【2017年度1学期】予定 オンライン授業配信期間 4月5日(水)10時〜8月31日17時(木) (レポート小テスト等の締切は7月中確認要) 面接授業開始 4月15日(土)〜8月4日(金) 1学期単位認定試験 平成29年7月23日(日)〜7月30日(日) 試験問題公表 8月4日(金) 科目登録開始 8月15日(火) 9:00 成績通知発送(予定) 8月16日(水) 試験問題解答公表 8月22日(火) 科目登録郵送締切 8月30日(水)必着★ 科目登録web締切 8月31日(木)24:00 科目登録決定通知書/ 学費払込取扱票 9月上旬 授業料納入最終締切 9月30日(土) (在学生) 平成29年度2学期第1回学生募集 平成29年6月15日(木)〜8月31日(木) 平成29年度2学期第2回学生募集 平成29年9月1日(金)〜9月20日(水) 【2017年度2学期】予定 2学期授業開始 10月1日(日) 面接授業開始 10月14日(土)〜2018年2月2日(金) 面接授業空席発表 10月14日(土) 12時〜 面接授業追加登録開始 10月20日(金)〜 通信指導web開始 11月9日(木) 10:00 通信指導郵送受取開始 11月16日(木) 通信指導郵送締切 11月30日(木)必着★
残りの試験日 7/26水 7/27木 7/29土 7/30日 8/15 二学期科目登録開始、裏技の日 8/16? Wakabaで成績反映?
>>6 8/16? Wakabaで成績反映? そうですよ。 >>6 8/15 裏技、8/16 成績反映って、一日ぐらい待てないのか??? 試験前の説明が、毎回ある。 どうにかならんかね。 ギリギリに入室してもいいんだけど、 いい席とりたいし。 係も民間企業なら、一人でやってる仕事量とは 思わんかね。 マークシートなら、終了後セルフサービスで ピッとして、その場で合否などが分かるようになるといい。
>>12 荷物置いて場所確保して、試験開始直前に座ったら? センターによるのかもしれないけど、 2人掛けに2人(壁側だとかなりきゅうくつで、荷物は足元) 3人掛けに2人(席ゆったり、間の席に荷物おける) どっちがいい?
>>13 そうだね。 こういうふうにできたらいいけど、 番号ぬりぬりもあるしね。 今日割とギリで入ってしまって出遅れたけど 結局30分で帰るから効率良かった
>>14 横に誰も来ない席 デブや頭のおかしいヤツに座られたら集中できんからな まあこれも科目単位の座席指定があってこそだが >>15 地方じゃ2人掛けに1人が当たり前、 最終日曜日(30日)に2人掛けに2人が1,2組できるだけだけどな・・・ 東中野はよかったな(遠い目) あまりに効率悪いんで廃止されちゃったけど
試験のときって番号とかで席決まってるわけじゃないの? まだ受けたことないんだけど。
>>20 なにそれ? 中野にも学習センターあったの? >>21 受ける科目によって席の位置が決められてるからそこに座ればオケ 行けば分かるようになってるよ >>22 ブランチ試験場ってやつです 勤め先から歩いて行ける距離だったんですよ〜 当時は町田にもあったけど、 今は離島と北海道以外では南宮崎と長野だけですね >>25 へえそんなのもあるんですね どうもありがとうございます >>27 古い技術が好きなオバケがFlashの責任者なんだろうけど既に退職してるからな 來生新や宮本みち子は関係ないと言い張るだろうし結局有耶無耶になるんだろうな その分授業料値上げやサービス低下が押し付けられるのは確実 さっき受けた試験で隣の人、試験科目15個くらいで、再試の欄に5個か6個くらいチェックが入ってた 数打ちゃ当たる戦法か
初級簿記過去問そのままだったな。 多分落としたけど。
>>27 大学もその頃に閉鎖の計算 もう社会的意義も高くない ネット出願したんですけど、講義視聴できるのは いつからですか?
現代会計とか教材持ち込み可にしてくんねえかな。無理だろ
初級簿記できたわ これが再試験だったから、今回ダメだったら金の無駄だったのでよかった
>>36 問2か3の資産の所なににした?Aにしたんだが >>34 10/1からかな? アプリ入れれば一般向けに公開してるの全回と 1回目が見れる >>37 数字の穴埋め問題のところ? 覚えてないわw 後期の資産から純損益を足せばよいやつでしょ? >>35 難しいよね 今から試験までの2時間くらいでちょっと必死こくわ >>30 都合悪くて受けれなかったけどペース落としたくない人の可能性も >>35 2回目でなんとかなった 二回頑張ればいける >>43 勉強不足と言われればそれまでだが、俺は3回目だわ。 問題形式が〇〇〇につい正しいもの、誤ってるものって出題してくれりゃまだ良いのに。ひたすら正しいもの謝ってるもを選べって形だから的が絞りきれないわ >>46 失礼 難しい科目にはそれなりの時間を重点的にかけないとね 運もあるので頑張ってください >>38 ども。 いえ、第一回募集時のネット出願のメリットとして 学期前に視聴できる、と請求した資料に 書いてあったんですよ。 ちょっと涼しくなって助かるぅ 2学期に重心置く方が捗るのかもしれん
>>49 それ学習センターに支払い証明持って行くと仮の利用証発行してくれて DVD見れるってやつかな? 自分が入学した去年はネット配信見始めたの4/1だった気がするけど 新規の科目だけだったか記憶にないや ごめん >>47 そうね。 現代会計、平均点44.7点とか大学側にもどうにかして頂きたいもんだわ 平均点は70点が望ましいとか 下駄履かせとけよってことなのかな 昔は30点台の科目も散見されたけどな
>>54 昔は〜とか言われてもね。 難易度には一律で基準があるって大学が唄ってる以上、ある程度はね。難関大学じゃあるまいし。 自分の能力の低さを棚にあげる馬鹿に合わせる義理はねえよ どんどん難しくしろ 簡単過ぎるんだよ
>>56 簡単すぎるとまで思うなら他の大学行けよ?低レベルな大学で問題が簡単すぎるとか何ドヤってんの。 難しくなれば老人ホーム化が進む放送大学にいる爺婆はもっと困るだろうよ >>30 よっぽど金持ちなのかなその人 そんなにお金続かないわ >>44 @かAで答えた気がするけどよくは覚えてないわ おフランス語Tが無理無理むりぽ過ぎてハゲそうです!!
埼玉学習センターから大宮駅まで濡れずに行く方法は無いのかい
簿記難しかった 受取配当金と売買目的の社債社債のところどうしました?
半分の科目終わった やっと折り返し 疲れたけど 今んとこパーフェクトだな 全部Aは取れてるかも
テキストでも読んで20分遅刻して入って10分で解いて退室するのが一番効率よくね?
日本の教育改革だけと、不適切問題あったな 全員1UPだね まあ、正しい選択肢が4つのうち3つだとしても、 正しいものを1つ選ぶ可能なんだとして、 解答は3つとしましたなどと、強弁することも可能ではあるがな
>>71 それは良かった、俺も「卒業見込み者あての連絡事項」なんてのが来てたな >>71 俺も今日ので再入学後の16単位揃うわ 来学期で4学期目だから自動的に卒業だ >>74 ようやく大卒向けの求人に応募できるよ まさかの不合格がいくつかあったら、来期気合いで単位とるわ。 >>79 ならさっさと退学しろ もっとゴミレベル向けの大学逝けよ >>79 自由度高いから 単位取りやすいのも混ぜながらにした方が良いよ >>67 おっけ ネットで落としたやつ持っていくわ ありがとう >>80 履修生だし、外大に移行する単位を取ってるだけなんだが。 もっとゴミ向けの大学って、自分はゴミです認めてるようなもんだぞ、お前笑 >>81 いや、勉強面ではなく周りとの関わりの無さだったり。周りを見れば爺さん婆さんしかおらんしね 単位取りやすい科目教えてクレメンス 過去問との類似性が高いとかってやつ
>>87 生活環境と情報認知 内容も幅広くて面白いよ ここの試験は100から200程度のステートメントの正誤を覚えていって それを吐き出す科目が大部分だよね 「力と運動の物理」すら計算問題は10問中1問だけっていう
>>93 前学期に1つ取ったけど、過去問との類似性は低かったような… もう一人講師がいたからかな? アルゴリズムとプログラミングは受験者が2人しかいなかった。 C言語のソース見て出力を考えさせる問題とか20問もあって疲れた。
>>93 前期で唯一落としたのが「日本文学概論」。 過去2回の過去問からは既出0だったよ。 .>>998 お、お、覚えているやついた 確かに、就労率の問題だったよな 3番目の問題覚えてる? >>95 人気ないんだ? 情報学ではpython取り扱ってるが、受験者まあまあ居たけど。 過去ログで、現代の行政と公共政策はオアシスだって書き込みあったけど、むしろ逆じゃん!! どの問題も2〜3択までは簡単に絞り込めたけど、その後がどれも正解に思えた。 難しかった……。
>>87 都市社会の社会学…資料室で前二期分確認してみて。 今回一緒なら・・・ 明日のテキスト持って出たけど持ち込み可やから全くやる気せん失敗 土曜のやつにするべきだった
>>95 あっ!今度の試験の準備を始めたら、過去問から出ていた。 選択肢の順番が違っていたのに気が付かなかった。 前期はもったいないことをした。 >>96 来学期履修予定です 過去問は11回分用意していくけどガクブルだな なんだよ過去問11回って…キモッ! 力入れるとことか頭とかおかしい
>>104 ごめんなさい、よく見たら過去問出てました。 なんで落としたのか謎です。 参考になった!サンクスコ! 持込み可の教科ならよっぽど資料探索能力が終わってない限り単位取れるよね!
なんでそんなにいっぱい過去問持ってるの!? 過去2回分しか見れないのでは?
>>27 配信システムは外注だから責任も何もないでしょ >>87 青山氏が担当の科目で同じ問題が出てたと思う >>108 持ち込み可こそ難しい科目もある 索引に書いてない単語ばかり出題したりね 真面目にまとめノートでも取っていれば違うんだろうが >>109 長く居る人が貯めてるんじゃないか? 将来取りそうな科目集めてるんでしょ >>108 持ち込み可でも語学系は辛いのが多い 後は記述は持ち込み可不可問わず危険なのが多い(計算系除く) 自然の理解系は結構楽なの多いけど人文系と心理系は難しめな感じな気がする >>113 索引どころかテキストに書いてない内容も多いからな持ち込み可 特に記述系 群を抜いて準備不要な持ち込み可で11回だったら持ち込み不可の場合どうすんの?新規開設だったら? キモーッ!!
>>115 >自然の理解系は結構楽なの多いけど人文系と心理系は難しめな感じな気がする ヘンにカテゴライズするのはあまり良くないんだろうけど そこがまさに理系頭と文系頭の違いで 文系寄りだと真逆の印象になっちゃうんだよね だから一概にはアドバイスしにくいんだよな 過去問は2回分が公開されているから、3回から前のが出題されるのがある。 来期受ける人は、8月末に消される前に
>>118 持込み不可でも11回分用意して勉強するだけだろ? 新規だったら過去問無いんだから過去問無しで勉強するだろ? 意味わからんぞ?? 自分だけ自習問題と過去問は一切見ずに受ければいいんじゃないの? 今期の試験は無事終了 来期何を採るか考える楽しい作業に入ろうと思う
>>122 早っ あと6科目も残ってるわ 1科目は所用のため来期持ち越し確定だけど デジタル情報と符号の理論 一人で受けてきた。さみしいいな。
>>123 凄いですね 全部で何教科とりましたか? 教科書の電子化って今はどうなってるの? さっき久しぶりに入ろうとしたら蹴られるんだけど
かずおの新書とか電書化されとんのね なんか読みたいけど高額くて邪魔臭い放大テキスト買うのか迷わせよる
>>131 前に 中東から世界が崩れる イランの復活、サウジアラビアの変貌 (NHK出版新書) 買ったけど忙しくて読めない 確かKindle版セールで安かった >>127 14科目ですね まだ10科目残の人とか驚きです 米キンドルは充実しとるっぽくてええのう こっちは漫画以外全然的な印象で閉鎖的な業界はあかんのう的な印象
おっとこうしてる間にも 試験の通過率が下がってしまう 勉強しなきゃ
>>135 確かに・・・・。紙媒体では限界あるしね もう少し手広くやってもらいたいものだね 例の事件があったから、出版社のAmazonへの信頼は限りなく低くなったよね 当分無理かもね
老人が電書アレルギーで若造はそもそも本読まんっていう 電子テキストに金払おうって層が不遇な国と時代の真っ只中なのかもしれん今俺達は
>>140 電子テキストに金払おうって層が不遇な国と時代の真っ只中なのかもしれん今俺達は 禿同 岡部先生も無料で放送大学の印刷教材公開してるくらいだからなw ここの印刷教材電子書籍化は、どういう落としどころを狙ってくるかな 1単位500円アップ?とするとちょっと高いかな? 選択制でもいいけど、持込みできなくなるよね?
