◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ17機目【P-8A】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1751527113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
//image02w.seesaawiki.jp/l/n/live_doraemon/cdc38a6728c32e73.pdf
LCCくっそ跳ね上がり
そら金出せとか言われても跳ね除けられるわ
防衛省側の見積もりの甘さが根本原因じゃねーの
あと次スレ貼るまで書き込むなよ空気読め
シーマ艦隊
ザンジバル級×1
ムサイ級×7
補給艦や連絡船 複数隻保有
ゲルググマリーネ×30
ザクU×10
リックドム×10
人員 4000名
シーマ艦隊はデラーズ艦隊の6割程度の戦力を保有してる。思ってたよりも規模がでかい。
しかも平均練度はシーマ艦隊のほうが高いと作中で言われてるので下手するとシーマ艦隊のほうがデラーズ艦隊よりも強い。
>>2 固有の理由じゃなくてどれも上がってるんだから根拠としてクソだな
10式の単価もクソ安く見積もって馬鹿が暴れてたが実際はどうよ
あの時期国内が全体的に変なバイアスかかって浮かれたような状態で
マトモな判断出来ない連中が指揮してたんじゃねーの
>>5 それも込みで少数生産は弊害があるって話だろ
バイアスも何もインフレ前はそんなもんだ、今は話が違うねで終わり馬鹿
どこにもソースのない、改修を拒んだとかも馬鹿じゃねえのウソついてろよ
10式→どれが代替案にあったか?
M1系新規生産無し、レオ2は重い・運用性悪い・拡張性/発展性それほど無し・お値段は暴騰した10式の1.5倍。
戦車自体が現代の戦闘に適合せず鴨うちされてる現状見ようなw
性能云々の話じゃねえ。ドローンなんとかしないと使えないんだから。
安価なFPVドローン自体なら対策法はいくらでもある
鳥かご装甲+薄型の拘束セラミック装甲で防げる程度の貫徹力しかないので、今後の戦車は天面と後面にも装甲が追加される
重量にして数トンは重くなるだろうがまあそいつは仕方ない
問題なのは偵察ドローン対策の方、こっちの方がはるかに厄介
>>2 LCCは物価や金利上昇を考慮された数字ではないので必ず上昇する
お前はこんな基本的なことすら知らんのか?
塩害で飛べなくなるの想定してたはずなのに何の対策も取ってないってどういう事
>>12 >何の対策
メーカー+装備庁担当者〜〜〜〜 エンジン整備部署+哨戒飛行隊幹部(+パイロット)で意思疎通があったらしい。
・海塩粒子の鉛直分布の論文見ると判るが、海面高度100m以下は猛烈に濃度があがる(10m下がると一桁近く上がる)。100mより上はほぼ変化しないぐらい緩慢な変化になる。シーステートも考慮して本日は150mまでとか、本日は3000mとか飛行隊幹部が考えないといけない (たぶん逆で、おぅ波高3mか、こんな日こそ海面高度30mの訓練だ・・とかやっていた)
・機体エンジンの洗浄は海自なら当然やっていたはず。ちょっとやり足りなかった。
天候と温度で海面近くの大気塩分濃度も変わるだろう品、気圧もモロに影響するだろうし
あと何の対策も取ってないってんなら米軍のP-8にも同じ事が言える罠
>>12対策も取ってるし、洗浄もしてるが、
十分な対策品の確保と洗浄の費用を計計検査院が現場の声を無視して無駄と断定し、非稼働に追い込んだ
P-8は低空飛ぶ必要がない運用してるから全く意味の無い比較だ
>>16 だからそこは前にも書いたが「米国のメーカー(P&W等)」すら解決できない難問の解を日本のメーカーに求めるの? って話だ
散々日本のエンジンメーカーは能力が低いとかDisっておいて都合の良いときだけ過大な能力を要求するのか、ダブスタもいいところだろ
>>19 お前らの主張はどいつも全員似たり寄ったりじゃん
だから十把一絡げでも大して支障は無いと思うが、違うか?
>>18 つまり欠陥機な事に同意ってことね
意見が合って良かった
>>21 明らかに壊れるような使い方をしてるのが欠陥(設計者・製造者の責任)と呼べるのか? そういう話でしょ
だから高度30mなんて甲板高さ
普通の使い方じゃん
主翼とエンジンを飛鳥みたいな位置にしたら多少は改善するのかな
塩害対策が重視されたエンジン例
Rolls-Royce AE2100D3(P-3C搭載)
- 海上哨戒機P-3Cに搭載され、長年の運用実績あり。
- 耐腐食性の高い素材と、定期的なエンジンウォッシュ運用が確立。
- 米海軍では塩害対策マニュアルが整備されており、稼働率が高い。
General Electric T700(SH-60シリーズ搭載)
- 海上自衛隊のSH-60Kなどに搭載されるターボシャフトエンジン。
- 米海軍の空母運用を前提に設計されており、塩害耐性が非常に高い。
- 防錆コーティングや素材選定が徹底されている。
Rolls-Royce BR710(哨戒・偵察機向け)
- 海外の沿岸警備機や偵察機に採用されることがあり、塩害対策が設計段階から考慮。
- 高耐久性のファンブレードと、セラミックコーティングが特徴。
>>13 敵潜水艦取り逃したら大ダメージだもんなぁ
30mで対潜哨戒の訓練しててもおかしくない
>>28 そのロールスロイスのターボファンエンジンって実績あるの?
↓
Another application of the BR710 is the BAE SYSTEMS Nimrod MRA4 maritime reconnaissance aircraft for which 88 engines have been ordered.
