潜水艦発射型誘導弾の装備化 って弾道ミサイルを撃てるようになるってこと?
誘導弾はミサイルだから弾道かどうかは分からない、一般的には魚雷発射管に入るサイズだし、巡航ミサイルと思われるけど
弾道弾は無誘導と考えるのが基本だが中国が対艦弾道滑空弾的なものを開発中なので定義が合わなくなってきた感じ
いや慣性誘導も誘導には違いないだろ ホーミングだけが誘導じゃないんだぞ
>>1 乙 >>3 たぶん弾道弾ではないと思う、相当まだ準備が要るしな 行先をドタキャンで決め直せるか一度切符買ったら変更不可ぐらいの違いはあるね。 弾道弾と巡航ミサイル。 正直、核弾頭でワイドに吹き飛ばす以外で「動体に当てられる弾道弾」なんて、 未来位置を完璧に予測する手段がある場合ぐらいしか成立しないのでは? なので中国のアレはかなり怪しい代物だろうと思っている。
>>8 艦艇みたいな小さな目標に弾道弾を当てるのは、相手が止まっていても極めて難しい作業になる そもそも長距離の対艦ミサイルが実用にならないのは、冷戦時代の旧ソ連の経験でハッキリしているんだよね それが実用になったのは、何らかのブレークスルーがあったのか? 旧ソ連の長距離対艦ミサイルって当たらなかったの? 実戦では使ってなかったと思うけどデータとかあるの?
>>9 弾道弾はともかく巡航ミサイルは通信技術や演算処理能力の進歩で当てられるようになってきたのでは? 昔は、早期警戒衛生やAEWを完備していた米国ですら対艦トマホークを扱い切れなかったし、 レゲンダに大枚はたいた旧ソ連だってグラニートを実際に有効利用出来たかは怪しいけどね。 弾道弾の場合は慣性の法則に逆らって終末期に行先変更とか無理ゲーという問題が発生する。 >>11 >終末期に行先変更 1980年代のパーシング2で、『陸上目標なら』CEP10mぐらいですので、現代でも静止していないと怪しそうですよね。 秒速1kmで終末誘導しても高度30kmから海面まで30秒。30ktの艦船は465m移動。。 弾道弾に加速付いちゃった後で放物線の弧の形を変える事自体は難しいけど不可能ではない。 ただ、狙った場所に微調整するのは不可能だし、標的の未来位置がギリギリまで分からないのであればなおさら。 やっぱり、弾道弾というのはあらかじめ落とし所を決めておいて予定通りその座標に落とすものだよね。
>>10 この世の兵器は、これ見よがしに見せるモノと、全く見せないモノの2種類がある 旧ソ連の長距離対艦ミサイルは、見せる兵器の典型ってこと 自信があるなら、これ見よがしに訓練で撃沈して、その威力を見せつける 中国の対艦弾道弾も同じで、完成したら洋上で標的艦に当てる >>11 長距離対艦ミサイルの問題は発射してから標的に辿り着くまで時間が掛かることだなw 射程距離500キロで、例えば時速500キロ/時の対艦ミサイルだったら、到達時間が1時間になる その間に米空母だったら、50キロは移動しているからね その状態で護衛艦と区別が付くか? 近くを航行している商船やタンカーと区別が可能か? 甚だしく疑問かとw >>8 >>9 終末にマッハ2まで減速して制御翼で誘導という話だの 防空艦にはレーダーの負担増やす位しか役にたたなそうだが輸送船とかに全て護衛付けるかコンボイ組むかの対策しないといけなくなるのは面倒かもな >>17 そこまで減速しちゃうと器用な機動が不可な超音速対艦ミサイルでしかないような気が。 >>18 まあだから滑空弾の方に進んだんでね? 話戻すと>>3 は今回の12式改改か島嶼防衛用対艦誘導弾だろけどそうりゅう型の前期型の魚雷減らして代わりに積む込むとかすればAIPの利点を生かせるかもしれんな >>19 そんだけ射程が長いなら、無理して潜水艦から発射する必要はない 航空機から発射した方が遥かに合理的 核弾頭積まないのなら潜水艦発射の対地攻撃は手間やコストに見合うか微妙なのは確か。
潜水艦は70名近くが乗り組んで、何日も掛けて発射地点に行って、それで数発のミサイルを発射ってか? それを発射したら基地に戻って、ミサイルを搭載してまた航海を始めるって、どんだけ時間が掛かるかと 核弾頭があるなら話は別だが、敵が相当な価値のある目標でないと、対費用効果が悪すぎだよ
>>22 >何日も掛けて発射地点に行って 航空機でせいぜい片道2時間ですよね。もちろん8機とか12機が一斉に離陸したら、暗号で通報されて・・お出迎えされそうではあります。 >>22 前スレでも話題に挙げてたけど、読売の元記事には空対地や艦対地はあっても潜水艦発射とは一言も書かれてなかったよ 戦術的に意味があるとも思えないし、このスレで取り扱うような流れではないはずだけどな >>23 対艦ミサイル搭載して、何度も訓練すれば問題ナシ 敵が疲れて飽きた時が本番ってことで(笑) 米海軍はオハイオに通常弾頭トマホークを154発てんこ盛りにしてるんだから即応性はともかく航空機を使うより安いのかと思ってたんだが オハイオがリタイアしてもバージニアをストレッチしてVLSを28発追加するし
アメリカは地球の反対側の敵とでも戦わなきゃいけないからね。 日本が戦う可能性のある相手って中ロ朝ぐらいでしょ。(小競り合いまで含めると韓国もだが。)
>>26 基本的に投射能力は航空機よりミサイルをまとめてVLSに搭載出来る水上艦や潜水艦のが高い 空中発射はミサイル自体の射程と誘導性能が低い時代での戦術と言える 開戦前に敵地ぎりぎりまで接近させておいてブッパすれば航空機よりリアクションタイム大幅に減るんで意味がある 潜水艦から滑空弾を対TELで撃つ用途とかだな
潜水艦にTELの座標をどうやってリアルタイムで通信する?
F-35やF-3で監視して発射を指示 正確な座標は発射後ミサイルに
改オハイオぐらい積めれば2,3個基地を灰にしてお釣りが来るだろうけど、3000t級に6発だ12発だじゃどうしようもないよ
滑空弾のポンチ絵見ると一発で複数の車両破壊してるんでそこはどうだろう ぶっちゃけ基地を焼き払うなんてそれこそ潜水艦なんぞわざわざ使う必要皆無
軍事力は国力そのもの 核兵器と原潜が無い国はオカマと同じ
戦艦のない日本海軍に負けた中国(清)海軍の悪口は止めろ
>>31 潜水艦に航空機と通信させる為に潜望鏡深度に止まれと。 やっぱり使い所が微妙過ぎるんだよ。 これ韓国にまんま言える事だけどね。
>>39 細かい諸元送らずにただ撃てとだけ伝えるなら長波で通信できるけどな >>41 そんな情報じゃ射程が全く活かせないでしょ。 発射用に目標地域と大まかな諸元が分かれば中間誘導工程で幾らでもアップデート可能でしょう
指向性音響通信やらレーザー通信やらで大容量水中ネットワークとか言い出してるので 通信速度の問題もそのうち解決するのでは
>>43 中間アップデートに頼るくらいなら態々、潜水艦を危険に晒してランチャーの役目させる意味がないでしょ。 TELを発見出来るほど近づけるならそのセンサーに撃たせれば良いし。 >>44 いつ出来るんだよそれ。 >>45 >いつ出来るんだよそれ。 主にJAMSTECで研究していますね。既にレーザーの実験は成功、ほぼ商用化段階・・ただし海自艦で長期に普通に使えるかは?? 「韓国が独自設計した世界最高品質の中型潜水艦」 えっ?
「韓国製3000トン級潜水艦、ディーゼル潜水艦世界最長連続運転に成功」 こんなことも言ってるな。
ジャップは長年潜水艦を作り続けて来たのにあっという間に超されちゃったね。ダラダラと似たようなものを量産しているだけで向上心がないからだろうな
韓国の潜水艦は潜航すると二度と浮上することのない真の潜水艦だな。
毎年1隻就役させているのに、原潜もなければ垂直発射装置もない
>>33 40機から打てば80発…これはこれでいいな >>48 韓国が独自設計したという条件下での世界最高性能 原潜は韓国も無いし、いまここでの潜水艦発射ミサイルの議論からしてVLSが有効かも怪しい
>>20 何で投射手段を取捨選択してんの? 手札が増えると困る人種なの? >>56 そういう意味じゃなくてメシマズ国に設計投げたのは無かった事になってるのか??? >>58 意味不明な潜水艦でホルホルする韓国と同じ醜態を晒せと? そう言ってる奴が常駐しとるなw 軍事を見栄だけで語る奴
そもそも韓国は、通常動力型潜水艦で垂直発射って、何を考えているんだ? そんなの核弾頭がないと意味はない 因みに韓国が核武装すると、必然的に日本の核武装を招き、中国とロシアが困る罠 だから米国も含めて韓国の核武装なんぞ認める訳がない
>>60 コスパって条件変われば簡単にひっくり返る 例えば空軍基地を先にやられたら、ミサイルキャリアーとして戦闘機も使えない >>63 考え方としては ・通常の水上艦や航空機では発射可能位置に着くことすら不可能なので、僅かな可能性に賭けたい ・バッチ2で発射管をSLBMサイズに拡大するための実験 ・弾頭はいずれ「民族の核」が手に入る皮算用 と言うことなんだけど、正面装備削ってまでやることか?と言う話と北と日本で敵味方を取り違えてると言う最大の戦略的ミスを犯してるんだよな 日本が敵なのはまあ理解できなくもないが、北を無条件に味方扱いしてるのが実に愚か。しかもムンに始まった話ではないと言う >>64 空軍基地が全滅したら、敵を潜水艦の巡航ミサイルで、攻撃している場合ではない 航空優勢海上優勢を敵に持たれてるときに反撃の嚆矢として接近した潜水艦からCMを発射し防空設備を潰すのは有用なのではないだろうか
>>68 たかだが数発のミサイルに何を期待しているんだ? >>54 40機もの攻撃編隊を常時滞空させるのは空自が総力を上げても不可能だけど 5隻の潜水艦を敵地近海に潜伏させ続けるのはできなくもない まぁ航空機と艦艇の一定地点に留まる能力の差だな どっちがあるから片方はいらないじゃなくて適材適所で利用したらええねん >>68 その状態だと兵站が壊滅してる状態なので継戦能力がゼロになっている。 完全に無駄な足掻き。 >>70 巡航ミサイルを搭載した潜水艦で何を目標にするの? それからハッキリさせてみな >>60 VLSつけろってならアレやけど、魚雷発射管から打ち出すなら低コストで同時着弾数積み増せるからええんでない? 昨今は防空艦も発達してるし、レーザー兵器も搭乗まじかだし >>69 ほかのアセットと協調して同時飽和攻撃に参加することかな 相手の迎撃能力という閾値超えた上でなら、数発の違いは大きくなるだろう。 最前線で水中からの襲撃ねらう潜水艦以外にも、すこし後方にいる潜水艦も攻撃に加わってくれるならありがたい >>72 通常弾頭か核弾頭かで全く想定が違ってくるのはあるけどね。 >>74 70人乗りの潜水艦が基地から出撃して、何日後に発射地点まで到達出来るのかな? そして打ってしまえば洋上での補給はできず、再び基地まで引き返さねければならない 潜水艦は貴重な戦力なんだが、そんな効率の悪い使い方をするの? >>77 発射点はSSMの長射程化によって柔軟になる あと「そんな使い方するの?」って言ってるけど、実際に統合演習では航空機・艦艇と共同で飽和攻撃に参加しているようだ。 >>78 なんで艦対地ミサイルの長射程化の話しをしているのに、いきなりSSMの話になるのかな? 制空権だけ取られて制海権は取られてないという状況は 日本なら有り得る話 そんなとき、水上艦数も激減してるだろうし 徐々に対艦兵器でやられてる最中かもしれない 潜水艦に対空も対地も任すことになることは容易に想像できる 制海権を取られるまでは、いろいろ頑張らないといけない
こうも言える 制海権優勢のときには敵船は全滅してるが 工業力は衰えていない 敵地の造船所を攻撃する手段がなければ、いずれ制海権を取られる 造船所さえ叩いておけば、とりあえずなんとか凌げる
冗談抜きに韓国の場合は内戦用としては有用かも知れないな。
攻撃は最大の防御 そもそも専守防衛なんて圧倒的な軍事力がなければ成り立たない。防衛費がGDPの1%なんてやってるようでは…
>>79 艦対地ミサイルもSSMには違いないでしょ ShipがSurfaceになるだけで 重箱の隅突きはさておき、対艦戦闘でやっている事を対地攻撃ではやらないとどうして言い切れるんだ? >>89 >で、地上の何を狙うの? ミサイルのレーダーで地上の車列を探す(停止中ないし低速移動) それ以外は普通の巡航ミサイル(GPS誘導) >>90 > ミサイルのレーダーで地上の車列を探す(停止中ないし低速移動) 桁違いに数が多い、一般車とどうやって区別するの?(笑) >>49 シュノーケリングで燃料がなくなるまでの潜行時間の 記録なのかな? >>90 高価なミサイルを使って貴重な潜水艦とその乗組員を危険にさらす上にしてはショボいターゲットだな。 まぁ軍ヲタの思う戦争と実際の戦争はかなり違うからな F-35B導入も最初は無意味という主張が大半だった こればかりはしょうがない
>>93 その危険をなるべく減らす為の長射程下やろ 少数のF-35B"だけ"あっても割に合わないというだけ。 その後の各種スタンドオフ兵器導入やデータリンク整備でやりたい事が見えてきただろう。
>>96 > 少数のF-35B"だけ"あっても割に合わないというだけ。 思考の浅さが垣間見えるネ どうせ平時の趣味だしね、軍備って WW2では零戦1万機作っても全部失って負けたのだ 平時のうちに、戦時に必要な分用意できるわけでもないし 戦時になってから用意するのも無理な時代になったし やはり趣味だよ
ま、戦争ができるのは国土と資源がある大国だけだね。ジャップランドは今ある兵器を損耗したらもう補充無理だし
>>90 潜水艦からだったら発電所とかコンビナートとかの固定目標でしょ? (ワッチョイ a7ad-orE1) から久々にどちて君のにおいがして笑ったw
まあでも実際、戦力投射の選択肢が増えるならそれに越したことは無いしな 1隻あたり50億くらいの設備費上昇になるとしても、隠密性の高い潜水艦で内陸まで手が届きうるという状態が作れるのは大きい 相手にとって0ではなくなる、というだけでも、対処リソースを相手に要求できるってのは美味しいw
>>103 そのミサイルを開発、製造、整備、保管、訓練… いくら位の予算を考えているの? FFMがあるから潜水艦のVLSは戦術的にはあまり必要はないかな 核弾道弾が保有できる見通しになったら作れば良い
3000tの容積の大半使ってVLSは明らかに愚かだから、本気で核武装するつもりよね
韓国の場合は本気で核武装出来ると勘違いしているか 戦略的意味・戦術的意味を何も理解してないか どちらにせよバカとしか。
まぁカタログスペックとリップサービスに騙されて、生真面目に本当のことしか言わない日本案が、相対的に見劣りしたってところだろ。
>>105 弾道弾は古い 今後は滑空弾だ 事実上の戦略リチウムイオン潜、なんてロマンがあるな 日本の戦力を過大評価し慢心させるための中共の策略 原潜以外は潜ることも出来るだけのニセ潜水艦 電池式のおもちゃでよくハワイまで行けたな 水上艦に曳航されたのかな?笑
尖閣紛争で尖閣周辺だけが戦場になるなんて甘いシナリオだろ
日本の潜水艦disるために原潜持ち出してんのバレてるから 日本兵器disるために海外の類似兵器が持ち上げされ過ぎて超兵器化するのはいつもの事
外交配慮で分かってるのに「国籍不明艦」してやってきたのに 国旗掲げて自ら正体を露呈しながら退散した原潜があったとかなかったとか。
どーだろ? そういや、艦長の好みで食材とか決定したりするって話もあったからその艦の艦長はよっぽどキュウリの糠漬けが好きだったのかな?
うむ。 乗員数とキュウリの本数から、一日一本の割合で換算すれば、潜水艦の行動日数が割り出されてしまう。 これは由々しき事態だ。
いつ注文があったのかとどれだけの量の注文があったのかまでバラしたらマズいけど、 そこまではバラしてないだろ?
一日一本ってどんだけの量を頼んだんだw 潜水艦乗りはたいして運動しないし汗もかかん、一日一本は塩分過度じゃん。 栄養バランスは計算してるだろうし、共同演習の時に他国軍にやるんじゃね?w
お米を食べるときはな…しょっぱさも欲しいんじゃ・・・ ぬか漬けはカリウム多いんで、味の割りに塩分負荷は低い・・・ あとビタミンも多い・・・脚気の予防になる
>>123 米豪仏・・・あいつら食うとは思えんぞwww ハンバーガーのピクルスをそっちに入れ替えたらどうなるかドッキリを仕掛けてみたくはあるw
ミッション延長になっても ご飯ときゅうりのぬか漬けあれば まあ、少しは頑張れるかもしれない
>>119 航海日数は軍事機密だね。 隊員は家族にも言えないし、 >>128 昔のペプシコーラの宣伝みたく急に乗組員がHAHAHA!と笑い出すんだろ >>125 ぬか漬けになると別なのかもしれんが、キュウリって世界一栄養価の無い食べ物としてギネスに載ってたと記憶しているが… 「これは洗ってない靴下の匂いではない 糠漬けの臭いだ」
>>132 ぬか漬けにすると、ぬかのカリウムが染みとおるので多少別になる 味の割には体にやさしい、ああいう食材はありがたいんだ カリウムあるなら 少しは高血圧抑えられるか 誤差だろうけど
>>134 ギリギリ減塩して、浅漬けとか食べる前に洗いまくるとかならまだしも 商品になってるぬか漬けが美味さ犠牲にするとは思えんからな。 一日に3切れ4切れなら健康的だが、一日一本なら多すぎだぞ。 カリウム効果を過信し過ぎだな。まぁ海自なら塩分量ぐらい計算してるだろうけど。 小さめのきゅうりのぬか漬け一本(100g)あたり塩分量5.3gだそうだ。 きゅうりだけで毎日5.3g確かに多いな…
所詮誤差程度だったか・・・ いや数字にすると塩分多いなきついな
納入数量から日数ばらされないようにするためのブラフじゃないの?
戦時中の水中高速型は伊号と波号で作ってたが、呂号でやってみようとは思わなかったのだろうか
そうりゅうの軸出力が8000馬力なのに対してたいげいで6000馬力に下がってるのが気になる
>>140 第71号艦を海中6型に準じて建造していたら、 後の潜高大はもう少しマシなものになってたと思う >>141 リチウム電池だし、そんなに速力出すこと無いんだろ 確か8000馬力って持続する値じゃなかったような。
途中でディーゼル航行や、給油などで何処かに寄港が必要ですね
8000馬力で5分間、6000馬力で1時間、4000馬力で連続なのと 6000馬力で連続なのはどちらが良いのだろうか
そうりゅうの全力は5分定格だから対して影響力ないわな
(水上:3,900ps/水中:8,000ps) 水上:13 ノット (24 km/h) 水中:20 ノット (37 km/h) 1ノット出すために 水上300ps 水中400ps なんで水上では全開出来ないんだ? スクリューの効きが悪いというのならわかるが、それで出力落とすとかでなく 制約あって出力出ねーというのなら ディーゼル3900 電池&モーター8000ってことか?
