国島に配備してほしい
昨年の防衛大学校の学祭に飾られていた模型
>>331 自衛隊は模型作りが盛ん
これは個人の趣味が強くて自衛隊が空母保有構想とはまた別の話
中には自衛隊に作った模型を寄付する人もいるよw
>>331 これスケールは合っているんだっけ?
それなら、飛行甲板でのハンドリングに大きな支障は無さそうに見えるけども
>>331 かが(CV)
正しい解釈だと思います
おっと誰か来たようだ
>>317 トランプの発言は、どうにも日本に関しては仕込みっぽくてなあ。
今の安倍政権が防衛力強化の方針である事、今年度末に大綱改訂予定な事をトランプ政権や米軍首脳部が知らないはずが無いのだから、
現状の流れで「負担を増やせ!」というのは日本に対するアシストにしかならん訳で。
>>340 現在の2.5倍に!!!
アメリカ級は全長は9m長くて
幅はむしろ6m狭くて
吃水が1.4m深いのか
それで今のいずもの倍前後重い
友愛だの平和だのと電波飛ばしまくりの鳩山首相の時代に
ならば世界を友愛で包む巨大甲板でSAMもない船作りました〜wwwwwwwと
ぶち上げたのがいずもだったなあw
で、多くの人がニヤニヤと見守ったりムキになってこれは掃海ヘリ運用船!と怒る人が
カオスになってるうちに、
自衛隊が
「じゃ、F-35B載せますね」(ニヤリ
これはいい空気読み。いい忖度
物凄い予定調和
331のBBGむさしがおかしいんだが。 後ろ1/3が無くなってるのかね?
どうせならキティホークかニミッツに旭日旗付けて しょうかく作れば良かったのに
>>332 たしか誰かが防衛省でジャンプ台のいずもを見たって話があったな。
防衛大の学祭ならともかく防衛省にあるってどういことだ?w
>>338 BBGむさしのVLSに目が行ってしまうよねw
>>343 煙突2つになってない?
ガスタービン用のを追加したとか
つまり巡航用にボイラーかディーゼル積んでる
BBGむさし よくみるとフェイズドアレイレーダーらしきものも貼ってる つまり3番砲塔撤去してそこに第二の煙突とレーダー配置したのか ヘリ格納庫は甲板の下にして
>>324 F-15MJってプレーナアレイアンテナじゃん。バルスR(PESA)搭載のSu-30SM(ロシア本国仕様)といい勝負じゃない。
>>345 防衛大と防衛省の区別がついていなかったんだろうきっと
>>342 まあ、10年前の自分の言説を今読んだら、恥ずかしくて黒歴史にしたくなる軍ヲタも多いだろうがな。
そのくらい現実の方が大きく変わっている。
ただ防衛省も装備品に関しては全部が全部納得いってるわけでもない。というか政治的買わされたと言わざるをえないものがある。 特にオスプレイな。あと攻撃ヘリ関係。 F-35Bがそういうものでないことを祈る。 ていうか貴重な対潜枠を潰してまで必要な装備品とは思えない。ただ空母運用していると見せつけたいだけなのか、それともシーレーンを見越した準備段階なのか
平時はいずもにF-35載せるかもしれんけど戦時は対潜専門でしょ
F-35B検討のニュースを聞いた時は「また海自の空母欲しい病か」としか思わなかったが、実のところは政治サイド(=自民党国防部会)からの要請っぽいんだよな あそこ時々厨房ミリヲタみたいなこと言いはじめるからなぁ
>>354 対米貿易黒字減らし柄みでB型も導入って流れだったりして
現実問題としてAとBの両保有が話題になっちゃってるけど空自で兄弟2機種の維持に兵站上のメリットあるかしら? 米はAは空軍Bは海兵隊で別だからなあ
>>355 トランプのF35追加購入圧力でどうせ買うならF3と被らないB型にしたんだろうね
というかB型で列の横入りって許されるの? F-35各型の中で一番望まれてたのがオンボロハリアー更新の為のB型で、 それがまだ全然終わってない中で計画当初に加わってなかった奴がB型欲しいでーすと手上げて、 ええよと即売ってもらえるのかね
>>358 F-3の生産開始は順調にいって10年後なんだから、調達の時期やリソースでいえばA型でも被らないと思うんだがなぁ
B型より安い分多く調達できるし、ブロック3Fや4が完成すれば安心して調達ペースを上げられるだろうに
>>361 A型だと「いずも」で運用できないからNG
>>359 数の問題じゃないかな?
A型が一番売れるだろうけど、B型は必要と望まれていても買う国は少ないし数も少ないでしょ
それに、今のバージョンを欲しいと思う国はA型同様にそんなにないと思うよ
まあ、訓練用に数機買っていずもで試験運用ってところじゃない
>>351 いや、そういう方向の恥ずかしさとは違う話なんだが
>>342 当日でも読み直したら恥ずかしいだろ(笑)
>>358 政治家にとって影も形も無いF-3が考慮の枠内に入る筈が無い。
日本のFACO生産枠でやりくりするなら他国は何も言わんだろ
そもそもアメリカがこうすると言ってしまえば他国が文句言う権利なんてない
>>359 数が増えると部品融通に規模の論理が働くから皆が幸せになる
なんでイギリスが全部Bでいくかというのはそこ
もっともイギリスはトーネードの後継機としてF-35A買う可能性は高そうだが
>>370 出資国には出資額に応じた発言権がある…って建前じゃなかったっけ?
>>375 その通りだが最大出資国はアメリカなので最大の発言権はアメリカにある。
ようするに2番目以下が何を言おうと最大の発言権を持つアメリカがダメと言えばダメ。
>>371 何訳の判らん事書いて居るんだ?
FACOは生産の形態だぞ。
>>376 いや、そういう株券=票数みたいな権利じゃなくて、拒否権みたいなのをイギリス始め何ヵ国かが持ってたような
事実上有名無実化されてるみたいだけど、権利が無い、ってのは正確な表現じゃない気がする
>377 FACOの生産の制約は、組み立てに使う全アセンブリの供給具合だろう?
増槽の開発が中止されたと大分前にどこかで聞いたんだけど本当かな 日本に来るときも付けてなかったし基本的に空中給油だけで十分なんだろうけど
増槽を着けると、ステルス性能が下がるからね。 ステルス増槽を開発するとか、或いはステルス性のあるコンフォーマルタンクにするとかしないと。
燃費を大幅改善する可変バイパスの目処が立ったからとか?
フェリー用の増槽くらいはあったほうがいいと思うがな F-22だって使ってるし
>>378 なに訳が判らん事を、外国軍事販売が何だって?
>>383 ゼロ戦みたいに木で増槽タンク作れば良い
ステルスポッドつけてもステルス性はかなり下がるよ。 どこまでで妥協できるか。 ファイバーマットで暴れてたアホなら 最新のRAM貼れば全て解決と言うだろうけど。
>>377 FACOは「組立」だけだよ。
部品は製造のワークシェアリング比率で各国が生産する。
日本は小せえよなあw
アメリカは日本の更に上を行く兵器を開発中!?
【軍事】宇宙空間から鋼鉄の槍を投下、核兵器と同等の破壊力を持つ「神の杖」 アメリカ政府が開発中(画像あり)
http://2chb.net/r/newsplus/1518689911/ >>391 宇宙条約違反だと思うけど…
宇宙条約
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84 >平和利用の原則
>第4条で規定。核兵器など大量破壊兵器を運ぶ物体(ミサイル衛星等)を地球を回る軌道に乗せたり、宇宙空間に配備してはならない。
>国家への責任集中原則[編集]
>第6条、7条で規定。宇宙活動を行うのが政府機関か非政府団体かに関わらず、自国によって行われる活動については国家が国際的責任を負う。
>打ち上げられた宇宙物体が他国に損害を与えた場合、打ち上げ国には無限の無過失責任が発生する。
アメリカってロケット射場がいくつもあって極秘の宇宙活動が結構あるみたいだから既にそのような兵器があるという話は実際にある 実際軌道上にどこの国のものかはわからないが巨大な物体があるらしいのをアマチュアの天文マニアが見つけてた気がする
有人のスペースシャトルは退役したけど、無人シャトルは現役だし、運用計画の半分くらいは機密なんだよね。
>>394 発射基地が秘匿できても
打ち上げた衛星は地上から観測可能なので秘匿することは不可能
目的を商用なり学術目的なりに偽装するのがせいぜい
>>396 高軌道の衛星は分かるかな?
飛んでいる事は分かってもプログラムの中身を知らなければ外部からは国籍不明の”何か”が飛んでいるくらいしか分からないと思う
観測する手段も限られるし
>>397 だから目的を偽装するのがせいぜいだといっている
存在と軌道はアマチュア天文家にまで公然と知られてしまう
まあその偽装も、観測結果の発表なり、運営会社の経営なりをチェックしてれば不自然なものはある程度判別できるだろ
目的が全く公表されてないなら逆にそれだけで怪しいわけだし
>>391 エロゲのネタだったか忘れたが、グングニルっていう宇宙空間からバカでかい槍を
地球に落とす兵器があったな。
ていうかよ、アメリカも兵器開発するのは結構だけど結局政治ゲームに使えてない現状見ると
置物と化すんじゃないか?
今でも戦略爆撃機あり、弾道ミサイルあり、巡航ミサイルあり空母複数持ってて北朝鮮
ごとき一瞬で黙らせることも出来るのに、未だにやらないあたり兵器開発が無駄に
思えてくるよ。
その気になれば中国を壊滅に追い込むことだって出来るだろうに。ましてスプラトリー諸島
なんぞすぐ消せるはず
アメリカがそれをやらないってことは結局人の土地も奪ったもの勝ちってことでこれから
国同士の小さな紛争が起きそうだね。
>>391 そもそも軌道周回してる衛星から物体を落とすっていう発想を信じてる時点で自分はアホだと宣言してるんだと気付けよ
運動量保持した物体を目標の真上に投下出来る衛星軌道ってどんな軌道だ?、滅茶苦茶極端な楕円軌道にでも乗せんのか?、そんな軌道で目標狙えるタイミングがどれだけあんだよ?
それに軌道投入に費やしたエネルギー以上の威力にならねえ事も理解出来ないの?、馬鹿なの?
核兵器並みの運動エネルギーを衛星軌道に投入出来る技術有ったらもっと有効に使うだろ
小せえのはテメエの認識と脳味噌だよドアホ
>>403 F16の後継だから3000機は売るだろ
インドはC型が欲しいんだっけか 日本も某与党の部会の中にそういう議論があるそうだが
>>404 ドイツとスペインも興味示してるんだったか
生産機数は目指せF-16だな
衛星から棒落とす案はだいぶ以前からある ただし、材質は鋼鉄じゃなくてタングステンか劣化ウランだけど(APFSDSの弾芯と同じ)
>>391 それフィクション界隈じゃトールハンマーって名称なんだぜ
衛星軌道上にイゼルローン要塞が出来るのか 地球オワタ
>>412 > ただし、材質は鋼鉄じゃなくてタングステンか劣化ウランだけど(APFSDSの弾芯と同じ)
タングステンはレアメタルで貴重だからアメリカの場合は不用品の劣化ウラン一択だよ
日本も艦載CIWSの砲弾にはタングステンなんて貴重な資源を使わずウラン濃縮のゴミとして出て来て始末に困ってる劣化ウランを使えば良いのにね
劣化ウラン弾を陸上で使ったら土壌汚染とか大きな環境問題の原因になるけど
内海とか湾内で射撃するならともかく太平洋で射消して海中に没してしまうのなら現実的には環境問題もゼロだし
それにタングステンよりも摩擦熱で発火する劣化ウランのほうが砲弾特性として優れているし
(つまり、どっちも徹甲弾としては同等だが、劣化ウラン弾の場合は火薬なしの単なる徹甲弾のはずがウランの性質のお蔭で勝手に徹甲焼夷弾として機能してくれるってことね)
防空戦で焼夷効果発揮してもな 対小型舟艇の対水上射撃なら意味あるかもだが ゴムボートとか焼夷効果考える必要はなさそう
衛星から落とすなら、タングステンや劣化ウランつかってもあんまり意味なさそうだけど… 速度早すぎて、弾頭が潰れてしまう。 クレーターつくるだけで、貫通能力はない。
>>407 2009年引き渡し開始のMig-29Kというファルクラムの最新型を運用中なので
それを超える艦載機となるとC型が欲しいんだろう。
インド版K型はフランスやイスラエルの技術も盛り込んでるので高性能機になってる予感がする。
>>418 いやいや、同じ速度で落ちるなら質量が多い方が威力上がるだろうが
アメリカが通常弾頭トライデント計画してたよ 発射時には核弾頭か通常弾頭かの識別ができないから誤認による核報復を招くとして問題になった
>>420 衛星軌道上からの自由落下よりは放物線軌道を描きながら長距離飛翔して運動エネルギーを維持しながら体当たりの方が威力はますと思うよ
>>424 >衛星軌道上からの自由落下
自由落下させるためには、再突入のための逆噴射(落下物の質量に比例して、かなりでかいエンジンが必要)というのは、神の杖・信者は理解していないだろうなぁ。
トンクラスの逆噴射はソユーズ宇宙船の地球帰還とほぼ同じだからね。精密に目標に落とすのは、更に中間の制御(エンジン噴射)が必要だよね。
>>424 >>425 君達はまず物理の勉強から始めた方が良い
>>426 ふ〜、日本の痴呆化は深刻だ。お前さん、高校物理を履修していないだろ!!!!