These engines feature enhanced corrosion protection for extended patrol missions over water. A worthy successor to the highly successful Rolls-Royce Spey powered Nimrod MR2,
the Nimrod MRA4 is equipped with the latest in sensors and mission systems for the 'three-in-one' maritime patrol mission. This includes anti-submarine warfare (ASW), anti-surface unit warfare (ASUW) and search and rescue (SAR).
流石にBR710でF7にぷぎゃー、は恥ずかしい、のレベルだわ。
20円さん、日本語PDF読めないからひっしなの判るけど、会計監査院は、下らないケチで牛を殺す真似をするな財務省、って言っているし。
常時に近いノリで空母甲板高さで運用する固定翼機てS-3まで戻るんじゃないの?アレは定期的なエンジン換装とかで凌いでた可能性。
>>29 高度30mでMAD使ったとして
横方向何m検知できるというのか・・・アホ丸出しだわなw
> Rolls-Royce AE2100D3(P-3C搭載)
> - 海上哨戒機P-3Cに搭載され、長年の運用実績あり。
適当な作文で草
AE2100なんてC-130J以外はC-27J、US−2、サーブ2000位しか搭載してないエンジンやぞ
P−3に搭載されたのは同じアリソンのエンジンでもT56でE-2やH型迄のC-130も同じ
AE2100の素性の良さを言うならベースがV-22のT406って所だろうに
P-3やらATL3はまあともかくとして
C-130Jだけでお釣りが来そうな
で、海上運用の実績は?
マジでUS-2しか無いでしょうに。
P-3CのMAD使用高度は150mくらいか
P-1ならもうちょっと高めかもな性能向上してるだろうし
>>37 それで塩害でやられてるからポンコツってこと
つまり
高度30mだからっていう論理だとMADがポンコツになり
MADが優秀ってことになると高度高いのにやられるエンジンがポンコツになる
どっちにしてもポンコツよ
能力についても2021年のグアムで実施された米海軍主催の固定翼哨戒機の多国間共同演習「シードラゴン2021」では、P-8が成績トップであったが、P-1は、他国の旧式なP-3Cにも劣る成績に終わっている[83]。ただし「シードラゴン2023」および「シードラゴン2024」ではP-1が優勝しており、能力不足はないとする意見もある[84][85]。
対策&改修済んだら2連続1位取りましたとさ
MANPADS対策も含め想定外の低空飛行訓練を行っていた
そこら辺は防秘だから伏せられてるけど
実態はそんな感じでは
>>40 頭悪そう
MAD持ってないP-8と同列に競技するんだから
完全にソノブイだけ使ったやつで、それは機体が何であろうが関係ない
>>42 ソノブイのみで対潜競技で負けたのP-8(笑)
P-8がMAD持ってないのはP-1のせいではない(笑)
想定された使い方をしたら普通にP-1が1位取れてしまっただけ
とりあえずP-8は日本海じゃ使い物にならないってことでいいんじゃないの、対潜性能はまあまあ高いけど
あくまでも大洋向けの機体であって対中国ではその性能を発揮できないし
哨戒機は自国戦力の領域内での戦いだから
安全圏で敵潜水艦や不審船が侵入して来た時に対処する為の物で
敵勢力内で行動したら一瞬で撃墜される
+東シナ海だわな
航空優勢の取れない危険な空域だとP-8は容易に撃墜(orミッションキル)されうるので、中国相手だと非常に使い辛い機種ではある
旅客機が母体の機体なんてそれこそPL-15が想定した通りの格好の獲物だし
>>49 ところがP-1はそーでないのよ、強襲攻撃がそもそもの設計コンセプトに入ってるし
四発エンジンで低高度での力任せ高速飛行ができるから、低空侵入からの強行索敵と攻撃が可能で、さらに緊急時には低空を維持したまま高速離脱ができる
P-8にはこんな真似はできん
やはりMHI案の超音速爆撃機ライクな哨戒機にしておけば
GCAP40m説とかもあるし火の無い所に煙は出ないとすれば次期戦闘機の次は次期ステルス哨戒爆撃機が共同開発されるんだね
F9エンジンをコアにしたウルトラファン2発搭載の次期哨戒爆撃機(低空飛行は無人機)と4発搭載の輸送爆撃機まで共同開発しちゃえ
>>54 F7の耐久面で評判悪いのって、それやって高バイバスにし過ぎたってのもありそうな気がしてるんだが
ウルトラファンはAdvance3コアなんだし、F9コアなんて圧縮比70の圧力で破壊されて終わりw
エンジンの仕組み全然わかってないバカw
>>56 ファン吸入の空気ほとんどをエンジンコアに流して燃費させたらそれもう只の巨大な低バイパスターボファンエンジンや
ウルトラファンなどの高バイパス(高圧)ターボファンエンジンはファンで吸入圧縮した空気を後方に流すから燃費が良いけどせいぜい亜音速しか出せんのだ
エンジンコアで燃焼させたエネルギーは主にファンの動力源として存在する
それを可変させるのがアダプティクエンジン等だけど高バイパスターボファンエンジンとして高効率な吸入ファンとエンジンコアだと低バイパスにした時に大概吸入ファンが大き過ぎて無駄になる
高バイパスターボファンエンジンと低バイパスターボファンエンジンのいいとこ取りのアダプティクエンジンに見えるが逆に言えば高バイパスターボファンエンジンと低バイパスターボファンエンジンの効率を落として成立している
戦闘機用アダプティクエンジンは低バイパスターボファンエンジンの巡航時の燃費向上にバイパス流を増やす試み
機構の複雑化と効率の向上がまだ割に合わないとされている
で高バイパスターボファンエンジンと低バイパスターボファンエンジンを効率良く可変させる未知の技術をRRがどうしたって?
