◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:レーション(というか戦場での飯)メニューNo.51 YouTube動画>3本 ->画像>53枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1592910762/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 >>1 乙 
 イーアールおひとつどうぞ(=゚ω゚)つ■ 
  先日、内視鏡検査を受けることになって病院からレーションみたいのもらったわ 
 https://www.glico.com/jp/product/food_curry/kensasyoku/   一箱に朝昼晩3食とオヤツが入ってる 
 腸を空っぽにするための食事だから量的には全然物足りないが、味は普通 
 楽天とかで1400円くらいで買える 
 >>8   これがあればどんぶり鉢に葛湯を入れて飲まなくてもいいのか 
  >>9   これは消化がいいだけで下剤効果はない 
 下剤は検査当日朝から1リットルくらい薄い塩味のドリンクを飲んで腹を空にする、とてもツライ 
 最後はオナラしかでなくなるから切腹してもキレイなもんだと思う 
  >>10   ネタがちゃんと通じてるようで何より、まあ腹わたの中を空っぽにする結果は同じでも即効性はないからダメかw 
  これは「低残渣食」という、手短にいうとウンコの減る食事で、この後下剤を3種類くらい飲まされる 
 内視鏡検査か… 
 国分G本社とデアゴスティーニ社、缶詰付き歴史雑誌を発売 戦国武将の食事再現  
 https://news.nissyoku.co.jp/news/shinoda20200702091501777       国分グループ本社はデアゴスティーニ・ジャパンとの共同開発プロジェクトとして、初の缶詰付き  
 歴史体感マガジン「戦国武将メシ缶詰」を7日から地域限定で発売する。名だたる戦国武将の食事を  
 史実に基づき再現した缶詰付きの歴史雑誌で、書店などの新たなチャネルで展開する(ry 
 微妙な商品だな…デアゴスティーニってコレクション・アイテムの提供者ってイメージ。 
 立て付けとしては食玩と同じというか、うんちく本付きの食品缶詰じゃないのかな? 
 捕えられた長宗我部盛親が、敗軍の将とはいえこれは無いだろと泣いて抗議したという黒米&赤鰯は外せない 
 黒米&赤鰯=「下郎の食べる物」 
 堂上公家の出身の土佐一条家の影響で戦国大名であっても長曾我部は食事が公家化してたのかいな? 
     家康の普段の食事は麦ご飯と味噌汁におかずが一品か二品で、イワシの丸干しと、同じくイワシの煮付けをよく食べていました。 
 この習慣は、江戸に移り、征夷大将軍になっても変わらなかったそうです。 
 庶民の魚だったイワシを家康が率先して食べたのは、貧しい兵をいたわり、 
 地位のある家臣らの手本になる気持ちもあったでしょうが、 
 この時代の武将に広く見られるように健康効果を考えてのことと思われます。   
 秀吉に長年仕えた加藤清正は身長180センチを超える巨漢で、 
 鬼将軍の異名を取っていました。当時、黒米と呼ばれた玄米を好んで食べ、 
 家訓である『掟書』に「食は黒米たるべし(玄米を食べよ)」とわざわざ書くほどでした。   
 また、加賀百万石の基礎を築き、身長が同じく180センチ以上あった前田利家も、 
 妻まつとともに生涯玄米を食べたと伝えられています。体の大きな武将は、 
 白米だと食べても力が出ないことを実感していたのかもしれません。    
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5c50d15166899ede28f1448194b3ef04d87cdf   オクタヴィアヌスみたいに武勇と体力面からっきしの武将はいないものか 
 >赤鰯 
 >玄米とイワシ 
 玄米を炊くとき長いこと水に浸けとかないといけない 
 >>25   そんなのはな。料理が上手い母親の子供に産まれたから言える言葉やぞ……。 
  >料理が上手い母親の子供に産まれたから言える言葉や 
 昔、両親が猫舌で冷めたご飯と冷めた味噌汁しか食べられなかった奴がクラスにいたな 
 何処の地方か知らないが温かい御飯と味噌汁が出てたのは恵まれている 
 校内に給食の調理室がある学校なら、給食時にも 
 うちは給食センターで集中調理で各校に配食形式だったから、 
 某企業城下町で税収が良かったせいか給食はそこそこ豪華だった 
 硫黄島の海兵隊員が地熱でスパム缶温めることを思いついたってスカパーで見たけど 
 >>34   そうやって温めたのが上陸以来三週間ぶりの温かい食事だったなんて話を聞くと、 
 アメリカ軍は前線でもビフテキを食べていたなんていう話が嘘八百だとわかるな。 
  海兵隊は殴り込みをかけるのが仕事なんで装備も物資もギリギリで、米軍の中では珍しく飢えに晒された部隊 
 >>34   スパムは生で十分食えぞ製造時に火は通っているし 
 アニサキス入りの生魚よりは食べたい 
  ちょっと思ったのだが…微生物のいない腐敗も発酵もない世界。 
 >>38   実際問題として、1911年にスコット隊が南極に設営した小屋に残ってた食料が、現在でも 
 食べられる状態で放置されてるんだ。   
 ただし、スコットの越冬小屋に残されてる物品は損傷できない事になってるんで、実際に 
 それを食う事が出来ないんだ。 
  >>38   そうだ、思い出した。 
 有人火星探査に使う宇宙食に関する話なんだが、状況によっては5年以上保管した 
 宇宙食を食う様な事になる様子なんだ。 
 ところが、5年以上の保管に耐えられる宇宙食がそんなに無い、とか言う話。 
 何でも、食品中に含まれる酵素のせいで、保管中に食品が自己分解を起こすんだそうだ。 
 それを防ぐためには、缶詰みたいにするか、放射線を当てて酵素を壊すか 
 フリーズドライにするしかない様子。 
  まあ、細菌がいなくても酸化されたり加水分解などが起きたりで食べ物として好ましい状態のままかは分からないものなあ 
 フリーズドライってさぁ、乾物とかクラッカー、クッキー、ビスケットとかじゃダメなんかな? 
 変質というのはタンパク質や脂肪などの高分子が意図せずバラバラになるのも含めてだからなあ…あと酸素の影響なんかもあったり 
 >>42   数日でもいいから、それで三食やってみたらいいと思う。 
  宇宙船内で生産するとなったら放射線の影響をどこまで抑えられるか… 
 水や食糧を居住区の放射線遮蔽に利用するの前提だろう 
 寒くて、真空で。水分抜けてて、無菌ならば、永久保存食の条件は揃うんじゃないんか…? 
 異星の生物がフリーズドライで漂ってた…なんてSFがあったね 
 実際に宇宙からの放射線を受けた食べ物って身体に有害なのかな 
 水害被災地の一つ熊本県芦北町では、町内最大の運動施設の芦北ドーム全体を借り上げて、派遣部隊の 
 宿泊・休養施設にしていますが、そこの玄関に置かれていた糧食箱を撮影(7/14)    
 しかし製造が2017年度はいささか古いというか、賞味期限切れ手前の在庫から優先使用する仕組みなのかも 
 中国に旅行した時、レストランで飯に搾菜を乗せて烏龍茶をかけて茶漬けにしたら周囲から注目された。 
 >>56   いつも、と言われたら珍しいと思うぞ 
 茶漬けは食うが、外でやるようなことではないと躾られたな 
  なんか器に着いた残りの米粒を全て頂く為に、茶で濾して綺麗に啜るんでしょ? 
 居酒屋だと最後に茶漬けは定番だな。 
 >>56   郷に入っては郷に従えということだ 
 外国人が食堂で、ご飯に味噌汁かけたら嫌だろう? 
  茶碗に張り付いて取れないような水分の多い炊き方がまず嫌いだからな… 
 テレビの話だけどフランスの日本料理店でパリジェンヌが白飯にソースかけて食ってるの見てちょっと引いた 
 海外だとご飯にソースや焼き鳥のたれをかけて食ってる 
 ジャガイモにバターや塩辛や料理のソースを付けて食べてると思えばどうということもないのでは 
 俺も試してみたんだけど美味くはなかったわ 
 ユースホステルでアメリカ人と一緒になったことあるが 
 美味しんぼで『はずかしい料理』というエピソードでソーライスとバター醤油まぶしご飯は紹介されていた。 
 料理の話する時に美味しんぼ引用するなんて、 
 欧米人にとっては、米飯は主食じゃなくて 
 小粒のマカロニみたいなもんと考えれば、ケチャップぶっぱして食っても違和感ない……か? 
 欧米で生米をサラダにかけて食べる事もあるようだけど玄米じゃなくちゃんと白米なんだよね 
 >料理の話する時に美味しんぼ引用するなんて 
 ソーライスは元々大阪の阪急百貨店のメニューで、一流シェフが 
 不況時にライスだけ頼んでテーブルのソースをかけて食べる客が続出した話しなら 
 嗚呼、藤岡弘も若いころ、ラーメン屋でご飯お替り自由で、すり下しニンニクかけてご飯食べてた「ニンニクライス」とか言ってたな。 
 関西の財界人にあのときはソーライスで助かったなんて人がたくさんいるというね 
 店としてはライスだけの客は痛いけど景気が良くなればお客様になってくれるって 
 「ライスだけの客には、福神漬けを多く盛り付ける事」 
 実はソースの方が福神漬けより高く付いたのである、とかオチが付くんじゃねーだろうな 
 神戸にピアハウスという港湾労働者しか行かない食堂があるんだが、あそこで飯食っている連中はどんぶり飯を何倍もお代わりし、さらにマヨネーズをかけて食ってたな。 
 >福神漬けより高く 
 >>83     河村瑞賢が江戸に上がって、何をやってもうまくいかず故郷に帰ろうか思案して 
 川を見ていたら盆の野菜が多数流れているのを見て川に入って 
 無我夢中で拾い集めて漬物にして大工や左官屋労働者に商ったら 
 飛ぶように売れて次の仕事の元手になった   
 という話は見た。 
  >>76   植村直己(冒険家、アラスカのデナリで登頂中に消息を絶つ)が、近所のとんかつ屋で一番安い串カツを注文して 
 ご飯のお代わりをたくさんした、なんて話は聞いた事が有る。   
 私の記憶が確かだとすれば、そのとんかつ屋の娘さんが 
 植村直己の奥さんになった様子。 
  梅干しを自作したら梅酢がたくさんできた 
 >>86   ちょうど今梅干し作ってるので、今度試してみるわ 
  >>86   ピンク色の塩ができるから、それを分けてくれ。 
 今年は梅酒を作ってしまった。 
  小泉武夫教授の本で読んだのだが、ビルマ(ミャンマー)に梅干しを作っている地方があるらしい 
 >>86   世間では生姜を漬けても美味いと言われている 
 俺は甘酢主体の方が好きだけど 
  ウイッキによると現代では梅漬けの需要が梅酢の需要を大幅な超えてるので 
 かつては工業用途にわざわざ梅酢が作られていたのにね 
 梅酢の酢はクエン酸だし 
 >>91   言われているって、普通の紅ショウガやんけ。 
  >>95   甘酢がいいってんだから91は紅ショウガよりガリの方が好きなんだろ 
  >>95   梅酢も含まれているけど普通の紅生姜は調味液漬け 
 実際に梅酢で作るとあまり紅生姜っぽくない 
  スーパーで売ってる市販の漬物の汁を再利用するのって有効なの? 
 先に塩漬けするなどして水分を抜いた後に味付けのために利用するのが無難だと思う 
       (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/  http://twitter.com/ibuki_air  https://twitter.com/5chan_nel  (5ch newer account)   コミスブロートまた食べたい。自作すると発酵に失敗するので通販せざるを得ない。今は金欠なので我慢 
 圧巻の内容『人間にとってスイカとは何か』を読む。アフリカ・カラハリ砂漠での人間の生存を可能した「野生スイカ」の謎  
 https://togetter.com/li/1563795      2014年に刊行された『人間にとってスイカとは何か: カラハリ狩猟民と考える』を読みました。  
 圧巻の内容です。熱帯アフリカ原産のスイカは、17世紀以前に日本に伝来した果物ですが、野生種が存在するカラハリ砂漠では、 
 コイサン系狩猟民が水を飲まずに生活してて、水分はスイカから摂取してるとか    
 地表水が無い、まだらに灌木が生えてる風景の中で、スイカを食べて生きてる人たちがいて、その上、「スイカから水を作る」技術が 
 存在してるというから、驚きです。 
 切り出したスイカの果肉を容器に入れ、ひとつまみ、火が消えた後の灰を混ぜると、果肉から水が滲み出てきたとありました。    
 現地の牧畜採集民のお母さんは、毎朝ラグビーボール大のスイカを5つ持ってきて、穴を開けて中をぐりぐり掻きまわしたスイカに 
 灰を混ぜて、勢いよく振ると、スイカ5つから1リットルの水を作れるそうです。 
 その水を飲んだり、調理したり、子どもの身体に拭(ぬぐ)って垢をこすり出したりするのだとか    
 そんな地表水の無い乾燥地帯で、スイカが育つのか…と思ったのですが、野生のスイカが鈴生りに生えてて、ごろごろしており、 
 1家族が最大2千個のスイカを貯蔵し、スイカを食べ尽くすまで野営地で暮らすそうです。 
 なお苦みのあるスイカで、「スイカ水」は甘く無いばかりか、何とも言えない味がすると… 
 NHKの野生動物番組でキリンさんがそのスイカ食ってた。 
 ココヤシなんかは島嶼部にしかないのかな、あれも清潔な水を保存し運搬する手段として重宝されてるよね 
 >>103     アフリカのメロンには非タンパク質性アミノ酸、シトルリンが大量に含まれていて 
 活性酸素消去とかストレス低減とか健康機能性が高い 
  >>106     個人的にはココヤシのジュースはあまり好きでは無い 
  南の島に行くとココヤシの実を売ってるけどジュースは生温くて美味しくない 
 あれは雰囲気を楽しむものだし喉が渇いていれば何でも美味い 
 フィリピンで衛生兵やってた爺ちゃんが、重度の栄養失調患者は 
 ココナッツ缶が安売りしてて試しに買ってみたが、開けてビックリ 
 >>113   カレー(日本式のじゃない奴な)に入れたりするな 
  よく振ってシロップ入れてタピオカとかと混ぜるのがいいよ 
 ココナッツウォーターではなさそうだがココナッツミルクなのかココナッツクリームなのか 
 クリームじゃね?スーパーによく売ってるやつ 
 ココナッツミルク缶かな 
 https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSoawdzxm3mxDOKLIgoKVYogSEEPp3JShNqHg& ;usqp=CAU 
 日本式のレトルトカレーや、いなばのグリーンカレー缶にもチョット混ぜてみた... 