意外と馬力無いのな… ドラッグマシンとかボートだと8リッターV8で1万1千馬力とか言ってるのに…
>>149 まず根本的なところで、「1ノットあたり何馬力」って考え方が通用しない 流体中での所要馬力はおおむね速度の三乗に比例と考えてよい。水上では それに造波抵抗が加わって更に増加。馬力を速度の三乗で割ってみると 3900/(13^3)=1.78(水上) 8000/(20^3)=1(水中) となって、水上のがぐんと効率悪いということが分かる んで、現代のSSだと水上水中関係なくペラ駆動するのは直結された電動機 ディーゼルはあくまでも発電機なんで、単純に動力だけ見れば水上で全開 できない理由はない。それが制限される理由としては ・ペラが水面ぎりぎりなのでそれ以上ぶん回しても空気巻き込むだけで無駄 ・垂直舵が半分の下側しか没水してないのでペラのカウンタートルク押えきれない あたりが原因かと推測。ただし俺も専門家じゃないのであくまでも素人の推測な 中国海軍のあらゆる艦艇を戦術的に撃沈可能であることかな
>>149 潜水艦が浮上航行するのは、入出港時や安全な場所、浮上が義務付けられてる場所。 速度は必要無いよ。 >>154 水没してれば同じというわけではない、10m潜ると1気圧の圧力が多くなるんだよ。 圧力が大きいほど反発力は高くなる。 お解り? >>141 8000psはそうりゅうの10番艦までで、11番艦からは5600ps たいげいが6000psなら400ps増えてる >>157 だからスクリューの効率が悪いって理由で 軸出力が低いのか? 普通軸出力は出るだけ出せるはずだろ、結果は悪くても 水上も水中も出力は8000PSで同じ でも水中速度20 水上速度13っていうならわかる 実際は水上時は3900PSぽっち それがわからん >>145 そうりゅう型でも、日本からハワイまで行ったら補給しないとアメリカ本土まで行けないみたいだからな これが面白いぞ。南鳥島の深海レアアースの開発がかなり進んでいる。 今年度末までにはほぼ6000mまで達する模様。 ASV AUV などと連携し海底6000mでも無人でAUV群制御。 海底で自動で充電。 衛星通信で陸上とも連携。 南鳥島には、港も建設中。 半分見れば十分だろう。 VIDEO 魚雷発射管から発出する脱出ポッドってのは実装してんのかね?w
ステルス形状のCMは魚雷発射管と相性悪い 形状的にはトマホークが最適解だな
>>165 それは無理せん方がいい。 そのためにスペックで妥協を強いられたら何にもならんし、 通常弾頭CMを潜水艦から撃つメリットはほぼ無い。 故に韓国は本気で核武装出来ると勘違いしてるか戦略戦術を何も考えてないかの二択。 中国やロシアの動きが強圧的だから 22+2隻体制が整っても退役潜水艦の解体はしない方が良いね 第三潜水隊群の創設で 定数24隻+実験1+練習3+保管2=合計30隻 までは増やした方が良い
>>169 >定数24隻+実験1+練習3+保管2=合計30隻 大規模改修時にジャグリングで使う予備艦はあっても良いかもね。 保管状態から実戦実働へスイッチするのに「どれだけ手間がかかることか、この現場知らず!」の罵倒があるか 問題は中の人だな。 艦艇乗務の中でも最も過酷なので誰でもいいという訳にもいかないし。
潜水艦搭乗員の身体適性検査って、気圧が急に下がっても深刻な影響が出ないかどうかだっけ?
次期潜水艦は (1)ディーゼル機関廃止 (2)燃料電池とリチウム電池のみのモーター推進 (3)FFMに充電設備を付けて洋上充電と物資補給させる これで行こう
>>173 >次期潜水艦は 原潜12隻 大型無人潜水戦闘艇24隻ぐらいで 贅沢な話だよな。 日本は潜水艦22隻か イギリスは12隻 フランスは9隻だぜw
>>175 といいながら、原潜だから世界一周できちゃうという利点が非常に大きい なおかつ、原潜なら毎日シャワーを浴びることだって可能 新鮮な空気を毎日得られて 電気使い放題 こんな最高な閉鎖環境だからこそだろうが 悪い所取りなどいらんから、本当に必要があれば堂々とSSNを保有すればいい。
>>179 それはコスト高で隻数を持てないから却下 原潜は水と酸素は何とかなるけど積載できる食料の量で 作戦時間が限られるからなあ。
>>180 では、コスト高で能力の劣る物はもっと却下だな。 6a-だけが病的にいつまでもSSnとか言って半端なゴミを推しててワロタ まあ、そのうちちゃんとしたわけではSSNを持つ議論が出てくるだろうからしばらくはSSをいかに効率化するかを検討すべきよね
小型原子炉が上手く設計できれば、既存艦を輪切りにして原子炉AIPユニットを嵌め込むだけ 新造しても1200億以下でいけそうだし 20隻前後保有し続けられるだろう
なんか異様にSSn目の敵にしてる人がおるなぁ 大昔にボツったSSnのイメージで語ってない?現代技術前提のSSnって能力的には 常時持続発揮可能な速力以外ほぼSSNと変わらんぞ? 潜水艦として平常出してる静穏航行可能な速度に必要な出力の原子炉持つことは 両者変わりはなく、それ以上の出力出すためのソースを上記所要出力の7〜8倍の 大型炉に求めるNかバッテリーに求めるnかの差でしかない 極論すると、空母機動部隊の直衛任務以外についてはほぼ全て(下位じゃなく)互換 あと、緊急時の全力ダッシュを連続して強要されるような状況ではNのが粘れるってのも あるっちゃあるけど、そんなの強いられてる時点でほぼ詰んでるので、撃沈されるのが 速いか遅いか程度の話にしかならん公算が高い。よっぽど幸運とか積み重なってNとnの差で 逃げ切れました、って状況があり得ないとまでは言わんけど…… 空母機動部隊の直衛任務がどうしても外せない国、既にSSN持ってて大型炉前提の体系を 構築してしまった国についてはそりゃもうSSNで行くしかないけど、今から新たに導入するなら 日本の国情でならnのが合理的と思うがな
>>185 従来の原子炉の10分の1ぐらいと見積もられている 数百億円 >>186 核動力に起因する時点でnに止めたメリットはなく、小文字にしたデメリットは山のようにある そんな半端なものに無理やり結びつけようとする気持ち悪いのが常駐してるのが反感買うのよね つまるところ単純に不快。SSnがではなくそれを推してるやつが SSnが不快って言ったって、当の海自にそういう意見があるじゃん そもそも2000億3000億もするような本格的な原潜入れたら編成がメチャクチャになるし核兵器も持ってる訳でもないから無意味だよ
>>184 輪切りにしないでも燃料を入れ替えられる原子炉はある。 >>193 はっきり、キミがキモいと言わないとダメ? SSn自体は絶対作られっこないから気にならない 自分等が乗らないから随分と勝手なこと言ってんな〜 潜水艦を増やしても乗員がいない
>>199 >乗員がいない これからは無人潜水戦闘艇の開発でしょうね。 対馬周辺とか、津軽海峡とかは、陸上の対潜対水上警備隊と無人戦闘艇で戦うべき。 後方との通信が可能な水上艦や航空機と違い潜水艦の無人化はムズいんじゃね?
>>201 通信いらんでしょ AI任せ 普段は待機してて、敵と判別したものが接近したら魚雷となりて特攻する >>201 南鳥島で深海(6000m) のレアメタル採掘プロジェクトが進んでいるが、無人探査潜水艇AUV を複数中継する無人中継機(水面で中継)ASVは既に1000m位は実証実験は済んでるよ。 今年度中には6000m の実証実験に入るとか。 海底に充電ステーションを置き、無人潜水艇が自分で充電しにいく。 軍事用の似たような無人潜水艇、無人中継機の開発はアメリカと共同開発の話がなかったか? 警戒探索なら無人潜水艇を沢山散らばらせておいた方が有効な気がする。 でも日本の周りには地震測定網がありそれで不審潜水艇を探知できるんだっけ? 18式?ダミー? >>205 ダミーじゃね? 海自の魚雷は濃いグリーンだったよね >>204 それも、とっくに日米が使わなくなったタイプのな。 >>196 世の中絶対は無いんだし、断言すると恥かくぞ。 SSn(小型原子炉)は、SSNよりも十分に可能性が有ると思える。 僻地用に研究されてる原子炉ならコストもそうだが、配備される場合の原子力災害対策重点区域の範囲を数百メートル台に出来る。 こんな事も知らないなら、原子炉に対して知識が乏しいか、そもそもアンチ原潜かにしか思えん。 原子力に手を出す時点で敷居の高さはSSNもSSnも変わらない 敷居を越えたなら非効率ばSSnに拘る必要もないと思ふ
ここで言ってるSSn的なもの作ったとしても普通に原潜と呼ばれるだけというオチでは?
私見だけどもあくまで主機はディーゼルのままで小型原子炉をAIP的に用いるならSSnだけど 原子炉だけで20ノット巡航できるならそれはもうSSNの速度に関する要求性能の違いでしかないのでは 例えば逆に30ノットで巡航するSSNでもバッテリーを消費することで魚雷を振り切るときとかに 短時間であれば40ノットでぶっ飛ばせますみたいなのも考えられるわけで
「SSNなんて絶対作れっこない!諦めろ!」と言いたいがためのアテ馬としてSSnを持ち出しているようにしか見えない。
>>176 シャワーと風呂どちらの方が防音的には良いのだろうか 旧ソ連の原潜で「死んだお袋がすぐそこまで来てるんだ・・・ハッチを開けないと・・・」なんて乗員が出たのを忘れたのか。
>>218 素朴な疑問なんだが、水中でハッチって開けられるの? 水圧で押さえつけられてるから少なくとも人力では無理でしょ。 油圧等で開けるにしても安全装置くらいあると思うんだが… >>213 単純にコストと数確保とのバランスの話からだろ 原子炉一式直径2.5mに収まって、電気出力3〜4MWのこれとかSSn に良さげじゃね? 2基積めばそうりゅうの船体で20ノットだせそう 炉心は上から引き抜けばいいし それはSSNと呼んだ方がいいんじゃね 常時20ノット出せるならディーゼルは最早非常用にしか使わないか バッテリー容量に自信があるなら非常用としてすら積まないだろうし
推進電動機出力 > 原子炉発電能力 --->SSn 通常潜水艦機関の最終形態は、 ディーゼル機関廃止で全個体電池+燃料電池かな
>>219 そのまま拘束せずにいたら具体的に何されてたか黙って見る選択肢は無かった模様。 というか、インド海軍がハッチ開けたまま潜航してえらい事になったそうだが、 そんなアッサリと出来てしまう失敗だという事に驚いた。 >>224 むしろ純電池艦になるんでないの通常潜の究極としては 電力量が多く確保できるなら一次電池で電池交換式という方法もあるかもな >>226 追記 純電池艦というのは燃料電池も積まないで全固体電池のみ搭載ということな >>226 要するにハイブリッドカーからEVになるようなもんだな。 2価の二次電池が実用化されれば十分にあり得る。 そうなれば、「貧者の原潜」としてメシマズ国あたりは乗り換えても不思議は無い。 >>226-228 や、二次電池は大気から酸化剤を補充できる燃料電池に比べるとエネルギー密度的にどうしても劣勢なんですよ 酸化剤も酸素タンクとして船内に収めるなら将来の全固体のがおそらく有利になるんだけど 航続距離を稼ぎたい場合はどうしても浮上シュノーケルして燃料電池で発電(ディーゼルの代わりで無音)して充電する形になる 未来の話するなら究極は金属水素でギアードタービン回す感じになるんでね
まあ、確かに潜りっ放しじゃないビークルの燃料電池とか「○○空気電池」系の効率に勝てるわけもないわな。
何十年も燃料補給の必要がない原子力の優位性は覆らないよ。
逆浸透膜でシュノーケリングして空気と水を調達とか出来ないかな?
真水は手に入っても酸素は溶存量的に大したことないでしょう。
原子炉積んだら搭乗員や整備員の訓練等がえらい手間になりそう 建造だけでなく運用のコストまで考慮して却下されるのではないかな
秤にかけてどうかだね。 大勲位の時は失う物の方がはるかにデカい割に必須ではないと判断されたが。 逆に必須である状況となれば犠牲は払わねばならない。 将来的にそういう状況になるかどうか。
あれからもう10年にもなるが、311の原発事故で日本人の原発アレルギーが 再発・強化されたからなぁ 理屈の上で小型原子炉は安全ですと言っても「想定外」の事故はどうすんだ? と言われると厳しいし「絶対に安全」と繰り返した挙句が福島の連続爆発 + メルトダウンだからね。 軍事アレルギーとマスコミによる洗脳・思考誘導も加わって、一般的な日本人が 原潜を受け入れる素地は「むつ」の頃より減ってるかも。
むしろ原発爆発しても大して被害ねーじゃん?と理解した感がある
>>240 いくらなんでも、 日本の信用が落ちて、何万人も避難してて、 これからも毎年何千億円もコストかかるのに大したこと無いって おかしな正常化バイアスに冒されるんか? >>240 水蒸気爆発と核爆発の区別がついてる一般人がどの程度いるかすら怪しいわ。 >>241 マスコミ=多数派の意見じゃないんだよなぁ テレビしか見てないとそう思っちゃうのかもしれんけど >>240 正直メルトダウンしてもあんなもんかって感じだったな。 震災以前はメルトダウンしたら溶融した炉心が地球の裏側まで行くみたいな冗談もあったしw >>245 > >正直メルトダウンしても もし使用済み燃料棒プールが崩壊したら・・ 北半球全滅だったぞ。正直、あの設計は無いよ、人類を何回滅ぼすつもりだよ。 >>246 実際あの水素爆発でも崩壊していないし、頑丈に作られていることが証明されたんじゃない? >>247 >実際あの水素爆発でも崩壊していないし いや、その後でほぼ3年かけて、高層階の辺りの燃料棒プールから燃料棒の取り出しをやっていたでしょ? あれが取り出し前にプールまるごと崩落すると、北半球全滅説(たぶん大袈裟、でも関東から東北は全滅した)が大真面目に議論されていた。 >>248 それは無いでしょ、燃料棒では爆発的に再臨界しないとそこまで拡散しない。 崩壊熱でドロっと溶けて周りのケースやコンクリなどの不純物が混ざった物が再臨界する可能性はほぼ無いでしょ。 >>249 いや、無能揃いのカン政権の内部では真面目に議論されていた、ということが言いたかったんだろう >>247 崩壊してんじゃんw 5重の壁があっさり一度に全滅なんてアホ設計の集大成 >>251 こいつ、911も、アホ設計とか陰謀とか言ってそうw アメリカの設計なんだよな 一方で日本が設計した女川は耐えた
ちなみに設計が古いし日本の災害環境にも合ってないからと とっくに廃止されてるはずだったフクイチを大津波が来るまで延命したのは原子力に詳しい民主党政権や
>>251 え、崩壊してないでしょ。燃料プールが崩壊したなんて情報あった?というか崩壊したら関東や北半球まで全滅なんじゃなかったの?w 自己矛盾してるが。 >>222 船と違って 海中だと90度曲がったり 大きく反転したりとか 炉心内部の冷却水などシェイクしちゃうから無理じゃね? >>257 ヒートパイプ方式だから冷却水はないよ 潜水艦に適応できるかは知らんけど >>248 50年代から大気圏内でバンバン水爆実験してたのに地上から生物が消えなかったのは何言ってんだよ笑 https://cnic.jp/7259 ちょっと大袈裟だった・・御免なさい。 4号機使用済み核燃料棒プールの水が抜けて燃料棒火災に至った場合、311のやり直しになって、福島県で再度150万人が恒久的避難(セシウムなので最低30年たぶん100年)、風向きが2011年3月19日のような最悪の場合は関東平野一円の避難3500万人が30-100年。北半球レベルの被害にはならない。 >>260 原水禁が出してるってことは本当に最悪の想定(火災始まっても何もしないとか非現実的な想定入ってそうw)でもこれって感じだな。 >>258 ヒートパイプは上から下への熱移動は不可能だから ひっくり返ったらメルトダウンだなw そんな動力の潜水艦に乗り込む隊員なんていないw 原発禁止を行っている連中もそうだな。 四国伊方原発で九州阿蘇山が噴火したら火砕流などが押し寄せて危険と言って反対している。 吸収と四国の間には豊後水道があるのに伊方まで火砕流が到達する噴火レベルになれば大分、熊本、福岡はイタリアのポンペイと同じ火山灰の下で全滅だろう。 そんなレベルの大噴火が起これば九州北部は形が変わるほどで住んでいる人はほとんど火山で死滅だろうな。 それなのに火砕流が豊後水道を通り伊方原発だけ被災して自分たちが福島のような被害を受けると行っている。 これも被害妄想というか頭がお花畑なんだろうか。 伊方まで被害が及ぶようなウルトラ大噴火なら原発は関係なく住民は死滅だよ。
>>262 ヒートパイプが毛細管現象を利用するタイプならひっくり返っても大丈夫 蒸気タービン発電機を回す熱に、ヒートパイプとかなんのギャグですかいな!? パソコンのCPUとは違うのよ。 んで、福島を大したこと無い何て言うな! 費用は推定でも40〜81兆円とか国家予算と同等かるとなってるし、(大抵このような予測の数倍かかる) その費用は電気代に含まれてるから結局日本全体の負担やし、人的にもリソースがかかるから国力衰退にまともに効いてる。それに技術の国際信用も落ちたんよ。 ほんと、チェルノブイリ以来の大事故を脳内補正で矮小するな。
まあ、ヒートパイプ炉でできるのはいわゆるSSnになるだろうな。
>>269 年間1、2兆円なんで日本の一般会計100兆円と比べると実際そこまで大した額でもない 少なくとも原潜を導入しなかったせいで戦争に負けた場合の被害額の期待値と比べたら微々たる額でしかない そも40年間の総額を単年度の国家予算と比較して息巻くとか馬鹿ですと自己紹介してるようなもんだよ >>272 そもそも再エネ賦課金がすでに年間2兆円越えてて、これが20年間続くのは確定。 しかもその金を手にするのは地方の地主とかソフトバンクのような大資本デベロッパー。 地元に雇用を生む原発の方がマシに見えてこんか?w どんどん話が逸れていくし、いい加減にしてくれんかね?
原潜をなぜ欲しがるかと言えば敵の戦略原潜に対処するためなわけだけど フクシマの数万倍から数億倍の被害をもたらすことのできる核弾頭が一隻の戦略原潜には数百発積まれていて それを阻止するためならフクシマぐらいの事故が百年に1度起こるか起こらないか程度のリスクを負っても当然ペイはする そして原潜が阻止できる被害と比べたらフクシマ程度の被害は文字通り「カス」でしかない
>>276 日本人を舐めてはいけない。 日本人にとって、核弾頭を食らう危険性なんて心底どうでもいい。 それが原潜に数百発? だからどうした? そんな程度の物を阻止するメリットなんかより、迎撃弾のブースターが落下して 誰かが怪我をするかもしれないリスクの方がよっぽど重要なんだよ。 いや頭オカシイと思うけど、これを大真面目に言うし思ってるのが一般的日本人 らしいから、フクシマ再びなんて絶対に受け入れないよ。間違いなくペイしない。 アメリカの核の傘にいれば安全、と言う従来の認識を覆すような話じゃ無いよねそれ。いきなり戦略原潜が登場したわけでもあるいに 政治の次元で片をつければ、技術的な想定外をリスクに見込む必要がないと言うのが一般的な認識だよ それを「日本に原潜が欲しいから」逆転させようだなんて発想は気狂いに違いない
>>276 福島の原発事故損害が大したことないと言っていたと思ったら、敵の核攻撃を受けた場合の被害に比べたら大したことないって、どんだけ論点を移しているだよ だいたいその用途を想定した場合、この国では原潜を持っても意思決定システムを整備しないとカッコ良く阻止なんて無理 敵戦略原潜がSLBMを打ち上げる前に魚雷発射なんて決断できる奴いるか? トイレでウンコしてからズボンとパンツ下ろす発想の奴がいるですよ。
>>281 とはいえアクティブ側の性能が韓国は魚探だからなぁ >>279 論点も何もそういう話だろ 元から原潜導入論があってそこにフクシマガーとか喚き立てたのがそっち 文脈ってものを考えろ 世界史に残るレベルの事故を「大したこと無い」って主張すりゃ、そら荒れるは
>>282 ずっと魚探を使ってくれるわけでもないからな イレギュラーなケースを全体化して考えるのはいけない >>276 感情で泣き喚くだけのチョンとパヨクにそういう客観的な評価は無理やから 福一は初動のミスも大きいけど、その後の放射線防護関係の基準値の設定の ミスで実態より大ごとにしてしまった面が大きい。 風評被害なんかもこの基準をおかしくしたため起きたものが多い。
福島の住民が普段着で暮らしてる環境より 原発のオペフロのほうがクリーンだ それなのにオペフロでは防護服フル装備で作業しているのだ 愉快な原発村の仲間たちw
そんないいかげんな原発をこれから何十基も再稼働しようってんだから 海自が原潜持ちぐらい大した問題じゃないよな 騒ぐのはチョンだけ
あの魚探は交換されて作戦可能になったのだろうか? ニュースネタは続報拾えないとどんどん陳腐化するが特に半島ネタはその傾向が
>>282 潜水艦救難艦じゃなかったか?魚探。 まさか、駆逐艦・フリゲート・コルベット・潜水艦がそれだと思ってないか? >>293 >潜水艦救難艦じゃなかったか?魚探。 海底までの深度を知るためには、民生用魚探はコストパフォーマンス最高。ちょっと古くさい救難任務なら、魚探でも大丈夫(1990年頃までは先進国海軍もそんな程度、二次元撮像ソナーなんてのは21世紀になってからの装備) 新型ソナーを開発する予算をポッケナイナイ、旧式ソナーの側だけ変えて新型として納入とは別の話だっけ
見えない「チョン」と戦う子は7日以降来なくなるのかな。
原子炉はたとえ無事故で運用できても核廃棄物は出て、その最終処理をどうするかが決まっていない 安全に最終処理可能かすら不明 これだけで原潜実現のハードルはとてつもなく高い
心配しなくても、このスレの住人はメルトダウンしても大したこと無いそうだから、 粗大ゴミと一緒に埋めちゃえばいいよ。
>>299 >>301 その理屈だと原発なんて原潜よりもっとハードル高いはずだが現実は女川でさえ地元が再稼働に同意している 原発ヤダ!火力もヤダ!風力も低周波の健康被害!ブレードに衝突して鳥が死ぬ! 山林の木を切り倒す太陽光発電や生態系を壊すダムも自然破壊!愚の骨頂! 彼らは一体何なら納得するんだろうな
自分が責任取りたくないし、安全な場所から誰かを批判だけして生きていきたいんだよ
福島を大した事無いと言ったバカが日本医師会に突撃して逮捕されたマスク陰謀論の連中なら、 >>304 が言ってるのは大阪で飲食店に破壊行為繰り返してる自粛警察だな。 いつまで馬鹿みたいな屁理屈で粘着してんだよ そんなにプライドが傷ついたのか?