可変バイパス所か高バイパスターボファンからラムジェットまで可変させれば凄いけどなw
頭悪そう
このスレで高バイパスっつってる馬鹿お前だろ?
戦闘機用エンジンの可変なんてバイパス比0~0.5程度の低バイパスエンジンだ
在来機よりは高速だが、戦闘機の基準ではそうでもないのがややこしい
海上自衛隊下総教育航空群 【公式】 @
【第203教育航空隊P-3Cによる教育終了】
皆さんお待たせいたしました。
約37年に及ぶP-3Cによる教育を終了した第203教育隊から開隊当初の貴重な写真などを盛り込んだ動画をお届けします。
これからも応援をよろしくね。
https://x.com/jmsdf_smatg/status/1941054433145901222 >>54 イタリアがP-1買うかもって言ってたのってもしや・・・?
>>53 MHI案ってあれ本気で考えてたの?
案件取る気がないから思考実験でもしてみたのかと思ってた。
維持管理の事考えない、理想を語る、はMHI、FHIともかと。
笑えないのは理想というより、そこまで考える必要性が対空脅威の増大で出てきた事かな、と。
次のP-Xがもしあるなら限定的でもステルス性能、いっそ超音速まで速度は考慮、4発と爆弾槽はキャリーオーバーだから、
自己防衛という名のバルカンくらいしかオミット要素が無く、逆にAAMは装備すべき、になるような。
MHI案はAAMも装備でなかったっけ?
>>65 お金と時間があればできるんじゃないか、と考えていた可能性
F-15をラ国し、F-2を作り、さあこれからとなったらデカいもの作りたくはなる
いやまあ、B-1だって可変翼運用を実質封印してたし、結局ショボくなるような気はするけど
当時の空気感なら、思考実験7割本気3割くらいだったかもね
日本はまずA-10並みの生残性高い機体をまず作れよ
ヘリでも練習機でも、絶対パイロットを死なせない
海に沈めないっていう信念で作れよ
だから4発にしてんだろ、双発にしなかった意図くらい組めよ
>>72 通常の哨戒任務の他に20回だから相当酷使してるんだな
>>73 一機あたりせいぜい1〜2回だろ
いや低稼働率考えるともっとか
P-3Cが頑張ってるっつってるしね
P-1は無くてもいいっていう言質が取れちゃったw
P-3cは既に32機しかない上に共食い整備も酷いと聞く
40機あるP-1が用無しとかどこの並行世界だよ
自衛隊の可動率の要求は厳しいから
低調なら50%くらいじゃないか
でもP-3Cは稼働率低くて大変だって言われてないしねw
P-3Cに関しては色んな国で稼働率の低さが問題になってただろ。
以前に三沢で勤務してた米軍のP-3C関係者(整備員?)が「海自のP-3Cには常にまとまった数の使用可能な予備エンジンが用意されてたから米海軍機より稼働率が高くて羨ましかった」とかXで思い出話してるの見たし、P-1低稼働率問題のエンジンに関する部分に関してもカネをケチって予備を十分に用意しなかった影響がでかい。
P-1の全てを擁護するつもりはないけど、設計思想が違うというかエンジンも含めて基本的に旅客機のP-8と同類視するのは根本的に間違ってる。
てか我が国における整備費の少なさに起因する稼働率の低下に関してはP-1に限った問題じゃないしね。
共食い整備が問題にされた戦闘機はもちろんあんまり話題になってないけど、SH-60なんかも稼働機が少なくてやりくりが大変なことになってる(海外派遣されるDDHなんかを見ればわかる)。
軍事費が増えて整備に使える予算も増額したので稼働率は徐々に改善していくだろうさ
言い換えればその程度の対策で解決する問題
バブルの頃のどんぶり勘定な調達続けてるから金が足りないんじゃねーの
谷類はカイガイガ―と同じ口で言うけど、その海外もアメリカ含めて惨状でしかない。予備余力が少ないのはヨーロッパの方が酷いんじゃなかった?
2000年頃は航空機(特に空自戦闘機)の可動率の高さを誇る書き込みが多かったと思う。
いつ頃から共食いが常態化し始めたんだろう?小泉政権辺り?
国防予算の年度毎の割り当てを見れば分かると思う
ここ30年ほど日本はほぼインフレしてこなかったから、額面ベースで国防予算が減り始めた頃からだろう>常態化
>>84 そんな簡単な話じゃない、予算が増えても作り手の腕が増えるわけじゃない
特に軍用品なんてどれもこれも芸術品のようなものだ、精密で点数多くてたまらんよ
せめて複数年でまとめ買いがもうちょっと普及すりゃなあ
P-1を5年で20機購入したころは凄い英断だと思ったが、思ったより価格が落ちなかったのだろうか
その後やらなくなったのが悲しい
>>87 だいたいこの手の物は、誇った次の瞬間に落ちていくと相場は決まっている
小泉安倍政権がそれぞれ渋すぎた、積極的でない期間が長すぎた
命日近辺に言う事ではないが、外交は上手いが内政が穴だらけすぎたな
特別視や崇拝はできないし、評価も良い点悪い点は分けたいね
内需に関してはアンチ民主で動いていた第二次の最初2年はお金を使っていたけど、その後は財務省の狗だったよ安倍ちゃん。
2010年位はまだ冷戦後の雰囲気で軍縮基調だったけど、同じころだとアメリカはオバマだし、ヨーロッパはドイツを筆頭に日本をあざ笑う軍縮、稼働率とか終わっていたわ。
安倍時代には防衛予算GDP比1%のキャップが結局取り払えなかったからなぁ
30年に渡る経済停滞と今後もそれが続いていく事からまともに国を守る軍事力の維持も出来なくなっていくんだろう
2022年 防衛予算5兆4000億円
2023年 防衛予算6兆8000億円
2024年 防衛予算7兆9000億円
2025年 防衛予算8兆7005億円
ちょっとみてくれ。これをどう思う?
