2018年度1学期の過去問は今日まで
週末は科目登録締切
来週末は授業料振込め
えらいことだわ。
いまから何百回クリックしてファイル落とさないといけないか。
明日の朝、職員が来て、ファイルを消してしまわない今のうちに
せっせとファイルを落とします。
>>8
681回ですね
自分のやり方
firefox
設定→一般→プログラム→ pdf文書(PDF) を ファイルを保存
にすると クリック だけで ファイルが開くこともありませんので
681回などあっというまに終わります。
落としたところは紫にかわるも目安になります 放送大学バーチャルキャンパス (https://www.facebook.com/groups/OpenUnivJapan )
礒貝 正
政党機関紙の記事ですが、政治色抜きなので載せます。
無責任な対応は、私のハラスメント事件と一緒。
Shinsuke Akahori
記事中の徳島の人、ツイッターやってる雇い止めされた方と同一人物かな?
何にせよ、日大のことを笑えた筋合いではない。
礒貝 正
私のハラスメント事件のもみ消しも、この事務局長じゃないかな?
山田 祐樹
わたしも正直言って、放送大学がらみのハラスメント被害もありますし。磯貝さんの気持ちもありますし。
でも、本部をおいつめすぎると、学生サービスの低下などで更にくるしくなる。更に被害が増えるとおもうので、むずかしいですね。
複雑なきもちですね。
山田 祐樹
余計なお世話になりますが。
わたしは本部の体質は腐っているとおもいますし。
あきらめろとはいいませんが、なにをいっても自分たちの都合がいいことしか通じないと思ってるので。
磯貝さんの投稿みるたびに心をすり減らないか心配です。心がこわれないか心配です。
Keiiti Sugiyama
放送大学には、教職員の組合は実質、ありませんからねえ。
石学長時代から改革で労務が増えているとも聞きますが、、、、。現学長は、法律の専門家じゃなかったですかねえ。
凸先 (放送大学)
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課) 吉田大輔や石野利和の天下りと渡りを容認する放送大学
公務員が退職後に、自分が勤めていた行政機関と関係の深い民間企業や公益法人などの幹部職に就くことを「天下り」という。
いったん天下った公務員が、次々に高額の退職金を受け取りながら、関係機関や企業をわたり歩くことを「わたり」という
前川喜平前文科省事務次官が不正にあっせんした吉田大輔(早稲田大学を辞任)による天下りの違法行為を容認し、
講義(著作権法概論)を継続させたのは 來生新 放送大学学長 岡部洋一 前学長 宮本みち子副学長たち
また石野利和は放送大学の理事へ天下り、筑波大学の理事(副学長・理事:財務・施設担当)へと渡り歩いた男だが、
学長選考会議で來生新を放送大学の学長に選出した一人でもある
放送大学(soumu-ka@ouj.ac.jp)
筑波大学:compliance#@#un.tsukuba.ac.jp(#@#を@に置き換えてください)
來生(きすぎ)新 ← 放送大学学長
放送大学学園(総務課)が事務局を担当した、権力を用いた集金活動を黙認
京大などの国立大から批判があり、公務の適法さも疑問視され、
文部大臣が問題があると発言したが、放送法を曲解して客員教員を辞任に追い込んだ学長は謝罪なく黙認
>面識ない職員向けに募金 文科省の寄付金集め、組織的か
>「国立大学法人総務担当課長殿」宛てに、一口千円の寄付のとりまとめを依頼する文書は、文科省と総務省が管轄する放送大学学園から8月20日付で送られた。
>同学園は文科省のキャリア(現初等中等教育局長)が理事を務めていたほか、今回の依頼文書の「差出人」となった総務課長なども文科省からの出向者が担っている。
http://www.asahi.com/articles/ASLC74C9TLC7ULBJ00C.html
>過去に複数の国立大に出向後、放送大学学園に出向中の今春、病気で死去した50代の男性職員の子どもの「教育資金」として、1口千円で募っていた。
>事務局を務めた同学園担当者によると、国立大のほか、男性が過去に在籍した複数の独立行政法人にも送った。これまでに200万円以上が集まったという。
>国立大側からは「あってはならない」との声が上がっている。
>山極寿一・京都大総長「文科省から公的なルートで(寄付を)依頼されれば、何かしらの権力関係が反映していると考えるのが普通。あってはならない」
http://www.asahi.com/articles/ASLC56DBVLC5ULBJ01D.html
柴山昌彦文科相
>「国立大学に対して(文科省は)一定の影響力がある」「組織として全国立大学へ一斉送信しているという周知の方法などは問題がある」
>「権限関係を利用したかのような寄付集めは妥当性を欠く」
https://www.asahi.com/articles/ASLC76280LC7ULBJ011.html
凸先
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課) 2013年3月に放送大学大学院を卒業した者です。大学院在学中に受けたアカデミック・ハラスメントの件で悩んでおります。どなたかアドバイスを頂けませんか。
https://okwave.jp/qa/q8168393.html
長沼毅 (放送大学客員教員)
2017年、指導を受ける男子学生が、硫黄島での実習中に船内で暴行を受け、転倒させたうえで、
「死ね」と叫びながら馬乗りになって首を締め、顔に唾を吐きかけられ、腰の骨折などで全治約3週間と診断されたとして、
鹿児島県警に被害届を提出したことから捜査を受け、傷害罪で広島区検察庁により略式起訴され、11月1日付けで東広島簡易裁判所から罰金30万円の略式命令が出された。
同年7月には、この事件および他の学生への度重なる暴言を理由に、アカデミックハラスメント(立場を利用した嫌がらせ)をしたとして大学から休職6か月の懲戒処分を受けている。
放送大学教養学部「太陽系の科学('10)」「太陽系の科学('14)」では分担講師と執筆(2/15回)を担当している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/長沼毅
來生をはじめとする執行部は事件発覚後もこのことを黙認し、放送を継続した 宮下志朗 (←放送大学、左翼教員、偽善者)
安全保障関連法に反対する学者の会(左翼団体)に賛同し署名
抗議声明
>与党自由民主党と公明党およびそれに迎合する野党3党は(略)戦争法案以外の何ものでもない安全保障関連法案を参議院本会議で可決し成立させた。私たちは満身の怒りと憤りを込めて、この採決に断固として抗議する。
>こうした第3次安倍政権による、立憲主義と民主主義と平和主義を破壊する暴走に対し、多くの国民が自らの意思で立ち上がり抗議の声をあげ続けてきた。
>私たちはここに、安倍政権の独裁的な暴挙に憤りをもって抗議し、あらためて日本国憲法を高く掲げて、この違憲立法の適用を許さず廃止へと追い込む運動へと歩みを進めることを、主権者としての自覚と決意をこめて表明する。
大橋理枝 (放送大学准教授 異文化間コミュニケーション 偽善者)
安全保障関連法に反対する学者の会(左翼団体)に賛同し署名
抗議声明
>与党自由民主党と公明党およびそれに迎合する野党3党は(略)戦争法案以外の何ものでもない安全保障関連法案を参議院本会議で可決し成立させた。私たちは満身の怒りと憤りを込めて、この採決に断固として抗議する。
>こうした第3次安倍政権による、立憲主義と民主主義と平和主義を破壊する暴走に対し、多くの国民が自らの意思で立ち上がり抗議の声をあげ続けてきた。
>私たちはここに、安倍政権の独裁的な暴挙に憤りをもって抗議し、あらためて日本国憲法を高く掲げて、この違憲立法の適用を許さず廃止へと追い込む運動へと歩みを進めることを、主権者としての自覚と決意をこめて表明する。
>英語学の学位も英米文学の学位もないが英語科目を担当
>教員の権力を濫用し、独裁者のように、正しい反論でも学生の意見はつぶされる(教員至上主義による学生の絶対服従が強いられる)
↑↓健全な指導とは大違い↑↓
The one habit of thought of real value that I acquired there was intellectual honesty.
This virtue certainly existed not only among my friends, but among my teachers.
I cannot remember any instance of a teacher resenting it when one of his pupils showed him to be in error,
though I can remember quite a number of occasions on which pupils succeeded in performing this feat.
日本語からたどる文化('11)
この科目が一番面白くなかった。
テキスト一回しか読んでないけど、読み進めるのも苦労するくらい興味が持てんかったw
試験は持ち込み可で章の並び順での出題だから、アホでも満点取れる。
http://blog.livedoor.jp/namazuman/archives/51909284.html
白すぎる化粧
1本 ->画像>12枚 ' border=no />
大橋理枝によるJKコスプレ http://stat.ameba.jp/user_images/20130406/00/motokichi26/02/1e/j/t02200293_0480064012489582230.
凸先
放送大学 soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)など
大橋ゼミ
http://hanamitsuzemi.blog.fc2.com/ 滝浦 真人 言語学・日本語学、特に語用論・コミュニケーション論/教授
>言語学・日本語学のうち、言語使用の側面に比重のある分野・方法論を優先します。
>生成文法、記述言語学、歴史言語学は不得手です。
日本語学の学位がないにもかかわらず日本語学が専門と公言 (日本語学の科目は他の教員が担当)
「生成文法、記述言語学、歴史言語学は不得手です。」と書いているが実際はこれらの分野の研究を指導しない したがってこの分野の研究を志望する学生は必然的に不合格になる
お友達にお願いして、著作をひっつけただけのものを提出して、あやしい学位審査で博士号をもらっている こういう学位は剥奪されるべき
講座:日本語アカデミックライティング
講師:滝浦真人、草光俊雄
授業の目標:レポートや論文、卒業研究などの学術的な文章を書くためのスキルを身につける。
指導方法:選択式の問題解かせるだけ
2017年度 第1学期 90.5点 ← しっかりした実力もついてないのに金で単位与えてる
↑記述能力つけたい、論述能力つけたいと願う学生を馬鹿にした詐欺のような指導方法↑
滝浦の本のアマゾンの高評価レビューも友人が書いてる (違反行為)
こんな工作して恥ずかしくないのか
ツイッター非公開 (https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/takkinen_tk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 滝浦 真人 言語学・日本語学、特に語用論・コミュニケーション論/教授
>言語学・日本語学のうち、言語使用の側面に比重のある分野・方法論を優先します。
>生成文法、記述言語学、歴史言語学は不得手です。
日本語学の学位がないにもかかわらず日本語学が専門と公言 (日本語学の科目は他の教員が担当)
「生成文法、記述言語学、歴史言語学は不得手です。」と書いているが実際はこれらの分野の研究を指導しない したがってこの分野の研究を志望する学生は必然的に不合格になる
お友達にお願いして、著作をひっつけただけのものを提出して、あやしい学位審査で博士号をもらっている こういう学位は剥奪されるべき
講座:日本語アカデミックライティング
講師:滝浦真人、草光俊雄
授業の目標:レポートや論文、卒業研究などの学術的な文章を書くためのスキルを身につける。
指導方法:選択式の問題解かせるだけ
2017年度 第1学期 90.5点 ← しっかりした実力もついてないのに金で単位与えてる
↑記述能力つけたい、論述能力つけたいと願う学生を馬鹿にした詐欺のような指導方法↑
滝浦の本のアマゾンの高評価レビューも友人が書いてる (違反行為)
こんな工作して恥ずかしくないのか
ツイッター非公開 (https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/takkinen_tk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 滝浦真人(放送大学教授)
安全保障関連法案に反対する学者の会(左翼団体)に賛同して署名 (2015年7月10日09時から7月13日09時までのご署名分)
>敬語論の増加は帝国日本のアジア侵略と時期を一にしていることがわかる。国語学が帝国ひいては天皇制の正統化に加担した。
(山田孝雄 共同体の国学の夢 (再発見 日本の哲学) 滝浦 真人 左翼思想を展開したものを博士の学位請求論文に利用)
暴言
>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、
学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、
…と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー
「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー
滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用した忖度)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (敬語論で公平な学問的見解でなく政治的信条の表明)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)
男性教授は「数多くの論文を書いてきており、これまでの実績で学位を与えられるものと思った」←博士号不正に授与されたひと
滝浦真人の既存の著作をただつないだだけのものに、専門が合致しない審査員ばかりで、親しい人が主査のずさんな審査で博士号を与えるのも不正
https://hakushigo.exblog.jp/14960461/
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
北大
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pub/ 日本語の講義を担当する滝浦真人による不適切な暴言ツイート
>(日本人sage) 日本国民の怒りのツボというのがどうもわからんー
>(トランプの発言を基にした日本人叩き)'the African Americans' って何!と怒っていいのなー、the (---s) は “こいつら全部おんなじ” ってことだから
そろそろ日本人も 'the Japanese' って言われて、ざけんな何それ!って怒っていいと思うんだけど、かんじんの日本人自体が、そう呼ばれる方を好 (ry
>(小泉叩き)こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー、、(2016/10/29)
>(高齢者差別 )「高齢者があまり遠出しないのは当たり前」
日本語とコミュニケーション('15) の評判
個人的には「分かり易いのに捉えにくく、消化不良を感じる」という、妙な苦手意識があった科目だった。
会話例を強調するための人形劇だから仕方ないのだけれど、マー君がおどおどしすぎでちょっとイラッとする
滝浦真人の似顔絵
https://twitter.com/taruwakibook/status/928895405072384000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 左翼教員の滝浦真人は指導において自分が絶対者で異論を認めない(共産国の統治者と同じ )
↑↓民主的で知的に誠実な教員とは正反対↑↓
博士研究は指導教員も含めて誰も答えを知らない問題に挑戦するから、教員も常に正しい助言ができるとは限らない。
受動的に教員の助言に振り回されてると袋小路にはまる。
助言を程々に聞いて、教員が間違ってたら説得し返す結果を出すことが博士では求められると思う。
答えの決まってるテストとは違う
逆に指導教員側も、常に学生の持ってくる反論にオープンでないといけない。
研究において対等な関係があって初めて議論をより進められる。
そういう意味で過度にマイクロマネージするのはよくない気がする。
博士論文でテーマを決めるのは教員て言われて卒倒しそうになったわ。研究奴隷をつくるは罪。
だからこそ、教員は意見を学生に押し付けてはいけない
研究テーマ変えたい言って揉めて辞めました。希望通りの結果出なかったので。
@secretofang
滝浦真人担当授業「言語研究法(19)」のレポート
滝浦真人の気に入らない生成文法について書いたら評価低くなる
コメントはろくに読まずあらかじめ用意した文章をコピペするようなもの
卒業研究
滝浦真人が気に入ってる語用論以外について書いたら評価低くなる
大学院入試
放送大学は開かれた大学だが
滝浦真人が気に入ってる語用論以外について研究したいといったら落される
意味論やりたいといっても落とされる
言語学分野の語用論のポライトネスしか研究を許さない
しかも英語ができないので日本語のポライトネス、敬語論しか研究させない
学問の自由がないなか 全部 北の将軍様よろしく滝浦ジョンウンの言うとおりにしないといけない
アマゾンレビューでお友達がレビューをかくという違反行為もやってる
コネで学位工作、高評価工作やってる
彼の代表作は敬語論らしいがオリジナリティがなく他人の意見をまとめただけなので
自分たちが運営する狭い学会以外からは無視されてる
仲間内でほめあって課程博士でとれなかった博士号を、じじいになったことが理由で就いた地位を利用して与え合ってる
>>9
短時間に681回もhttpリクエストしたら要注意人物リストに入りそうで怖い >>29
一括ダウンロードソフトのように一度に
いくつものリンクしてのダウンロードは負荷になるだろうけど
1個ずつ様子を見ながらのダウンロードは問題ないだろ。 支払いしてからどのくらいでwakabaのステータス支払済になりますか?