どうやったら衛星軌道周回しているトンクラスの物体を地面に落とせるのか?
難しく考えすぎじゃね? 高いところから物を落としたら下へ落ちていくのはあたりまえじゃん
>>429 お前さん、月はエンジン噴射しているから、地球に落ちてこない、
って皆に説明してみたいらしいね
>>430 いや月が地球に落ちてくるという考え自体がおかしい
物理的にどうしても神の杖の威力は、 打ち上げの時に使ったエネルギーを下回るからな 元々宇宙空間にあったものを、 ロケットか何かで軌道逸らして目標に落下させる方が効率的だと思う 即ち、月を敵国目掛けて落下させる
>>431 じゃぁね。なぜ神の杖は落ちるのさ?
さぁ物理だぞ、ちょっとアンチョコ見るのは許してあげる。
単純に非核弾道ミサイルとして使えばいいだけでは つか初めはそういう話だったような?(核攻撃と誤認されないように低い弾道使うけど)
SFというより小学生の妄想すれだな。衛星速度マッハ2.8より減速すれば落下するだけだ。 衛星爆弾の問題は打上げから運用までの費用が効果に見合わないこった。
>>433 頭おかしいのか?
高いところから物を落としたら下に落ちるに決まってるだろ?
それに疑問を抱くお前の頭がどうかしてる
落とすだけなら落ちるにしても、人為的に減速しないと数カ月から数年経たないと大気圏内に突入しないぞ
弾体は大気圏突入前の最高落下速度地点から地表に向けて次第に減速していく
>>437 衛星は地球の丸みに沿って落下し続けてんだよ
地表に落下しないのは軌道速度を有しているから
頭おかしいのはお前な
軌道速度は地球外縁の傾斜に沿って放物線を描いて落下し続けられる速度なので それ以下だと大気圏再突入。それ以上だと宇宙へ飛んでゆく。 ということも知らずに物理を勉強しろとウンチク垂れる426とか433は ファンタジーで物理を語る人か?
>>441 >ファンタジーで物理を語る人か?
神の杖は、衛星軌道に第一宇宙速度で配備されている。人子衛星だ。
その状態では、僅かな大気抵抗で速度を失い、数年〜数百年で大気圏に再突入する。
指令によって目標地点に落下させるためには再突入のための逆噴射(専門用語ではΔv)が必要になる。逆噴射エンジンのサイズは突入体(杖)の質量に比例して大きくなる。 ここ理解しろ、ド阿保
そもそも神の杖なんて実体不明もいいとこだな。 そしてカリアゲ地下宮殿を破壊できる貫通力と命中精度があるかも謎
>>440 なに訳のわかんないこと言ってんだ
衛星の動画見たこと無いのか?
あれのどこが落ちてんだ?
地表が全然近づいてこないじゃん
>>442 一般人ではスペックや配備状況不明で妄想で語るしかないものを配備済みだと断言しちゃうからおかしな流れになるんだよな。
神の杖は、衛星軌道に第一宇宙速度で配備されている。人子衛星だ。
>>448 いや、見ればすぐわかることに正しいもクソもないだら
>>448 いや、見ればすぐわかることに正しいもクソもないだら
F-35の話題見にきたらスレと関係無いウンチクをたれてえつに入るオタがいて草
>449 2chは投稿済みの文章は修正できないからね。 ところで君は、「人工衛星から切り離された物体は自由落下をする」が正しいか誤っているか、それだけコメントしなさい
衛星兵器を語る坊に身もふたもない話をするがスペースシャトルの打ち上げコストは平均で1回1500億円もかかっていたのでコスト高で運行停止になった。 神の杖で推測される8トン弾頭の送料に当てはめると1発350億円本体代金別途だな。あくまで送料がこの額なので一機90億円のF-35Aですら満足に買えない国には関係ない話だ。
神の杖をイメージされているように軌道からほぼ真下に投射するためには打ち上げとほぼ同等のエネルギーが必要で、9トンの杖なら300トンの投射装置が必要だろうね
宇宙で戦争するならもう重力の小さい月から鉱物資源とって月の工場で兵器を作れば打ち上げコストかからない アナハイムエレクトロニクスに外注すればフォンブラウン支社、グラナダ支社で製造してくれるだろ GP01フルバーニアンでも GP03デンドロビウムでも スレチならこれくらいスレチしようぜ
ブースターをでかくすればスピードは出るから母機の搭載量の方が重要
>>460 それって航空機から発射する意味が無いって事だよね(^o^)
衛星はSM-3系のミサイルで落とせば良いのでASATはいらないだろう
>>462 高度500km前後の低高度の軍事衛星はSM-3で落とせるけど、高度2万km以上先の高高度の監視衛星はどうやって落とすんだ?
>>463 監視衛星は低軌道だし、ASATでも1000km程度しか打ち上げられないし、そもそもスレ違い
再装填も難しい衛星からの投下ってどーよ。 ん?ファルコンヘビーで打ち上げ放題? イーロンマスク儲けさせるだけやんけ。
>>465 案外それが本質だったりして(裏からイーロンマスクが手を引いてる)
>>463 それやると、無数のスペースデブリが発生して、よその国も巻き込むから…
何年か前、中国がやって非難されまくったろ?
低高度の衛星はレーザーで根性焼き入れてやればいいとは思うけどな 問題は日本がそーゆーのいつ開発完了&配備するかだ
>>464 いや、このスレ的にはそういったF-15 が担ってきた任務をF-35 で代替え出来るのか(あるいは任務自体の意味が無くなって代替不要なのか)ってのは意味のあるテーマだと思うけど
>>469 別にF-15は無くならないし 日本はASATなんて持ってない
>>470 べつに日本限定の話でもないし
それならそれでF-15 と役割分担していくんだなって話しになるだけだろ
ムキになって排除しなきゃならん理由にはならん
そういえばF-15やB-52よりもB2が先に退役する公算が大きいようだ B-21に交代してコストを下げるって
B-2だけじゃなくB-1もポイしちゃうみたいだな いっそB-52は最新の高バイパス比ターボファン4発に換装して欲しい 目指せ人生100歳時代!
つかB-52しかできずB-1やB-2やB-21にはできない任務ってあるのかな? 最終型でも俺より年上だし加齢により維持費も高そうだが… それとB-1はいらないってことは爆撃機に超音速はいらないってこと?
いや、逆でしょ B-1 にでも B-2 にでもB-52 にでもできる任務がたくさんあって じゃあ一番安上がりなB-52で、ってことじゃないの
敢えていえば大物を外装するならB-52なのかな? 例えばハウンドドッグやスカイボルトやX-47やX-51だとB-52しか詰めなさそう もっとも現在の装備の中でB-52しか使えないのがあるのかは知らないが
B-52 古くて維持費が高い B-1 可変翼で整備費がもっと高い B-21 新型ステルスでもっと高い B-2 ステルス維持費がもっともっと高い
イラク戦争、アフガニスタン、イスラム国通してCAS任務で一番活躍してるのはB-1だったはずだが 代替出来るのかね? 84発のJDAM積んで空中散歩。地上部隊から連絡あり次第、目標に一発精密爆撃かまして去っていく 
維持費高いから却下
代わりにこれを入れよう
B-1はLRASM 24発内装できる。 それだけで相当な戦力や
>>483 B-1は8機あれば十分だね。
モスボールするならレンタルしてもらえそう
アメリカ空軍も戦術空軍と戦略空軍で別れてるから B2とかの爆撃機運用してるのは戦略空軍 ぶっちゃけ縄張り争い
中古B-1買えたらASM-3ガン積みしよう F-2後継の支援戦闘機って言い張れば大丈夫だろ(適当)
>>488 志○や枝○を処分てからになりますので
まだまだ時間が掛かります。
ASM-3は射程短すぎて爆撃機で運用はムリ(母機がキケン)
>>491 hihiloで撃てば300kmくらい行くでしょう
日本も当然導入するんですよね? B61-12<スマートな選択
>>492 敵空母にB-1を300kmまで接近させるとか、ナイナイ
そのうちHSSWとかも買うことになるんだろうか?F-35で運用できるようになるか知らんが
>>491 >>495 中露なんかは大型機を狙うためにPL-15とかR-37とか射程300km以上のAAM配備してるし
爆撃機に持たせるASMは射程1500km以上はないと危険すぎて敵空母に近づけんわな
>>498 米軍のニフカが有名だが今はもう大型機のAWACSじゃなく最前線の戦闘機や無人偵察機をネットワークで
繋いで、それらの強力なセンサーで敵艦も敵航空機も発見して中間誘導する時代になってる
当然アメリカだけじゃなく中露も同じことを考えてる、F-3や無人偵察機を開発中の自衛隊もな
島嶼防衛用新対艦誘導弾もASM-3の射程が短く足りなさ過ぎるからこそ急いで開発始めたんだろうしな
>>500 ロシアが開発中の極超音速ミサイルのジルコンがそんな感じらしい
あれはサイズから射程1000kmぐらいだと言われてるが戦闘機に搭載するならそんなもんだろうな
ジルコンはスクラムジェットでマッハ6〜7とかいう化け物
韓国のF35も語ってあげて。 昔は冬のソナタとか女子十二楽坊で仲良かったじゃない。
戦闘機は機体規模からセンサーや計算機の性能でどうしても制限が出るからの。 AWACSから個々の戦闘端末の情報統合に変わるんじゃなくて、WACSも含めてあらゆるセンサー情報を統合すると認識しないと読み誤る。 更に言えば、今後ネットーワーク戦を移行していくのは確実だろうが、だからこそ電子的な攻撃によって連接が不確実な状態での戦闘能力を どうやって維持していくかも重要な課題になってくる。 となればスタンドアローン状態での性能の重要性が低下する事はあまり無いと思われる。 仮に前線に侵出した無人機からの情報が得られなくなっても、後方のWACSのセンサー情報でカバーできるってのは、作戦能力の維持の面でも 極めて重要だろうと。
>>504 女子十二楽坊ってちうごくじゃないんけ?
F-35B導入といっても早くて後6年後かぁ… まだまだ先だな…
>>509 2012年から2018年にあっという間になったし6年なんてすぐだよ(白目)
射程300kmで短すぎるってすごい世界になってるな
>>510 実際配備されたら次は正規空母、次は原潜を欲しいと思う。
人の欲望は切りが無い…
無人戦闘機が実現一歩手前まで来てる訳で 未来には正規空母とか無用の長物になってる可能性が高いと思うがなぁ
>>506 おまえ、最新のAWACSや指揮統制の関連の記事、読んでないだろ
>>511 射程が長いといわれていたフェニックスミサイルで射程150kmくらいだっけ?