すごく/// 増えてると思いますw
財源かー。
税金は財源じゃないから国民の血税が―なんて時代錯誤はやめろよ。
単に国債発行すれば終わりだから
日銀が政府支出金をキーボードで打ち込むだけの簡単な仕事
だからおれらは気にしなくていいよw
緊縮緊縮―と目を吊り上げて節減指導スタッフ送り付けてる
財務省が「なぜか例題的に黙認」してるのが防衛予算なんで
気にする必要はないw
あーた2022年と20025年比べてみなさいよ。
8705/5400 = 1.61 60%増加やでw
物価が60%上昇してたら釣り合うけど60%上昇してたら
オレらが死んでるわw
来年度は間違いなく9兆円台にいくだろうしな。
物価高が追い付きますかw
ちなみにだが防衛費増額はわーくにの戦力が
中国と対等に渡り合えるまで続くだろう。
財務省縛り無いしw
つーか21年と24年でドルが160%くらいだし
その影響がクソデカいんやろ
そこは察しろw まあ書き間違えたのは自分だが。
2021年の平均レートが108円
2025年の平均レートが151円
ざっくりで40%だな。
調達装備品をすべてドル決済で海外から購入してたとしたら大きいだろうが・・
今年度予算では
JSM+JASSM 187億
F-35A,B 1857億
パトリアAMV 225億
SH-60L 293億
在日米軍基地駐留費 2231億
外貨払いはざっくりで4207億。
残りは国内調達円払い8兆3000億くらいか。
影響大きいと思いますか?w
計算間違い過ぎてるな。
ドル決済費4793億、国内円調達品が8兆2212億に訂正しとく。
率で見ると大して差は無いが。
>>98 >物価が60%上昇してたら釣り合うけど60%上昇してたら
米国装備のFMS調達は、円安(2022年1月120円→今140-150円)もあるので、どれも60%ぐらいの値上がりですよ
ふむ、今年度FMS調達が1兆76億とな。これは確かに大きいな。
日本は核も無いし自衛隊員数も中国の10分の1だから予算増やそうが同等の戦力になる事は永久にないからなあ
落ちよせる中国の攻撃を受けてめて
反撃で攻撃力を喪失させ
揚陸させなきゃ勝ちなんでさほどゴールポストは遠くない。
揚陸侵攻して北京を目指すなんて馬鹿すぎるシナリオは除外して
渡海能力を奪って海上封鎖するだけで話は終わる。
核さえ撃たれなきゃどうにでもなる。
>>109 中国は戦争始めた途端に上海閥等が北京進行開始すると聞いている(´・ω・`)
まあ殲滅型の核を撃って起爆させたら次の日に北京がクレーターになる可能性があるし、
戦術核でも相当な国際的な避難轟轟、ありとあらゆる経済封鎖が待っているから、ちょっとやそっとじゃ使えないけど。
>>109 精度非重視のシナリオ1つを猛進したうえに、のっけから「落ちよせる」か
日本語は防壁とはいえ、これはひどい
>ロシア空母ついに終了
折角P-1が23ASMを用意したのに、使う前に逝ったか・・・
まぁメインディッシュの中華潜水艦はいっぱい居るんで
P-1自体はこれからが本番だわな
インドがP-8Iを6機追加調達を検討しているが2021年時点で24億ドルだった価格が今だと36億ドルに上昇してているらしいね
えーと、
>>118と
>>103の情報を合わせると、、、
P-8IとP-1の1機辺りの値段は
'21年 P-8I:4億ドル(432億円)/P-1:222億円
'25年 P-8I:6億ドル(906億円)/P-1:424億円
両者順当に高騰しとるな
どうせ高騰しとるなら自国製の方が国内に金が落ちる分マシかなぁ
>>120 この値段見るとP-8買わなくて良かったと思うわ
P-1哨戒機はエンジンがネックなんだから
伊太利亜向けは現地生産ターボプロップエンジン対応型に
設計見直した方が良いのではないか
CF34あたりと互換性持たせてそうな気はするが、民間エンジンだし塩分耐性さらに低そうでなあ
>>120 P-8のほぼ半額じゃん
性能がほぼ遜色なくてコストが半額で国内に金が落ちる、どこに不満がある
ここでいう性能ってのは対潜探知能力の事ね
低空高速飛行能力はP-1が唯一無二なので当然比べるべくもない
>>121>>124
「インドがP-8Iを6機追加調達」の内訳を知らないから何とも言えんけど、
多分機体以外にも予備エンジンとか保守パーツ一式とかが含まれてるハズだから
機体だけだと流石にP-1の2倍まではいかないと思うけどね
でもまぁP-8を買う気が無くなるのは確かだけど
//ukdefencejournal.org.uk/international-poseidon-operators-gather-in-scotland/
イギリスだと1.5〜2億ポンドくらい
400億未満ってとこだな
> 400億未満ってとこだな
あぁイギリスは2022年完納だから、まだ高騰する前よね
それで400億円未満か……
インドはMAD付けた分だけ少し高いのかも
よく見ると価格上昇P-8は1.5倍(ドル)でP-1は1.9倍なのね
もともとP-8は高いし(なおフルスペックで運用しようとするとさらに高コストな無人機が付いてきます)
元のコンセプトが迷子になってるのどうにかしろよ……
まぁそのコンセプトも本来のP-3C後継機が死んだ後に強引に作られた御題目感があるけど
>P-1も糞だけどP-8も糞
ま、まさかニムロッドMRA.4が良いと申すか!