選択科目はもれなく無料にしてくれれば会社の昼休みが捗りそう
ひゃっほー!終わった終わった 今期で卒業だわ まだ残ってる方々頑張ってねー
電子書籍は何で読んでます? 昔SONYのreader買ったんだけど、ページ切り替え時の反転と反応の悪さが気に食わず、使わなくなった 今どきの人は、普通にタブレット使ってるのかな
>>69 それやってうっかり25分遅刻で受験できなかったことがある。 最初の説明がかったるいので5分か10分遅刻くらいがちょうどいい。 >>146 普通にスマホで 専用端末も購入したけどスマホだけでも十分 今回1個落としたと思ってるから2年目残り3科目 落としたのは自信ないので次回3+再試1かな… 次は心理系入るか残り2でコンプだ
行政法、ほぼ過去問からしか出なかった。 六法持ち込み可で難しいと思ってたから拍子抜けした。
やっぱりタブレットかスマホが多数派なんですよね Kindle Paperwhite とかどうですかね? バッテリーが異常に持つし、目にも優しそうなので ここのテキストが電子化されたら検討したいと思ってるんですが・・・ ページ切り替わりの時とかどんな感じかご存じの方いましたら、ご教示ください
大橋って絶対俺のこと好きだろ ウフフとか笑ってみたい恥らってみたり、忙しい女だ
大橋は俺に非言語でプロポーズ早くしろとせまって来て困る なぜかと思ったら、うちの大学の講師つとめてたんだな あそこで俺のストーカーになったんだろうな〜
放送授業1.5倍速どころか2倍速標準装備してくれればいいのになあ
>>154 自分が買ったのは遅かったけど 今のは速くなったようだよ Youtubeか何かで動画ありそうだけど >>161 実物触れるといいんですけどね 少し動画探して見ます ありがとう 過去問を全て簡単にコピーできる方法あるよ。 検索してみて。 平成28年1学期の分は8月末に消えるから気をつけて。過去問から結構出やすいから重宝するよ。
過去問とか言ってる奴や下らない 自分で作った問題で100点取ってオナニーしてろよ
>>154 店頭で見た感じでは欲しいと思わなかったな ページ切り替えが不自然で読みにくかった 専用機で成功してるものはないと言われてる タブレットの方がいい >>157 大橋BBAまだ准教授だぞ 指導とか研究能力クソだからじゃないか >>166 お前みたいな放送大学も出てないクソに言われたくないだろ 色と形を探求する つまんね〜 テキスト読んでても分かりづらいし
フォーラム8行ってきた。 自習室が圧巻で、めちゃ人いた。 見えないお前等が居た。 爺、婆っていうより、主婦層みたいの多い
行政法、俺だけ1時間かけて試験官の人 俺がアホだと思ったかな? 時間かかる人は勉強していないのは事実だけど、 俺は試験で学習するタイプの、受かるタイプ側だからね そこ勘違いしないでくれ
>>23 時々出てくる話題だけれど、席が決まっているか科目ごとに分かれている所もあるのか。 福井じゃ完全に自由席で、試験問題を配るとき、試験監督が科目名を読み上げて手を上げた人のところに問題を配るという感じでやっているし、 試験場の注意で「受講科目以外の科目の試験を受験したら無効」なんてあるから、他にも自由席のところもあると思っていたが。 >>166 高橋和夫も万年准教授だったぞ 当時は助教授という名称だったけども 今更な確認なんだけど試験って6割以上取れればいいんだっけ…?7割だったっけ?
>>174 福井は部屋一つだけなのかな? さすがに人が多いとこは福井システムじゃ無理かも >>154 めちゃいいよ、紙使ってる人間が原始人に見える。 デジカメが肉眼を越えて進化したのに、フィルムに拘るアホを見るみたいになる。 実際フォトフレームってのがあるけど、あの技術使ってる。 電池の持ちが良いといっても1日やってたらなくなる。 日本の書籍の方が充実してない、等の日本のレベルの低さに難があるけど 車輪の発明、相対性理論の発明くらいに画期的。 つか聞く前に買えよ乞食って思う。安いのに >>170 足立は図書館含めて立地に失敗したね 駅から遠くして人の流れを作りたかったみたいだけど 無理があるって 頭悪い 荒川も葛飾も新しい図書館ができたけど 足立はシステムも含めていかにも古いし人は集まりにくい >>180 切り替え云々にしても、日本人のレベルの問題で 小説系はフォーマットが綺麗だから綺麗。 7割くらいの日本人が作る書籍のフォーマットが糞ってのはある。 にして、あんな程度の金が払えないなら誌ねばいい アンリミテッドで30日無料で無限に読み放題だし、 数千円の端末で100兆円分の読書ができるし、デメリットないのに あぼがど。一生kindle来ないで欲しい、馬鹿とか、日本人レベル低いから嫌い 図書館とか、原始人すぎてわろす アンリミテッドなら地上の本が0円で1000兆円分揃ってる としょかんw
だいたいツベとかでレビュー見ればわかるでしょ 紙を越えてる見やすさと、圧倒的な所有感 0円で1000兆円くらいのプラス なにも理解できない馬鹿が放送大学とか草すぎ
なんで急にファビョってんだ。 e-ink系のページ切り替えが気になるって声たまに聞くけど、切り替えの瞬間中に字を読む訳でも無いのに何が気になるのかね?
バカは何でも自分基準になるからなw 自分以外はバカに見える
>>187 で、お前は持ってるの? 俺は持ってるし、1000兆円分の書庫を保有してる 地上の書籍100000兆ページ分の知識量を保有してるけど お前なんなん? 今通ってる大学の単位を結構落としてしまっていて、放送大学で補完しようと思ってるんだけどおすすめの科目とかあるかな?
俺はセールの時3500円で買って、即アンリミして まず「日本敗戦する」って確信した。 日本の製品のミジンコ感が実感できる、この経験だけで 脳が格段に進化する、経験に基づく知識を知能と言う。 俺からしたら、お前等なんてミジンコ以下だし、 明治政府が出来るまで名前すら無い、原始国家の猿の末裔でしかない。
>>189 何をしても結局ムダ。 お前に価値の創造は無理。 >>186 紙やタブレットとは挙動が違うので慣れが必要かも 見た印象としては鬱陶しいし実際売れていない 個人的にはページリフレッシュの点滅は視覚記憶を阻害すると思う (そういう実験がある) 記憶定着率をテストしたら、紙>液晶(有機EL)>e-ink、の順になると思う >>181 SONYのやつは昔買って、使わなくなったんですよ ページ切り替え時の反転がどうしても我慢できなくて e-inkの宿命みたいな記事は読みましたが、 スピードが速ければ気にならないんだろうと思って、実際の感覚をお聞きしたわけです まあ、何も考えずに買えばいいんだろうけど、Oasisってのは衝動買いするには高いかと >>192 2011年の段階で1000万台を出荷、現紙媒体の3倍の書籍を売る。 土人はカメラに魂を吸い取られると思うからねw いつまでたっても土人。持ってもいないのにネットの噂だけでホザクw 一生ひきこもってろ、ばかw >>192 途中送信失礼しました 非常に参考になりました ありがとうございます 2chの楽しみの一つは救いようのないバカと遭遇することw ある種驚異の念に打たれて崇高美すら感じる
3500円も払えず、ネットの噂だけで知った気になる池沼 何を考えてもムダ、生きる意味ないw やめちまえ
3500円持ってるか、持ってないかだけだろw 乞食か、普通か。 ネットや放大にしても、馬鹿はこういうとこでイキがる 3500円もない田舎者の乞食野郎w 土人がw
120円のジュース買うのに、ググって甘味料、赤色2号の批判をして 120円が無い事を誤魔化し、人生を終える。
>>197 あまりにツボで牛乳吹いたじゃねーか どうしてくれるんだw 知識も、経験も、占有も、財産も無いクズに価値はない 俺はお前等の10000兆倍の所有と、知識と経験を持っている 単位試験がんばろう
>>201 おまえ、金も知識も無く、人間としてクズだから くやしいんだろ?すなおに誌ねよw れべるひくいんだから 世界1位の人口過密に、試験後どっと疲れるんだよな センター街とホテル街と道玄坂に囲まれ、 マリオカートとか街宣車が爆音で吐きそうになる
でも俺、第八世代の最新だからなぁ 行動しないで今を知らない奴はクズだしなあ 法学系をやってる身としても1年前の知識に価値ないし 誌ねば
>>199 俺もKindle持ってるけど、まだまだ電子書籍化されてない本が多いね 岩波文庫なんて全体の何分の一だ? 三島由紀夫も安部公房もまだだし アンリミテッドはさらに悲惨 お試し期間でほしい本だけダウンロードしてやめたよ たった3500円に、どんだけ求めるんだろうね土人って まぁ、紙もPCも超えてるけど
>>211 お前が土人だからだろw 世界最高峰は英語で書かれてるんだよ、お猿さんよ 三島由紀夫が読みたいのに、等のお前の知能は猿以下。 近代を生きる資格なし。 お前の脳に成長なし。
>>213 日本文学を原文で読みたいんだよ お前は日本語の本を読まないの? あとe Inkって白黒だろ カラーの写真やイラストなどはダメだよね そもそもKindleは6インチの小さな画面で見にくい 俺はbooxって中国製9インチのも併用してる アンリミテッドはガッカリだよな 糞みたいな電書ラインナップの更にカスみたいな
>>189 試験が終わると次期の話題がでてくるから、来週聞いてみるといいと >>216 最初は良かったみたいですけどね どんどんタイトル減らされてダメになった 今日ちょっと涼しいね あんなに暑くて糞ウザかったのに少し物足りなく感じる人体の不思議
いや、白黒が案外イイ 日本人の土人の脳だと、日本企業が作った白黒しかイメージできない 馬鹿から生まれてるから、言葉に踊らされ何も知らない、故に土人。 現物は近代化が済んだ世界の産物、おまえみたいな馬鹿が判断できる代物じゃないよ 3500円も無い人間の判断力なんてクソ以下だと思いませんか
日本の土人企業の劣化?なのか元からなのか アップルにも勝てないし、韓国企業如き、台湾如きに勝てる日本人が皆無 日本人の脳で良しあしなんて判断できないだろ 馬鹿は自分が馬鹿であることすら、知らない。 俺は3500円あったから、世界水準を知れた。 乞食わろす
だいたい、乞食とか土人って価値を創造できないんだよね。 寒い日は、服が着れるし、あったかい飲み物が飲める。 馬鹿は単細胞で脳が固まってるw
今日も頑張ろう 簡単にみえる問題も引っ掛け多いから問題よく読まなきゃ
>>221 白黒だからカラーの写真イラストの表示はムリ 6インチだから大きな図形、表がつぶれて見にくい この点についてはどう思うの? 試験半分以上残ってるけどなんかもう気持ちが来期に行っちゃってる 今期は試験受け科目以外の方が得るものがあったというか… この畏怖の足りなさ、舐めてる感によるモチベーションの低下はよろしくない
もしかすると○Aを逃すかもしれない だとしても多分そんなに悔しくもないんじゃないか この感じは…よくない
そんな余裕ないわ 今期のきっちり終わらせないと 次に影響するので それをモチベーションにして頑張る スッキリ全部合格して制約を極力なくすのだ
>>231 偉いな ツイツイ来期に回す誘惑に駆られるぜ 産業とデザインというのも興味があればオススメです グローバル化と日本のものづくり なんかも
ワーク ライフ インバランスの中で勉強する大変さっていったらないね。むしょうに眠い。
>>235 明日のプレミアムフライデー、楽しみだなw 現代経済学はまだ取ってないのですがテキストがアマゾンで古本で安く売ってたので買ってみました 面白いので来季の候補です 試験に全部受かってれば必ず取りたい
いらない教科書は尼で売るしかないのか。 ブックオフとか買い取りしてないの?
英語事始め受講者かなり多かったがそこそこ難しかったぞ 平均点ヤバイんじゃないか
あー久々0時前に寝たのにまだダルいけどそろそろ試験行くか 普段6時起きでよくやってられるよな…不思議だ
試験サクッと終わらせて居座って土曜の総仕上げと洒落込むかな
英語事始めは英語系の一番下のランクでいいのかこれ 割とややこしかったぞ
やべえ違うテキスト持って出ていて引き返してきたわ持ち込み可で 道中一応中身確認して助かった
>>245 テキストの表紙に試験日書いたシールでも貼っておいた方が良さそう 英語事始め思っていたより難しかった 通信指導と自習型問題と類似の問題が出るのかと思ったら、ほとんどないじゃん
>>249 持ち込み可だけど役に立たんのじゃねって感じの科目だな そのままとか類似で出してないから理解してて利用できないと解けない ついでに20問だから自力で解けなくて探してたら間に合わんと思う 3人しかいなかった英語で描いた日本とあんまきつさが変わらなく感じた >>250 ありがとうございます 自分は取ることはないと思いますけど参考になりました 今回は 英語の軌跡をたどる旅がなかなか手強いです >>250 そうそう、持ち込んだのを参照してる時間なんてほとんどなかった 予定では2〜3くらい分からないのがあった時に軽く利用しようと思ってたけど、そんなんで対応出来るレベルじゃなかった テキストそのままではなく、テキストを踏まえた上での応用的な判断を求められる問題が多かった 英語事始め 2〜3年前に大学の英語が中学生レベル云々とかで、文科省が是正要求したのが影響してるんじゃないかと思った
運動と健康やらかしちゃった… 60か70くらい行けるかな…
>>257 俺もかつてやらかした 習熟どころかテキスト1回すらまともに読まずA取ってしまった ちょっと悔いてる 外国語なら韓国語が簡単だよ ハングルさえ覚えればなんとかなる
>>260 韓国語は文法が日本語とほとんど同じとか聞くね 本当全然分からん持ち込み前提の糞問とはいえ… テキスト2回ぐらい読まなきゃ駄目かな… でもそんな暇あんのかっていう
>>255 単位互換制度で英語の補習科目として余所の大学に利用されやすい科目だろうから恥ずかしくないようにレベル上げたんじゃないかなと思った 英語事始めはBGM的に2周したよ 言うとる意味はよう解らんけど
英語事始めは、最低ランクの科目だからもっと簡単・楽勝で直ぐ終わると思ってた〜 周りも、頭抱えてたから、難しくて分からなかったんだろうな 途中退席もほとんどいなかったし
わからない時間がないといいながら 異常な数のレスしてる奴は 脳に障害でもあるんだろうか
こんなんで○A取れるんだろうか… 1時間ぐらい足掻いてみるか…
過去問やっとる暇は皆無やったなぁ 初心に帰って死ぬ気の集中力でいくしかない
>>270 どれだけ凄い下駄が用意されるのか 楽しみですね すみません、質問させてください。 来期の科目選びをしてるんですが、「2017年度第2学期をもって閉講する科目」は、もう次が受講のラストチャンスということなのでしょうか? それとも名前が変わって続いたりするものなのでしょうか?
>>271 ゲタは無いと思うよ 過去、英語科目は10くらい取ったけど難易度どおりの平均点だったし。自己採点どおりの結果だった。 まあ配点がよくわからんのはあったけど >>273 のPDFあります 押せばPDFで来季のが確認できた すまん >>273 >前はPDFで配布してたけどやめてしまったみたい 今もやってるでしょ ホームページの1番下あたりにリンクがあるよ 腹痛で腹が痛くて泣きそう テストのときはいつもこうだ なんか薬でも飲んだほうがいいのかしら?