 劇的に旨くなるわけではないし、入れ過ぎもまたカレー本来の味も崩れそうだったので余り入れなかったけど 
 いなばのグリーンカレーには元から入ってる、どころか主原料だろ・・・ 
 まずくて食えぬ古米…おかみさん強要が力士脱走一因  
 https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202008080000485.html    大相撲の式秀部屋の力士たちが、古米を食べさせられていたことが8日、分かった。  
 今年に入ってから式秀親方(元幕内北桜)が体調不良となり、“師匠代行”となったおかみさんが、新米を私的に流用し、 
 部屋のちゃんこには古米を中心に使用。    
 おかみさんの厳しすぎる生活指導に耐えられなくなった力士9人が4日に集団脱走するなど、部屋の異変が徐々に 
 明らかになってきた。 心配になった親方3人が、1月に式秀部屋を訪問していたことも分かった。 
 古米の方が炊くと量が増えるからとか、先入先出の関係でとか 
 古米が不味いとか贅沢言うなと思ったが、こりゃもう古古古米、古古古古米の世界だろ 
 酢飯にしてやればいいんだけどちゃんこの量だときついか 
 5L焼酎ボトルってあんまり見ないな。4Lはよく世話になってるけど。 
 >>126   >代用煙草 
 茄子の葉っぱの他にも、ゴボウの根や 
 ヨモギの葉っぱを乾燥させて揉んだ物(いわゆるモグサ)、 
 トウモロコシのヒゲなどが使われてた様子。 
  >>126 の前の本   
 陸軍さんの料理帖 ラバウル鎮守府の変なごはん  
  落ち葉は嫌だが、おがくずも嫌だぞ 
 おがくずって言ってもアカマツやニレの皮から作った粉は、伝統的な救荒食だから 
 ラバウルに関しては自給体制が整っていたので、大戦末期まで 
 >>134   ウチの爺さんも南方を転戦しラバウルで終戦を迎えましたが、流石に昭和20年頃になると飯の量も減らされて 
 ひもじい思いをしていたとか。   
 そして8/15に日本が降伏してラバウルの陸軍も連合軍への投降の準備を進めましたが、基地内に備蓄していた 
 山の様な食料が倉庫や洞窟から搬出される光景を目にして 
 「わが軍にこんなに食糧があったのならもっと俺たちに食わせれば良かったのに」 
 と腹が立ったと言ってました。 
  南方戦線といえば水木しげる先生の上官殿は 
 >公私の区別がつかないのは女の特徴だな 
   感情で生きているからね...男みたいな自己抑制とか欠落してると、組織人として女はもうねw   
 >代用煙草   
 なんかフローネの無人島葉巻とか、プレデターズの893思い出した  
 タバコが無ければ吸わなきゃいいだろってのは現代の価値観だからなあ 
 >>135   いつまで続くんだかわからないんだからあるからって野放図に消費していいわけないじゃないって 
 いくら山のようにあったって万単位の成人男性が生活してたら補給がなければあっという間に食い尽くす 
 そこで消費を抑制しながら戦闘力を維持するさじ加減が統帥の力量 
 まあ感情論としてはわかるが 
 兵隊って気楽よねえっていうことにもなるな 
  レーションのメニューみたいな缶詰ってどこで買えますかね 
 >>120 の続報   
 弟子が集団脱走の式秀部屋 パワハラおかみが力士に送った“恐怖のLINE指令”   
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac1a254fa512cd4113de928d0470e66cc1f8750    >一部報道では『3、4年前の古米を食べさせられていた』と書かれていましたが、とんでもない。  
 >8年も9年も前の、変色した古々米だと言うんですからね。  
 >ちゃんこ場にある冷蔵庫には厳重に鍵が掛けられていて、開けることができるのは、  
 >おかみさんに気に入られている2人の兄弟子だけ。先日は1年も前の、臭うイワシを食べさせられたとか……。  
 >力士たちの話を聞いて、あまりにも不憫で、こうしてお話をする気になったんです 
  9年物の古米とか、どこで手に入れて来たのか逆に興味あるわ 
 言っちゃなんだが米じゃあ大した金額にならんだろ 
 両津がおにぎり屋価格戦争でコストダウンのみを追求して、最後に円や銭を割り込んで厘や毛の単位になってたな 
 金に窮した人間のやる事なんてろくなもんじゃないからね 
 >>149   だから最後は一日で数千個を売りながらも価格戦争に衰弱しきった両津が集計した売上は3円25銭4厘7毛というオチ 
 客はどう支払ったんだろう 
  >>151   その金額なのに 
 利益ですらなく売上なんかよ…… 
  あれでしょ。最初に安い値段で同業他社全滅させといてから値上げする 
 フーカデンを作ろう(海軍さんの料理帖)  
 https://togetter.com/li/1542781      海軍:フーカデン(半熟卵いりハンバーグ)  
 陸軍:オガクズパン、パパイヤの根 
 >>25   解るわー。 
 俺も最後の晩餐は何食う?って聞かれたらおかんの大根の煮物になるわ。 
  最期の日に自由が利くならば前夜は寿司、当日朝は白飯に味噌汁と糠漬けと簡単なサラダ 
 >おかんの大根の煮物 
 うちのオカンは家庭科系の学校を出ているのでめちゃくちゃ料理美味かった 
 世の中には味覚異常で本当に美味いと感じてたり 
 やたらレトルトやカップ麺を敵視してる人もいるな 
 俺はむしろオトンの味 
 >オトンの味 
 亡き親父は元陸上自衛隊員なのに手料理となるとひどかったな 
 今年はどうか知らんけど、近年の韓国ではアウトドアやキャンプが流行していたらしいが、それを牽引したのは 
 辛ラーメンはあのいくら茹でても絶対に伸びない麺が旨いんだけど、食った翌日に100%下痢で1日潰れるからあまり食えない 
 >父親の威厳に欠けていたり、妻の尻に敷かれている旦那 
 かの国の屋台ではインスタント麺をビックリするほど煮込んで出してくるから。 
 >>171   あそこわりと階級社会だから、嫁の方が上流家庭の出身だと 
 旦那わりと奴隷よ。 
  【イタリア便り】「カニもどき」を本物と思って食べる 
 産経 2020.9.1 07:00コラムその他   
 昔、東京の国立大学で教鞭(きょうべん)をとっていた頃の話である。 
 わが家の夕食にイタリア人の教師と、大学卒業後、大手商社に入社した教え子がやってきた。   
 話が弾み、商社マンの仕事が話題になった。 「カンガルーの輸入です」と商社マン。 
 「え、今なんとおっしゃった。日本の動物園はそんなにカンガルーが好きなのですか」とイタリア人。 
 「ご存じないのですか。 ソーセージに混ぜるための肉ですよ」。 イタリア人は、日本でソーセージを食べなくなってしまった。   
 また、食通で有名だった初代のイタリア文化会館館長がこう言って嘆いた。 
 「君にうまいウサギ料理をごちそうしようと思って肉屋に注文したら、ウサギはみんなソーセージ用に使われるので、店にはありませんといわれたよ」   
 飽食の時代を生きる今の日本人には考えられないだろうが、60年ぐらい前は肉の輸入が制限されていたため、いろいろな肉を加工して食べていた。   
 食糧難を切り抜けた日本人の食品加工技術は目覚ましかった。 
 タラバガニの漁獲が制限されると、魚肉を使ったカニかまぼこを開発し、世界中に売りさばいた。 
 生まれて一度も本物のタラバガニを食べたことのない多くのイタリア人は、「カニもどき」を本物のカニと思って食べている。  
https://www.sankei.com/column/news/200901/clm2009010004-n1.html     昔はソーセージの混ぜ肉にカンガルー肉使っていたとは知らんかった 
 >>176   ドイツの格言にこんな物があります 
 「議会でやってる事と、ソーセージを作る所は見ない方がいい」 
  >>178   ブリティッシュソーセージですな(半分パン粉 
  食べられるものならまだ良さそうだけど、何の肉かわからないとかは怖いな。ドス黒かったり 
 >>181   実際、”血のソーセージ”ってある様子。 
 確かドイツだったと記憶してるんだが。 
  ドイツの農家で解体職人を呼んで豚一頭を残らずソーセージや燻製など冬越しの食料にするドキュメンタリーがあった 
 >>182   ドイツが有名だけど、スペインにもある 
 知らないだけでイタリアにもフランスにもあるのだろう 
 クセも臭みもなくて、知らなきゃ血だとわかんないと思う 
  ブリ飯のブラックプディングとか、中国にもあるはず 
 四川料理で血の煮凝りみたいなの使うね 
 ヒンドゥーではどうなんだろう 
 血で炒めるとか血で煮るとか屠畜をやってるとこじゃないと新鮮な血が手に入らないからできないよね 
 詳しくはないけど屠畜はほぼあらゆる社会で下層階級の仕事だし、滋養があっても臭みの出やすい食べ物を上流階級があえて食べようとは思わないだろうから 
 すっぽんの生き血割ぐらい? 
 魚の血をどうこうする料理も聞かないな 
 これは戦前の話、とある陸軍の青年将校(主計科)氏が、精をつけようと 
 さすがに消化器通ったら黒くなるじゃろ。 
 血の赤のヘモグロビンはタンパク質だからなぁ 
 >>196   赤い部分はタンパク質じゃない(鉄イオンがポルフィリン環にハマったヘムという物質)なので、タンパク質が分解されても赤は消えないのだが、消化管中で鉄が酸化されてどす黒くなる 
  >>193   鯖折りなんて単語があるぐらい、血抜きは必要だぞ 
  >>198   鯖が傷みやすいから血抜きをするんであって 
 魚一般の話とは別じゃね? 
  >>199   マグロだってブリだって、ある程度の大型魚はやるでしょ? 
 鯖がヒスタミンなどで特別痛みやすいのもあるけど、血が残ってると生臭いのは変わらないし 
  釣りしてもある程度の大きさの青魚だとバケツで血抜きするわ 
 野締め活け締めって、海上釣堀で釣ったタイで試してみた事があるけど白身魚でも味がぜんぜん違うね 
 >>202   タイなどの白身魚だと頚動脈を切って血抜きするね 
 どうしてとかは分からないけど、そうした方が美味しく食べれるからなんじゃ? 
  台湾だと血餅や豬血糕や猪血湯 なんて豚の血を使った屋台料理が有る 
 >ブリティッシュソーセージですな(半分パン粉 
   ミートホープ メソッド...   
 >”血のソーセージ”   
 ニヘイゴハン...w  
 >少なくとも日本人には、大量の血液を消化吸収する能力が無い、って話なんだ   
 映画キリング・フィールドで、牛の血ちゅうちゅう盗み吸って、飢えをしのぐ (家畜の血液を消化吸収)ってシーンが あったような... 
 何のドキュメンタリーだったか、ヤギを数頭連れたアフリカの少年が徒歩の旅をするなんてのがあった 
 海藻を消化できるのも一部だって話があるな 
 そういえば外人に海苔巻き食わせたら、翌日真っ黒なウ〇コが出たそうで 
 そういえばモンゴルの遊牧民が、ヤクの血液を固めた物を 
 >>211   ちゃんと血便が心配だから医者にかかれって脅かしてやったか? 
  中学生ぐらいの時に初めてイカ墨パスタ食べて翌日オロオロしてたわw 
 >>214   食う話してる時に出す話するんじゃねえw 
  >ヤクの血液を固めた物を携帯食料として持っていた、とか 
 食料品の保存性なんて気候次第だからなあ、モンゴルで数年もつ干しチーズを日本に持ち帰ったら二週間でカビだらけになったとか 
 牛を殺さず首筋に少し穴を開けて新鮮な生き血を確保するマサイ族は凄いな 
 >>208   あのジャーナリスト日本人じゃないやろw 
  白人ジャーナリストじゃなくて、カンボジア人ガイドの方<牛の血ちゅうちゅう盗み吸い 
 >>219   >>映画『スウィーニー・トッド』 
 ミートパイ(というか挽き肉料理)食いながら観ると楽しいぞw 
  粗食に耐えるヤギが多数飼われているというからあの国でも血を飲んでるかな 
 しかし、ヤギを野に放つと、その後に残るのは荒れ地だけだからな・・・ 
 馬鹿ウヨが尖閣の島に勝手にヤギを放したお蔭で 
 父島列島でノヤギが繁殖してひどい事になっていたものの 
 キョンは処理や調理によっては美味いという話もあるから、商業的な流通に乗せることができればもう少し希望が見えるんだろうな 
 エドの無人島生活60日間で島に生息していたヤギ...強ちあり得る事なのか 
 ヤギ肉といえばインドパキスタン 
 一時期八丈島のキョンセーム皮がカメラ店で売りに出て何枚か買ったな 
 千葉のキョンは捕獲手段がなあ、住宅地で猟銃ぶっ放すわけにもいかないし 
 >>235   オウギワシを鷹狩みたいに訓練したら行けないかな 
 子供なら人もさらわれそうだけど 
  日本の古式由来にのとって巻狩かな。住民を強制徴用して人海戦術で追い込み一網打尽にして撃ち殺す 
 住宅街でイノシシやクマが暴れても殺すのはかわいそうなんて時代だし 
 >>238   原住民の伝統文化にまで昇華させれば千葉の観光業も潤うな 
  >>238   戦前までなら、兎狩りでやってたんですけどね。 
  >>239   自分の金じゃないと思えばどんなテキトーなことでも主張するやつはいる 
  >>231   美味しい(思ったより食べやすい) 
 ってレベルなので観光料理でキョンを少し出してから 
 牛豚鶏で口直しが必要な感じ 
  >>244   野趣溢れる皿が好きな層にだけ受ければ十分だと思う 
  シカというのは尻の穴の周りに臭腺とかあるのだろうか? 
 バジルシードドリンク 
  100均で売ってた...画像のフレーバーは其々 
 マンゴー、ライチ、フルーツミックス、ヨーグルト、ホワイトグレープ 
 でもダイソーで売ってたのは赤色でスイカ味... 
 赤にバジルシードの黒いツブツブがねw 
 戦場に関係あるのかしら?色水亜種には見えるけど… 
 >>248   チアシードを乾燥状態で長期保存できるなら 
 食物繊維分の補給用に利用できないかな? 
  【祝】韓国人「韓国軍の缶詰カレーが、高級で美味しい軍隊カレーにリニューアル!」新しい韓国カレーのビジュアルをご覧ください 韓国の反応 
 >>252   日本では缶詰カレーと言えば大体業務用で、味もレトルトと同等かそれ以上の良質な物ですが、 
 韓国軍で兵食として出されていた軍用缶詰カレーは恐ろしくマズイ代物だったらしい。   
 そんな激マズ缶詰カレーも近年ようやくレトルトカレーに更新され、市販品と同レベルの味になり 
 兵士たちも大喜び・・    
 というけどぶっちゃけパッケージを変えた市販品と同等の物を納品しただけだと思うが。 
  食堂で缶詰というのもよく分からない 
 >>254   この手の軍用納品ではありがちな事だけど、長年独占納品してきた特定業者と納品担当部署の利権になっていて、 
 どれだけ現場から不満が出ても改善更新の対象にならなかったのかも。   
 それ故民生品なら即座に返品在庫の山になる古臭い製造設備とレシピを使い回した激マズ缶詰カレーも、軍への 
 納品と言う食いッぱぐれのない販売ルートで長年製造と納品を続けられたのでしょう。   
 そんな親方ペプシ旗で納品を続けられた激マズカレーも、最近の左翼政権主導の「軍の民主化」とやらでようやく 
 見直しの対象となり、市販品のレトルトカレーに準ずる者に更新されて兵士らも大喜び・・ という事になったかと。   
 ちなみに本文中で出てくる「オットギの3分カレー」とは、1981年に日本のボンカレーを参考(真似)して作られた 
 韓国製レトルトカレーの元祖であり、今でもレトルトカレーの代表的存在らしい。   
 それ故これを食べた韓国兵らも日ごろ慣れ親しんだ味であり、評判も良いのですが、味や見た目の方も日本の 
 ボンカレーにかなり近いのだとか。 
  韓国軍自体はそういうのどっちかというと気にしてない 
 日本より質の良い装備が欲しいならまだしも対日を想定した装備ってのが何とも 
 「名品戦車と名品複合型小銃が恐い」と言っていればいいのかな 
 しかし、空母保有論、軍の方が混乱してるし、誰が言い出したんだろうね。 
 作るだけ作れば得る物もあるだろう 
 海軍はカレー、航空自衛隊は「空上げ」 各地にメニュー 
 朝日新聞 9/22(火) 12:00配信   
 航空自衛隊の中で「空自空上げ」なる鶏肉料理を定番料理にしようという取り組みが進んでいると聞き、許可を得て岐阜県各務原市の 
 岐阜基地を訪ねた。   
 取材したのは月末の金曜日、「空自空上げの日」だった。 「空上げ」と書いて、「からあげ」と読むのが空自流だ。 
 この日は、隊員食堂を利用する約千人全員が、鶏肉を使った「四日市トンテキ風空上げ」を食べていた。   
 地対空ミサイルを装備する第4高射群15高射隊に所属する40代の男性隊員は「色々なバリエーションがあり、ありがたい。 
 ボリュームもあり、午後の業務の力になります」と話した。   
 記者も実費を払い、試食した。 大きめの唐揚げが三つあり、カリッとしてジューシーな仕上がり。 
 濃いソースのトンテキ風の味付けが絶妙だった。   
 海上自衛隊には伝統的な「海軍カレー」がある。 航空幕僚監部広報室によると、空自でも食文化としての定番料理をつくりたいと考え、 
 2016年度に空自統一メニューで「鶏の唐揚げ」を提供したところ隊員から好評だった。   
 今では、地元特産の梅びしおを使った百里基地(茨城)の「さっぱり梅(うめー)空上げ」など、約70カ所の基地などで独自メニューがあるという。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fa60cc99b6796d2b0aa7a3bb1a0e0c578fa3306   タクアン缶とウィンナー缶でいいんじゃね 
 ウィンナー缶なら、たしか明治屋さんで 
 >>254   食器の汚れの落ちにくいカレーは新兵いじめの格好の口実って聞いたことあるから 
 缶詰めの方が洗い物が減っていいんじゃね? 
  >>267   その日は食堂に行くとトレーに缶のままカレーが乗って出てくるの? 
  某所より抜粋 
   979 名無し三等兵 (ワッチョイ 16f2-54hQ) sage ▼ New! 2020/09/24(木) 22:57:46.73 ID:8mfLWYIG0 [1回目]  
>>927    いまの中国海軍は知らないが、20年ほど前までは艦内のいたるところにマントウの蒸し機が設置されて  
 いて、勤務中の隊員がオヤツ代わりにムシャムシャしていたそうですの。    
 コーヒー味とか色々と味付けもあったり、艦隊所属の各艦で司厨班がマントウ競技会やったり、あっち  
 の海軍じゃ名物らしい。 
 マントウって具の入ってない豚まんみたいなやつだっけ? 
 しかし、艦内のあちこちにマントウの蒸し器が設置されているって、ダメ・コン的にどうよ 
 常時温かいものが食べたいんだろうな 
 中国人の温食信仰は異常。 
 仮に一カ所しかなかったら、そこが破壊されたら食料難で反乱が勃発しかねないから 
 中国人は風邪ひいたらオレンジジュースも温めて飲む 
 茹で落花生とか漬け物系なんかの前菜は冷えてなのか冷めてなのか温かくないのが出て来るけどな 
 >>275   日本の護衛艦で、艦橋内に秘密裏に持ち込んだ温蔵庫だったかが 
 加熱して火事になった事、あったよね。 
  江戸時代の庶民は朝に一気に飯を炊くから、朝はあつあつ、昼は軽食、夜は冷や飯 
 そうだよ 
 冷たくする、そのまま保つ方が難しいから、軍艦のアイスクリームマシンはすごい技術だ 
 しかし、レーションに固形燃料と折り畳みストーブ入れている国が結構あるが 
 ヒートパックならまだしもホッカイロではちょっと無理じゃないか 
 日本には冷えた弁当文化があるが、やっぱり1食は温かいもの食いたくなる 
 今はわかんないけど、一昔前の軍艦は高温高圧の蒸気には不足しなかったからな 
 >>287   時間外に蒸気を融通してもらう場合は、機関科に”ワイロ”を渡さなきゃならないけどね。 
  >>286   ポータブル電子レンジも存在するけど背負って行軍したくないだろうな 
 バッテリーの性能が飛躍的に上がるのを待つか、カイロのような触媒式燃焼ヒーターあたりなら行けるかも 
  乾燥地だと馬糞、牛糞、枯れ草、灌木、廃屋 
 有史で一番でかいレーションはジンギスカン作戦かな? 
