海上自衛隊の「哨戒艦」12隻建造へ、戦力増強を急ぐ事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ba3c2e3a4021c9262f0e6420e63b58988bcfc7
>(前略)1番艦は2026年度に就役する見込み。
>哨戒艦の基本設計費用は22年度の概算要求で4億円を予定している。運用構想や納入時期、性能、搭載装備品を満足する企画提案書を22年3月まで受け付け、5月ごろに随意契約企業を決める予定だ。
>日本近海で長期間、行動するため、航続力や居住性が要求される。人員不足の状況も踏まえ、船体は従来比半分の省人化を実現している「もがみ型護衛艦」の技術やノウハウを応用し、数十人規模で操作できるようにする見通し。
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、不審船監視追跡用の無人機を搭載する予定。 防衛大綱内での哨戒艦配置図
htps://i.imgur.com/gJyRnnR.jpg
レンチンガーはレトルトパウチ自体が軍事技術から出てきたものだと知らんのだろうか
>>8
レトルトな戦闘糧食(レーション)は非常食であって、平常食では無いことを知らない非常識がレンチン将軍
「給食の実施に関する訓令」
■基本食
平常食(駐屯地や基地の食堂の食事)
患者食(病気などにより食堂食がとれない状態の患者向けの食事)
非常食(防衛出動(待機を含む)、災害派遣など、通常の食事(平常食、患者食)がとれない場合の非常用糧食) レトルト食品=非常食って決めつけがもう頭ガイジなんよ
スーパーで惣菜を買ってる母子を観かけて新聞に批判的な投書をするような化石並みの価値観
>>10
給食の実施に関する訓令に基づく平常食にレトルトがあることを証明しないと。キチガイレンチンは まずレトルト食品が非常食だと主張する側がそれを証明するのが先だろ
自説は何の証明もないままに反論にだけ証明を求めるのは不均衡で非公正
>>10
厨房で作ったスーパーの惣菜が出せるなら問題ないのに、それをレトルトと混同する頭キチガイレンチン将軍 >>12
給食の実施に関する訓令に基づく平常食にレトルトはない
無い証明を求めるのは「悪魔の証明」
悪魔将軍レンチン >>14
ガイジ相手にすんのもアレだが別スレ立ててそこでやれって何回言われたか数えてみ? 本スレの番号がまだ若いころ何回かスレ立てした者だが、今になっても哨戒艦の
概要が明らかにならんとは予想しなかった。
昔、横須賀の海でよく見かけた「PF」が懐かしかったのが動機だったな。老朽貸与艦
だったが、当時は主力艦だったのだ。いわゆる「雑木林」艦隊だが、当時はだれも
そんなことは言わなかった。
海自のPFはくす型だけだけど、くす型で最後まで現役だった「かや」が保管船になったのが昭和47年か。でも主力艦だったとなるとやまぐも型が就役する前の昭和30年代かなぁ
200km先からM7で40mm砲弾を撃ち込んでくる哨戒艦って怖くね
どこまで高強度対応を見込むかはさておき
安物ドローンから対艦まで柔軟に対応できて
面倒で危険な火工品の管理が不要なレールガンは実際哨戒艦向きだと思うよ
哨戒艦だけに哨戒機能が一番大事だと思うけど、「哨戒」に大事な事ってなんだろう?