>>305 何でも他力本願で自分では何もせずおいしいところだけほしい連中だろう。 >>304 みたいに妄想世界に生きてるのは辛いのか楽なのか・・・ 太陽光発電は建物の上に電池取り付ける方法もあるし、地熱発電や波力発電に触れないのは突っ込むネタが見つからないのでワザと無視してるのか・・・ ついでにミドリムシ(ユーグレナ)によるバイオ燃料なんてのは二酸化炭素を消費して酸素を出すサイクルに役立つ(火力発電の弱点を克服の可能性あり)そうだが、そういった先端技術の話も知らないのかね >>310 日本はアイスランドと違って地熱発電向きじゃないんだよ。 高温岩体発電まで行ければワンチャン見込みはあるかもだが技術的課題が山積。 まあ、次世代エネルギーの最有力候補は核融合発電だろうけど俺らが生きてる内に見られるかは微妙。 で、原潜を代替するようなシステムは少なくとも一世紀ぐらいは出てこないだろうね。 そこまで欲張らない非核推進の「貧者の原潜」的な存在は現れる可能性が高いが。 体積比や重量比で原子力エネルギーや炭化水素のエネルギーを超える物はまだ見つかってないからね 外部の熱源や力に依存するタイプのの発電機は移動する物には積めないし変換効率もまだまだ発展途上 電池技術の向上で純電池艦みたいなのはそのうち出てくるのかもしれないけど、小型のモビリティならともかく数千トンになるような大型の質量を動かすにはまだまだ先だろうね
そこらは別の方向からのアプローチというか、 水中通信技術の発達で原潜の相対的優位性が損なわれる方が時代的に早くやってくるかもね。
フクイチは痛すぎるな 悔いが多すぎる あそこが旧式のGEの原子炉だった事もそうだし、 非常用電源を津波から守れなかったこともそうだし 何より、原子力発電を腫れ物にしてしまった事実が痛すぎる 商用原子炉の新設も言い出せない状況で、原潜なんて夢のまた夢だわ この状況は10年は続くのでは?
>>316 >この状況は10年は続くのでは? 日米欧は低炭素社会を本気でやるので、3年後には新世代の高安全性の原発なら容認になるよ。もう少し待とう。 っつーか再稼働は既に動き出してるし 必死に見ないようにしてる奴もいるみたいだが
世論が全てだからね ただ、大衆は忘れやすい 政権はそれを待ってるのだろうな笑
>>310 全部事細かく説明しないと妄想なのかい?極端だねぇ 地熱や波力程度で日本国のエネルギーが賄えるんだったら苦労しないことぐらい分るでしょうに。 総じて自然エネルギーはエネルギー密度とコストの面で原発や火力の代替にはならん 再エネは都市部と地方とで見え方が違う気がする。 都市部の人間ほど幻想が見えてる感じ。現内閣の神奈川選出大臣とか。
潜水艦だったら海流発電とか出来んかな? 黒潮とかの流れに沿って海底で船体を固定して、海流をスクリューに受けて 自動車で言う回生発電みたいな感じで。 海流中に静止してるよりペラを回した方が層流剥離が減って、騒音も少なく なりそうな気もするし。
>>310 日本の地熱は殆どが国立公園の中だから掘ることができない。 掘ろうとしたら遠方から斜めに掘っていくしか無いからコストがかかる。 以前中国がレアメタルの輸出規制をかけた時に、先端技術を使った機器の開発や生産に支障が出るかという懸念が盛んに言われたが、結局日本は従来のようにレアメタルを必要としない技術を開発した つまり○○でなければ駄目とか○○は使えないという先入観で思考を止めたら新技術はモノに出来ない 発電でもその他の技術でも同じこと
思考したら物理法則が覆る訳ではないからなあ… 考えるのを止めるなは同意なんだけど、新たな原理なりが見つかるまでどうしようもないモノを無理やり肯定するための言い訳にするのは無理筋よ
まあでも、地熱発電は取り出せる熱量が大きいわけではないし、有毒物質も一緒に出ることを考えたら筋悪だな レアメタル代替技術はたくさん出るのに、何故地熱発電の規模が拡大しないかを考える必要はある
原潜はどうしても船体が大きくなる 例外的なフランスのリュビ級は色々問題があったのか次のクラスはかなりデカくなっている 日本で建造しても大型化は避けられないだろう 原潜と通常動力潜とでは建造コストと運用コスト、乗員に整備要員、建造に当たるスタッフの訓練費用はどれくらい違ってくるのだろうか?
原潜は原子力協定をどうするかだな ホントは韓国と協力してアメさんと交渉するのがベストなんだが、まぁ、当然ムリだな笑 日本の場合は、さらに世論のカベもある 未だアドバルーンも上げてないので世論がどう動くか全く予測できない 政府関係者も匂わす発言すらほぼしていないので、 相当慎重に事を運ぶ必要があるとのコンセンサスがあるのだろうよ つーか、敏感すぎるテーマなのは誰でも解るわな 平気で原潜保有論をぶつのはミリオタくらいよ笑
だから(それだけが理由じゃないが)SSnが検討されてるんジャマイカ >SSNはでかくなる nの字書いただけでキモいとか絡んでくるのがいるからあんまし話題にしたくないけどさ
残念ながら俺も含め、大多数の日本人は脳味噌スッカラカンだからなぁ この情報化の時代になっても、TVで「○○を食べて簡単ダイエット!」とやると次の日には 日本全国のスーパーの棚が空っぽになる。バカの極みだが、そういう人が日本の世論を構成 できるほど多くいるのは否定できないし、そういう人達を操作する技術を日本のマスコミは 延々と磨いて来たし、日本人は操作される事に慣れ過ぎてしまった。 自分では気づいても止められない。 そして日本のマスコミは反核・反軍事の権化。 仮に奇跡的に国内法・国際条約や各種原子力協定が軒並みクリアできたとしても、原潜を 作るなんてなったらマスコミに誘導され、日本中から集まった平和市民が工場や本社の 周りを人間の輪や放置自動車・コンクリートブロック等で実力封鎖するよ。
で、わざと警察と衝突させ、わざと転んで自分で怪我をしておいて、その様子をマスコミが 撮影して「安全と平和を願うだけの非力な市民に対する暴力と弾圧!」だと不安を煽る音楽を セットに特集を組んで、朝から晩まで毎日毎日延々と垂れ流す。 そうすると普通の感受性を持ってる人間ならどうしても押し流されてしまう。 これは人間の生理反応だから避ける事は出来ない。 まあその前に、アショアじゃないけど用地買収の段階で頓挫しそうだけどな。
韓国との協力がアメリカと交渉する上で何の助けになるんだろう
一応同じ陣営で同じくアメリカの同盟国だからな それも最近怪しいが笑 中国抑止の一翼を担うとか原潜保有を 合理的な理由でアメリカを説得出来れば或いは、かも それでも、基本的に無理だろうな
>>331 このスレでクソ垂れてるのがいるだけで、実際の検討なんかされてるのか? だいたい、リュビなら配備できてシュフランはダメとかそんな線引きになると思うのか?規模は全く問題にならんわ >>335 なんでアメリカが大日本帝国を解体したかを考えれば逆効果だよ アメリカから見たらかつての帝国構成国が連合を組んで自分の影響圏から離脱しようとしている ないし敵対に転じる意図を持っているように見える まだ単独でかつての空母がそうだったように日本が原潜を保有することに関する アメリカの懸念が軟化するのを期待する方がずっとマシ 独裁的で核武装を推し進める北朝鮮、それに常に融和的で民族も同じ韓国 その韓国と一緒になって日本が原潜保有を要求することがどう見えるか ちょっとは考えてみるといい 一国でやる方が絶対にマシだ
>336 メーカーは原発用の他に船舶用の研究も再開している。防衛省側でそれらしいのはポンプジェット推進の研究で、原潜以外で実現する見込みが無い技術の研究に公然と予算を付けてしまった。 (仏が豪にディーゼル潜でポンプジェットを提案したので、ダメ出し検証することになっただけとは思う)
ポンプジェットについては一応将来全固体電池化で容量がたいげいのさらに数倍になれば 電池潜でもポンプジェット採用メリットが出るかもしれないから、という理屈は立つ
>>340 >電池潜でもポンプジェット 10kt以上とかでは有利でしょうが、電池潜はほとんど常に微速だからなぁ。(やっぱり怪しい) >>336 そりゃどんな兵器でも調査はされるだろ。 それを検討というかははなはだ疑問だが… >>342 それはそうだけど、フィジビリティスタディの時点で落ちそうなもんをさも有力かのように熱烈に推されてもなあ 大カトーのように、関係ない話題につけて「ともあれSSnが唯一の解決と信ずる」みたいにされると生理的嫌悪感が沸くんですわ… >>341 そういえば、ポンプジェット方式ってなんで低速だと効率が悪いんだろう? 理由についてはあんま聞かないなぁ 風呂場で潜水して水鉄砲の噴射で推進してみれば分かる(地獄絵図)
原潜が割に合わなくなるとすれば、水中通信技術の発展により水中CECが進んだ場合だろうな。 そうなれば、有線の曳航ソナーと言わず「ビット水中航走体」とでも言うべき装備も実現するだろう。 それが100年先か200年先かは分からんが、原潜以外の潜水艦が原潜を超えるよりは確実に早いはず。
予算の縛りがある以上、とびきり高性能でも少数の調達しか出来ない装備より、必要な性能を確保して数を揃えられる装備を選ぶのが当然 アメリカもシーウルフ級が高価過ぎるのでヴァージニア級を調達する方向に変えた 日本にとって原潜はどうなのか それに将来有人艦に加えてUUVを多数調達なんてことになったら、益々有人艦の予算は圧迫される
>>347 中国は原潜持ってるけど、日本はそうではないからなあ 技術的な問題以前(そのリンクの喩えに乗るなら、まずは運転免許を取るのかどうか)だから大文字小文字の違いはどうでも良いかなって >>347 むしろ高温小型だろ トリウム炉は1400℃ ガスタービンでも使える温度だ デメリットが大型化であるから、むしろ小型向き 日本は国力ないのに欲張りすぎ 中国に対抗しようとして皮肉にも中国以上に軍事国家目指して自分の首を絞めてる 中国の軍事費はGDP換算すれば2パーほど
総額もGDPに対する割合も中国以下なのに欲張り過ぎって何が言いたいんだ?
>>337 なぜも何も敵国の解体は全ての国の悲願じゃまいか 定期的にせいぜい1MWクラスの小型炉を載せた通称SSnネタはこちらで話題になるのに、どうしてそこまで嫌悪感を抱く向きが居るんだ? 10月くらいには、SLBMサイロくらいの2.5mに収まるなら、例え一基0.4MW(400KW)クラスでも魅力が出てくる、てなってたけどね。 ただ、東芝の4Sじゃない小型炉は、水系の減速材を使って700度オーバーで可動させるからどうしても水素が発生するようで、除去・排出系が必要になるので 潜水艦にはあんまり向かないんじゃ?と思うんだが。
>>344 低速だと効率が悪いんじゃなくて、基本的には全ての速度域で効率は良くないけどね。 ポンプジェットは構造が複雑化して重くなるし機械的ロスも増える。 シュラウドの中外に接する海水の分だけ増加した表面積に比例して粘性摩擦も増える。 シュラウド内の圧力を上げる事でキャビテーションも潰せるが、そういう無駄な圧力は エネルギー効率を下げてしまう。 高圧 → 少量の海水を高速で押し出すのがポンプジェットで、その逆がスクリュー 同じエネルギーを消費するなら、大量の海水をゆっくり押し出す方が効率が高い。 こういうロスは速度を上げても良くなる事は無い。速度を上げれば当然悪化する。 ただし、速度上昇による悪化の度合いがスクリューに比べると少ないので、ポンプ ジェットは高速で効率が良いと言われてる。 一口にポンプジェットと言っても低速型もあれば高速型もあるんで絶対ではないけど。 >>357 何度か書いてるけど、嫌悪感は無理押しする6a-というワッチョイ個人に対してであって原潜の方式にではない 技術的成立性に特に意見はないが、どちらにせよ大きな政治的外交的課題があるのだから、それをクリアするならSSNで良いじゃんとも思ってるけどね ポンプジェットとスクリューの違いってターボファンとターボプロップの違いみたいなもんでカバーの有無?
>>358 そんなポンプジェットを、本当に通常動力の豪州のアタック級で採用するんですかね・・・ 原子力船むつの運用成績は結構良かったんやろ? じゃあ原子力潜水艦は静音性だけ技術開発すれば割とすぐに作れるよな?
軍事利用は原子力協定に抵触する 原潜は協定の改定が必要になる アメさんが認めるとは思えないな もちろん、輸送船や科学調査用潜水艇なら問題ない とりあえずはそういうカタチで技術を蓄積するしかない 「むつ」なんてまさにソレだけど
しんかい6500の後継艦に原子力APUは欲しいでしょうねー、とりあえず電気分解で酸素は確保できるので。 JRR-3の炉心取り換えで前の炉を丸ごと引っこ抜いて隔離しつつ保管していたりするので、船舶使用するような小型炉なら仕様済み燃料を抜いておけばそこまで後始末も苦じゃ無い。
>>363 アメリカが供用した技術やウラン以外は基本無関係よ それもあって人形峠の鉱脈は温存された面もある >>361 潜水艦の場合はポンプジェットと言っても、実体はシュラウドスクリューに近いから、 実は損失はそこまで増えないという話も無い事は無いけどね。(ほぼ無いの意) スクリューの保護にシュラウドを付けて、動翼の前後に整流フィンを付けただけなら ノーマルスクリューに比べて低速域での効率も上がるしロスも大きくは増えないかな? アタック級がどういうタイプだかは知らんけどさ。 >>303 地元は先のことより今の金のほうが大事だからな. >>367 んじゃ原潜の母港も先のことより今の金優先して海自配備了承するんじゃね 人類の歴史を前に進めるのは半端的な思想よりも金 はっきり分かんだね 実際充分な金を積めば原潜母港に手を上げる自治体はあると思いますよ。 横須賀が、今更何言っているんだ?、で片づける気もしますが。 原子力云々も、セカイガ―、でじき片付きますも、冬で具体的に電力ひっ迫が起きましたからね。
電力的に困難な状況でも、なんとか見えないところがやりくりしてどうにかなっちゃうのが日本だ そういうところは世界でもトップクラスに優秀なんだよ ゆえに、国民の認識は変わらず当事者意識が無いまま、大多数の国民は永遠の小学生の認識で生きる 「電力逼迫しても、原発止めてて大丈夫だった」 この認識しか多数には残らない、だから諦めて
原発受け入れも原潜受け入れも決めるのは地元の人間であって多数には関係ない、だから諦めて
受け入れは地元だよ 導入決めるのは国 だけど大多数の国民には関係ない
原発のほとんどが稼働差し止めの状態でそれを言うのもなあ… つまり、原潜が受け入れられる可能性も無いよって話しにしかならないんだよなあ
原発の新設が可能になれば、原潜導入も議論の俎上に上げられるかも それはいつなんだろう?
いつ・・・だろうね 技術者の経験劣化も進んでしまうから、あと20年この状態が続いたら新設できなくなるんじゃないか
>>375 日本人が中韓朝どれかの国の軍隊に殺されたらじゃね? >>374 女川ですら地元が再稼働了承したことも知らんのか 2chばかりじゃなくてちょっとはニュースも見ろよ >>379 女川原発は確か3.11のとき地元の人の避難場所になっていたんだな。 これも知らないやつが多いだろうな。 福島第二も無事でしたよ。 避難所にすることは出来ませんでしたが。
原潜の前に原子力船が先だろ それすら遠い道なのに何いってんだか
>>382 原子力船は空母でも運用しない限り必要性がなあ、北極海ルートの為の原子力砕氷船とか作るなら別だが >>383 hahaha 動力として考えた場合 コストが石炭火力並みなら 当然ディーゼル機関より安上がりなはずだ そうでなかったら原発やめてディーゼル発電所でよい では実体コストが嘘であってバカ高い証拠 嘘偽りばかりなのが原発ムラだ たいげいって具体的にどんな試験を中心に進めていくんだろう?基本的にはバッテリまわり? 試験とか技術開発のロードマップとかはないのかな
>>385 バッテリー周りもそうだろうけどソナーや推進器なんでないかなあ 次の二番艦が実質的に一番艦として現場に出る形になるだろからそこで分かるんでなかろか >>383 水上船で無理なもんは潜水艦だともっと無理かと。 MRXだって水上船への搭載が前提の設計だし。 DRXは潜航調査艇向けだけど出力はお察し >>387 試験艦としてはいろんな装備を取っ替え引っ替えしてやって欲しいけど、推進器周りとかはそんなに入れ替え効かなそうな >>388 技術的な話?技術的な話なら別に難しい話ではないだろ 進まなかったのは政治的な話だろし 民間で原子力船は警備の関係があるだろから元々難しいだろしな 発電所でも警備ついてるし それらフッくるめてコスト安いって謳ってる なのに民間船に使えばコスト逆転して割りに合わないって?
そうりゅうでアナログだった機関操作盤辺りもデジタル化してんじゃね
原発が火力より安いなんて話あったっけ? よく言われるのは石炭火力より高いけどCO2を出さず自然エネルギー(笑)よりは安いって点だろ?