>>32
DTAは使えなかったけどね。
接続が途中で切られるので、落とせたようで
落とせなかったよ 昔の過去問つかったらヌルゲーになるからおまえらじちょうしろよ
>>38
さっき俺が一括ダウンロードしたから落ちたんだと思う
悪い許してくれ 放送授業でナンバリング200台とってるんだけど面接授業で300台とっても難易度的に大丈夫?
なんか来期がんばれるか不明
出願できてない
けど一度延長を許してしまったら卒業できない気がする
>>43
申込をする時の勢いって試験まで持たないこともあるからね
申込する時って一番勢いあるよね
俺も勢いで9科目申し込んだ
もちろん金を用意できる予定など無い
だけど毎回なんとかして払ってるから俺ってすげえなって変なところで自分に惚れ惚れとしてる 放送大学は無名な滝浦真人をクビにして、論理学でネームバリューのある野矢茂樹東京大学名誉教授を雇い入れろ、
>>41
基本的に大丈夫。400番台もおkさ。
面接は今のタイミングで取らないと、その科目はもう取れないかもよ。
注意するべきなのは、330と430。これらは上級だから。 >>47
真央ちゃーん、m48・・・・の座布団全部取って、回答者さんたちに差し上げて。 質問とか相談と言いつつ、自分が正しいと言ってもらいたい、同意が欲しいだけのやつ
>>47
見てきたよ。とんでもない偏狭なDQN主婦だな。
ヤンキーのまま更生してないな。すごいDQNたちとつるんで、夜の人気のない所でうんち座りでもしてそうな感じと見た。
それに対し、ご主人は立派だ。不釣り合いすぎだし、ATM扱いしちゃ可哀想だ。
相手選びは慎重にしなきゃな。 >>47
みんなでkke〜〜さんにいいねしてベストアンサーとして投票しろってことね。了解。 >>52
俺もそう思った。
「不適切な回答」を開いてみたら、最も真っ当な回答だった。
一応、通報しといてやったよ。 >>53
すべての回答者から否定されててウケるよねw 「会社辞めて入学する」って言った訳じゃあるまい。
仕事上の必要性からかも知れないし、頭ごなしに否定したんじゃ・・・
TV見てるんなら、現職の人が学んでることも知ってもいいはずなんだが。
>>54
おれは?
あの旦那嫁から逃げたんじゃないかな 結婚は人生の墓場っていうけど、本当だね。
あー、気の毒!胸糞悪い!
ネタ投稿にマジレスしてる人たちってなんなんだろうか。
知恵袋なんて、匿名掲示板ここと同じ
いちいち取り上げるなんてアホだわ。
義弟も、知恵袋で酷い目に遭ったって言ってたよ。
気ぃ付けんば。
前にいた会社、お客さんから問い合わせ来てわからないことは知恵袋見て応えてたよ!バカバカしくて辞めたけど。
面接授業、最大20単位までしか卒業単位に認められないのどうにかしてほしい
放送授業より面接授業のほうがおもしろそうなの多いのに…
>>66
卒業要件の124単位のうち、放送授業94単位、面接授業又はオンライン授業20単位で残りの10単位は授業形態によらないから面接授業・オンライン授業で最大30単位まで認められるぞ
自分は面接授業・オンライン授業で30単位とるつもり 編入してると既にある程度認められてる可能性もありますね
面接は都会との格差が、、あと入門レベルしかないし、tvと違って時間かけてやってないからたいていガッカリだったけど
卒業要件を充たさないと、何単位とっても卒業できない。
それを逆手に取れば、面接授業何百単位でもとれるよ。
卒業要件をよく読めばわかるはず。
だいたい、124単位にとらわれすぎ。
たまに学習センターの校舎で勉強すると気分変わっていいね
多くの生徒がやってるのを見ると励みになるし
3教科くらい勢いでやったりできる
家でやってる人もたまには校舎でやってごらんよ
>>74
いるよ
校舎の視聴覚室にはいつも5人くらいの生徒が
一生懸命にビデオ見て教科の勉強したり
娯楽室で将棋したりしている 校舎の世話役の生徒さんに写経のサークルに入らないかって誘われ
どうしようか悩んでいる
友達はほしいけど写経とかあんまし興味ないし
写経って精神安らぎそう。静かに行うしちょっと見学してみたら?
生徒って中高生のことだぞ
もしくは習い事の生徒
大学生は学生
>>77
写経ってプログラムの勉強法のこと?
それともお経を写すこと? >>80
>>86
筆でお経を書いていくやつね
せっかく誘ってくれたし何事も勉強と思うから
一度参加してみよかな >>60
暇な放送大の生徒さんが回答してるんだろ
質問者含め全部自作自演とかあり得るからね >>91-92
野矢先生は哲学や論理学が専門なんだぞ
いくらなんでも滝浦先生の代わりに言語学の講義するのは無理だろ 社会学入門は過去問とまったく同じ問題が毎回でるから
正解のの番号だけ覚えておけば楽勝
社会学入門は、今回あきらめた。
単位取るだけなら楽そうだが来期にする。
すげぇな、こんなイタリア語のラジオ聞いてるの?
初歩のイタリア語は単位は取ったけど、試験の時だけしか勉強
してないから、すぐ忘れちゃうな。
初歩っていっても現在形の変化もままならないうちに近過去、
半過去、未来形とか次々に入ってきて覚えることが山のように
あるのでしんどかったな。
それに比べると、社会学入門はすごいな。あれなら試験勉強
時間30分もあれば絶対満点取れるわ。
>>104
わからなくてもラジオたくさん聞くのと学校の学習を交互に繰り返すと効果が高まる気がします
どの言語でも 社会学入門、今回は選択肢の順番変更されてたけど
来学期はどうでるか
ラジオ聞くって言っても一番最初はこの言語にはこんな音があるんだと気づくこと
それがスタートです
その点イタリア語はほとんど日本語に近い発音でリズムが違う
音を聞き取るのはフランス語や英語なんかより遥かに楽だと思います
難しいのは音が聴ける段階より意味がわかる段階になることです
逆に中国語なんかは聞こえるようになるのにものすごい時間がかかりそうです
英語が最強言語。世界中で使える。
中国語は漢字だけだから、面白い。
他は実用性なくてやる気ない。
中国語は文字と意味の面では入りやすいですよね
発音が、、、
語学なんて、googleさんがさらっと翻訳してくれる時代が始まってるのに
もういいよ
>>109
その英語の単語にはフランス語やラテン語から入ったものが多いし
基本的な語彙はドイツ語との共通性がある
中世の英語文法はドイツ語に近い面もある
英語は文法が単純化されたのでドイツ語など他のゲルマン語を知る事で過去の英語の姿を垣間見ることができる
アイスランド語が一番古いゲルマン語の姿と言われている
ラテン語の子孫のフランス語はフランク王国時代のゲルマン語の影響を受けていて
ルーマニア語はスラブ系の言語の影響を、スペイン語はアラビア語の影響を受けている
イタリア語は比較的ラテン語の純度が高いと言われている
確かこんな感じだったと思います
色々つながりを意識すると楽しいですよ >>110
ピンインは最初は違和感あると思うけど、ウェード式ローマ字が参考になるよ。 WAKABAの画面はwindows10に似てて使いにくく感じたけど、いつかは慣れると思ってた。
だけど、いまでも使いにくい。
親が使ってる「らくらくホン」みたいなUI。
皆さんは気にならないみたいようで羨ましい
>>115
WAKABAはWindowsVistaでしょ。放大はWindowsXP。学生はWindows95。講師はMacintosh。 Windowse10に似てるとは思わんけどな
入口だけだろ、学生じゃないなw
使いにくいけど代わりもないしね
そんなに頻繁に使ってないので諦めてる感じ
コンビニで例えるとサークルK
セブンイレブンだとありがたいのに
科目登録(全科等) 〜 2019/08/31(土) 24:00
>>117
壁紙がWindows10だから10だと思って操作したらVistaだったみたいな感じ?w WAKABAの画面てPCやスマホの「戻るボタン←」おすとログアウトするんだよな
画面上の「戻る」で操作しないとならないから使いにくい
ついついPC側で操作してしまうんだよ
今日〆切りだがめちゃくちゃ体調が悪い
この判断力で登録してやり切れる自信がない
>>126
そっかログアウトじゃないのか
でも「このページは先ほどまで存在していました」
ってのが出るのが不便
一個前の画面に戻したいのにな 戻るは画面左下にある場合もあるけど
既読のお知らせをもう一度見るのに検索しなくては、ならないのは
糞めんどう
このシステムを導入してる他の大学の学生から文句はでてないのかな
例えば武蔵美とか海洋大学とか和歌山大学とか
印刷教材の一部が見られるというShowPDFっていうのも起動するの
にものすごく時間がかかる。
PDFファイルを表示するだけなのにあのレスポンスの遅さは異常。
最初はフリーズしたのかと思った。
放送大学に感謝するなんて当たり前のことをして褒められる>>130が羨ましい。
放送大学愛してる。 >>45
昔、文京の面接で論理トレーニングの講義
を一回だけやってる。
戸田山も愛知で一回面接やってるけど。
論理学は基本的に語学と同じで独習の分野
だと思う。 >>133
癌でも生きてるだけありがたい。
苦しんでるうちに特効薬が開発されて復活したらまた放送大学で頑張る。
放送大学大好き。
>>133
地獄に落ちてもがき苦しめ 申請おわた
万が一のミスとかを見直す気にもならない
そういえばディスカッションで本名出るの嫌でがんを知るは辞めたよ
他のオンラインにも言えるが
>>139
もったいないな
俺はあのディスカッションで意気投合した若い女性とメル友になり
今でもやり取りしているよ
お互いの学んでいる情報を交換したり日常の話したり楽しいよ >>140
それはいいね
憧れる
珍名とは言わないけど特定可能な名前なので いつでしたっけ
来週中には間違いないでしょう。
来週末に振込票が届かないと
12日には間に合わない
振込票発送時には公表されるハズ
前スレからコピペ
2019年8月31日(土)24時 wakaba科目登録締切
科目登録決定通知書・学費払込票発送 昨年は9月4〜5日発送
2019年9月12日(木) 授業料納入一次締切
2019年9月30日(月) 授業料納入最終締切(在学生)
2019年10月1日(火)〜 放送授業開始
2019年10月4日(金)〜 オンライン授業開始
2019年10月19日(土)〜 面接授業開始
2019年10月19日(土)12時 面接授業空席発表
2019年10月25日(金) 面接授業追加登録開始
2019年11月8日(金)10時 web通信指導開始
2019年11月29日(金)17時 web通信指導締切
2020年1月23日(木)〜1月30日(木) 2学期単位認定試験
2020年2月13日(木) wakaba科目登録開始
2020年2月29日(土) wakaba科目登録締切
2020年3月21日(土)予定 学位記授与式本部開催
公表されてるのは12日迄に降り込めば月末までには印刷教材が間に合う
というだけだし。
それまではwakabaを見てるしか無い
みんな下期の学費はいくら?