高校数学やり直したいけど 参考書厚いし大変だから自殺したい
>>278 > 腹痛で腹が痛くて 頭痛で頭が痛い 腰痛で腰が痛い 今から国際法受けるんで過去問見てたんだけど、去年の問10糞問だよな 国際司法裁判所の日本人裁判官の名前覚えてろって? 明らかに違いそうな5000円札が入ってたからいいものの 4人中1人しかテキストに載ってないよ
>>270 今英語で描いた日本の過去問やってみたけど、こっちの方が全然簡単 受講してないのに8割以上正解 こちらは設問からして読んだだけで正解の目安がつくっていう… テキストの内容はこっちの方が難しそうなのにね >>278 あくまで可能性なので話半分に聞いてほしいんだけど、 もしかしたら過敏性腸症候群(IBD)かも もしそうなら、病院行くとイリボーって薬出してくれるよ 薬効けば楽になる。 とりあえず、病院行くが吉 29年度9月卒業予定者の氏名等確認キタ――(゚∀゚)――!! 俺の卒業はほぼ確定だな
本日終了俺お疲れちゃん Aは堅いと思うがフル時間でギリやった
腕時計を忘れたのですが、渋谷の試験会場には時計ありましたか。
遠隔学習17分からんやつ結構あったんだが 過去問にない問題かなり多いやんけふざけんな
>>287 いやその紙に書いてたろ それをもって確定ではありません的なことがw 財政と現代の経済社会がやばい…… 過去問課題よりテキストから出たら死ぬ
>>294 そうなのか? 来年あたり取る予定なんだが 15問中9問あってたらギリギリセーフってことなんか?
>>299 配点次第だが、均一だとギリギリアウトだな Adobe Flash Player 2020年終了にともなう各社の対応がでてるね。 Microsoftを含め2019年にはoffにするようですね。 放送大学はどうすんのかね、又無駄金使うのかな。
>>301 ギリギリセーフであってほしい、15×0.6=9だから… 正答数9か10で瀬戸際や 多角形の問題で最後の面積を求める計算がどうしても合わなかったわ
あとオーダがよくわからん どうでもいいやと思ってたけどプログラムやる上では重要なのかアレ
>>311 わかるわ オーダーとかlogとか解説読んでもピンとこない >>298 ありがとうございます 時計を買わずにすみます >>306 情報系の教員とか何も言わないのかな 偉そうに講釈たれても実装がこのお粗末さだと 説得力なくて授業への信頼度も損ねると思うけどね 大学全体がこの程度のレベルと思われる まさにそうなのかもしれないが 日常生活のデジタルメディアなんかよくわからんかった 放送授業からも出題されるから難しい 過去問と同じ問題も2問くらいしかなかった 再試験になるかも
>>314 教員にはそんな権限ないよ 影響力なんて学生とほとんど変わらん 英語で描いた日本と英文法AtoZどっちも自信ないし落ちたら向いてないってことで来期は外国語科目は英語系やめとこ…
面接科目、2科目でもいいんじゃない。 ベトナム語とかトルコ語とか、
過去の問題って2回分しか見れないの? 学習センター行ったらもっと前の見れる?
>>321 キャンパスネットワークに乗ってる過去問が2回分ならセンター行っても2回分しか見れないよ >>317 理事にその気があれば情報系の教員から少し意見を聞けばいいだけじゃないの そういう考えも知恵もないからこの体たらく それがそのまま大学のレベルを表してる思う ネットリテラシーがない人は理事になってはいけない >>317 アプリ開発会社見てみると 他にもアプリあって 既存システムにほとんど手を加えないで のせただけな気がする つまり根本のシステムがフラッシュでできてるから それをその会社がフラッシュ使わないように刷新しないといけないね もしくは委託先変わるのか 思い出した 英文法の本読んで知ったんだけど 放送大学の英語名The Open University of Japanは 国立じゃないのに名乗ったら詐称になるらしい このofは所有を表していて、公立とか国立しかof地名を名乗ってはいけないらしい 放送大学って私立だよね
>>324 理事にどれだけの決定権があると思ってんだ そんなこと言うならお前がやってみろ! >>328 そんなことが分からないお前に組織の運営は無理 立場が上だからって何でもかんでも決められる訳じゃねえんだよ そもそも国立私立って金出して設立したのが国かどうかって基準ならここは国立になるんじゃないの
>>324 岡部さんはそれなりのリテラシーあったと思うんだけどねぇ >>325 鯖にはHLS用のデータもあるんだし時期になればそのうち変わるんでね? >>329 知らないのなら上から目線で語らないこと >>329 誰に決定権があるのか聞いてるんだよ 知らないのに偉そうにいうなよw 上田秋成のやつとってる方おられます? テスト無理ゲーな気がする
都市社会の社会学やってしまったなあ 資格外外国人労働者うんぬんの答え3の公的補助受けられないから自分で頑張るしかないか 4どの選択肢も間違いである、があって最後変えちまった
>>336 お前が一番偉そうだろw 一学生の分際であーだこーだ何様だよ >>338 それは「アジア産業論」じゃない? 同じ時間の試験だけど、もしかして同じ教室だったのかな? >>174 秋田でも区分指定席だよ。 福井方式でやってたら、問題配布+説明で10分なんて過ぎてしまうだろうな。 どうでもいいことなんだけど今日の試験監督も前回の試験監督も「疾病」を読めてなくてわろた
>>345 普通に話すと正しく言えるけど、読むと何故か「しっぺい」と読んでしまうよね >>345 しつびょうだろ。俺でも読めるわ。 試験終わった。ネットですぐに公開しますって書いてたけどいつ頃なんだろ? >>346 しっぺいで合ってるだろ それ以外の読みあるの? >>310 おれも頑張ったが、どうも釈然としなかった 途中退席者も皆無 社会統計学の過去問始めたけど、意外にいけそうだよ 今のところ、テキストに載ってるマニュアル通りに解くだけだ 統計量をあの時間で計算させたりっていう、無茶はほぼ無いみたいだし
>>350 恥ずかしいやつだな しつびょう に決まってるだろ 皆さん試験について真剣に語ってすごく御立派です 私はたまに食う学食メニューが楽しみなだけです ただ、ジジイなのでご飯無しでサイドメニュー多めですね
東京のセンターには学食が無いです 近くの店の話題はたまに出てますけど、今一つ盛り上がりませんね
>>346 俺もしっぺいって読むが他になんて読むの? >>354 確かに似てるなw思いついたのがスゴイ。いや、マジでスゴイ。 >>341-342 移動と定住の社会学だった 外国人労働者に頼らない日本になればいいんだけどなあ >>353 すみませんでした これからはそうよみます >>318 英語で描いた日本 受けたけど、あまりに英語力がなさすぎてつらかったわ。ブックオフで辞書買っていってよかった。受かってもギリギリだな・・・ 今日の「食と健康」の試験にオバケが居たような。。 気のせいかな
>>361 過去問2回分見る限りだと長文なのはシンドイけど、設問だけ読んで判断するとたいてい一つか二つに絞られるから、6割超えるだけなら楽勝そうだけど 本文は確認程度で、あまり読まなくて良いと思う問題ばかり 本文読んでから設問読んでない? >>364 本オバケのTwitterによると受けてたみたいよ >>295 ありがとうございます! おかげで興味があった講義を逃さずに済みそうです。 >>366 選択肢の単語がわかんなくて、(汗) 辞書引いた・・・解き方はそれでいいとおもうんだけどね。多分昔もそうしてたんだけど、英語の試験自体が久々すぎて戸惑った 試験官が3人もいる。 主夫っぽい男性が増えてきました。 日給1万円くらいなんだろか。
オレが受けたとこの試験官は、 全員おばちゃん。 明るく元気みなぎるおばちゃんじゃなくて、 生活に疲れたようなジメッとしたおばちゃんばかり。
今日は、放大学部300講座のなかでも指折りの傑作講義と信じる 「数学の歴史」が堂々試験終了したのでその感想を書こうと思ってきたが スレでは疾病の読み方が話題なのか・・・相変わらずだな
>>372 あれは多分名講義になるな。先生の語り口もなんかいいんだよな。フワーリズミーとかなんか用語もおもしろい。ちなみに俺の時は試験が欄外から出た。やはりマニアック >>326 The Open University は各国にあるから、「日本の」公開大学、という意味でしかない 英語は簡単な気がするがそうでもないのか 講師とテキストとかに問題があんだろ (初心者向けの講義で英語でやりとりしてたりとか) やる気にさせられないなんて教育者失格だな
>>233 ありがとうございます! やはり通学しながらだと土日に試験の教科になりますよね テストが終わったら大学の教務科とも相談してみます >>179 福井じゃ基本的に会場は1部屋だけだな。 挙手して一人ずつ配っても10分もあれば問題配布が間に合わないなんてことはないし。 >>379 そうですよね 一部屋じゃないと試験問題の数を考えても無理ですもんね なんかのんびりしてて羨ましい気もします 何人くらい受験者がいるんでしょうか? >>370 学習センターの前に試験監のバイト募集の貼り紙してあったの見たことある。 時給800円だか900円だか忘れたが安かった記憶。近所の人歓迎とか書いてあったから、交通費とか求人広告とか削減したいんだな、予算ないんだな、と思った。 なんでそんな予算ないんだろう、国立の通信制大学みたいなモンでしょ 今にも潰れそうな人気のない私大潰して統廃合させて浮いた分をこっちに。とか考えちゃうけど
>>377 自分が履修した時は過去問やってれば正解できる問題だった 前より難しくなったのか >>384 あれは18歳程度の学生数が少子化で少なくなって起こる問題だからこの大学に限っては影響ないんじゃないかな むしろ今後の日本を考える上ではある意味一番堅実な学生層してる可能性もあるというか 以前のONAIRのお化けコラムかなんかで有り難いことにこの時代で学生数はなんとか微増してますとか書いてあったし 正直もっとやればできる子のはずなのに ポテンシャルを全然活かしきれていないことが問題なんじゃないの 大学の意味も形態も激しく変わってきてある意味チャンスなのに 先陣切って対応できているとは思えない
>>381 ofのそもそもの中心的な意味は、関連性を示す前置詞だから、その都市なり国なりに関連があれば問題はないと思うよ open univ. of〜 は他国でも割と使われてて、本家本元オープン大学と区別するための表示とも言える。本家はof以下はないからね。 日本にある、日本での、日本を代表する(本家とは別の)オープン大学といった意味だろう。 >>388 確かに おそらくこれからの時代既存の大学は生き残りをかけて社会人も大学!!を一般化しようとしてくるだろうし、その面では百歩ぐらいリードしてる以上色々進化出来そうだよなぁ >>389 どこを読んでるの 私立大学にof地域の名前をつけるのはおかしいとネイティブが書いた英語の本に書いてあったんだよ 日本人が間違いやすい例として解説してあった だからThe Open University of Japanは本来おかしな命名 事実他にはOpen University of West Africaしか例がない これは国を超えた広域、貧困地域への救済事業という意味で象徴的に命名した可能性がある とするとはっきりとおかしいのは日本だけ 国立か私立か曖昧で分かりにくいという設立経緯も影響してるかも >>388 他大学も色々検討して説明会も行ったりしたけど、放送大学が一番いいと思い、今年科目履修で入学したよ。 旧態依然としたテキストで独学するより、全科目放送授業があってわかりやすいし面白いし、ネットでいつでも試聴できるしで仕事が忙しくても続けやすい。 しかも学費も安いし都度払いだから無駄もない。面接授業もすごく面白かった。 2学期から全科生になる予定。 >>391 バカ参上w 個人的な意見がないのは頭を使わないからでしょ >>392 区分上は私立大学になってるけど、実質国立大学なんだからいいんじゃないのかなあ >>396 「民間人ではなく、国が設立した」って意味 >>397 国が設立した私立大学は実質私立大学なんじゃないの >>398 どこに視点をおくかだと思う 自分は文字通り「国」が設「立」したから「国立」だという認識。逆に「私」人が設「立」したのなら「私立」。 現状は確かにあなたの言う通り「国が設立した私立大学」という建前になってるから、そういう認識でも間違っていないと思うけどね 自前の放送局を持ち、全都道府県に学習センターを設置、教授陣は国立大学からもバンバン招聘、なのに1単位5500円の低価格は国が予算をつぎ込んでいるからこそ。民間なら無理ゲー。だから教職免許が取れないことで、バランスをとってるって聞いた
でもこれも同時バブルで、国や国民に教育や文化に金をつぎ込む余裕があったからこそ出来たんだと思う。 今の日本だったら無理でしょうね
相変わらずどーでもいーことをいつまでもグダグダと言い続けるw そんなことより、ギンリュウソウの種子拡散にモリチャバネゴキブリが関与していることが発見された件について語れよ。
>>405 頭が悪いと自分が理解できないことはつまらないと決めつける典型的反応じゃないの 語れという前に自分が語れよ 何も語ることがないくせにw >>394 法に関して無知なバカの意見なんてどうでもいいんだけど 放送大学の学長の専門は何か知ってるの? >>408 じゃ法に関して博識なおまえがちゃんと解説しろよ 学長の威をかるだけで自分は何も出来ないくせにw >>410 お前なんてどうでもいいから、ツイッターでやってろよボンクラ 力と運動の物理って過去問と自習問題とで問題がかなり違いますけど、今回の試験の問題ってどちら寄りでしたか?
泣いても笑っても残すとこ明日の1個のみ 全科初学期1/8全力で駆け抜ける!