あまり当たらないらしいが…
>>273 そもそも出雲は巨大過ぎて、自艦の航走音で個艦の対戦能力は高くならないのが前級の日向型の経験で分かっていたので、対戦ソナーは安物だったはず。
対潜ヘリはむらさめ以降の僚艦に2機放り込めるし
対潜はヘリと僚艦の役目
>>507 ホンダジェットAEWだろ
翼を折りたたみに改造するんじゃ
>>517 いずもは単独運用しないので対空対潜能力は無い。
イージス艦やDDと艦隊運用するので無駄な機能になるから
いずもは東日本大震災の教訓で大きなドンガラになったが、それは対潜目的で大きくなったわけじゃない 対潜はひゅうが級の方が優れてる
ひゅうが級なんて書いちゃう人には言っても無駄かもしれんが、 2010年度予算で調達されたいずもが後日の311を受けて仕様変更した話はないよ
鳩山(時の首相)が馬鹿だから沖縄基地の代替になる鴨 て言われて承認した話もあったね
>>524 あくまでも離島防衛用だから防衛から外れてはいない_____
まあ、ロシアとしては北方4島の奪還作戦を想定せざるを得ないから反発するのは当然だけど、
日本としても北方4島の奪還は所謂防衛の範疇に含まれうるのよなあ。
>>524 「攻撃」を準備するのではない、「反撃」を準備するのだ
F-35Bは敵の弾道弾攻撃に対するひとつの回答だよなあ
中国唯一の失敗は尖閣諸島を取り損ねたこと ロシアや韓国すらどさくさに島を盗めたが、中国は棚上げにした。 まああれは、裏でアメリカが睨んだのもあるだろだろうがな。
結局中途半端にイキって日本の対中感情悪化と軍事力強化を招いただけだったな
>>527 70年代に入るまで重要性認識してなかったんだし仕方あるまい
それまで内戦と政争に明け暮れていたんだから
ま、お陰でこっちは助かったがな。 絵空事で平和は作れないことを証明してくれたから。何より憲法改正すべしという日本の声が増えてきたのが大きい。 巡航ミサイルや固定翼機の着艦が実現出来るとは思わなかったよ。 ついでにアメリカに頼るんじゃなく自主的な防衛が出来るような体制もじっくりやっていってほしいな。 戦闘機の開発とかも、出来ればやってほしいね。
もともと日本軍は中国では負けたことがない。 太平洋戦争が終結して、関東軍などが武装解除されたが、それはアメリカに負けた結果だ。 対中国戦では負けなしなのだよ。
>関東軍などが武装解除されたが だったら駄目じゃん(*_*)
>>527 金門島すら攻略できなかった中共軍が尖閣を奪える筈が無いだろ。
クリミアみれば解るけど昔のような戦争は今の時代は難しいよ 流石の中国ですら武力だけで国境線を変えることは無理だろう
とはいえ韓国に竹島取られてるからな。 民間人上陸させて実行支配出来たかもよ? まあそこまで、頭回らなかったんだろうがな。
竹島はメリケン視点からみると「別のどっちのだろうがうちは関係ない」だけど 尖閣はそんなことないのでやっぱり無理だろう
香港がイギリスより中国に返還される際、当時ポルトガル領だったマカオでも、現地総督の失点に漬け込んだ活動家の騒ぎが起きて、返却義務など無かったのにポルトガルは手放す羽目になった。 工作員の教導の元、現地住民の市民活動など利用して国際世論などを煽り、軍事・政治・外交を駆使して総合的な圧力で領土を獲得するのは、チベットやウィグルの時代から中国の常套手段だよ。 尖閣諸島が日本の領土だとしても、当事者以外の諸外国は、その領土防衛の為に身を切るような真似はしたくない。せいぜい日本に協力して、経済制裁などで圧力をかける手伝いをしてくれるだけだ。 それは尖閣諸島よりもっとクリティカルな、ロシアによるセヴァストポリ併合でも分かるだろ? 更にロシアがクリミア半島まで侵略したって、当事者のウクライナ以外は戦っていない。 尖閣諸島は日本の領土だが、そこに恒久的な要塞を築いたり、近海で石油を採掘するなどしたら中国は反応する。それは場合によっては日本の挑発行為とされ、諸外国には日本の失点と写るかも知れない。 もちろん北京政府もプロパカンダを駆使し、日本国内でもマスコミを操作したり、市民活動家を扇動する事で、尖閣譲渡止むなしという論調で、日本国内外の世論を誘導するだろう。 事は軍事よりも、政治・外交の問題であり、国際影響力の戦いって側面がある。そして例えば慰安婦問題も、そうした日本の国際影響力を削ぐための、一手段になってる訳さ。
>>527 戦後ずっと中国は
尖閣諸島は日本の領土
という立場だった
変わったのは、日中国交回復前頃のこと
田中角栄との会談で棚上げ論を持ち出してきた
ずるい手法にすっかり乗せられたのさ
アメリカとの対立と周辺国との関係悪化も招いた それで手に入れたのが…なんだ、南シナ海の小っさい小島に軍事基地建設しただけってのが かつてのソ連やドイツと比べても自称覇権国家としては稀に見るしょぼさというか
>>529 ウラジオストクやヴィリチンスクをステルス機で攻撃されるリスクが出てきたらそりゃあね。
離島防衛なんて理由を信じる国は無いだろうよ むしろそんな理由で他国、野党、国民含めて納得させられると思ってる自民党国防部会がおかしい
>>546 >離島防衛
領土内の絶対生存圏みたいな響きか
いや、日本の地図みて離島防衛なんてあり得ないとか言う奴がいたら 地図の見方を知らん奴だろ
>>546 そりゃあくまで「攻撃的兵器ではない」という方便を守るための方便だろうからね
>>546 そういう理由にしないと納得しない日本の国民がおかしいだけやで
いまどき尖閣諸島を危ぶんで無い奴は、そうとうのお花畑だろw 離島防衛じゃなきゃ何だってんだよ
南西諸島は長くて遠いから長射程誘導弾がいる 離島防衛考えたら別におかしくもない
他の方も言ってるけど先制攻撃という言葉を使いたいけど使えない方便ですな 離島防衛って言い回しは
いや、左巻き世論が歪んでるというのは認めるが じゃあ逆に巻けば正しくなるかと言うと違うだろ 軍備というのは政略戦略を踏まえて費用対効果等も勘案して合理的に決めるもんだ 相手の挑発に乗せられて無駄な軍事費使ったらそれは戦略レベルでの敗北だからな
離島防衛する必要無いなんて言ってないのに何でこんな読解力の無いバカばっかりなんだろう 費用対効果の話したらなおさら空母とF-35Bは無いわなw
費用対効果が高いのはやっぱ核だな はやくF-35Bに持たせようぜ
>>560 ×政府と防衛省は装備する気満々
○政府と海自は持つ気満々
費用対効果だけでは決まらないんだけど軍ヲタには分からんとです
今の日本の自衛隊を巡る政治主導の状況について、次の書籍が参考になるんで一読を勧める
「シビリアンの戦争 デモクラシーが攻撃的になるとき」
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2012121600011.html 費用対効果もあるけど、必要になったときにすぐ用意できるかどうかというのも関わってくるんで 戦争において今すぐ必要になっても用意できないものは諦めないといけないし それは作戦上の重要な制約となって大ダメージになる
文民指導者が妥当なコスト認識をせず、 、政治指導者が自らの利害関心に応じて勝手にF-35Bや空母の導入を決めるのは良くない シビリアン・コントロールが確立しているからこそ文民指導者の決定に対して軍は反対出来ない状況
>>521 君は大いに勘違いしている。ひゅうがが完成した当時のひゅうがへの悪評にたいする回答がいずもだよ。
1.ヘリ空母に攻撃兵器(VLS)は不用(お陰でハンガーデッキが小さくなっている)
2.大型ソナーは役に立たない
3.搭載ヘリ数が少ない
等ね。
純軍事的な費用対効果と 外交含めた費用対効果は別というだけ
>>566 国民相手に、そういうくだらない言葉遊びしてるから
離島防衛とか言う必要があるんだろうな
>>565 安保法制の通過で自衛隊全体の戦略方針が変更されるのなら、軽空母保有にも妥当性が見えてくる可能性はあるから、もう少し様子を見る必要があるかと。
>むしろそんな理由で他国、野党、国民含めて納得させられると思ってる自民党国防部会がおかしい 中国様の許可を取れってわけですねw
>>569 国民自身が現実から目を逸らしたいがために言葉遊びを望んでいるからね
>>574 原発も一緒だね
国民自身が現実から目を逸らしたいから絶対安全という言葉を求めて、
絶対安全なんて有り得ないのに絶対安全と言ってた国と東電
国民性なのかな
絶対安全って言ってた側の奴はちゃんと震災前に老朽原発を廃止する予定でいたんだけどな
SEALDs前身は反原発だったんだよね そろそろ尻尾が見えて来たってところか
>>570 軽空母は対潜戦が目的の空母だからどう見ても防衛用空母なんだが・・・
>>579 そんな定義聞いた事が無い。
フォークランド紛争でイギリスは軽空母+ハリアーを制空権の確保と地上波攻撃に使ってる。
対潜作戦はヘリ空母の役目。
だから自衛隊はひゅうが級をヘリ空母のまま残すんだろう。いずも級に随伴させるつもりかもね
>>568 そもそも論として、殊更費用対効果に拘る人間って、肝心の効果について明確に提示しない事が多いな。
必要な効果が得られなければ、費用が高い安い何てのは議論そのものが無意味になる。
まあ、評価対象が政治に近ければ近いほど定量的な評価が難しくなるので、妥当なラインの見極めはかなり困難ではあるが。
>>569 正直に言ったら潰されるから仕方なく言っているだけだろが、ガキが(怒)
>>581 アメリカとの密約もあるだろうから妥当かどうかなんて一般人にはそもそも分からないだろうな
>>584 更に状況が変わると費用対効果の妥当ラインも大きく変わる。
イージス艦がその典型で、導入当初は過剰装備だの高価過ぎるだのという理由で批判も大きかったが、
現在ではむしろあの時導入していたのは賢明で、現在の戦略的価値を考えればお買い得だったと言えるしな。
>>585 今から考えればやっぱり過剰装備でしょ、だからMD艦への転換を図った訳だし。
それよりDE等の整備を優先すべきだったな。
でも逆に今は支那の経空脅威が高まっていく一方だからイージスアショアとか12式SSMとかが必要になってきている。
政治は結果が全て。結果的にたまたま上手い具合に帳尻合えば正しかったのよ。 しかし、中国北朝鮮のおかげで日本人もさすがにキレたってのは大きいな。 攻撃兵器ガンガン入れても文句言われない ただ気になるのはメンテナンス関係な。 もう部品使い回しとかやめた方がいいわ。 過酷な使い方するんだし、新品クラスに換装してやらないと。
呉でこのセカの聖地廻りやったついでに、ドック入りしてるかがを観てきた
>>587 使い回しって・・・
メンテナンスで点検が終わった部品を使うのに何の問題が有るんだ?
共食い整備と勘違いして無いか?
政略戦略を無視して費用対効果だけ語っても意味無いだろ
>>586 それこそイージス艦を導入していなければMDどころの話じゃ無かった訳だが。
戦略的価値とはそういう事。
>>587 逆に帳尻が合わなかったのがF-2調達削減だな。
冷戦終結で一時的に緊張が緩和されたからと言って安易に機数を減らした結果、
今になって稼働機の遣り繰りや機体寿命で四苦八苦する羽目になっている。
>>572 陸自が地対艦ミサイル持ってきて駐屯地作るでしょ
>>583 頭こわれてるのかあ?