アトランティック2は誘導爆弾使えて実戦にも参加してる
>アトランティック2は誘導爆弾使えて実戦にも参加してる
ニムロッドもフォークランド紛争参加した……よね?
>>137 ドモドモ
ニムロッドのエンジンはスペイみたいだけど、塩害とか出なかったのかなぁ
舶用ガスタービンに転用される位だから塩にも強かった?
艦船用タービンに強いのもRRやGEだしな
ちゃんと耐食コーティングで対応してる
高度30mで塩害っつってるやわなエンジンではないねぇ
>>139 嘘書かなくていいよ
三菱重工業がトップで世界シェア36%
>>140 あぶくま<そんな事言われましても
船舶用と航空用で品質のグレード変えたとしても
祖は同じエンジンだろう
>>140 船舶タービンがなんでマリーントレントっつーのか知らんのかw
三菱なんて陸上発電タービンだけじゃん
空間思いっきり使えて冷却が簡単な低レベル陸上用w
>>142 スペイ✕2だろ?
で、何人でタービンエンジンの世話してんのよと
>>143 マリーンスペイだとこうなるのか
TAYやRB211って何だ?
The Rolls-Royce Marine Spey is a marine gas turbine based on the Rolls-Royce Spey and TF41 aircraft turbofan engines.[1]
The Marine Spey currently powers seven ship classes including the Royal Navy's Type 23 frigates and provides a power output of 19.5 MW (about 26,150HP).
↓
The Marine Spey incorporates technology from the Tay and RB211.
あふくま
あきづき
あさぎり
はたかぜ
むらさめ
たかなみ
エンジンの世話に問題あるならこんなに使われないんだわ
>>147 >>148 色んなエンジン(ロールスロイスTay やRB211)参考にして改良してある
船舶エンジンの話をしてるんです?
>>148 >日本のタービン積んだ護衛艦
機械軸使うタービンは無い。発電用タービンは各種ある
あさひ型 IM400ガスタービン (IHI)
主機にはならないつーのがま、評価の表れだわな
三菱なんぞじゃないし
>>151 >主機にはならない
装備庁のRFI(F7の海自艦主機転用)で・・ IHIの回答が400台ぐらいの確定発注でなければ、防衛省の発注には答えられない (開発研究にも応札しない)
年間20基で20年連続ぐらいが条件らしい。
これは航空用でも全く同じらしい。F9もエンジン400基生産内約でお話が始まっている (F-3 200機が最低ライン)
F7は4発x100機が条件で事業が動いていた (機数が減り気味)
涙目でイキっているあたり五毛だねぇ。
船用は然るべきフィルター等通して塩害を避けるべく使っているよ。
ニム公、P-3Cみたいな毎回低空でMADで確認、みたいな運用やってたの?ジェットになったのにP-3Cとおんなじ使いかいたしているP-1はイカレているのはそれはそうとして。
たどたどしい日本語、いやぬほんごか
言葉は天然の防壁だな
日本製の主機になっているガスタービンの実例挙げてから言ってくれよん
ガスタービン自慢の三菱製が全く艦船タービンに採用されないからなぁw
川崎はRRとGEのライセンスやってるし
>ニム公、P-3Cみたいな毎回低空でMADで確認、みたいな運用やってたの?
ニムロッドは最初のMR1が46機、次のMR2が35機、
最後のMRA4が21→19→12→9→0機で、米P-8Aが9機
数からして、日本みたいな運用はして無いんじゃないかなぁ
つか、英のP-8への評価って聞かないけど、MAD無いのとか低空飛行とかどう思ってんだろ、、、
そういえばP-8自体の評価て何処からもあんまり出てないよな
>>159 新型P-8哨戒機に複数の欠陥
2014-01-26
Bloomberg Newsが、米国防省の試験評価室(Michael Gilmore室長)による公開前の年次報告書を事前入手し、日本にも配備開始されている米海軍の新型P-8哨戒機が「複数の分野で欠陥」を抱えていると指摘しています。
P-8哨戒機はP-3の後継を念頭に「Boeing 737-800」をベースに開発された新型ISR哨戒機で、計113機の製造が計画され既に13機が納入されています。
米海軍は昨年11月、効果的な哨戒任務の基準を満たしたと判断し、P-8哨戒機が任務遂行可能になったと宣言、対中国を見据え、日本の厚木にも早々6機が配備されています。
>>159 試験評価室の年次報告書は・・・
●P-8哨戒機は、レーダー性能、センサー融合、そしてデータ転送の面で不具合(deficiencies)を抱えている
●初期の試験で明らかになったP-8の不具合により、同機は「ISR任務」と「広域の対潜水艦捜索」関して有効ではない(not effective)。海軍は追加の措置や試験を行い、不具合修正を証明する必要がある
●最近の実戦環境に近い試験でもこの不具合は確認されている。P-8のレーダーは、特定の目標に対しての能力に限界があることが明らかになった
●敵の対空レーダー探知能力に問題があり、P-8の活動能力を制限し、その生存性を損なっている。ESMに問題がある
評価室関係者は
●米海軍は対処措置として技術改善を行い、追加の試験を行っている。また海軍は数年をかけ、対潜水艦戦能力向上のため、2つの能力向上措置を行う
指摘に海軍報道官は
●P-8は運用可能状態にあり、前線指揮官の要求を十分満たしている。試験評価室は有効な面を明確にし、再確認(re-visit)が必要な分野を勧告している
●P-8の情報を活用している第7艦隊司令官は10日、「P-8はP-3に比較して大きな飛躍を遂げている。探知追尾能力が向上し、これまでに無く多くの目標情報を知らせてくれている」とのコメントを発表している
●指摘されている課題は全て把握しており、不具合対策にソフトウェアの改修を計画している
機体製造のボーイングは
●報告書を見ていないのでコメントできない
////////////////////////////////////////////////////////////
運用を開始して間もない機体ですから、これぐらいは「想定内」なのでしょう(たぶん)
今後の能力改善に期待しましょう。
でも、生存性に疑問があるなら、中国正面にはあまり近づけないかも知れませんね・・
>新型P-8哨戒機に複数の欠陥
>2014-01-26
そんな10年以上前の個人ブログの記事を、コメントまで含めてコピーし無くても、、、
アメリカからの情報は其れなりに出てますし、、、
聞かないのは豪印英ノルウェー、ニュージーランド、韓国
でもまぁ哨戒機の競技演習で勝ってるから、そんなに悪くはないのかな?