航続距離とか滞洋性とか監視とか通信とか、、、あとP-1も一応哨戒機だから被る所あるかな
>>23
この絵の中にある高機動車搭載型なら搭載できるかもしれんぞ、近接防御用になるとは思うが >>26
監視のところには自動追尾が実装される模様
とにかく常時一隻は海峡に労力少なく浮かんでいれば十分ともいえる
航空機なりSOSUSなり衛星情報なり、なんらかの手段でこの前の空母艦隊みたいのや潜水艦を探知したらDD、FFM様のご出馬
脅威度の低い相手を自動でつけ回して記念撮影するのが哨戒艦の役目でしょう
そしてもうひとつ、大事なのは軍艦がそこに常にいるというプレゼンス >>26
>>3にあるようにレーダーやソナーやUAVでの情報収集なんでないの だから極論をいえば「武装」は軍艦旗たる自衛艦旗だけでもよい
もちろん砲や機銃は積むだろうけど
3インチ艦はどんどん退役するので弾薬管理や整備の手間の意味で統廃合したいとこだが、5インチは過剰ではないか
>>31
ATLAトリマランやFMF-OPV見る限りそういう風には思ってないだろ >>29
監視で自動追尾なら可視光&赤外線の光学画像の事なんだろな。まぁ監視なんだから「視る」事が大事か。
光学レンズの解像度とかそう言う所を重視するのかなぁ…そういやP-1のクルーは市販のデジカメでフネとか撮ってたな
>>30
レーダーで情報収集とかだと相手の電波情報収集になるんかな。ソナーで視るのは機雷かダイバーか潜水艦か… 回転式であるにしろ、それなりにパワーのあるレーダーと高感度な電子情報収集機材は乗せそうだな
まーたこの流れかよ
地方隊のワークホースたるコルベット以下の船を何と戦わせるつもりだ
バカじゃねーの
必要ならそのための機材を甲板およびミッションベイに搭載すれば良い
船自体にあれもこれもといった機能を盛り込むのは悪手
船自体に機能を盛り込めばそのための人員が必要になる
無駄
無駄
無駄
>>37
当然レシーバー載せるだろうよ
なぜか注目されんが掃海艇にまで載せてるんだぜ海自は まぁ海自は掃海艇も監視活動に駆り出してるからねぇ
>>39
ところでそのレシーバーってESM装置(NOLQとかNOLRとか)とは別なんですよね?掃海艇のマストにESM見当たらなかったんで 哨戒艦、最終的に何隻建造するのか知らんけど1〜2隻は是非、砕氷構造、もしくは
耐氷構造にして貰いたいと思ってる。
日本は北の海を軽視しすぎているよ。海保はようやく「宗谷」の代船を計画したらしいが、
海自は「しらせ」だけ、これは南極向けで北へは行かない。
調達情報に登場する「水上艦艇用情報収集器材OLR-15」とかのことかね
NOLQとかを手掛ける三菱電機ではなくSIGINT屋の東芝が担当してて、名前からしても電波系の情報収集器材だけど、詳しいことはなんもわからん
>>41
しらせは自衛官
運航してるだけで船そのものは文科省の持ち物 高校の同級生がしらせ(初代)に乗ってたわ。当時海曹長だったか、機関科で。
きり型ではNOLR-8がESMでOLT-3がECMだったけど、OLR-15かぁ。海自の装備で先頭に「N」が付くモノと付かないモノがあるんだなぁ
そういやP-1が韓国艦に火器管制レーダー照射されたけど、ああいうデータ収集も哨戒艦の仕事なんだろね
流石に砲撃を伴う呼ばれてもいない演習に至近距離で近づくような真似はしないだろうから(常識的な国ならw)、平時に火器管制レーダーの情報収集はともかく、
通常レーダー波の波長、間隔、周波数変調なんかは対象でしょうね。
ブースカちゃんはレーダー照射されてないって言い張ってたな
ああいう状況だと哨戒艦なら数キロまで近付いてUAVで監視かな?UAV出さずに直接近付くってパターンもあり得るか
すまぬが、それは気象庁の船のお仕事なので、と無粋を承知で言ってみた
「おかねがなくて自庁サイトにCM入れろと言われました」by気象庁
まじめな話、海面監視モードをP-1は持っているから自己位置をRTK精度で得られるなら肉眼目視で判りづらい海面の変化は捉えられそうな気がする。
哨戒艦、ねー…UAVにSARでも付けておく?自己位置の高精度把握にRTKのような仕組みは入れるとして。
哨戒艦にレールガン載せたいがさすがに間に合わんなぁ
何させるつもりだよ
ロボットアニメの主役メカじゃねえんだぞ
>>52
何をさせるって哨戒だよ
省力化が課題なんだから管理の煩雑な火薬類なんて極力積まない方がいいだろ
レールガンにいったいどんなイメージを抱いてるんだ 哨戒にM7だの8だのなんて初速はいらんのだから発電能力も最低限でいいんじゃね
既存の火薬機関砲と同程度の速度をお手軽に携行できりゃいいんでしょ?