>>366 よく知らんが、そんな構造で肝心のキャビテーションノイズは抑えられるの? >>394 原潜の母港が原発サイトみたいに15箇所も必要だとでも? どんな軍事大国なのかね 日本に原潜は無理 元々政治的に難しかったのが、 フクイチでトドメ刺された ハナから選択肢から外しておくべきだな
原潜は周辺情勢次第 北朝鮮と韓国が原潜保有に動いてるし 近いうちに議論になる
いずも改造で赤っ恥かいた反空母厨が今は反原潜厨やってるのかと
>>395 上で書いてる人いるけど、一口にポンプジェットと言っても実態は様々なんで…… きっちり圧上げるように作れば、その分だけキャビテーションの発生は遅らせられるが 見てくれだけのなんちゃってではシュラウドで隠してる分の効果しかないわな でも、たとえばSSBNなんかなら、効率下がろうが原子力だからへっちゃら、単に少しでも スクリュー隠したい、って理由であえてなんちゃってポンプジェットを選ぶ、みたいな 選択もなくはない。SSに限って言えば、ねーよwwwwwな解だけどさ なお、きっちり作るほど抵抗と損失は増大する。ポンプジェットで効率がよくなるってのは 素のスクリューペラが高速で生じる損失のがそれよりも大きくなる「ごく限られた領域のみ」 での話で、特に静穏航行で用いるような速度域ではどうしたってポンプジェットのが損 一概に「だからポンプジェットは駄目だ」なんて言うつもりもないけど、何を目的とした どんなポンプジェットにするのか、デメリットにどう折り合いつけて使うのか、そのへんを はっきり意識してトータルデザインしてないと残念なことになりかねない難しいアイテムかと >>402 >何を目的とした アタック級に関しては可能な限りシュフラン級の設計を使い回すためだろうね。 フランスは認めないだろうけど。 >>404 そんなこと言ったら日本に原発作ってくれと言ってきそう。 高温ガス炉研究で協定結んだじゃん 日立は条件折り合わなくて撤退けど
>>404 んー、考えられる想定ではオホーツク海のSSBN狩りの委託? 現実味が薄すぎるなぁ(´・ω・`) >>395 まあ無理だね。 単純に言えば、キャビテーションノイズを抑えるにはスクリュー周囲の水圧を上げれば良いんだけど、前後が解放された筒状で前から詰め込めば、水圧が上がる前に後ろから出ていく。 てわけで、取水側の解放面積を広く、排出側を狭くすれば水圧だけなら上げやすくなるけど、よく 考えなくてもわかる通り、こんな構造にしたらひたすら無駄にエネルギーを食うからね。 ただスクリューの周囲を囲うだけでも水切り音は探知されにくくはなるから、100%無意味ではない。 これはキャビテーションが発生するより低い速度でも効果がある。 逆にシュラウドと翼端の狭い範囲で生じた渦が新しいノイズ元になったりもするから難しいし、今までの ハイスキュードプロペラをそのまま持ち込むわけには行かないから、スクリュー設計やり直し! 今まで積み上げて来たノウハウがほとんど流用できん!という悪夢も待ってる。 シュラウドは静粛性向上とプロペラガードを兼ねて装着という理由では駄目なのかね? 原子力推進艦船はまず建造と運用(機材保守と要員訓練等々)コストの問題があり、どこでどのように建造するのかという問題(まず燃料をどうやって造船所に搬入・保管するのか)があるから実現困難だろうと思うが アメリカはかつて原子力推進水上戦闘艦を持っていたが、現在保有する原子力推進艦は空母と潜水艦だけということは、水上戦闘艦に原子力推進を採用するメリットは感じていないということだ 日本にとって原子力潜水艦は敢えて配備するメリットはどれだけあるのか 高性能でもコストがかかり過ぎては数が揃わない アメリカもシーウルフ級からヴァージニア級を量産に切り替えてるからコストは切実な問題だ
アタック級に限っていうなら、原子力から通常動力(ディーゼル+バッテリー)に推進装置を変えたとして、 スクリューの変更までやるのか?ってことがポイントですな。 元になっているシュフラン級はポンプジェットなんで、これを本当にいじるのかと。
本来のポンプジェットはミサイル艇等に使われるような 文字通りポンプを通した水流を噴射する物
https://www.denkishimbun.com/archives/100798 高温ガス炉で水素製造、30年めどに技術開発/政府 New 2021/01/12 1面 ◆天然ガス価格並み目指す 政府は2050年カーボンニュートラルに向け、高温ガス炉を活用した 水素製造の技術開発に注力する。今年、再稼働を見込む高温工学試験研究炉 「HTTR」などを活用し、30年をめどに水素製造の技術開発を進める。 「実質ゼロ」達成にはカーボンフリー水素が必要で、原子力技術を活用すれば大量、 安価に供給できる可能性がある。発電、産業用の熱供給と併用することで、 50年に天然ガス価格並み1ノルマル立方メートル当たり約12円のコストを目指す。 50年「実質ゼロ」達成には、あらゆる選択肢の追求が不可欠で、 政府は原子力分野でも革新的技術の開発を進める。経済産業省が昨年末に 政府の成長戦略会議で報告した「グリーン成長戦略」で、 原子力分野は「小型炉」「高温ガス炉」「核融合」の3本柱が掲げられた。 中でも高温ガス炉は既に研究開発炉が国内に存在し、日本が一定の 優位性を持つ分野として知られる。 ただ原子力分野というより日本の物作りというものの信頼性がここ十数年で思い切り揺らいでるからなあ 建設業では手抜き工事、自動車製造業ではデータ偽装や検査の手抜き、製薬会社でもやらかした 三菱の旅客機も延期につぐ延期の挙げ句開発できてない もし政府がエネルギーの分野は大丈夫などと言ったとしても信憑性がねえ・・・
>>414 これ水素製造して製鉄に使えるから製鉄業も救われるんだよね。中国も力入れてるから早くやらないと製鉄業まとめてやられる可能性もある。 ポーランドの高温ガス炉の入札は結局日本が取ったからね 日本に負けた韓国では「ポーランドの悪夢」と呼ばれてトラウマになってるらしい
>>415 元々実験炉は2000年代に作られてたからな 高温ガス炉は容積必要という話なんで潜水艦に搭載はないだろけど同時に小型炉の話出てるので此方かなと 核融合炉まで行けばもっと凄いが流石にこれは2050年代の話だろうなあ >>421 高温ガス炉そのものを載せなくても製造した水素を燃料電池で使う可能性は高い 機雷敷設UUVとかは燃料電池駆動だし 燃料代が安くなれば兵站上相当有利になる >>422 水上艦は燃料電池なり水素由来のメタンやアンモニアでもいいだろけど潜水艦はどうなんかな?酸素を別に載せないといけないからなあ >>423 酸素を別に載せなければディーゼルの代わりになるよ ディーゼルより効率いいんで航続距離が延び、音が出ないからシュノーケルの危険も減る (極論レーダー波を逆探次第海中に引っ込めさえすれば敵が潜水艦を探知する方法はほぼなくなる) >>424 シュノーケリングするならその通りなんだけどな>ディーゼルの代わりにはなる ただ、技本では水素の貯蔵方法を巡ってまだまだ研究の余地があるという結論だったはず。
>>424 いやいやいやいや。シュノーケル深度に居たら(シュノーケル出してなくても)それだけでレーダで 探知できる技術をこちらが備えつつあるので、将来的には敵側だって持つんだからそれに対応せな! って時代にそれは考えが甘すぎるかと そも現時点でも、きちんとした専用のレーダなら一瞬出すだけの潜望鏡でもその一瞬で探知するわけで ESM反応したらシュノーケル下げたらいい、の時点で脅威見積もり甘すぎ そら、「現時点の相手の能力」ならそれで済むけど、今から開発して将来の艦に使うブツをそんな基準で 計画したらアカンじゃろ…… 潜望鏡を出さないでも水柱のアンテナを開発してるよ。
>>426 吸着合金に期待してたが上手くいかなかったからな 水素をボンベに入れると容積必用になるしコストもかかるしなあ >>428 少なくとも>>427 の >シュノーケル深度に居たら(シュノーケル出してなくても)それだけでレーダで探知できる技術 は確立しつつあるのでな、それを相手が永遠に使えないと考えるのは楽観論過ぎだとは思うぞ、十年後二十年後まで視野に入れれば特にな 前世紀には石炭を使わない原子力製鉄が結構長い間研究されてたけど やっと実を結ぶのかな
>>431 水素が製鉄にどう役立つのかあんまりイメージ無いわ、何かを還元するとか脱酸素とかそう言う感じなのか? 逆に石炭は物を溶かる燃料より鋼にするための炭素分追加かとばかり シュノーケルを出すのは「聖域」に限定じゃダメなんか?
有事に聖域が聖域であり続ける保障などどこにもない 聖域自体が存在しない事を想定しないと だから、シュノーケルは場合によっては決死の行動になる
それだけ探知技術が進歩してるからこそせめて静音化ぐらいなんとかしないとどうにもならない その後は船体丸ごと電波ステルス化かね >>432 酸化鉄から酸素を取るために石炭(炭素)で焼いてるのを水素に変えるという話 >>435 船体の電波ステルスは意味ないだろう、磁力ステルスなら解るが >>435 すまん 前対戦時の可潜艦のように洋上巡航を基本と考えるオージーの次期潜水艦なら電波ステルスも必要になるな >>427 なら、探知するのは水面下の船体そのものじゃなく、それが海面の波に生じる変化なんで 船体を対レーダーステルス化しても意味ない罠 あとこれ水上艦に対しても「いくら頑張ってステルスしても海面の波見れば探知できるんやで」って ことでもある。現状では水上艦の対レーダステルス性がアレすぎて全くお座敷かかる可能性ないけど >>442 まあ水上艦のステルス性能はSSMやASMへの備えとか陸地の陰に隠れる時とかだしな、航跡で見ないと分からんほどのステルス性能は求められても大変だし求めないわな そうかんがえると潜水艦の浮上航行とかサイレン流しながら移動するようなもんだなこれからは SLBMを抱えた潜水艦が安全に潜める海域ないのにどうすんの? それ以前にKSS-3はどこに行ったの?アレのVLSはバッチ1ではSLCMサイズなんだけど…
進水が2018.9 wikiには2020年就役となってるのでコレなら順調だが あるサイトでは2022年とも書かれいました 遅延なのかな? そもそも就役情報も公試情報も流れてこないのが不思議
韓国の位置や周辺海域の水深で通常弾頭CMを通常潜に積む意味は無い。 本気で核武装出来ると思っているか、ただのバカか、勘違いして輸出に色気を持っているか。
他国の事だからとやかく言ってもしょうが無いが、何事にも戦略が欠如した国と感じるな
極東アジアでSLBM持ってないの日本だけになるのか。
東日本大震災の後だと思ったけどなー、HTTRの流量喪失実験。きちんと調べられる方だけ凄さを感じてください。反原子力ムラの方々が絶対見たくない現実ですしw
>>451 隣国はSLBMではないよ SLCMでしょう ballistic missileではなくcruise missile だからね イスカンデルに似た玄武2Bを水中発射型に改良した物だそうだよ だからSLBMで合ってる
>>455 艀から撃つだけでいつまで経っても潜水艦から撃たないし、南も北も BLBMとでも呼べばいいのかねw 日本だけ丸腰 すげー時代だな今や北朝鮮の方が先進的な装備だもん
自前でロケットも打ち上げられないのに弾道弾ですかw
樹脂か全個体のリチウム電池が実用化されれば海中防衛は盤石になるんだけどな
>>457 日本が堂々と滑空弾開発してる時代に一隻も空母を持ってない国がそうやって息巻いたところで後で恥かくだけやで >>460 全樹脂電池の川重製の水中航走体の試験をしている様ですね 最近川崎頑張ってるよな 国産トマホークのターボファン開発にも成功してるし
三菱はプライド高いが失敗も多い 川崎は地味だが技術力は高い
BtoBがメインの会社だから叩きやすい、だけの話。
あと、システムインテグレータと構成要素の供給元では求めれるものが違うからな。 KHIが島嶼防衛用新対艦でMHIとの差30年をどう埋めるのかが見もの。
三菱って防需関係の失敗なんかあるか? 民生含めて言ってるなら大喜びで中国に新幹線技術移転した川崎とか技術以前の大失敗だろうJK
ひょっとして初期のH-2の打ち上げ失敗とかのこと言ってるんだろうか 今では世界最高レベルの信頼性に達して国の偵察衛星や測位衛星の根幹を支えとるやぞ
>>466 何となくミサイルでなく航空機、しかも無人機の流れで作ってきそうだな川崎は あのバレルロールするポンチ絵みるとそんな気がするわ 潜水艦の行動サイクルは 修理、訓練、実任務それぞれ概ね1/3 有事に使用できる練習潜水艦が別に2隻 16隻体制で常時6隻 22隻体制で常時8隻が任務可能 今月のJシップスからです。
>>470 潜水艦30隻体制だと任務可能なのは10隻なんかね >>467 三菱はMRJで大失敗。 それで税金投入。 >>472 既にボンバルディアは死んでいてボーイングに切られたエンブラエルがコロナ禍を生き残れるとも思えんので 5年後の航空需要回復期には自動的にRJの西側市場を独占可能というなろう主人公じみた都合のいい設定を いつの間にか獲得している三菱さんがなんだって? MRJって開発チームが解散状態じゃなかったか? コロナを口実ににっちもさっちもいかなくなった巨大プロジェクトを終わらせるいい機会とかどこかに書かれてた
むしろ、解散して正解だったかと 今年1年もコロナ禍の影響あって航空業界の打撃は継続中だし YS-11はできたのにできなかった反省点を洗い出すべきだな
>>474 解散つーか、多くがF-3開発に回ったんじゃないのか? MSJ開発が再開されるかどうかわからんが、状況に応じてその可能性は視野に入っているだろう。 今までの開発費用を全てドブに捨てるようなことはあるまい。 >475 YS-11は安全マージンを過大に取ったから。 そのため運航証明は取れたが運航コストが大きく、輸出がほとんどとれなかった。 MRJはYSの失敗を反省してマージンを小さくした結果だよ。
>>474 市場からコロナから回復するまで開発急いだところで意味ないので人員と予算を減らして継続してる だから新聞も「事実上の」凍結とか解散みたいな慰安婦みたいなことしか書けてない MRJっつーかMSJが無くなるとしたら期間が空いたのをいいことにいっそ完全新型にしちまおうぜ みたいな斜め上に突っ込んだ場合ぐらいだけどそれこそF-3開発してる時期にやる可能性は0に近い罠 >>476 当分MRJの開発再開は不可能、事実上の開発終了 アメリカの拠点も閉めるし、ボンバルディアから引き抜いた人材も退社済み。 結局、いつもの「叩きやすいものを叩いて通ぶり悦に入っている」にすぎない。
3000億円の開発費の予定が、1兆円迄膨らんだ。まだ、開発は数年かかるのはもう見えてた。 既に開発費の回収は不可能な上、回収を諦めても黒字化が判ってたのでは?
ボーイングもエアバスもとっとと店仕舞だな MRJの比じゃない
>>479 広義の強制連行、事実上の侵略 一々枕詞つけないといけない時点でどっちが嘘ついてるのか丸分かりだわ そうまでして他人を貶さずにはいられない奴ってどんだけカスみたいな人生送ってんだろうなぁ 溶融塩が熱くなるかも https://engineer.fabcross.jp/archeive/210107_abs-statement.html >デンマークのSeaborg、 2025年に船舶型原子力発電所の量産化を計画 >デンマークの原子炉会社「Seaborg Technologies」は、同社の小型溶融塩炉(CMSR)が、アメリカ船級協会(ABS)の新技術認定(New Technology Qualification)プロセスの最初のステージを終了した、と発表した。 >CMSRは、ウランなどの核燃料物質を高温で溶融した塩(溶融塩)に溶解させた液体燃料炉を小型化したものだ。Seaborgの使う核燃料は、ウランベースのフッ化物燃料塩で、メルトダウン、爆発、放射性ガスの環境への放出、核兵器への転用などの懸念はないという。 >SeaborgはCMSRをバージ(重い貨物を運ぶ平底の船で、多くの場合発動機は付いていない)に設置した、船舶型原子力発電所の2025年までの実現を目指している。船舶とすることにより、水上原子力発電所を造船所で量産し、最終目的地まで曳航して送電網に接続することができる。最初の船舶型発電所には2基の原子炉が設置され、200メガワットの電力を供給する。Seaborgは東南アジアなどの成長地域をターゲット市場と捉えている。 >Seaborgの共同創設者でCEOのTroels Schonfeldt氏は、「ABSが我々の小型溶融塩炉を評価してくれることをうれしく思う。これは、2025年までに最初の商用パワーバージ(船舶型発電所)を展開するという我々の野心的な目標に向けた重要なマイルストーンだ」と、コメントしている。 結局、>>472 以降「SJと防需がどう関連するか」を>>482 あたりは全く示せない。 所詮は賢い自分に酔いたいだけの話。 >>485 溶融塩は冷却材に常時放射性物質漏らしてるようなもんなんで安全性の観点からは逆行してるのがちょっとなー メリットは運転しながら燃料の連続補給や再処理ができることなんだけど艦船動力炉としては意味がない >>473 獲得してねーよ。 型式証明を途中で投げ出しちゃったからな。 先延ばししているうちにまた型式証明の基準が変わってやり直しになりそう。 溶融塩炉定期的に出てくるけど紺碧の艦隊とかの影響?
>>488 ”事実上”投げちゃったからな!と吠えないとまた嘘つきになっちゃうぞ ほらもっと頑張れ、その足りないオツムでな >>489 世界的な流れ https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1260257_4115.html >[米国・英国] 溶融塩炉を利用した海運業界の脱炭素化に向け、米英企業が提携 >船舶用溶融塩炉(m-MSR)技術を持つ英国のコアパワー社は2020年11月2日、米国でのMSR技術開発を目的に米国のサザンカンパニー社、テラパワー社、オラノUSA社と提携することを発表した。 >同コンソーシアムは中規模商業炉概念を実証するMSR原型炉を建設するため、米国エネルギー省の先進型原子炉実証プログラムへの参加を申請した。 >国際海事機関(IMO)は2050年までに船舶の温室効果ガス排出量の2008年比50%削減を義務付けており、これは今後30年間に現在の排出量の約90%削減と、化石燃料を燃焼する6万隻の船舶のゼロエミッションへの移行を意味する。 >同コンソーシアムは、開発中のMSR技術を使って、小型船向けには燃料となるメタノール等の合成燃料を補給港で生産するのに必要な電力と熱を、大型船向けには同炉を搭載することで燃料補給が30年間不要となる動力と船内電力を、それぞれゼロエミッションで供給でき上記目標の達成が可能であるとしている。 >>491 いや、溶融塩炉が突出してやられているわけでは無いでしょ。 むしろ他の形式の方の研究の方が盛んなのにわざわざ溶融塩炉をピックアップする理由は何なの?って話。 溶融塩炉なんて陸上での実証炉ですらあまり聞かない形式だし。 >>490 枕詞に難癖つけて取り繕っても、現在の壊滅的な状況がどうにかなるわけじゃないんだよなあ 見苦しい言い訳取り繕いに逃げるのやめようや・・・ >>492 よくある、見慣れないものを持ち上げたがるだけの流れかと 筋のよしあし考えたら、あんまり今後期待できるものでもないし >>471 戦時に組み込む練習潜水艦2隻入れると状況によっては11隻もあり得るかも? しかし、これ元潜水艦隊司令が書いた奴な訳だけど 平時には大体5隻が作戦行動してたって事かな。 16隻体制下では戦略3海峡をに各1隻と考えるとあと2隻フリーハンドで運用できる状況 22隻体制だと戦時に常時8隻 通常7隻 戦略3海峡の他に大隅、宮古海峡を考えるとまた同じように2隻をフリーハンドに運用する気かなぁ? >>493 コロナが回復した後に三菱に対抗できるメーカーが存在するわけじゃないんだよなぁ 脊髄反射で言い返す前にちょっとは脳みそ使おうや >>496 ごめん、笑っちゃったw 三菱はそもそも旅客機事業壊滅してて、なにもできてないのに「対抗できるメーカーが無い」とかw 水子を過大評価するにもほどがあるなってw >>497 馬鹿がどれだけ喚き散らそうと現実にボンバルディアは三菱に買収されて エンブラエルは頼みのボーイングとの提携をコロナ前から既に打ち切られていたというだけの簡単な話 ちなみに三菱の航空宇宙セクションの売上はエンブラエルよりずっと大きいぞ? 知らなかったのか? まぁそれを知ってるか自分で調べられる程度の脳みそがあれば こんなところでアホみたいに三菱ガーとか息巻いてるはずもないか >>498 SJで防衛の話ってことは、F-15SJの話だろ?潜水艦スレでやる話じゃないが、あれが防衛の話しじゃないなら 何が防衛の話なんだ?ってことになるな まあ改修もポシャりそうだし…あれはしょうがねえや >>499 で、その三菱はMRJの1つもローンチできずに終わりそうですね、水子が大人を揶揄してなにか良いことでも? もうすこし分を知った上で物を言ったほうがいいと思うね あきらめろ、MRJはもう終わったんだ、三菱の旅客機はもう駄目なんだ そして潜水艦スレでそんなことをわめいてる時点で、あまりにもセンスが無いし余計ダメダメな未来しかない >>500 皆様ご覧ください、これが知能に障害のある人間のレスの典型例でございます >>502 やれやれ、Mを付けそびれてるのを揶揄してるってわからんらしいな これが皮肉も通じず潜水艦スレと航空機スレの違いも分からない人間の、悲惨なあがきでございます 22隻体制下では就役後10年で近代化改修工事(+慣熟訓練)を2年、そこからまた10年運用して退役ってサイクルになるとか何処かで読んだ記憶 つまり基本的に動かせるのは20隻、うち即応可能なのはだいたい6隻前後になるだろうか
>>501 馬鹿が必死に終わる終わると連呼しているだけだな ちなみにホンダジェットもローンチ前は遅れまくったから失敗!もう終わり!と吠える馬鹿が大勢いた ローンチ後はシン…と静まり返っちゃったけどな 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ お前は経験にすら学べなさそうだけど >>472 以降のように自分は賢いんだぜアピール坊やが出てくるの、完全に定期化してるな。 本人は「正しい」自分に酔ってるのだろうが、日頃斜に構えてるのにこういう時はマスコミ様の言うとおりになるの本当に滑稽。 (東洋経済の三菱と日立の記事でも読んで真に受けたのかな? 元から3倍以上の体力差あるっての。) >>500 揚げ足取りのつもりなのだろうが、自分の読解力の無さをアピールしてどうするよ…… >>505 まあとりあえずだ 潜水艦のスレで三菱のクソダメ旅客機の話しするのやめようや、防衛にかけらもかすってねえ あんな飛べもしない、開発も解散した先の見えない飛行機なんざ、口に出すのもアホらしいのが普通の感覚だ それとも海に沈めて潜水艦でござい、てか?スレタイ見ろボケッw 飛べてねえだろw >>506 あまりにもズレたまま進めてるんで、どうせMつけてねえしコケにしただけだよw まあ、読み取れる知能は彼にはなかったw >>503 MSJはSpaceJet M90が正式名称なんでSJも普通に使われるぞ MSJはあくまでMRJとの関連を分かりやすくするための俗称に過ぎない 物を知らない馬鹿が無理して”揶揄”(失笑)しようとして失敗しちゃったか? >>508 そもそもそれ以前に、スレタイすら読めない馬鹿が俗称ー!普通にフガガ! なんて言ってるの… 滑稽で笑えるw なあ、目玉はついてるか?スレタイ見てみ?お前は本当に馬鹿だなあw >>507 日本語がおかしくなってんぞ 怒りで言語野に障害が発生してんのか? ああ、ごめん元からガイジだったな とりあえず”今”できてない、”まだ”できてない連呼するばかりで>>499 にまともな反論はできませんでした、と 無能な間抜けの負け犬さん >>510 潜水艦のスレなんだよなあ? なにをどうすりゃ大赤字のクソゴミ旅客機と、他の稼ぎを食いつぶすダメ会社の話になるんだ? 「日本潜水艦総合」 この文字が読めねえんだよな? MSJのMは「ま」るでダメ、「も」じが読めないのMかよw 後に引けずにヒコーキ!ヒコーキ!って顔真っ赤なの、笑えるw 潜水艦に関するレスゼロの奴に他人を嘲笑う資格があんのかねぇ?