そりゃ競技会と日常の運用は違うけれども
なんかネガティブな情報出ると即154みたいな無知がシュバってきて
何一つ調べようとせずにデタラメ垂れ流してもう問題無いみたいな
事実と全く異なる事言って勝ち誇ろうとする
ほんと日本の未来はwowwowwowwowだーぜー
あー、日本人なら何だこのヤバイの、が、海外だと読解できない、からのテンプレレッテル貼り、ここ7-8年そんなん跋扈しているねー。
話を勝手にすり替えてるな、とか
ポイントの部分を意図的にずらしてるな、とか
流石にわかるんだよなあ
>>158 日本のP-1が低空海上哨戒でエンジン塩害起こしているのは流石に情報入ってるだろう
英国は自前で製造できませんかと問われて
開発予算ないから米国製P-8で中高空哨戒しか出来ないのを甘んじていると
本気で潜水艦攻撃するならドローンだかアバターを引き連れないと
然し予算がなく運用実験すら進捗無いと
P-8は高空哨戒しかできないので、ソノブイ配置精度と配置完了までのリアクションタイムがP-1より悪いと思うけどね
狙った場所に即ソノブイ投入、みたいな真似はできんだろう
>>170 M-346 (GCAP訓練対応パッケージ込み)を200機買うと・・
P-1が8機ぐらい売れたかも
どんなゴネても日本のガスタービンは艦船の主機としてはシェア皆無なのが現実なのよね
AIの地上の発電機用途シェアを織り交ぜたテキトーな回答を信じ込むと恥をかく
>>171 イタリアのM-346なら2-30機導入すれば十分だよ
以前イスラエルと、30機の同練習機導入と引き換えに
イスラエルのAEW買った国だし
The Israeli Air Force (IAF) has 30 trainers in operation, locally designated M-346 "Lavi". Ordered in 2012, delivered from 2014.[98][99]
The deal was made with common interest, Italy ordered Israeli AEW&C aircraft and reconnaissance satellites being built by Israel Aerospace Industries.[45]
>>172 …何で海洋ガスタービンの話になってるんだ?
>>172 製品化とシェア取りのタイミングを逃した以上仕方がない
同規模のTF34だって船舶用のLM500にはなったが、もう日本じゃ退役近いはやぶさぐらいしか使っていない筈
そもそもそういうニッチがない
>>168 そもそもそのソノブイを搭載・装填するのも全て人力であるP-8に対して自動でやってくれるP-1だったりと内部でも差があるしなぁ…
P-1のウェポンベイは主翼より前にあるけど
ニムロッドのウェポンベイは主翼より前から始まって主翼の後ろまであるよね
浅くて長いって事なんかな?
//www.hyperscale.com/2008/galleries/nimrod72jk_1.htm
こう
>>179 !
これは分かり易い!感謝感謝
成る程ねぇ。元の旅客機の胴体の下に、第二の胴体みたいにウェポンベイを付けてるのか
んで主翼は元の胴体に付いてるから、主翼の辺りもウェポンベイに出来るんだ
この模型には無いけど、実機だとウェポンベイの後ろにソノブイ用の穴も複数開いてるな
エアバスの次期哨戒機もかなり爆弾倉スペース確保してるよな
//cdn-defesaaereanaval.nuneshost.com/wp-content/uploads/2025/02/A321-MPA-scaled.jpg
主翼より後に長いバルジつけてあるな
>A321 MPAのバルジ
横から見るとそんなに機体の下に張り出してる様には見えないので、どんな付き方してるのか解る画像を探し廻ったわ
リンク貼れなかったんでナンだけど
円の機体断面に、外接する四角形の様に、右下・左下にバルジ付けてるんだな
コレだとウェポンベイの容量が少ないと思うんだけどなぁ
アデン湾海賊対処のP-3C哨戒機 令和7年6月の活動状況
ps://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003,534.html(カンマ削除で)
>(1)飛行回数 14回(累計 3,448回)
>(2)飛行時間 約90時間(累計 約24,570時間)
>(3)確認した商船数 328隻(累計 289,729隻)
>(4)護衛艦、諸外国の艦艇等及び民間商船への情報提供 27回(累計 16,492回)
‐
一回6-7時間の飛行か
確かP-3Cを2機持ってってるんだよな
P-8も爆弾槽はボロクソな言われ方していたし、今でも言われている筈、民航旅客機ベースは無理がある云々。
専用のエアフレームを用意する日本の方が余程覚悟ガンギマリですはい。
だからこそ、些細な問題でしかないエンジンの塩害をしつこくしつこく言い続けるbotしかできない。
そもそも超レアケースでしかない船舶用ガスタービンでbotするのも同様、MT30買ってくれば良いんだよ、どうせ日本と米国で生産量の大半使っているんだし。
P-1のウェポンベイは別に専用の機体だからって特色も見えてこないけどなあ
>>185 エンジンの問題を些細と言ってるド素人の書き込みなど笑われるだけよw
>>187 整備に必要な補給や改修に必要な予算をちゃんと出そうね、おわり。で済む話なんだから些末ではある
その部分だけを粒立てて「P-1は欠陥機なんだ!!」って騒いでる方がド素人なわけで
欠陥関係なく、P-3Cあるから問題ないって言われちゃったのは
P-1は眼中に無いほど空気で役立たずってことだわな
まぁでも今年の7月でP-3Cの教育訓練終わったんよね
これからは新人もP-1スタートだ
>>190 「P-3Cがあるから」なんて一言も書かれてないんだよなぁ……
>>190 P-1は危なくてジブチに長期派遣できない
必死なバカだねぇ
どうでもいい機体だから、真っ先に見捨てられて稼働率下げたのは事実
名機だったら他機よりも優先してメンテするさ
>>194 はて、そのメンテに必要な予算やら何やらを全て「無駄」と切って捨てて予算を出さず、後から「なんで予算要求をしなかった!!」と騒ぎ立ててたのはどこの誰だったっけ?