>>414 子供かw 結局The Open University of Japanという英語名が不適切ということに対して まともに反論出来たのは一人もいなかったということで >>418 まさかとは思うが「マーク・ピーターセン」著作の化石みたいな本の内容を拠り所にしてないか? あなたのいう「ネイティブ」の出典はなんだい。 ofが無い方が適切とは思うが、誤りでもないだろ。 >>418 毎日毎日朝から晩までレスしてるが働いてないの?ネット以外では誰も相手にしてくれないの? >>418 本部に問い合わせることも出来ないコミュ障のビビリが何言ってるの?w おうお前ら糞共 名講義情報とか参考にしたいからもっとそういうことを語ってくれ ウンコ臭い輩同士でじゃれ愛たいなら外でやってくれないか
>>419 それそれ! それに書いてあった 間違ってんの? 実例を出して論破して お前ら暇を持て余した余命幾許もない定命の者共が 俺は1分1秒が惜しいねん
錯覚の科学 生活環境と情報認知 マーケティング論 色々繋がってるなあと感じさせてくれるし 面白い組み合わせです
>>424 一つの解釈に固執する典型的なバカってウザいよな 論破してじゃなくて、私はバカだから分かりやすく教えて下さいってお願いしろよカス >>428 言うことがないなら黙ってろってw 言ってることがピント外れすぎるよ >>429 頭の下げ方から勉強しなおせよ、知恵遅れ バカは内容もないのに罵るだけのためにゴミを書き込むなよ 雰囲気が悪くなるしスレの無駄遣いだから 論点に対し根拠を出して反論するかスルーしてろ
「The Open University of Japanという英語名は不適切」 はい反論どうぞ
>>432 頭が悪すぎるお前が消えれば雰囲気良くなる 毎日毎日朝から晩までお馬鹿過ぎる書き込みしててうぜーんだよ 誰一人として反論できずにファビョるだけ 落ち着けw
>>436 本部に問い合わせろって言ってるのに逃げ続けるビビリのバカww お前が一番スレを無駄に消費してることに気が付かないようだな、クソ荒らし消えろ 何でそんなに必死なのw 英語名がけなされることがそんなに屈辱なのか? 妙な愛校心だな
>>438 お前が一番必死w まだ本部に電話出来ないの?ww 本部に電話するのが怖いの?死んじゃうの?ww >>433 国が作った大学だし、実質的には今も国が運営していて 予算も大半が国から出ている。 法的分類上は国立と名乗れないだけで、実質的には完全に国家のコントロール下にある大学 日本国の所有の大学ということで間違いはないのでは? 相手にするの止めようよ 何を言っても通じないみたいだし
ついでに言うと、今の国立大学は、国立大学法人によって設置、運営されてるので 国立と名乗っていても国の所有する大学ではない。 実質を無視して名目上でいえば国の大学は日本にはゼロというこちになるよ。
>>441 要するに国内向けと国外向けで整合性がとれていないということだよね 国外向けには国立のOpenUniversityであるという理念を名前で表しているのに 国内向けには私立であるとごまかして放送大学という短絡的な(実態と合わない)命名をしている そういうことを名前から読み取ることも可能 つまり国民はバカにされてるんじゃないの >>444 > 国立のOpenUniversityであるという理念を名前で表しているのに > そういうことを名前から読み取ることも可能 > つまり国民はバカにされてるんじゃないの お前の勝手な思い込み、ガチで精神異常者だなお前 > 放送大学という短絡的な(実態と合わない)命名をしている 法律でそう決まってるだけ、名称変更には法改正が必要 >>381 オックスフォードもケンブリッジも of 地名 である さて、この2つの大学は国公立か私立か? >>381 さて、381の若い衆、バッキンガム大学を ご存知かな? 学問に頭が良い悪いの主観は無用 前期の試験も残り2日、頑張ってくれ給え
TOEIC900オーバーで、放大の英文法の試験2分くらいで解き終わって満点だった俺からすると馬鹿馬鹿しすぎて笑える流れだわw
>>451 次はOld Englishでもどうだね? >>392 イギリスの某大学同じ発想で 放送大学学園法により設置された大学だから良いいんじゃないの 私立ってのも学校教育法2条によるもので、学校法人が設置したものを私立って言うだけで わたくしが設置したって意味じゃ無いしね 試験の開始時間遅いと疲れちゃうね。 一日終わっちゃう…。
>>413 新作問題は1問しかなかった気がした 過去問コレクターの俺の見解 >>413 スマンよく読んでなかった 勿論過去問寄り 通信課題と自習問題は過去問からしたら 超ハイレベル 明日の「コンピュータのしくみ」諦めた。もう全くのお手上げ、ムリゲーw
>>447 イギリスの大学は日本とはだいぶ仕組みが違うから 単純な比較は出来ないみたいだけど ケンブリッジ大やオックスフォード大は一応public(国公立)でしょ >>449 バッキンガム大はprivate(私立)だけど元は 「University College at Buckingham」でofではなかった 英王室の認可を受けて「University of Buckingham」になったけど このBuckinghamは単純な地名というより王室の意味合いがあるんじゃないの 強力な反例とは言い難いかも ちなみに英国の他の私大にof地名の名称はない >>458 まだやっているの? 貴方の理論なら The United States of America も間違いでしょ。 >>459 私大の話をしてるんだけど USAと何の関係があるの それに俺の説じゃなくてマークピーターセンの説ね で、彼のどこが間違いなの? ちゃんと根拠で示してよ レッテル貼で済ませないで >>461 > レッテル貼で済ませないで お前のことじゃん、バカ >>454 まぁ、これが趣味だから 試験時間1時間たっぷり使って楽しんでるし 嫌ならなんでOUJに居るの? 卒業したってなんの役にもたたんよ >>458 2時間以上かけて調べた結果がそれなの? 通常だと試験までの積み重ねで全て決まるわけでいざ試験中となると何もジタバタする意味も無くて淡々とやるだけやけど テキスト持ち込み可の場合だと逆に無勉で来てもその場の集中力瞬発力必死の力魂の叫びだけで○A取れるかもしれんわけじゃん 夢あるよな
>>462 >>459 は >「マーク・ピーターセン」著作の化石みたいな本の内容を拠り所にしてないか? と言っているが「化石みたいな本」かどうか(レッテル)は別にどうでもよくて 言ってる理屈が正しいかどうかが全てでしょ おかしいというなら根拠を示さなければ何の説得力もない >>465 反論できないなら黙ってろって ゴミをまくだけ無駄 >>469 8割は一般常識レベルのクイズだからね 無勉で落ちたら、次期に取り戻せばいいわけだし 30年かけて卒業すればいい。 美術館学割目当てだしな まあ仕事と放大で生きとる内かなりの時間を費やしとるわけやん現状 楽しくなかったらやっとれんわな
どれも一般常識レベルなのかは俺は正直分からん これまで新入生として慎ましく基盤と導入がほとんどだったから
>>468 お前が一番無駄だということに気づけボンクラ >>473 昔と比べると凄い簡単な科目は少なくなったよね 平準化してきてる >>473 平均点数って出てるやん? 無勉で行けるのは平均80点とかの科目だと思うけど 俺は専門科目で平均40点くらいの無勉で行ってるぜ もともと興味ある分野は、常識問題だし 美術館が趣味?ってのも凄いよな何者だよっていう 生まれてから行ったこと無いし行きたいとか思ったこともほぼ無いし俺にとってはこの世に存在してくれなくて結構、どうぞお引き取り下さいっていうレベルに近いね正直
平均70くらいでも、どうせその平均は お前等みたいな馬鹿ばっかだから 平均40あれば、俺なら無勉で通る
>>477 お前は学びの本質を知らない。 経験に基づかないコピーは無駄な時間。 美術館はセックスだ。 >>458 381の若い衆、 では、経済学などの名門シカゴ大学を ご存知かな? いや美術館ってあんなもん、ピカソの絵1枚よりピカソ超級の輩1人の方が凄いんだよ 動物園行って野生を知った気になるなよ童貞が
>>479 あと、お前の文章から無知がにじみ出てる 文章の書き方みたいな啓蒙書からやり直した方がいいよ >>482 ビルゲイツやジョブスに陶酔できるのは、そいつが馬鹿な場合だけ 普通は商品その物、物以外に価値なんてないよね お前は馬鹿だから本質解らないだろうけど >>484 間違ってないね。 お前に事理を弁識する能力が無い事は 全てだろ。あらゆるお前の全て >>485 仮に無勉でも合格させてやるし、なんなら卒業の資格もやろう。 それでお前に何の価値が生まれる? お前は脳が無い劣化USBメモリ、コピーする程度で、 美術館の事も何も知らない。生きてる意味がお前に永劫無いんだ ごめんね美術館馬鹿にしたみたいでwそんなにツボったかw 正直放大やってたら少しは興味持ったけどまだ図書館の方が楽しいってレベルだよタダやし
>>489 常設展タダで入れるよ 上野の西洋美術館とか 学生特典で お前が乞食なのは解る。 俺はアンリミテッドだし、ポケットに図書館以上が収まってる。 それでも美術館で学ぶ程に、俺は賢いのです お前に生きる価値がないね
+++++++++++++++++++++++++ 日本の民主主義が崩壊するぞ! 安倍の憲法改正案は 日本人の人権と言論の自由を 奪い 中国みたいな独裁政権にすることだった! http://www.data-max.co.jp/280503_ymh_1/ マスコミは 9条以外の安倍自民案の本当に怖い部分、 日本の民主主義を破壊する部分を まったく報道しない。 VIDEO 上の安倍、稲田など自民の不気味な憲法改正の誓いで 日本人に基本的人権は必要ない と言っている。 万が一の国民投票に備えて ネットなどで 安倍自民案の 9条以外が いかに恐ろしいか広めてほしい。 +++++++++++++++++++++++ お前は乞食だし無勉だし、 毎日ここで暮らしてるのか?
>>481 シカゴ大は私立だね これは反例のひとつになりそう Univeraity of ChicagoでもChicago Universityでも通るみたい 物事には例外があるから 1.来歴に理由がある 2.命名者がルールを逸脱した 3.マークピーターセンの説が間違っている 等のどれがかはよく調べないと結論は分からないけど ちょっと質問 放送大の学部生から放送大の院生になったときに 全国の面接授業で興味があったのを履修したいときは 学部生として二重学籍を取らないといけないの?
>>498 そうだよ ただし、全科併用は不可みたい >>499 1年ごとに7000円払って選科履修生を更新しないといけないのね、ちょっと面倒だなぁ 大学院生でも面接授業聴きに行けるようにしてくれればいいのに >>502 50人以上くらいの講義ならバレないだろうけど 20人くらいとかだったらちょっとやばそうだなw ディスカッションとか課題とかある奴もアウトっぽいし >>502 大阪かどっかで代弁してインチキしていたのが暴れて苦情が多かったみたいで 今は人数を確認するようになったから潜りは厳しい CGと画像合成の基礎、まったく理解できない…初めて落とすかも…
>>508 OUJで問題ないってことでは? スレの流れとしては的を射てると思うが。 そういえば、ふと思い出したけど 今学期のあるオンライン授業のディスカッションで講師が「的を得た議論」って書いていて目ん玉が飛び出そうになった 大学の教授先生でもこんな間違いするんだなって
明後日の「暮らしに役立つバイオサイエンス」が個人的にヤバい 持ち込み可で平均点そこそこだし今回の試験は日曜だしで、門外漢でもどーにかなるかと思ってたのだが 過去問やってみたら思いの外キツかった…… 後少し時間あるけど久しぶりに単位落としそうな科目かも
>>512 うお、的は得てもいいのか・・・ 危うくディスカッション上で指摘して大恥晒すとこだった 流石にそんな些細な事わざわざ実名で揚げ足取るほど愚かでは無いが・・・ 明日土曜だっけか 平日はなるたけ避ける朝イチから乗り込むのもいいかな
初日の日曜で3科目、明日からの土日で7科目 もっと分散させたいが社畜は辛い
自分的には「認知心理学」がヤバイ。 厚いテキスト全部読めてないし、 まだ過去問も手を付けてない。 明日も仕事で時間が足りない。 初の再試験になるかもしれない。
>>520 社会人のフルタイムさん?が10科目もとったのか!すごい むしろ1日で多数の試験こなす方が(移動コスト等的に)楽だと思うが それにしても、福祉とか心理関係の教員は程度の低い人間が多いな
原武史: 明学のときには厳正に採点し、60点に達しない答案は容赦なく落としたため、 受講生の4割近くが落ちるのが普通だったが、放送大学ではそうはいかないようだ。 「放送大学ではそうはいかないようだ」を訂正いたします。 全体の平均は60点になるように調整しますが、落ちる割合はもっと高くなるかもしれません。 「自分の興味のない章から出た問題なので全く答えられません。 興味をもった〇章か×章から問題を出してほしかったです」として、 暗にこんな問題を出したお前が悪いという趣旨の答案があった。 長年大学教員をやっているが、こんな答案に遭遇したのは初めてだ。
今日のカキコをざっと読んだが正直ひどいな 今日は試験がないとはいえ、これが試験週間の大学のスレかよ しかも18,19の子供が主力なんじゃなくていい年とった大人がメインの大学だろ
まあでも大分マシになったよ 俺が来た頃とかもっと酷かったから
放送大学に通って2ch見てる奴なんて碌な奴いないんだからしゃーない
>>528 そうかね 直近の>>526 なんか見るととてもそうはおもえないわけだが。 >>526 が放大の学生なのかどうなのかはわからないが、 どうしてああいうことが書けるんだろうね 教員に対して非礼、というだけでなしに そもそも引用された出典(ツイッターなんだろうが)にしたところで 別に非難に値するようなことは何も書かれていないと思うんだが 分かりやすいキチガイなんだからスルーすりゃいいだろ そういう最低限のネットリテラシーすら欠如した輩が多過ぎなんだよここは
