だろうな
って言ってた
高校の同級生が九州大学から
国家公務員一般で公務員になってるらしい
神戸大学あたりでも
一般職で近畿圏内で公務員やってる連中ゴロゴロいるな
阪大文系や東北大学文系出てから
コッパン職はなんか哀れだよな
結局
ニッコマ卒と同じゴールじゃあな(笑)
同級生のニツコマ卒が国家一般だがフランスに留学させてもらってたな
国家公務員一般
都庁
県庁(5大都市圏)
県庁(5大都市圏以外)
政令指定都市 市役所
東京23区区役所
このあたりの序列ってどうなんだろう?
都庁は早慶からでも
負け組扱いにはならんと思うが(勝ち組でもないけど)
友人はコッパン合格したが
兵庫県の播磨町職員に合格したら
迷わずコッパン蹴ったけどな
コッパンは就職優先順位はかなり低いはず
いやいや早稲田から国家一般は多いよ
少なくとも国家総合より数が多い
早稲田は地方公務員も非常に多いが、これは大隈の遺訓(地方議員と吏員を増やす)がまだ効いているせいかもしれない
あと地方旧帝大も、国家一般多いよ
慶應から国家公務員に行くのもほとんど一般職なんだよな 経済学部や法学部からも国総に採用されるのは早稲田みたいに10数人もいなくて、せいぜいキャリアは3〜5人であとは一般職 それくらい採用は厳しいよ
定番の理系 研究力ランキング
今年、理科大が早稲田を超えた\(^^)/
医科学、物理学、化学、地球科学
すべて理科大>早稲田
◆Nature Index 2022 tables: Institutions
早慶上理MARCH
理系の最新の実力判明:
慶應>>理科大>早稲田>>MARCH≧上智
総合順位 大学名 シェア2021
1 慶應義塾大学 51.97 (国内9位)
2 東京理科大学 29.50 (国内16位)
3 早稲田大学 23.80 (国内17位)
4 中央大学 8.38 (国内46位)
5 立教大学 6.37 (国内54位)
6 明治大学 3.42 (国内77位)
7 上智大学 3.42 (国内78位)
8 青山学院大学 2.75 (国内88位)
9 法政大学 1.20 (国内121位)
理科大>早稲田は研究力だけでない
就職力でも、理科大>早稲田 \(^^)/
最新就職ランキング
有名企業400社の実就職率 2021年卒 (2021.8.23)
●:国立、▲:公立、○:私立
01.●一橋大 56.7
02.●東工大 54.0
03.○慶應大 40.9
04.○豊田工 38.7
05.○理科大 36.3
06.▲国際教 35.2
07.●名工大 34.9
08.●電通大 33.9
09.●大阪大 33.6
10.○早稲田 32.9
11.●九工大 32.6
12.●名古屋 31.9
13.●横国大 30.4
14.●京都大 29.5
15.○上智大 29.2
16.●豊橋技 28.0
17.●東北大 27.7
18.●京工繊 27.7
19.○芝工大 27.5
20.●神戸大 27.3
21.○同志社 26.6
22.●九州大 26.3
23.▲大阪府 25.1
24.●北海道 24.2
25.○明治大 24.2
26.●東外大 24.3
27.○国際基 23.1
28.●長岡技 22.4
29.○青学大 22.1
30.●東京農 21.4
せっかく旧帝大や早慶に行ったのに職場でマーチ、それも明治と一緒だったらこれまでの努力がおじゃんやんけ
そういう考え方は総合職で中央省庁入った東大生が同期に早慶はまだして中央や立命館とかいて
「おれが東大入った意味は?」と悩むのと同じ話で無意味
マーチで頑張った最上位はちゃんと優秀っていうだけのこと
国家一般職は地域差激しすぎ
関西がハイレベルで筆記7割ほしいところ、北海道は4~5割でいい
まあメェジじゃ国総は合格しても採用されないしな
コッパンなら万々歳だわな
コッパンって市役所や町職員落ちが
泣く泣く選ぶところだろうな
個人的には消防や警官よりマシって程度のところ
京大から府庁・政令市以外の地方公務員になる人もかなりいる
京大の学歴が勿体ないとは思う
立命や関西大からも行けるような自治体に入るとはね