あ、会計検査院かw
バカにはわからないだろうけど航空機の部品はホームセンターで売ってるような物で代替できねぇんだわ
ロクに予算が出ない中でもまともに飛べるように共食いをしてでも整備してた結果が稼働率の低下だろうが
>>195 必死だっての
ならP-3Cはどうやって維持出来てるんだね?
よく考えりゃわかることを
馬鹿なやつ
そりゃ耐用年数向上のために大規模工事をやった上に退役機向けのパーツが丸ごと来るんだから維持できるだろうよ
というかP-1を腐すのに必死すぎじゃない?
既に能力向上型が調達され始めてることも知らずに「重視されてない!!」とか言ってんの?
P-3の教育訓練が終わったのが全ての答えでしょ
P-3があるから問題ないどころか、今後P-3は全廃しますよって海自の明確な指針が示されてるんじゃん
>>186 旅客機ベースより主翼頑丈にしてハードポイント増やす方向性だしな
>>196 ターボプロップエンジンはターボファンより塩害に強いし安いからだろ
>>200 つまりP-8と違って、P-3Cと同様のやり方する機体にターボファンを採用したのがポンコツってことよ
P-8の真似した作ったんなら運用もP-3CでなくP-8真似りゃよかったのだ
なにもかもアホなポンコツ
>>201 P-3Cの速度や航続距離を強化した物も求められてたんだからP-1は正解なんだよ
そもそも無人機との連携を前提としながら未だにまともな連携ができてないP-8は欠陥機どころか元のコンセプトが死んでるも同然なんだが
P-1を排除するための理由を作ることに必死すぎだろお前
まぁP-1もそろそろ後継機を考える時期だからな
エンジンから国産した初の対潜哨戒機なんだから、
開発と運用のそれぞれのノウハウや課題点をしっかり把握した上で
次に繋いでいって欲しいな
米のP-8の体たらくを見た感じ、次も国産するのは間違いないだろう
勿論、米が横やり入れてきて共同開発になる可能性はあるけれども、、、
それからP-3Cのターボプロップは、前から吸気してるタイプで
中身はターボジェットエンジンだし、シャフトからギヤでプロペラ回すための機構があるし
ターボファンより塩害に強いなんて言う構造的による利点は無いんだよ
P-3Cのターボプロップの構造のままターボファン作れば、同じように塩害に強いターボファンになる
IHIにその力が無かっただけさ
中朝露のフネの写真を完璧な構図で撮るために低空飛行必須なんか
これはUAVでいいよね
そんなUAVは存在しないし、アメリカも開発を失敗してる
P-8は本来低空飛行のUAVと組み合わせる予定だったが、それができなかったので能力的に穴がある
そんな機体に負けてどうすんの
//funeco.jp/news/news-25811/
>>207 >P-8は本来低空飛行のUAVと組み合わせる
本当かな? 当初から高空哨戒無人機だけでは?
低空低空っつっても対潜ヘリだってターボシャフトエンジンなんだよ
一番構造が単純なターボファンが塩害に弱いって思ってんのはアホでしょ
>>212 >ターボファンが塩害に弱い
TIT次第。防衛省側(現装備庁 + IHI) に海洋超低空飛行では高性能(高TIT)エンジンは不適切という認識が無かったのはほぼ確実。
TITを1400℃かそれ以下に抑えるべきだったのかな
認識はあったと思うよ
会計検査院が整備費さえケチらなければ問題は発生してない。
三式戦闘機「飛燕」のエンジン無し機体
レシプロエンジン載せて五式戦闘機
そういやKawasakiだね
>>215 防衛省がそんなエンジンの仕組みや塩害の仕組み知るわけないでしょw
IHIが糞なんだよ
>>203
ポンコツ過ぎて大規模改修しているP-8Aがなんだって?そして大規模改修するからポンコツっていうんだろう
てめーは
>>204
イギリス、イタリアとじゃあないかなー
英連邦の哨戒部隊を紹介してくれるか窓口になってくれるだけでも助かる。
海底探査機「うらしま8000」深度8000mの海底到達 国内での最深記録を達成!