>>531 なんで煽ってくんだか意味わからねえけど 教員に対しての触法的といえるほどの暴言を公言しているやつがいるとき それを座視するのがリテラシーなんて話はおれはきいたことないね。 てかそれ以前にそういうのリテラシ-とはいわねえし。 もう通報でもなんでも好きにすりゃあええやん 何も文句無いよ社会をかき乱すコピペ犯に正義の鉄槌喰らわしてよ
>>534 別に通報なんぞはせんけどね ただ刑罰法規や学内規則に抵触するかどうかはともかくとして そういうことを書き込むこと自体が理解できないといってるわけだよ ついでにいえば単位認定試験の答案に 「自分の興味のない章から出た問題なので全く答えられません。 興味をもった〇章か×章から問題を出してほしかったです」とかかくのも理解を超えているな >>538 そうだな 俺だったら、何の断りもなく、興味を持った章の問題を設定して書くわ >>フルタイムですごいですね! 10科目ですと、その週明けが使いものにならないような。 今が繁忙期ではない業種・職種なのでしょうか? 興味があります。
>>537 消しゴム 腕時計 時間割 必要に応じて 弁当 飲み物 おやつ >>539 一連の話題に関連して放送大学の学則関係を読んでいるんだが もちろんあんなの全部読めるわけはないから精度の高さは保証しないが たぶん記述試験で試験問題に対応しない解答をしたら点や単位はやれないという規定は存在しない。 だから記述試験で問題に関係ない自主レポートみたいな答案書いて単位が貰える確率は制度上「ゼロではない」よな。 普通に考えれば難しいと思うけど。 でも巷間他大学で言われる「カレーのレシピ伝説」じゃないけど、 記述式試験でまったくわからない問題が出た場合、白紙提出や教員に要望なんか書くくらいなら おれならダメもとで一行目に自主的に課題設定してそのリポートをかくね そしてそれで単位がもらえたら、そのことは自分が死ぬまで他言はしないね >>538 無試験の大学なんだから意味不明な輩が一定程度いるのは想定できるのが普通の人。 そういうのが居るのが理解できないとしたら大学教員として想像力が低すぎると思う。 そういうのをネットで口外するのも教育者としては品が無い。 今日は三科目難しい日だから二個はCでもいいや なんとか単位取れれば
教員に非礼なことを書くのが2chだろうが 息苦しいやつがいるな
意味不明なのはいいとして、明らかにご病気であると見受けられる方も多い
微分方程式への誘いとらなきゃよかった…難しすぎる 通信指導の前半から勉強が進んでいない…
>>380 福井は、ぱっと見た感じだけど 人が多いとき(最終日曜日で心理学系科目があるとき)で30人ぐらいで、 平日で不人気科目しかないときなら10人もいないときもあります >>541 自販機がないところもあるので、複数科目を受けるときや自習室にこもるときは飲み物は必須だと思う。 Walking with Writersムズすぎる 英検準一級クラスだろこれ
>>548 それもはや日本じゃないね、野生? 渋谷会議室は地球で一番過密で 駅から2,500,000人をかき分けないといけないし ついたら自習室はギチギチ、便所はウンコで銅像が出来る うちのセンターは田舎の割に交通の便がいいせいか 土日試験は激込み 平日はスカスカなんだけどなあ
>>553 追記 人により日により 辞書、ノート、電卓 最後の土日は混むよね 最初の日曜は記述式多いせいかそこまで多くない気がする
>>555 追記 上に羽織るもの クーラー寒いばあいがある 半袖の人はせめて半袖のシャツを用意 >>548 私の知る範囲では、多い時で渋谷200人、文京300人、多摩150人って印象です 個人的には福井みたいにのんびりした感じの方が好きですね ただ、顔見知りが多くなりそうで、すこし面倒なのかな >>551 前回の平均点も61点で難しそうだったけど、今回も難しかったのね >>543 原先生が想像していなかったかどうかはわからない。今後のために牽制したのかもしれない。 ネットに曝すのには賛否両論あるかもだが自分は賛成。興味のある分野だけ学びたければ自分で本を読めばいいだけで、大学で体系的に学ぶ必要はない。そういう人にご遠慮願うために先生のツイートが役立つのなら意義があると思う。 まあ、世間的には「放送大学生ってやっぱりこの程度…(←学力じゃなくて意識ね)」とは思われるだろうね 放送大学にofを付けるのはおかしい厨今日はいないのな
基本的に放送大学を見下してる先生なんでしょ どこの大学でも変な生徒はいる そこだけ取り上げて全体を貶めるのは先生としてどうなのか
>>563 逆でしょ 明治学院で教えてた先生だけど、そこでも容赦なく落としてたって書いてあったじゃん。 放送大学はそうはいかないかも(学生の学力の幅が広いから)と言ってたけど、それを訂正するって言うことは、その方針を貫くということで、むしろ放送大学生に期待してたんじゃないのかな >>563 あと原先生は全体を貶めているわけじゃないと思う。 ただツイートを読んだ側は「やっぱり放送大学生って…(以下略)」って思うだろうけど 趣味で受けていて、単位なんてどうでもいいって学生も多いのだろうな
テレビのドラマやバラエティーより ネットで砲台の授業観てるほうが面白い 在学してるいちばんの理由がこれ
>>562 わざわざ呼んだんだよねw オレの結論は今のところこれだよ 英語名のThe Open University of Japanは国立のOpen大学日本版という設立趣旨と実態を正しく表しているが(of地域という名称は本来国公立の大学のみと命名側もわかっている) 日本語では放送大学という短絡的な(時代によって主要技術が変われば陳腐化する)名前をつけて法律で半ば強引に私立大学ということにしている つまり英語名が不適切なのではなく日本語名と私立大学という位置づけが不適切 何で国内向けにこういう誤魔化しが必要なのかはよく知らないけどややこしい電波利権の問題も絡んでいるのかも forceを戦力と実力で使い分けるみたいに日英で言葉を使い分けるのは役人がよくやることだし 基本国民はバカにされているんだろう(事実気にならないバカが多いみたい) そんな書き方をしたらまるで>>571 は馬鹿ではないみたいじゃない? >>572 1行コメントしかしないのはバカが多いよねw 地域と都市の防災(16)難しかったが単位は取れてるだろう。 これで試験全部終わった。やれやれだ。
原子力発電とか政治について熱く語るじじいに、気の弱そうなおばあちゃんがつかまっててかわいそう
とりあえず景気付けにセブイレの高額いサンドでも喰うかな
到着 昨日足の薬指の爪の端っこの割れてるやつ引っこ抜いたら歩くと痛い
>>566 「自分の興味のない章から出た問題なので全く答えられません。 興味をもった〇章か×章から問題を出してほしかったです」として、 暗にこんな問題を出したお前が悪いという趣旨の答案があった。 長年大学教員をやっているが、こんな答案に遭遇したのは初めてだ。 これだから放送大学生は馬鹿にされる >>563 そりゃ、大学で生徒なんて言ってたらバカにされるよ。 心理統計法初回の今回パスしてよかった履修しようか迷ったんだよな 初回過去問なしで難易度高いのは辛いね 現代会計もそうだってたけど いつかベイズ統計の心理統計法も取りたいな 今回は普通の統計学にしといた
>>587 平均高いし頑張ろう 選択肢をよく読めばいける、何いってるかわからん選択肢は他の3つを見る カウンセリング序説もそうだけどメンヘラになったつもりで挑むんだ >>592 教材はもう諦めた 過去問見てる感じだとしっかり読めばいけそうなとこもある気がする がんばります 持ち込み可能科目で教材持ってきてなくて、悪態ついて不貞腐れるおっさん居てわろた 開始3分で寝てたわ。 死生学難しいな。
札幌会場はすぐそこに北大の学食があります あ、北大生協に加入するの忘れてた
>>599 そう言えばそうだったね 昔は多摩にも学食有ったけど、廃止になったな >>594 確認不足で持ち込み可を忘れることあるけど、試験受ける以上は印刷教材くらいもってくるわな最低 しっかり勉強しておけば持ち込み可の試験でも解けるのに、その人は何もやってこなかったんだな 死生学入門はいま終わった 詳しく書けないが通信指導と過去問やっておけば難しくはなかったはず >>594 すぐ事務所に行って買えばいいだけだけどな おれも昔一回やらかしたわ そろそろ卒業要件を新しいものに変更するか考えなきゃなあ 興味ない自コース専門科目をとらずに他コースの専門や外国語で埋められるのは良い 英語で学ぶ日本が面白そうだけど難しそうでもある 難しそうな試験で興味あるなら講義だけみるのもありかもね
>>605 卒業要件を満たすのに使えるなら、単位とった方が効率いいよね >>602 以前、凄く似た名前の科目2つ取ってた時に、 持込可の試験に間違えて違う科目の印刷教材持って行っちゃって、全然解けなかったことある 笑 確か、「グローバル化と日本のものづくり」と「グローバル化と私たちの社会」 科目名の確認、大事。 次学期に現代会計とろうか迷ったが、テキストの中パラパラ見たのとここでの評判見てやめた。ケースで学ぶ現代経営学にするわ。
>>609 逆に俺は取りたくなったよ 管理会計も含めて ここの面接授業の先生すごく大変そうっていつも思ってたんだけど、 そうか、受講生のレベルがばらばらだから授業の内容や進め方が大変なんだな。 ○○語初級とかでもまったくはじめての人もいれば、結構勉強してる人もいるもんな。 レベル分けすればいいのだろうけど、それやると人が集まりにくいのだろうし、 難しいね。
面接授業の外国語は特に何もわからない人がくること多い 全くわかんないけど外国語の二単位ほしくてきたといっていた高齢者もいたなあ そこまで酷い人は真面目に講義受けに来た学生からすると失礼だわな シラバスに中級者向けと書くと人こないし難しいよね
>>581 原武史って大本命の鉄道や団地から出さずに大穴の天皇からも出題しなかった 俺も予想を裏切られたので白紙でだしたよ >>609 現代会計二回目は平均点上がってたから 取れたけど なんとかなる科目に変わったのかも 1回目は抽象的で選択しにくかった記憶があるけど 二回目は選択肢が具体的になってたね >>613 原武史大先生閣下「印刷教材をよく読んでいれば十分答えられる問題のはずだ」 今思うと現代会計で初めての試験で洗礼を浴びてから 全勝だ 洗礼を浴びたのがよかったのだろうか?
はやく合否が知りたい 合否がわからないと予定がたてられない
合否わかるの8月下旬? 次期の登録はぎりぎりになりそうだな。
仏語T受けた方、運の前にどの冠詞入れればよかったのか教えて下さい
>>612 今回「英語事始め」を受験した人は、テストは無理だと思って面接授業を受けるだろうな。 社会統計学 大問2つとも過去問と全く同じ 一応普通にも解いて答え合わせして出てきた 先学期は新作問題出てたんだけどね
>>612 授業の邪魔をしなければいいんじゃない? 今まで触ったことないけど先生が直接教えてくれるから、って気持ちで来てる人も多いと思うよ 自称中級者以上様って学びに来てる初心者を追い出すの?それこそ失礼だよ >>621 「英語事始め」想像よりずっと難しかったわ AtoZみたいなものかと… 舐めてかかった人多そう >>613 自分も「えっ、ここ?!」って思ったけどなんとか埋めたよ。単位もらえるかどうかは知らん >>624 当該外国語には別に興味ないけど、面接授業なら楽に単位とれるからという理由で辞書も持たずに受講してる輩は排除したいだけでは? 英語は、AtoZが始まった時も「前より難しくなった」って言われてたような
単位認定試験を受けると 放送大学で学んでいる人の多さに刺激を受ける 頑張って卒業しようと思う。
試験会場の学生試験監督と比べても放送大学生は真面目な人多い 今日は試験監督が入室前にマジメンドクセーとか廊下で雑談していた 気持ちわかるが聞こえるように喋るなとね 試験時間中も注意書きあるのに関わらずそこの大学生うるさいし 大学生の在り方を考えちゃうよ
みなさんは自分が狙う科目の提出課題がマークシートか記述か調べる時、どのようにしてますか?
色と形を探求する('17)の問題文覚えてる人いる? 動物文様に関する問題なんだけど
>>619 裏技で8/15 正式は多分wakabaで次の日 >>633 提出課題は前期に受けた人の話を聞かないとわかんないかも 試験が択一でも通信指導が記述式の場合もある 通信指導は最悪何か書いて出せば通るから難しく考えなくていいんじゃない? >>633 普通に過去問で難易度を確認するんじゃないかな? 新規のなら、試験日が初日の日曜日かどうかで推測 >>629 そら、基礎からの英文法'09という伝説の神科目があったからな。 平均点が90超えてるという、まるで中学レベルの英語科目。 ほとんど@じゃないかあれは。 公衆衛生の問4が正答が2つある不適切出題だった。 そもそもテキストの該当部分が間違っている。
明日試験なのに、今頃になって、訂正のpdfキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
>>610 管理会計はちゃんと内容を理解しようと思ったら難しいけど 持ち込み有りだから試験は簡単だよ コンピュータのしくみソフトウェアのしくみよりも導入科目の計算事始めの方が難しいのはどういう事だ
>>642 理解するように頑張るのみです もちろん単位もいただきますが 導入科目の方が難しいという事もあるんだな というかコンピューターのしくみは過去問通信指導から似たようなのがほとんど出題されてたから簡単だったわ 印刷教材読んでる時はセレクタ回路やプリチャージ論理回路、9章のALUの所があまり理解できなかったし難しい科目だなと思ってたが
心理カウンセリング序説と精神分析とユング心理学って内容かぶってる?