ハリアー搭載している軽空母はヘリ空母とは呼ばん。
まぁ中国自体が かつてのソ連やナチスドイツのような列強と比べると かなりショボいからな
中期防の発表ていつ? 99%F-35B導入決まってるとはいえ やはり正式に発表されるまで不安だ
>>597 今年の年末の閣議で正式決定
因みに8月の概算要求も、骨子くらいは出来てるはずの中期防案をベースに作るんだろうな
>>594 他、
呼ばないも何も軽空母なんて艦種は現時点ではない
お前がそう呼ぶんならそうなんだろうな、お前の中では、程度の単語の定義でごちゃごちゃやるな鬱陶しい
>>596 甘いよ
中国はアメリカと似ている
中国はアメリカとあらゆる土俵で戦うことができる大国
アメリカは恐れているよ
いよいよ白人vsアジア人の全面衝突となる
昨日のニュースで見たが アメリカはB52をマジで100年使う気なのか、すごいな、実際に100年運用した頃に『これ、現役で使われてるけど、100年以上前の設計なんだよね』って思ったら感無量だろうな
>>601 中国の最新鋭兵器にすら日本製・・・「日本製の不買なんて無理!」
http://news.searchina.net/id/1597733?page=1 >中国の各種兵器に使われている一部部品は日本の技術に依存しており、もし日本と戦争となって日本が輸出を禁止すれば中国は致命的な打撃を受けるかもしれないと指摘した。
> ただ、記事が主張している部品は、軍事目的に製造された特殊な部品などではなく、一般的な電子部品だ。中国のミサイル「HQ−9(紅旗−9)」の電流制御装置などにも日本製の電子部品などが搭載されているという。
>また、2010年に中国が輸入した抵抗器の35%、コンデンサの28.1%は日本製であることを挙げ、こうした重要な部品が中国に供給されなくなれば非常に広範囲で深刻な影響が出ることになると論じた。
最近、やっとボールペンの先を作れるようになったらしいが…
>>602 大量の爆弾とミサイルをA点からB点へと運ぶだけの簡単なお仕事です
周辺の掃除は別のアセットがやってくれますじゃ更新もいらんでしょ
>>602 ほぼすべての部品がいれかわるけどねー。
>>601 >中国はアメリカに似ている
あれか、韓国人の言う日本は兄弟国的な
>>601 中国が民主化しても大国でいられるような、
エートス持ってるならそうかもしれないけど、
今の中国は単なる人類の敵。
>>607 それ似ているな。
601は支那人だろうし。
>>611 うんにゃ、もともと奴隷として生きてきた支那人にとって独裁はなんの障害にもならない。
つうか支那共産党政権じゃねえの? 仮に反共勢力が生まれても支那でひとくくりか
>>601 >中国はアメリカと似ている
米 欧州の知的エリート移民で科学技術大国化(WW2以前は科学がとてもショボい)
中 まだ科学は1.5流で移民受け入れ無し
米 資源大国 中 資源はかなり不足
米 農業大国輸出余力は膨大 中 食料は常時不足、経済水準向上で今後はもっと輸入
米 人口増加中で移民多い(先進国で唯一人口ボーナスあり) 中 人口増加はもう無理(人口ボーナス終了)
新しいネタのようでネタじゃ無いな 全部検討中だし内容も散々2ちゃんで語られてる程度だし
もし本当に追加調達機が輸入機ということになれば、三菱的には大損?だが、LM的にはどうなんだろう? 大して差はないのか、寧ろウエルカムなのか…
>>621 規定のキャパがあってそれを下回るてー話ではないと思うから三菱に損はないのでは?
追加文の受注が出来なかったのならそれが何故かを考える必要はあるけど
>>621 三菱は最初からコストが見合わないとしてライセンス生産を見送っている
→つまり三菱には事前に政府からあF35がライセンス生産で利益が出るだけの機数を調達しないという内示が出ていたんだろうね。
世の中「お金の動き」で見ていくのが一番間正確にわかる。嘘にお金を使う奴はいないからね
去年、同じ内容をレスしたら軍オタがいかに間違っているかを長文で否定されたが(笑)
>>621 ライセンス生産止めてLMの下請けとして部品納入という形になったが、上手くいってなかった。
→三菱やる気無し。損しない範囲でしか部品作る気が無いので上手くいってなかった
損してもやれって慈善事業じゃねぇんだぞ あ、似たようなもんだったわ
>>616 中身はこんなとこか。
・F-15Ppe-Mの一部の代替としてF-35Aを追加。供給能力と予算からして25機程度か。なお名古屋FACO製でなく完成品輸入かも。
・のこりの代替の一部をF-35Bにするかも。米国と協議中。
・さらにのこりの代替は未定。
完成品輸入の話とF-35Bについて協議しているという話は初めてではなかろうか。
にしても観測気球大杉。
>>619 FACOで作る契約は現中期防42機中の38機分だろうから問題ないのでは。
>>627 あ、失礼。
F-35Bの件はF-15Ppe-Mの代替とは書いてなかった。たぶん別枠。
残りの70-80機は未定とある。
>>627 あぁ、しかも今の42機も「現中期防」ではなくて次期防にまたがるよね・・・
いろいろと失礼。
先に代わりが利かないF-35Bを導入しておいてそれでもF-3が間に合わないならF-35Aを追加するほうがいいと思うが
西側に友好的であろうがなかろうが反共は反共と呼ぶしかないだろ
F35Aは70まで追加するよ。多分2021までわけて請求(支払いは一括) F35bは2022-2025に調達 2030前にF3生産するよ こんな感じな。 ・2025前にF35×3飛行隊70機編成 ・F35B空母を2026-2030に2飛行隊整備して、それまでに強襲揚陸艦も配備。多分カスタムアメリカ級で搭載料増やしたやつ ・2030年代はF3と
A型を急いで調達するとC型やE型が出て陳腐化しても買い換えられないというF-15pre機と同じ運命を辿りそうで怖いんだが
>>634 現状だと、そのぐらいかね
B型が全機海自なら、また違ってくるけど
将来的に14個に戦闘飛行隊を増やすって言ってるわけだから F-35で5個飛行隊だとF-15pre機部隊を1個、F-3配備まで運用し続ける事になるな まあその頃には飛行教育形態も今と変わり 21飛行隊のF-2Bを戦闘飛行隊に改変するって事もありえるが
完成品で取り敢えずA型25機入れて、B型20入れて国産機を新しく開発していく方針に決まったのかな? この調子だと2028年くらいから国産ステルス戦闘機になりそう。 三菱的にも組み立てだけで終わるより、国産のが美味しいだろうし。 ただ部品枯渇して稼働率悪化とか普通にありそう。
>>637 >部品枯渇して稼働率悪化
極東米軍とサブアセンブリでの交換部品を共有する建前なら、夢のような解決。
実際は、世界各地の米各軍が交換パーツの不足で、国防総省の会議室で大げんかをやりそう。
(イスラエルだけ優遇ね。日本他の同盟国が途方にくれる)
>>627 ちなみにその記事を書いた久保信博は例のF-3先送り記事も書いているので、
どうやらそういうポジションの人間だと見做すべきだろうな。
少なくとも英文記事も同時に参照して内容に相違が無いかチェックする必要がある。
>>634 増強分含め5個飛行隊分入れるなら予備含めてあと20機くらい欲しい所やね
>>641 エンジン火災ののF-16も、窓落としたヘリも、整備は大韓航空だからな…
翼TV 「航空ファン4月号」 最新情報トーク番組 2018/02/21(水) 開場:19:57 開演:20:00 /lv311105137
20年後には数の上でもF-35が主力か・・・ F-22が良かったなぁ、デザインの問題で
中長距離からの空対空ミサイル打ち合いならF22もF-35も大差ないだろう
>>646 んなこたー分かってる、分かってるさ(´・ω・`)
俺もF-22よりF-35のが好きだ やっぱり戦闘機は単発じゃないと
>>642 配線誤接続で離陸直後にF-2墜落
整備直後にローターの外れるヘリ
日本の整備の方が酷いがな
尚更完成品購入なんて駄目じゃんかよ 韓国笑えなくなるわ 奴らは性格的に手抜きしてくるが、こっちは必要な部品手に入らずだましだまし使うから違う意味で危ないよ。 まあ現場判断で安全第一で動かさないだろうがな。 稼働率はトーゼン下がる
ろくすっぽ部品無くて飛べない鉄の塊になる ライセンス生産出来そうにないし、三菱も旨味ないから三菱での組み立て取り止めの話が出たんだろう。 あるいは国産機作る目処が付いたか。
単に日本のFACOが小さくて 追加調達賄えないってだけじゃね? 金出してまでFACO拡充するつもりはない(輸入で構わない)と
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方 興味がある人はどうぞ グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 UMY6S
最近はロイターだけがイキり豚の唯一の心のオアシスだな
例えば読売とか朝日が追えば、情報の確度もまた違ってくるのだろうが
結局、去年プライムニュースで防衛省の人が言ってたとおりになったな プライムニュース最強!
>>656 F-35Aは当初の計画通り国内生産での調達を行い、追加分のF-35BはFSMで一括調達という話なら、むしろ合理的だろう。
FACOがあるのでF-35Bのメンテナンスも日本国内で可能だし、どのみち在日米軍の機体の整備も日本が請け負うのだろうから、
現状からは実質何も変わらない話でしかなくなるしな。
FACOあるっても、結局部品の生産が未だ日本で出来ていない以上 アメリカからの輸入に頼らざるを得ないからな。 ALICEシステムだって未だ使い物にならんって話だし
>>662 イタリアFACOもブツクサ言ってたな…
>>662 まだ国産出来んのか
42機作るうちは部品の国産許可は出なさそうだな
>>662 あの整備システム必要なんかね、開発遅れの一番の原因だって聞くけど
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/02/23.pdf Q:一部報道で、米国からF−35Aを追加で20機以上購入する方向で調整に入ったとありますが、事実関係はいかがでしょうか。
A:そのような事実はありません。
>>667 そりゃ次期防の内容だからそう答えるしかないだろw
質問がアホだわw
M4戦車でティーガーに勝つのがアメリカの凄さ 日本が同じことは出来ないよ
年末に新大綱中期防が決まるまで公式な発表は無しで これからもいろんな情報(憶測)が飛び交うのか
(・∀・)
>>667 正式決定前には、公式にはそう答えるのが様式美ですね。
もっと丁寧に答えるならば、「現時点では」という接頭辞がつくが。
ただ国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防は今年末に閣議決定される予定だが、 毎年8月に公開される概算要求はそれらの改訂事項を織り込んだ内容になる可能性が高いな。 と考えると、早ければGW過ぎあたりから国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防、それぞれの 概要がリークされ始めるかもしれんな。
Su-57がシリアで実戦参加 F-35は大きく負けたね
一応イスラエルがソーティに参加させてただろ 殴り合いならまだだと思うが... それともアメリカ軍がシリアで爆弾投下くらいはしてたっけ?