>>56
何がだよ
恥かいてんのは主砲をレールガンにすれば火薬を扱わずに済ませられるなんて馬鹿げた主張をしたアホこそだろ スレが進んでると思ったらレールガンとは。流石にそれは護衛艦ネタだろう、、、
このスレ的には20ミリ砲RWSの方がまだ可能性あるだろうに(昨日か一昨日三面図を見たぞ)
>>64
20mmRWSは流石にネタが古すぎるからな
余市の扱いも前スレでやっちゃったし
再来年度くらいまではネタが出てこん うっ、それはまぁそうだけど…>>20mmRWSはネタが古すぎ
三面図見て、俯角が取り難いのに仰角が90度近くありそうでなぁ… レールガンがそんなにハードル低くて管理手軽なら巡視船の方が先に採用している
レールガンやコイルガンは現行法では銃刀法での規制対象では無いと言ってコイルガンを自作していたユウチューバーがいたな
武器等製造法は兎も角
哨戒艦が装備しそうなのはレールガンよりレーザーだろうな
レールガンはさすがにネタだろうけど、重武装論って帝国海軍の「せっかく船を作るんだしあれもこれも」ってのと通じるものを感じる
>>72
>>28みたく今の装備庁で試作した40mmのよりより小口径な物とかなら可能なんでね、例えば弾が20mmで弾芯が12mm位のとかな
射程は短くなるだろけどな
後元々ウェーク島沖辺りで真珠湾から出撃してきた米戦艦艦隊を日本海海戦の如く迎撃するのが元々の計画だったので重武装なのは理にかなうのよな、近海迎撃用なんだからな >>72
旧海軍の艦艇がサイズのわりに重武装なのは軍縮条約の制限があったからなので、まあ今とは事情が全く違う >>74
かつて総数制限で数稼げなかったように、中国と比較すると数稼げないって背景が今はあるけどな
まあ、それにしても限度がある話ではある >>74
その書き方だと重武装が既定路線みたいにみえてしまう 中共主力と日米連合部隊の決戦後、シナ大陸でシナ兵相手に無双していたチハたんの如く残った中共揚陸舟艇や徴用船舶部隊を駆除無双して回る哨戒艦が見たい
今年に入って猿島での小型フェリー完全無人運行実証成功に続いて一昨日のそれいゆ無人運行成功と
離接岸や湾内移動も含めた無人運行試験が立て続けに成功したね
自動繋船ドローンも実証試験が今春だし
2025年までに完全無人運航船実用化って目標もかなり現実感出てきたね
哨戒艦の将来無人化って報道も2040年ぐらいには普通にできそう
第2分隊の仕事はだいぶ省人化できるかもということか
武装ポン付けすれば機能するって考えている人種って社会経験あるのかな?
>>80
CIWSはポン付けできなければCIWSではない
特に甲板にそのまま設置できる20mmは ポン付けをどのぐらいのレベルで考えてるかしらんが、ファランクスもon/offはもちろん手動操作用の機器がCICに要るぞ。
遠隔操作で射撃可能なのはブロック1Bからで
それ以前はテスト射撃用のか実質オンオフレベルだったよーな>ファランクス
で、ポン付けにこだわって旧ブロックを付けると…?w
ゴールキーパーやらオットーメララの76mmは甲板下にもでっぱるので全部が全部ポン付できるわけではないかと
そんなこと言ったらファランクスだって最低でも艦側にコンパネ(LCP)を置かないと動かないよ
CICにリモートパネルがあればなお良し
ファランクスはもう自衛隊では新規に搭載することは無いんじゃないか?