 味方をレーションにしながら進んだ紅軍の長征と言うのがあってですね……。 
 皇軍と紅軍と行軍の発音がややこしいのなんとかしてほしい。 
 蝗軍は元々八路軍が国府軍を表して言った言葉で、中国語。 
 ヒマラヤで見つかったアイスマンは乾燥したキノコを持っていたそうだが、これが人類最古のレーションだね 
 >>299   中国人が日本軍を呼んだ名前なんだから当然中国語だろ 
 日本側の記録にも普通にそう呼ばれてるって出てくるし、むしろ国府軍の件が初耳 
  >>302   中国語で蝗は「フー」みたいな発音で、別段皇軍とかかってない。 
 国府軍が農村略奪して、イナゴみたいに荒らしていく(と共産軍が宣伝する)ために 
 蝗軍と呼んだのが始まり。 
 後日、日本軍にも使いまわしたので。日本軍もそう呼ばれていたのは事実。 
  @jpg2t785  
 アルメニア兵が、撃破したアゼルバイジャン軍のT-90S主力戦車の中から見つけたソーセージと缶詰。  
 中の人が「今日も缶詰だぜ、早く帰りてぇなぁ」とか言ってたのかもしれないと思うとなんとも言えない。  
 The Dead District@TheDeadDistrict  
 The Armenians seized the Azerbaijani sausage and canned food.  
 By the way, it is the captured T-90S of Azerbaijan Army.   
 >>305   指無しで兵が務まるのだろうか 
 「やったねたえちゃん」みたいなパペットかもしれない 
  手袋にしては縫い目が見当たらない 
 某所より転載 
   472 名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-2+Dn) sage ▼ New! 2020/10/04(日) 01:39:44.35 ID:I4tiwjOu0 [3回目]  
>>445    >>今でも食えないような超高級懐石     
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/edo-reference18.html    ペリー李使節団向け横浜村応接所での「饗応料理の献立」    
 献立が残っており再現されたもの     
https://ddnavi.com/news/343002/a/    ひとりお値段30万円    
 近年の再現料理だと幾らだったかな  
 これと朝鮮通信使の饗応料理の再現やってたけど、  
 天然物がもう手に入らず、養殖の食材料費だけでひとり15万超えてた    
 担当してた当時の名店も維新でなくなり、調理の技法も失われたものがあり  
 料理長が再現に四苦八苦したらすぃで 
 20世紀以降軍隊で飢えからの人肉食が確認された例。 
 韓国ロッテリア「ミリタリーバーガー」軍部隊店舗の売上好調↑ (10/11 WoW!Korea) 
   韓国ロッテリアの新製品「ミリタリーバーガー」が軍隊マーケティングで興行している。 
 この製品は発売から10日で全国の人気メニュー3位となり、軍部隊の近くの店舗で通常の店舗よりも60%以上多く販売されたことが分かった。   
 軍隊を活用したマーケティングは人々の興味を引き、業界が注目する方法である。 
 男性消費者には思い出を、女性には好奇心を刺激して性別を選ばずに人気を得られる効果があるという分析だ。   
 ◇軍部隊・ターミナル近くのミリタリーバーガー売上↑   
 11日、業界によると、ロッテリア「ミリタリーバーガー」は、全国平均販売量よりも部隊近くの店舗で約60%以上多く売れたことが分かった。 
 ロッテリアのハンバーガー全体の売上高のうち、ミリタリーバーガーが占める割合は8%を超えた。   
 ミリタリーバーガーは、軍隊兵舎食の1つであるハンバーガーメニューをそっくりに表現した製品である。 
 バーガー2セットとスライスハム・パテ・キャベツサラダ・イチゴジャムを給食のトレーのように見えるプラスチック容器に入れて見る楽しみを加えた。   
 軍隊生活を間接体験できる異色の製品に一般消費者も高い関心を示している。 
 ミリタリーバーガーは先月28日に発売当日のみ5万個以上売れたのに続き、発売2週間足らずで焼肉バーガー・エビバーガー次ぐロッテリアの 
 人気メニュー第3位の座を占めた。   
 ロッテGRSの関係者は、「発売初日の販売数は、当初の予想より2倍を超えたレベル」 
 「軍でしか味わえない異色メニューに興味を感じた顧客が多く、販売が急増した」と述べた。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa74ba3b03eac5ac2ac5865f2bf1d517fac57033   友人のツテで食べきれないパックメシを一緒に食べてきました。 
 最近はレーション本の類が出ていないから、自衛隊の最新レーションも分かりにくいしね 
 友人宅で基本食べた&一部持ち帰ったけど内規的問題で友人が怒られるとマズいので…… 
 とはいえ証拠もないのはアレなので何枚か、納入時期や賞味期限さえ写らなければバレにはならないかな   
 陸の余剰糧食だけどカニヤの大型乾パン、5枚2袋同梱 
 ツナサラダは現地で食べたから画像なし 
 食味はポテサラにシーチキンを油ごと入れた感じ。個人的にはペーストの方が乾パン食は進みやすいけど、好みによると思います   
 スティックおかずコロッケ、ライスと同じくたかの製造、サイズも棒めしと同じ。 
 食味はソース味のハッシュポテトに油の染みたパン粉のような何かがアクセント。市販したら売れ残りそう……    
 >>317   ありがと、確かにそう言う恐れもあるのね無理言ってすまん 
 パッケージだけ見ると軍用な感じはあんまりしないなw 
  >>317   スティックコロッケって、すごいですね。 
 油の比率がどのくらいなのやら。 
  コロッケの材料にパン粉が二つある気がするのは気のせい? 
 あ、ホントだ。野菜パン粉ってなってるな。 
 >>320   野菜練り込んだ特殊パン粉を、じゃがいもと一緒に具にしたと言う書き方な感じがしますが。 
  コロッケにパン粉入れるの? 衣じゃなくて? 
 ググると味の素の冷凍コロッケの原材料に野菜パン粉というのがあるな 
 これですか。 
 https://www.ffa.ajinomoto.com/sp/products/detail/id/13     ただ、スティックオカズコロッケは材料表示でばれいしょの次に野菜パン粉とあるので、衣ではなく具の方に入れてる感じがしますけど。 
 食べた感じがハッシュポテトにソースぶっかけた感じと言うのも、ぼそぼそしてる的な意味でしょうし。 
 カロリーか栄養素が足りてないから混ぜた感じがします。 
 かさ増しって安い物でやるイメージだけど、ジャガイモとパン粉ってそんなに単価違うかな? 
 >>327   317です。 
 ボソボソはしてませんでしたが、レトルト食品の都合上完全密封なので油脂で満たされてました。 
 つなぎのパン粉は風味と栄養の改善目的だと私も思います。 
  肉よりデンプンが多いハンバーグやソーセージ、昭和かよ 
 マルシンハンバーグが今でも売られているみたいに、原価数十円の範囲でそれっぽいもの作るとかやるとその手の合成食品めいた食べ物はよくあるよ 
 >>331   イギリスのソーセージ(半分パン粉)だな 
  >>333   イギリス人にはひっくり返して両面よく焼くという概念がないので、ソーセージの下は焦げ焦げ上は半生、真ん中あたりはパン粉が生ぬるい肉汁を吸ってグズグズというオツな状態が楽しめるそうだ 
  しかしゆで卵に関しては 
 英国式の朝食は 
 国鉄時代に泊まった東京弥生会館の朝食 
 >>338   まだるっこしいからまとめて出してくれ、と思うのは忙しない現代人のサガかw 
  >>339   コンチネンタルブレックファストは如何か?   
 ついでにポール・ファッセル著『階級』では、外食にセルフサービス式が増えたのは「社会の労働者階級化」と指摘している 
 アメリカの上流階級はイギリス式の生活を固持するので朝食にはオレンジジュース(もちろん、自分で絞ったものではない)を欠かさず 
 中流以下はイギリスに憧れて真似するので単なるマフィンにも「イングリッシュマフィン」と名付けたほうが売れるそうな 
  >>339   コンチネンタルブレックファストは如何か?   
 ついでにポール・ファッセル著『階級』では、外食にセルフサービス式が増えたのは「社会の労働者階級化」と指摘している 
 アメリカの上流階級はイギリス式の生活を固持するので朝食にはオレンジジュース(もちろん、自分で絞ったものではない)を欠かさず 
 中流以下はイギリスに憧れて真似するので単なるマフィンにも「イングリッシュマフィン」と名付けたほうが売れるそうな 
  一日二食だった頃の極東島国ブレックファーストはコンチネンタルに負けないほど質素だよな 
 イタリアなんかカプチーノとペストリーがあればOKみたいな世界観だし、朝食の概念は色々さね 
 朝飯豪華な国ってちょっと思い当たらないな。 
 でも宮廷料理も豪華な朝食ってあまり聞いたことは無いね 
 >>346   イギリスがあるよ 
 それと中国から東南アジアにかけては朝食を自宅で作らず外食する文化があって、簡易食堂(自助餐)の食事は美味いしバリエーションも豊富だ 
  アジアでは自炊文化があまり発達してなかったりするからな 
 近代以前、都市部は火災が怖いから各家庭にはかまどを持たさないようにしたし、何より燃料が高価なので個別の調理は現実的でなかった 
 >>348   一般人がイメージする「欧州王侯貴族の優雅な朝食」ってルパン三世/カリオストロの城で出てきた 
 カリオストロ伯爵の朝食シーンのコレですよな。    
  食器類はともかく、メニュー的には喫茶店のモーニングよな。 
 アニメは作る側も見る側も貧乏人が多いからこれで十分だろ 
 原価が一万円を超えるメザシ、豆腐味噌汁、玉子かけ御飯の朝食は豪華なのか質素なのか 
 >>355   豪華とか質素とかではなく「酔狂な贅沢」 
  >>355   質素には 
 飾りけがないこと。質朴なこと。また、そのさま。 
 つー意味もあるから、質素でいいんじゃないか 
 贅沢ではあるが 
  「猛暑日に冷房を一切使わず奴隷に扇がせる」系統のラグジュアリー感がステキ 
 >>351   別スレに書いたが、庶民は朝に飯を炊くから夜は冷や飯にお湯か水かける 
 いまと違って朝飯が一番豪華で汁物や魚、豆腐などが出た 
 豆腐屋が朝売り歩くのはこのため 
 昼はおかしに毛がはえた程度で夕飯は冷や飯と漬物くらい 
 レーションとして重宝されたものに味噌と梅干しがある 
 とくに伊達政宗は味噌を重視し、工場を建設 
 のちの仙台味噌である 
  >>355   スペオペのタイラーシリーズで、タイラー一家の朝食がそんな感じだったな。宇宙時代に純地球産の本物の食べ物は高級になる、と言う 
  >>353   フルーツにメロンがあるのはすごくないか? 
  >>359   長屋の話とかまどのある家作を持ってる「庶民」とは区別しましょう 
 燃料が里山で調達できる土地と、買わなきゃいけない都市も区別して考えないといけない 
 いずれにしても、暗くなってからかまどに火を入れるのは、当時としては台所に火の番を貼り付けられる階層に限られるのは間違いない 
  >>353   プロスポーツ選手や格闘家みたいな体が資本の仕事じゃないんだから、 
 そんな朝から山盛りの食事をモリモリ食うわけでも無いでしょう。   
 カリオストロ伯爵自身は映画終盤でのルパンとの大立ち回りを演じたから、 
 実戦的な剣技を始めとしてかなり体は鍛えているようですが。 
  朝どころか病み上がりで「血が足りねぇ…」と尋常でない量をモリモリ食うような奴とバトルしてたもんな 
 >>351   それじゃ米が炊けないやろ 
 現代感覚じゃスラム同然の長屋でもカマドはちゃんとあった 
 主材料木の粗末な家屋で毎日生火を使うから、そりゃ火災が頻発するわと 
  >>366   古典落語『青菜』を聞くと長屋住まいでもイワシぐらいは焼いて食うしなあ 
 お屋敷で出された鯉の洗いは魚屋から買うのではなく、庭の池のものだろう(錦鯉とは別に食用の真鯉を飼う階級もあった) 
 池から下男が取ってきて台所女中が捌き、常備の氷で冷やして供するのは新鮮でさぞ美味だろうな 
  >>366   七輪の命名の由来は七厘分の炭で米が炊けるからなんだが 
  薪なんか使わず高価な炭で米を炊くなんて棟梁のとこは豪勢だねえぃ 
 都市部の庶民が炭以外の燃料をどうやって調達するの? 
 江戸と上方では、ご飯を炊く時間が違った様子。 
 夕方にご飯炊いて、次の日の朝は 
 朝→飯、おかず、味噌汁 
 1960年代の山梨県の農家にある七輪は、なんかカマドの出来損ないみたいなやつだったな 
 以前東急ハンズで見たときは箱だのバケツだの洗面器だのいろんな形があったなあ 
 ゆるキャンを見るとカセットコンロと土鍋を使いまくりだ。 
 キャンプだと味付けの濃いものを食べたくなるから豚汁だけはつらい 
 ガスラジを持ってるならオイルサーデインの缶を開けて、火で炙って醤油を垂らすのも美味い 
 >>384   さんま蒲焼き缶なら味付け済みで手軽 
 すき焼き缶は肉が少なく食い応えがないので不評だった 
  キャンプ行ってまで缶詰食べるなら、レトルトカレーでいいじゃん。 
 ガス冷蔵庫 
 >>391   ガス冷蔵庫も排ガスが出るから、使う時は換気に注意しないと。   
 しかし、火を燃やして温度を下げるガス冷蔵庫の仕組みが 
 未だに理解できない・・・ 
  某所より転載   >>393   ググったら基本電源兼用なようだったので  
>>394   真夏の常温で沸点に達するアンモニアが使われていたようで 
 加圧からの減圧で冷却するのはなんとか理解できるけど電源兼用はヒーター使うのかな?   
 モスキートコーストって映画見たときは意味が分からなかった 
 関係ないけどあの頃のハリソンフォード、ジョンブックとかもよかったし最高 
  アンモニア冷蔵庫で検索すると一応仕組みは出てくるね 
  うみとそらの仁義なき戦い 
  発泡ビタミン剤って軍用飲料の定番だけど、これって味は進化してるのかね? 
 クエン酸かぁ… 
 米軍とか北欧とか寒冷地用レーションあるけど 
 「紐を引けば熱々の釜飯」を頑丈にして軍隊に支給したら喜びそう 
 パウチは普通に主流。 
 >>405   フランス軍では飯盒ではなく、缶詰で調理しているそうな 
 簡易ストーブまでつけて、チョコジュースにコーヒーに紅茶にミルク! 
 やっぱり缶詰は偉大    
>>406   もしかしたらアメリカは頑丈ボンカレーのつもりで作っているのでは…?ヒートパックも有るし>MRE 
  >>407   カップラーメンはリフィル品があってコンパクトだよ 
 飯盒の内盒で作れる 
  >>404   ご飯暖める必要があるから、部隊でまとめて湯がく事が前提なのと同じで、お茶の類を集中的に作って配給する前提なのでは。 
 下手に個別に自前で飲み物作らせると、水にあたる人が続出するからなのか… 
 実戦的かどうかはさておき。 
  飲み物に入るかどうか知らんけど、昔はインスタント味噌汁が入ってたけど 
 野口さん鬼滅ポーズで宇宙第3弾、衣も食も新様式  
 日刊スポーツ 11/17(火) 9:08配信     
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88002e45046c4942ab9566ee8f6dcf037c869d8    >宇宙飛行士のスタイルも一新した。「スターマン」と名付けられたワンピース型宇宙服は、デザイン重視。  
 >ハリウッド映画「バットマン」などの衣装担当がデザインしたスタイリッシュさで、野口さんも「これは軽い」と絶賛する。    
 >従来の宇宙服はぶかぶかのシルエットが特徴で、ヘルメットや手袋などの各パーツが頑丈な金属で接合され、動きづらさは「ヘビー級」。  
 >しかし、「スターマン」は進化した。 体形に合わせた立体裁断によってスリムで軽く、動きやすい。また3Dプリンターで製作された軽量ヘルメットや手袋、  
 >ブーツが一体成形されている。 船内の機器の操作はタッチパネル式で、手袋をしたまま画面操作が可能。    
 >船内もデザインが優先され、座席は電動リクライニング式、フットレストや読書灯も完備。 どこまでも快適だ。  
 (中略) 
 >■宇宙で「和食」アジの干物    
 >野口宇宙飛行士は3度目のミッションで「大好きなB級グルメ」を中心にした和食を初めて堪能する。  
 >「スペース日清焼そばU.F.O」(日清食品HD)「スペースからあげクン」(ローソン)「ホテイやきとり」(ホテイフーズ)など、スーパーやコンビニで  
 >おなじみの商品が宇宙航空研究開発機構(JAXA)から「宇宙食」として認証を受けてISSへ携行される。  
 >干物メーカー「キシモト」(愛媛・東温市)が開発した「スペースまるとっとアジ」は無重力空間で不足するカルシウムの摂取が可能だ。  
 >「水分を飛ばした干物が、食べた時に飛び散らないよう、逆にしっとり感を残すのに苦労した」(岸本賢治専務)という、野口さんも期待の逸品だ。 
 >>408     米軍の加熱キットは耐熱ビニールパック内に水を加えると加熱するそうで 
 いざとなれば小便でも加熱するらしい   
 固形アルコール燃料とかだと固い水平をとる場所とか 
 容器が必要だから使わないのかね? 