俺は99kだった…きつい
>>144
2019年9月10日(火) 科目登録決定通知書・払込票未着照会日 >>139
ちっょと話がずれるが、
社会統計学入門では、
「質問箱」の内容だけでなくて
学生番号・氏名までもが
「授業連絡」で晒されます。
質問さらされるのが怖くて
質問箱なんて使えないです。 >>151
ここにいると日本語がおかしくなりそうだからキチンとした日本語のラジオとかないの? >>151
補足
公式アプリで聞くなら
Radio France
NDR,WDR
あたりが便利そうです iOSの方がいろんなところの公式アプリがありますね
ドイツ語は
イタリア語公式アプリなら
Raiplay radio
iRadioItalia
あたりですかね
>>150
これは問題だよね。
今どき個人名だけで、住所が特定される時代だのに >>150
質問に答えるのがウザいから減らそうとする
講師の策略かもな >>159
>個人名だけで、住所が特定される時代だのに
ホント?じゃあ吉岡聖恵の住所特定して教えて。 >>161
芸能人はガードが固いから、
厚木市内の吉岡姓の密集地帯があるから実家はその周辺だろうね 来期分の授業動画ダウンロードし終わったことだし今日から勉強始めるかな
BS全録してあるので、だらだろと見てる
動画配信は解像度悪いよね
>>164
配信画質もう少し良ければ良いんだけどねえ
映像350kbpsの360pは今の時代流石に辛い >>166
batファイル作ってyoutube-dlでダウンロードできてるよ
1本 ->画像>12枚 ' border=no /> >>167
すごいんだろうけど、
内容が全く理解できないので、
もう少し優しく教えていただけませんか? >>163
放送大学の懲戒の対象じゃなかったっけ? >>169
これですね
>本学学生がインターネット配信データの保存、
>頒布等行った場合は、「放送大学学生の懲戒に関する規則」に
>従い懲戒処分を行います。 スペイン語ラジオ公共放送は
rneアプリ
というのがありました
>>171
RNEの小文字
r n eです
閲覧環境により
meに見てるかもしれませんが >>170
>「放送大学学生の懲戒に関する規則」に従い懲戒処分を行います
「放送大学学生の懲戒に関する規則」になんて書かれてるの?
懲戒処分は以下のとおりです
1-1.学長が怒ります
1-2.センター長も怒ります
1-3.あんまり酷いと職員みんな怒ります
みたいな感じ?なんて書かれてるのか気になる。 英語のネットラジオ
は
アメリカ
WTOP ワシントン
WNYC ニューヨーク
あたりアプリもあります
イギリスは
BBC iplayer radio
(懲戒)
第46条 本学の規則に違反し、又は学生としての本分に反する行為をした者は、別に定めるところにより、教授会の議を経て、学長が懲戒する。
2 前項の懲戒の種類は、退学、停学及び訓告とする。
3 前項の退学は、本学の秩序を乱し、その他学生としての本分に著しく反した者に対して行う。
4 停学の期間は、全科履修生の在学年限に算入し、全科履修生の修業年限並びに選科履修生及び科目履修生の修業期間に算入しない。
5 その他懲戒に関し必要な事項は、別に定める。
>>141
一さんとか、水卜さんとかそういう名前なのか。
これじゃあ特定できてしまうな。 >>147
0.04Megだな。色帯なら黄黒橙
今回は入学金もあるから。 自分だけでひっそり使ってる間は影響ないだろう。
スマホやタブレットでいつでも授業聴けるし、ダウンロードしてもあまり意味ない。
BS放送なら誰でも見れるし、録画くらいするだろう。
科目登録の申請で気がついたんだけど、
あの科目検索って致命的なバグがあるよね。
複数の科目にまたがったコース科目がちゃんと表示されない。
ってことはあたかも無かったことになる科目があるってこと?
授業料納入情報が更新されてる。
面接未登録だけど、あとは振込票を待つだけ
最後の項目、請求書 発行(予定)日 2019/09/06 になってる。
金曜かよ、遅かないか、到着月曜か
>>190
これって当落結果を踏まえた金額なのかな? >>193
だとおもうけど、
当落は科目登録メニューの照会画面 あー、面接授業は1科目抽選で落ちてるようだ。
遠征前提でホテル予約してるのになあ。
ま、キャンセルすればいいんだけどね。
>>167
もう少し易しく説明して欲しいな。オラには無理だわ。 >>193
そうだよ
だから抽選通過数がわかるってのは毎度のネタ 照会画面に出てるのは面倒授業に当選してるってことか。
覚悟決めて宿泊の予約など準備始めるか。
授業料授業料っていうから確認してきたら選科履修生だと入学生→在学生・面接型→入学生→在学生・面接型
ってちゃんと区別されてるんだね。
今まで気づかなかったというか気にしてなかった。
授業料で確認か。落選してた。
なんだこれ。奈落の底に突き落とされた気分。
>>200
ごめん。余計なこと言わなきゃよかった・・・
なんか僕が突き落とした気分。 >>201
どれが当選、どれが落選って分からないんですかね? 面接授業 4/5 だった
通って 3つくらいと思っていたのに…
結構しんどくなるかも
>>187
確かにね。
人間と文化としても使えるはずの「色と形〜」なんか、人間と文化では表示されず、2番手の主任講師の「心理と教育」にしか載ってなかった。
だから心理と教育のコーナーから登録したよ。 まだ「選考中」のまま変わらない
「未納三兄弟」にもなっていない。
ただ、テキスト送付状況には申請した放送授業の科目名が記載されてるだけ。
面接2科目が通ったかどうかも分からない。
>>208
それでもまだ「未納」を確認できていない。
学費の最新情報が、1学期の入金(3月)で終わってる。 「選考中」ってのは、継続入学だから。
教授会が承認するまでは保留中だから、「未納」にすらならないよ。
授業料納入情報わかりました
面接5科目中4科目当選してたけど
どれが当選してたのかな
来月の仕事の調整しなきゃ
NTTデータはソフトの作り方がなってないけど、今回はNTTデータでんでんとは別問題。
砲台のほうでもたもたしてるんだね。科目登録は決まった。しかし入学のための「選考」でもたつくとは。
>>212
今週中にはわかるんでしょう。
待ちましょ 科目登録申請>>登録確認
で、面接授業の結果も見えてるけどね
なんとなく今夜の24:00に面接授業の当落情報がWAKABAに載るような気がする
採点変更のための成績確定後の成績変更
太陽と太陽系の科学(’18) ,経済政策(’17)
面接15個申請して合格5個
酒、遠足、実験など人気の高そうなものばかりにしたからこんなもんだろ
結果反映されてるのもあるよね。
科目数増えてくると今回受けたのがどれだかよく覚えてないからよくわからない。
レポートは合格日を表示するのにカモシュウは書かないからなあ。
それにしても0 (0)が気になる。落ちました予告みたいなことされてドキドキしてる。
簡単な科目だったんだけどなあ。おっかしいなあ。
>>221
酒といっても、ワイン学にビール製造、日本酒だってあるからなあ。
俺は出したことないけどね。鹿児島や沖縄なんかだったらかなり度が強そう。口に合ったのは大阪かなあ。
遠足・・・というよりも野外巡検なら、俺は他で出てるからもういいかな。
実験・・・まさにここなんだよなあ。面接授業の醍醐味は。 酒系統でも地域的偏りある訳だが、覚えてるだけで
ワイン 山梨・長野
ビール 新潟
日本酒 新潟・京都
他にもあったら、どんどん追加きぼんぬ
ワインはよく科目としてあるよね。
聖書にもぶどう酒出てくるぐらい昔からのなんちゃらかんちゃらとか言われそうで面白そう。
ワイン文化みたいな。面接授業であるなら受けてみたい。
みんなでワインを飲みながら語り合う。もちろんつまみはキャビア。
試飲できるヤツは検索 で キーワード 未成年で検索すればでてくるよ。
>>226
俺は、聖書とパンといちじくとキャビアだけでいいな。 砲台の学生選考ってどうなってるんだ?
まだ“注ぶらりん”だよ。
一応、教材発送のページには科目名「〜探究する」だけ載ってるけど。
「〜探究する(通信指導)」「番組表」「事務連絡」などは書いていない。
>>228
>聖書とパンといちじくとキャビアだけ
全然「だけ」になってなくて微笑んでしまったw 遠足系は途中で歩けなくなったり行方不明になる人が必ず出てくるのが醍醐味
老人のバスツアーみたいだな
サービスエリアで迷子とか
なんとなく持ち込み可だからと
人口減少社会の構想を申請したけど、平均点が低くて難しそう
受けた人いる?
ということは悩んでる暇はない
すぐに取り掛かりなさい
というアドバイスですね
入門線型代数('19)を申請したぞ。
行列は高校でも入ったり、出たりしてるので、今の課程だと
習ってない人多いと思うな。
行列の基本変形、行列式の計算、逆行列、余因子行列、行列
の階数、サラスの計算法、クラメールの公式、行列の固有値、
固有ベクトルの計算、なつかしいな。
やっと、「合格通知作成中」が出たよ。学費納付状況も、未納三兄弟。
という訳で、お帰りー。(←ただいまでしょ。)
面接も2/2通過。
瀬戸の奴いたら、ばちこーんだな。
>>233
テキストが300ページ以上あり、持ち込み可とはいえ無勉では絶対無理だと思う。人口経済学分野だけでもきちんと勉強すればCで単位取れるかもね。 >>238
でも択一式だから過去問やってたら
同一問題や類似問題多くない? 金曜日に振り込め届くといいな
請求書発行予定日が 6日だからちょっと不安
俺の場合は7日発送予定だってよ。
出願の内容確認には面接の当落は書いてなくて、未納三兄弟のほうには面接がフルに通った金額が表示されている。
だから、面接授業の参考書、早速発注した。今でないと10月の授業に間に合わないから。
授業の評価は、小テスト+ちょっとした論述。必携ではないんだけど、参考書はその対策にする。
ありがとうみんな、人口減少社会の構想は、とりあえずちゃんとテキスト読んで試験受けますわ
>>233
人口減少社会の構想('17)
2017年1学期84.8点
2017年2学期75.8点
2018年1学期68.3点
2018年2学期62.9点
そろそろ平均点引き上げがあるんじゃないか。
今学期も過去問の重複問題があるけど >>246
なるほど
微積演習と物理演習も取ったのかな >>247
これらの科目、すごく忙しいけどネ申禾斗目だ。
化学にもこういうのあると面白いかなあ?
って、面接の「物質の化学A」(グンマー)で参考書丸々解いたからなあ。
因みに、放送の「基礎化学」に対応する面接科目之一。
(他の対応科目は文京でやってる「基礎実験化学」など) なんか今学期の当落発表遅くないか?授業料は出てるのになぜ当落も同時に出せないかね。
>>249
受講決定通知書だっけ? 振り込めの発送に合わせているんだと思う
オンライン化すればこの時期のスケジュールにもっとゆとりができると思うのだけど それに大学は月末に印刷教材が届けば良いいぐらしか考えてないだろ。
そう言えば、大学が単位認定試験のオンライン化モニターを募集してるよ。
見えてくるのは、単位認定試験の業者委託だね。
参加しても成績には反映しない。
謝礼は五千円の図書カード
ハロー!パソコン教室は近所に無いし、学習センターの周辺しか無いね。
大学のいう交通上の制約の改善は嘘だろ。
いちばんいいのは全科目筆記で論述させたらいい
これだとカンニングとかの意味もないし
学生の力もつくだろう
>>257
大学の試験ってそんなものだと思っていたから、4択マークシート10問、持ち込み可で単位が取れることに驚愕した。
おかげで卒業出来たけどね。 採点がめんどうだろ。
現状で良いよ。
記述試験なんて教員の裁量でどうにでもなるしね。
大学幻想の一部だろ
>>258
けっきょく放送大学教員の怠慢だよな
楽したいからマークシートで採点
他の通信制大学は記述レポートは必須なのに 日本の大学卒業率90%を維持してるのは
記述試験だろね、教員裁量でアホでも全員卒業www
キター
科目登録決定通知の発送について
ア)在学生 通知発送予定日:9月6日(金)
9月10日(火)までに通知が届かなかった場合は学生サポートセンター
>>258
大学院の単位認定試験もマークシート科目があると聞いて愕然とした 試験はマークシートでいいけど、
もう少し問題数を増やした方がいい。
過去問と変わらない10問て数分でできるからな
そんな試験の為に有給取って電車賃使っていくのが虚しい時がある
たしかに20問くらいは必要だよね。試験時間が暇すぎて仕方ない。
それより2020年オンライン科目100科目の目標はどうなってるんだろうね。
現在23科目
試験の解答後から退出までの時間が長いので、遅刻で入室することもあったなあ。
4択って、文章をつぶさに読むのがめんどいんだよなあ。
選択肢の文章はどこか捻ってるし、ちょっとした形容詞とか副詞とかで正誤が決まってしまうから油断できないんだよ。
数学の問題は、5択であっても記述式と変わらない解き方しなきゃ正解にたどり着けない。
それで正解にたどり着ける力があれば記述式だって解けるさ。
産業にしても、情報にしても、物理にしても、もっと計算問題がっつり出してくれるといいんだがなあ。
4択の引っ掛け文章読むのがめんどいんで。
人名とか引っ掛け文章とかは、「重箱の隅」そのもの。
(゜凵K)なんか、学習院に入る頭は持ってても、漢字が読めないんだもんな。
脳の特色なんて人それぞれ。
文章読んでくのは本当めんどい。50分で40〜100?の文章と格闘するんじゃ、重箱の隅もいいとこだよ。
オンライン授業って始まったらまとめて受けられる?
たとえば、10月に開講したら一気に全部進められるか知りたいです。
試験は問題数増やして欲しい
受講する側も間違えたときのインパクトが減らせるし
>>273
確かに10問だとケアレスミスの
被害が大きいのがネックですね。 >>268
オンライン増えるのはいいけど、
面接授業と同じ授業形態扱いなので
編入の場合は卒業要件で
10単位までしかカウントされないのだ、
授業形態を問わない単位を
10単位から増やしてほしいです。 大学設置基準とか大学通信教育設置基準で決まってるから、どうにもならないんじゃね
>>275
ほんとこれだよね。
オンラインをいくら増やしても、卒業単位に最大30単位までしか組み込めないから、たくさん受けられない
面接オンライン20単位のまま
形態問わない20単位くらいあってもいいと思う 放送大学卒業のアンケート書いたけど、統計データとかどこで見るの?