次は放送10単位プラス面接4前後という未踏の領域に挑もうと思う ストイック過ぎて発狂の危険性は否めないが俺はやる
情報社会の法と倫理 科目の趣旨目的からいったら六法も持ち込めたほうがいいし 六法のみ持込可でもいいと思いました
>>653 俺放送10科目面接は少しにしたけど辛かったなあ 簡単なのもあってなんとか ほとんどは取れそう 今回面接が初やったから念のため放送6単位にしたら試験とかテキストが寂しかった
次学期は最大のラインナップで埋め合わせたいこの気持ち
こないだのキンドル本の直後で今日またリアル本2冊も買ってしまった 放大テキストと比べたら安くて中身充実していて大概がお買い得に見えてしまって困る
>>612 に同意 語学の面接って、本来はそれを深めるために受けるもんなんだけどなあ。 面接を放送からの逃げで受講するのは感心しない。 俺も中国語が予選落ちなんて時は痛かった(抽選で復活) 今後も気になる言語が単発で行われる予感。 アッラーの御名に とっくにAtoZ受かっとるけど英語キンドル版サイコロジーブック購入して今日も英語関連本定価購入して俺の中で今、英語が熱い 面接でも英語のやつ受けようか思っとる
試験終っても悔しくて外出時はエンドレスで聞き流しとったからね いつの間にか英語耳が出来てきた気がする
来期、高校物理を初学で独学しながら 物理の科目を取ろうと思ってるんだけど 初歩からの物理と、物理の世界、 両方の履修は難しいだろうか? 初歩からの〜だけにしておくべきかな。
>>667 物理の世界の方が取りやすいかも。 過去問でなんとかなるし。 >>668 物理の世界は2017からリニューアルしたから過去問は今期分からしかないよ >>667 きちんとやるなら、初歩〜だな。 駆け足の印象はあるが、独学でも追ってやってるなら大丈夫じゃないかな。 >>665 英語の軌跡をたどる旅 英語で読む科学 英語で描いた日本 すごい良い英語の教材だから頑張れ 日本近世史の試験が心配だ 過去問から出たりしますか? 過去3期分見た限りでは重複なしです
>>672 どれもハイレベル過ぎて辛い 少なくともテキスト無いと無理だと思うし 大橋理枝は教育も指導もできないクズ講師 こいつの講義は絶対受講しない
>>631 確かに試験監督は酷いな。 今日俺の席の横に居た試験監督何て暇なのは分かるが、足伸ばしてストレッチしたり、フラフラしたり意味もなく立ったり座ったりで集中出来なくて苛々した。せめて視界に入らない教室の後ろでやりゃいいのに。 明日全科目終わってから大学にクレーム入れるよ。 物理の世界は、チラッと見ると やっぱり高度な理論とか計算とか出てきてる感じだし、 初学者が追いつけるのか不安でね。 でも試験時間が一コマ違いなのもあり 重複して深く学べる程度なら取っておきたいなと。 欲張ったら潰れるかな。
>>672 それら全部@だった俺から言うと、どれも面白かったんだが、実はここ10年では英語圏の言語と文化が一番面白かった。あれはテキストだけでも手に入れたらいいと思うなあ。 もう終わっちまったけどね。 >>679 もう忘却の彼方ですが、ポストコロニアルのヤツですか? 割と本格的な記述があったので、かなりの時間を投入しました 英米文学って感じではありましたが、楽しい内容ではなかったような… 3年次編入学で情報コースをやってます。自コースのほとんど取り終わってやるものが無いです。 再入学を考えて他コースは、一本決めて取ったらいいのかな? 科目区分にかかる要件 コース科目計 10 総単位数 31 授業形態にかかる要件 放送授業 28 授業形態を問わない単位数 3 総単位数 31
>>680 そうそう、俺は結構衝撃を受けたんだけど。 女の黒人奴隷が無理やり犯されて子供うまされるbelovedとか凄かったなあ。 ほかにも全部読みたくなって読んだ本がたくさんあるよ。 >>682 大学らしいのかもしれませんが、凄すぎます 個人的には、そもそも文学が好きではないのだと痛感します ト二モリスンの作品か.....まあ有名な作品抜粋してたな 個人的にはミルの作品ぐらいの難易度のものを多めにやってほしかったけど どーせ大学院でもやらんのだろな 『茶の本』も書き直しの英文使ってたし
>>674 私の時は、過去問から似た問題が結構出た気がする。 >>678 試験にはあんまり計算出てこなかったよ。 俺的には、計算問題多いと助かるんだがなあ。 選択肢が文章だと、今一つ馴染めない。 法則が発見された年号とか、そういうのは不得手なんだよなあ。 音の科目で失点した物理の問題もそういうのだった。(今回の問題じゃないし、いつの問題か明記してないからいいよね?)
お前ら助けてくれ 英語の軌跡をたどる旅って死ぬほど難しくないか? なんなんだこれ??? しかも試験問題見たら、英語そのものよりも歴史の背景を知っているかどうかの歴史の知識問題だったりするし なんなんだこれ???
英語の軌跡をたどる旅 でぐぐると 最初に 難しい が検索ヒットするし わけわかんねえこの科目
文学的なあるいは書き言葉的な、比喩表現や倒置技法や省略などがあるし、センテンスは長いし、単語も難しい。 純粋な英語の試験じゃねえよこれ 意味わかんね
真面目に放送聞いてれば割と簡単 はい、次の方どうぞ
俺の語学は、AtoZ、実践英語、面接x2で単位揃えた 今は2単位でOKなんだっけ
>>681 本当に殆ど取ってるならもう卒業出来てる気がするけど、避けてるのがあるんじゃない? 元友達のみなゆりに負けない位に癖の強い大阪学習センター在中の大西と多田 大西はTwitterやFacebookで幼少期の写真を載せていい年して自分の事をりゅうちゃんと周りに呼ばせようとする痛いデブ 己の都合が悪い事を伏せ、Twitterで自分を正当化するわがままデブ童貞 一見正当な事を言っているようだが、その中身は言い訳だらけで矛盾している。 そのデブを愛し、それが間違っていたとしてもどこまでも擁護するブス多田(障害者) 大西が説教を受けていると攻撃を受けていると勘違いしクレーマーとなる。 20代にして50、60歳のおばさんと見間違える程、見た目が非常に悪い為、世の男性から愛される事はない。大西との恋愛に一生をかけている。 大阪学習センターに行けば高い確率で遭遇します。
>>651 ありがとう。取るか迷ってるが検討してみる。 心理カウンセリング序説のほうしかとってないけど WEBで精神分析とユング心理学の目次&第一章を見る限り ほとんど被ってないんじゃないか
695 多分顔は知ってるんだと思うけど、名前がわからないからなあ
>>689 ほとんど知識問題ないよ 文法と文章読解問題が、ほとんどすべて 読み取りにくいところは過去問とか通信課題とかテキスト本文の後に取り上げてあるからその辺りはきちんとやっておいた方が良いと思う
わからないところは放送授業聞き直しすると良いと思う
そんなに難しいんですか!英語の軌跡をたどる旅 来期で閉講だけどとってみたくなってきました
情報社会の法と倫理 テキスト持込可だから余裕だった 単位を確実に取れるという意味ではオアシスの範疇かも
閉講近い取っておくべき名講義情報とかどんどん書き込みなさい 俺は心理と教育の巨人たちにギリ間に合ったので助かった
>>687 試験さえ通ればいいやって考えなら 同時受講もいけそうですかね。 一応きちんと段階踏んで 理解しつつやりたい気持ちもあるし もう少し悩んでみる。 >>697 ユング心理学のほうで大場先生のページで よく心理カウンセリング序説の教科書でも取り上げてますが、みたいな記述が出てくるから。 内容かぶるとこ多いのかもしれない。 >>715 そっかありがとう 実はなにもしてないんだけどそれなら既存の知識だけで解けるか >>712 「理論とその歴史」と「応用方法と心構え」みたいな住み分けじゃないのか うまくいえないけど ユング心理学 → 自動車工学 心理カウンセリング序説 → 交通安全運転教本 みたいな感じ >>710 英語の軌跡をたどる旅 最後だね 現代経済学も最後だ 試験最終日の最終科目あたりまでセンターに居残って 祭りの後の物悲しさに浸るのも悪くない
放送大学にofを付けるのはおかしい厨おとなしくなってんな
>>695 ジャイアンN田が辞めたからって、安心できひんのか。 みんな、左手薬指は守れ!大阪では指輪は必需品やで。 持ち込み可で過去問もある教科はあんまり予習しすぎずのんびり解くのがいいな 30分経過まで暇でたまらん
面接っていっぺんに何個登録できんの? 6個とか可能?
都市社会の社会学は20分遅れて入室しようとも思ったけど 出題の傾向が変わっていたら困るから最初から受けたけど 1分で終わって暇でしょうがなかった
試験時間て短いんだね。心身ともに気楽に受けられそう。
例のロン毛の天才君がtwiterで試験官張り付いてたって怒ってる ---------------------------- 金髪のロン毛のせいなのか、試験中、目を付けられてたのかな。自分とこに数分くらい試験官張り付いてたしw まあ一番早く余裕で満点確定で終わったのが自分だけどねえ。 ----------------------------
続き ---------------------------- やっぱ自分は天才だと改めて感じた(笑) 完全ノー勉、つい数時間前までほぼ徹夜で仕事してたというのに。 ---------------------------- 完全に未学習、やってない世界の分野でも満点を確信してもうた。 だって「問題作成者の意図」が手に取るようにわかるんだもの。
試験が終わったら読もうと積んでおいた本のひとつが 『科学哲学への招待』なんだけど これって十数年前の放送大学の授業がベースとか そんでなんとなく検索してみたら野家啓一が今も面接授業やってるのね 自分の近隣しかチェックしてなかったから知らなんだ 宮城の人がちょっとうらやましいよ
認知心理学くそ簡単だったわ 過去五回の内でいちばん簡単だと思う
>>714 5問は確実に解けた。 2問は確実に間違えた。 合否微妙。 試験開始直前に隣に座った女の人が、香水たっぷり付けてて臭かった。 しかも安っぽい、トイレの芳香剤みたいなの。
放大は基本ジジババばっかなんだが、たまに明らかに風俗嬢だろみたいな女の子がいてエロい
基本ジジババってどこ? フォーラム8は老若男女幅広かったけど
真後ろに不潔なハハアが来た時、なまら嫌だった (秘書さん?宮司さん?が「そこは違う」ってどかしてくれたから良かったけど。)
来期の放送面接履修計画ほぼ完成したんだけど>>724 OKって何よ>>724 の話? 6個とか余裕でいっぺんに登録できるって話でOK? >>739 Webからなら面接15個まで、郵送なら10個 放送授業+オンラインがWebからなら25個まで、郵送なら20個まで コピペしてるの本人だろうけど誰も読みに来ないからってわざわざブログ転載しなくてもいいよ。
>>694 情報コースの平均点高めのだけ取った。 おばけの試験難しかった。 >>743 なまらって北海道の方言じゃなかったっけ? 「とても」「すごく」みたいな意味だったような 今んとこの確定候補だとセンター新規開発ができない 文京とか足立とか行ってみようか思とったけどそそられるやつが無い
>>749 ごめん、本人じゃないんだわ。 単位試験前後はよく見てる。 >>760 それならフォローし合って2人でイチャイチャしとれよ ここに公開する理由がわからん >>757 ネットに問題内容を書き込むのは公衆送信に当たるのでは? 心理臨床の基礎なんもしてない 今過去問してるけどオワタ 次は本気だす
>>753 極められるか疑問 講師は大学の先生じゃないし カルチャーセンター的な授業だよ 一般的な歌舞伎入門を読めば十分 アカデミズム臭が全くしないから お、と思う深い内容がない 確かにタイトルが大仰ではある 歌舞伎も舐められたもんやなと
錯覚、ここで評判良くて受けたけど面白かったなぁ だからといって受かるとは分からんが
>>669 先生変わったの?変わってないなら改訂してても同じかと。 >>772 それとカリウムな シロイヌナズナの胚発生とかもしらねーよ WOX2遺伝子ってなんだよ 来期のやつも視たいしかずおのやつも視たい ゆとりの期間なんてものは存在しない
>>771 生井澤さんはもうとっくにこの大学にはいないんだから… 合掌 >>774 >>4.不正行為等について >>放送大学が試験問題を公表する前に,受験生が私的に試験問題を復元し, >>他人に知らせる行為は禁止します。 >>違反した場合は懲戒の対象となります。 >>775 そういうのを見る期間をゆとりの期間というわけだが。 認知心理学やらかしたかもしれん いい講義だったのに悔しい
管理会計、超オアシスじゃん ほぼ全問過去問・通信課題から出てるし、数字も完全にそのまま。 そもそも日商簿記2級持ってる人なら大体の知識はカバーしてる筈だし、 難易度はこっちの方が圧倒的に低い。(一部日商簿記だとやってない内容もあるにはある) そして何より、持ち込み可。 正直、なんであんなに平均点低いのか解らないわ
>>774 発表まで禁止ってw 発表されたらみんなで答え合わせする必要がないw >>773 そうか、2学期に取ろうw つーか自然と環境コースのねらーは少ないみたいだな。 >>784 問題を発表されたら答えも同時に発表されるんじゃないんだ。 過去問として答えとセットで掲載されるのかと思ってた。 かずおの国際政治15回完走、正直これまで視た放送授業で1番ぐらいで面白かった なんていうかテレビ的コンテンツ的見せ方が上手いよね他の奴等はほぼ出来てないんじゃないか
>>778 >>放送大学が試験問題を公表する前に,受験生が私的に試験問題を復元し, >>他人に知らせる行為は禁止します。 解答のみを披露しあうのは問題ないようにも読めるが… ただ、趣旨的には当然ダメなんだろうけど 放送大は基本みんなで一緒に学ぶところじゃないし 他の大学では問題没収+後日公開なしもあるから良心的だわ
>>786 特別講義の「文人精神の系譜」いいぞ 普通にNHKの特番と同等の品質でびっくりした ここで答え合わせしたところで試験の点数が良くなるわけじゃないからどうでもいいと思うんだけど 気になる人は他人を巻き込もうとしないで自力でやってよとは思う
>>674 日本近世史 多分27年度後期(=3回前の)と全く一緒だったね 簡単すぎて2分で終わってしまった 昨日の日本文学概論は全部過去問だった。 今日の物質・材料工学と社会は通信指導から3問、残り9問は一般常識だった。
解析入門 ひょっとすると最も計算させる科目ではなかろうか 概ね過去問の類似問題が9割だが なかなか手強かった
次のメインターゲットとなる予定の人格心理学にとっかかろうかと思う 何かアドバイスとかレビュー的なやつあればどうぞ
概論とか入門とか付かないから緊張するぅ 導入なのに
人格心理学が面白いと思ったなら 面接授業で心理検査法基礎実習をとるといいぞ
心理学家としてちょっとずつ充足していく感が心地良い
>>797 俺は心理の専門結構履修してから受けたからテキスト一読すれば大体問題なかったけど予備知識がないならテスト15問だし選択肢が4つじゃなくて5つだから結構難しいと思うよ 哲学に近い内容が割と多くて理解しにくいとか、特にフロイト絡みがイミフになりやすいし別に専門科目と比べて簡単って訳では全くなかった ただ各心理分野をちょっとずつ紹介していくに近い内容だから心理系履修生なら何度も見たような内容が浅く出てくるから楽ってだけ 実習とか行って衆人の前でこの人人格異常者ですサイコパスです危険です反社会的人格障害なので通報しますとか変態性質を赤裸々に晒し上げされたりしたりなんかしないんですかね
選択式なら15問どころか20問でも歓迎だよ…! 昨日の発達心理17なんて10問しかないのにえらい偏っていて糞かと思ったよ
お馬鹿な放送大学にofは付かない厨が消えたけど、独り言多いのは毎日居るのな
意外と心理の動画のやつは2個ぐらいしか視たことなかったけどこれいいなぁ 危機の心理学よりよっぽど充実感あるぜ
今日の6科目終わった。 休み丸一日掛かったが心地よい疲れ。
これいいなぁ中身詰まってる感あるぜ 結構おすすめって言っても過言じゃないぜ的な
今期のやつはどうにもエレクト成分含有量低かったというか… 意外とノーマークの教育史がちょっと面白くなってきたのは救いだったのかな
2回目で皆さんロールプレイングゲームやったことあると思いますがとか言うとるけど普通の大学じゃなくて高齢者割合高い放送大学だと思うんだけど どうなの?ヤス大山のこの認識この視聴者像は
>>735 看護師さんだろう。心理系とか生活と福祉の科目取ってるよな 1期に50単位はきつかった でも全部受かれば卒業だ
>>802 楽しそうだな。昔 前の大学のときにやったきりだな。知能検査 と 投影法のさわりぐらいかな。 西洋芸術の歴史と理論 めちゃ簡単だった 過去問やってれば楽勝 試験開始後5分でできた 30分たったら他の人たちも全員途中退席
>>823 西洋芸術過去問答え付いてないんだよね 自分で調べる必要があるっていう なんなんだろうめっちゃ楽しい疲れない 今日ちょっと涼しいからかな
終わったね 試験問題公表 8月4日(金) 科目登録開始 8月15日(火) 9:00 成績通知発送(予定) 8月16日(水) wakabaで成績発表 試験問題解答公表 8月22日(火) 科目登録郵送締切 8月30日(水)必着★ 科目登録web締切 8月31日(木)24:00 科目登録決定通知書/ 学費払込取扱票 9月上旬 授業料納入最終締切 9月30日(土) (在学生)
>>825 試験ハイ だろう。おつかれさま。ゆっくり寝てください。 年間の登録科目数とか制限ある? お金払えば制限なし?