 湯たんぽのネジ蓋を片側に捻じ曲げたようなアルミ水筒であれば 
 お湯を沸かすのに手間はいらなそうだし、保温にも良げだけどなあ 
  一般に中国人は冷たい飯を嫌うそうだが、大変なんだろうな 
 そろそろ、自衛隊の野戦装備に今はやりの風神ジャケットが導入されないだろうか。 
 空自8空団、ハヤシライス400人分調理「有事の給食」想定し野外で(2020年10月1日)  
 http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202011/201117/20111703.html    >訓練には、業務隊給養小隊員16人が参加。給食施設から離れたグラウンドに野戦釜4基を設置し、  
 >若手給養員が中心となって昼食のハヤシライス約400人分を調理した。隊員たちの食事もグラウンド一帯で行われ、  
 >密集を避けるなど、コロナ対策も徹底した。 
 >>418   IRイメージャーで見たらどんなふうに見えるんだろう。 
  自衛隊に戦闘糧食おさめてる武蔵富装のHPみてたら 
 大規模な演習なんかでは補給する側とされる側の訓練としてやるのでは? 
 >>421   飛んで来るc-1に空自のfcoが投下指示して物資補給させる動画を見たことある 
  「まずい」ということをなくす方法はあるぞ。 
 航空自衛隊百里基地@jasdf_hyakuri  
 11月の最後を締めくくる #百里基地 #今日のお昼ごはんは、なんと!豪華!  
 「#海老フライ とササ身フライ盛合わせ」と「#ローストビーフ と水菜のサラダ」です!  
 基地で本格ローストビーフが出るなんて夢のよう!食べている隊員たちも幸せそうです   
https://pbs.twimg.com/media/EoDfxFNVgAI2T6-?format=jpg& ;name=360x360   
https://pbs.twimg.com/media/EoDfyLPUUAEXDL_?format=jpg& ;name=360x360   
https://pbs.twimg.com/media/EoDfzPkVEAEFN-q?format=jpg& ;name=360x360   
https://pbs.twimg.com/media/EoDf0HOVoAE3_le?format=jpg& ;name=360x360    
 意外にエビがデカい(ささみも)   
 ツイにうpする女の子はやっぱり選んでるのかな?   
 前から気になってたサーロ食べたい 
 彼の本にあるように、油や脂を食べ慣れてないと胸焼けや下痢に悩まされそうだな 
 >>427   欧米人と日本人の消化器官は別物な様子。 
 南極を徒歩で横断しようとした人の話だが、欧米人のチームが 
 サラダ油をジョッキで飲んで体脂肪を増やしてるのを見て、単独な日本人が 
 それを真似してみた所、下痢になってかえって体脂肪が減ってしまった。 
 なんて話を、どこかで見た記憶がある。 
  【フェイクミート】焼肉ライク、大豆ミートでカルビとハラミを展開! ヴィーガンも楽しめる「焼肉用代替肉」… [BFU★]  
 http://2chb.net/r/newsplus/1607071702/      一人焼肉専門店・焼肉ライクでは12月14日より、大豆使用の焼肉用代替肉「NEXTカルビ」と「NEXTハラミ」を国内49店舗全店での販売を開始します。    
 「NEXTカルビ」と「NEXTハラミ」は、10月23日に渋谷宇田川町店で先行販売が始まり、11月1日からは新橋本店、新宿西口店、赤坂見附店、上野店でも販売中。  
 「違和感がない」「感激した」とかなり好評で、「ぜひ定番化」との声を受け、全店舗での導入が決まりました。    
 ネクストミーツ株式会社が開発した日本初となる焼肉用代替肉(フェイクミート)は、植物性タンパク質の大豆を原料とし、肉の食感や味わいを再現。   
 栄養価にも優れ、 本来の焼肉と比べると脂質は半分以下、たんぱくは約2倍です。  
 焼肉の食感や風味を楽しめる代替肉は、筋トレ民やヴィーガンの方にも喜ばれそうです。    
 「NEXTカルビ 50g」は290円(税抜)、「NEXTハラミ 50g」は310円(税抜)。 12月14日から全店舗での販売が始まり、終了日は未定です。 
 >>429   これでヴィーガンも安心。 
 肉を食ってる所を見られても、 
 「いや、これは肉に見えるけど肉じゃ無いから」 
 って言い訳が出来る。 
  >>428   腸内細菌の構成が、日本人と中国人ですら違うみたいだし(日本人は海藻を消化吸収出来るが…的な)、ましてや欧米の白人とはかなり違うのでは。 
  >>431   胃腸で消化せずに点滴みたく血管に直接注入してはどうだろう 
 海で遭難した時に海水を口から飲まず、浣腸して腸に水分を吸収させるとかベア・グリルズの番組でやってたし 
 これからのレーションは口以外で栄養補給だ 
  貼る栄養パッチみたいなのはすでにあるけど、 
 人は皮膚や血管から栄養を取るようには出来ていない 
 動画:内モンゴルの自然保護区に大雪 職員らが野生動物に食糧を「配達」 
 CNS 12/6(日) 19:01配信   
 中国内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)のサイハンウラ国立自然保護区で11月下旬、突然の大雪が降った。   
 「野生動物がエサを取れなくなり、食糧不足になる」。 
 そう心配した保護区管理局と自然監視チームのスタッフたちは食糧を車に載せて大雪の山道を登り、飼料の草やレンガ状に固めた塩を各地に置いた。 
 塩レンガは猛吹雪などの悪天候でも固形状態を保ち、野生動物がなめることで必要な栄養分を補充できる。   
 保護区には、国の重要保護野生動物に指定されているノガン、白鳥、オシドリ、黒ライチョウ、アカシカなどが生息している。 
 このうち、世界的に希少となっているアカシカとウシ科のゴーラルは生息数が多く、保護の重要性や研究価値が高い。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9c59553470d1f5c13c25c2baf2c27f7328a94d     一見草さえ食ってりゃ生きられるように見える野生動物も、まとまった量の塩を取らないと死ぬんですな。   
 アフリカ辺りだと、野生動物らは長年の知見でミネラル分の豊富な泥地の場所を知っているから、それを食べたり舐めたりすることで 
 塩分や必須ミネラル分を本能的に得ているそうですが。 
 塩レンガをミネラルだと認識できるんかね? 
 鉄道レールだのコンクリートブロックだの舐めるから、なんかわかるような能力があるんじゃね? 
 >>439   場所によっては、塩カルじゃなくて岩塩を 
 細かく粉砕した物を使う様子。 
  最近、アフリカ諸国で経済レベルの向上に合わせて食味の良い米の需要が高まってるのだけど 
 インディカ米はタイ米のように茹でるはず 
 ふりかけとかの商機がある気がする。 
 >>442   台湾でベストセラーとなってる大同電鍋みたいなシンプルなやつなら売れるかも 
 間違っても高級炊飯器みたいなのは売れなさそう 
  そういえば、中東で日本の電気炊飯器が人気なんだ、と言う話を 
 JICAの青年協力隊の活動で植生回復と現地人の煮炊きの燃料節約のために 
 >>441   ジャポニカ米を白米のまま食ってるのは日韓中だけだもの。 
 カリフォルニア米銘柄のカルローズがジャポニカ米ベースにタイのジャスミン米を掛け合わせた何料理にも使える万能米でいいぞ。 
  ジャポニカ米食べるのって世界的に見ればゲテモノ喰いの類らしいしな 
 >>451   古くからオートミールを食べる文化が欧米にあるのだから炊いたご飯が食えないとも思えんが 
  >>451   もとは加州の日系人の内部消費用だから 
 日本の食いつめもの達だから、そりゃあ白米への執着とんでもないわさ 
 二世三世は見向きもしないとしても 
  >>452   お粥だったらオートミールみたいなものでセーフらしい   
 日本の感覚で言うならば普通に炊く時に水の分量を間違ったせいでべちゃべちゃしたご飯みたいな感じ 
 しかも炊き立ての匂いが向こうの感覚だとゲロを誘発させる芳しさだそうで… 
 海苔の磯の香りとかもゲロゲロらしいけど、何の匂いだったらセーフなんだ    
>>453   なんか近年生産量が増えているそうなので、日系人以外も食べてるのかな〜?っと 
 いやまあスシバー用なのかもしれんけど 
  >>451   カリフォルニアだと19世紀に安価な労働力として連れてこられた中国系が沢山いるから自分たちで消費するのが目的。そのため白米用なんだけどエスニックやパエリア、リゾットにも使える万能米にされたんだよ。 
 それ以外だと寿司用米としてあきたこまちとコシヒカリが一定量生産されてる。 
  牛丼はアメリカ人(特にヒスパニック)に結構人気らしい 
 イギリス人はチキンカツカレーが一種逆輸入されてるし、ソースのかかった米はパスタみたいなノリで食べやすいのではなかろうか 
 炊飯器ではないが電子制御のクッカーが普及してるからそれ使えば火力調整おまかせで米料理つくれる。 
 >>447   そもそも彼らには”かまど”と言う概念が無く、石を3つ置いた真ん中で 
 焚火をして、その石の上に鍋をのせて煮炊きするのが普通だった様だから。   
 遊牧とかしてた頃ならそれで良かったんだろうが、定住してるのに 
 それだと燃料やらなにやらの無駄が出てくる。 
 そして屋内でそれをやるから、健康にも悪いし。 
  ゆるキャン観て勘違いして  
 関越で立ち往生の車内に11時間半、疲れ切る運転手…自衛隊が水やおにぎり配る 
 読売新聞 2020/12/18 07:16    
 新潟県の関越道では17日、大雪で多くの車が立ち往生し、車内で長時間足止めされた運転手らは疲れ切った表情を見せた。  
 六日町インターチェンジ(IC)(南魚沼市)では17日午後、立ち往生していた車の一部が一般道に降りていた。 
 新潟市の男性トラック運転手(56)は近くの商業施設に車を止め、トラック仲間と疲労困憊した様子で「これからどうする」と相談していた。   
 男性は同日午前0時頃に新潟市を出発して埼玉県に向かった。 
 午前4時頃に六日町ICの手前で車の流れが止まり、約11時間半、車内で待ち続けた。 雪は時折激しく降り、周囲には数十センチほど積もったという。   
 県の災害派遣要請を受け、自衛隊員約100人が立ち往生している車に水やおにぎり、毛布、ガソリン、簡易トイレなどを配布。 
 体調を確認し、消防に引き継ぐなどの活動を行った。   
 一方、群馬県などによると、みなかみ町の関越道谷川岳パーキングエリア―水上IC間でも下りで一時約350台が立ち往生、上りへのUターンを誘導した。   
 同町藤原地区では全国で今季初の積雪2メートル超を記録。  
 同地区の男性(89)は「雪の重みでベランダのアルミ柵が曲がった。 1日でこんなに雪が降ることはなかった」と困惑しながら雪かきをしていた。(後略)  
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201218-OYT1T50067/   大雪の予報出てたのになんでこんな自ら遭難しに行くかねえ… 
 その馬鹿が運転してくれてるから物流ってのは回ってるんですがねえ… 
 車輌が走れないなら徒歩で運べばいいじゃない(牟田口並の感想) 
 >>465   そういうくだらん屁理屈を 
 業務で走るなら、それこそ危機管理としてこんな状況避けなきゃだめだろ 
 こんな事態招く企業は、それこそ殉職者出しても運が悪かったで笑って済ましそうではあるが 
  大型トラックやトレーラーなんかの場合、冬タイヤに交換するのが面倒な様子。 
 大雪の関越、せんべい「どうぞ」 積み荷配った運転手 
 朝日 12/18(金) 15:20配信   
 トラックの運転手さんにお煎餅(せんべい)をいただきました――。 大雪で動けない関越道の車中から発信したツイッター投稿がSNS上で話題になっている。 
 「こんな時のやさしさを多くの人に知ってもらいたかった」と投稿者の女性(25)は電話取材に語ったが、18日も立ち往生は続いており、一刻も早い復旧を待っている。   
 「関越道で立ち往生して22時間が経ちました。 支援は一度もきていません。  
 その代わりトラックの運転手さんに、会社から承諾を得たからとお煎餅(せんべい)をいただきました」。 
 女性が17日午後6時半ごろに投稿すると、18日正午時点でリツイートが約1万回、2万6千以上の「いいね」がついた。 
 「素晴らしい取り組み」「粋な計らいだ」などのコメントもみられる。   
 女性は、新潟市から群馬県高崎市へ仕事で向かっていた16日午後8時ごろ、新潟県南魚沼市内の関越道で渋滞に巻き込まれた。 
 「雪はどんどん積もるし、独りぼっち。 ずっと泣いていました」。 
 雪に降られながら、排ガスが逆流しないよう、こまめに車を降りて排気口付近の雪を取り除いた。 食料はほとんどなく、わずかにあったチョコレートでしのいでいた。   
 「ずっと食べていないんでしょ? あとで何か持ってくるよ」。 17日午後6時過ぎに声をかけてくれたのが男性トラック運転手。 
 持ってきてくれた米菓を2袋すぐ食べた。 米菓はトラックの積み荷だったという。   
 この米菓のメーカー・岩塚製菓(新潟県長岡市)によると、17日に運送会社からトラックが立ち往生していると連絡があり、運転手らの健康を考慮して積み荷の 
 米菓を食べたり、配ったりしてもいいことにしたという。 
 同社の担当者は「巻き込まれた人の健康が心配。 一刻も早く状況が改善して、安全に帰宅できることを願っています」と話した。(高橋俊成)  
https://news.yahoo.co.jp/articles/4164c47e84a166b5314fa663be68db201de43e6a   >>470   零細企業やな、大手物流会社だとタイヤ交換を自ら事業所でやらん。全部、業者任せ 
 そもそも、行けるだろうとかで運行しない(まともな会社なら) 
 事故や物損による免責が怖い、何か問題起こせば賠償&事業停止 
 所謂、コンプラに煩くなっとる。 
 中小、零細は知らんが 
  >>470   逆に一年中スタッドレスなんてトラックもあるで 
 タイヤの減りは早くなるし燃費も悪くなるし、面倒にしてもアホかと思うが 
  トラックの場合は一年おき車検だから車検と半年点検でいろいろやってしまうのだろう。 
 まあ大型トラックのタイヤの脱着は素人には手に負えないからねえ 
 トラックのタイヤの空気充填で事故で死亡例とかあるし 
 例の立ち往生でこういうの配られたみたいだが味はどうなんだろ? 
  パックご飯とレトルトカレーなら普通に美味いだろう 
 カレーライスとか悲壮感がなくてイヤだ 
 もっと車内で食いやすいものがいいなあ 
 県とかが備蓄してた非常備蓄食料を配布した感じかな? 
 >>480   同じ物を食ったことがあるが 
 けっこう上手い 
 千奈美にカレー以外にも牛丼と中華丼がある 
  トラック用の湯沸かしポットは必需品だな 
 水は周りにうんざりするほどシャーベット状のがあるしな 
 トラック24V電源用の炊飯器はむかしからあるのだが 
 何でもって湯が沸けば間食や非常食には十分な気が 
 人民解放軍レーションみたいに冷たいままかじるか温めてチャーハンにできる袋入り味ご飯が良さげ 
 >>491   それに付いてくる中華蒸しパン?食べてみたい 
  友人のツテで再び食べきれないパックメシを頂いた。 
 新しい物としてゼリー飲料タイプの増加食があった為、レポの為投稿します。   
 友人曰くウイダーに替わり最近配られるようになったとの事、検索するとR1/6/24付の増加食品質試験公示があった為正式採用前と思います。   
 製造は羊羹の井村屋、販売はクエン酸コンクのアリスト。 
 成分は表記でもカリウム1600mgにクエン酸3000mgとかなりの濃度、注意事項でも高カリウム血症に留意せよとの記載あり。その他ビタミンやオルニチン、チャ抽出物など。カフェインは記載なし。   
 肝心の味はOS1に強い酸味を足した……としか言いようのない感じです。 
 その場ではウッとなりましたが、運動後に飲むと美味しく感じます。 
 真夏の歩哨には丁度いい……のだろうか?    
 そういえば、自衛隊さんの一般公開で売られてた迷彩色のペットボトル飲料に、やたらと 
 食糧では無いがアウトドアや避難生活時には結構役立ちそうなアイテム 
   火を灯して電気を生み出す充電不要の「魔法のランタン」が、アウトドアや災害時にきっとあなたの助けになる 
 FINDERS 12/23(水) 12:05配信   
 電池・充電不要。少量のオイルで明るく光る最先端のランタン。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe145619d3fd792beb239708683bb95c39cdf1aa   備蓄狙いなんだろうけどそれにしか使えないパラフィンオイルカートリッジとか無駄すぎる 
 このジャンルなら「パルチザンの鍋」が欲しい 
 BioLiteストーブでいいんじゃないか 
 国産ワクチン接種したら「2か月飲酒控えて」、露で反発の嵐…「1杯なら問題ない」と火消し 
 読売 2020/12/23 23:53   
 ロシア政府が、新型コロナウイルスの国産ワクチン「スプートニクV」の接種にあたり、「2か月は飲酒を控えて」と呼びかけたところ、国民の反発を招いている。 
 当局は近く接種対象を高齢者らに広げる予定で、「1杯なら問題ない」などと火消しに追われている。   
 物議を醸したのは、国内で接種が始まる前日の4日、新型コロナ対策担当の副首相が記者会見で「接種後、42日間は飲酒制限を」と求めたのがきっかけだ。 
 8日には、保健当局高官が「接種前2週間も禁酒すべきだ」と発言し、国民の間で約2か月の飲酒自粛を迫られるとの受け止めが広がった。   
 スプートニクVは21日間空けて2度、接種する。抗体ができる時間を考慮し、飲酒を控えて効果を高める意図があるとみられる。   
 だが、SNSなどでは「科学的根拠に乏しい」「それなら接種は無理だ」「飲まない方が不健康になりそう」などの声が相次いだ。 
 ロシアはウォッカの世界的産地でもあり、左党らが反応した模様だ。   
 タス通信によると、スプートニクVを開発した国立研究所所長は、ロシアで年越しに飲むことが多いシャンパン1杯は「接種の害にならない」と訴えた。 
 当局者は適量の飲酒を容認するなど軌道修正を図っている。  
https://www.yomiuri.co.jp/world/20201223-OYT1T50306/     そりゃ露助どもからすれば、幾らコロナに多少の効果はあっても2か月も酒が飲めなくなるワクチンなど論外の極み。 
 ロシア人に2ヶ月酒を飲むなって 
 最近のロシア人は飲まない人間が多いな 
 昔のロシア人は酒弱い人は瓶で油を飲んでいたため 
 なお、ロシア女性は美人だが、それは20代ぐらいまで。 
 ロシアの女性は妖精であり、すなわち 
 日本食で育てると横への成長を抑えられるという説を見たことがある 
 日本人と結婚して日本在住の 
 ソ連時代は、生活物資が配給制でしかもお役所仕事だから、品質とかはそっちのけで数量ベースカロリーベースで配給されて選べなかったんだよ 
 おんなじもんばっか食うとデブるというのは本当なんだろうか? 