8/4(月) 8:12
「うらしま8000」は、国内で開発された航行型の自律型無人探査機(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)です。
もう対潜任務は潜水ドローンでいい気がする
速度が出ないターボプロップではレーダーとミサイルの射程が伸びた現代では一線に出すには厳しいのでは?
通常の領海侵犯の監視任務では必要十分なんだろうけどね
UUVは基本センサー役
魚雷は近くの飛行機か、潜水艦か、将来予定されている大型UUVから発射される
>>221 対潜戦をドローンでやるなんてマンガの世界の話
潜水艦を舐めたらいかんよ
>>225 いや、余裕でしょ
魚雷が立ち入ることが出来ない安全深度に居て、アクティブソナーガンガンぶっ放して追いかけてりゃ済むんだからなぁ
無敵だわ
>>227 それ誰かが笑ってくれる、面白いと思って書いたのか?
後継機はP-1改改改でヨシ
ポンコツと思わせられれば逆にヨシ
>>218 どっちも無能ってこと
で出来たのは欠陥機
今年の防衛白書によると、保有機数は'25年3月末で
P-1が35機、P-3Cが27機
P-8の生産数が'25年5月で185機なんで大体1/5位か
P-1も調達数は50機いったんで、今後は保守部品多めで調達していって欲しいな
自衛隊だから仕方なく使ってるだけでしょ
民間向けには失格
MRJと同じことやってるはずだからw
まあこれで日本製艦船の出来の良さが知れ渡ればさらに商機が広がるだろう
今まではユーザーが海自しかいなかったから外部で評価のしようもなかったし
船ってのはポンコツ張りぼてでも何とかなるからな
WW2の頃だってポンコツをたくさん揃えただけで一流に見えたもんだ
結果はほとんど簡単に大破撃沈食らうポンコツぶりだった
FFMの自動化省人化が評価されたんだろうから
即ち船のアビオニクスが優秀だからだよ
マリノミクスとはあんまり聞かんな
船の場合コンバットシステムということが多いような
海はnavyとelectronicsでナブトロニクス
陸はvehicleとelectronicsなのでヴェトロニクス
空はaviationにelectronicsだからアビオニクス
宇宙航空機機材は特別にシビアだからな
確実に動作しないと命に直結するし、中性子線対策とか物理的な作動の仕組みも見直さなきゃならんし
lud20250808101237このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1751527113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ17機目【P-8A】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・[一等自営業]小林源文スレ
・民○党類ですがたかが普通選挙です
・民〇党類ですが蕎麦湯しか出せません
・璽ね衣愛偉諮示控ま育ほ叱握治ねせ緯た尉
・ジャップさん、ブラジル人にケンカ売るも速攻土下座
・恒ま扱を圧維の効叱り辞更
・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産196号機
・みんす党ですがソシャゲに飽きました
・大和の船体と兵装を使って50万トン戦艦を作りたい
・【スペンサー銃】八重の桜の分析【綾瀬はるか】85
・ウクライナ情勢 487
・日本潜水艦総合スレッド 100番艦
・オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ18
・韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part12
・抗光校璽宛悪曖と勾ふへ威ちも識え耕
・悪く囲紅皇挨耕紅ひほ
・【昭和陸軍】川田稔 愛読者スレ【永田鉄山】
・ウクライナ情勢 535
・ウクライナ情勢 590
・護衛艦総合スレ Part.177
・【軽空母化】いずも型護衛艦150番艦【F-35B】
・親衛隊について語るスレ第6SS山岳師団ノルト
・民〇党類ですがラストオブ離散集合です
・ウクライナ・ロシア情勢 1057
・F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目
・【サウジ】ドローンによる攻撃
・軍用拳銃を語るスレ Werder pistol model 1869
・前の人が嫌いな戦車を褒めるスレ 特二式内火艇
・民○党類ですがはやぶさ2は後10年戦えます
・民○党類ですがうどんは外食にて最強
・【最強】紫電/紫電改26【戦闘機】
・民○党類ですがまたまたカイブンショーです
・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産198号機
・韓国抜きでミサイル発射を事前察知可能なのか?
・【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.2
・練習機総合スレ23
・【クーデター】 露国防相「地震ではなく核実験だ」
・宮崎駿の妄想スレッド 第二十一話
・侍さあ自域医依委飼も字の育意なは哀向依勾
・民◯党類ですが緊急事態宣言が我々を見ています
・旅順南京731 ジャップは虐殺ばかり ネトウヨ
・バトル360〜空母エンタープライズの戦い〜 #1〜5
・民○党類ですが帝政ロシアを、あきらめない。
・民○党ですがスレ立てできません
・義務教育で男子は徴兵3年、女子は介護3年
・民○党類ですが軍鶏のプーチンです
・アサルトライフルスレッド その62
・民○党類ですが偶然です
・ウクライナ情勢289
・南雲忠一中将を再評価するスレ(己)
・特攻機の間違いがネットや本で蔓延している問題。
・【F35B艦載】いずも型護衛艦163番艦【ヘリ空母】
・民○党類ですが休業です
・民◯党類ですが地球が静止する日です。
・【F35B艦載】いずも型護衛艦162番艦【ヘリ空母】
・オンタリオ
・民○党類ですがダークエルフを連れて来て
・【VIP】お前ら!らきすたを知っているか!?
・民○党類ですがウリナラーズカット版です
・り案お資航畏肯そせ偉更坑か雌持
・民○党類ですが時間はあまり残されていない
・中国軍総合スレ44
・改憲して自衛隊を軍隊にすると?
・民◯党類ですが通りバーバリーマン参上
・自衛隊と韓国で軍戦ったらどっちが勝つの?
・太平洋戦争でアメリカがもっとボロ勝ちする方法