15科目中、13科目通ってれば卒業だ 試験前はなんともなかったのに、今更緊張してきた
>>830 Webで登録できるのが物理的な制限だと思う。 制度上は無いんだどうけど、放送大学のシステムが対応していない。 だから、放送+オンラインが30科目、面接が15科目が上限 面接は追加募集を利用すれば上積み可能 >>830 1学期あたり放送・オンライン科目が30科目、面接15科目 面接は授業開始後追加登録可能 ただしスケージュールとの折り合いもある、ブッキングしたら登録できない 放送授業はただ流すんじゃなくてリアル講義の一回性ライブ性に負けない付加的要素をガッツリ出していかないとウンコだと思う 面接の比重が大きくなりそうで放送大学の意味が無くなりそうでウンコ
>>833 履修単位登録数に上限の無い大学ってあるの? >>820 在学年限は満たしているんだね 今までサボっててラストスパートかけた感じ? 50単位だと28万円くらいか 持込み可とか、過去問重複とか、元々得意分野とか勉強少な目で取れそうなの履修した? 試験30分で終わりにして途中で帰る人多くてワロタ。 筆記や持ち込み以外で粘っても意味ないか。
>>839 試験開始20分で退出可にしてくれてもいいのに 10問くらいしか無い択一式だと大体15分くらいで答案作成終わったりしない? 残りの15分が退屈で仕方ない 暇なんで試験官の女子大生っぽいねーちゃんをチラチラ見てかわいいなーって思いながら暇つぶしてたけど 最低在学年限(1年次入学で4年)ってのもあるし、 まぁそこまで力を放送大学に入れる理由がわからないけど 人それぞれ好きにやればいいかな
>>837 1単位も取らずに除籍になっての再入学。 前期が20科目でほとんど@だったから調子に乗った。 オアシスが半分よりちょっと多め。 今期はほとんど酒も飲まずに毎日勉強だった。 持ち込み科目は時間ギリまで粘った。 @取りたいじゃん。
>>843 わかる 逆に持ち込み不可なやつはいくら考えても思い出せないから早々に諦めてたいしつする >>840 遅刻を何分まで認めるかとのトレードオフだよね 遅刻は10分まででも良いかも チラチラじゃなくて凝視してたらどうだろうw >>846 たまに目が合ったりすると恥ずかしくね? 「あ、あのおっさん私のこと見てるな」って思ってるだろうし >>847 一瞬計算がわからなかったけど、今期全滅の計算なのか? 先週、学位記の名前を確認する文書が届いたから今期卒業予定です。 >>851 >>(注)本通知をもちまして卒業が確定したわけではありません。 >>846 交通機関がどのくらい遅れるかにもよるだろう。 10分20分くらいなら、バスなら容易に遅れるだろうし。 >>851 すいません 試験ハイで頭がオカシイようだ だけど、まだ90単位では? >>852 本人も「予定」って書いてんるんだし、その突っ込みは早とちりか はい、試験終わり 概ね悪しからぬスコアがとれていたと思うんだが、一個だけ凄まじい教科があった。 講義は面白い、テキストも読み物としても興味深く面白い。 にもかかわらず試験問題はそれか、そんなこと訊くのかってのが、あった。 (先にいっとくとこないだスレで話題のあった日本政治思想史ではない。別の科目。) 放大の試験は卒業相応程度には受けてるけど、あんなのはじめてだ
>>855 俺も試験時期は頭が活性化して 頭がこの時期だけ良くなってる気がする ポジティブイリュージョンなのか >>855 4月入学で昨年前期も少ないけど単位をとっている。 それと、試験が50単位というだけで、別に面接とオンラインあり。 >>859 いや実際に活性化してると思う。のちのちこんな問題出たなあ、とか思い出すし。 >>860 講義もテキストも面白かったからね。悪くは言いたくないのさ。 まあその科目に当たったちゃねらーはご愁傷様、とくらいは言えるだろうけどね。 改めて考えてみるに出題意図はおそらく「講義を聴いているか」「テキストを読んでいるか」の 確認なんだろうね。少なくともテキストには載ってたから。 そう考えなければ整合性がつかない。 それにしたって他に訊くことあるだろうに、とは思うけど。 試験中の勃起は不正行為と見なし、試験を中止する場合があります
>>862 やっぱり火事場の馬鹿力の脳版見たいのもあるのかね 人格面白えよ導入の中で1番イイんじゃねえかな トラディショナルで偏ってるのかと思って後にしておいたけど
あと>>295 にはGJといっておく 来年度は日本美術復活するのかね。佐藤美術史とはずいぶん違った横断的な科目になりそうだけど あと気になる点は高橋国際政治が改版と、デジタル情報の処理と認識から鈴木先生離れるんだ 写真処理の素材が猫まみれだったり、テキストに唐突に(´・ω・)がでてきたり面白かったけどな なんかオフィシャルサイトに「台風だけど水路見てくるショボーンAA」がいたしな 猫学とかきたら受講者すごそうだな 自然となんとか専攻科目でも
農学部かなんかで犬と馬に触れあえる授業が多摩であったな。
猫学! 生物系だけではなく、心理系や教育系にも影響大なような…… で、面接でにゃんこ取り扱い実習とかあったら マジで倍率すごすぎそうな
>>871 「動物の科学」は惨憺たるもののようだがな 875さん 動物には興味ないけど、 でもにゃんこのことなら何でも知りたい っていう人は、たぶんけっこういらっしゃる ように思うのですニャ
面接授業も試験も思ったほど人いないよね。 もっと魅力的な、人が集まるような授業をすれば受講者増えそうなのに。 積極的にこれ取りたいって授業がほとんどない。
>>878 受けてみたら以外に面白かったり為になったするのがある。 受講者が星をつけられるシステムになればいいのに。 英語事始めなんて星0個だ! 西洋芸術の歴史と理論 全然楽勝な気分しない 今日の答え 正しいがほとんどで,正しくないが4つくらい とした。 自信ある方どうでした?
動物の科学ねえ 「ダーウィンが来た」みたいな動物番組のノリで履修すると全然違うってことになりますな 同じようなネタで植物の科学も「趣味の園芸」のノリで履修してはいけない。 猫学をもしガチで放送講義でやるとするならばペット学にして 家政学の一分野として生活と福祉あたりでやるのもいいかもな。 その場合はもちろんテレビ放映。ラジオ科目じゃダメだよな
英語事始めは試験は初学者向けとは思えない程難しかったけど、講義内容自体はそれほど悪くはなかったとは思う
テキストも面白いのとそうでないのと差が激しいな 一科目の中でも複数人の執筆者がいると章ごとのクオリティが違ってて 面白い章の次はやたら堅い文章でとっつきにくかったりとか結構ある
>>883 1回目を観てあきらめたけど、続ければ面白かったのかな。 これから観てみる。 畜生を家族扱いする異常心理とか 去勢手術フル動画とか 殺処分の実態とか 興味あるな
>>883 英語事始め、これ辞典持ち込む意味あるのか?と思った 大学入試レベルの英語をキチンとやってきた人じゃないと厳しいなと思った 貧困児が増えている一方で馬鹿高額いペット関連ビジネスの闇 戦争紛争難民世界がどうなろうがウチの猫ちゃんの方が大事っていう
>>886 興味本位でグロいのが見たいのなら、医学系の学会行ってきなよ。 普通は参加費として1万以上取られるけど、学生は料金安くしてくれるところも多い。 下手すりゃ面接授業より安い参加費で見放題だ。 >>892 何に謝っているんだ? 今日だけで34レスか。その熱心さに感服だわ。 トンチンカンに絡んでくる奴を相手にしたらロクなことないって最近学習したから… ごめんな…
英語事始め次学期取ろうと思ってたけどここ見たらやばそうなんだけど 外国語で一番簡単なのってどれ?
うーん・・・バーチャルキャンパス、なんか痛々しい自分語り多くて馴染まんな あんな馴れ合いの何がいいのかさっぱり
>>895 文法的には韓国語、文字がわけわからん 文字的には中国語、発音がわけわからん 発音的には、イタリア語かスペイン語 ってことでイタリア語かスペイン語はどうですか? フランス語も発音が難しい あとはドイツ語これは冠詞が難しいよ
>>895 面接受ければ単位もらえるよ 放送やめとけばいいよ 某学習センターでのこと 単位認定試験の座席指定あり 指定自体は別にいいが なんで不特定多数の連中に苗字をさらされないといけないの? ありふれた苗字ならいいが珍しい苗字のやつはいやでしょ。。。俺だけど。 どうしても指定席にしたいなら学籍番号のほうがいい!学生証必携だから問題ないでしょ? 前に所属していたセンターではそもそも指定席じゃなかった。ある数字の範囲内に科目ごとに座らせていただけ。 要改善希望。
>>901 ちょっと前までフルネーム表記やったけど お前みたいなキチガイクレーマーがおるから苗字だけになったんやな〜 つーかお前のことなんか誰も見てないっつーの 自意識過剰すぎキモイ >>902 試験さえ受ける事ができれば問題ないと思う。 平日は休みが取れるんですか? 面接授業の単位はオンライン授業でもとれます。 毎年増えているから、そのうち20単位以上そろうと思います。 ちなみにオンラインで13単位取りました。(多分今期は取れている) 女性の○◯という科目も男性が結構受けていました。 ディスカッションが必須ですが、恥ずかしくないくらいの比率です。
>>903 姫路営業所は自由席だった。 一部屋で一限5科目くらいまとめて受験するときもあるけどw >>901 まためんどくさい事をしてるね。 準備が大変だろうに。 うちは、机に数字が書いて、科目ごとに、例えば45〜67とか掲示されていて そこに座るだけだね。 >>906 ディスカッションって何やるの?Skype? >>902 面接科目はオンラインで取るとしても 単位認定試験が7月の末週と1月の末週(日〜日、月金休)にあるので その週に休みが取れないと無理だね オンライン授業って面接授業と放送授業の悪いとこ取りな感じもするけどね 印刷教材も来ないし、必要ならレジュメを自分でプリントアウトすりゃいいんだけど あと確認テストも別タブで資料とか見ながらなら余裕だし ディスカッションも教科によっては自分の選択を1とか投稿するだけ 面接授業に行けるなら行った方がいいと思う やっぱ面接授業でしか味わえない空気みたいなのは大きい
>>869 來生新が異常な法解釈して辞任を迫ったんだからないやろ 総務省にも否定されたのに修正もしないし こいつが学長やってるかぎり狂った大学行政が続くやろ >>866 うん、それだね。多分、集中力が続かないだけだと思うんだけど・・・・放大やり始めてからそのくりかえし >>902 平日何日休めるのかな 平日の試験は火水木だけだしな 試験終って一時の平穏 苦楽を共にしたテキストの一冊一冊が愛しい…
>>912 貴重なオンライン授業の体験談をありがとう 始まったばっかりで試行錯誤の段階なのかもね 面接は自己主張の激しい輩の質問(という体裁での持論語り)に嫌気がさして、 これは行ってもあまり楽しくないなと思っていたんだ オンラインで議題に沿ったやりとりが出来ればと期待していたのだけれど、 まだその段階にはなさそうな印象ですね… 英語の軌跡をたどる旅 うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお くっそムズカッタゾなんなんだおい!!!!!!!!!!東大の教授2人、こいつら解雇しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ぐぐったら平均点が60点だと???????????????なめとんのか??????????????????? 隣の列にいた肢体不自由のなんちゃらっていうの、30分でみーーーーーーーーんな出て行ったぞ!!!!!!!!!!!!!!! 大講義室で同じ空間で受けてたけど、英語の軌跡の俺らは誰一人30分で退出した人間はおらず それどころか、全員フル時間使ってたし、全然めーじめくる音が聞こえねえし、 ふざけんじゃねえよ、どんだけ難易度に差があるんだよっていう話!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
純粋に英語の試験じゃなかったぞ なんだかよくわかんねー昔の表現がうじゃうじゃ出てきて そもそも、しっかりそれらを暗記してねーと出来ねー問題じゃん 純粋な英語の問題だと思ったら、ふざけんな、井口篤の完全オナニー試験だったわ
肢体不自由児の教育 平均点 83点 ふざけんなああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ どいつもこいつも30分で退出しやがって 英語で軌跡をたどる旅の連中は50分MAX使って、20分も無駄にしたんだぞコラ!!!!!!!!!!!!!!!!