>>78
仮に通常航行だけでも無人化できるなら大きな飛躍だな >>88
実際問題としてFFMはRAM搭載なので今後1隻退役するごとに2機づつ余り出すのよね>ファランクス新規搭載
搭載スペースだけ空いてる船もいくらかあるのでそっちに回すんだろけど 補給艦「ねんがんのCIWSを手に入れるチャンスがきた」
米のバーク級も一部SeaRAM化してるしなぁ
ファランクスが無くなると対FAC用の機関砲が減っちゃうが
都合のいいことに20mmRWSが試験中だしそれで補うつもりかしらね
>>90
そういう意味の新規搭載はあるだろうけど、新規購入は流石に今後止めるのではないかね。
RAMの射程とはもう全く勝負にならないし…… 操作盤のボタンを言われたとおりに押せたら社会経験なのかねw
RAMみたいなミサイルとファランクスみたいな機関砲は割と別物だから並行して載せられるなら載せたいんだとは思うよ、いろんな都合で困難なのだろうけど。
そして、お気持ち重武装厨は20oRWSですらじゅうぶそうなんじゃないのー、何せ沈む船、とか平気で抜かせちゃえるんだし。
おでんやフライヤーの清掃
電子レンジは・・・レンチン回避
… 社会経験とは。
それはそうと、陸自の工科学校よろしく、で、海自も中卒対象の学校復活させて機関員、通信士を育てたら良いのに、とか思ったり。
>>93
RAMとRWSが有るからファランクスは今後は無くなるだろうな 小型クアッドコプターUAVを大量に放出して空中に障害を形成したりできないかな
レンチン云々で厄介なのはそれを囃してる連中だ
>>105みたいな レンチンが古傷をえぐるなと話題そらししてる?>>108>>109 少し前の議論で明らかになったけど、レンチン云々言ってる連中こそ何も考えていない、理論武装もできずに先例主義で否定ばかりする愚者だというのが明らかになった
彼らはレンチン将軍なる幻想に逃避し、それと戦い続けることに目的意識を設定している不毛の権化みたいな存在だ
散々色々反論されたのを一切認識してないのは分かった
反論は死ぬほどあったけど、その理由は常に「食事は聖域だから」という事の一点張りで、なぜ聖域であるのか?という点については、掘り下げても全く出てこなかった
かわりに罵詈雑言のみ
セントラルキッチン方式の議論などについてもひたすら否定するのみで、あれを反論と宣えるのは相当好意的で偏っている
ぜんぜん違う
セントラルキッチンに依存する事の弊害をこれでもかとかかれていたのに、まるでそれを受け入れようとしなかった
あれだけ反論があったのに、それを受け入れないのはレンチンに偏りすぎている
それでは議論の意味が無い
最終的に罵詈雑言だとしか認識しないのは、あまりにも愚かな偏りだ
自身の存在ごと論破された事実を否定して消し去ろうとするも、逆に新たに書き込んでしまったことにより自身の存在とその証明をしてしまう>>112>>114
これがレンチンのパラドックスか セントラルキッチンに依存する弊害ってのが何なのか、今一度ここで語ってみせたら?