 コンソメだけでなくうすしおやのり塩もローテさせてるから安心 
 今世紀で消える?「世界の中心」ロンドンの独特なウナギ (朝日 1/1)  
   ロンドン名物をインターネットで検索すると、「ウナギ」が出てくる。ただ、好物だという人には会ったためしがなかった。  
 イーストエンドと呼ばれるロンドン東部の下町の小さな大衆食堂で、細々と売られているらしい。    
 持ち帰りで買い、初めて食べてみた。 透明のゼリーに、幅2センチのぶつ切りのウナギが五つほど入った「ウナギのゼリー寄せ」は一皿約4ポンド(約550円)。  
 皮も骨も付いたままで、口に入れると身がほろりとほどけ、歯ごたえはない。 うっすらとした塩味と魚臭さを感じるが、繊細な味。 悪く言えば、味がない。    
 それにしても、なぜゼリー寄せなのか。  
 「ゆでて放っておけば自然にゼリー状に固まるんだよ。ウナギの特徴さ」    
 ジョー・クックさん(68)は大きな容器に入った自慢のゼリー寄せをかき混ぜながら言った。  
 老舗として知られる「Fクック」は、曽祖父のロバートさんが1862年に東ロンドンで創業した。ジョーさんは4代目にあたる。    
 作り方は至ってシンプル。ウナギのはらわたを取り、ぶつ切りにして10分ほど煮る。 しっかり固めるため、商品にはゼラチンを使う。  
 煮汁にゼラチンを加え、一晩冷蔵庫で冷やせばできあがり。 ゼラチンを入れず、ゆでたままを温かいうちに食べる「シチュー」もある。  
 こちらは、パセリをすりつぶした緑色のソース「リカー」をかけて食べるのが定番だ。    
 ・オランダからの輸入物が主に  
 かつての東ロンドンは労働者階級の街として知られ、貧困層も多かった。 戦後、元の住民の郊外流出が加速し、代わりに様々な背景を持った移民らが入ってきた。  
 文化の混合は新たなトレンドを生む。いまやアーティストらが好んで暮らし、おしゃれなブティックやカフェが集まる流行の発信地だ。(後略)   
https://www.asahi.com/articles/ASNDT3GD8NDSUHBI01M.html      ウナギのかば焼きと違ってこちらは衰退止む無し 
 動物性タンパク質の生産で効率が良い方法だなw 
 >>518   ウナギのかば焼きと言うと衰退どころか滅びて名前しか残らない 
 ぶつ切りの串焼きが 
  貪食なナマズなら味付け次第で鰻の蒲焼に近いパチモノ食品になる 
 魚介類の加工工場だと毎日鬼のように大量の魚介類の廃棄物が出てきて 
 >>522   エビやカニの殻って手術用の糸に使うんじゃなかったの? 
  ただしちゃんと加熱して飼料化しないと、寄生虫リスクが拭えずに 
 >>525     すり身にするだけだと卵が生き残るのかな? 
 冷凍で卵も死ぬの? 
  近代の資本主義文明は恐ろしいほど、栄養のある廃棄物を 
 サツマイモなんかは飼料として良質なんだけど 
 軍隊・戦場における「食品廃棄物」の問題も、現実のフードロスに 
 VIDEO   M4カービンのサプレッサーにベーコン巻きつけて射撃の熱で調理するのは難しいらしいな。 
  >>528     確かに干し芋も足が早い、デンプンは加工に手間と綺麗な水がいる 
 サツマイモの最適貯蔵温度は13℃だが、意外と保存が面倒 
 ジャガイモはチーニョにしたら軽いが、凍らせないとできない   
 一方、イネ科穀物の便利さパネェ 
  世界的にも貴重な生でも食べられるデンプンである、山芋最強説。 
 山芋食ってあちこち痒くなるのは、シュウ酸の結晶が 
 ジャガイモは乾燥芋かマッシュポテトにすればかなり保つ。お湯で戻すマッシュポテトは欧米では一般的だよ。 
 乾燥卵と並ぶ、米兵に不評メニューの代表格だな>乾燥マッシュポテト。 
 アレまずいよなと思ってたらアメ公の舌にすら合わないのか 
 >>533     お酢で手を洗うとか、すりおろした山芋にお酢を入れると被れにくいので良い 
  久々にヒトラー最後の12日みてるが 
 あのヒゲ菜食主義者だからな。 
 〜イギリス艦娘の皆様編〜  
   つポットヌードル スッ    
 てーとく「キミの国のカップ麺だ。どうだね懐かしい味は。異国で祖国の味に再会できてうれしいだろう?  
 艦娘一同「やぁ〜めぇ〜てぇ〜っ!!(一同声を合わせて    
 付録:ポットヌードル試食記いろいろ   
http://monolith.mods.jp/2017/03/13/post-2007/    http://www.lib.uk.net/2017/09/22/pot-noodle1/    https://ameblo.jp/30natu7/entry-12349649045.html      国に帰ったら彼女たち間違いなく食事で苦労するだろうなぁ。本邦のなんと罪深いことよwああ神よ、罪深き我等を許し給え  
 (と、伊勢外宮在住・陪食担当官のトヨウケさんにむかって柏手を打って許しを乞う。    
 ところでアメリカン艦娘諸君、君たちも国に帰ったらココイチのカレーなんてまず食えないので覚悟しておくように。    
 ◆メシの美味い国ご出身であるイタリアン艦娘の皆さんはその点ゴアンシン◆良かったなポーラ=サン◆まぁあの娘の場合は酒さえありゃ万事OKか◆ 
 >>543   一番上の記事、まともなシェフになんで酷いことをと思ったらプロすげーなってなったわw 
  >>542   総統閣下はタバコもお嫌いだったから大っぴらに喫えなかった。 
 火葬し始めた庭でみんなでやり始めるのがなんとも…w 
  実況転載  
   北陸道で立ち往生している車に、自衛隊の人がパンを差し入れてくれた。   
 (某所より転載) 
 631 名無し三等兵 (ワッチョイ f901-xUqF) sage ▼ New! 2021/01/15(金) 07:49:10.88 ID:NJh88QYc0 [1回目]  
>>608    某漫画家の作品を読む分には悪党収容施設ってより矯正・職業訓練施設みたいだったぬ    
 甘味にひたすら飢えてるのが印象的だった    
 692 名無し三等兵 (ワッチョイ dd7d-AzpH) sage ▼ New! 2021/01/15(金) 09:25:02.14 ID:EOfHkMmH0 [4回目]  
>>631    花輪和一の「刑務所の中」ですな   
 大抵のグルメ漫画よりも美味そうに見えるのが困るぜもう    
 ちなみにこの漫画実写映画化もされてる   
 >>548 のオマケ    
>>692    「刑務所の中」が映画化されて上映された際、鑑賞のお供にアルフォートとコーラが売られてて良く売れていたニダ。  
 ああ、ウリも勿論、釣られて購入し鑑賞のお供にしたニダ!w 
  >>548   なんのことはないものがご馳走になるってある意味いい事だよな 
  炭酸ととチョコレートの食べ合わせって口に合わない気がするんだけど、そんなことも気にならないほど飢えてるんだな 
 一瞬「白米ピラフ」って何だと思ってしまった 
 先ほど'TVニュースで 
 無印とかでコオロギせんべいが売られてたりするぐらいには普及しつつあるんだけどね 
   https://www.muji.com/jp/ja/feature/food/460936     甲殻類と昆虫類はそこまで遠く無いということで、上記でも風味はエビみたいだと表現してる 
 まあイメージ的に抵抗感があるのはよく分かるが… 
 名古屋の海老煎餅ゆかり 
 せめてブドウの葉を食べさせる 
 日本の食文化としてはお麩とか高野豆腐、湯葉に肉汁と煮凝りを染み込ませて整形したら良くね? 
 レンジャー訓練でカエルなど食えそうなタンパク源を探して食べるのがあったような気がするけどどうだっけ? 
 ヒキガエルは頭にテトロドトキシンを持ってるからなあ、、、 
 イネ科穀物は生産性は高いが必須アミノ酸が不足する 
 キノアは宇宙食の候補と言われている 
 キノアは宇宙食の候補と言われている 
 ちょっと検索するとミミズの腸内細菌からセルラーぜが分泌されるから  
 地球で数千年かけても天下取れなかった雑穀には 
 元は麦畑の雑草だったくせにいつの間にか麦っぽく進化して穀物に昇格したライ麦の生き様 
 粒を大きくできなかったし、毒のあるサポニンは抜けないし、脱穀がめんどくさいし 
 >>564   甲殻類食のなかでも蟹と海老とロブスターは別格 
  >>568     テオシントからスイートコーン、ジャンボコーンへの人為的選抜を見ると 
 子実サイズは容易に増大するんじゃね?   
 イネもジャポニカ、インディカ、山田錦、あるいは胚芽3倍サイズとか 
 形態の大きさは遺伝的に可変だよ 
  >>570   ごめん、キヌアの話題のつもりでアンカー入れ忘れたんだ 
 おっしゃる通り他の穀物やマメ、イモは大型化に成功したものがメジャーになってるけど、キヌアはそれができてないってことだった 
  遺伝子組み換えで実をデカくしたら今度は重さで落下したり食害がひどくなりそう 
 >>571     甜菜なんかは栽培化や育種の歴史が200年しかない 
 でも雑種共生とかF1ハイブリッド種子などを使って10年かけて収量を10%増やすとか成功してる   
 キノアも本腰入れたら子実増大の育種とか進むんじゃね? 
  食料増産については緑の革命でだいたい何とか解決してる 
 東アジア以外では大豆の利用が少なそうだけど、かなり優秀なマメだからもう少し食用に注目されてほしい 
 加工用(多くは油脂生産)は食用にふくまないのかな? 
 大豆に関しては、日本の海外協力隊が努力している様子。 
 >>577     米国とブラジルで飼料用、油脂用にダイズを大量に栽培生産していて 
 日本は150kg/10aと比較して米国は500-600kg/10a圧倒的に収穫が多い   
 ブラジルのダイズ栽培畑の拡大でアマゾン熱帯雨林が大量に伐採されて問題になってる   
 中国は今や大豆の最大輸入国、もちろん飼料と油脂用、中国の経済レベルの急拡大で 
 畜肉と食用油脂の需要が激増してんのよ 
  >>577     20世紀初頭に米国に大豆栽培が導入されたが、トウモロコシ、ダイズ、オオムギなど 
 日本で消費される飼料の90%は外国から輸入、その多くが米国などから 
 枝豆は最近、NYでも流行ってるそうだねw 
  >>581   別に人が食う用に活用する妨げにはならないし 
 まぁ世界中にそれぞれの豆文化があるから簡単ではないし、日本だってレンズ豆やヒヨコ豆は全く流行ってないけど 
  >>578     世界の植物油脂生産では1位ヤシ油は2位ダイズ油の2倍近くで、一番多い 
 ヤシ油(ココナツ)に半分ぐらいが食用むけ 
 ヤシ農園の急拡大が進んで東南アジアの熱帯雨林が消滅しつつあって大問題 
  >>582   枝豆からでも「大豆は家畜の餌」という概念が薄まるといいな 
  >>583     落花生が米国民のソウルフード、あと菜豆も伝統家庭料理「ポークアンドビーン」に多用 
 ダイズは長らく、家畜の餌もしくは醤油の原料もしくは油用で、食い物扱いされなかった   
 ただし、南北戦争前は落花生は家畜と奴隷の餌、南軍が負けが込んで食糧不足になって 
 ようやく落花生の旨さに目覚めた 
   パームの農場もそんなに環境に悪そうに見えんがなあ、、、 
  ちょっと前にアメリカできなこがプチブームって話を見たけど、定着はしなかったのかね? 
 >>588     樹高10数メートルあるヤシの木は25年周期で植え替えるから、下草が茂って 
 ダイズ畑やナタネ畑みたいな除草剤や農薬使いまくりな単年度作に比べて 
 生物多様性の単純比較では大きい   
 でも伐採されるのが、熱帯雨林だから80m超えて樹種や高層、中層、下層の樹木の微環境が恐ろしく多様なので 
 樹上に住む昆虫、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類が大きく影響を受けるので 
 ヤシ農園の拡大は熱帯雨林に住む生物環境を分断しまくり、オランウータンなどが特に排除されてしまう 
  >>589     ダイズ由来のキナコにはメチル化イノシトールのD-ピニトールという希少糖が含まれていて 
 これがインシュリン並みに血糖値を下げる効果があって健康機能性から注目されている。 
 ルイボース茶やアイスプラント並みにD-ピニトール含量が多いのがキナコ! 
  >>588     スマソ、下のURLの受け売りですけどw    
https://www.foejapan.org/forest/palm/index.html   ●生物多様性、気候変動への影響 
 天然林とプランテーション――この2つは全く異なるものです。  
 天然林は多様な樹種で多層的に構成され、野生生物に採餌場やすみかを提供します。プランテーションの造成の仕方によっては、ある程度の生息地を残すことも可能ですが、基本的には、熱帯林がプランテーションに転換されると、8割から10割の哺乳動物、爬虫類、鳥類が消失するとされています。 
  >>581   かつての満州は世界最大の大豆生産地帯で、満鉄なんて大豆の運搬線みたいなもんだったのになあ…   
 まあ大豆は直接口にするには食味とか微妙だからね(枝豆除く) 
 発酵食品にしても、発酵食品のくせにたいして日持ちしないし 
 油を搾って家畜の餌にってまあ順当な使途じゃないかと 
 随分昔に日米交渉でニクソンが日本が求めた大豆輸入に対して「家畜の餌かと思った」云々吐かして日本の朝野を激昂させたこともあるけどな 
  >>593     沖縄に出撃した大和に随伴した駆逐艦が煙突から芳しい大豆油の匂いをたなびかせていたんだっけ? 
  >>593     日本で幸いされている丹波黒や調理用丸大豆は飼料や油用のダイズの国際価格の10〜100倍以上の価格で流通している   
 植物種としては同じだけど、かなり違う 
  このスレ読んでから図書館で農業の本探してみたけど 
 その程度ならWikipedia先生でも読めそうだけど何を調べたいんだろう 
 麦は農学の基本だから探し方の問題でないか? 
 水稲は日本に紀元前6千年には入っていて 
 連食できるタイプの美味で、超高カロリーのカロリーメイトがあれば 
 俺の知り合いは、脂身たっぷりの安物のサラミ(カルパス?)を愛用していたな。 
 経腸摂取の前提がある限り、カロリーの上限は純脂質の9kcal/gを越えられないのでは? 
 登山食と非常食では要件が違うし、無理に寄せることはないと思うけどな   
 一応非常食用のハイカロリービスケットとかもあるけど、非常食用途では連食がきつく水が欲しいとかの問題はあるようね  
http://www.tssp.jp/report/er/index.php     持ち出し用袋に入れるのは良いけど、備蓄するなら味付きアルファ米とか缶詰がいいよね 
 >>600   ペミカンがそれに当たる 
 決して旨くはないが 
  >>605   マニアックだな、初めて知ったが確かにトレイルランなんかでは使いそうだ 
 せいぜいハイキングかゲレンデでボードしかしない自分には要らない感じだけど、何かの役には立ちそうでちょっと気になる 
  >>602     北極徒歩横断での携行食として開発された吉川ビスケットは 
 脂肪、糖類、タンパク質、ビタミン、ミネラル、繊維分とか上手く混合されて高カロリーだった 
  >>606     バックヤードスキーで遭難して雪洞に避難して救助を待つには軽量小型ですぐ熱になる携行食は必要だ 
 そのときカプサイシンは辛いけどミトコンドリアUCP発現を促進したり脂肪分解を促進するから体温上昇に効く 
 辛くないカプシエイトの方が良いかも 
  冬の辛い河川工事で工夫を雇うということで探したら 
 >>604     飯盒に入れてピラフ、シチュー、カレー、豚汁の材料ではないのか? 
 冬の大陸では牛脂や豚の背脂をそのまま齧る食事もあるらしいが 
 サーロって美味いの? 