>>509 始めたのは>>464 威勢よく噛み付いたのは>>493 、つまりお前 自分から吠えついておきながら反論できなくなると呂律も回らなくなりながら泡吹いて「スレチだ!」とまくし立てる 人はそれを「負け犬の遠吠え」と言います こんな馬鹿がいるから日本の会社はダメになったんだよ 会議でもいるだろ、見当違いのところに難癖つけて議題から離れて勝手にヒートアップするやつ まさにそれだよ、気色悪い ここは「潜水艦スレ」だ、飛べないヒコーキスレじゃねえ >>512 まあ、目玉はついてるしな 一応流れの修正試みてるんで、これくらいは嘲笑させてくれや >>514 お前が周囲から嘲笑されてるんだぞ これだけタコ殴りにされても分からないか? プライドを保つことだけに一生懸命で見えてないか >>515 ほらまぁだ引けずに話を引き伸ばそうとする、キショクワルイネー >>511 への反論はできませんでちゅか? 潜水艦の話ししろやボケww 飛べませんもぐれませんって、何の話しに来てんだよw いいから潜水艦だ、海にもぐっとけや >>504 練習艦の2隻も有事には戦闘可能だそうだが、その場合、人手が足りるのかな? まあ、飛べない飛行機バカが喚く間に話をもどすと、だ やっぱりフリーハンドにできるのは2隻ってとこかね? 海峡や各エリアに張り付くのが1隻づつでいいならばだが… そもそもセンサーに徹するのか、対艦対潜水艦で使うのかもわからんからな
>>516 検討違いの難癖つけて反論できなくなると発狂する馬鹿 こういう馬鹿を排除してきたから日本企業はすごいんだよなぁ AI技術でも航空技術でも潜水艦技術でも中国や馬鹿朝鮮を超越してんだからほんとすごいわぁ〜 >>518 馬鹿が無理にしゃべらなくていいぞ どうせまたすぐ発狂するんだろ? 向き不向きの話をするなら、対水上艦攻撃用の長魚雷はあるのかどうか、とか 足の遅い通常潜で敵原潜を叩けるか、とか 敵水上艦が多くて、こちらの攻撃後に残存艦が逆襲してきたり、を考えるとな… 積極的な使い方はどうも難しい気はするんだよな >>520 潜水艦の話ができないのに何故ここにいるんだぁ?スレタイ読めずにお顔が真っ赤、ハズカシーw >>521 MSJはおしまいだ!とか吠えながら勝手に噛み付いてきたのはお前 顔面の血管破裂させながら一生懸命草だけ生やしても滑稽なだけだぞ? 馬鹿だから分からないか?ん? スレ伸びてると思ったら酷使様が火病ってるだけか MSJが既に終わった事を認められず、ブチ切れ発狂しているサマが非常に哀れだな
>>522 おお、これはまさしく顔真っ赤の典型例、3分こらえて冷静になってから見なおしてみ とっても格好悪くてダサいからw まあダサ坊はともかく、基本的に海峡封鎖ってのはそこに潜水艦が「いるかもしれない」「魚雷攻撃されるかもしれない」 という意味では、かならずしもいなくてもいいものだろうしな 対艦ミサイル連隊でも接近阻止はまあできる じゃあセンサーに徹したほうがよいかというと、相手のほうが数は多いからな…そこのアドバンテージがどうも大きくない >>514 事実がどうこう以前に、いちいち挟む煽り口調が見苦しくて仕方ない お前の方がよっぽど荒らしてるよ >>517 改修中の艦から乗員をかき集める事も考えてるんじゃない? 割と最終手段だけど SSNかSSnかは自衛隊が艦隊随伴やSSBN追跡をやりたいのかにかかっていると思うんだけど、やりたいのだろうか?
結局、いつまで経ってもSJと防需の関係を話してくれないな。 >>472 以降、もう50スレも消費されてるのに。 >>523 アレは本当に哀れよなw 発狂したら負け、というレスバの基本をまったく理解していない、かわいそうなもんだw しかもスレチ全開っつうw >>525 スレチ野郎にはそんな程度で十分なのさ 惨めな大発狂を引き出せたし、それで懲りればスレタイも見るようになるだろう 親の代わりの躾って奴だ 雑談はともかく、数と場合によっては速度に勝る相手にどう対処していくか… 長魚雷20発全部使えば、艦隊1つは潰せるだろうが、敵も護衛の潜水艦は持つだろうからなあ (つーかF-15の区別なら、SJ/MJなんてどっかのライターが振り回す俗称じゃなくてPre-MSIP/J-MSIPの方使えよな)
ここまでの展開をまとめると反日馬鹿が潜水艦スレで唐突にMSJ叩きを始めるも 冷静に反論されるうちに何も言い返せなくなり一人で発狂しながら 「スレチだー!スレチだー!」と喚き散らして必死に逃げを図ってると そんな感じ?
>>529 いまあんまそういう使い方してないっぽい 現役の知り合いは前者のほう使ってたな、まあスレチだからやめとこ >>530 全然違う感じw 三菱バカが大発狂してるのを笑いながら眺めつつ、スレチを叱ってたとこだなw それにしても、潜水艦自体の運用がどうも外野には見えづらい 対艦対潜水艦のどちらを今後の主体にするのか、それでかなり話はかわって来るんだが >>530 そんな感じ 今頃後悔してんじゃね? 楽に叩ける話題だと思って食いついたら強烈な反撃食らってもはや原型を留めない レベルまで顔面をボコボコにされた状態だからな >>530 脳ミソkytnとgrの重奏だから救えねぇわ >>532 顔面血管破裂とかワロタわ〜w 楽しすぎるセンスしてるなってw それにしても、潜水艦の話をしないなあこいつら スレタイが読めないくらい、顔真っ赤でプルプルってかw まあ今の潜水艦は、射程考えると対艦余裕でいけるが・・・対魚雷装備の進歩が遅いことを考えると やはり魚雷による対艦、対潜水艦か… 唐突に伸びてるから事故でもあったかと思ってヒヤヒヤしたわ、一安心
もうこうなりゃ、潜水艦音頭でも踊ってるほうがまぁだスレタイに沿うってもんだぁなw バカ言ってたら本当にあったぞ…潜水艦音頭 世の中広すぎないか なんでこんなもん実在してんだよ
実際認証に苦労してるなー、とは思うけど 逆に言えば苦労してるのはそこだけなんで こんだけ有利な状況なら事業止めようとは思わんよねぇ、普通
>>537 そういうこと なんでマスゴミが「事実上の」凍結、「実質的な」解散と必死に予防線張りながら息巻かなきゃいけないかっつーと 実際はそうじゃないからなんよな >>537 ホンダジェットみたいにアメリカで立ち上げ認証を取る。 そのほうが良かったな。 三菱は日本で立ち上げアメリカで認証を取るのに苦労をしている。 >>540 >アメリカで立ち上げ認証を取る。 日米欧で相互認証に持って行くのが、目標なので・・ 日本側スタッフで認証を取りたかった。 今回はダメだったので、MSJの次のマイナーチェンジ機でもう少し認証の実績を積んで、・・・ (正直、経産省なりの国側が無理なので、いくらメーカーが進化しても無理ですとは想う) >>528 モメてる件に口出しはせんが、「敵の敵は味方」とばかりに食い付いてきたいつものオッペケを恃みにするのはいただけない。 エンジンとかソフトウェアとか日本は〜だからダメという共通の悪口を持ち出して承認欲求を満たそうとするいつものムーブか せめてスレは選べ
エンジンはもうダメって言いにくくなっちゃったからストレス溜まってるらしい
>>542 つうかそもそも潜水艦のスレで飛行機の話してること自体が狂気 まだオッペケのほうがマシなんだよなあ まあ顔真っ赤の錯乱見れたからいいけどw >>546 話の流れで三菱がらみ。 少しくらいはいいんじゃないの。 >>547 少しってレベルじゃない上に、その後の潜水艦の流れガン無視だったのは苦笑したよ…w まさか、本当にサブマリン音頭流してるほうがマシってなるとはねえ こんなんじゃまだまだ原潜は遠い(何の関係も脈絡も無いけど言ってみる) >>546 その狂気とやらに火を着けて炎上させたのはお前だ スレチだのどうこう抜かすなら金輪際口を出すな 潜水艦に限らず兵器は、必要な時に必要な性能を持った物を必要な数だけ揃えねばならない 日本が原潜を持つ選択肢は上記の原則を考えると無理だろう 数を考えるなら偵察、魚雷・ミサイルによる攻撃、機雷敷設のいずれにも対応するUUVを揃えて有事に速やかに配備することを考えた方が良いと思う 仮に原潜を配備してもはかつての戦艦大和型の二の舞を演じる存在になる気がする
>>550 日本の場合、機雷は航空機からの敷設を期待できるのが強いな あとはUUVも規模の大小でそろえて欲しいもんだが、どうだろうね・・・ 水中高速通信技術の研究開発が上手くいってUUVの改良も進めば、 相対的に有人の原潜の優位性が低下する可能性はある。 ただ、俺らが生きている間にそれを見れるかは微妙。
大きな情報量で通信し、能動的に動き回るUUVか 秘匿し自律行動のできる大きなソノブイ程度の存在か それぞれで実現性や時期が変わるだろうな・・・
>>547 三菱叩きをしようとしてた奴が逆に言い負かされて必死にスレチ連呼してる流れじゃから 潜水艦、それは外界と隔絶された男だけの世界。 一度任に着けば数日は陸に戻ることができない。それはおよそ人間の節理とは異なる環境に身を置くことを余儀なくされることを意味するが 過酷な環境においてこそ潜水艦乗りの矜持は研鑽される。 しかし彼らもヒトという種族の雄である以上、闘争の宿命からは逃れられない。閉鎖空間におけるそれは 通常以上に増幅され、果たして序列の決定として機能していた。 しかし規律において私闘は禁じられている。故に男たちは己の雄を誇示することで力関係の証明をする。 それはある意味、既定路線と言ってもいいだろう。 今日もまた、船内では男比べが繰り広げていた。 己のプライドを纏わせ、そそり立った二本の男根は、まるでマッコウクジラの縄張り争いの様相を彷彿とさせる。 やがてぶつかり合う雄と雄。鞭のように空を斬り、鈍器のように相手を殴打するそのうちに クジラを操る男たちの呼吸も荒くなる。勝負を決する瞬間(とき)は近い。 それから間もなく、一頭のクジラが潮を噴き、戦いは幕を下ろした。 栄光は勝者にのみ与えられ、敗者は全てを失う。男の世界とは常にそういうものなのだ。 だが勝利の甘美に酔いしれるのは僅かな間だけに過ぎない。仄暗い海の底で次に喰われるのは自分なのかもしれないのだから。
>>555 まだ三菱キチガイよりはマシだが、キショいぞw >>559 アタック級止めてスーパーコリンズ級になるかもしれんとの話 >>560 へー、以前から代案として取り沙汰されてたけど本格始動なら確かにアタック級はピンチね にしてもよく考えたらこっちは日本スレか、ノってすまんけど世界スレのほうが良さそうね 自分でも調べてみるか だから、事ここに及んでは、もはやスウェーデンに頭下げるしかないと言ったんだ。
アタック級=おうりゅう型+米国製戦闘システム 原子力AIPユニットを日豪で共同開発 使用した小型原子炉は豪州の砂漠に埋設保管処理 これで良かったんだよ
小型原子炉程度なら既に北海道の僻地とかで処分場の手がちらほら上がり始めてるんでなぁ
>>564 >原子力AIPユニットを日豪で共同開発 脱化石燃料で、豪も原発容認になるかもね。 (風力+太陽光で電力余りそうだけれど) >>566 電力余るならアルミ精製するとか水素製造するとか工場誘致とかして電力消費を増やすんでね >>561 これだな。 Government considers cutting adrift $80 billion contract with French for submarine 19/01/2021 https://www.skynews.com.au/details/_6223919432001 Government officials are considering replacing the ageing Collins-class submarine with an updated version of the original boat and then cutting adrift the current $80 billion contract with the French. ----- コリンズ改修で対応して、アタック級の800億ドル(たぶん豪ドル)の契約を削減することを検討中なんだと。 疑問点は2つ。 1.改修でなんとかなるレベルなのか?>コリンズ級 2.フランスが素直に契約変更に応じるのか?>違約金発生 まぁ、アタック級開発を進めても削減しても、豪州にとってはジゴクだね。残念ながら当然の結果である。 >>568 どちらも答えは「んなわきゃねぇ」じゃないかな<疑問点 これ以上は世界の潜水艦スレでやろう、完全にスレチだ >>568 >違約金発生 違約金払っても、コリンズ改を新規建造する方が総費用が半分以下になって節約できるよ。さすがに豪国民にバレるのは20年後さ、と今のプロジェクトを続けるのは無理でしょう。 豪にも愛国者の軍人は居ます。 隙あらばnをねじ込もうとする子がいるね。 必要があれば堂々とNを保有すればよい。 必要が無ければそうでない。 それだけの話。
モリソンがわざわざ管に会いに来た理由があるとするとスレチとも言い切れんのでは
>>572 普通にコストの話だろそこは 必要な性能を賄えるならコスト安い方法が使われるし必要な性能満たせなければ必要なコストを支払わないといけない それだけよ そもそも豪商戦はターンブルのアホがアボットを後ろから刺したせいでややこしくなっただけで 本来であれば”商戦”にすらならずに豪政府から日本に指名買いが入っていた案件だ 落選当時は日本の武器輸出の経験の無さが露呈した!とマスコミが大はしゃぎだったが 実際に露呈したのは豪の不見識の方だったようだな
そう思うし、nに止めるコストメリットがない(カネだけではないからね、コストって)
>>576 そのアボット案ですらド厚かましい要求だったからね。 官邸が米国の顔を立てるために鶴の一声で決めたはいいが、それをオージー側のお家事情でちゃぶ台返し。 まぁ、結果的にはオージーのゴタゴタに巻き込まれずに済んで良かったんじゃないかな。 米国からの要請があったとしても、オージー側の都合で潰れちゃったんだから、 日本が恨まれることはない。 日本はただただ、粛々と「たいげい」級を建造しつづけ、時期がきたら「ポストたいげい」級の開発を進めていくのみ。 万一、その時になってオージー側から指くわえて熱望されても、笑顔でやんわりとお断りしよう。
オージーにはバージニア級を「買う」んじゃなくて「雇え」よ、としか思わん。 きっと、そっちの方が違約金込みでもはるかに傷が浅くて済むし、 それで助かった分のお金を雇用対策に回してやればいい。
そのうち親子孫三代コリンズ乗り組みなんてのが出てくるかもしれない
コリンズ級改修は近代化というより除籍先延ばしのための延命だろうな。
武器の輸出、それも潜水艦ともなれば色々なハードルをクリアせんといかんだろ 売りっぱなしという訳にはいかず、アフターケアをどうするかとか 建造は輸出元が全艦やるのか、輸出先で何隻か造るのか(その際の技術移転はどうするか) 整備はどこまで輸出先でやるのか、全てやるのか、状況如何では輸出元でやるのか 搭載機材の更新をどうするかとかもある 日本は建造能力があり自国で使用する艦の建造実績や運用実績は充分でも輸出実績がない フランスやドイツは潜水艦輸出では老舗とも言えるから輸出に絡むノウハウ豊富で交渉術にも長けてるだろう(武器だから民生用とはまた違うノウハウが要るだろう) しかもフランス製潜水艦もドイツ製潜水艦も輸出先で実戦経験もある 日本側が思ってたより遥かに手強いんじゃないかな
売る事を前提としていないから、他国に運用させる際の機密保持対策も無しだからね。
独仏より圧倒的にノウハウに長けてるアメリカとイスラエルを押しのけて 防空レーダー輸出してんだけどね日本
>>589 オージー潜水艦ネタから派生した話題でしょうが 大元ごと世界の潜水艦スレでやれって言ってんの 本邦の潜水艦を無理して売る必要は無い。 水上艦と比較して表に出ちゃマズい情報の塊だから門外不出でいい。
>>585 自国ですら動かない潜水艦を売ってるドイツが何だってw? そのドイツの潜水艦を買って勝手に改造してボロボロになっている国もあるけどね。
>>593 今はマトモに動いているんじゃなかったっけ?ドイツ潜水艦 >>499 三菱が買ったのはボンバルディアのCRJ事業でしかない CRJはもう僅かな受注残を生産したら、あとはメンテするだけの事業 なんでこんな物買ったかというと MRJの認証作業で元ボンバルディアの従業員雇ってボンバルディアのノウハウを使ったと訴訟起こされてたから 何の価値もないCRJ事業を三菱が590億で買うことで訴訟取り下げ手打ちとなった >>593 まさか潜水艦のベストセラー209型を知らないのかいな? ニワカにもほどがある >>600 209は1960年代の技術による堅実な設計だからね。 設計者にも熟練工にもWW2時代からの継承があったでしょう。 212/214型は違うよ。 今のドイツはなぁ・・・英国並みに造船能力落ちてるよね
でも、ドイチュのUボートのグラスコクピットは洗練されてるよね アレは日本も見習った方が良い
日本は日本で先を見ているから御心配無く。 でも現場の人達にタッチパネルって評判悪くなかったけ? 直感的にブライド操作が出来ない、パネルの電源が落ちたら一切何も出来なくなると 古いオールドタイプだけなのかな
そうりゅうはおやしおより指令室狭くなったから計器が細々してたな
>>598 三菱が欲しかったのはCRJのカスタマーサポート、マーケティング、販売網。 だからカナダのケベック州ミラベル、オンタリオ州トロント アメリカのウェストバージニア州ブリッジポート、アリゾナ州ツーソンの CRJに関するサービス・サポートネットワーク主要拠点をまるっと買い取っている。 MSJの販売のために新たに北米各地に拠点を設けるよりも、居抜きで これらサポートネットワークを手に入れた。 三菱のプレスリリースそのままの寝言を言われても困る CRJは大赤字のお荷物事業 売る人も売る物もないのに店構えてりゃ販売網があるとか冗談も程々に ウエスチングハウス買って原発市場手に入れたとかホルホルしてた東芝じゃあるまいし
いやアフターサービスで稼ぐ航空機の例に漏れずCRJのサポート網は普通に黒字だぞ? ボンバルディアにできなかったのは最初にモノを出す生産ライン含めての黒字化 販売網も大事だけどそれは三菱が買ったものの一部に過ぎん
ちなみにその足を引っ張ってたCRJの生産ラインの方は買収してなくて 三菱がボンバルディアに受注残を発注してその生産が終了次第 (ボンバルディアが)閉じる形になってる ここで吠えてる奴はどうも生産ラインや権利含めて買収したと思い込んでるみたいだな
ここは潜水艦スレなので、既に開発断念された民間機の話を延々とされても…… 軍事の話ですらないのだから
唐突に三菱叩きを始めて逆に自分がボコられたワッチョイ 868c-zQ9x君、 あれだけ必死にスレチ連呼してたのに結局我慢できずに戻ってきちゃったのか そしてまたボコられて捨て台詞吐きながらスレチだ(俺のレスで)終われと唱えてるの図
こういうていどの低い発言をさらっとしちゃうので、スレ住人からは冷たい視線を注がれているのに気づかない 哀れな連中だ、三菱と一緒で実に落ち目だなw
戦中の海軍潜水艦が搭載してた複式ディーゼルって クソみたいに未熟な設計で信頼性の低いエンジンだったんだな 海軍機関兵はすごいというか、かわいそうに思えてきたよ 陸軍のまるゆが積んでたヘッセルマンエンジンは低出力だが 枯れた技術なので、船舶兵でも問題なく扱えたのだろうか?