恥ずかしくないんなら
セントラルキッチンで加工した糧食が入手できないような状況でどうするのか
何をもって冗長性とするのか
驚くなかれ「寄港地で生鮮食品を入手、調理できる」のが、その冗長性の具体的な姿だというのが、彼らの主張である
これをギャグで言ってないってんなら、もう死んだほうが世のため己のためだろうと、わりと真剣に思う
>>118
ほらな?そうやって反論を勝手にギャグにしてバカにするから、お前には罵詈雑言しか帰ってこないんだよ
死ぬんなら勝手に自分だけ死んどけ 文章盲の特徴だ
副詞や助詞を正しく読めない
勝手に補完したり創作したりする
有り体に言えば彼らは漢字しか見ていない
だからこういう不可解な応答になる
思考の混濁もこういう障害に原因があるのかも
議論しているつもりだろうが議論にならない
論理性もなく妥当性の判断もつかない
だから、「セントラルキッチンにて加工製造された糧食が入手できない状況」で「寄港して生鮮品を入手できる」ことのおかしさにも気付かない
一定期間(少なくとも生鮮品よりは長く)自衛隊施設内で保存・保管できる糧食を入手できず、しかし生鮮品は普通に入手できる
そんな状況はどうやったら成立するだろう
もはや考えるだけ無駄である
あ〜あ…
>>105みたいなバカがいるから、流れがおかしくなるんだ… だいたい200tとかならともかく、2000tの船に食堂すらないとかありえないんだから…
レンチンとかフル無視でおk。
議論と異端審問の違いがわかっていない者が多すぎる
議論とは立場を異にする者同士で可能性や妥当性を探るメソッドであって、結論ありきで自説を押し付け合ったり論破を望んでするものではない
参加する者にはそれなりの質が求められる
この場合であれば、船内に調理場を備えるべきだという立場を取る者がこんなどうしようもない論陣を張ることしかできないのであれば、立場を異にする者にとっても議論にならず不幸だ
過去の1900t辺りの護衛艦を並べてみると…
・28DDはるかぜ:1700t/109m
・30DDあやなみ:1700t/109m
・31DDむらさめ:1800t/108m
・34DDありあけ:2050t/115m(旧フレッチャー級)
・37DDやまぐも:2050t/114m
・40DDみねぐも:2100t/114m
・61DEあぶくま:2000t/109m
これを艦の機能でみると
主力DD→対空DD/対潜DD→対潜DDアスロック型/対潜DDダッシュ型→DE
と、段々1900tで出来る事が減っていってるのが分かる。そして最後に
・04PV哨戒艦:1900t/90m
と、護衛艦から外れてしまった
>>127
むしろ護衛艦の因数外に1900t90mで出てくる進化
DEに至っては3900tのFFMに大進化してるな >>128
進化と言う言い方するなら
哨戒艦はミサイル艇や魚雷艇なんかのPナンバーの進化形態だからな >>128-130
普通は「駆逐艦」とか「DDG」などの艦種での変遷を取り上げるから、段々サイズが大きくなっていくんだけど、
>>127は「1900t」というサイズでの変遷なので、DD→DE→OPVと艦種がダウングレードしていくのが面白いかなぁ?と思って書いてみた 魚雷、ミサイル艇は突撃艇でしょ
哨戒艦は進化ではなくそれらと断絶している
そこを理解しないからSSMを載せようとかいいだすんだよ
いいよいいよ、たかがSSMくらい載せる発想許してやれ
そんなに重いものでもないんだし、どうせ釣り合うだけの燃料は積むし、物理的にはポン付けだし
それよりSAMがどうなるかのほうが悩ましい、RAMだけなのか、他のSAMも…乗せるのはちょっときびしいな
ミサイル艇=PG(Patrol Guided Missile Boat)
サイズと言うと哨戒艦は全長も出てるので「90m」辺りの護衛艦を挙げてみると…
・28DEいかづち:90m/1070t
・28PFくす:93m/1450t(旧タコマ級)
・30DEあさひ:93m/1240t(旧キャノン級)
・34DEいすず:94m/1490t
・42DEちくご:93m/1470m
・52DEいしかり:85m/1290t
・54DEゆうばり:91m/1470t
うーん、全長だと「艦種のダウングレード」みたいなのが余り感じられないなぁ…不思議
>>134
出ると思ってたよ
で、そいつらは有効にパトロールできてたのか?