オンライン科目と放送授業の違いって何だろうね。
単位認定試験だけじゃないのかな。
単位認定試験をオンライン化すれば良いだけだよね。
>>279
完璧な出来とはいえないけど、テストやレポート、ディスカッションとかがあるオンライン授業の方が、優秀な気がする >>281
授業の評価ではなくて、卒業後の進路とか資格何とったかとかのアンケート。 オンライン科目(多様なメディアを高度に利用して行う授業)と
放送授業の違いが無くなってる現状では
大学通信教育設置基準第6条2項は無意味になってるんだろうね。
放大も全てネットで完結すれば良いのにね
>>254
情報あんがと
図書券に釣られてオンライン化モニターに申し込んだよー
履修や成績関係ないから滅茶苦茶に入力すればいいだけだし >>254
どこどこ。図書カードもらえるならやるやる。
ていうかオンライン試験の報酬が図書カードとか面白いw
Amazonギフトにすればいいのにw >>254
試験会場遠い
3科目も受けなくちゃならんし、交通費まで取られることを考えたら、
図書券5000円分じゃ物足りない >>272
科目によるかもしれないからなあ
基本いけるんじゃないかな >>290
え?どういうこと?オンライン試験を会場で受けろってこと?CBT?
CBTは会場でやるからオンライン試験とは言わないような・・・ ITパスポートの試験みたいに提出ボタン押したらその場で結果出る感じ?
落とした場合、ショックで次の科目に影響を及ぼすからCBTは向かないんじゃないかな?
>>287
それな
早く卒業して早く院に進学したい 土日だけでいいなら行ってみようかな
2日で5000円
交通費引いたら1日あたり二千円か
モニター試験の件、学習センターを維持するのって相当大変なんだろうなと思った
>>292
テスト版だし、まだ実験段階、成績にならない。
今から、運用するかも決まってない。
印刷教材の電子書籍化みたいに消滅するかも >>296
都内の学習センターとくに渋谷は金かかってるしね。
地方特に国立大学を借りてるのは安いだろうけどね でも各学習センターに試験受けに来る人数考えたらどうやっても経営が苦しいとかなさそうだけど。
むしろすんごい儲かってるんだから学費下げて欲しいぐらい。5科目パックで申込したら1科目分無料とか。
>>299
財務省指摘事項、ここは国が金をだして運営してる国営大学
儲かってないだろ。
渋谷なんて借り賃だけで億越え 駄目だなあ
交通費500円範囲にあると思ったら無い
とりあえずCBTで間借りしてる大学と試験会場、試験日程が被らないようにつつ、
将来的には単位認定試験の時だけ試験会場を借りる形にすることで学習センターの廃止
ゆくゆくは完全オンライン型へ移行ってところか
TV放送も本音は廃止したいんだろうな
これで受けたい人は少数かもしれないよな
経費節減のつもりが二重投資になって経費増えるかもしれない
最近の放送大学の予算を見てみたけど、
放送大学の財政支出比率は国立大学より高くて予算の半分以上が税金で賄われてるんだね
全く儲かってなくて最早慈善事業なんだね
電子書籍も実施できないのに
オンライン科目のこり1年だよ100科目まだ
モニター試験申し込みした。
過去に履修してない科目ばっかり3科目選んだ。
テキストももう売ってないし、全部0点かも。
>>308
その前に赤十字と統合して日本赤十字放送大学設立。 もちろん献血すると1単位もらえる。
新設科目
はじめての献血('22)
>>311
「慈善事業」って言われて思い浮かんだのが日本赤十字社だったから許して。
日本赤十字放送大学とか慈善事業っぽくてよくない? >>309
俺も申し込んでみようと思ってるんだけど
試験の評価は教えてもらえるのかな? 正直テレビ放送はいらない。テレビなんてここ数年観ていないな。
200人先着でメール一斉送信されてることを考えるともう決まってたりして
200人に5000円ってことは100万円か。大盤振る舞いだね。
どうせ業者負担だろうけど。
AとBで業者違うんだね。業者選考試験か。
オンライン授業評価アンケートの要求が再三来るのもそのためか
やった実績を作るだけ
>>320
認証評価のための資料作り、学校教育法に基づく報告資料
文科省への報告資料 たぶん、地方の面接会場は空いてるな。
交通が不便だから、行くの大変だわ。
モニター手伝うのは良いが
2日間の交通費だけで2000円は飛ぶので
割りに合わなすぎた。近所ならやったのだが
今後、CBT化するのか。
確かに、学習センターの職員が毎回マークシートの説明やら回収作業やるのが大変そうだったな。
しかし、パソコン画面で試験するのは寂しい気分。
でも論述で400字とかもパソコンなら賛成かも。
テスト版、電子書籍化は何度かテストしたけど、実施されなかった。
運用するかは、わからない。
都市部の受験者の分散化が目的じゃ無い。
自宅のPCで試験ってこと?
そりゃ困る。PCは動作が重いし、無線LANも不安定なんだよなあ。
オンライン科目は時間無制限だから何とかなったけど
計算問題なんかだと、計算用紙を用意しなきゃだよね。
記述式は大丈夫かな?
>>332
自宅じゃないよ、委託業者の管理下
今回はハロー!パソコン教室とかいう業者
200名だから終わってるだろ >>334
今回の、モニターについてはそうなんだよね。
今後、自宅なんてなったら不便だろうなって。
来客、家族、咄嗟の出来事、・・・。抵抗勢力大杉
決められた会場に出向くのも、A日程会場なら近所だからいいんだけど、B日程だと複数選べるとはいえ郊外だしなあ。
こういうことだったら、やっぱりセンターで試験受けたい。 砲台の試験、もし受験開始時間を好きに選べるんだったら、60分試験がいいな。
60分で内容が薄っぺらいというなら90分でもいい訳だが。
50分にしてるのは、試験日時のコマ数確保のための苦肉の策のはず。(2科目受験制度の前の1科目受験制度では60分だった)
砲台の試験をCBTでやれるかどうかを検討するんであれば、いっそ何かの検定試験も、CBT方式でいいんじゃないかなって気もするんだが。
とある検定も、1級に受かる前に終わっちまったもんなあ。小泉改革のツケだと思うが。
砲台も斜陽だなあ
日本自体が斜陽だから仕方ないけど
委託業者使うのは税金の無駄!職員は何のためにいるんだ!
>>338
もう解散準備中じゃない。
職員はいつでも帰れるさきがあるし。
定年再雇用教員は年金があるし
>>339
生活のため >>336
センター受験できるよ、センター利権をないがしろにできんだろ 学習センターって稼働率を考えると職員の雇用のために存在してるだけだよな
単位認定試験会場だって資格試験のようにその時だけ借りたほうが学習センターを通年で維持するより安いはず
現状の学習センターはサークルの集会場でしかない
まあ、事務長とか以外は非正規職員だろうがな
傍証として学習センターには5年雇い止め問題のせいなのか経験の浅い比較的若い職員しか見当たらない
事務長とて出向者が殆どだろう
ただ、ここの正規職員の給料は全国公立大学の正規職員より大幅に高い(東京大学より高い)から天下り先としては保持しておきたいんだろうが、
もう限界だろう
振込め用紙、今日9/6発送の予定なのにまだ届かない。おかしいな。
通学制の大学の方が学費をぼったくって非効率極まりないやり方してそうに思うが。
オンライン化モニター申し込んだけど自動受信確認が来ない
いまどき自動受信確認来ないシステムって珍しいな
放送大学らしい不親切なシステムともいえるけど
それとも何らかのトラブルで本当に受信できなかったのかな?
まあそれならそれでもいいんだけど
>>342
おれのとこの事務員は公立小学校の校長を定年退職した人
天下り先としても放送大学の学習センターは存在する 【募集終了】2019年度単位認定試験(CBT)モニター試験の受験者の募集締切りについて
上がってるね
学内連絡
早すぎるけど
何万人にもメールで案内してるからなあ
Gmailで「学内案内を差し上げてます」と言い学内案内を見たらExcelファイルをダウンロードして送信しなきゃいけないから
またGmailに戻って送信するとかどんだけ手間かけさせるんだwww
Gmailで一度に言えよwww
CBT申し込みを受け付けましたって返信が来たんだけど、間に合ったのかな??
CBTでの単位認定試験って、実際にやる場合日程は現行の会場での試験と同一になるのかな? 不正防止を考えるとそうせざるを得ない気がするけど
東京通信大学とかどうしてるんだろ?
時代の流れだからしょうがないんだけど、俺もセンターで受験がいいな。人が集まってるとそれなりにやる気が出るし
昨日申し込みは大丈夫なのかな
夕方に締め切りということは
少なくとも
>>352
東京通信大学はそもそも会場での試験が無いでしょ。
オンラインと会場試験同時におなじ問題ではできないよ。不正できるじゃん。
オンラインと会場とで問題違うならできるね。 >>350
そういう手間も含めて
ある程度PCスキルがある人を求めてるからじゃないかと >>354
>貴殿を受験予定者として受付いたしましたので、お知らせいたします。
とのことでした >>356
そうかも。
しかもそのExcelファイルに「連絡先のメールアドレス」って書いてたからスマホのメアド書いて送信したら
返信はスマホに来たwww
もう学内案内を見ればいいのかGmailを見ればいいのかスマホを見ればいいのかよくわからなくなってきたw >>357
ホントだ。
さりげなく採用通知メール来てて吹いたw
タイトルが「受付をしました」だったから受付完了メールかと思って中身まで読んでなかったら
決定されてるしw
もうアンケートに「この業者だけは大混乱起こすの間違いないから止めて欲しい」って書くことに決めたw >>360
メールは
@ouj.ac.jp
から来たようですよ >>361
めっちゃウケたwそうかもw
もうこの業者に委託することで話進んでるんだろうね。
AとBで業者が違うって嘘くさいね。この業者がどっちの方式でやるか決めてるだけっぽいよね。 >>364
Bは放大の’プログラミング教育の指導に向けたオンライン講座’を運営してる業者だね
提携パソコン教室は全国地方都市に広がりはあるし、実績はある
Aはショッピングモール内のパソコン教室、都市部重点
会社規模似たもの >>365
そうなんだ。ハローパソコン教室は知ってる。うちの近所のイオンモールに入ってるから。
なんか年寄りが初めてパソコン触る為のパソコン教室って感じだよ。
MicrosoftOfficeのMOSの資格取れるすごい教室です、みたいな恥ずかしい宣伝してる。
MOSは知識無くても毎日操作してれば取れるからねえ。
あそこのインストラクターにうちの試験を管理、運営できるスキルがあるとは到底思えない。
システムの構築は他の業者がやって場所だけ提供する形でしょ? Bの業者だと困る
場所が不便だ。
AだとSCまでの経路上だからいい。
Aは不便なところが多く無いですか?
Bの方が都心が多い
>>368
そうだよね
俺はどっちも対応可能ではあるが
平日はB、土日はAがいいわ >>367
今回テスト実施する教室はBが少ないけど
提携教室数はB(CBTS)の方が多いよ。
Aが200ヵ所Bが260ヵ所 めでたく受験予定者になったことだし、試験までに受験科目の勉強
しようかな。
履修してないから、印刷教材さえもないんだよな。
ドイツ語Tなんての入れちゃったし、かなり後悔してる。
適当にマークして、適当にアンケートに答えてこようかな。
>>372
アマゾンで中古で4千円ですね
語学だから新教材の方で勉強してもある程度は点が取れそうな気はするけど >>368
地域にもよるのかも。
俺の地元じゃ、A日程会場まで徒歩15分だし、センターはその会場から徒歩で30分先。
いずれも直通のバスもある(最寄りのバス停からは本数少ないが大通りからならしょっちゅう出てる)
川の対岸だから天気悪けりゃバス一択。
B日程会場へは直通のバスが無い。B日程会場だと徒歩じゃあ70分(バス使っても50分)だな。市内の他の会場は昭和の合併の新市域でチャリで70分(バス利用でも1時間)かな。 >>372
閉講科目なら、センター行った時に閉講教科書が置いてあるはずだけど。
振興会がセンターで捨て値価格500円で売ってたこともある。
成績付けるのに関係ないなら、今現に店頭で売っている、関連分野の他書籍購入でもいいんじゃない?
改定後の科目の教科書でもいいと思う。 田村淳も言ってるけど自立した社会人がわざわざ復学のために入学する必要は無いんだよね
教養不足のコンプレックスを克服するためなら
Aの業者は知ってるけど縁は無い。
Bの業者は他のCBTで何度も行ってる。
ノウハウはBのほうが圧倒的じゃないか
むしろ、なんでAが?とオモタ
CBTになると曜日に関係なく受けれるようになるのかな?
あと問題はランダムに出題で人により難易度が変わってしまうのかな?