>>678 F-35関連のリークが去年からバンバン出て居るでしょが。
これで現在実戦配備されてる第五世代機で 実戦経験の無いのはJ-20だけか・・・ まぁJ-20が実戦参加した暁には 東アジアがヤバいんですけどね
>>666 F-4の代換えだからJSM使えるだけ アリガテェーだろ
>>681 現時点でのF−35関連は、あくまでもその一部の断片的なリークでしかないと考えるのが妥当。
国家安全保障戦略レベルの抜本的な改訂だと考えると、予算や定員の大幅増の可能性すらある。
ロシアはシリアに開発中の兵器バンバン入れてるけど、半分試験みたいな感じらしい
>>685 現代のゲルニカか・・・
兵器見本市にされるシリア可哀想やな
F-35って結構古いんだね ダイハード4に出ていた
>>689 原型のX-35の初飛行が2000年10月だから…
オスプレイなんて1993年の子供の科学の表紙に載ってたしな
80年代にビッグワンガムでティルトのプラモ…いや塩ビモというべきか 買った思い出が オスプレイなのか知らんけど
確か1980年代にイタレリからプラモもでてたよ、作った記憶あるわ。
>>686 いや、試験っていうのはデモンストレーションじゃなく、、
やはり高温、砂塵が多い環境だと必ず問題が出るので、対策の為にデータを集めたりするって意味
F-35Bの垂直離着陸機構は旧ソ連のYAK-141の技術をロッキードが買ったものなんだよな。 連邦崩壊からルーブル危機で10年くらい技術開発が遅れたけどロシアの兵器開発能力はどっかの国とは違う
>>687 ロシアなんて挟撃すれば弱いんだから、今からでも遅くないからロシアに接してる国で徒党組んでロシアから領土削り取ろうぜ。(日本は樺太と千島をもらう。)
まぁ核があるから無理だけど。
>>696 実際にそれをやって一番得するのは中国だろうな・・・
オスプレイなんて1988年3月に出たスーパー大戦略の登場兵器にラインナップされてたし
ネルチンスク条約まで巻き戻すのか? 中国から一番領土ぶんどって全く返してないのはロシアだし
19年調達でもう、ちゃんと21世紀初のステルスボンバ「B21」(レイダー2)が、明記してあるがな♪ 御役目ありがとナ!キムチ豚ソ連国籍孫醜肉塊。 「B52爺」を若干引退可。今回の19年で量産確定ぽいな。 ノルウェーは オスプレイ を 次期救難機 にするト 報道しろよマスゴ ミ。 去年から「米国で60代以下はロシアに好意的反共世論激増し、中華人民共和国主敵論激増中」にシフトしてっからよ、四半世紀ぶりのプッツンモード 普段からの観光客で欧州の中で「二つの中国と二つの朝鮮が普通に話題になりだした昨年」。 PRCの正体バレてんで【盧溝橋事件は国民党軍に紛れ込んだ八路軍連中の責任】だってな。 今回の2018年度版で、だが「PRCこと中国人民解放PLA軍(10年以内にコミュニストチャイナ赤軍が世界征服級の脅威と解説済)」が 「来年から公式に対西側一番:悪役元中華ソヴィエト瑞金マオ山賊」と認定され、終わったなシナチス私党元八路山賊軍。 どうみても中華らいとにんぐ2なのに、輸出用とか米帝なめすぎや、瀋陽軍区軍国主義者。 アフリカやその他の空軍向けに「ケンカ売りまくり路線のツケを払うことになった北京」ステルスJ31を輸出用に展示しまくるとかクリ財団だからって、完全にY20とJ31があうとやね。 ディプステツとグルチャイナレッドセブンは、メモで、「コミュニストチャイナが諸悪の根源だった(米国世論7割超)」となった2017年 「なめきった態度が裏目に出て冷や汗」 シ ナ チ ス軍幹部の「オバマ政権8年でコピしたった展示会と、主催してニヤニヤしていたPLA将軍らを中共指導部がほめる演説の英訳」に対して、「めちゃくちゃ怒りのコメント」が増えてたぞ。見せびらかした時点で全ての西側敵國認定確定や。 あのドイツも嫌中化、もはやバルト海まで人民解放海軍が荒らしまわった昨年の暴挙で、英仏も公然と非難しまくりだしてっぞ。 そもそも、「シィーエヌエヌですらブち切れた調子のパクリ特集した運しりーず輸送機」 何から何までいくらオバマ時代に「思いっきり売国してくれた」からって、北京のアカイ豚共は調子乗り過ぎ。 「この表現は(冷戦初期のソ連軍以上に強い言葉で米軍のコンペティターと表現したから旗色不明なロ以上中国軍敵国確定路線や、自業自得だがな)」 何よりも19年予算F35だけで77機だから一気に単価下がるな、PRCはオワコン鬼城問題暴露。
B-21登場で退役するのはB-2とB-1。 B-52は関係ないはず
>>702 B-21はステルス任務用だから非ステルス任務用に B-52の追加生産があるだろうね
対立煽りは分割統治 クーデター可能 殺す WW2はこっちが絶対正義だった正しく過去をきれいにした インターネットにも集団のグループの一部にもどこにでもいる ただ殺す絶対に殺す 枢機王はいた ヒトラーが正義だった 人類史ほぼ全部そうだった皆殺しにする ネットワークは連携がないので木構造 やっぱユダヤじゃねえかアメリカ動かしてんだから ユダ豚アメカスジャップ政治家工作員の複数構造 二項対立のトップの連中は必ずそうなんじゃねえかこれ ミームパンデミック希望
>>703 A-10でもそうだが今あるからこそ使い続けるのが安いだけで、
全部一から作るとなると無駄でしかない
そこ分からずに安い安い主張する馬鹿が追加生産とかいいだす
B-52の追加生産はないがエンジンの換装が最近決まったよ
砂漠においてあるB-52がまだまだレストアで復活させられるんだとおもう。 日本と違って台風も湿気もないから冷戦後にリストラした機体がそのままのこってるしな
砂漠で太陽の紫外線バンバン浴びるのも劣化を生みそうな気はする
金属はそこまでダメージなかろう、樹脂はヤバイが 砂嵐とかでサンドブラスト加工になってるほうが困るかもなw
ネバダ州の射爆場でスクラップも同然になってたB-29は7機くっつけて飛行可能な一機がレストアされた。 旧型機をレストアして使うのは同等性能の新型機つくってまた型式証明から始めるよりスクラップ同然だろうが既存機を修理したことにする方が安上がりだからなんだろうなあ。
【UFO】 息子のヘリを横切った ≪山本太郎・乃布子≫ 世界教師 マイトLーヤ 【TV注目】 http://2chb.net/r/liveplus/1519438853/l50 B-52Gは米露の取り決めで再配備できないように破壊されたんじゃないっけ? それより古いのはそのまま残されてるかもしれんが
>>704 B-52のペイロードが必要なら787か777クラスだから737ではものたりない
機体全体の与圧構造とかは無駄だが
しかし、もう空自のF−35Aが三沢配備か、まだ先と思いつつ遅いようで早いもんだな
これでF-104、F-4、F-15、F-1、F-2の初配備を見て来た(さすがにF-86は無い) 次のF-3の頃は生きているかな
初配備の時に生きてたじゃなくて見てきたとなると還暦超え確定ですねクォレハ…
センチュリーシリーズの時代は楽しかったろうな・・・
>>703 B-52なら、砂漠から掘り出してくるだけだよ
何年か前にレストアしてたし
B-52は生産数744に対して現役機は1割程度。 相互核軍縮条約に基づいて廃棄した365機を除いてもまだまだ再利用可能な機体はあると予想。
ベトナム戦で被撃墜されたのが30機程度なのでナム戦で酷使してボロボロの機体がSTART1で破棄済みだとすれば まだ200機くらいは再生可能な機体があるんだろう
G型で大きく構造見直してBf109のEとFとの間みたいに断絶してるから、 G型がどれだけ残っているか次第じゃね 仮に古いE型とか残ってても手直ししなきゃいけないところが多すぎて再生可能のうちに含めていいのかどうか
>>727 配備おめでとうございます
インテークのカバーに雷神が描かれているね、かっこいい
主が唯一の神であること 偶像を作ってはならないこと(偶像崇拝の禁止) 神の名をみだりに唱えてはならないこと 安息日を守ること 父母を敬うこと 殺人をしてはいけないこと(汝、殺す無かれ) 姦淫をしてはいけないこと 盗んではいけないこと 隣人について偽証してはいけないこと 隣人の財産をむさぼってはいけないこと 西側の歴史と政治全部これに当てはめられるな 主体性教育をあきらかにできなくしている インターネットもマスコミも全部論理なきお気もちろんしかない工作絶対あるだろうな @realDonaldTrumpのリプライツリーにつけまくってね あとツイッターアカウント持ってお気もちろんばっか主張する奴ユダ豚臭い
>>730 彼らは、異なる立場の者に共感を呼び起こす文を書く能力が無い
しかし自我がはちきれそうなほど肥大しているので、何かを言いたい
だからラップ調にしてぶちまけるのだよ、相手をせずスルーするのが最も彼らに効く
>>721 普通にいっぱいあるはずだよ
あの砂漠に野ざらしで大量に部品と利用のb52が放置してある
B-52Dとかを再配備したらアイオワ級復活以来の衝撃だな
砂漠に置いてある機体は野ざらしじゃなくて、 再利用出来るようにモスボールされている
>>733 何!本当か?
じゃあ日本にも20機ほど売ってもらって戦略爆撃空軍を
マジレスで日本にB-1売ってくれないかなあ 中国を核攻撃するのに使いたいよお
それよりもA-10を購入して近寄るもの全てヴォオオオオオしたい 俺はそうしたい
>>737 B-21就役で一部不要になるのでBJ-1攻撃機とかいう名称で数機売って貰えるかもね
>>737 東亜+でなく軍板でその発言をマジレスで、とは色々ヤバすぎんだろ
LRSAMを20発ぐらい積んで対艦ミサイル飽和攻撃しよう(提案)
>>740 このご時勢ならあながちおかしくもない発言だと思うぞ
空母だのグラウラーだの長距離巡航ミサイルだの、一昔前では絶対無理なものを入れる話がどんどん出てる
さすがに核はないし核保有なら運び屋は爆撃機みたいな蚊トンボじゃなく潜水艦だろう
B-1って無駄にカッコ良いけど 時代遅れの兵器ってのは否めない事実やからな
だからアブロバルカンにしろとあれほど (50年代にはNORADの監視網を潜り抜ける事に成功
B-1って日本で使うなら哨戒機の区分だろうね。 あれ?P-1の入札案件に似たような話が?
>>744 技術的に遅れているわけではないぞ
単に、想定戦術が時代にそぐわなくなっただけで
次スレ立てる時は自分が建てたいなあ 記念すべき100スレ目、是非立てるお
>>742 持ってない核をどこから手に入れるのか?
そもそもステルス性のない爆撃機でどうやって中国に侵入するのか?
数機で攻撃できたとして弾道弾の無差別攻撃を行うまたとない口実を与えることになるのをどう考えるのか?
と言う軍事知らなくてもごく当然の疑問を完全スルーしてマジレスとかやべーだろと
日本が仮に核を持つにしても爆撃機での運用はないわな、潜水艦かTELだろう もしくはフランスみたいに艦載機で運用、F-35だな
中国と核戦争やって相討ちに持ち込むなら、SSBNを常時1隻は洋上に出てる体制にしないと ローテも考えて3〜4隻保有し、1隻あたり核弾頭百数十発(10発入りSLBM×16とか)搭載すれば相互確証破壊が機能するが、 この時点で英仏を上回り米露に次ぐ核戦力を持たないといけないことになる
>>749 核の部分を見逃していた、そりゃできないか
まあ見えなかったんだ、許せ
三沢で配備式典があったけれど、尾翼には部隊マークは描かれてたのかな?
B-1はカッコいいけど可変翼のコストが高そう B-52のG以前の機体が復活するならHと違いターボジェットだからエンジン換装必須だな 復活は絶対にないと思うが
シリア戦ではロシアの、空母、巡洋戦艦、潜水艦、爆撃機などなどが実戦デビューしたが、とうとうステルス機まで 性能はどうか分からないが、実戦デビューはF-35に先制した
こええええよ
結局F-35A型は60機強で終わりなのかな F-15pre機を次期戦闘機まで引っ張るつもりなんだろうか
F-3の開発が順調にいくとして、調達がF-35から切り替わるのが2028年頃 それまで何機作るかだが、仮に2027年まで年6機調達を続けたとしたら合計90機ぐらいになる計算 ブロック4が完成すれば調達ペースも上げられるだろうし、F-15preの半分ぐらいはF-35で更新されるんじゃないだろうか
ぶっちゃけファントムじいさん代替するだけかもね、予備戦力的に
>>763 ネタだw当たり前だろw命が危うい状況であんなの非常食に入ってたら気が滅入る
>>765 F-35の何型になるかだよなぁ
C型もようやく今年初期作戦能力獲得する予定だし
最終的に何機になるかなんて分かんないよね 仮に次の中期防で20機追加になっても、 じゃあそれ以降もう追加調達はしませんとは言い切れないしねえ
>>767 極限な状況だからこそ笑いは大切
って、ぐらいの突っ込みしてよ
>>765 いまだに予算付いて計画始まってもいないんだから、
10年足らずで量産開始とか順調どころか夢物語すぎる
実証機作ってたし、そんなに高度な要求しなけれそんなに大変でもないよ。 F-22は冷戦崩壊で極端に予算減らされたしF-35みたいにあれもこれも高い要求してハードもソフトも青天井予算になったりしたが。 日本が求める純粋なFIならばそこまで難しくはあるまい。 2030年くらいには配備開始できそう
>>772 と、戦闘機開発の関係者は誰もが考えてる。
誰が聞いても、「正気じゃない」と。
それをマジでやろうとしているから現実はわからない。
そしてその頃にはF-35の改良案が出てきたり、新コンセプトの次世代機がでてきて一気に陳腐化したり(F-2の二の舞) 国庫はひっ迫してるのに戦闘機なんて独自開発なんてやってる余裕あるわけない
1000億x10年なんて開発費はした金のレベルだろう
>>775 F-35の改良案?