防衛省は新艦種をつくるといってるな >>136
将来的に十分かどうかは兎も角、統合幕僚監部の報道発表にある通り中共やロシア海軍の警戒監視でミサイル艇がパトロールの名に相応しい活躍している事は間違いない まぁ少なくとも掃海艇にできることがミサイル艇にできないはずはなく
十分かはさておきな
そもそも建造当初から北の工作船への対応を盛り込んで仕様が策定された経緯もあるし
まさに哨戒任務としか言いようがない
出ると思ってたよとか言ってる人はそのへんのこと知らないんだろう
船型過少のせいで本土沿海での行動に難があるのは海自の哨戒艦艇あるあるだし
駆潜艇や魚雷艇も当初の型が小さすぎて後に船型拡大するも不十分で艦種ごと整理、というのを繰り返している
仮にsam載せるとしたら護衛艦スレで散々言われてるが個艦防衛に限っていえばessmよりramのランチャー載せた方が合理的
>>142
>着岸時には、ドローンが係留ロープを岸壁まで運ぶ実験も行った。
三胴船では着岸難しいから云々とか前にあったが現実は進んでるのだよなあ その「難しい」ってのがどう難しいのか、そこまで考えられる能があるなら、「難しくない」ことくらいすぐ判ろうもの
難しくなくすための手段、それを実現する技術は手元にあるのだから
三胴船の係留が難しい問題については何一つ解決策を示していない気がするんだが…
>>144
もう言ってる事が滅茶苦茶だなw
インディペンデンス級は建造中止になり後を追い作られるトリマランもない
現実を見ろ >>139
あれは予算取りの方便だろ
1、2日しか作戦行動取れないはやぶさの哨戒ってなに?
あれはあくまで一撃必殺の突撃艇 通報を受けてスクランブルする運用でも哨戒艇
つるぎ型もたとえ長期展開無理でも巡視船
つるぎ型巡視船は厨房設備も食堂も有りなんで、行動可能日数の点ではミサイル艇などより有利やね
せっかく無人運行技術の実証ラッシュが今年に入ってから立て続けに起こってるのに盛り上がらんなぁ
やっぱ他業種には興味の無い分野だからなんだろうか
省人化には欠かせない技術なのに
民航関係じゃかなりホットなんだがなぁ
>>147
インディペンデンス級をしてトリマラン船体の非合理が証明されたと信じるその態度がもう絶望的にアホ >>155
後追いが出てから言ってね
ないくせに罵詈雑言に逃げてるの、はっきりいって恥ずかしすぎるしみっともないよ
幼いね >>157
何隻だい?
軍用艦艇の話をしているんだが… 米インディペンデンスとATLAトラマリンの共通点は航続距離
米インディが18ktで3500nm、ATLAトラマリンが15ktで3500nm
意外に両方共巡航速度が遅くて最大速度の半分以下
この船体の規模ならトリマランしか考えられないのにな。
1900t90mとか言ってるのに船型によっては変わるってわざわざ書いてるのもな
贅沢は言えんよ
スタイルは不格好でも単胴じゃ逆に使いづらいだろうし
哨戒艦はあくまで地方隊が使い倒せるよう、ある種の余裕、汎用性が求められる
DDXとは違う
トリマランじゃ岸壁への繋留しづらくて使いづらいからなあ
汎用性考えたらやっぱり単胴のがええね、大して早さもとめられてないし
>>165
速さを求めてないというか速度要求に関しては防衛省や装備庁は何も言ってないので何とも >>166
何も言っていないということは、省人化や監視への特化とは違って
速度については明確な要求は一切されていないんだよな
それどころか目安すらないのはいったいどういうことなの?とも思ってしまうが 実際問題計画するより早く各種の技術革新が進んでて何が正解なのか防衛省自身分かってない感ある
>>170
わかってるから船型を提案する側に委ねてるのでは >>172
>実証実験は合わせて6つの船で3月まで続けられ、今後カーフェリーや水陸両用車などでも実施される。
さらっと水陸両用車とか入ってるな……MAVにも適用されるんだろか 今日入ったソープ嬢、俺が風采の上がらない男でテンション下がるのはいいけどあくびするは寝たフリするわで最悪だった。ロリ巨乳で顔も可愛いけど裏を返すことはないなあ
対空用にLバンドやSバンドレーダーをXバンドとは別に積むとかあるかもな