>>615 使いやすくても3割減の出力じゃ使うわけにはいかんだろ 構造もそこまで単純じゃないし >>614 図星突かれてまた草生やしちゃってるぞ 大草原クン >>615 日本の複式ディーゼル洗浄用に潤滑油が必要になることを除けば米潜の4ストロークディーゼルエンジンと比べて小型にできるしなかなかの技術だと思うが 日本の運用インフラで向いていたかは兎も角 バッカじゃないの?w 台湾が新幹線作れるかよw 技術の蓄積が今の新幹線だよ。 ホイホイ作れればく苦労志那い
>>614 三菱は国産戦闘機スタートが評価されて株価上がってたぞ 今更MSJ再評価するのは体面が傷つくからそれを口実にしたって面もあるけど あと水素関係でも製造設備やら水素エンジンやら出してきたので株上がってる
水素といえば、ソーラーパネルから水素変換可能なシステムも出来上がりつつあるし 水素補給が安定化すれば、一気に進む技術だろう 潜水艦には、早く全個体リチウム搭載で ディーゼル排して、水素による発電も進めばいいか どのみち魚雷当たれば終わりなんだし、水素と全個体リチウムの組み合わせが一番最適かと
>>622 まだ関係ない話し続けたいのか、そういうのは三菱スレでやってくれや だから程度が低いといってる 飛べない翼は要らないんよ 水素にしても、民生電源にはちょっと筋が悪いな 潜水艦に水素仕様の燃料電池を採用する話ならスレ趣旨に沿うが、それすらも結局日本ではやらなかった 軽量で高エネルギーではあるが、扱いが厳しすぎるんだよな… その間にリチウムイオン電池の進歩がでけえw 現実に飛んでる動画が何本も上がってるのに目腐ってんのだろうかこいつ
>>624 保管性をかんがえるとなあ、高圧タンクの必要な水素と常温上圧どこでも補給可能な油とだとなあ… エネルギー密度はいいんだけどねえ、水素 >>629 スレチが嫌ならお前が黙ればええだけやぞ ボコられたまま終わるのが悔しくてまた書き込んじゃうか? >>630 潜水艦のスレで見当違いの話してる異常者にそっくりそのまま返すで(笑) 第3者が見たらどっちがおかしいかは一目瞭然、自分を客観視してみたまえよ? しつこい異常者だなあ しばらく日本の潜水艦の水素利用は無いとして、リチウム硫黄電池と全固体電池を比べてみたんだがな 分析する人間によっては、思ったほど全固体は容量が伸びないという話も有る GSユアサが何故前者を主軸に研究しているか不思議だったが、なるほどそういう視点もあるか… 潜水艦の電池容量がさらに現行の3倍になったなら運用力跳ね上がるな >>631 客観的に見れば突然潜水艦スレでMSJはもう失敗諦めろとか吠えて三菱叩きを始めた三菱アンチが 反論食らってボコボコにされながら劣勢になった途端スレチ連呼して議論を終わらせようとしているようにしか見えんけどな スレチを始めたのもスレチを連呼しながら自分は絶対に言い返してるのも三菱アンチの側 >>632 くどいし長い、ゆがんだ認知なぞどうでもいいし、そもそもスレタイ見とけ なぜスレチを終えられないか それは君らがあたまのおかしい異常者だからだ、スレタイを読む知能が無いし、MSJとやらはもう納入の見通しが無い こちらはきちんと潜水艦の話してるんだが、異常者の弱い視力では読めないかね? 水素を高圧タンクで保管するとして、潜水艦の場合は外部環境がそもそも高圧環境だ むしろ有利に働くか…? 結局保管技術にブレイクスルーがないとどうにもならんな 金属保管の場合のハードルは、金属自体の物理劣化と質量がきついとデッチあげてみるが、どうかねえ そもそも海自が長距離水中機器搬送UUVの動力に何を採用したかの知識すらない奴なんでなぁ 馬鹿ほどプライドだけは高いっつーか
浅っさい知識で取ってつけたように「潜水艦の話」書き足して免罪符にしたつもりでいるあたり ガチの知的障害児ないし障害者なんじゃないかと思えてくる
とっくに知ってるが、潜水艦とは条件が異なるものをまさかそのまま適用できると思ってるとか… なぜ乗員のいる艦で採用しなかったのか、理由を理解できていないらしい 半可通ほど、自分がモノを知っていると思い込むんだな…可哀想に… バカほどプライドだけは高い、確かにw
>>635 一切潜水艦の話しない異常者に言われてもなあ? ほら、その話からUUVの動力に話が繋がったぞ、お前はそれすらできない役立たずだなあ しかしLi硫黄電池の容量によっては、システム込みの性能なら小型燃料電池は上回る可能性もある UUVの研究は確か5〜6年前だったな、たったこれだけの期間でここまで状況変わるか… >>612 断念じゃないし、なんなら凍結ですらないからマスゴミも「事実上ノー!」と連呼するしかないんだけどな 残念 複動2サイクルってクランクシャフト側の燃焼室をピストンロッドが真ん中ぶち抜いてるのがどうやっても潤滑とかシーリングとか色々不味い(高価になるかメンテナンス地獄)だろと思うんだが誰も止めなかったのか…
>>632 相手してるのもキチガイに見えるから、あぼーんしてスルー出来ないかね?正直鬱陶しいのは君も大差ない 日本で原潜が難しいのはウランの濃縮度に制限があるから ロス級などアメリカの原潜は濃縮度90%ぐらいのウラン燃料で 熱出力150MWを実現している。15万kWt。 一方日本国内で許可されている濃縮度は20%であり、常陽も京大炉も20%燃料を使っている 京大炉は、99%燃料をアメリカに返還して、国産の20%燃料に切り替えた結果5MWから1MW(医療用)になった 燃料の重量が同じであれば出力は濃縮度に比例するということである。 日本で20%燃料でロス級と同じ出力を達成するためには、5倍の燃料を積む必要がある。 原子炉の圧力容器は大きくなるし、遮蔽区画も大きく厚くなる。非現実的である。 結果として、ロス級と同じ動力炉のサイズなら出力を1/5にするしかない。30MW程度である。 電気変換効率が30%として9MWで、9000kW程度 けっこうしょぼい。 そうりゅうのモーターが7000kWぐらいなので、ちょうどいいのかもしれんけどな。 なので、リチウムイオンバッテリーも積み、戦闘時にはその電力も用いて1万kWh以上で最大速度を上げる ハイブリッド式が落としどころだと思う
>>641 >ウランの濃縮度に制限 米から90%燃料棒を借りる形式になるんでは? ウラン20%、プルトニウム80%燃料を使えばええ(ぉ
>>642 アメリカの懸念を払拭しつつ実用的な原潜を手に入れる意味ではそれもありかもね まあフランスは20%で頑張ってるんだし、原潜を配備するならプライオリティ最高になるだろうから自前で賄えない箇所は極力減らしたいところだろうけど… >>641 シュノーケリングしないで深い水中で充電できるのは大きいわな リチウムイオン電池でなく>>605 のマグネシウム電池とかだと高速航行の時間も長くなるだろし >>618 この論文、長いけど面白いぞ 読めば運用インフラ以前の問題だとわかる https://core.ac.uk/download/pdf/35275322.pdf 戦後に民需転用したら運輸省の役人に 「旧海軍はどうしてあんなまづい機械を使用して居たのか」 「戦後あの機械を利用して迷惑を蒙ったものが少くない」と言われ 「ほぼ戦後世界においてはゲテモノかアンティークに類する程度の作品しか生み出せておらず、 それらをひねくった処で所詮、何がどうなるという程のモノではなかった」という筆者の評価が辛辣 日独技術交流でU511で来日したドイツの技術者に 「なんで作れもしない設計をするの?」 「このこだわりって意味ある?作りにくいだけだよね」 「新設計に着手するより、まず現設計のレビュー・改善活動はしないの?」 「なんで現形式の完成度をあげずに新形式すぐ作るんだい?」 「背伸びする前にできるところから着手しようよ」 と指導されても、プライドの高い艦本はなかなか素直に言うことを聞かないので呆れられてる。 >>648 そのドイツ軍、今では大変な状態になっとるねぇ。 >>648 よくもまあそんな状態から成長したもんだな。 逆に言うなら、そういう時代を経ずに果実だけ得ようとしても無駄という事。 >>650 例外の一般化というか膨大な種類の技術開発を行っていた海軍・艦本の中には ちょっと担当者の頭がおかしい開発領域もあってそのひとつがディーゼルでした というだけの話だから戦後の成長とはあんま関係ないかな 作者は原発と関係があると思ってるみたいだけど(爆発したのアメリカの設計なのに) >>649 栄光のドイツ国防軍の体たらく、全て冷戦終結が悪いんや でもドイツはニュークリアシェアリングで核武装してるし被爆国如きに舐められる筋合いじゃないと思うぽよ
>>651 そもそも戦後に転用しようとしても既に部品などが作れなくなってたりしてる場合もあるだろしな 後ドイツのディーゼルは戦後日本では1970年代になってようやく追いつけたような代物なのでドイツの技術者がそんな事言ってても当てにならんのだな(自分の国の基準で話すので) 戦後に米帝式品質管理工学の実験場になってなかったら、今の日本はなかっただろうな
>>656 米国ではお払い箱になってたからね仕方ないね >>654 ドイツは今でもニュークリアシェアリング継続中 現在だとニュークリアシェアリングを行ってるのはドイツイタリアオランダベルギーの4ヶ国だな
>>658 ニュークリアシェアリングって何か知ってるのか? ドイツが核攻撃受けて「アメリカ様の許可」が出たらB61を渡されて 非ステルス機のトーネードに積んでソ連域内まで飛んでって自由落下させて来いって話だぞ? >>641 20%ウランも平和利用を前提に許可された物なので、軍事転用は出来ませんよ。 法律も条約も全て無視して、やると言ったらヤルんだよ! 式で押し通るならやれなくは無いが、 その場合にフリーハンドを手に入れるのは中国(+ロシア)も同じ。 中露は日本を制裁する正当な建前を手に入れて、日本から手を切った以上、アメリカも形としては 中露に付かないわけには行かない。最大限、日本寄りに付いたとしても拒否権の行使が精一杯。 バイデンさんが中国を敵に回してまで日本の味方をするとは思えないけど。 >>655 「ヨリ簡単な設計から手を着け、その限界を見定めた上、要すればヨリ複雑な設計に目を向けるべし」 って基本がなってないことをドイツの技術者に見抜かれてるんですが 部品の方も ・軸受けを予備部品に交換しようとしたらサイズが合わなかったので船内でヤスリで仕上げた ・予備部品を受領したら設計よりも大きくてハッチを通らないから徹夜で削って積み込んだ とか品質管理メタメタ 海軍の複式ディーゼルは文字通り張り付いて常時整備を続けないと連続運転もままならない代物で、 稼働率が悲惨なので民間には使いこなせなかったし、作戦行動にも支障をきたす様なレベル 機関故障のため沈んだ艦も多いんじゃないかな よくドイツまで往復したと思う >>662 641はその辺の核推進の軍事的利用に関する政治的コストを考慮に入れたものではないんじゃないかな あくまで純技術的な思考実験として、今の日本にある20%濃縮の核燃料を使う形態を出しているだけかと 逆にそうやって規模を自主規制しても乗り越えるハードルは高いことを示唆してるけど別議論よね >>662 別に日米原子力協定ならば2018年に期限過ぎて半年毎の更新になってるだろ今は、米国が同意すれば良いだけだよ政治的にはな 後横須賀で原子力空母の修理するかもしれんのでな、その時にあるかもな日米原子力協定の変更は バイデン政権がどうするのかは今の時点ではわからんがな、逆に日本が全部何とかしろみたいに投げてくるかもしれんのよな軍縮するとかいう話もあるので >641 お前は何を言っているんだ。いや、マジで。KURは炉がいい加減古いからだましだましの部分はあるけど、普通に5MW運転もやっている。1MW運転が多いのは確か。 U235の濃縮率は下がったけど、同等の連鎖を起こすためにウラン化合物に含まれるUの量を増やす等で燃料担体の中のU235の量は殆ど変わっていない。
まだ虚しい原子力の話? やりてーならウランじゃなくトリウム溶融塩炉で考えろよ
まあ日本が原子力機関を使うのはアメリカの同意は前提だろうけど、別にアメリカは反対しないんじゃないの? 反対するなら「むつ」の段階で反対してるだろう。
>>668 >まあ日本が原子力機関を使うのはアメリカの同意は前提だろうけど 何か根拠あって書いてる? 実験船むつは、軍艦じゃないよ貨物船だったはずだよ。 二国間条約で、原子力を軍事利用しないという条約をあちこちと結んでいるから、 核兵器はおろか原子力潜水艦も実質作れないよ。 >>664 なるほど。 実現不可能とわかった上での思考実験ね。それならわかる。 京大炉が1MWってのは良くわからんけど、潜水艦には入らんよな。 >>665 IAEAとNPTは? あの北朝鮮ですらIAEAを脱退するまで核実験は我慢してたんだが。 日米原子力協定にしても、破棄するなら日米原子力協定を根拠に提供された核燃料の 返還や核技術の破棄、並びに締結中にそれら核物質や核技術を利用して「日本が生産した 核物質や日本独自の核技術」も破棄しなきゃならんのだが…。 理不尽に感じるかもしれないが、こんなのは民間の技術支援でも同等の契約だからね。 仮の話、日本が〇国に「絶対に軍事転用するなよ?」と契約して支援した物質や技術を 使って〇国が新しく生産した物や技術はその後で契約を破棄しても〇国の自由には出来ない。 ヒント 核の弾頭としての利用と炉としての利用は別。
>>660 攻撃を受けてからB61を渡されるのではなく即座に攻撃できるようドイツ軍は平時から核武装してる 使用にはアメリカの許可が必要 冷戦期にはB61以外にも色々配備されてたしドイツイタリアオランダベルギー以外の国々もニュークリアシェアリングを行っていた 複動ディーゼル機関は発電専用機として現在研究中で、そのうちリバイバルするかもだけどな 詳細は出てきてないが、おそらく両側に独立して発電機とターボチャージャー設けると思われ
>>666 つまり低濃縮燃料でも問題ないのか >>672 それを混同してる人なんているんかな? 燃料の濃縮に関しては重なるかもしれんが >>663 多いんじゃないかな、って…具体的に何隻よ? 日本海軍は諸外国が諦めた酸素魚雷も正式化してるし技術的な未成熟を練度でカバーして 高性能を取るということはけっこうやっとるぞ? >>669 原子力協定はあくまで他国が貸与した技術・機材・核燃料にしか適用されないんだな そして人形峠の鉱脈は温存してるし濃縮施設、原子炉も国産化を進めている >>677 海水ウラン回収もあるぞ、マグネシウムとかの金属回収がてらになるだろけど >>679 >孫元一級潜水艦は、空気がなくても推進できる装置、空気不要装置(AIP)を搭載し、 いや、間違ってはいないんだが笑ってしまった… >>669 トリウムならウラン濃縮関係ないし プルトニウムできないから条約関係ない 原潜は技術的に可能がどうか以上にコストや運用やらで問題が出てくるのではないか はたして造るメリットがどれだけあるか
>>671 ○国とか政権が変わると国際間の合意なんてなかったことになる国だし >>682 仮想敵国が衛星監視体制や航空機レーダーによる水面変化での潜水艦感知などを実用化してきた場合はメリットというか他の手段がデメリットになるので選択肢がそれ一つにしかならないかもしれんよ >>679 何が有っても驚かなくなったよ 缶コク海軍にはね >>676 撃沈された艦に生存者がいて報告できると思う? 戦時中に改良された項目は生還できた艦からの報告だけ 報告がないなら事象としてありえない、というのは生存バイアスかかった考えだと思う 未帰還の潜水艦で詳細な最後がわかってる艦がどのくらいあるのか逆に聞きたい >>686 んなもんいくらでも結論ありきで妄想が膨らむだけやん コックピット周りに被弾した機体が少なかったからコックピットの防御強化した話ならともかく >>686 これ、お前らだったらどこを補強する? って問題だったなw うん、有名な話だね。破口がない箇所は被弾しないんじゃなく被弾すると帰ってこられない箇所という
けど実際は帰還した潜水艦のディーゼル不調例は散々報告されてるから>>686 の画像とは逆なんだよな 潜水艦の場合被弾するような状況になった時点で多分帰ってこられないんじゃ
海底にじっと着座沈底して帰れる可能性はある まぁその状況で効いてくるのはディーゼルではなく電池容量だが
くじらシリーズってあまりバリエーションが無さそうな..
>>693 もう番号制に戻したら・・ たいげい001~016 ぐらい >>690 つまり原因は別の所だったのだな(まあ普通に暗号解読での待ち伏せとか航空レーダーとかでの急襲なんだろ) >>693 過去に板艦の名前だけで残り二隻、後は色シリーズで十分だろ 恐らくだが次の大綱にはポストたいげい型が出てくるだろしな >>691 VIDEO 生還して後のバッテリー改良につながった。 >>693 白鯨とかな。終盤戦の舞台は日本近海だそうだし。 海外では別な渾名が付けられそうだけど。 >>690 >>686 の図をエンジン単体に置き換えて考えて欲しい ピストン気筒損傷 コンロッド折損 軸受焼損 程度の故障なら帰還して報告できるけど、(報告事例の時点で結構な欠陥だと思うけど) クランクシャフト折損等の重大事故(>>686 図で言うところのコクピット周りやエンジン回り) が発生したら帰ってこれないだろう 戦後報告できるようになったらこうした欠陥が表面化したわけで、 いくら百戦錬磨の機関兵だろうと練度でカバーできることにも限界がある >>699 100%アレしかないw その前に「黒いだろ!」言われるだろうが >>699 原題はMobi-Dick; or The Whaleのほうが一般的なようだし、一般名詞white whaleでベルーガを指すようだから日本人が想像するほどの反響は無いと思う 『クジラ』シリーズなら「まっこう」「せみ」「しろながす」とかでは、とか想像してしまった
>>701 ディーゼル故障と同時に通信も不可能になるのでもなければ報告できるっつーのアホが 何が故障したのかな? 電池は生きてたので電動機のインバータ制御系かな?