まずはブロック4、5、6くらいまで完成させてからにしてほしい。
これだけで、あと何年かかることか。
それに、F-3だって実戦配備して終わりじゃない。
当然のことながら、将来戦闘機構想に従って順次アップデートしていくことになる。
あと、このまま経済成長していけば2020年前半にはGDPが600兆円くらいになる。
GDP比1%としても6兆円を確保できる。
必要であれば、医療費や社会保障費を抑制して捻出していくことになる。
>>778 医療費や社会保障費を抑制
これ前提にする時点で厨房論
>>778 むしろ重要なのは将来構想をどのレベルにまで想定してコンセプト決めやら基本設計を行うかなのよな。
F-3の最終形態を5.5世代あたりに設定するのか、それとも第6世代にまで踏み込んだ仕様にするのか、
ここで性能寿命は大きく変わる。
前者を選ぶのなら速やかに開発を終わらせて早々に第6世代機の開発の開発に取り掛かるべきだし、
後者なら将来動向についての見極めが重要になる。
>>774 F35みたいにブロック1は取り敢えず飛ぶだけでいいのでロールアウトして後でアップデートすればいい
それやって改修費用かかるからアプデやめとこかなってなってるのがF-35 ソフトウェア入れ替えて終わりとかそんな簡単じゃないんや
ウェポンベイの改修だと中身入れ替えだからなあ。 ハードポイント増設でいくらかかるんだか
コンセプトは“F-15Jのステルス機化”でお願いします マルチロール化もクラウドシューティングもいらない シンプルな方がうまく行く可能性が高いし、もう一機種マルチロール機入れれば問題なし
中国空軍が新春PR動画、戦闘機「殲?20」「Su?35」が登場
VIDEO アプデが実質的に困難なのはF-3とかも同じ あとで何とかするってのはアテにはならない
アプデでなんとかなるならF-15preなんてあと30年は安泰や
>>786 このお菓子通販で買えないの?
欲しい!
>>779 厨房も何も、政府は既に増え続ける医療費の抑制に動いているんだがな。
まだ前年度より減額するところまでには至っていないが、伸び率はマイナスに転じている。
以前は社会保障費が毎年1兆円が自然に増加すると言われていたが、来年度の予算案では
5000億円程度の増加に抑えられている。
社会保障費を抑えて防衛費を増やす方向に変わりはないよ。
>厨房も何も、政府は既に増え続ける医療費の抑制に動いているんだがな。 それはF-35と関係ないだろうが小僧
生産数が見込めない、輸出も出来ない、そんな機体の独自開発が出来ると思う時点でおかしい
最初スポーツジェットとして開発輸出もして、採算が取れるようになったところで軍事転用するというのはどうだろう
民間機としては軍用機なんて無駄の塊でしかないし、 軍用機としては民間機なんて脆弱すぎる存在でしかないと、馬鹿の考え休むになんとやら
B747は米軍の輸送機コンペのボツ案じゃなかったっけ
>>779 > 医療費や社会保障費を抑制
>
> これ前提にする時点で厨房論
横レスだが医療費抑制は既に着手されているよ
薬価の切り下げ、医療費の点数削減などでね
また社会保障費でも老齢年金削減のための仕組みは法律が成立し年金システムに既に組み込まれている
マクロ経済スライドというルールの導入で現役世代の給与所得が増えても年金は減額し得るシステムに既になっているんだよ
恐らく次は無駄な延命治療を保険外にする方向へとルールを改訂させていく方向に進むだろう
実際、再び日常生活に戻れるわけでなくベッドに縛り付けられた姿で生かし続けられるだけの延命治療は
ほとんどの場合、老人本人にとっても家族にとっても(ベッドを占有されてしまう)病院にとっても幸せではない
だから入院が一定期間を超えると1日当たりの健保での入院費を低く抑えることで病院が儲けのために無駄に延命治療を行おうとするインセンティブを既に潰した
今後は本人や家族に対して無駄な延命治療を放棄したいと思わせる方向へのルール作りだ
なにより社会に貢献できない寝たきり胃ろう状態になった老人に対する無駄な延命治療を止めて早く死なせてあげれば年金財政も楽になるから一石二鳥だしね
うつ病などの肉体的な問題のない自己申告タイプの「病気」に対する治療やそういった患者に対する生活保護支給も厳しくチェックして減額する方向に向かう
なにしろ日本の精神医療は世界の常識から見て異常なほど簡単かつ大量に抗ウツ薬などを自称患者にばら撒いているからね
これによる薬価の総コストや自称患者たちがその薬を服用することで精神的に破壊されることによる社会的コスト増は到底無視できない莫大なものだ
また生活保護による無駄が生じないように現金でなく現物支給へとシフトして行き、生活保護の支給総コストの抑制も当然ながらその方向に進み始めている
だから既に医療費にしても社会保障費にしてもかなり強力に抑制して行こうという方向へと政府の政策は転換しているのだよ
具体的な抑制効果も数年内にははっきりと見えてくるだろう
>>789 クッキー型が欲しいという意見がでないのが男性スレだなあ
>>799 うつ病に関しては、肉体的にではなくソフトウェア的に脳が破壊される
コレは適切な休養と治療を行わないと、予備軍が大量に存在する現在、迂闊な減額は社会資本の損傷を招くぞ
相変わらずソフト軽視から抜けられてないのな
無駄ではないものを無駄とみなして減らして損をするより、インを増やす方向へ
そこにたどり着けないなら、いやたどり着けなかったから亡国への道を歩んでいるのさ
次世代は無人とかだけど 某アニメみたい機体がコンパクト化とか。。。
>>802 長大な航続距離が求められる時代になってきてるから攻撃型無人機も大型機になるんんじゃないかと自分は思う
逆に小型無人機は防衛省はTACOMに力入れてて一番期待されてるって聞いたけど、あれ強行偵察型だけじゃなく
空飛ぶ増槽みたいな派生型とかも作るのかな?
>>804 無人機よりは無人船のほうがメリット大きいと思うのになんで無人船は無いんだろう?
無人機でパイロット一人の重量と面積がなくなってもあまりたいした事はないが
空母を無人化すれば二千人分の居住スペース、水や食糧、通路(人が移動しなければ不要)など大幅な節約になると思う
撃墜された時もパイロットは脱出できるけど、船だと全員が助かるのは難しいし
無人艦艇だと、ピケット艦としてならともかく、臨検だとか警察的任務だとかをこなすことは出来なくなるしなあ。
>>805 戦闘機や攻撃機なら一回の任務は数時間以内、戦略爆撃機でも48時間以内には完結し、作戦後の整備を受けられる。
一方艦船の場合、一回の任務が短くて数週間、数ヶ月かかる任務もザラ。
たとえ制海権内であっても、その間メンテフリーで作戦行動を行うのはムリがある。
オートメーション化を進めて乗組員数を削減した戦艦も 無人にした艦隊も、宇宙戦艦ヤマトにある どちらもロクな最後ではなかった
完全自立作戦行動可能なAIの艦はあえて作ってないからなヤマトでは ただCIWSみたいに脅威判定して自動射撃モードなんてのがあれば少しは生き延びただろうに スレに強引に戻すが将来無人化F-35で攻撃任務遂行(命令はデータリンク(衛星も可)でアップデート)、なんての作るかねえ? エアフレームをゼロから専用の無人機作るより楽そうだが
>>809 アイボにやらせるのはどうだろ。
100匹位一斉に来るとビビるだろ
>>813 >無人化F-35で攻撃任務遂行
第三次クラスの正規戦なら必要だろうね。
最近の米は非対称戦ばかりで安上がり無人機で用が足りているけど。
つまり日本だけ必要??
>>809 ピケット任務だけなら海上にある意味ない(無人航空機のが色々いい)からなー
>>798 たしかC5に競り負けたけど、旅客機としては大成したんだっけな。
ミツビシジープはトヨタのランクルを蹴落とし、陸自の汎用車の地位を得たが、敗者の方が
民生商品としても稼ぎも桁違いに成功した。
>>799 軍事費を増額する為に医療費や社会保障費を抑制など厨房論って事
>>820 そもそも税収が57兆円の日本で社会保障が114兆円とか是正して当然でしょ
社会保障削って軍事費増額なんてアメリカだって現在進行形で実施してることだし
世間知らずは恥かくだけだから喋らないほうがいいよ
70歳以上は生存する権利を買う為に年間2億を国に支払うべき 嫌なら死ね
軍事費を増額する為に医療費や社会保障費を抑制します案なんて政治家にとって政治的な自殺行為だから厨房論って事
今まさにそれやってんだけどな>社会福祉抑えつつ防衛費増
F-35の追加購入の予算だって増えていくのにねぇ。 最大の歳出項目である社会保障費を抑制しないと難しいでしょうよ。
>>825 社会保障そのものなオバマケアをやめて軍事費を大幅に増額すると選挙で公約して大統領になったのがトランプだし
安倍も社会保障が膨らむ原因になっている医療費負担に上限を設ける高額療養費制度を見直して高齢者の自己負担を増やすと主張し
消費税も上げると言って社会保険料を払っている多くの現役世代の支持を集めて選挙に圧勝してる
はっきり安倍は防衛費をGDPの2%にするとも言ってて将来的に防衛費を倍にする方向で進んでるのに、この現実が全く見えてない厨房はお前だろう
ネトウヨの中にはネットで吠えてる孤独な老人が結構いるので 若いネトウヨが老人福祉切るといいだすと老人ネトウヨが発狂する流れ
【UFO】 山本太郎も横浜で遭遇 ≪W◇″型の発光体≫ 世界にテレパシー放送 【大宣言】 http://2chb.net/r/liveplus/1519704223/l50 後回しにしてもいい教育無償化なんて事に予算割こうとするのは止めて欲しいな。
教育無償化→ジジイ「大人に感謝して学校行けよ」 老人医療無償化→ガキ「若者に感謝して病院行けよ」
つーか安倍って完全にトランポに舐められてるんだけど…中韓と違って反発絶対しないって見切られてる
春で思い出したが、季節や昼夜で発生する温度変化による機体の変形はステルスにどの程度の影響を与えるんだろう 誤差レベルなのか、それとも特定の季節や時間は有意に捕捉しやすくなったりするのか
そもそも日本版海兵隊を作って強襲揚陸艦も作ってF-35Bを配備しない理由が逆に無いよ 冗長性の確保という点でも陸上滑走路に完全に依存するA型だけじゃダメでSTOVL戦闘機が必要なのは明白 そのことが分かってるからロシアも去年Yak-141の開発を再開し、中国もSTOVL戦闘機の開発を進めてるわけでさ
もう少しすれば団塊の世代が消えていくから 社会保障の負担も減っていくよ
>>841 本当に買うなら今年の防衛大綱改訂で載せるでしょ。
先月に防衛大臣が防衛大綱見直すって言ってたね、中身が分かるのは年末だからもう少し先だけど
>>842 そのあと団塊Jr世代が待ってるんですがそれは・・・
団塊Jr世代って貯金はない年金もない全面的に助けて貰うしかないのが大勢いまっせ
今の20代は半数が貯蓄50万以下だからな 団塊世代のせいで日本人が貧しくなった
>>831 増税は反対だけど安倍さんのやり方は良いと思うよ。
>>836 そういう風に見る人も居るんだね。
自分は韓国がアメリカに切られそうと見てるけどな。
>>844 スタンドオフ兵器とF-35の増勢は確定事項だけど、
いずも空母改修とF-35Bはまだ分からん。
836アホか? トランプは日本にとってありがたい大統領。 反対する理由などない。 反日オバマはディスったけどな。
どうせアメリカ抜きには成立しまいと思ってTPP脱退したら 日本主導で合意形成されてしまい慌ててあんたがどうしてもって 言うならまた入ってあげてもいいわよ!とか言い始める お茶目な萌えキャラやで>トランプ大統領
>>844 もし来年度予算に改定内容を盛り込むのなら概算要求に入れておかないと駄目なので、
早かれば夏ごろには改定の概要が明らかになる。