過去問配信はどうなるのか
無くなったら割と終わるな
200から300題のストックからランダム出題とかなのかな
この方式だと再試験半年待たずに受けれるようにもできますね
CBTで単位認定試験が日時指定じゃなくなればかなり助かる人が出てくるな
>>380
過去問頼りの人は早めに取っとく方が良いかもね
>>381
入札情報を見たら、昨年度末の入札公告に問題作成管理システムがありますね。
”【政府調達】通信指導問題・単位認定試験問題作成システム” いやランダム出題になったらなったで沢山の問題演習ができるシステムもできるかもしれないね
どうせ、ちょっと言い回しを変えたパターンをいくつか準備して使い回しだろ
社会学入門が選択肢の順番を変えたけど、あれレベルだろ
大学側のメリットは過去問非公開にしたら学生からの疑義はだせなくなる
自分的には県庁所在地まで、でていかなきゃならないのでメリット無い
それとパソコン教室業界は知り合いが多いのでいまいちだな
学習センター廃止の布石だな
最近学生数も減ってるし、学長の存在感も薄い、理事長は後期高齢者
後は消滅のみ
学習センターの統廃合から始まるだろうね。
中核学習センター10箇所くらい残して、地方は委託業者のところでCBTを受験する。
その次は中核学習センターも減らしていく。
どうかな、これで明らかにメリットがでるのは
テスト地域を見ればわかるけど、北海道と首都圏じゃないのかな
まず渋谷の廃止だね、
田舎の国立大学法人の間借りは借料は安いからね
渋谷なんて休憩所がショボいしガラガラだし機能してないから廃止でいいと思う
文京と統合でおk
>>377
私立に落ちて、どっかの通信始めてんだろそいつ >>394
慶応通信やめて慶応の大学院生になった
大学出てないけど
知名度のおかげかお金のちからか
何か認められたのかわからんけど >>388
合否について一律の基準を作らざるを得なくなると
難易度調整が難しくなりますね
面接授業は廃止の方向でしょうかね
グラスラ唯一の楽しみにしてたのに wakabaの学生カルテを開こうとするとエラーで開けないんだけど
学生カルテ以外の教務メニューが全てエラーになる
授業サポートとかは開くんだけど…
>>395
慶応通信も卒業できないヤツが入れるのかね
KMDは、大学が大卒以上と認定されればだけど。
ただの聴講生じゃないな >>395
高卒から院は、ちょくちょくおるね
けどよかったじゃん
そいつの学力じゃ慶應通信は語学で終わってたはず webで入学申請をしてから、卒業校で証明を取って送ったんですが、
どれくらいで入学許可が出ますか?
1週間とか掛かるのかな?
>>405
募集要項読むか、大学にきけよ。
一応募集要項には
出願期間 9/1?9/20
[選考結果通知・払込取扱票到着] 出願から2週間?20日
学費納入期限 10/7
[入学許可書到着]
学費納入確認後20日程度 印刷教材到着、入金から6〜8日だとしたら
到着14日、もし14日に届かなかったら
日祝配達が無いから17日か
>>407
うん、募集要項は読むよね。
それを踏まえたうえで、実際は何日くらいだったわ〜的な
回答をしてくれる人がいたらいいなって期待したんだけど。
ともかく、わざわざご回答ありがとう。 >>409
Amebaもtwitterも続々と報告ありますね >>410
募集要項通りじゃない
出願2週間で合格通知書&降り込め書
金振り込んで20日で入学許可書
教科書の方が先に届く やはり授業料はネットでは受け付けてないって書いてあるな。
ネットで操作したら簡単で手数料無料なのに、わざわざ現金引き出して
コンビニに手数料とられにいかないといけないわ。
>>413
だけど払えてしまうという謎
最近はクレカチャージのnanacoで払うがな >>412
お返事ありがとう。
教科書が先に届くならありがたいです。
焦らず待ちます。 新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!
イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
1本 ->画像>12枚 ' border=no />
入会時紹介コード1500P
1本 ->画像>12枚 ' border=no />
※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ >>416
そうだな。ひどい嘘つきだ。
他にも香ばしい香具師らがはびこってるようだ。
一応通報した。 >>378
ノウハウでんでんはさておき、Bの会場は郊外(昭和の大合併での合併地域)で行きにくいだから嫌だ。
Aの会場+センターがいい。いずれも街中だし行きやすいから。
他都市は事情が違うかも知れないが。 >>421
人それぞれだな
ウチはAもBも同じくらいの距離にあるので、どっちでもいいやってとこ。
むしろBの会場がすべて開放してくれたら職場、家からどっちも歩いて2-3分だから嬉しい。 >>413
数年前からモバイルレジが使えるようになった
モバイルレジならば正規の方法でネット支払いができる ネットバンキングの手続きが必要だね
それより、ゆうちょのATMで振り込む方が楽だわ
買い物つでに郵便局で振り込んできた
ひきこもりじゃないので
さっそく「モバイルレジ」っていうのでやってみました。
スマホにモバイルレジのアプリを入れて、授業料請求書に印刷
されているバーコードを読ませると、みずほの収納代行サービス
がでてきて、そこからネットバンクの画面で支払いを行う。
授業料の他にペイジーの手数料 97円を取られた。
現金をコンビニに持って行って、手数料108円を取られるよりは
ちょっと安くて、便利だったけど、これでうまく支払いできたの
かは月曜以降に授業料が完納になっているかどうかを見ないと分からない。
面接授業の振り込みって、早くした方がよいのですか?
教材もプリントを配りますとあったので、期限ギリギリでも問題ないでしょうか?
>>426
僕も今回モバイルレジで支払ったけど問題無く支払い完了になったよ。
手数料90何円って振込金額関係無く定額なんだね。 学生カルテの入金確認がされてないから担当者は平日に事務をやるようだ。
早く印刷教材を送ってくれよ、時間ないんだよ。
なんでみんなこんなFラン大学にいるの?
慶應の方が100倍いいじゃん
なんでみんなこんなFラン大学にいるの?
慶應の方が100倍いいじゃん
自分はFラン級だが、優秀な人が多い。
面接授業に行くのがトラウマになった。
>>434
放送大学には元教授とかゴロゴロしているからね。
ここまで学生の学力レベルの上下幅の激しい大学はないだろう。 >>432
もと塾生だけど放大いいよ。
慶應だからって授業もあるけど、放送大学だからこその授業もある。
どっちがどうってことない。 語学を主にとってる。
アラビア語、スペイン語、イタリア語、中国語、フランス語
を勉強した。試験がないと勉強しないので、試験をやってく
れる放送大学はありがたい。
>>437
知識をブラッシュアップするためかな。
たいていの知識は20年もすれば陳腐化するから。 学士あるし、仕事あるし、今更転職というわけでも無いし
スケージュルに追われない、この大学がいいね
慶應とここを比較してあえてここを選ぶ理由とは?
慶應義塾大学卒になるのと放送大学卒じゃあ
天と地の差でしょう?
俺の場合は慶應は卒業する自信ないし
放送大学は
一年間の維持費が単位あたり課金で
数万円で済むからかな
卒業後はゆっくりやってるので
後、慶應のカリキュラムみてもあまり取りたい科目がないから敢えて大変なことに挑戦する気にもなれない
後、他の大学の通信制はすごい昔のテキストでやる気でないこともあるよ
他の通信制も昔体験したことあるけど
学校がやる気ないのかな
放送のよさ失敗してもリベンジさせてくれる。
退学した時点の状態で再入学させてくれる。
でその時通信制ってのは学費やすいけど手抜き教育なんだなと感じた
放送大学の方が教材が良い
>>443
既に慶應と同レベルの大学を出ているので興味ないね。
趣味の学習だから科目数の多い放送大学がちょうどいい。 でも慶應の通信はすべての科目でレポートをバンバン書かされるから
論文を書く力が身につくと聞いたけど
そのあたりどうなんだろうか?
実際、慶應通信って、簡単な科目選びとか出来るの?
Fランが入学しても卒業出来る?
大学の価値って何?
Fランって言っている人たちには
入試の難易度が大学の価値なのかな?
一般的に通信は入学試験ないから全てFランになってしまう
入試難易度ベースなら
Fランなんてどうでもよく
法律学とか経済学とか文学なんかに全く興味が無いってことかな
慶應は入学するのに保証人が要求されるのがウザい
おまけにレポート返却が異常に遅いという悪評を聞いたことがある
>>457
慶應卒の学歴が欲しいだけなのに放大のスレ見てる暇人 みなさんだんだんと慶應じゃなくて
放送大学を選んだことを後悔してきてますね
純粋な高卒なんてあまりいないでしょここ。
有名大卒も多いし、短大卒、高専卒とかもゴロゴロいる。
>>461
どうか慶應通信にご入学なさってくださいまし グラスラ終わったら慶應も考えてるよ
このご時世に手書きのレポートとかさすがにないだろうから
>>468
学部でレポートを書く力を身に付けとかないと
院にいったら苦労するぞ
放大のようにレポート皆無の通信の方が稀だよ
他はレポート+単位認定試験がセット >>469
院にいく前提なんだよ。
皆つられすぎ。w >>469
科目によるから皆無というわけでもないよ >>469
最近のオンライン系の大学なら、どこも放大と同じようなもの。 放送大学の本部も今日は何も出来ず、教材発送が1日延びたかもしれないな。
>>474
一連の授業料納入業務から教材発送業務は丸投げだから関係ないやろ >>466
慶應通信、手書きレポートわりとあります。4000〜6000字手書き数時間かかってつらい >>443
履歴書に書くつもりはないし、
マイペースで好きな知識を楽しみながら、全国の学習センターを回るのが面白いから。 手書き必須にする理由は?
手抜きとしか思えん
剽窃を防ぐためなんだよね?
チョ氏がたまねぎなら、安倍三はトイレットペーパーだな
>>478
手書き信仰じゃないか、昔々実験レポートは手書きに固執する教授がいて、おうじょうした。
そういえばここの物理演習も、手書きを勧めてるよね 物理、化学、数学関係のレポートは手書きの方が楽だったりするときがあるから
>>443
そもそもここにいる社会人のオッサンやリタイヤしたジジイは履歴書を書く機会がない。。。 >>482-483
グラフなんかだと、手書きのほうがいいよね。
Excelに書かせてもいいんだけど、完全に機械任せにしたくない特性だってあるもんね。
水の三態みたいなY字型の特性になったら、Excelより手書きが楽だもんね。
ベンゼン環書く時、Wordだとお手上げでしょ。 方眼紙でグラフ書く時なんてどうしてる?
これは学んできた環境にもよると思うんだけど
・グラフ用紙に目一杯、軸の数値は欄外に書く。1特性を1枚で書く。
・欄外はコピー取りにくいから、軸も数値も方眼内に収めるように
俺は前者で指導されてたんだけど。
対数グラフなんか、用紙の始まりが1*10^nで、3サイクルや4サイクルをフルに使わねばならないから、必然的に数値は欄外になってしまう。
ベンゼン環って化学用の構造式専用描画ソフト使わないのか。
無料で使える奴でも今のは結構高機能。ChemSketchとか。
グラフも専用のソフト使っちゃうな。Originとか。
>>485
自分は化学式は FreeのChemSketch使ってたけどね
院生の連中はTeX、今どき手書き無いよ。
学生は授業で必要なWindowsもOffieもプログラムは包括ライセンスで無料だし
後輩に聞いたらUSBメモリーかメールで提出できるらしいよ。
自分の時代に紙の両対数方眼紙が市場から消えて騒ぎなったこともあるな そんなことより、授業料納入情報、教材発送情報が更新されてまっせ。
2019年9月12日(木) 授業料納入一次締切
2019年9月30日(月) 授業料納入最終締切(在学生)
2019年10月1日(火)〜 放送授業開始
2019年10月4日(金)〜 オンライン授業開始
2019年10月19日(土)〜 面接授業開始
2019年10月19日(土)12時 面接授業空席発表★
2019年10月25日(金) 面接授業追加登録開始★
2019年11月8日(金)10時 web通信指導開始
2019年11月29日(金)17時 web通信指導締切
2020年1月23日(木)〜1月30日(木) 2学期単位認定試験
2020年2月13日(木) wakaba科目登録開始
2020年2月29日(土) wakaba科目登録締切
2020年3月21日(土)予定 学位記授与式本部開催
>>488
俺もTeX
だいぶ前だけど数学系の面接授業でTeX使ってメールでの提出が必須と指定されたので
本来の問題は中学生レベルなんだけどTeXを数日で覚えるのに苦労した
自然科学系の生徒はTeXができるのが当たり前と考えてる講師もいるな
放送授業や面接授業でTeX入門みたいなのが有るといいんだけど >>491
テンプレート使えばね
印刷教材発送依頼済、さていつ届く
17日かな >>492
同じく発送依頼済ステータス
まぁ今週は届かないだろうあぁ >>443
旧帝出てるから学歴とか問題じゃない
単純に面白いから
それに慶應って院にロンブー入れるレベルだろ・・・ 振り込め来ない(但し、選考結果は合格)
台風と関係あるかな?
「振り込め」とかいうクソダサ用語使ってる奴
こっちが共感性羞恥発動するからやめてほしい
振り込めとかツイッターに書いてるのってここの影響?
影響どころの話じゃなくて、(元)住人だよ
新たな釣堀見つけてはしゃいでるんだからそっとしてあげて
>>500
Twitterって誰や?
わてはインディーズでっせ。 >>491
>放送授業や面接授業でTeX入門みたいなのが有るといいんだけど
オンライン授業の「演習微分積分」でTeXの概要をやる。
配信の1〜8回で、TeXに関するトピックス(pdf)が含まれている。
(映像での解説は初回で軽く触れるのみ。)
第1回(プリアンブル)
第2回(根号・極限・分数)
第3回(三角関数・括弧)
第4回(図や絵の読み込み)
第5回(行列)
第6回(増減表)
第7回(2段組)
第8回(参考文献)
レポートもTeX推奨(ただし評点には反映されず、手書きと同等)。 >>508
TeX Wikiを読んでるけど、取りあえずは簡単そう。
出力はpdfで出力すればなんとかなる
簡単なヤツならWeb上で 昔に比べたらTeX環境作るのはすごく楽になった。
MacだとTeXShopインストールで完結するよ。
Winも似たようなもんだろう。
WinだとTeXShopに該当するものはTeXworksかな
>>443
宮廷じゃないけど、そのクラスあたりの国立理系院卒。
子供が大学に入って、その専門分野の教科書を見たら面白そうだったから、放大の似た教科が多いコースに1年生として入った。
マイペースで勉強できるから楽しい。これにつきる。 自分は早稲田でてるけどゲームしながらラジオ聞いてるうちに質の高さに魅了された
2学期に入学しようと思って募集要項眺めてるけど試験日が平日のが多くて困るな
2回受けれるらしいけど1,2学期で試験日が変更されたりするんだろうかね
早稲田くらい上下の振れ幅大きいとこ無いよな
社学や二文も人間も推薦も附属も全部早稲田w
>>442
平日に仕事してるから土日に朝から晩までまとめて放送授業を見なきゃいけないから追われまくってる
俺の身になれ、 >>516
昭和の大学生?