電動機も制御器もベアリングもハイテンも自国技術が無い国なので ハイ
>>685 潜水艦は非常に特殊な乗り物だからこういうトラブルはチョコチョコ有るんだろうけど 有っても軍事機密だし普通は口外しないもの。 確か、うみじの潜水艦だとインフルエンザで半数が倒れて副長の指揮のもとやっとこさ帰還したって話はあったけど 今、どうしてるんだろ?潜水艦乗りにとってはコロナは悪夢よなぁ
「うみじ」とか「おかじ」とか使う奴って何が楽しくてわざわざ言い換えてるの? もの凄く頭悪そうに見えるんだが
言い負かされたのが悔しいからってどうでもいいことで関係ない人に噛み付くなよ
帰還するくらい、運転士とソナーいりゃ十分だろ たかが半数いなくなってくらいで何だね?
定期整備中の試験航海だったってことだから、自力航行に拘る意味がない。 民間人も乗り組んでいたのかもしれないしな。
ただ、これ下半身工事してないオナベとかも男に混ぜちゃうとレイプとか起こらないか?
LGTQ部隊みたいなの作れば良い(提案) Bはいかんともし難いが
「自称・心は女」の「強姦犯」を「女子刑務所」に収監したら案の定強姦事件が起こったのを思い出した。
>>718 どうしてもじ自分が勝ったと思いたいからって関係ない人まで同一人物認定するなよ >>721 トランスジェンダーとゲイは別モノだ、馬鹿チンが スカート履いた"女みたい"なのもトランスジェンダーかな? すると風呂場は共通なのか?
服装趣味は本質的な要素ではない。 ”ペニスがあるor無いこと”に悩むのがトランスジェンダー
タグボートは見た感じ、ずんむりぐっくりだけど働き者で力持ちだな。 潜水艦でなく大型の艦船、いずものような大型艦船でも自分で押して接岸させる。 たのタグノートはどうか知らんが海自艦船を接岸、離岸させるタグボートは海自の所属なんだな。 船首には海自の番号がついていて海自の隊員がトランシーバーをもって操舵室にいる。
海自の地方隊本部があるような港はみんなが皆狭小だし水先案内人が居なかったらどうしようも無い気が。 タグボートって「はたらくのりもの」系の絵本の花形というイメージが。消防艇に勝てないかもしれないけどw
民間だったらきっと年収400万以上の高級なお仕事なんだろ
>>735 それもあるし、例えば舞鶴なんか小型艦ですら入ってこれないエリアだらけ。(喫水的に入れば座礁する。) ぶっちゃけ、舞鶴にひゅうが型が入れて大湊は未だにイージスDDGすら入れないのは、なんだそりゃ?、と思わなくもない。w いや、大湊は本気の浚渫をやらないと1万t級はあり得ないんだけどさ。さりとて函館港は掃海艇ですら肩身が狭い始末。
>>736 瀬戸内海の水先案内人免許持ちだと収入は10倍以上だよ 水先案内人て事故に対する保険てかけれるの? そもそもだけど、呉に入港する自衛隊の艦船て水先案内人て必要なの?
>>739 あそこは、中世、戦国時代は村上水軍が水先案内人やってた。 パイロット(水先人)は本船ブリッジが定位置なんで、タグボートにはパイロットは乗らないよ 海自艦は指定港湾でもパイロットは乗らないよ タグボートは大馬力エンジン搭載でアジマスラスタ装備なんで小回りが利くね 海自支援艦ひうちクラスはオーシャンタグ(航洋曳舟)という分類だよ
タグボートって時代遅れじゃね? でっけーバキュームパッドで吸着して引っ張り寄せりゃ済むだろ
ジムニー専門誌のスーパースージーの中の人がオホーツク海で音紋解析やってたらしい。 www.enkei.co.jp/product/archives/humantalk/vol255%20/%20256/
>>743 やはり人間がその場の状況を見て判断で操舵しないといけないだろう。 >743 潜水艦を引き寄せるようなバキュームパッドなんてアニメでしか見た事無いけど 実在するの? 船体は吸音タイルで囲まれてるから真空式だと吸着しにくいし、仮に吸着しても 船体の重さで引っ張った途端に剥がれるぞ。
彼の世界では一般的なんでしょw 港に行った事があるかすら怪しいもw
バキュームパッドなんて船の世界には有りませんよ 漫画と現実がゴッチャになってるのでしょうね
>>746 重さで外れるwって 持ち上げるわけじゃあるまいし、吸着力以下で引っ張りゃ外れないっての 有人で1時間もかけてやるくらいなら、加速度もいらん 1000tを10tの力で0.01Gで引っ張っても 10秒後には1m/sだ 30m引っ張るのに1分もあれば終わる 10tの力なんて畳1畳分のパッドでも十分 実在するのか?に理屈の上で存在できると言う回答は果たして適切なのだろうか? どこの国で使ってるとかそう言うソースを示すのが適切な回答なのでは?
>>750 吸着力の問題でなくて、吸着する船体の表面にある吸音タイルの接着力の問題だと>>746 は言ってるのでは? >>750 剥れるのはバキュームパッドではなく吸音タイルと読み取るのが普通 外れると読み替えるのが間違い そんな接着力なら海中で全速出しただけで剥離だな 大笑い
最近の吸音素材は吹き付けたりするのもあったりするからなぁ一概に言えないでしょ
へやからでたことない、に訂正させていただきます。想像より大物だった、オラワクワクしてくたぞw
普通に索結ぶかタイヤで押せばいいだけじゃないですかヤダー
>>746 バキュームパッドで艦船を引っ張れるだけの真空度を保てるのか。 漫画ではなんでも実現するけど現実の部材で実現しようとすれば無理だろうな。 少しでもパッドの吸着面に隙間が出来れば海水と空気が入り込んで剥離する。 そしてその海水と空気で真空ポンプが停止だな。 それを防ぐ為には途方もない技術開発力がいるかもな。 費用対効果などを考えるとタグボートのほうがはるかにましだな。 >>761 真空なんて真空ポンプで簡単に作れるっての 特に、パッド本体に真空ポンプ搭載すれば、真空容量も少なくて済む 頭悪い馬鹿だな >>762 俺が言っているのは真空度が保てるくらいの密着度が完全に接岸するまで保てるかどうかということだ。 真空パッドは大型艦、中型艦、小型艦、潜水艦それぞれ専用になるだろう。 艦船によって形状が違うので真空度が保てないからな。 それに艦船に吸着して短時間に真空にするにはかなりの真空ポンプがいる。 それに吸着している間は隙間からの空気漏れに対処するため真空ポンプは連続運転しなければならない。 こんな効率が悪いことをするよりもタグボートなら大型から小型までどんな艦船にでも使用できる。 それにメンテなども真空ポンプよりも簡単だからな。 こういった機械は頭の中で作るのではないよ。 実際に艦船相手に現場で使用するものだ。 実際に現場を知らないお子ちゃん。 もっと港に行って実際にどのように艦船の接岸、離岸がおこなわれているか勉強しよう。 >>758 F-3スレの鼻つまみ者、人呼んで無謬のブーイモ その名は決して自分の間違いを認めないところから来ている。本人が薄々気づいてる時は話を逸らしてる 今回も、そんな装備が存在する事例は決して出てこないから… >>762 後は真空パッドがもし使えたとしても岸から引く、接岸にしか使えないだろう。 狭い桟橋から離岸した艦船を出向のため回転させて前後反転させる、もしくは接岸するのだが波の力も加わって勢いが付き過ぎたとき 逆に回って桟橋方向から沖に向かって艦船を支えるといった事などはできないだろう。 こういったことは人が現場を見ながら操作をおこなうタグボートだからできることだ。 >>762 そんな頭の悪い手間かけなくても、ボーゲンザイやタイヤを挟んで押すなり索で引っ張るなりすればいいのだよ 意味も無くパッドを気にする必要もなく、綱の張力目いっぱいまで使いきれるぞ >>763 真空ポンプと真空パッドについて無知過ぎ お前は現場だけ知ってて、機械設計は無理な脳筋だなw >>764 ずっとお前はスルー対象だがわかるか? 存在するしない、事例の有無しか語ってない究極の論点認識ゼロバカだからだ 存在してないから認めない、俺の勝ち とでも思ってるんだろうな、アスペだね >>766 それはそうだ タグボートを全廃しろと言ってるわけではない ただ、接岸作業に有人で1時間かけるのを改善しようってだけだ こういうのイーロン・マスクのような改革者が一人でも関わってたらすぐなんだろうけどな 公務員や役人体質なところでは無理な話だ タグボートの自動運転化とかもやれば出来るレベル やろうとさえしてない 船の側面って単純にフジツボとかゴミが沢山付いてるからポンプで吸って引っ張るのは厳しいんじゃないか シンプルに押せば安くて早くて確実
単純に、>>743 に書いてある >タグボートって時代遅れじゃね? >でっけーバキュームパッドで吸着して引っ張り寄せりゃ済むだろ 「バキュームパッド」を実際に作った事例があるかないかを問うたのに、なぜか勝ち負けとか言い始めたでござるの巻 結論としてそんなものは存在せず、タグボートと索で押し引きすることに対するメリットもないと言う話よね >>772 バキュームパッドは作ったことがあるよ 俺は設備設計屋だからねw リム駆動推進ポッドなどを潜水艦側に付けてそれで寄せてくとかではいかんのかな、まあタグボートが安上がりではあるのでタグボートの無人化でも考えた方がいいのかもしれんが
妄想炸裂で大変 タグボートも綱取り船もサイドスラスタも無くなりませんよ
>>775 最後の最後の手作業的な分野だから逆に無人化は難しいんじゃないかな? デジタル支援による負担軽減は可能だろうけど。 >>777 そういうデキッコナイス君ではなにも進歩しないねぇ 今のGPSの精度知ってる? CPUの性能知ってる? 山で果物収穫するような難易度じゃあるまいし ただ押したり抑えたりする作業じゃん 出来て当たり前 >>775 取り付けるための場所と強度を確保するなら、結局妄想と変わらない話になるよね 推進ポッドを取り付けるのにダイバーがいちいち泳いで近づくのもバカバカしい話しだし >>778 そうお前が主張するだけでは何の意味もないんやで 大物を動かすんだから、早くやるより何処でも確実にできるほうが優先なんや そもそも要求されてないものを勝手に言ってもなあ・・・ >>780 世の中のバカってさ、馬鹿だから現場のムダも把握出来ない だから要求すら考えもしないもんだよ 誰かがやってみせると、そりゃすごい、今まで何やってたんだと喚くだけ 船舶の接岸なんてまさにロケットの帰還制御と同じ まず傾きを合わせて、X座標合わせて、Y座標合わせるだけのシステム 実に簡単 >>781 だからさ、それをここで延々と演説するのは何の役にもたってないんやで 脳内イーロンマスクは一番の役立たずやで 何か案を出しして現実に反映したいなら、相応のところに持ち込んでな 理屈の上でもメリットが見出せない突飛なだけのアイデアをイーロンマスクに例えるのは、脳内とつけても申し訳なさ過ぎて草w
だから何?としか返しようがねえなあ、港への出張で前からある技術初めて知って、興奮してるのかな? ここ演説会場じゃねえから、お役立ち技術を勝手に泣き喚いても俺らは何もしねえよ
つうか中型船の係留時の固定技術であって、タグボートでの曳航技術と全然別じゃねえか しかも水上部の船体が垂直じゃない潜水艦には適用しようが無い 全然別のもん持ってきてどうしたいんだ…
バカはそうだろうねw 俺は調べる前に設計者として語ったのだ お前らが突っ込むから始めて調べたらこう出てきた センスが良いってのはこういうことだぜ
吸着盤は潜水艦のような防音材はりまくりの船体には向かないだろ。 生存性が一番大事で経済性は二の次なんだから。
>>787 馬鹿ですか? 垂直に関わらず、いかようにも対応できるのが吸着盤なんだよ バキュームパッドの作り方も様々あるんだよ タコ足のように変幻自在にも作れる バカはいい加減頭使って考えてからレスしろよwww >>790 そうかそうか、それだけ賢いならここで演説してやめにせず、ぜひとも海自のなんか港の係りとかに持ち込んでくれw 賢いならそれくらいできるよなぁ〜ここの演説で終わらずにさあw はい、おつかれw >>790 そうそう。 それが非常に優れたものでコストパフォーマンスが良ければ技本にでも持ち込んでぜひとも海自で採用させてくれ。 ざっと移動するだけなら自動化出来ても、最後の最後の微調整レベルになると 事故防止の目視確認しつつ臨機応変に誘導するヒトの介在が欠かせないのもある。
>>793 ロボット相撲の動画見たことある? もう人間の目に見えない速さでバトルやってんだよw 人による微調整?噴飯ものだw 毎度毎度、アホな主張しては引っ込みが付かなくなって話題逸らしと自己弁護に終始してるからなあ 書き込む前に見返せとか無理なことは言わんから、総ツッコミ入るようならとっとと引っ込んどけとは思う
負けるとスレチ扱いねぇ わざわざ敗北宣言乙 総ツッコミしたのに負けるってどんな気分?w
軽量物のハンドリングで吸着は、生産ラインでは当たり前でしょうが、超重量物で「明らかに引っ張りに弱い」、「引っ張って剥がしたら造船所送り」そんなモノに使えるわけが無い。 業務経験有るなら、何百トンのモノ(具体的である必要は無い)かをアバウトに書いて欲しいな。どうせ50kgとかでしょう。
>>799 ほら、まだこんなバカが居るじゃないか バカの人材豊富だな、ここは(大爆笑 >>800 実体験とやらが、何トンかもアバウトでかけない「ホラ吹き」は引っ込め。 韓国と台湾じゃ宗主国様の圧力でこんなことが起こりそうな気が 台湾鉄道、新型車両の投入延期 試運転で不具合 1/10(日) 18:55 中央社フォーカス台湾 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210110-00000004-ftaiwan-cn 老朽化した車両の更新のため、台鉄は2018年に韓国の現代ロテム社にEMU900を520両(52編成)発注。 洗練されたデザインで、台鉄史上「最も美しい区間車(普通列車)」と評されている。全車両の納入は2023 年に完了する見込み。 昨年10月末、最初の2編成が台湾に到着。だが試運転で、パンタグラフに不具合が発生した。 台鉄は調整を現代ロテムに求めたが、年末年始の祝日に加え、新型コロナの流行で技師が訪台できず、投入延期を決めた。 >>802 例え同盟でも、潜水艦の技術を他国と共有するのってどうなんかね? まあ経済的には負けなのを認めつつだけど >>806 ロデム広報が勝手に言ってたんじゃないの >>804 マ? 927 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 5f71-m2Uq)[sage] 投稿日:2021/01/24(日) 11:01:52.48 ID:VuCRpoc70 [2/7] >>926 去年の20位までの自動車メーカー台数の国別合計値で比較すると 日本 2142 アメリカ 1347 ドイツ 1686 フランス 1363 中国 1088 韓国 719 イタリア 442 (ルノー・日産の台数はフランスに算入) まぁ雑魚 韓国はなんでもそうだけど一点豪華主義的にトップ企業に国のすべてを集中するから メーカー同士で比較するかぎり実態より大きそうに見えるのよね あ、ごめん潜水艦スレだったのか KFXスレだと思ってたわ
>>808 なんでそんなに絡んでくるのか知らんが、「潜水艦の輸出で大儲けは出来んかったが技術が流出するよりましかもね」って言っただけなんだが。 >>812 突然韓国がどうとか言い出すせいで別スレと見間違えたんだよ スレチしておいて人にケチつけんなや スレチって、潜水艦以外の話してんのお前一人だけど..
ようするに豊胸パット君は、自分の仕事とそのその知識を自慢したかったのかな? なのに一般人が働いたり学んだりしてる時間に連投って何なの? 開発にせよ製造にせよ、仕事の内容が明らかにリモートで済むものじゃ無いんだけれど。
賢い人ばかりなら、建設的な話を少し進めて終わっただけの事 そうでなかったからこうなってる バカがいるから仕方ないのだねぇ
存在しない、メリットない、意味がない そんなゴミを13レスも使って主張とか相変わらずのキチガイ
>>822 おまいらが相手をするからや。勝手にドヤ顔してるのをスルーしとけば 1レスで終わったんやで >13レスも 荒らしの相手をするものも荒らしである、は至言 >>805 そもそも韓国主導とか言ってるのは韓国人だけやし >>826 韓国人がそう言ってるソースは? 「選択」とかいう怪しげなソースしか無いし、韓国主要紙のどれにもそんな記事は無かった。 そもそも、日本の退職技術者は製造作業の支援に行ったはずなのに色々話がおかしい。 ケロロが言ってたセンサーのインテグレート問題かと思ったらエンジンかよ。 稼働率といえばゴールド・ブルー制ってなんで米帝SSBNしかやってないんだろう? やっぱりコスト?
採用できる要員の数が問題だからなあ、潜水艦だとさらに適正の問題なんかもありそうだし 30FFMでもクルーローテーションはやるようだし、艦の稼働率を確保しつつ人員効率的に休ませるとかは課題なんだろうね。省力化とのセットで
>>802 台湾も国運が掛かってるんだから そんな狂ったことしないだろ 韓国人がでしゃばってるんじゃないの? 韓国人みたいなのを入れるからプロジェクトがぐちゃぐちゃになるんだよ 韓国人は歩く無責任だよ
「選択」を真に受けてでしゃばるバカが歩く無責任というのは分かる。
なんか現代がアップルカーをみたいな話も今更自分たち的にはアップルの下請けになるのは不安だから…とか言い出してるんで 真相はアップルからされてもいないオファーを勝手に吹聴してたということっぽいな 実際に採用される見込みがないと分かったので自分から辞退したみたいな雰囲気作り出してる
面舵いっぱい 来月そうりゅう形12番艦が就役し、呉と横須賀でLiB潜の運用ノウハウが獲得出来るようになるので喜ばしい事です
たいげい型は途中でオールソリッドに転換されるだろうと考えると、 「従来型のLiBも短いお付き合いでした」(鉛蓄電池と比べて)となりそう。
>>837 >オールソリッドに JAMSTEC(長距離無人潜水調査艇)と防衛装備庁で、別個に研究開始した全樹脂リチウムイオンの方が早いかも。 >>838 アレは潜水艦というより小型の水中ドローン向きかもね。 限られた容積・形状に合わせて粘土のように詰め込めるから。 ナトリウム・硫黄電池は動作温度300℃だから室外設置型で安全性は未知 ナトリウム・イオン電池は安価だが電解質(液体)が有るから小型軽量化は疑問 全樹脂電池は安価・低コスト・安全性・形状の自由性が高い等メリット大 既に川重製無人潜水体で試験開始なので防衛省はその存在を認知して居るようです 意外や次世代潜電池になるかも?