>>836 国内にいる限り実感がわかないがリアル世界では極東で最も影響力のある国はアメリカと中国でついでロシア。 日本は家電輸出で競争力を失ったうえ資産を中国人に買いまくられて絶賛衰退中の国でしかないからな。
3位に極東のロシア持ってきて、根拠が家電とか意味不明すぎるw それ以前にスレ違いではあるがあまりに発想が飛躍しすぎてて笑ってしまった
日本が斜陽の国であることは覆し得ない事実ではあるけど 家電の競争力低下自体はそこまで深刻な問題でもないが 331なんかの一時期を除けば日本の貿易黒字は堅調だしね どっちかっつーとやはり内政面の問題と言うか、 少子高齢化が痛い
貿易輸出の二枚看板だった自動車と家電の片方がダメになったというのはかなり深刻なんだが 中国企業が東芝やNECのロゴ買って製品にくっつけていれば気付かれないもんだな
>>857 機械メーカー勤務としては
聞き捨てならん台詞ではあるな
そして、あと10年で自動車もやばくなる 中国筆頭にがEV優遇、内燃機関車規制とか次々打ち出してるが、実は日本潰しの裏の意図がある
未だに勘違いしている人が多いが、日本が元々内需国家で輸出依存度は国際比較でかなり低い国。 先進国で日本より低い国にはアメリカだけ。
>>857 中国に売られた東芝の白物家電部門は実際中国製品のイメージアップに相当効果があったらしいよ。中国製は壊れないって
>>860 兵器買うにも外貨が要る。外貨をどうやって調達するの…貿易でしょう
それに日本の内需でカウントされてる企業って輸出貿易してる大企業の下請けが多いんだよ
>>858 重電か弱電か零細部品屋かは知らんけど、JEMAの統計みてもここ四半世紀で家電の輸入額は年ベースで1兆円増えて輸出は1千億円減ったので差額の8千億円が貿易赤字になってる。
パナソニックやソニーが欧米で外貨を稼いだ時代はとっくに終わって中国家電企業が日本で外貨稼いでるの明白なんだよ
家電なんかの一部分を見て減った増えたとか言っても何の参考にもならんのにアホかな
>>864 いやだから機械メーカーだってば・・・
日本のNC機械は世界一やで
>>862 ハードカレンシーである円は米ドルと無制限に交換が可能、なので今の日本にとって外貨云々は無意味なんだがね。
ちなみに日本は世界最大の債権国家でもある。
ハイアール、NEC(レノボ)、ファーウェイ、東芝(美的集団)に囲まれておいてまだ儲かってる分野もあるだろうとか80年代のジャパンバッシングアメリカ人と同じ思考に陥ってるな
>>841 そろそろ作るでしょ。
F-36Bの配備と合わせられればいいんだけど。
>>864 日本の工作機械メーカーが某国に輸出止めるって言ったら
政治的に揉める位に性能がいい。
他所では中々つくれないのよ。
そうやって経済戦争の負けを認めないまま敗戦まで負け戦さするコースに陥ってるんだよ。 むしろ敵に塩を送って負けを喜んでいる有様だな
>>845 団塊ジュニアたちには、死ぬまで働いてもらう路線が用意されている
今までは65才まで働けだったけど
これからは無期雇用の時代になるよ
働ける間は死ぬまで何らかの形で働いてもらいます
税収は企業から
社会保障は高齢者も自前で
生活保護は最低へ
こうして国の出費を減らしていく
>>845 団塊の世代の相続がある。税収も当て込める。
ただし土地価格は最高に下落してるだろうから土地に関した相続税は少なくなるだろうけど。
その頃戦争が終わる。昔の戦争みたいに国を取られたり国民皆殺しはないだろうから
団塊JrJrがベビーブームを起して人口は少し戻る
842 もう少しすると団塊世代が後期高齢者になって福祉財源を食い尽くすからまず福祉制度が破綻する。
>>873 今の日本の社会保障制度は日本人の出生率が高く平均寿命がもっと低かった時代に作られた、いわゆる発展途上国型の古い制度だからな
少子化にくわえ65歳〜70歳ぐらいで死ぬという前提が崩れてるのに働かない老人に何十年にもわたり金を与え続ける贅沢な社会保障制度を無理に維持しようとすると
国の借金と労働者の負担が雪だるま式に増え続け労働人口は減り経済衰退か、もしくは支給額が大きく減り自己負担(子が親へ毎月10万以上仕送り)となるだけ
そこそこの社会保障制度を維持したいなら年寄りも可能な限り働いてそれなりの自己負担をするという先進国型の制度に変えないと、最終的には制度崩壊を起こして
80になっても90になっても年金はろくに支給されず、いざという時の生活保護も小額、病気の治療も高額の薬や手術代で破産するなど生活不能な人間が続出するだろう
それこそ経済状態も医療福祉も発展途上国に逆戻りだ
だいたい見覚えのあるワッチョイだからクダ巻き始めたらNG入れてスッキリ 本音では部分文字一致で消したいがBB2Cには無いからな…
F-35の導入でどこぞのカナード翼は標的でしかなくなったからな。 本国から司令電波でもきてるのか。
F-35Aの一飛行隊が出来上がるまでどの位かかるのかな? 小牧で懸命に作ってるのはわかるんだが。
2018年度中には10機揃って最初の飛行隊が出来上がるよ。 そうなったら戦力的に意味ある存在になる。
複数のF-35でセンサー情報を共有したりできるが、この時の通信もステルス性を考慮されている。これはF-22には出来ない芸当の一つ ステルス性ってもシチュエーションによって変わるし、条件ごとの評価データとかは機密だから、F-22と比べても答えは出ないだろう
>>886 RCSがF22より小さくなった、というサイトを見たのですが…
そのサイトの信憑性がどこまであるか また経年劣化はどの程度か どの方向からの観測か、どの波長か まあわからん
>>887 それも機密だから真相は不明 あとRCSもどの角度でのRCSなのかも重要 正面だけなら中華ステルスでもRCSは低いと言ってる人もいる
後方ステルス性だけは間違いなく上というかノズルにレーダーブロッカー付いてる機体なんてF-35しか存在しないんでこれ宣伝して回るといいよ
>>887 大隊規模で密集編隊を組めば負けないだろ
ぬるい SACMを12発搭載して超飽和攻撃をしかけるのだ
295TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ f9eb-k3ZN [220.100.48.8])2018/03/01(木) 06:18:07.06ID:uspjAnFE0 /^l ,―-y'"'~"゛´ | おはようございもさ。 ヽ ´ ∀ ` ミ . O >291 F-3は防空戦闘機で小型のAEW&Cもさよ。 ゛; づ⌒ ヽ_ マルチロールもさ。 __ミ ソ ヽ ./ ゛ー―(____/| ある程度のELINT能力も持つもさ。 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ マルチロールもさ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 空自の全ての戦闘機はマルチロールファイターもさ。大綱にそう書かれているもさ。 そしてF-3は疑う余地なくマルチロールファイターもさ。 これは次世代戦闘機真実もさ。 古の武人ミヤモト・マサシもそう書いているもさ。良いもさね? (ニンジャスレイヤー文体を練習中もさ)
【UFO対応「検討せず」】 右翼は土下座しろ、山本太郎に非礼を詫びろ、宇宙人にビビッて改心しても遅い
http://2chb.net/r/liveplus/1519871824/l50 国産のサイドワインダーは廃止になってミーティア一本に絞られるのかな?
今プライムニュースで中国の軍事やってる メンバーが元防衛省の人で、依然、国産兵器の回と似てるメンバーなんで期待できそう
織田さんJ-20の事クソミソに言ってたな 侮ってはいけないとも言ってたが
中華も暴走して尖閣諸島取りに来ようと思えばいけるんじゃねーかな スプラトリー取れてアメリカ何も言わないし
かっこいいと言うか 一昔前の架空戦記から抜け出てきたようなデザインだよな
元のデザインは、Mig-1.44でしょう。 そっち方面のデザインが好きな人は、J-20もカッコよく感じるのでは?
>>822 お前、自分は70歳にならないって今から決めてるのか?
>>822 チビでブ男で頭が悪くて運動神経も無い。友達もいない。
ニートでAV見るだけが生きがいだと
若いって以外に誇れるものが無いんだね
RCSを最小限にするという機能美に徹し切れてない無骨さが支那機らしい
どうせならカナードデルタじゃなくてYF-23ぽく仕上げてくれたらならもっとなんか凄い感があったのに
>>907 素直に「ステルスとは言えない」と見切るべきかと。
ついでに戦闘機ですらない。
爆撃機ですね。
カナード動かしたら、どう考えてもレーダ波を乱反射するだろ。 それを防げるなら、そもそもステルス形状に拘る意味がない。
RCS低減技術の未熟差は、機体本体を扁平にすることでカバーし 空気抵抗を減らし長い航続距離を確保 機動性の低さはRCSを多少犠牲にしてでもカナードで確保 どこを妥協したのかは推測が付くが、補い方が泥縄過ぎてマニア的にはじれったい 逆に言えば、それらをバランスよく実装できる素材力、設計力、エンジン、それが全部揃っている国は幸運だな
最終的には戦争で使えて勝ちに貢献できれば、 技術的には不正解でも、軍事的には正解だからOKという考えだろうシナは
>>906 70歳以上乙!w
さぁ、早く全財産を国に寄付するんだ!
お前ら老害に存在価値など無い!
>>912 普段はステルス優先でカナード固定
一応BVR メイン
もしかして接近戦になったら、やむを得ず機動力を求めてカナードを使う
その時はもはやステルスは必要無いだろという割り切りかな?
確かあのカナードは普段は固定らしいというのは聞いたことある
>>913 単純に米ロ日がステルス機を実戦配備始めてるから
中国もそれに勝てると主張できるような何かがないと
人民の不満を抑えられないというだけの話だと思うぞ
少なくともJ-20が一般的な第四世代機ほどでも勝利に貢献できるなら
わざわざSu-35の輸入続ける必要はないんだし
当のロシアもSu-35の調達を並行してやっていくようだけどね
F-22の偏向ノズルもドッグファイトで使うと速度低下を招くため、実際は余り使用されないとか…噂だが
TVCを使う使わないって選べるのかな? わざわざ選択式にしておく意味もあまりないような気がするけど。
速度落とすマニューバは、大抵は致命的誤りなのでやらない。もちろん例外はある。 判らない、反論がある人は、古典になったトップガンの某シーンを見直すこと。
FBWが自動的に判断してくれるモードならあるかもしれんが 手動でのON/OFFは、無さそう
>>918 つまりロシア製T-50もある程度お察しと…
>>923 まあ、B52続けるのと同じ思想家もしれんから、よくわからないよね
Su-57はロシアからもインドからもコスパ悪いって言われてるな 完成したらまた評価が変わるかもしれんが
>>915 カナードって複合材料で作れば電波反射しないんじゃ?
>>921 トップガンで引上げの急減速でオーバーシュートさせてたぞ
だから映画でも、教官は、あれは不可判定、 例外的に勝つ場合もある。
>>926 オール非金属の鳥も、レーダーに写るような
>>926 複合材料が全く電波を反射しないわけじゃないし上手く軸を隠さないとそこでも反射する。
それにカナードは厚さがないのでバードストライクを想定した強度を確保するとどうしても前縁は金属になる。
【オリンピック】 環境をかえて競争! 仕様をかえて競争! 憲法をかえて競争! 【集団的自衛権】
http://2chb.net/r/liveplus/1519958085/l50 >>928 失格判定は制限高度以下の下降やったからだろ
>>926 航空機用複合材は雷に打たれたときの為に針金入れてる
カナードでも水平尾翼でも前にあるか後にあるかでそんなにステルス性が変わるものなのかね? 具体的にどれくらい違ってくるものなん?