今の社学がどうなったか知ってんの?
ビビるよ 放大はインプットに関しては高水準の学校だと思う
すべての科目に放送授業もついているし印刷教材の質も高い
ただアウトプットがほとんどない
マークシートのショボい試験と通信課題だしな
東大卒の前学長ですら放大に学生として入学してるしな
後二年で卒業するために25単位申請して振り込んだ
前期はなんとか22単位ごり押して取ったし、行けるよな
4年制を通信制で卒業するのは大変だと思うわ。
編入なら面接授業いらないし、かなり楽なんだが。
自分の場合、認定心理士で面接授業が必要で苦しんでる。
>>524
実験4単位だけだよね?
土日も多いんだから、なんとかなるのでは? >>517
放大は働きながらの学生がほとんどだけど >>526
そうか?
ニート・引きこもりの若者や退職後の老人がメイン層でバリバリ働いてるやつって実はマイノリティな気がしないでもない。
センターに来てるやつは大体がそうだ。 バリバリ働いてる奴が試験以外でセンター行くかよ
馬鹿なのか
面接授業の遠征を楽しみにしている老人が多いね。
金がないとか言いながら遠征費用はあるらしい。
>>528
いくだろ。大体がセンターでヌシみたいなのになってるのはバリバリ働いてるやつだ。
ニートや退職じいちゃんじゃ仕切れないからな。 >>528
うん。行かない。行くとしたら土日に学生証取りに行く時か面接授業の時かな。 >>527
無職6.7%、パートタイマー5.8%、アルバイト4.7% >>530
うちのセンターでは明らかに共産党系の連中が仕切っている
20代から70代までいるが
こいつらがかなりウザい >>530
それも一理ある。それらの層って社交性が無いから黙ってるよね。
こっちから声かけると反応はあるけど自分たちから話しかけるという気持ちは無いみたい。 >>533
宗教、勧誘系は違った意味で変なオーラ出てるから笑っちゃうよね。
保険の勧誘のおばちゃんとか離れてみてて異様で近づいて声かけられたらさらになんか異様。 へぇ都会のセンターは仕切ってる人がいるのか。
うちだと何年も同じ顔ぶれのジジイがお茶飲んでるだけだね。
おのジジイ死んだら、人いなくなるな
DVDも図書もセンターで貸してくれなくなったから
試験だけだね。
>>538
その比率ウケた。
その看護師って学位が欲しい看護師ってやつでしょ。公務員は給料のベースが変わるからでしょ。
その辺は試験時以外に絶対にセンターに来ない主軸。
専業主夫(婦)6.7%
は
専業主婦(夫)6.7%
と書くのが一般的だと思ってたのまさかの表記に驚いた。 >>537
うちも東京だけど最近はあまりみんな喋らないよ。
喫煙所が無くなったから「ライター貸してもらっていいですか。ありがとうございます。試験これからですか?」
って話しかけるきっかけが無くなった。
自習室でいきなり話しかけるのは何か下心あるかと警戒されることあるからしない。
その代わりおばちゃんは「前回心理統計法で一緒だったよね。どうだった?」とコースが
おなじだと受ける科目が大体おなじだから試験会場で声かけられる。 ちなみに全前年度に新しく入った吉岡聖恵似の超かわいい子ってどこ行ったんだろ?
日頃センターにいる顔ぶれをみれば若い子は近寄らないだろ。
>>539
公務員だがベースは入社試験の区分だから何も変わらんぞ 大学ってもどこも大したことやってない、放題はわりかし質は良いよな
>>544
国家公務員だけど
出先の課長級以上の昇進時の推薦状に
最終学歴が大卒なら1行で済むかな。
でも高卒でも昇格する人昇格するし大卒でも課長補佐で終わる人も多いけどね >>542
ブス専なの?ガンバレルーヤの麻原彰晃みたいなのがタイプなの? >>547
ほー
会社によって違うのかな?
同業だけど、少なくともうちは7級までは高卒大卒関係なくいけるっぽい 俺も今の朝届いた。
きっと事務の女の子が一軒一軒回ってるんだろうね。
>>549
ノンキャリの扱いは違うだろ。
特に10年前くらいから、変わってきてる。
昔なら地方局は高卒大卒入り乱れてたけどね、
採用試験制度変わった後からだね 名古屋の面接は競争激しいな。第3希望とはいえ定員70人の地味な授業で落選した。
地方の面接は人数が少なくてマッタリしてて実に良い。お薦めは福井。美味しい日本酒が飲めるよ。
>>545
さあな。
業者さんに任せたって意味だから、請け負った業者さん次第だろう。
今の段階で依頼が済んでるんだから9月中には届くと思うけど。 >>548
ひょっとして、走ってたほう?
そんなこと言ってたら、ポ○されるぞ。 >>552
な訳ねーだろ。
4種郵便で、郵便配達の人だろ。3kgまで305円
誤配で、誤配先の人が夜間や早朝とかにそっと投函してくれてるんだろう。 >>558
Twitterも入学者以外到着の書込は無い
7日入金の自分もまだ以来済から変化無し 学費をネットバンキングで振込って問題ないのかな?
基本的には「受けつけない」となってるけど、問題ないと言ってる人もいるね。
最終的には振込票の情報が納入業者に行くのかな?
あれだけの学生がいてカタカナの氏名のみだったら同姓同名で同じ金額の人がいたら区別出来ないと思う。
自分は指定されたとおりにするのが社会人として当たり前かと思っているから…。
facebookなんかは、イレギュラーなやり方をして「出来た!」て自慢する老害も多いね。
今まで面接授業で
途中で退出した者が何人かいたけど、
どんな理由でも授業料は戻ってこないですよね
開催センター都合なら戻るかも
参加者都合は戻らない
ついていけなくて諦める人や、何かしら不満あって退室したっていう体験談を見かける。
自分も、逃亡したから気持ちは分かるかも。
最後のテストを白紙で出す人もいるよ
とりあえず面白かったとか為になったとか書くだけでもA貰えるのに勿体ない
>>562
センターに地縛霊がいるのを感じとったから、とかならいいってことだね。 >>560
モバイルレジで読み込んで振り込む手続きまでしてごらんよ。
10桁の番号が表示されるから。それで識別してるから同姓同名でわからなくなることはない。
0123456789 ヨシオカキヨエ
でみずほだっけ?は判別してる様子。
次の日には反映されてたから特に問題はないかと。 >>560
ロクでもない連中だ
好意につけ込むタイプ >>570
Facebookって最低だね。少しは5ちゃんを見習ってほしいよね。 >>560
不正式な振り込み方してる奴らに対しては、放大の事務が本来以上の手間をかけて処理して
結果として問題として表面化してないだけだと思う。
個人的には、書類も読めないバカには登録期限後に手数料差っ引いて返金でいいと思うだけどね
ふざけんなって声が上がりまくれば、もしかしたらネットバンキングに正式対応に動くかもしれんし >>572
ふざけんなって声が上がってネットバンク対応になることを望んで書いただろ。
大学で心理学を学んだ俺の目は節穴ではない。 >>568
いや、モバイルレジは公式に認められてるから。
普通のインターネットバンキングでやっている人がいる。
それだと氏名しか振込先に伝わらない。 >>571
まさに老害のすくつですね。
スレ違いの自分の日常を投稿してるバカ老害もいるし。
自分のタイムラインとグループ投稿の区別がつかないのかと思ったら、あえて投稿してるらしい。
小一時間問い詰めたいw >>572
たしかに「受け付けない」で没収、未納で除籍でいいな。
ほんとクズがのさばっている。 >>576
いるね。最初に見た時は驚いたよ
家族の写真とか加工もしないで堂々とあげる人いるし
基盤科目でネットリテラシーをやるべきだな >>575
昔金融機関に詳しそうな人のカキコでは
銀行窓口で対応してもらっても
送信される振込人情報は同じという話だったけど >>578
学習センターでWi-Fi使う時に受ける研修にネットリテラシーのやつあるよ >>579
ほとんどの人はそれで問題ないみたいだけど、同姓同名、同じ金額の人がいる可能性がある。
振込票の打電指示をよく確認しないといけない。 >>580
じゃ老人たちに教えてあげて
どんな研修か知らんけどw
ただのwifiの使い方講座なんじゃないの?? >>582
1.5ちゃんの人たちを見習うこと
2.5ちゃんを褒め称えること
3.常に放大を尊敬すること >>575
モバイルレジは大丈夫だったか、知識不足だったごめん あ、アンカー先俺じゃなかった
間違えて覚えてたからてっきりレスも間違えてたかと早とちりしたわ
>>563
実験なんてよくあるよね。
難しいからと逃げるくらいなら、最初から出るな! >>571
全くだ。
Facebookは実名なんだし、誰が言ったかが明らかになる。
そういうところで好き砲台やってる瀬戸って一体何だろうか。
SNSの使い方分かってない。 ■ 題目: 『公認心理師資格と放送大学における対応カリキュラム』
■ 日時: 2019年9月29日(日)13:30〜15:30 (受付13:00〜)
こんなメールがきてるね
>>582
それ俺も受けたよ
ネット配信された講義を見てテストを受けたら修了書がもらえる
それをセンターに持っていけばセンターでWi-Fiが使えるようになる >>591
こういう役立つものは後からネットで配信とかしてほしいよね 7日入金ですが、発送済になりました。
いつもこの時だけワクワク
わかる
教材が届くまでのあのわくわく感
でも届いたら一気にテンション下がるんだけどWKM
今学期入門微分積分を履習しますが自信がないので
7月にテキストを買って予習しています。
案の定、ε-N論法からε-δ論法までの流れを理解するのに2ヶ月かかりました。
お陰様でその後は順調で、現在マクローリン展開まで終わりました。
やるじゃん
自分も入門微分積分をやるんだけども、印刷教材の他に参考図書などの別のテキストは使った?
大学受験用ですが
偏差値を30から70に上げるシリーズ
細野真宏
極限が本当によくわかる本
微分が本当によくわかる本
が自分には合っていました。
ε-Nで目からウロコが落ちたのは
YoutubeのMasaki kogaさんの動画でした。
おらも今期の入門線型代数が終わったら、次は入門微分積分とろうと
思ってる。
日曜からの入門線型代数の録画設定忘れるとこだった。
微積は意味がわからんかった、数学入門の後半がスラスラわかるレべルなら問題ねぇかも
数学入門──今の初歩からの数学かな──は概ね高校の3年間で学ぶ内容なのに
単位認定試験までの学習期間が短すぎて
高校数学をきちんと理解していて忘れていない人以外には
単位認定試験までの間にしっかり理解するのは非常に困難だと思う
この科目に限らないけど、初歩からの数学は特に理不尽
>>602
線形代数の試験は余裕だし、
計算問題もスラスラ解けるけど、
そもそも線形代数が
何の役に立つのか理解できなかった。 >>598
ε関連は意味が理解できず挫折。
期末試験はワンパターンなので
成績はよかったけど、
内容的には敗北感満載。 >>606
データの分析と知識発見とか履修すれば利用例がわかる
数値計算の科目も ツイッター教材到着ほうこくありますね
そろそろかな
7日振り込みで本日教材到着です!
週末勉強しろという思し召しに違いない
木曜日、局持込だから、東京近辺だと届いてるはず
うちは翌々日エリアだから明日かな
>>594
あれ?うちのセンターはネットワークなんたらの第○回でセキュリティについてやってるからそれを見たら申請して下さいって言われたけど最近変わったの? >>613
変わったの、
wakaba→放送大学 自己学習サイト
→2019年度_情報セキュリティ研修(学生用)
これで修了書を発行して提出 >>613
それって昔のやつじゃないかな
今はWAKABAにある自己学習サイトで
教材「情報セキュリティ研修」を受ける方式に変わっている
ネットで講義を見て小テストを受ける >>606
線型代数は、物理・化学を下支えする学問
物理・化学の世界ではあらゆるところに
線型代数の知見は顔を出す
典型例:
物理 → シュレーディンガー方程式、慣性モーメント
化学 → スレーター行列式、ハートリー・ホック方程式
etc.
非線型な問題を微積分で線型に近似させて、
一般固有値問題で解く 数学なんて偉そうだけどただの演算だからなほとんどwolframで一秒のものをガタガタやらせるのわなぁ
振り込め用紙きてそっこーで払い込みしたのに教材こない
もしかしてオンライン授業って教材ないのか?