  >>610   今は簡単に持ち歩ける高カロリー燃料があるけど、昔はそうじゃないからね 
 ペミカンは脂肪分が高い(というか、ほぼ脂肪)ので低温でも凍らず、そのまま食べられるという利点もある 
 凍った飯は食えないというのは八甲田山の教訓の通り 
  黒パン軽く焼いてラードを染み込ませたら携行食になるのかな? 
 植物油なら低い温度でも溶けるから 
 自分の好物だけで高カロリー携行食を作れたら楽しいだろうな 
 凍結乾燥してカカオバターでも染み込ませて固めたら? 
 やっぱ行動食と、軽量な3食と、緊急時カロリー食は分けたほうが良いよ。 
 >>618     油は慣れじゃないのかな? 
 日本人が本場のイタリア料理を食べまくったら腹を下したという話が昔あったが 
 最近の日本は飽食で欧米化した油の多い食事をとってるから 
 油で当たる人はあまりいないようだ 
  >>618   されない、その代わり血糖値が上がりにくい   
 トレイルランや自転車のロングツーリングにおける行動食はハンガーノックによる低血糖で動けなくなる前に定期的に取るものだから吸収が穏やかで腹持ちがする、質量あたりのカロリーが高いのは便利かもと言った感じ 
 ハンガーノック起こしたならブドウ糖とかを速やかに摂取しないと動けないと思う 
  マッスル北村なんか、ボデイビル試合の前に体脂肪率を落として筋肉を綺麗に見せようと 
 >>621   知らなかったから読んできたけど、異常な人だな 
 一言でいうと、ストイシズム中毒 
 達成してしまった目的には急速に興味を失い、次の克己に没頭してしまう 
  カロリーだけで考えるなよ、脳が使用できる燃料は炭水化物(ブドウ糖)だけだからな 
 やはり非常食は油脂分メインのものだけだと難しいよな 
 健康の為なら死んでもいいを実践する人がいたとは……。 
 >>610   本物のペミカンと、日本の山屋さんのペミカンはモノが違う。 
 本物のペミカンは、乾燥肉の粉末や穀物の粉末、ドライフルーツを 
 脂肪で固めた物。 
 日本の山屋さんのは、カレーの具材の様な物を 
 バターで固めた物。 
  日本でもジャーキーとナッツとドライフルーツとラードで作る人も居るけど 
 ペミカンは長所が多いので米軍は何度も採用しようとしたという。 
 自分で用意して短期間喫食する(覚悟が決まってる)のと、お上が用意して割と頻繁/連食で食べるのでは意味が全然違ってくるからなあ 
 日本のは今みたいに携帯食料が発展してなかった頃の産物でなかったっけ>本邦山屋のぺミカン 
 缶に肉詰めて缶ごと熱消毒が一番手っ取り早いからね。 
 アルコールは必要な食事だ! 
 食料の話も。ヤマケイ00年12月号に載っていた吉川ビスケット。   
 揚げ饅頭と干し小魚、だっけ 
 >>632   嫌なことでも2週間無理やり続ければ習慣化して5年10年続けられるそうなので、2週間禁酒すればそれからも禁酒出来るかもしれない 
  >>635     中島らも 
 「今夜、すべてのバーで」 
 と言うアルコール中毒エッセイを読む限り、2週間の禁酒でその後の禁酒を達成できた人はいないように思うw 
  >>632   実際、酒の魅力は断ち難い様子。 
 収容所内で酒を密造したんだが、その味たるや酷い物で 
 「翌日生きている事を後悔した」 
 なんて話があるし。 
 ソ連-ロシアの宇宙飛行士による、宇宙ステーションへの 
 酒持ち込みの涙ぐましい努力って話も聞いたし。 
 酒類持ち込み禁止な米海軍艦艇内にいかにして酒を持ち込むか、と言う 
 乗員の努力も聞いた事がある。 
  うちでは蜂蜜やザラメを麦茶のガラス容器に入れて熱湯を注いで冷めた頃にドライイーストをひとつまみ入れてサランラップをかけて輪ゴムで留めて2週間ほど台所の隅で発酵させる 
 イースト由来のアルコールはほのかにパンの香りがするらしい 
 合成酒とかそういう特殊なものを別として、酒は全部イーストで作るものじゃないのかな 
 >>641   馬乳酒なんかは乳酸菌の作用で作られるからイーストとは違うかと 
  販売しなければ売り上げ0円でそこに酒税率をいくらかけようが税金0円だがどうなん? 
 専売制で本来の入手元以外から手に入れる(作ることを含む)時点でアウト 
 >>647   アルコール度1%未満(法的に酒じゃない)の内にお飲みください。 
  >>643   "実際に飲んでみると、強い苦味と酸味、コクがありすぎてキレはなく、喉越しはドラマティック。不思議とクセになるかすかな腐敗臭はまさに発酵がもたらす旨みそのもの。"(まるごと小泉武夫食 マガジン) 
 うーむw 
 一応酵母も使うと書いてあるな 
  >>641     アフリカの一部の酒は出芽酵母、いわゆるパン酵母ではなくて 
 分裂酵母で発酵させる   
 竜舌蘭の葉から抽出した糖液で作るテキーラのうちアルコール発酵を行うバクテリアで発酵するタイプもある   
 ちなみに古いバナナがアルコール臭いのは酵母による発酵ではなくて 
 バナナの果実の細胞自体にアルコール発酵を行う酵素があるから 
  >>642     酵母と乳酸菌が共存してるから 
 乳酸菌はバクテリオシンという他のバクテリアを殺す抗生物質をだすから腐りにくいたは言える 
  酵母といっても日本酒に使う協会酵母なんて素人にはまわってこないから、ただ単にアルコール発酵したというだけの不味くて不衛生な液体しかできないわな。 
 最近、焼酎メーカーは焼酎の出荷を抑えてその分、消毒用アルコールの出荷に回している 
 >>653     市販のドライイーストは清潔だし、それで発酵したミードは普通に飲める 
  飲めるだろうけどイースト含む材料代と雑菌増殖を防ぎながら醸造する手間賃考えると、一升2千円くらいで剣菱や黄桜、月桂冠が買えるのにアホくさくなるはず。 
 日本酒の味や風味は酵母による発酵より糖化に使う麹菌の種類の方が重要らしい 
 >>656     DIYを楽しむのだ 
 ミードは普通失敗しないし、レモン果汁やジュースで割るものだし 
  楽しむだけならパンチでもつくった方が良さげ。 
 ホームベーカリーの延長でピザ生地、ライ麦パン、味噌、納豆などを作るのをやって楽しむ 
 >>637   米帝ムショの酒はフルーツに砂糖入れてグラウンドに埋めて一月放置とからしい 
 味はお察しらしいが 
  戦国時代の兵法指南書には 
 本職の味噌倉を見学するとずいぶん凝った工程で時間と手間をかけて味噌を作るけど 
 みんな小泉武夫の本とか好きなんだろw 
 太平洋戦争時の米軍もレーションの黄桃の缶詰を利用して密造酒をせっせと作ってたらしいしね。 
 アメリカの刑務所ではブドウパンを牛乳瓶に詰めて水を加えてトイレの隅で発酵させてから酒を作るけどドブ臭いという記事は見た 
 ヤシ酒というのは東南アジア、アフリカでは普通に飲まれていて宗教儀式にも必須だと言う 
 日本では江戸時代末期まで米麹を使う酒ばかり普及して 
 ナツメヤシの実(デーツ)を水に浸けて半日経つと、発酵してプチプチ泡が出はじめる 
 ロシアの「クワス」も黒パンと水と砂糖で簡単に作れるらしいな 
 通販の種入りデーツを食べたあと 
 >>662   逆に、軍事行動中は日に2〜3合の増加給与が出る場合もあったみたいだが、 
 それは嗜好品に化けることお察し、みたいな部分もあったのかもね 
 いくら激しい運動作業があるからって、連日玄米5合に+とか食いきれんわ 
  >>671   いいこと聞いた 
 デーツ好きだから、うっかり腐った デーツも楽しめそう   
 同じ原理で、熟しすぎて割れた柿に うっかり パン作りの手が触れても美味しくなりそう 
  >>674   今と比べちゃいけない。   
 例えばの話、日本陸軍の兵食だと 
 米2大麦1の御飯が1食で2合だ。 
 副食との兼ね合いがあるから、それで多いか少ないかは決められない。 
  戦前は一升飯が食えて一人前とか 
 でも民間でも、丁稚は米一升食えて一人前(それだけ働け)って言われてるんだよな。 
 山盛り丼飯、菜っぱの実の辛い味噌汁、漬け物 
 >>677   日本軍の場合、陸軍も海軍も 
 兵隊さん用の御飯は麦飯だよ、脚気予防の為にね。 
  >>674   それ給料だからな、一部をよってくる商人相手に副食や生活必需品と交換する 
  >>670   ブドウ栽培に適した乾いた水はけの良い土地がない。 
 暑いアジアではヌルいビールなんて美味くもないので冷蔵庫が普及するまでは売れる環境が整わない。 
  >>685   そう考えると聴音機に使うロッシェル塩採取用ワインを国産したのは凄かったんだな 
  国産ワインの黎明期には本来不要な麹を添加していたとか聞いた 
 地球のお魚ぽんちゃん@カテキョ@巻発売中 @bakanoakachan  
 >>685      エジプトで8000年も飲み続けられた麦酒は? 
  エールだな。砂漠は寒暖差激しいので夜は10度くらいになる。夏の日本は夜も暑い 
 英国では朝食にはエールにパンを千切って浸して 
 >>683   戦場での糧食は現金で相当分支給の場合もあったみたい、という 
 一見ありがたげではあるが、実際には現地での食料相場が暴騰してるんで、平時の食料価格基準だと少しぐらい増やしてもらっても必要カロリーには全然足りない 
 下級兵士は戦う前に生きるために戦わねばならない戦場の厳しさw    
>>685   日本じゃ明治にビールが入ると一般庶民まで人気になってるわけですが 
 日本の有力なビール醸造所はどこも明治創業 
 当時は冷蔵庫なんてないし、冷やすのは井戸で冷やすぐらい 
 ホットビールなんて場所によってはあるし、いまの冷たさとのどごしが取り柄みたいなビールはビール文化のごく一部 
  大岡越前とか蘭学者と交流があって 
 >>692   大都市の庶民は地方の奴隷こと小作人より上級。 
 奴隷までは普及してないしグラバーが1885年三菱財閥相談役になり麒麟麦酒つくるので都市で普及するのは業務用冷蔵庫普及以降だよ。 
 農村まで普及するのはGHQが農地ごと小作解放してからだ。 
  貧乏人はムギを食え 
 つまり、麦から糖をとった段階で需要があるのにわざわざ適温8℃以下でないと売れない発泡麦酒なんて作る意味ないし容器のガラス瓶やコルク詮が高価だな 
 蒸留前のウイスキーも飲めたもんじゃないらしいな 
 既に本格的なキリンラガーがあるのに、ホップの入らない粗雑なエールなんて売れない。ガラス瓶が売り捨てにするには高いから、大ビアホールに安定供給できて三菱財閥の裏付けのあるキリンには結局勝てない 
 中国だと穴の中で蒸した雑穀に麹と酵母を作用させて 
 詰めて保温して、固体エタノール発酵させて、ボソボソの発酵した塊を蒸留用の 
 蒸し器に入れて加熱、エタノールを蒸気と一緒に回収、残渣をまた発酵に戻す方式があるらしい 
 白酒といって長い歴史があって、この場合、蒸留前はそもそも液体でないのでそのままでは飲めない  
https://iirei. はてなブログ.com/entry/20180107/1515251457 
 >>697     焼酎の蒸留前の原酒は大抵、コメ麹を使って蒸したイモ、蒸した大麦、蒸したコメ、 
 蒸した栗、蒸した蕎麦を糖化する。 
 何れにしても醸造方式は日本酒と同じと言えるので 
 蒸留前に飲んでも美味しいような気はする 
  麦芽自体の糖化酵素を使うか、コウジカビ類の糖化酵素で分解するかどうかの違いってことかな 
 >>700   固体発酵酒は意外と広い範囲にあるみたいね 
 ボルネオには蒸した米とかキャッサバを壺の中で発酵させる酒がある 
 これは壺に水を入れてストローでちゅうちゅう吸って飲む 
 現地調査した人の講演聞いたことがあるけど、割と美味いらしい 
 最初濃い酒がだんだん薄くなるんで飲みすぎることがなく、宴会が荒れなくていいそうだ 
  >>702   麹は東アジア全体で使ってるね 
 ただ、日本みたいに麹による糖化と酵母によるアルコール発酵を二段階でやるんじゃなくて、両方混じった種で同時並行的に発酵させてる 
  >>704     麹菌を使った納豆が東アジアでは主流で 
 納豆菌でこさえた納豆は日本特有のようだ 
  >>704     日本の糖化と発酵でも麹だけの糖化のあとに麹と酵母が共存している段階を経由してから 
 アルコール度数の増加で麹が死ぬわけで、程度の問題かとは思う 
  大正時代まで日本でビールがあまり普及しなかったのは、大量消費するビアホールや英風パブ以外で売れなかったからだろう。 
 >>701   絞っただけでは不味いから蒸留するわけで 
 焼酎用の麹は多量のクエン酸を出すので酸っぱくて酒としては飲めない 
 まあ、おかげで雑菌の繁殖を抑えられて暑い土地でも酒が作れるとの事だが 
  >>669   日本だとシュロの花が5月くらいに咲くからこれを切って樹液が出るかと試したが 
 残念ながら1滴くらいしか取れなかった、って話があったかな   
 もっと暑ければ蒸散も大きい、ひいては樹液量も増えるだろうけど 
 シュロをわざわざビニルハウスなどで育ててる人もいないからなあ   
 値段が高いヤシで内地でとりあえず成木が越冬可能なものだと 
 ココスヤシおよびその近縁種が6月後半とかに花を咲かせるから 
 これからヤシ酒を作れるかもな? 
  >>685   東南アジアの大陸部では山地のちょっと気温の低い所で 
 様々な商品作物が植えられるが、大抵は雨量の多い所で 
 コーヒーだの高原野菜だのイチゴ(農水省区分の野菜だけどw)とか植えていたが 
 山影で雨量の少ない所は植えられる作物があまり無かった   
 だがこのような地域がワイン用のブドウ栽培に適していると判明してから 
 各地にワイナリーが誕生している 
  ヤシ園を沿岸近いが本来乾燥してるから海水を溝で引いて、だと 
 戒律の厳しいイスラム教の国の人から聞いた話だと、自分で晩酌用に酒を作って 
 中東ではエジプトの麦酒とローマのワインとどっちが主流だったんだろう 
 世界的にみてもワインが主流でビールは亜流。 
 葡萄酒は木から落ちたブドウが自然発酵して勝手にできるので最も歴史が古い 
 ワインが今みたいにグビグビ飲める品質になったのは1,500年前くらいと意外に最近で、それ以前は酸っぱくて水で割らないと飲めなかったそうだ 
 エジプト時代のエールにしても発泡性は低いし、穀物の繊維を飲み込まないようにストローで濾して飲むような麦汁だったようだ。 
 >>721     タイ内陸部だと乾季と雨季があって 
 意外と乾燥したシーズンもある 
  実際甘味料として酢酸鉛が添加されていたらしいからわらえないのう 
 >>717     生焼けのパンを水に突っ込むとそのうち生き残った酵母で発酵するのでビールになるとか 
 精麦が不十分で保存中に発芽しかけてると 
 アミラーゼが効いて糖化するから 
 酵母が発酵するのに必要な糖が供給されるのだろうか   
 現代のレシピでは解糖系を動かして炭酸ガスを作らすためにパン生地に砂糖を入れるが、古代だとわざわざ砂糖なんかいれないから炒った麦芽でもパン生地に加えて糖化をさせてるんだろうか? 
  餅米はアミロペクチンという枝分かれの多いデンプンなので 
 スズメバチで畑の害虫を捕食させて、無農薬栽培、 
 動物性タンパク質の生産で効率が良い方法だなw 
 豚はドングリ林に放牧して肥育するのはどうだろうか 
 日本だとトトリコブタ(鳥取)、ドングリの恵み(宮崎)があるな 
 僕こんなこと知ってるよって連レスする人はみんな言い切り系だよね 
 単純に文章として読んだ時に、伝聞調や推測調ばかりで書かれたら読みにくいことこの上ないし、読んでいてリアリティもないだろう 
 ぢゃあ、ゆるキャンの話でもするか? 
 >>735   思考が医療まとめサイトのクズと一緒だね 
 そもそもスレ違いなのにリアリティとかホント老人のオナニー 
  祖母が台湾にいたとき艦載機の空襲で台所に機銃弾の破片が飛び込んできたら 
 >>739   意地でもレーションの話したくないのは何かの病気なの? 
  前の職場には元自衛官のおばちゃんがいて 
 三笠の前の土産店がいまいち小さいけど 
 ロシアやポーランドで軍用レーションに入ってる蕎麦粥 
 通販で買えるのか! 
 これで気分はロシア軍!   