Su-57は極超音速対艦、対地ミサイルのKh-74M2「キンジャール」を装備するそうですね
>>921 概ねその通りなんだけど、ちと言葉足らずかも
ドッグファイトはエネルギー管理で、ここで言うエネルギーは 位置エネルギー + 運動エネルギー
高度を上げることで運動エネルギーが位置エネルギーに変化して速度下がるし、高度を下げることで位置エネルギーを運動エネルギーに変えて加速する
だから速度を下げるのは、勿論一般論としても好ましくないが、あくまで問題になるのはトータルのエネルギー
そしてこのエネルギーを失った状態というのは、機動性を完全に喪失した状態
これが本当にまずい、さけなきゃいけないこと
だから
>>927 のように引き上げ急減速をするのは、運動エネルギーを位置エネルギーに転換しているだけなので、再び高度を下げれば速度を回復する
急に角度を変えて減速すると、エネルギーは抵抗でうしなわれる (熱エネルギーになる)
頭で考えなくてもWarThunderみたいなゲームでも遊べばすぐ理解できるよ
イカもカナードだけど正面ステルスとか言われてるから それなりに中華もRCS小さいんじゃないかな
推力偏向による高機動は運動エネルギーの損失が大きいので、格闘戦では必ずしも有利になるとは限らない。 F−35の格闘戦性能が最近高い評価を得始めているのは、空力のみで推力偏向機と同等以上の高機動が可能なので、 運動エネルギーの損失が少ない分だけ有利になると見られている、という側面もあるのよな。
5年前くらいにモサさんが運動エネルギーと位置エネルギーの変換はクラシックな理論って言ってたな 今は高速から人体の強度限界まで急激に速度を落としてそのあとは大推力で速度を回復するってのがトレンドになりつつあると もちろん運動エネルギーと位置エネルギーの変換を使わなくなったわけではないそうだけど
>>947 戦闘機の形状で急減速ってどうやるんだろ?
逆噴射はできないしエアブレーキ程度でそんなに速度が落ちるもんなのか?
コブラ機動みたいに機首上げつつノズルを下に向ける(ゞの字みたいな)とかするんかな?w
>>929 鳥は血液等の体液があるので電波を反射すると思う
しかし今日までに出ている情報をつなぎ合わせると F-35A,B,C全て空自で運用する可能性が出てくる A,Cを空自、Bを陸自航空隊ならまだ理解できるが 対応できるんだろうか
ダイブしてるハヤブサで300km/hとかだしアネハヅルでもなければ8000mとかの高さを超えないし無視して良いかと
>>949 F-22が超音速から急減速するデモンストレーション動画があったはずだけど見つからんわ
しかし今更ながら何で空母に改装する可能性のある艦を いずも なんて名付けたんだ そこは ほうしょう とかせめて わかみや にしといてくれよ 分かっとらん奴等だな
>>952 図鑑には書いてあるが鳥が300km/hとか急降下とはいえホントに出せるのかとは思うよ
ついでにカジキが100km/hってのは大嘘で数km/hってのが実情らしい
普通に急旋回するだけであっというまに速度落ちるよ。
日本がCを運用ねぇ・・・。 原子力空母を3巻建造するところから始めないといかんが。 大体CSGでどこ攻めるのよ。 あ、護衛用にSSNも最低3艦以上建造せねばな。
>>943 NHKまで抑えてきたらもうB型は当確だろうねえ
しかしB型は問題多いぞ、年次報告書では、脚に問題あるのと、地上での強度試験が中断しているらしい
>>951 C型導入のそれらしいニュースはなかったように思うが
F-35の真髄はB型にあると言っても過言ではないからな 性能やコストを犠牲にしてでもSTOVLにはそれだけ魅力がある 日本が導入となるとハリアー装備国以外で初の採用になるな
>>963 海自は、過去にF-4Jやハリアーを「高速哨戒機」として導入を目論んでたしな…
(オイルショックとかでお流れになったが…)
C型はアメリカが持ってるような大型空母(カタパルト付)専用機種 A型に比べるとかなりお高い 今の時代に日本に大型空母が必要なのかは知らんけど…
>>945 偏向ノズルはエナジー損失が大きいけどミサイル回避等で急な機動が必要な場面で役に立つから各国が研究を止めないんだよ
何も全ての場面で使わなくてもJ20のカナードと一緒で必要な時にしか起動できないようにすればいいだけだし
そもそもsu-57も22も全ての条件で旋回するたび偏向ノズルでエナジーロスするようなアホな飛行機じゃないしね
それに空力のみで偏向ノズル以上の機動なんて無理だよ
空気の流れを利用するのと特定の方向にエンジン噴射の方向を変えて曲がるのは別物だからね
ちなみにF-35みたく急旋回時にフラッペロン利用するのだってソースコード書き換えるだけでF22にだって可能だよ
そういえばF-22の偏向ノズルが左右逆相違で動いてるのって見たことある?
>>967 >ミサイル回避等で急な機動が必要な場面で役に立つ
ミサイルって20G旋回とかできるのに旋回して逃げるのは無駄
ワッチョイ付きで立て直したで
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
http://2chb.net/r/army/1520038760/ >>972 ありがと、助かりました。
変なスレ立てて失礼しました〜。
いや、中距離空対空ミサイルは最後は惰性で滑空してくるので、旋回や急上昇でかわす努力は稀に成功するらしい、けどホントかな?
最後というか、エンジンが動いてるのは射程の1割ぐらいで残りの大部分は滑空してるだけじゃなかったか? 射程の後半なら有人機の運動力でも十分回避可能だったかと(パイロットが気付いてればの話)
AAMは以下にミサイルのキルゾーンから逃げるかが鍵。 初速が有るとはいえ、モーターが燃焼する時間は短いから。
マルチセグメントやダクテッドロケットだとどうなるのかな?
>>974 ただし、ノーエスケープゾーン圏内で発射されたAAMから逃げるのは無理なのでは?
チャフやフレアやECMが効くようなAAMなら外れるでしょうけどね。
発射に気づけたのならCIWSよろしく撃ち落とすようなアプローチ取れんのかな? もちろん内装の機関砲では射角や追従性が足りないのはわかるけど
>>979 それが実装されるのは次の世代ね(レーザーと超小型ミサイルの研究が進んでる)
>>977 マルチセグメントは推力パターンを細かく調整できるので、飛翔距離の伸長や終末誘導時の推進力保持には有効だけど、
燃焼が終われば惰性で飛翔する事には変わりはない。
マルチセグメントモータでもサーマルバリヤを用いた間欠動作タイプなら任意のタイミングでの再燃焼が可能なので、
標的に対して十分に接近した段階で再着火すれば、戦闘機側が如何に高機動でも回避はほぼ不可能になるだろうな。
とはいえ再着火する前の惰性飛行の段階では残燃料がデッドウェイトになるから射程は落ちそうだな・・・ 射程後半でも確実にキルできるメリットは大きいが
まあ、その辺は推力パターンの設定次第だからな。 それでも現在のロケットモータよりも射程は延びるだろう。
>>977 ダクテッドはASM-3でも採用されたが、初速を固体ブースターで出す
ラムジェットエンジンだから、推進剤が切れたら後は慣性飛行になるな。
まぁガス欠前に当たるんだろうけど。
マルチセグメントの飛翔パターンは設計時または地上で設定するもので発射してから自由に変えられるものじゃないだろ
予め配置されたセグメント順に燃焼する事は変えられないが、セグメントごとに着火タイミングを変える事は可能だな。
F/A-18EFにSM-6積むようだがF-35のウェポンベイには無理だよね? 翼下ならいけそうだが
いずもにF-35B導入調査中て 1ヶ月やれば分かるだろ。 極秘でまさか実際着艦して試してるとか? 実際エレベーターに載せれば分かる事だしそれが1番早い。
>>988 調査つったって何百万円だからね。
カタログスペック見て大きさや重さ、甲板の耐熱性を比較して終わりじゃねぇの。
レーザーが実用化されたら、ミサイルはすべて撃ち落とせるようになるかもしれんな。 そしたら、ミサイル同士がレーザー打ちあったり、最終経路が水中、つまり、超高速アスロックみたいになったり するんだろうか。
>>992 甲板の熱容量の観点から、どの程度の頻度でなら離発着してもオーバーヒートしないか計算したりするんでね?
>>990 飛んでくるミサイル破壊する為に、数秒〜十数秒レーザーを照射し続けないと…
>>987 結局、トムキャット的なモノに回帰するのか
まんまトムぬこだな、F/A-18の使い勝手の良さは異常
>>992 正直そのレベルでしょ
文書清書料
行政書士に文書つくってもらう的なもんじゃないの
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251009204952ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1517746929/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目 YouTube動画>8本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 ・Netflix/ネットフリックス 邦画総合スレッド Part 1 ・【LION’S GATE】新日総合スレッド2000【PROJECT10】 ・Netflix/ネットフリックス 国内ドラマ総合スレッド Part.2 ・Netflix/ネットフリックス 韓国ドラマ総合スレッド Part.7 ・Netflix/ネットフリックス 韓国ドラマ総合スレッド Part.11 ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.41 ・Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.16 ・Netflix/ネットフリックス ドキュメンタリー作品 総合スレ part.4 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 〜ユニット対抗全国ツアー〜 イベント総合スレ201日目 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 〜ユニット対抗全国ツアー〜 イベント総合スレ191日目 ・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 イベント総合スレ102日目 ・サッカー総合スレ inネ実 801Goal目 ・一人で行くHello! Project 2022 Spring CITY CIRCUIT総合スレ 11周目 ・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ67日目 ・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ43日目 ・WACK総合スレッド Part799【BiSH GANGPARADE EMPiRE BiS CARRYLOOSE PEDRO】 ・Aqours 4th LoveLive! 〜Sailing to the Sunshine〜 イベント総合スレ183日目 ・Aqours 4th LoveLive! 〜Sailing to the Sunshine〜 イベント総合スレ185日目 ・Aqours 4th LoveLive! 〜Sailing to the Sunshine〜 イベント総合スレ166日目 ・WACK総合スレッド Part1035【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/WAgg】 ・WACK総合スレッド Part868【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】 ・WACK総合スレッド Part737【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/その他】 ・WACK総合スレッド Part974【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/】 ・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1021【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 77 ・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 99 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 44 ・::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 56 ・ストライクウィッチーズ総合〜黒人寿司職人ルッキーニ、寿司ウィッチアイドルとしてデビュー【ブレイブウィッチ】 ・サウナ総合スレッド 41セット目 ・ARIA 総合スレッド Navigation.245 ・機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合スレPart20 ・【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド42 ・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ part36 ・【NI】KONTAKT総合スレッド13【ソフトサンプラー】 ・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ 【2022年度版】 ・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ part23 ・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ 【2024年度版】Part1 ・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ 【2022年度版】 Part5 ・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッドpart212【BiS GANG PARADE】 ・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part162【BiS GANG PARADE】 ・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part138【BiS GANG PARADE】 ・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part260【BiS GANG PARADE】 ・【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part163【BiS GANG PARADE】 ・WACK総合スレッド Part322【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】 ・WACK総合スレッド Part372【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】 ・WACK総合スレッド Part407 【BiSH/GANG_PARAOE/BiS/EMPiRE/WAgg】 ・WACK総合スレッド Part476 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】 ・WACK総合スレッド Part543・再 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】 ・WACK総合スレッド Part544・再 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】 ・WACK総合スレッド Part598【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/葉菜子】 ・WACK総合スレッド Part603【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/花宮ハナ】 ・【VTuber/774inc.スレ】あにまーれ&ハニーストラップ&ブイアパ&シュガーリリック総合スレ1027【ハニスト三杯目】 ・【の】けものフレンズ総合・雑談 今回はガイドブック3巻のネタバレもあるよ! ・【bish/GANG PARADE/EMPIER/BIS/PEDRO/CARRY LOOSE】総合スレッドアンチスレ【渡辺教】 ・【バーチャルYoutuber】有閑喫茶 あにまーれ/HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.1 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.76 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.47 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.50 ・■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.710 ・■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.741■ ・■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.734■ ・■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.740■