>>621
ないんじゃない?僕も申し込んで既に教材届いてるけどオンライン用の教材なんてなかったし。
なんかファイルをお配りしますとか書いてなかったっけ?自分でダウンロードして印刷して使ってくれって意味だと認識してた。 >>622
そうだったのか自分でダウンロードするんだね
助かったよサンクス >>623
よく見たら僕らはまとめてポイ捨てする通信指導の返信用のオレンジ色のやつの中に
オンライン用の説明書きの紙が一緒にあったよ。
たぶん僕らはネットで提出するからふーんって感じでどっかまとめておくけどその中にあった。
本当に何気なく混ざってて気づかなかった・・・ >>624
それはまた雑な送付のしかただな
知らないで捨てる人も多いだろうな
きっちりと分けて送ってほしいもんだね >>621
オンライン授業が開講するとダウンロードできるファイルにアクセスできる
だから開講待ちですね
それまで予習はできません
日本語リテラシー演習とか演習微分積分なら
演習でない方の放送授業をネット配信で見ることで予習できます オンライン授業の授業のページからが基本だと思います
621です
みなさんいろいろありがとう
オンライン授業の開始まで待ちます
7日入金、印刷教材、郵便受けに到着。
予定通り翌々日
「放送授業のインターネット配信」や「オンライン授業」って
履修科目の登録をしてない学生は見られないんですか?
単位要らないから勉強だけしたいってのは流石に無理ですかね...
>>632
オンラインは履修者だけ
放送は誰でも見たり聞いたりできます
Huluの大学版だと思えば良いです >>633
ありがとう
BS録画だと稀にミスりそうから
非履者でもネット配信で見れるのは安心です >>632
ネット見たいなら
放送大学生のコスパ最強学費、つまり学生証の最低維持費用は、10年間在学することを前提として、
・入学費:24,000円(全科履修生)
・授業料:
放送授業(初年度のみ必須)
11,000円×1科目=11,000円
面接授業(3,5,7,9年目)
5,500円×4科目=22,000円
合計 57000円/10年間
つまり、5,700円/年、475円/月、15.6円/日☆
※休学4年間も利用すれば1日11.2円とうまい棒クラスに!!!
http://gakusei.biz/houdai/fee.html >>633
そのHuluに今お試しで登録してるんだけどつまんなすぎるんだけど何かおススメ教えて。 >>637
Agents of shield、flash,super girl
あたりはどうですか
マーベルとDCコミックスです
あとリアルタイムのBBCやCNNで英語の勉強とか >>637
あとBBCイギリスドラマの
ドクターフーとか ちなみにドクターフーは
『ドクター・フー』は、1963年からイギリスBBCで放映されている世界最長のSFテレビドラマシリーズである。(wikipedia)
だそうです
かなりレトロ感のあるロボットが出てくるドラマです
昔考えられたキャラが出続けているからです
英文学系でいうと
イギリス文学の高慢と偏見のドラマがあります
紹介したのは全部ドラマシリーズです
Flashは足が速い超人の話
Super girlはスーパーマンの女版です
>>642
体育実技は実施していないので、自分で探すしかない。
費用は自分持ち
それより、1単位のオンライン科目 今って入学年初学期の科目登録をオンライン授業1科目だけで乗り切ることってできるの?
>>644
2.科目登録時の注意事項
科目登録にあたっては、特に次の点に注意してください。
放送授業またはオンライン授業を1科目以上登録してください。 オンラインでOKだったのね
なら体育実技の出番は無いね
休学中って履修したり試験受けたりできないけど
ふつうにネット配信の授業を見たりはできるでしょ?
むしろ体育実技とか何するのか興味出てきたよ。
跳び箱とか鉄棒とかするの?それともみんなでドッチボールとか?なんか楽しそう。
>>649
なんか手引きがあったような
かなりの回数習うようなことが該当してた気がする ゴルフなどの個人レッスンが外れてるのが謎だよな
集団的に指導を受ける方が密度が低いのに
でもスポーツの習い事をしてる人がそれを単位にするには良さげですね
>>649
科目登録した人でないと実績にならないから、科目登録は早いほうがいい。
有効期限は在籍期間中。単位修得・卒業・退学・除籍で終わり。
かつては、グンマーで赤城山登山で21時間認める行事も設定してたよ。
>>653の場合も、そのレッスンプロが指導者資格を持っていれば審査の上で履修実績になる。
その場合は、指導者の資格証とか、指導のプログラムとかを添付すれば認められるかも。
民間の水泳教室に行って単位になったって人もいたよ。
1種目は最低5時間必要。勿論、きちんとした計画のもと、合算して5時間以上ならカウントされる。
1単位が多いか少ないかは別として、スポーツとの出会いは意義あるだろうなあ。 習い事?ならピアノとかやりたいな。なんか >>652 の手引き見ると市報に掲載してるやつならいい
みたいな感じの書き方だけどピアノが体育かどうか微妙だけど。
今までに微妙なの送って判定落ちした人いる? 赤城山とか尾瀬とかが単位になるなら、俺だったら天保山登山で単位取っちゃいたいなあ。(登山証明書あり)
って、大阪港駅から山頂までの徒歩移動の時間なんてあっという間だが。5時間には程遠い。
蘇鉄山?弁天山?5時間には程遠いなあ。
>>652
>30時間か
あれ?だよね。30時間?5時間じゃなくて?30時間で1単位はさすがにめんどくさいよね。 >>658
ピアノなんか駄目に決まってるだろうjk
センターによっては、サークル活動の一環で単位を取れるようにしている所もあるようだ。
指導者資格を持ってる学生なら、きちんとプログラムを設定して、他の学生を指導するのも認められるよ。
山登り、水泳、ヨガ・・・公的(民間企業含む)の体育「事業」ならおkだろうな。
民間企業とかのプログラムなら、指導者には資格証明書を出してもらわねばならないけど。 >>660
5時間は1種目の最低時間。
それを積み上げて、最終的に30時間以上にしなきゃならない。
体育とか実験・実習とかになると、大学設置基準で1単位は30時間以上って決まってる。
講義系は1単位が15時間以上(+予習復習30時間)
「1時間=60分」でなくて良い。通常は1時間=45分としているね。体育は60分だろうけど。 ニートの放送大生だけど
後二年で卒業ができそう
同じタイプの人で就職とかちゃんとやった人いますか?
派遣雇い止め→砲台入学→卒業→今でも職探し中
もう復帰はむりっぽ
成績について質問です。
皆様の成績ってどんな感じですか?
自分は学士入学で、自然と環境コース。
在籍1年で33単位を修得。
◯A 23
A なし
B 6
C 2
合格 2
です。
残念ながらCがあります。
>>665
自己顕示欲の塊。誰もお前の成績なんて知りたくない >>665
すごいわ。
理解度が薄っぺらいとかだと意味ないが、
科目は簡単なやつとか? 就職においての放送大学を卒業する効用は、
組織によって取り扱いが異なるとは思うが、
大卒フィルタリングの回避と大卒の給与テーブルになること、新卒採用枠でのエントリーが可能になるぐらい
一部の例外を除き放送大学を卒業したことが評価され就職に直結するということはあまりないと思う
なので公務員や団体職員等に就職する人が多い
民間なら仕事に直結する資格、スキルがないと良い所への就職は難しいと思う
選り好みしなければ就職はできる
>>666
失礼しました。
掲示板を見ていると皆さんが
放送大学は簡単とかおっしゃるので、
◯Aが標準と思ってしまいました。
自分は必死に頑張っても
BやCがあったので不安でした。 >>667
自然と環境の導入科目中心です。
平均点とか、とりやすい科目は
特に意識はしていません。
必死に勉強していますが、
理解度はまだまだです。 匿名掲示板の成績話なんて
俺、1万ビットコインもってんだと同じ
>>669
天狗になって自己誇示してるだけの奴らはスルーでいい。
あんたはよくやったほうだから、他人など気にせず邁進しる。 >>670
それでいいんだよ。
平均点なんてのも、どういう層が受けてるかに左右されるし、平均点が高いからといって自分に合う科目とは限らない。
理解は後からついてくることもあるから、その時に分からなくても意外と大丈夫だったりする。
ガンガレ! >>637
グレイズ・アナトミーやerとか、アメリカの医療ドラマ >>665
自然系なのに
>掲示板を見ていると皆さんが
>放送大学は簡単とかおっしゃるので、
>◯Aが標準と思ってしまいました。
などとおっしゃるのを見ると心配になりますよ。
公開されている平均点を考えれば、ありえないでしょう? >>675
失礼な表現ですが、
生涯学習として取り組まれている
リタイアされた年齢層の方などが
平均点を下げていると認識しました。
普通に大学を卒業したレベルでは
もっと平均が高いと思いました。 >>672
掲示板の読解力が足りないようです。
皆さんのコメントを鵜呑みにして
すごく心配になってしまいました。
センターにある他の学生とは
全くコミュニケーションが取れておらず、
事務の人たちは怖いオーラがあり、
誰にも成績の相談ができていません。 >>677
その勢いで頑張ってくださいませ
素晴らしいです >>676
そうですかね、仕事上で知り得た経験的なことを
学問的に知りたいとう思いは感じますけどね。
というか、生涯学習のジジイもほとんど再入学者なんだけどね >>665
以下ご参考までに
自分は学士入学で、情報コース。
在籍1年半で52単位を修得。
◯A 48
A なし
B なし
C 2
合格 2
です。
残念ながら私もCがあります。
Cだった科目は記述式の文系寄り科目でした。
講師の見解を否定したのがまずかったかもしれませんね。 >>665
以下ご参考までに
自分は学士入学で、自然と環境コース。
在籍1年で22単位を修得。
◯A 20
A 2
B なし
C なし
です。
BやCを取った事がないので何とも言いようがありません。
Aを2つも取ってしまった事が悔やまれてなりません。
いずれも全10問出題の科目でした。
試験開始後30分で退出する事に気を取られて
問題を十分読んでいなかった事が原因でした。 >>684
2単位で2科目にもかかわらず
途中退出可能な試験というと、面接授業でしょうか??
それなのに択一10問とは極めて珍しいですね
受講を検討したいので、是非科目名をご教示ください >>685
単位認定試験は開始30分後、退出できますよ。
684 は 科目と単位がごちゃごちゃになってますね。
放大の学生、自然と環境の学生じゃないでしょう。
つりですな。 楽勝科目を選べば○Aだけで卒業するのはかなりの確率で可能なこと。
取得科目の内容を見ないと何とも言えないな。
オールA丸で卒業した人を噂でも知らない。
大学の窓で紹介しないかしらん。
学士入学ではなく124単位全てA丸の人。
>>684
人の成績なんて参考にならんな。
成績表アップしたら、ちいとは 参考になるという意味では、
科目名だけではなく、その人のバックグラウンドの方が重要かもね
どこの大学出たとか、今の仕事内容とか、年齢とか
>>687
それ。
持ち込み不可、記述オンリーもしくは併用式、平均点60以下みたいな科目で124全部マルAなら大したもんだけどな。 >>637
中国語勉強してるなら
三国志時代の司馬懿のドラマもどうだろうか >>677
>センターにある他の学生とは
>全くコミュニケーションが取れておらず、
自分から話しかけないからでしょ。
「取れておらず」ではなく「お恥ずかしいながら取っておらず」でしょ。
>事務の人たちは怖いオーラがあり、
>誰にも成績の相談ができていません。
そんな事務の人見たことないけどあなたに怖いオーラが出てるから事務の人が警戒オーラ出してるんじゃない?
成績が良くてもコミュニケーション力や人間性が不足してるとこうなってしまうって見本のような人。
みんな、○Aを取るよりCを取ってでも清らかに生きようね。きっとそのほうが幸せになれる。 >>695
清らかに生きるのと
コミュ障でも成績良いのは
両立するだろ? >>688
かなりの確率っておっしゃるけど、
そんな人見たことないけど。
実例があれば教えてほしい。 >>696
センターにも色々ありますから。
近づきがたい集団がいたり、
近づきがたい事務員がいたり、
その辺は十分に想定の範囲内。 >>554
俺も名古屋の面接落選したよ
福井は1月に恐竜のやつが当たった
そうか酒がうまいか
ちょうどいい季節だから蟹で一杯やるよ 自分も名古屋の面接授業は落選した
「栄養素のはたらき」という科目
実用的で高齢者の方にも人気そうな科目は落選しやすいのかな
健康系科目とかね
あーなるほど。ごめんごめん。>>700の書き込み見て気づいた。
センター常連さんか。
試験の時ぐらいしか行かないとさすがにそんなことまで感じ取れないんだよ。
それにやっぱそれだと相手も
「この人苦手なんだよな」
って思ってるからw 関東近郊ぐらいなら前にいつも牛丼ばっかり食べてる報告してた人がいたから
そういう人いるのは知ってたけど名古屋だの福井打のって回っている人、初めて見た。
もう放大入ってかれこれ4年ぐらいだけど。グルメ旅か。羨ましいなあ。
大阪とかなら新宿から夜行バスに乗ればむしろ都内の郊外に行くよりは楽っぽいけど。
都内でも乗り継ぎ多くて片道2時間半とか疲れすぎ。さすがにネットカフェに泊まるけど。
学習センター内で、グループみたいなのが出来てる感じありますね。
どんな職業の人かそういう集団には、ぼっちからしたらイジメとかにあいやすくてこわい。
学校でイジメで不登校になる人の気持ちが分かるわ。
学センには面接や試験でしか行かないから、グループあっても気付かんな
それ以外で基本的に平日に行く機会も時間もない
自宅から近いから、定年退職したら入り浸りするか
学習センターの常連さんは職業もなにもリタイア組が中心でしょ。
サークルも高齢者しかいない。
社会人だと面接授業時と試験期間中に利用するくらい。
気を付けないといけないの常連グループには共産党系とか宗教系がいるから
表向きはサークルとか学習会みたいなやつを装ってるけど
やたらとにこやかに声かけてくる連中には要注意
大阪学習センターでやってる科学英語英語を読むみたいな勉強会があったんだよ
純粋に英語を学べると参加したら共産党の女が仕切っていて
「打倒安倍内閣」みたいなビラを配って参加者に署名させてた教授も見て見ぬふり
これはおかしいと事務所に投書したけど返答なし
事務所まで共産党の息がかかっているのかと疑いたくもなったよ
他にやる事がない老人が多い。三回卒業したみたいな奴が結構いる。
来期で5回目卒業予定の常勤サラリーマンですが何か?