 ロシアの昔ながらの家庭料理「きのこと蕎麦の実のカーシャ」 冷凍1人前(300g) 
 価格: \950 (税込 \1,026)  
https://www.russian-food.jp/SHOP/kasha-2.html     ロシアの食卓に欠かせない 自家製ロシアの黒パン 冷凍1斤  
 価格: \730 (税込 \788)   
 お昼はおうちでロシア料理「ロシアランチ 6日分セット」人気メニュー&新メニュー詰め合わせ 
 価格: \6,100 (税込 \6,588) 
 ロシア産の蕎麦の花(グレーチカ)の蜂蜜というのを輸入食品屋で売ってた 
 蕎麦の花の蜂蜜は食べてみたが 
 自衛隊で携帯されるタネ抜き梅干しタブレットというのは 
 >>748     ありがとうございます。 
 駅伝とかマラソン大会では昔ながらの塩の結晶が滲み出た梅干しを 
 コース途中で給水と一緒に取るそうなので、そういう 
 あげしい運動時に汗で失われるミネラルの補給効果が良好なようですね。 
  去年の夏に乾燥梅干を買って食ったけど、なんか違うな 
 南方小艦艇名物梅干し干しか……。 
 クックの頃はピクルスを食べてビタミンC摂取してたとか 
 欧米にはモヤシを食う習慣ってのが、あまり無いんじゃないかな? 
 それ俗説じゃないかと思うんだけどなぁ? 
 ちなみにソ連時代の1920年代とかに、「食料配給に干し草が配られた」って 
 アルファルファは炒めると美味いんだけど、日本では消滅してしまったよな 
 スプラウトブームで復権して、ブロッコリースプラウトや貝割れなんかと並んで割と見る気がするけど 
 もやし、ごま油、中華スープの素を混ぜてレンジで30秒たつとナムルになる。 
 でも栄養はさほど多くないんだよな 
 まぁ栄養云々でなく単に美味いから俺も大豆もやしのナムルはたまに作るけどな 
 料理用の中国スープの素がなくても、お湯でとくタイプのワカメスープとか中華スープをそのままもやしにふりかけてもそれっぽいナムルになるのでかなり簡単。 
 こんばんは手作り餃子だった 
 レーションの餃子とかすごいな 
 @paya_paya_kun  
 レンジャー訓練で育てた蛇や鶏を自らの手で捌いて食べる訓練は割と有名。  
 部隊によっては鶏に好きなアイドルの名前などつけて育てる風習があり、AKBブームの際には「ごめんよ。前田敦子!」  
 「許せ、篠田麻里子!」「ごめんな、まゆゆ」などカオスな状況が発生していたらしい。    
 菊池雅之@kimatype75  
 これ事実で、元ネタは多分僕が2011年にSAPIOに書いた記事。22連隊のレンジャーで、一人ずつ蛇を渡され、教官から  
 「好きな名前を付けて育てろ」と言われて、当時人気があったAKBに因んだ名前が多かった。最後はみんな食われた。  
 写真は食われる当日(2011.10.08)の大島優子w   
 これヤマカガシちゃうのん? こんな環境で飼えるか? 
 日本の山地だと調達性の良い動物性の食糧としては蛇が上位に来るの? 
 演習場近辺だと狩りつくしたのでわざわざ配るそうで……>蛇 
 ホットケーキミックスとバターと卵と牛乳と砂糖と塩少々を捏ねてサラダ油で揚げてオールドファッションドーナツを作ったよ! 
 これからの不穏な国際社会で食料の輸入途絶とかのリスクを考えたら 
 演習場の林とか巣箱でもたくさん吊るしたら 
 日本のヘビは水場近くにいるのが多くて、林の中とかには多くないイメージ。 
 果樹は保存が効かないし果実で街が汚れる 
 大学は銀杏並木で臭かったが散歩の爺さんがビニール袋持って広いまくり 
 マツの実はどうやって食うのかいつも不思議だ 
 >>781     失業者とかハンデキャップの人とかの授産事業で 
 小ぶりな甘く無いリンゴ並木で収穫させてシードルやジャム作るのはどうだろうか? 
 ホームレスがカン集めするんだし 
 渋柿集めやリンゴ集め、どんぐり集めて 
 トトリコ豚餌として小遣い稼ぎはありじゃね? 
 ベーシックインカムより軽作業でも対価を渡す方が健全な社会だと思うがなあ 
  >>781     並木を支那栗あたりで収穫して焼けば渋皮もポロりと取れるから戦場でもOK 
 ポロタンという新品種もあるな 
  >>783   アカマツやクロマツは種子に翼もあるから風散布だな 
 一方でチョウセンゴヨウはリスが運ぶ   
 中国では鶏肉の炒め物に野菜やチョウセンゴヨウの種子を入れていた 
 しかしアメリカに渡った中国系移民はこれをピーナッツやカシューナッツにした 
 これはアメリカ人の味覚に受け入れられた 
 特にミズーリ州ではこれは名物料理になった   
 そしてベトナム戦争でタイの基地に入ったアメリカ人は 
 「アジアだしフライドカシューチキンが食いたい」と注文して 
 微妙に違う(ここでも中国系が伝えていた)がとにかく食えるものが出て来て 
 更にアジアの料理屋ゆえ ry な展開になったりして 
 今ではタイでも人気のある料理になっている 
  昔、北海道を冬旅行すると旅人宿でコタツに入ってひたすら 
 キョウチクトウとか毒のある木は街路樹で良いのか?とは思うが 
 夾竹桃は丈夫だからな。 
 最近のクルマは各種規制や排気触媒のおかげで 
 そういやヤシ並木があるけど、椰子の幹に潜り込むゾウムシやらカミキリムシは 
 四国九州なら雌木のナツメヤシ並木にして 
 >>792   ヤシオオオサゾウムシなら西日本各地に定着してしまった 
  そういえば、サメに襲われて死ぬ人は年間五人くらいだけど、 
 ナツメヤシことデーツなら怪我はしないかも 
 ココヤシは実を収穫するんじゃなくて 
 >>798   AIとドローンで収穫できないかね   
 ところでナツメヤシの受粉は結構条件が難しかったのだが  
https://news.engineering.arizona.edu/news/it-s-bird-it-s-plane-it-s-date-pollinating-drone   ドローンでナツメヤシの受粉作業が可能になった   
 乾燥地の植物であるがサバンナ気候でも樹木そのものはまあ育つ 
 しかし雨が降ると花粉が流れて、風媒に任せると受粉率が低い 
 それでわざわざ手で受粉させたりしていたが、これで楽になったか 
  エジプトのピラミッドの壁画にナツメヤシの受粉作業が浮き彫りで描かれているという 
 >>799     毎日、花序の枝をナイフで削って液を受ける筒から液を回収する 
 だからドローンでココナツシュガー液の収穫は難しいかも 
  食糧難への備えとしては銀杏はちょっとリスクも気になるな 
 食える木と言うと、サゴヤシがふと思い出される。 
 >>804   40年ほど前ならインドネシアの田舎で 
 青年が若い女性と結婚したいと思いその家の父親に話に行ったら 
 結納金持ってこいと言われて 
 早速サゴヤシを切って幹をすり下ろしてデンプンを取り 
 それを売って得たお金で支払った、なんて話もあったという   
 今はそんな金だけじゃちょっと厳しいだろうなあ 
  サゴヤシは1本をすり下ろせば一家の1年分のカロリーに相当するデンプンが取れるとまで言われる 
 ところで日本でも「この魚は〜ダイというけれと鯛とは全然違うものなんだよ」という風に 
 >>807   テレビで見たことあるけどあれ絶対不味いよな 
 まともに調理する方法あるのか 
  わらび餅みたいにして、甘いタレでもかけて食べるとか? 
 タマリンドというマメ科のモダマの果肉とか一緒にしてサゴ椰子デンプンを食べると良いのでは 
 タマリンドは殆どが酸っぱくて時々甘い実をつける木があって 
 デイゴの花はサラダで食べられるけど 
 長崎の諫早の出身の人がいたので 
 まあ福岡の人がみんな「ワケノシンノス」を知ってるとも限らんしなぁ 
 >>815   おかんが長野出身なのでザザムシを知ったときどんなものか聞いたら、うちの方はそんなもの食べないわよ!!と。 
 長野県でも佐久の方ではそもそも採れないようで。 
 地方性ってあるよ。 
  ザザムシはカワゲラやトビケラの幼虫だから、日本中どこにでもいる。 
 >>817   長野の南北問題を学んどけ 
 縁戚関係があるなら特に 
  蜂の子に少し興味があるけど、長野行くと瓶詰めなどで売られているようなものはスズメバチではないんだよな 
 >>778   街道沿いの銀杏並木で銀杏拾いとかしてる貧乏くさい年寄とか時々いるな 
 貧乏くさくも浅ましい 
 地面見てウロウロして自転車にぶつかりそうになったり車道に飛び出したりまあ危なっかしい 
 公園の梅林に入り込んで梅の実かっぱらうやつがいるのか警告板見て興ざめしたこともあるな 
 その手のもので得られるカロリーなんて微々たるものだし、害のほうが多いからやめとけと 
  衣食足りて礼節を知る 
 レーションと言えば今ヒストリーチャンネルでやっている「歴史食堂」という番組がお勧め 
   これは発売から数十年間は倉庫や戸棚で放置されていたデッドストック商品を実食してみるという 
 大変危険というか良い子は真似しないでくださいなアメリカの番組企画なのだが、市販の食品 
 だけでなく、CレーションヤMREや航空機搭載の非常用缶入り糧食とかも実食してました。   
 無論最低でも20年以上前の代物であるし、明らかに腐敗しているような危険な代物はパスする 
 権利もありましたが。    
https://jp.history.com/pgm/40982/   オーデコロン4711ならまだ売られてるが食品はなんかないかな? 
 「チーズの缶詰」というのはないのかな 
 >>829   タクアン缶詰に何か含むところでもあるのか? 
  >>832   今時の沢庵はもう保存食とはいえんレベルまで塩減らしてるからなぁ…… 
  カマンベールチーズは缶入りあるな 
 【朗報】新型の放射性物質吸着剤の開発の兆しが!【勝つる】  
   豚骨出しを取った後の豚骨を加工した新型素材がゼオライト吸着剤と比べて放射性ストロンチウムなどを20倍ほど吸着する性能がある可能性が!とのこと。     
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000206265.html   ベトナム戦争では日本から前線の加給食として袋麺が送られて 
 >>826     加熱しても、意外と加水分解酵素で熱に強いのがあったり酸化酵素でも活性が残存することがある 
 あるいは化学的な過程で加水分解はゆっくり進む 
 自発的な脱アミド化でグルタミンがグルタミン酸に変わるとか色々と変化する   
 だから数年の缶詰保管で中身が変化しないはずはない、金属も徐々に溶けるし   
 ちなみにレトルトパウチは工夫しても酸素の浸透とかゆっくり進むから、味の落ちや酸化による劣化は缶よりはるかに早い 
  >>840   韓国式の袋に直接お湯を入れて食べる方式が発明されなかったのは意外だ 
 ショボいプラ袋だったのかな? 
  ビン詰めだって知らなかったとしても書いてあるだろ… 
 箸使わないし啜れないアメリカ人には、齧る方が食べやすかったのかもしれんな。 
 アメリカでは袋麺はデカいマグカップに麺をバリバリ砕いて入れて粉スープをかけてお湯を入れて 
 米国の一般的な普通のグロッサリーストアには袋麺が沢山置いていて味はポーク、チキン、ベジタブルの3つがあった 
 えーと 
 >>825   VIDEO      トッツィーロールとは戦前からある米国のソフトキャンディー菓子で、今でもあちらの良い子らに愛されています。    
 チョコと違って熱帯地方でも溶けず携帯しやすさを評価され、太平洋戦争中の米軍も兵士らの嗜好品として採用しましたが、  
 戦後の1950年に勃発した朝鮮戦争では、朝鮮半島北部に深入りし過ぎた国連軍が中共軍の大反撃で総崩れになり、  
 米第1海兵師団も厳冬下で敵中に孤立し絶体絶命のピンチに。    
 陸路は閉ざされ頼みは空中投下される物資だけとなりましたが、ここで海兵隊が要請した迫撃砲弾の無線符牒がたまたま  
 「トットィー・ロール」であった為、無線を受けた補給部隊はそれを迫撃砲弾とは思わず本物のトッツィーロールを輸送機に積み、  
 そのまま海兵隊めがけてパラシュート投下する事態に。    
 この失態に海兵らが激怒したかと言えばそうでもなく、酷寒によってひび割れた燃料タンクやパイプの穴を塞ぐのにトッツィー  
 ロールは丁度良く、口で噛んで柔らかくしたそれを張り付けて急場を凌ぎました。    
 そして大量のトッツィーロールは海兵隊員らに配分され、以後敵中を突破し海岸線の橋頭保に辿り着くまでの長く苦しい  
 真冬の徹底戦の間、ポケットに詰め込んだトッツィーロールは海兵らの飢えを満たす貴重な糧食となりました。 
  >>849   英軍のベレー帽とは違う結末でよかったよかった 
  >>822   ネマガリダケと同じで金が落ちてるようなもんだぞあれ 
  公園とか並木道、街路樹にカシ、シイを植えまくると 
 近所の歩道に何故か栗が植えてあるんだが、毬栗は分解されにくいのか普通にオールシーズン落ちたままになってる 
 >>855   使わない土地にクリを植えて農地にすることがある 
 節税のためで、クリはほとんど手間がかからないから 
 歩道だったら違うか 
  栗材も丈夫で狂いが少ないらしいな 
 クリだとケガするか 
 Wikipediaの救荒食物には少しだけだけれど歴史と例が記述されていて面白い 
 江戸時代の救荒作物の文献はおもしろい 
  なんでクレヨン食ってるの? 
  >>859   クルミは果肉が腐って臭いし、種子(いわゆるクルミの実)がゴロゴロ落ちてたら本気で危ないぞ 
  クルミは常温放置で年単位の保管ができるから、非常食としては有効だと思う 
 >>868   ロシア人にとっての温かいカーシャは国民食だから、あれで良いんだよ。 
  インスタントのカーシャってあるのかな。 
 お湯や牛乳注いで作るシリアルやオートミールがインスタントカーシャみたいなものなのでは? 
 ぬか漬けにハマっていた友人が漬けるのを辞めた理由が想像の斜め上だった→経験者からは共感の声「沼じゃなく糠にはまってしまったと」  
 https://togetter.com/li/1666269      かがっち @o5o5kdk  
 友にぬか床買った話したら「そうなんだ…」って感じだったのによくよく聞いたら去年やってた上に信じられないくらい詳しくて、  
 水気が出やすい野菜がどれとかぬかが水っぽくなった時の対処法あれこれとか聞けば聞くほど出てきて、  
 そんなにハマってたのにもうやってないの?!て聞いたら    
 かがっち @o5o5kdk  
 やればやるほど奥深くて、自分のぬかを育てるのが楽しかったはずが、段々次何を漬けてどういうぬかにしていこうかと  
 常に考えるようになり、もう「自分がぬかに漬けてたはずがぬかに漬けさせられてるのでは?」みたいな訳わからない境地になり  
 疲れて辞めた言ってて、爆笑してしまった    
 かがっち @o5o5kdk  
 「笑い事じゃない。明日かがないがぬか床を受け取って、ファースト野菜(?)を漬けたその瞬間から“始まる”からーーー」  
 って締め括られてさらに笑った    
 米や小麦に人間が使役されているように乳酸菌にも支配されているのだ 
 納豆菌に脳を支配されて納豆をやたら他人に勧めまくるようなものか 
 あいつら人間が食っても全部死なないでかなりの個体が腸内で生き続けるか 
 発酵食品をほとんど摂らない民族の腸内細菌ってどうなってんだろうか 
 >>875   ニューギニアとかは発酵食品が一応は無いよなあ   
 アマゾンはキャッサバを噛んで唾液アミラーゼで発酵させた酒があるんだっけ 
  野菜や果物に乳酸菌や酵母は含まれているから全く摂らずに生活するというのはあまり無さそう 
 >>876   昔のエスキモーとかも植物由来の発酵食品とか口にしていない(というか植物そのものが採れない)よな。   
 まぁアザラシやクジラ肉とかの発酵保存食品は作っていたかも知れんけど。 
  エスキモーアイス(ブランドじゃない)にはベリー系の果物が入ってるけど伝統的な作り方ではないのか 
 童話『銀色ラッコのなみだ』に、 
 ニューギニアは発酵食品は無いみたいだが 
 >>883     科学研究費のタイトルで 
 芋ばかり食べるニューギニア原住民が、何故、筋骨隆々なのか? 
 というのがある   
 現代人が尿素として尿から排出する窒素を腸内で細菌により回収して 
 アミノ酸に再生することが 
 データで示されているらしい 
  >>884   「尿から排出する窒素」は小腸から吸収されて体内で使い回された後に腎臓が取り出した物で 
 体外の腸にいる細菌がどうこう出来る物ではないと思うのだが 
  「最終的には尿から排出することになる窒素」なのかな 
 >>885     アミノ酸を代謝するとアンモニアが生成してこれが血中に貯まると毒性を発揮して 
 アンモニア脳症とかになる 
 血中のアンモニアは肝臓で尿素になって無毒化されるので比較的高い濃度まで 
 血中で許容され、過剰な尿素は腎臓から尿として排出される。 
 胃壁細胞や小腸から水チャンネル様分子を介して尿素が出るのだけれどもピロリ菌は尿素をアンモニアと炭酸ガスに分解して 
 アンモニアのアルカリ性で胃酸から身を守っている 
 というわけでニューギニアの原住民は食事から分解された尿素が腸管内に出ることで 
 腸内細菌のアミノ酸新生を促進して、アミノ酸を再吸収できるらしい。   
 血液から腎臓を介して尿として出るはずの窒素(尿素)を腸管内で腸内細菌の働きで 
 アミノ酸に変えて取り込める   
 と言いたかったw 
  このスレ、栄養士か料理研究家でもいるのかってくらい充実した内容だな 
 ホームベーカリー、ミード、ピクルス、餃子作り、チャーシュー、梅漬け、ドーナッツ、ピザ生地作り、コールスロー、蕎麦打ち、ざる豆腐、スイートポテト、 
 太平洋戦線の日本軍はまだ補強がマシだった時期は何食ってたんだろうな。 
 塩しゃけを南方に船便で輸送したら湿気でグズグズになって食えなかった、とかは読んだ 
 スマトラ島にいたうちの爺ちゃんは、現地の米に現地の肉・野菜・魚・果物で、 
 東南アジアだと 
  今でも売られている「玉羊羹」は、ゴム風船の中に羊羹を充填した和菓子ですが、 
 戦時中は軍用糧食として広く用いられました。   
 紙箱と違って衝撃や海水にも強く携帯性にも優れているし、南方の高温多湿にも 
 耐えられたので、太平洋戦争末期には金平糖と並ぶ最も重要な甘物になったとか。 
  >>894   カンボジアだったかベトナムだったかは「コメしか食えないほど貧しい」だったっけ 
 地政学を抜きにすれば羨ましい地域だ 
  昔の深川の人は「たまにはアサリの入ってない白い飯を食いてぇ」と言ってたとか 
 東南アジアは小魚から魚油が出るまで発酵させたものをご飯のおかずにしている。 
 >>893   ジャワの極楽ビルマの地獄、死んでも帰れぬニューギニア 
 宗主国オランダがドイツ占領下で何もできず資源獲得上の要所であるから駐留軍をおいてるだけなので警備活動だけしとけばよいし食い物は輸出するほどある。 
 なお船はありません。 
  >>902   あれにニョクマムを垂らしただけでも幸せ! 