8 名無し三等兵 2022/01/26(水) 20:03:51.81 ID:BDLMfodc
>>7
哨戒艦は、中期防R元〜5の「領域横断作戦に必要な能力の強化における優先事業」に含まれていて
AI を活用したレーダー画像識別技術を運用実証型(R3白書)ですすめるみたいだよ
将来的には超低高度衛星などの宇宙アセットとリンクする方向になるんじゃないの >>172
民間船は極限まで少人数化しているのに、それでも無人化が必要ってのはすさまじいな
労働環境の悪さと人手不足がいよいよ待ったなしか 省人化と省力化を哨戒艦とFFMでは進める
DDでは省力化を徹底する
この住み分けが大事と思う
たかが1m拡幅されただけでデブ扱いとかコンプレックスの裏返しの悪寒。
定期航路の無人化も、航路が一定だからできる芸当で、ワッチが無くなる訳で無し、軍艦ではそれほど状況が変わるとも思えんぞ。
何をやっていてどうやって無人化できるか、を具体的に上げないで抽象論だけ言うなら何でも言えるし。
それなんだよなあ
航行する上で人が何をやっているか、AIはその中のどれを行うのか、軍艦として戦闘を含めた任務を行う際に
どの程度の冗長性を持っているか、という視点での解説できる人間がいない
俺も航海士じゃないから具体的に何だ、って言われるとわからん
過密航路だと接近する船舶と頻繁に連絡とって航路変更や通知をしているが、それをやらせるわけにもいかん
AIといったって複数のシステムだぞ
昔の映画やアニメでよくあったようなすべてを管理する単一のAIなんて、少なくとも現代においては想定されない
アルゴリズムの代用概念とでも思っておけば良いし、であれば何に使うのかなんて議題自体の不適切さもわかろうもの
そんなものは皆わかりきった上で書いてる
大事なのは、それで何を行うかという話であって、それが想定できないのにフワっとAIがあるから!じゃ話が不足するんだよ
>>183
ふわっとしてるのは君だけだろ
無人の概要見ればどういうもの作るのかわかるぞ >>184
そうか、URLを張ってくれ
万能的に言ってる人間や、具体性なく言ってる人間への言葉なんで、すでに知ってる人間なら範囲外だよ 定期航路船でないときつそうだな…
電子戦闘強度が高い時にはどうなるか、まあそのへんは割り切るか
>>186
資料ありがとう、横須賀でオッ?となったが、猿島からだから中の瀬は通らないのか
まああそこはちょっと無理だわな…
幾度かお客さんで通った事しかないが、あれは… >>188
中ノ瀬航路は浚渫完了後は難度下がったから大丈夫だべ
中ノ瀬西航路から横浜に入る時は本船航路を横切るから大変だけど
それを言ったら今回「それいゆ」が通ったルートの方が難度高いしね
なんせ浦賀水道の大動脈を横切るからなアレは >>189
湾口部だから、入港船の減速がない分(多少はしてるだろうけど)そのへんはマシと思うが
だいぶ航路絞れるポイントではあるか
あとは戦闘機動や艦隊行動どうするかは気になるが、そこはさすがに人力だろうな 新門司-横須賀ってことは瀬戸内海通るのかな。すごい
>>191
周防灘から伊予灘を通って豊後水道を通って太平洋に抜けて浦賀水道に入るルートだから瀬戸内の中までは入らないけどね
それでも過密航路な上に大量の漁船が我物顔で不規則に走り回る国内有数の海難事故の名所な伊予灘と浦賀を200mの巨大船が無人で通過したんだからすごいよ
しかも湾内進入に離着桟も自動よ
本当にすごいことなのよ 九州四国のあいだの海も相当な過密航路だとさっきツイッターで内航船乗りにきいた
なんでツイッターで聞いてんだよw
まあ、普通に船影が耐えないからなあ、あそこも…
また中国海警の船が領海に入ったが、海警には警察比例の原則で哨戒艦は基本的には対処しないんだっけ?
海警の船ってかなり強力な装備だときくけど、しきしま型あたりを改修したりせんのかね
>>201
どこを改修したい?
長大な航続距離
必要十分な武装に豊富な採証装置
警告や掲示能力もあってヘリ2機運用も可
舟艇搭載能力も十分
放水銃も強力なの積んでる
これ以上は巡視船としちゃ蛇足ってもんよ
欲を言えば耐氷性があればオホーツクで嫌がらせができるけどね