>>843 その辺りはまだ理論値の段階。全樹脂は大型量産プラント建設の段階。 全樹脂の発明者の社長さん(日産の電気自動車の電池部門出身)は、東大造船で造波抵抗が修論なのでJAMSTECにも装備庁の船舶関係にも造船メーカーにも知人や研究室先輩後輩がいるみたい。船舶系で話がうまく行きすぎるのは多分それが理由。 ある程度、性能面とのトレードオフであるとはいえ、自由度と安全性が高まるのは美味しいな
>>842 全樹脂はエネルギー密度と安全性はどうなん? 樹脂といっても固体じゃなくてゲロ状の電解質だから充放電の速度は固体より優れてる。 ただ長期の安定性とか安全性はまだまだこれから。
>>843 指摘の件は、試験台段階程度かな? また、理論値と実効値は違うし、生産性はこれからの課題 >>849 安全性が高く、密度も高いです また、積層して直列接続しますので、機器側が求める電圧を出力し易いのです 突然出て来た電池で、ベンチャー的でも有るので、大御所学者や大御所メーカーが乗り気で無いのが大問題 日本で相手にされなければ、外国企業がそっくり買収も有るかもね? >>854 むしろ先に産業化が進んでる感じなのでなし崩し的に普及するんでないの >>853 それは無い、全固体が実用化しても原潜は別格だよ。 原潜建造が理想だがLCCや原子炉の廃棄場所選定やらを考慮するとどうかな UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが
>>854 どのくらい従来よりエネルギー密度が高いがが知りたいんですが。 なんか比較情報ありますかね。 全固体との優劣も。 >>859 いるかいないかで言えばいるだろけど少数派だしその人はテスラの電池作ってる人だからトヨタが本命と見てる全固体電池にはネガティブなのは自然ではあるのでなあ まあいろんな電池開発は行われてるのでそのどれかが当たれば使う側はそれで良いんでないかね >>859 >なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。 この言い回しに凄い違和感がある 一人でも言っていたら直ぐ論破されてしまうやん モビリティに搭載するには、安定性が大事なんじゃないかなと単純に思ってた 単純な密度としても固体のほうが高くできるわけだし、物理的な問題としてはほぼ当然視されてるのかとばかり
テスラよりの人だからそこは割り引いて判断すべきとは思う 但し全固体もテスラのモデル3発表直前に当ててるからトヨタのハッタリもありそう
>>865 全固体電池だとリチウムイオン電池の四倍位になるのか、お互い理論値ではあるだろけど リチウム樹脂電池は前にあった記事ではリチウムイオン電池の二倍という話あったのでエネルギー密度だとkgあたり500Whが理論値なんかな? 全固体批判してるのは自分でパテント押さえたいからやな
因みに全固体もリチウムイオンな 現行品は液体電解質型で次世代が全固体 なんで全固体LiBと書いた方が良いな
フルオライド全固体だとリチウムイオンの数倍のエネルギー密度だからね。
>>857 >UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが 俺もそれは考えていた。 まず、水中高速大容量通信が可能になると、人間を乗せた潜水艦の意義自体が大きく低下する。 曳航ソナーも曳航どころか分離して母艦の周囲に展開するようになるだろうし。 ただ、俺達が生きている間に見られるかは微妙だろうなあ。 同性能なら有人艦は当然ながら無人艦より大きくなって、被探知のリスクが上がる それを考えると有人の原潜は無人艦が当たり前の時代には時代遅れになるのかも
機雷と機雷敷設UUVについてはいくら夢を見ても構わない 原潜の仕事をUUVにさせるというのは知らない
原潜の目的は、敵への報復とそのための核使用の判断だ 時代遅れとか関係ない
それは戦略原潜ね 通常の攻撃型原潜も、速度が速く使用できる電力量が大きいメリットはあるので、なんだかんだUUVとはすみわけるんじゃないかな
>>875 十分時代遅れになる。 「水中移動式ランチャー」に遠隔で指令を送れるならな。 ただ、さっきも言った通り、俺達が生きている間に見られるかは微妙。 >>877 それは無理だな。 防衛システムがないと。 陸上とかなり違う。 二価イオンの二次電池は早くてあと30年かかるんじゃないかなー。 LiBの負極改良で350Wh/kgなら何とか行けるけど、500は思ったより遠い気が。 >859 前にそれ読んだけど、リストラの僻みかなんか、感。とはいえ全固体二次電池も無いと思っていたデンドライトが見つかって思惑通りに行くのかな?という所ではある。 200Wh/kg位の容量があれば通常潜でも1週間くらい頑張れば作戦行動を継続できるから、案外ニオブチタン酸化物電極の次世代SCiBが良い所行く気がしないでもない。
二価イオンと言えば、八木俊介さんのチームに密かに期待している。 ベースメタルで既存のLiBの何倍ものエネルギー密度を実現するという目標の高さ。
電池がうまく行かなけりゃ水素に全部取られるだけやけどな 大規模流通でLNG並みに値段が下がるんでもう水素でエンジン回した方が早くねぇかな情勢だし (バッテリー車やFC車はあくまで加速や静粛性を追求したい金持ち向けの趣味に留めて)
>>883 大爆発フラグ リチウムに海水かけても爆発だけども >>884 がそうとは言わないが 純粋リチウムとリチウムイオン電池を混同している人がどうも多くて困る まあLiバッテリーのデンドライトは要するに金属リチウムの析出なんですけどね。5年位前中韓LiBがどっかんどっかんしていたのってその辺が原因で無かった? 水素はエネルギー密度の小ささがね。 乗用車なら200KWhもバッテリーを積めば一般的な用途に充分、そちらに向けたバッテリーの改良は莫大なリソースを注ぎ続けるので、 副次的に潜水艦用のバッテリーの進化は見込めます。 貨物輸送は鉄道回帰するんじゃないの、結局。船舶は水素の目は充分あるかもしれませんね。
とりあえず火災になったら鉛電池より火は消せない 酸欠でヤバい
200KWhもあれば十分だからこそエネルギー密度でマウント取っても仕方ないというオチ
>>888 自動車の話と潜水艦の話はまた別なのでな、電力をより多く蓄えられるなら長く潜ったり速く航行したりできるのだから重要なのだ 自動車は酸化剤を外気から取り入れられるんでFCであれ水素エンジンであれ優位が際立つからな 潜水艦の場合はディーゼルを代替する場合に効いてくる まぁディーゼルなんか投げて捨てるレベルで電池容量が上がったらそれもいらんが
>>888 200kwh で十分ってどういう計算なんだ? 18hくらい走り続けられるか 600kmくらい走れないとガソリン車代替はとてもできないと思うけど >>890 水上艦ならアンモニアなり有機ハイドライドから水素取り出して燃料電池とガスタービンでのコンバインド発電からの統合電気推進とかに進むんだろけど、潜水艦ではディーゼルとの交換はあまり魅力的でないなあ 要するに、改質式の燃料電池と同じ要領で水素を取り出し、それで水素エンジンを回そうって話しなんだろうが、生憎と燃料電池の方が効率が高いんだよな。
効率重視ならSOFC>PEFC>水素エンジン 出力重視ならその逆という感じかな。 ディーゼル代替はSOFCは出力的に厳しそう、PEFCならなんとかなるか?
200kWhのリチウムイオンで約3t、鉛なら7t以上の重量があるが 潜水艦ならともかく車ならその重量を装甲に全振りするわ
LiBでも今の段階で最高レベルでも1t位の重量ですわな、200KWh分のバッテリー 300sまで軽くなれば、高速でも4時間くらいなら何とかなるだろうから、そこまで行けば余程特殊な事情が無ければ乗用車に内燃機関に拘る必要が無くなる。 早くてあと30年くらいかなー。 2tで1000KWhだと600tで3万KWh、潜水艦の全力で4千KWだとしても8時間以上持つ、実際だと多くても水中だと1千KWくらいだろうから、 丸一日以上作戦海域での移動が可能、そこまで行くと通常潜水艦でも待ち伏せ以外の作戦に充分使えるかな、と。 無論400KWくらいの小型原子炉があれば、実質原子力潜水艦と同じこと出来るようになりますな。常に動いている訳じゃ無いので。 直径4mくらいの原子炉なら廃炉後は隔離庫に入れて100年くらい冷やせばだいたい良い所安定するので言うほど大変じゃない。
ただ水素の値段て30年にはもう30円/Nm^3まで下がっちゃうから その時点でもう逆によほど特殊な事情が無ければ車載電池車に 拘る必要が無くなっちゃうのよねぇ 昨今の日本政府の水素推しは潜水艦の進化の面ではマイナスだわ
>>900 攻撃型原潜の役割である艦隊護衛は 小型原子炉じゃ無理では。 >902 その辺は作戦内容、周到さによるかと。事前に進出予定海域に網を張れば良いので、1週間時間が貰えるなら400KWの電力で潜航したまま進出可能かと。 なお、小型原子炉だと原子炉の要員を0にする事すら可能、と踏んでいます。リチウムバッテリー化で潜水艦のバッテリー保守要員も必要なくなるし。 その辺は地上で徹底的にやって頂きましょう。
>>906 そも、今となってはフルのSSNである必要性がな……30ノットの空母の護衛がー!ってのが お決まりの主張だけど、原子力空母単身でしか30ノットの継続は不可能で、艦隊として可能な 巡行速力は結局20ノットちょいでしかない。30ノットはあくまでも短時間、必要な時だけ出す ダッシュ速度にしかなりえない なら原潜だって20ノット強で巡航できる原子炉積んで、それ以上のブーストは電池に貯めといた 電力で賄えば事足りるんよ。こう言うとまたお決まりの主張は「原子炉しょっぱくしても小さくも安くもならん」 だけどんなわきゃーない。出力に関係ないのは饅頭の皮に相当する遮蔽の厚さであって 餡子に相当する燃料集合体はきっちり小さくなって全体も(そりゃ出力比例とはいかんが)小型化するし 何よりLCCにがっつり効いてくる核燃料そのものの量はきっちり減少する 一般的によく言われるようなスーパーSSとしてのSSnとは性格は違うけどバランスの違いであり SSnであることに変わりはない。もちろん原子炉出力はスーパーSSよりだいぶ大きくなって、おおむね フルSSNの1/3程度と考えればよい 昔、電池の性能が足りなかった時代にSSN整備しちゃった国が今後もSSN作り/使い続けるのはそらそうなるが 今から作ろうかって話になった時にわざわざSSNにするほうがよっぽど「理由がない」。どっかの親切な国が 出来合いのSSNの技術をぽんっと供与してくれる約束がある、ってんならそらSSN選ぶけどさw ロシアはインドに原潜リースするしフランスはブラジルに提供するようだが
護衛艦は巡航速度20ノットであっても別に30ノットを数日〜一週間に渡って連続発揮できないというわけじゃないぞ 地震救援の時とかすごい速度で長距離機動してる 戦闘機のAB最高速度とはちょっと意味合いが違う
>>909 燃費が悪くなるから必要が無ければやらないが、必要があればやる能力はあるって事か。 そうだね 外洋で第一戦速18kt程度です 内水(湾内等)では原速12ktが最大速度です 最大戦速は試運転と合戦訓練時程度でしょう
東日本大震災の動きを見ると30ノットで半日くらいは走れそう
>>907 SSNと電池の方が簡単 考えなくて済む だいたい、攻撃型だけじゃなく戦略原潜も視野に入れる必要があるし >>914 米英仏はリチウムイオン電池産業が弱いというか事実上無い。 (研究はちょぼちょぼある) > 民間船側は接触に気づかなかった可能性があり、 相手は大型船か なんでディーゼルエンジンどかどか回してる大型船の存在に気づかないんだよ
足摺岬沖ってあそこも海の難所じゃなかったっけ? 続報を待つか
あさしお衝突事故も四国沖だったかな 水中音波は直進しないらしいから直近だと聞こえにくいらしい、と何かに書いて有ったよ 聴音機は前にしか付いてないので、露頂深度に達する前に、90°ターンを4回行ってから 露頂深度に上昇して潜望鏡上げて確認してから浮上するがそれでも衝突したあさしおだった それでも結果は、見張り不十分が原因で処分されたようです 今回はどうなのかな?
続報 共同通信 海上自衛隊によると、潜水艦と民間商船の衝突で、潜水艦の乗員3人が負傷したとみられ、 確認を急いでいる。潜水艦は浮上中に衝突し、船体上部が一部損傷したが、航行に支障はない。
怪我人が出たと言うことは潜望鏡接触では無く、セイルトップが接触し、大きな動揺が起きたのかな? 数ヶ月後に海自調査結果が出てくるまで詳細は分らないけどね
潜望鏡深度になったら前方探知出来た位置まで前進してから浮上させろ
当該艦は呉所属の「そうりゅう」でした 加藤勝信官房長官は8日の記者会見で、高知県足摺岬沖で同日午前10時58分ごろ、 海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」と民間商船が衝突したと発表した。
>>930 10:58のAISみると外国籍のタンカーがわらわら みんな通常通り航行してるからホントに気づかなかったんだな 南西航路方面なのか大隅海峡通過し東シナ海方面の船舶なのかは不明だが往来が多い海域だね あさしお事故の教訓が全く活かされてないのが問題だな 商船を仮想目標にしていたのかな? 艦長と哨戒長は船を降りることになるかも? そろそろ定期異動時期なのにね
そうりゅうの情報→海保→国交省→創価大臣→中国 海自\(^o^)/オワタ
事故起こしたことより、通信アンテナ破損で"通信途絶"の方がヤバくないか? 事故の3時間以上後で普通の携帯電話とか・・・・。 浸水して直ぐに救助が必要だったり、怪我の程度がヤバかったらどうしてたのさ。 せめて衛星携帯電話ぐらい持たせるべきだと思うし、そうでなくても何らかのビーコン積んどけよ。 自衛官の命預かってるって意識が低過ぎる。
下手したら船体歪んでそうだし一線復帰は無理なんじゃね? 練習潜水艦にするとかあるいはたいげいじゃなかくてこっちを試験潜水艦にするとか…
>>937 逆に考えれば実戦配備の前に弱いところ、不具合部分がわかったので吉と見るのもどうだろう。 これでトラブルがあっても通信できる方法が導入されると思うんだけど。 >>937 衛星携帯電話は下手したら場所特定されるから無理だろ 民生の携帯電話なら、受信範囲は海でも限られるからセキュリティ上まだましなのかもな >>938 アンテナぐらいは修理できる 問題はこうなる体制だな… >>940 特定されたらマズい状況では使わなきゃいいだけだろ。 艦橋(マスト)やられたら通信手段全滅はダメでしょ。 大被害だな…そうりゅうがこんなことになるなんて…。 全くの想定外だったのか、未来予測からいないだろうって思い込みの浮上だったのか。 艦長が出て来て説明してほしいなぁ。
沈黙の艦隊みたいに、大型船の真下を航行して欺瞞する訓練とかかね?
潜舵が完全に逝ってるなぁ・・・。これ、呉に帰って修理するにしても、現場復帰までに最低2年近くかかるんじゃ(・_・; 本体の船殻まで歪んでなきゃ良いけど・・・。
ようやく22隻体制が整った矢先にかああああああああああ
海自(特に潜水艦乗り)は世界一の練度だとか言ってたけど、浮上中に自艦のすぐ上の 民間船舶すら探知できない程度の技量しか無かったと証明されてしまったわけだ。 こんなザマで、よく中国の潜水艦を笑ってたよな? 今、世界中の海軍から笑われてるんじゃない?
商船は9万トンの鉄鉱石を積んでいた。 浮上したら大和にぶつかったようなものw
おっと、失礼 まあダサい事故なの自体は否定しようないけどな。10年ぐらい周期で浮上時に特攻してないか? 平時なんだしアクティブソナー全開で上見るもんじゃないのか
こんな突起物だけが接触する船体の部位って存在するの?タンカーの海面下にそんな鋭角的な部位は無さげだが… 「自動車を円柱にぶつけて、サイドミラーだけ壊せるか?」という問い。
仮に修理するにしても1年はかかるだろ。 その間乗組員は…。
無音航行してた「つもり」の国籍不明の水中ドローンにぶつけてみたとか。
あるいは一隻ドックに戻し、不明瞭なバイデン政権を暗に恫喝。こっそり出航されたら探知できんだろう。
バイデンは韓国の違法行為を無視して「日韓の対立は望まない」と言っちゃったからね。
まあ言えない何かがあって、結果として接触事故になったと考えるのが順当だけど あまりにも沿岸に近いからなあ
一般に公知されたのは船体の破損箇所だけ。 どこで破損したかは政府発表のみ。 北朝鮮による拉致が事実なのに、関係したと思しき組織や個人の捜査・逮捕が公知されない。 この時点で日本において何らかの陰謀があるのは明らかで、とうの昔から日本は有事だったと政府は言い訳できる。
沿岸なら敵艦に気が付かなくても仕方がないとはならないからなあ
そうりゅう型が一隻、ドックに戻ってしばらく出てこない。 将棋の持ち駒
>>963 狭い道路のすれ違いでは良くあるよ。 この場合は航路だけど、潜水艦との衝突は大体このパターン (アンテナとか縦舵の端をかする)じゃない? グリーンビルみたいに全力タックルする場合も無くはないけど。 >>975 誰かに火消し頼まれた? H2Bの「火災」とか? >>945 思いのほか壊れてる これは大規模修理が必要そう 浮上しようとして衝突することがあるなら潜航中に海底に刺さることもあるんだろうか?
森総理の発言切り取り、何らかの意図がプンプンだな。 ファイブアイズの大使館は#男女平等とか、バカなハッシュタグでツイートしてないんじゃなかったっけ。 ラグビーW杯日本大会を成功させた立役者を切る訳にはいかんわなぁ…アイルランドはファイブアイズじゃないってか。 もし菅政権が仕掛けていたら、大したもんだ。
そうりゅう型を1隻余らせた状態で、日本が瀬取り監視をやってもいいのかねぇ。 警官が警官じゃなくなるかもなぁ。 ファイブアイズは日本近海を今まで以上に見張らないとダメだねぇ。 トランプちゃん、安全保障のタダ乗りってこうやるんやで。
>>978 海底の地形データあるんだし、それはないだろう 漁網に引っかかったりはありうるけど しかし情けない 直上の水上艦すら見えてないとはな 潜水艦は敵対国の疑念を誘い、我が国への侵略行為を躊躇させることが最初の目的だろう。 ファイブアイズ? ははは
普通は周囲のマージンかなり広く取るはず 潜航しながら狭い水路入る訳無いので
なんか特殊な操艦訓練してるんじゃないの? 海自潜水艦の浮上事故はやけに多い
貨物船の直前に浮上しよう(露頂深度へ)とした感じじゃないのかな? 優速な貨物船が追い越す形で右船舵に折衝し、セイル内収納の機器が損傷(左船舵も捻りが出てる) その位置関係ならば聴音機は何も聞こえなかったのかもしれないです あさしお衝突事故に類似した点が多くそれを教訓とせずに 航行船舶輻輳海域での浮上訓練を継続実施してた海自側責任100%の事故だな ただ、結局は見張り不十分との艦長責任で終る可能性が高いので、3度目の可能性が残るでしょうね
ソナー員って一人じゃなくて複数だよね? 真上のタンカーに気づかないような潜水艦で実戦で役に立つとは思えん。。。
詳細情報出とらんのに、憶測と妄想で適当に叩くのやめーや
艦橋ぼっこぼこだな まあ基本的に潜水艦側の怠慢になるんだろうなぁ
>>980 被害担当艦でございます。 誰一人釣られない練度は上々。 >>990 民間船側はどうしようもないからね。 >>989 >詳細情報出とらん 在野の素人があれこれ書き込んでもokさ 勝手にモノが言えないのは、海自退役さんだけだよ。 >>992 世艦とかで実名出して暴露トークしたり未来予想外したりしてるけどね。 これ相手側に怪我人や死者いなかったから良かったものの、いたら大問題になってたような。 相手側の通信機器が無事とは限らないし。
相手側は民間の商船ということだけどどのくらいの大きさなんだろう。 潜水艦と衝突したショックは感じなかったということだからかなり大型の船なんだろうね。
>>959 の通りなら、大型重機積んだトレーラーに軽トラが突っ込んだようなものだな。 しかし、定期検査明けの慣熟訓練中の事故はいただけんなぁ。 艦齢が予定の半分くらいまで来てる事考えると、損傷度合いによっては練習艦か、たいげいと並行して実験艦扱いになるかも? lud20210527231032ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1607504530/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「日本潜水艦総合スレッド 98番艦 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・日本潜水艦総合スレッド 109番艦 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ] ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 24[ワッチョイ] ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 15[ワッチョイ] ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 23[ワッチョイ] ・日本潜水艦総合スレッド 108番艦 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 14 ・日本潜水艦総合スレッド 111番艦 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 16[ワッチョイ] ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ] ・日本潜水艦総合スレッド 97番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 91番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 95番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 91番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 104番艦 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 12 ・日本潜水艦総合スレッド 100番艦 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ] ・日本潜水艦総合スレッド 106番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 114番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 110番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 105番艦 ・護衛艦総合スレ Part.84 ・護衛艦総合スレ Part.190 ・日本潜水艦総合スレッド 91番艦 ・練習機総合スレッド47 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 26[ワッチョイ] ・日本潜水艦総合スレッド 90番艦 ワッチョイ無 ・日本潜水艦総合スレッド 92番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 114番艦 ・ロシア総合スレッド 1 ・日本潜水艦総合スレッド 103番艦 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ] ・【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】 ・日本潜水艦総合スレッド 113番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 89番艦 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 13 ・軍事板アニメ総合スレッド95 ・練習機総合スレッド68 ・護衛艦総合スレ Part.98 ・練習機総合スレッド34 ・各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 9番艦 ・軍事板アニメ総合スレッド87 ・日本潜水艦総合スレッド 94番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 101番艦 ・護衛艦総合スレ Part.183 ・日本潜水艦総合スレッド 99番艦 ・自衛隊総合スレッド 1 ・練習機総合スレッド58 ・日本潜水艦総合スレッド 92番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 102番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 89番艦 ・護衛艦総合スレ Part.163 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 27[ワッチョイ] ・護衛艦総合スレ Part.160 ・【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ] ・【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】 ・各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦 ・護衛艦総合スレ Part.114 ・護衛艦総合スレ Part.131 ・護衛艦総合スレ Part.147 ・世界の潜水艦総合スレ 28 ・練習機総合スレッド67 ・練習機総合スレッド62 ・護衛艦総合スレ Part.209