  >>895   陸軍さんの航空糧食として、ゴム袋に羊羹以外の物を 
 入れた物もあった、とか言う話も聞いたんだ。 
 しかしそのネタ本が見つからん・・・ 
 コンビニ本だから、見つけるのも難しそうだ。 
 ”カマド”って所から出てたんだけど。 
  >>904   >陸軍さんの航空糧食として、ゴム袋に羊羹以外の物を入れた物もあった、とか言う話も聞いたんだ。    
 確かコーヒーゼリーとかも入れていたらしい 
  >>891   陸戦隊や警備隊の場合、横鎮隷下の部隊には横須賀から味噌や醤油を追送補給した 
 ソースは瀬間兄のどれかの本 
  おっと米や調味料「以外」ね 
 >>896   戦時中は生ゴムしかなかったから、その可能性はあるね 
 昭和50年代にはゴム臭くはなかった記憶 
  >>892   高野豆腐もフリーズドライと見做せるかな 
  アンデスのジャガイモ原産地みたいなところで 
 ジャガイモを夜に凍らせて昼に溶けかけたのを踏んで水分を出してを繰り返して 
 チューニョという保存食を作っているか   
 チューニョ用のイモは毒が強いのだがソラニンは水溶性なので水を絞ると毒も減る   
 日本で夏場に真似たらまともにやると腐るとか書いてある 
 屋内でなるだけ雑菌に触れないようにしたとか色々苦労したと   
 しかし少数のピサロの軍にあっという間に占領されたインカ帝国周辺の食事じゃ 
 ここのスレタイにはあまり合わないか    
>>910   高野豆腐で思い出したが、高野山も僧兵がいたな 
 仏教の禁忌があってもタンパク質は必須だし僧兵なら尚更 
 だから高野豆腐  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%B1%86%E8%85%90   伊達政宗も開発を命じてたのか 
 比叡山と一緒にするな。 
 >>904   日本の兵食って本でしょ? 
 たしか、実家に… 
  >>912   近世の比叡山は京都経済を支配するボスと化していたので生臭坊主の巣窟だろうね。 
 僧兵もいて室町幕府では対処できない規模 
  仕方ないから信長が焼き討ちに 
 週末なので手作りピザをする 
 アマプラで1939年土と兵隊みたが井戸ですらないそこら辺の池から濁った水汲んで銀シャリを炊いていた。加熱すればへっちゃらとはいえ衛生観念がいまとまるで違うな。 
 作井隊は頑張ったけど、全然追いつかなかったからなぁ。 
 防疫給水部って、連隊レベルじゃないと配備されてないからなぁ。 
 泥水で炊いた白米でも食えるのだろうけど泥くさい匂いと味しかしないだろうな。 
 ホウフラが大量に湧いた水で米を炊くと、ボウフラの目がジャリジャリして食感悪いらしい。 
 しかしボウフラが湧ける水質ならまだマシという感覚になるんだろうなあ。 
 流石に布で濾過するぐらいはせんのかね?泥の細かいのはともかく砂粒ぐらいは濾さないと辛いだろ 
 淡水はエキノコックスや山梨県で地方病と恐れられた日本住血吸虫みたいなのがウヨウヨいるから生で飲んではいけませんよ。 
 次亜塩素酸の錠剤を水筒に生水と一緒に入れてよく振り30分後に飲む 
 差し迫った状況下においては浄水ストローを使うのも一案であるが、強靭な吸引力が必要とされることを付け加えておく―― 
 衛生兵が持ってるヨーチンを一滴垂らすと安全になるという伝承があったらしい。 
 >>936   外務省がHPで公開してる海外で安全な水を飲む方法みたいなのだとヨーチンなら3〜4滴、イソジンなら5〜6滴で飲用レベルまで殺菌出来るそうな   
 なので一滴だけだと… 
  >>937     ヨウドは活性酸素種を生成するので殺菌効果は高い 
 塩素ガスほどの毒性は無い 
  >>936 は水筒にらしいけど、旧軍の水筒って何ml入るんだろう? 
  JICAの仕事をうん十年請け負ってアフリカで働いて 
 >>904   「日本の兵食史」(SATマガジン2010年1月号別冊)発行所:株式会社カマド・SAT編集部ですかね。 
 P161にて 
 ゴム風船入り食品として実際に試作されたものにはこのようなものがあった。 
 一、半固形 珈琲クリーム 
 二、半固形 果物クリームゼリー 
 三、水羊羹   
 とありますね。 
  今の軍用水筒ってどうなってんの? 
 現代米軍は背嚢にビニール袋の水筒が付いていて 
 >>947   うへっ、今そんなことになってんの 
 ミリタリーという言葉で連想する無骨な道具じゃなくて、案外スポーツ用品っぽくなってるんだなあ 
  登山用のプラスティパス+ハイドレーションと同じものかね? 
   >>947   重いザックを付けたり外したりって意外と重労働なんだよね。小休止のたびにやってられないからそんなシステムになってる 
 >>949     2Lペットボトルの飲み口にゴムホースのついたアダプターをねじ込んで 
 ザックの横のポケットにねじ込む感じかな?と 
 たぶん米軍の補給システムでミネラルウォータの充填プラントを前線に送ってるんだっけ? 
  >>947   キャメルバックだな。 
 空洞つくらず飲み干したらペラペラの方が細菌繁殖抑えられて衛生的だよ。 
  ハイドレーションシステムなんて30年近く前からあるぞ 
 コストとか取り扱いとか改善されて特殊な装備が一般にも広まったって事だろ 
 キャメルバックは昔からあるだろうけど砂漠の闘いが長期化して特殊装備から一般向け装備になっただけだと思う。 
 5chの住人が大嫌いな本多勝一がアラビアの遊牧民を取材したとき 
 水を飲むとバテるからな。 
 >>957   日本軍は高温多湿地帯にはいたけど、砂漠はほとんどなかっただろ… 
  >>958   >水を飲むとバテる   
 昭和に言われていて、大量の熱中症患者を出したもんだ   
 実際には何リットルも水を飲むなら適度に塩分も取りなさいという事だった 
 最近は高齢化社会になったため、盛んに水を飲めと言うようになった   
 >元をたどると陸軍に行き着く   
 陸軍は例によって補給が大変なので、なるだけ水を飲まないで済むならそれが良い 
 だからなるだけ水を飲まずに行動できる体になるように日ごろから鍛えさせていた、 
 などと説明されている   
 その代わり、平均寿命も随分削ってしまったわけだ 
  でも俺水飲むな世代だけど、夏の運動部でも熱中症で倒れた奴なんて見た事なかった。 
 学校の教員は脱水症状で亡くなるまで水分補給禁止にしてやれ 
 今だと20分か30分ごとに、とにかく口を潤せってなってるだろ。 
 >>958   塩分やミネラルが尿と共に排出されてバテるのはその通りだが公立学校教員は仕事増やしたくないから給食時以外の間食で塩分を補わせるのすらめんどくさいから嫌という認識なんだろう。 
  昭和生まれでも50年代だとそんな事言われてないよ 
 よく「食塩摂取量は1日10gまで(昨今は8.5gまで)」と言われる 
 いまならスポークドリンクの粉を水筒に混ぜれば良いだけだな。昭和30年代の認識なら水しかないから梅干しか塩昆布舐めろだろう 
 >>968   日本陸軍の場合だと、水筒の水に 
 塩を入れる事を勧めていた様子。 
 その他、砂糖や薄荷を入れるなどの 
 工夫が現場で行われてた様子。 
  元自の寮監が「体にいい」と晩飯用の麦茶のヤカンに塩をぶち込み、寮生が誰も口にせず全量廃棄になってた 
 >>970   お茶に塩を入れるのは肉体労働者の昔からの知恵だよ 
 塩分補給の他にも暑い最中の時期に長時間放置しても雑菌が湧きにくいというメリットがある 
 お茶1リットルに塩を1~2グラムくらい入れる 
 経口補給液にしたいなら砂糖や蜂蜜をこれに入れればいい 
  >>971   寮で、晩飯時にやるこっちゃねえだろ…… 
  時代劇で鉱山のシーンがあり、入り口に塩がお盆に山盛りになっていて、 
 ビタミンミネラル入りのでかい糖衣錠が、緊急時にカロリーだけ体にぶちこむのに 
 必殺シリーズでも風呂屋の釜炊き所で打ち合わせをする場面で 
 >>975   それ、日本陸軍の糧食にあった様な気がする。 
  ベジタリアンメニューのMRE食ってみたいが11年検品は怖いな…… 
 想定の期限過ぎたから市場に出てるんだろ 
 911テロ以前はおおらかな時代だったからキャンプシュワブから流出したど新品が一個350円で買えたぞ。 
 >>980   今は高いよな 
 最低価格で一つ千円だもんな 
  高速SA/PAやフェリーからも… 消える「ニチレイのフード自販機」なぜ 惜しむ声 
 乗りものニュース 3/10(水) 16:20配信   
 >大洗〜苫小牧のカーフェリーを運航する商船三井フェリーが2021年3月4日(木)、深夜便の船内にあるニチレイの冷凍食品自動販売機について、 
 >3月いっぱいで販売を終了するとツイッターで発表、これに惜別の声が寄せられています。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc05e1d8aea5477d5ebcabf10863220436d9b2fd   某所より転載 
   581 名無し三等兵 (ワッチョイ 01f3-drwQ) sage ▼ New! 2021/03/13(土) 16:56:59.68 ID:wdO+XhB70 [8回目]  
>>572    めんどくさがり屋さんにおすすめ!オールインワンのクリスマスディナー缶詰   
http://www.sevenfive.net/news/4043/    1層目 スクランブルエッグとベーコン  
 2層目 挽き肉  
 3層目 ターキーとポテト  
 4層目 グレービーソース(肉汁)  
 5層目 ブレッドソース(パンでとろみをつけたソース)  
 6層目 クランベリーソース  
 7層目 芽キャベツかブロッコリーのみじん切りされた物  
 8層目 ローストした人参とパースニップ(白人参)  
 9層目 クリスマスプディング(イギリスの伝統的クリスマスケーキ)   
 どうやって喰うんだ?仕切ってあるわけでもないだろうし 
 関係ない話題を唐突に出して、 
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1592910762/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 ↓「レーション(というか戦場での飯)メニューNo.51 YouTube動画>3本 ->画像>53枚 」 を見た人も見ています:・レーション(というか戦場での飯)メニューNo.45 レーション(というか戦場での飯)メニューNo.44  レーション(というか戦場での飯)メニューNo.46  レーション(というか戦場での飯)メニューNo.49 	 レーション(というか戦場での飯)メニューNo.54  レーション(というか戦場での飯)メニューNo.53  レーション(というか戦場での飯)メニューNo.43  レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47 	 レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47  @@ 戦時中・戦場でのほのぼのとした話し 13 @@ 【戦場の芸術】バンクシーが新作7点をウクライナで発表!柔道と体操、皮肉めいた作品の意味とは?  [ガムテ★] 戦場の戦争犯罪  戦場で安全にウンコする方法について  民〇党類ですが戦場のサイゼリアです  戦場になった場所の地図を列挙していくスレ ドラえもんの道具一つだけ戦場で使えるとしたら何?  【ハンギョレ】 韓国工場火災、相次ぐ閃光と爆発音…「戦場映画で見た爆撃場面のようだった」 [6/25]  [仮面ウニダー★] スパコン富岳、満員電車での飛沫感染についてはシミュレーションされない…  【悲報】バディミッションのクロスレビュー「大人向けというより少年マンガ」  朝倉未来、オーディションの強そうな相手とは戦わなかったというにわかの批判に反論「俺が本気でやったら相手にならない」 ★3  [Anonymous★] Pビビッドレッドオペレーション【ニューギン】  Part9  ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ13  Pビビッドレッドオペレーション【ニューギン】  Part13  【速報】スタグフレーション   民○党ですがサメ映画のバリエーションは豊富です	 機動戦士ガンダムバトルオペレーション2#1081  機動戦士ガンダムバトルオペレーション2 #1431  NHKスペシャル シミュレーション昭和16年夏の敗戦前編・ドラマ×ドキュメント★4  【大日本帝国】「戦争はやってみないとわからない」 精神論で葬り去られた開戦直前“日本必敗”シミュレーション★5  [スペル魔★] 【サッカー】<日本代表・W杯出場権獲得シミュレーション>豪州戦勝利で確定!引き分け・敗戦の場合は他会場の結果でどう変わる?  [Egg★] これが定番!世代別ベストソング ミュージックジェネレーション★7🎵  世の中は宇宙人が作ったコンピュータシミュレーションだと判明 現実の世界は外にある   世の中は宇宙人が作ったコンピュータシミュレーションだと判明 現実の世界は外にある   【ディープス】一般男女モニタリングAV 素人女子大生限定!恋人がいない大学生の男女はキスだけで恋に落ちて初対面の相手とSEXしてしまうのか?惹...【ハイビジョン/独占配信】 ©bbspink.com	 【コラボ】 緑川光・三石琴乃 夢の共演が実現――『劇場版シンカリオン』×『エヴァンゲリオン』コラボレーション再び! コメントも到着 	 石破首相 維新と合意の給食無償化について意義を強調「昔はパンと脱脂粉乳とラーメンという不思議メニューも」  [少考さん★] 【速報】小島プロダクション、現在拡散されているフェイクニュースについて強く非難するツイートを投稿  【テレビ】<ショーンK氏経歴詐称騒動>いまのところ、テレビ局が自ら積極的に検証しようとする雰囲気はない それでいいのだろうか? 【日大アメフト】内田正人監督「試合に出場したくば1プレー目で相手のQBを壊せ」コーチ「やらないというのはないからな」反則選手に★3 	 米中紛争 シミュレーション  みん○党ですがニュータイプとして覚醒したようだな  ひまわりコーポレーションってどうよ? けやき坂アッパレーション!! 	 SDガンダムオペレーションズ part587  【放送倫理】読売テレビ・ニュース「かんさい情報ネットten.」で外見で性別突き止める放送で批判殺到 コメンテーターもその場で抗議★2 	 SDガンダム Gジェネレーション エターナルpart1  D×2 真・女神転生 リベレーション part1 	 【サッカー】<ヴィッセル神戸>今度は「I」「P」欠場か? 別メニュー調整。監督「違う戦い方も考えながらやっていく」負ければ5連敗 	 【メガテンD2】D×2 真・女神転生 リベレーション part701  SDガンダム Gジェネレーション クロスレイズpart61 	 ミュージックジェネレーション3時間SP★10  【FANZA】超昂大戦 エスカレーションヒロインズ Part41 	 コウベリカ代表スマレス監督「勝ちにいく」日本戦6-2-21の最強フォーメーション採用へ🏡  【名古屋】小学校調理場で出火、給食メニュー変更…おかずが「あまからチキン、だいこん汁」→「焼きのり」だけに  [ばーど★] SDガンダム Gジェネレーション ジェネシス part61  【アニメ】『異世界食堂』と「日本橋たいめいけん」がコラボレーション! 来店・ご注文で描き下ろしクリアファイルをプレゼント! 	 【イオン】お客さまとのコミュニケーションの妨げに…接客時のマスク着用「原則禁止」風邪の予防もできないのか 現場から悲鳴 ★5 	 Switch/PS4で閃乱カグラスタッフの新作が発表!少女が巨大メカと戦うアクション  ジャニーズ目当てで乃木坂のオーディション受けたメンバー何人いると思う?  『勇者ライディーン』全高65センチのソフビフィギュアにゴールドバージョンが登場!シーンを再現できるオリジナルプレートも付属!  [朝一から閉店までφ★] 【グッズ】  こいつ!柔らかいぞ!!『機動戦士ガンダム』ガンダム、ジオングの頭部が「ひとやすみヘッドクッション」シリーズに登場! 	 ミリタリーエクスターナルコンバッションエンジン・軍用外燃機関スレ 	 【神奈川県】8月11日(土祝)横浜FM戦 スプラッシュサマー「Be-Sun!フォトスポット」登場&選手とフォトセッション実施のお知らせ 	 新レーションスレ#3  (89) 三井グループ スレッド No.1