>>922 >なんだかよくわかんねー昔の表現 これは英語ではないとすると何なの? ラテン語とか? 語学系は50分フルは割と普通だろう リスニングある科目は35分目からだし
>>914 いやあれは授業としてはとても面白いよ ただ、テストが無試験大学の英語の最低ランクにしてはガチすぎて少なくともセンターレベルはあるんじゃねってだけで うちの学習センターの座席は範囲指定だから持ち込み可のときは一人で机を独占できる席を確保するようにしている 座席指定されるところは辛いな
自分の所属センタは最近は試験監督員の人数減らすためなのか、なるべく1教室に複数科目詰め込むようになったみたいで、 一人で独占しようとしても大抵二人掛けになるな。人気なさ過ぎな科目くらいでしか、独占できん
そんなもん独占したからどうだってんだよ ケツ穴小せえなぁ
ごめん、机を目一杯使えるアドバンテージも思いつかない低脳は黙ってて
>>922 >そもそも、しっかりそれらを暗記してねーと出来ねー問題じゃん 逆にちゃんと内容を把握してさえいれば試験としては簡単なわけだけどね 問題に使われる英文は分かっちゃってるわけだから準備次第 おれも含めて30分で出た人が複数はいたけどな、うちのところは >>895 韓国語、文法的に難しくない。 イタリア語もおすすめ。次の試験も簡単かわからないけど。 >>922 そんなことないよ 合格点はいける もちろんきちんと勉強した方が良いけど どうして外国語で英語を選ぶんだ? ちょうど良い機会だから知らない言語を勉強してみようと思わんのか?
英語の軌跡〜の過去問見たけど英語のテストとしては普通の形態じゃん 何に発狂要因があるのかわからん
>>936 ネイティヴがネイティヴ向けに書いた英文で日本人向けの手直しもないから学習書の人工的な優しい英文にしか接してないと辛いかも 逆にいうとこういうの読めるようになれば原書もガンガンいけるようになる
だから素晴らしい科目を取ったと考えて頑張って欲しい 素材も面白いし
しばらくは、 通勤中に勉強しなくて済むのは気分がいい。
それが試験の弊害のひとつ 卒業して試験がなくなると自発的に勉強しなくなる率が高くなる 常に自発的に勉強して試験はあくまでも確認用というスタンスを身につけないと かえって悪い習慣を身につける
目的なんて人それぞれ みんなが自分と同じだと思って説教始めちゃうのは老化が進んでいる証拠
英語の軌跡をたどる旅('13) Walking with Writers('16) 取るとしたらどっちがいいかな?(単位云々は無視で)
>>942 この程度の言葉に反発するのは 自分自身が悪い習慣を身につけているんだろう 図星でごめんな >>944 自動車学校と同じで 勉強なぞどうでもよくて卒業することだけが目的の人もいる だから悪い習慣とかそんなんじゃないよ 人それぞれということが理解できないんだな このAAが頭に浮かんだわ ,.- ‐── ‐- 、 ,r'´ `ヽ それが試験の弊害のひとつ ,イ jト、 卒業して試験がなくなると自発的に勉強しなくなる率が高くなる /:.:! j i.::::゙, 常に自発的に勉強して試験はあくまでも確認用というスタンスを身につけないと i:.:.:| _,, ,、--、 !:;;;;| かえって悪い習慣を身につける |;;;;j ,r''"二ヽ r'⌒ヽ !;;;! ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:! {〈・_,>、,, jヘi! この程度の言葉に反発するのは 〈 j>j、 "´, イ `ヽ ,':::〉! 自分自身が悪い習慣を身につけているんだろう `ゝ.`, ノ、__,入 j::rソ 図星でごめんな `゙i / ,r===ュ, `, '.:〔_ }! ! i.:::::::::::.:! ;! .!::::j::`` ー----─r- 、 , イ.:ト、 ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:. ゙, `ヽ _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:.. i. \
放送大学にofを付けるのはおかしい厨今日は別議題で大暴れか
>>944 お前ツイッターでトンチンカンなことばっか言ってるあのクソ老害みたいなやつだな 単位地獄は必死だなw 今後も何も考えずに生きて行くんだろう バカは微笑ましい
放送大学にofを付けるのはおかしい厨はたまにはいいこと言ってるけど、基本は頭悪くてそのことに気付かないし、気付けないよね
>>950 たかが放送大学のカリキュラムをありがたがって 一生懸命勉強している自分、偉い! というお前の方こそバカに見えるぞ しかも人それぞれという多様性も理解できない これ以上書き込んでもバカを晒して恥ずかしいだけだぞ >>952 どこをどう読んだらオレが放送大学のカリキュラムをありがたがって必死で勉強してると読めるんだ?w バカは基本的に読解力がないし勝手な憶測で物事を断定するよね だから批判も的外れ 自分が何にウッキー!となってるのかさえよくわかってない >>バカは基本的に読解力がないし勝手な憶測で物事を断定するよね だから批判も的外れ これ放送大学にofを付けるのはおかしい厨のことじゃん
>>951 オレは全然自分が頭いいとは思ってないよ むしろ悪いと思ってる そんなことは関係なく自分の率直な意見を言ってるだけ ちゃんと反論されれば普通に会話する ただ的外れなツッコミしかしないやつは明らかにバカだと感じる 暑いのに熱心に放送大学について議論しているのがすごい。 放送大学大好きなんだね、みんな。
>>954 すでに主張は「放送大学にofをつけるのはおかしい」ではなくなってるよね そんなことも分からないんでしょw >>941 この書き込みでそう思ったんだが違うのか だったらもっと表現力を勉強してくれ それよりお前が多様性を理解できないバカだというのはどうした 誰かを見下したりこき下ろしたい時にターゲット探して貶すって良くあるよね
>>957 放送大学にofを付けるのはおかしい厨というのはお前の全体的な主張の特徴から仮にそう呼んでみただけ そんなことも分からないのか? >>960 全体的な主張じゃなくて最初の主張でしょ そんなことも分からないのかw >>961 >>バカは基本的に読解力がないし勝手な憶測で物事を断定するよね だから批判も的外れ これまんまお前のことだと思います >>958 そもそも制度や所属に関係なく学問や勉強ってのはあるでしょ 放送大学は一時的に利用できることを利用する存在に過ぎない バカが放送大学で単位だけ取得して それが世の中のどこに通用するライセンスになると思ってるの せめて本物の教養なり探求する姿勢なりを少しでも身につければ 使える人間になる可能性はあるのに これは多様性に関係なく普遍的な価値観じゃないの こんなことも徹底させられず単位乞食を大量発生させてる時点で 放送大学は教育機関として三流なんだよ >>964 お前ってコミャ力低くて使えない人間そう ID:VC2C4Z8n0 こいつ真正だったかぁ 香ばしいわ
>>964 お前みたいな三流のニートに言われたくないだろ >>964 たとえば公務員だったら大卒の学士の資格をとれば給料が上がる 看護師や学校の先生なども単位を取ってキャリアアップできる こういう人たちにとって教養とか探求する姿勢とかは とりあえず二の次だろ それが頭に思い浮かばないから お前はバカなんだよ >>964 >そもそも制度や所属に関係なく学問や勉強ってのはあるでしょ >放送大学は一時的に利用できることを利用する存在に過ぎない おっしゃる通りだと思います >バカが放送大学で単位だけ取得して >それが世の中のどこに通用するライセンスになると思ってるの 教員免許の上進、他教科免許取得などに役に立ちます >こんなことも徹底させられず単位乞食を大量発生させてる時点で >放送大学は教育機関として三流なんだよ 三流の定義はよくわかりませんが、三流だと何か問題があるんでしょうか? そもそも単位乞食の大量発生は、一般の大学においてより顕著な傾向だと思いますが? >>869 誤り; 公務員だったら大卒の学士の資格をとれば給料が上がる 正解; 町村職員の一部では、大卒の学士の資格をとれば給料が上がる 国家公務員は高卒でも大卒枠の試験で入れば大卒扱い 逆に大卒でも高卒枠の試験で入れば高卒扱い(ただし4年分の調整はある) >>955 >>オレは全然自分が頭いいとは思ってないよ むしろ悪いと思ってる 同意します >>ちゃんと反論されれば普通に会話する 普通の会話が成り立っていないと思われる書き込みが散見されます >>ただ的外れなツッコミしかしないやつは明らかにバカだと感じる これはあなたのことでは? >>970 反論は一見尤もだけどやっぱり間違いだと思うよ 教員免許云々は制度に過適応してるに過ぎない 弊害は免れないし形だけの単位取得なら制度そのものを見直す必要だって出てくる そもそも普通の受験に同じ弊害がある 受験制度に過適応すると人間としては一流になりにくいでしょ 一般の大学も三流の教育機関という点では同じようなものかもね 理念とカリキュラムと人材が揃って一流 まずは理念として魂がこもってるかどうかどうかが大事じゃないの そういう意味では先生が命がけの宗教系の学校には見込みがあると思う >>973 たんに自分の頭が悪くて理解できないという可能性も吟味しような 内容のない一言レスをつけるには基本的にバカだからw 予想通りお馬鹿な放送大学にofを付けるのはおかしい厨大暴れだな
>>976 楽しんでるんだろw お前にはできない芸当だな まず狭い世界観で語ったことを率直に詫びましょう。それができてから自分の主張へ入っていただけますか? でないと回数多く言ったもん勝ちのまるで幼稚園児をみているようです。
あ、この前同じ事2回書いて違うって言ってた奴と同じ人だ。
大体7割以上はピント外れか中身のない批判なんだよね 一々対応するから発言数が多くなるだけ くだらないレスをやめて単に中身に反論すればいいだけだよ それが出来ないバカは黙ってろ
>>大体7割以上はピント外れか中身のない批判なんだよね これお前のことだぞ たまにはなるほどと思うことも言っとるが。基本的には狭い視野で見当外れな主張ばかりしとる
そもそも金をとって単位を与えるという仕組み自体が詐欺みたいなものなんだから そんなものに過剰に適応したらバカになるよって言ってるだけなんだけど バカに限って必死で単位を取ろうとするから憐れだよね
>>981 お前の視野の方が広いという根拠はどこにあるんだ? 自分のことをよく点検した方がいいかもよ バカが自分の理解できないことをバカにしてるだけってのはよくあることだぞ すげえな 月曜の朝から仕事も勉強もせずにずーっと張り付いて 「無双してる俺カッコイイ」幻想に浸ってるのかよ こいつの精神分析で卒論書けそうwww
>>982 >そんなものに過剰に適応したらバカになるよって まあ、そういう面があることは否定しないが 目標が決まれば、それを最も効率よく達成するのが優秀な人でしょ? サラリーマンレベルではそれが勝ち組 オッス! 今日も今日とて馬鹿比べか! お前ら暇そうでいいな!
>>983 お前がお馬鹿なのはここでのやり取り見れば充分過ぎるほど分かる 大人は子供がおかしなことを言っていれば分かるが、子供は自分のおかしな発言が何故おかしいのか大人に指摘されてもよく理解出来ないだろ プログラミングってやっぱおもろいなぁ(´・ω・`)
>>988 まったくブーメランということに気付け 自分の主観は根拠にならないんだよ >>986 目指せ勝ち組サラリーマンw 放送大学で! バカは罵り方もワンパターンでありきたりだよねwwwwwwwww
バカは罵り方もワンパターンでありきたりだよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんのやる気もしないバイト行かなきゃだけど行きたくない
mmp
lud20180312171431ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1500975010/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「★☆★ 放送大学スレ Part.325★☆★ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・【学生数水増し】明星大学通信教育部 24【裁判】 [無断転載禁止]©2ch.net ->->画像>8枚 ・中央大卒の有名人 西村ひろゆき、秋元康 ・◆日本ほど学歴や学力を蔑視している国はない ・★☆★ 放送大学スレ Part.364 ('19)★☆★ ・《京都》佛教大通信教育課程42《生涯学習・教免》 ・日本大学通信教育部86 ・■■■法政大学通信教育部141■■■ ・日本福祉大学 通信教育部34 ・中央通信の非常勤登尾章先生を誹謗中傷するな ・【兵庫】網干通信高校【入学・編入・転入】 ・日本福祉大学 通信教育部33 ・【人格障害者に】慶應通信66【自覚症状が無い】 ・通教はいずれ夜学の様に廃止統合されるのか ・東京通信大学Part.13ワッチョイなし ・名刺に永和信用金庫と書いてあれば金利ドロボウです ・兵庫県立青雲高等学校【通信制】 ・勉強は何処でしてます? ・★☆★ 放送大学スレ Part.355★☆★(ワッチョイ有) ・豊岡短期大学通信教育部 ・東京通信大学Part15 ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・☆歓迎★東京未来大学01★ウルトラマン☆ ・池上学院 ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・年齢40代以上の奴が大学受験で合格目指すスレ ・☆★☆ 放送大学スレ Part.411 ☆★★ ・宮坂昌利裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる ・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 9 ・ほぼ図書館で暮らしてるが質問ある? ・▼▽▼ZEN大学Part1.0▲△▲ ・【論文】アマチュア研究者を目指す【学会】 ・ポルソナーレについて語ろう ・【右脳】〜ミミテック〜【学習】 ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part73 ・★☆★ 放送大学スレ Part.353★☆★(ワッチョイ有) ・日本一簡単に卒業できる大学 ・『早稲田通信』vs『慶応通信』 ・高等学校教諭一種免許状「情報」 ・【伝説の始まり】大手前大学【脅威の卒業率】 ・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.83 ・大学院修了後また学部に入学したヤシ→ ・★☆★ 放送大学スレ Part.357★☆★ ・■■■法政大学通信教育部132■■■ ・★☆★ 放送大学スレ Part.351★☆★(IDのみ) ・ウサギさんとその仲間たち専用スレッド ・日本大学通信教育部95(インフォガーゴキブリ石川猶人♪) ・吉森 Yoshimori Warabi Saitama Japan POPO ・もう高校の勉強はしなくていい ・★松崎徹也博士による天神さん★ ・◆産業能率大学・通信教育課程Part52◆ ・★☆★ 放送大学スレ Part.387★☆★ ・FC2コンテンツマーケット? [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com ->動画>9本->画像>516枚 ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part78 ・★☆★ 放送大学スレ Part.379★☆★ ・【冤罪】今崎幸彦事務総長の裁判官人事責任【誤判】 ・もう学校には入学しない ・★☆★ 放送大学スレ Part.363★☆★ ・詐欺で逮捕の松田展崇容疑者 ・勉強出来ない人でも入れる通大は? ・菊池洋一元裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる ・ID学園高等学校 ・【最難関】慶應通信vol.38【荒らしはNG登録】 ・★☆★ 放送大学スレ Part.392★☆★ ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育過程Part1◇ ・《大阪》通信制大学・大学院《教免・院免》 ・【新設】東京通信大学 Part1【2018年度4月】