附属図書館で調べものしたり
黙々と勉強してる爺さんを見ると
自分もあんなジジイになりたいな。
印刷教材届く
毎度の事だが
PDF化+OCRするために
真新しい教材を物理的にバラして
スキャナにて読み込む時に
心が痛む
印刷教材なんて単位試験終わったら資源ごみの日に出してる
マーカーしていたり書き込みあるから神経質で完璧を求める人が多いメルカリには出さない。
>>718
メルカリなんて使ったこともないけど
売れても数百円なんじゃないの?
捨てた方が早くて楽だわ >>699
某学習センターの所長が1科目だけAで他は全部@だった人を卒業生代表として紹介してた 印刷教材は裁断して、スキャナで読ませて、PDF化しておくのが
一番いいな。
講義を以前は簡単に落とせたので、講義と印刷教材を同じフォ
ルダーに保存しておくと後で見たいとき、役に立つ。
>>721
200単位や300単位取得していてその成績だとすごいと思うけど、卒業単位ギリギリなんでしょ。 >>723
卒業単位ギリギリってどう意味?
卒業要件満たしてるから卒業してんだろ >>722
後で見るの、印刷教材なんて後で見ないな。 200単位300単位とってるヤツは
グラスラ狙ってるんだろうな。
印刷教材を裁断してPDF化とか、そこまでやる必要あるのか。
電子化したら見たいページをあちこち飛ばして見たい時とか使いづらくないか?
PDF化した後にOCRかけとくと
調べたいワードが一発で出てくる。
必要なページにリンクを帖っとけば一発で飛べる。
スキャンすると OCRで全文検索ができる、持ち運びが楽(過去に受けた全ての科目の教材も持ち運べる)、なにより本棚のスペースを解放できる とメリットたくさん
といっても試験への持ち込みは電子ではできないので単位とってからスキャンしてるけど
試験終わったら読み返すことはほとんどないし情報古くなるし
実践向けのだけ残して他は新聞交換。ただ、残したのも読み返してねーな…
頻繁に読み返すならデータ化するけど、手間隙掛けてそこまでするようなのに出会ってねえ
いろいろ考えてるんだな。
頭に入ればなんでもいいんだが、裁断して電子化まで考えてるのはすごい。
俺は受講中に裁断してPDF化したいんだけど持込み可の科目では使いづらくなるからなぁ
何となく踏ん切りがつかないわ
正直、pdfにしているのは、テキストの内容を覚えきれないのと物理的な容量削減がメイん
放大のテキスト以外に小説も技術書も同じ扱いなので
去年まではキンコーズで自炊してたけど
めんどくさくなったので今学期から、やめた。
PDF版テキスト500円くらいで欲しかったな
基本的に本を捨てられない人間なんで
大変なことになってる
〇〇なんて使った事もない(嘲笑含み)
といったセリフを自分も使うようになるのだろうか
今アラフォーで、コミュニティには混ざれない事は分かってても
若い子が使うものに触れるようにはしてる
それでも、いつかこの焦りもなくなり
自分の知っているものだけで生きていくようになるのだろうか
と毎日想像してる
エコーチェンバーが怖い
>>720
その上些細な理由で低評価つけられて馬鹿馬鹿しいったらありゃしないww >>737
おれのこと?
メルカリ使ったことないけど嘲笑なんてしてない
単に数百円のために労力が見合わないと思ってるだけ
生活費稼ぐのは本業でやるし いんかげん放大も、有料でいいから電子書籍版だせよとおもうね
どうせ放送大学教育振興会理事長
御手洗康、元放大理事長、文科省事務次官あたりが抵抗勢力なんだろうけど。
電子書籍版が出てもAmazonとかで買えない仕様だったら意味ないわな
単なるパスワード付きPDFをお試しで配ってたけど、
何もアナウンスがないってことは、頓挫してるんだよね?
電子書籍なってやったら、振興会の存在価値なくなるもの
「現在72歳、100歳まで38年」
いや、意気込みはわかりますが
大学・大学院より「さんすう」の勉強が必要かと…。
放送大学の教科書とアマゾンの段ボールは町内会の廃品回収のときに出してる
小さい女の子がオジサンありがとーって言って持ってくのが喜び
何とも淋しいオジサンではなくてお兄さんだ
>>746
平均点を下げてくれるのが
みなさんそういう方々です。 >>739
嘲笑のとこはちょっと言葉迷ったかな
なんかセルフレジに商売の温もりがないみたいな新聞投稿みたいでさ
これも違うか
まあ気にしないで 処分方法は人それぞれだよね、
勿体無いと思う対象も(物自体、払った費用、手間、時間)
そこらへん経済学や心理学で学べるかな?
>>745
体感時間のはなしだろ、自分は加速仕始めたね。
1学期が短くなった、オンライン科目の締切が早い 9/20の入学では面接授業の登録は出来ない感じ?
いまさっき入学申請したんだけど放送授業とオンライン授業しか登録できなかった
>>752
あり乙
10月19日まで待機しときますわ 解決、学費の〆切日は10月7日までやな
しかしまさかクレカやネットバンクにも対応してないとは驚きやわ
何ための放送大学やねんなwいい加減時代に追いつけw
>しかしまさかクレカやネットバンクにも対応してないとは驚きやわ
おらもびっくりだよ。
コンビニや郵便局に現金持って払いに行けって、いつの時代
なんだよ。
めんどくさくて、おまけに高額な手数料までふんだくられる。
>>757
でもそれって放大が自分のところの事務員が通帳記入して振込を一つ一つ確認してるから
そうなってるわけではなくて大手収納代行業者使っててそれだからマジでおかしい。
なんでやねんと思う。
確かに収納代行だから俺らの個人情報を持ってなくて識別蛮行と金額しか渡されてないから
そうなるのだとは思うけど。
しかも大手収納代行業者だからその識別番号で振り込まれたのを金額とともに自動判別して
「振込完了」ステータスだけ放大に渡してるんだろうね。
アナログなところはめっちゃアナログ。システムはアナログなんだけど処理は機械。試験の採点も入力も機械。
ようするにシステム化されてるけどそのシステムが昭和。 >>755
モバイルレジ経由でネットバンキング使えるよ。
「ATMネット不可」と矛盾するのにね。
ネットで振込しても大丈夫らしい。
用紙の「打電」指示が「氏名のみ」ならOKらしい。 みなさんは小・中・高って多少は勉強はしていましたか?
それとも全く勉強はしてこなくて放大に入学されましたか?
>>759
銀行がATMの方が手数料安いし、同じだからと勧めてる。 >>762
誰宛? もしかしてレスの仕方知らないの? >>758
事務員w
みずほ銀行の学納金管理システムに投げてるから、みずほ銀行がやってる。
>>759,761
名前、振込額、口座番号を振込伝票から読み込むシステムは問題ないけど
手入力の場合の間違いが困るんだろ。
クレカやなんとかペイに対応しないのは、大学が払う手数料 >>761
さすがにみずほの窓口行く奴はいないよね?
ゆうちょならATMでもいいし。
バーチャルキャンパス見る限り、放送大学には酷い学生多いからなあ。 >>767
いるだろう、もよりがみずほだとか、振込手数料無料の特約の人とか
振込なんてJAでもJFでも、いいんだけどね 昔は手数料無料の銀行が振込票に書いてあって、俺は家の目の前のちばぎんから振り込んでた。そんときはまだ印紙貼ってたな
>>767
バーチャルキャンパスなんて、砲台の吹き溜まりだよ。
瀬戸善亨という精神病患者に迎合する奴大杉。
瀬戸なんてキョロ充だから、あんなのの仲間にならないほうがいい。 nanacoにクレカチャージすればセブンイレブンで支払えるよ
はい、そうしてます
手数料は取られるけど、ポイントで賄える
>>760
しなくてもできてた。
特に、数学・理科第1分野・英語。
中2から、「特別学習」が始まって、毎日プリント配布されて、解いていかないとクラス全員に迷惑がかかる仕掛けが作られたから、否が応でも勉強させられたなあ。
高校は学校の勉強はせず、受験勉強に力を置いた。 化学の模擬試験なんか、ものすごく難しい時があって、俺もそんなに点数取れなかったんだが
蓋開けてみたら、他の人達はもっとできなかったから、模擬試験の順位が3番。下を見ても東大狙う奴らがゴロゴロいたんだが、とびきりの難問が出たからこうした突飛な現象が起きたんだよ。
いったい 俺たちの魂のふるさとってのは
どこにあるんだろうか
自然に帰れって言うことは
どう言うことなんだろうか
誰かが言ってたぜ
俺は人間として自然に生きてるんだと
自然に生きるって わかるなんて
なんて不自然なんだろう
おれは高校中退で大検をとった
勉強なんて苦手で大嫌いだった
放送大学で初めて学ぶ楽しさを知った感じかな
学部を出たら修士も行くよ
宮廷出てるし博士も持ってるが
いまだに印刷教材が届くと胸がときめくよ
小学校で学年上がって教科書貰った時の匂いがするんだよ
まあ、次の日には読み切ってるんだけど
早く届け〜
>>763
勉強したかどうかを聞いてるのに大学出てるとか大学院出てるとか関係ないだろw >>779
俺も宮廷出て論博取ったけど
>いまだに印刷教材が届くと胸がときめくよ
には同意 宮廷って言うのは東大京大ではないその他の旧帝大っていう意味だよな。
東大京大だと大学名を書くから。
新しい番組表を見たら元NHKの栗田晴行アナが出てきてビックリした
サッカーの実況で声をよく聴いたな
テズカヤマ?
旧帝国大学卒ならもう死にかけてるだろ
>>782
アンニョンハセヨ! / 你好。 >>792
確かに。妙に他大のことまで詳しくなるよね。俺もそうだけど。 このまま放置した場合、都会と地方の知識格差は益々広がって凄まじいまでの分断社会になるだろう。
そこで、放送大学にひと頑張りして欲しいと思うのですが、どう思いますかね?
高卒だろうと旧帝だろうと今は同じ放送大学生
まったく対等の立場だから昔語りは意味はない
>>794
田舎の人の嫉妬がブレグジットやトランプを生んだとかいう分析を読んだことがあります
その結果どうなったかというと、、、
未来は大変そうですね >>794
既に知識面では分断社会になっているでしょ。
放送大学で学習を継続している人と毎日酒飲んでプロ野球を観るくらいしかない人では、少なくとも知識面では膨大な差があり、話が噛み合わない。 高校や大学の成績とかほとんど忘れてるけど
みんなすごく細かく覚えてるのでびっくりするわ。
成績は細部まで詳細に再現できるが
その内容は全く再現できない人たち
>>798
細かい成績なんて覚えてないよな、
赤点で追試や追実験は今でも夢にでてくるけどw
ただ何の科目かはでてこない。 放送大学本部で面接授業を受けて、
そのまま栄町でソープに行くのが楽しみ。
本部と千葉学習センターって別なの?
建物自体が違うとか?
激しく同意=禿同=孫正義同意=孫正義同
地方の美術館に行くと首都圏ナンバーの車が駐車場にズラリと並んでいたりする。
地元の人間はそんなものには興味は無くパチンコでもやっているのだろう。
都会の大学に進学した若者は地元には戻らず都会に就職し、地方の衰退、都市との知識・経済格差がさらに孫正義しさを増す。
東京都民の大卒者割合は約70%だそうだ。
吉川徹
日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち~ (光文社新書)
この本お薦めです。社会学に興味を持っている方なら面白く感じると思います。
放送授業面白くないの?社会学なんて放送授業見るとためになりそうだけど。
なんか放送授業の読み込みが全然できない。
ネットつながってるよね。あれ?三連休だからクソ重くなってる?
>>812
残念ながら、今年度から選択肢の順番をかえることになりました。 >>814
立ち上がりが重いのはいつも通りだけど
その後は普通に視聴できるよ。
自分の環境じゃないの >>804
生活と福祉の面接授業番外編ですね。
病気をもらわないように
注意してくださいね。 入学資格証明書類もネットでいーじゃんって思いつつ簡易書留でこの前だしてきたのに
今度は授業料を支払うのに(15年計画だから30回も)郵便局までいくのが面倒でしょんぼりしてた
モバイルレジで払えるって聞いて私は幸せになった
>>794
そうかなあ?
都会育ちの理系大卒なのに二毛作の意味わかってない奴いて驚いたことある
とにかく農業は春に種まくもんだと思ってるw
どんだけ知識を詰め込んでも、ホントの理解に結びつかない奴はいる
バーチャルキャンパス見てもわかるだろ?
都会とか地方とか関係ないと思う
放大にはがんばってほしいとは思うが 二毛作と二期作の違いも分からないよな
そうなると。
小学生でも知ってるけどなw
>>818
「クレジットカード、ネットバンキングダメなかよ。今さら窓口やATMで払えるかよ」って言ってる人は実は情弱。 授業料を払込用紙読み取り可能なATMで払い込めば安いんだが、出てくるのが感熱紙だけだからなあ。
熱や薬品に弱い。
卒業パーティー参加の参加費もATM払いおkなんだが、こっちのほうは窓口で払って「原紙」の領収証をもらうようにしてるよ。
白黒の感熱紙だと偽造もできてしまうし、領収証がパーティー会場までのバスのチケットと会場の参加チケットを兼ねてるもんな。
だいたい大学を卒業していい会社に入社した時点がゴールだからそこから伸びようとはしないからね。
そこからは相手を蹴落としあい、足の引っ張り合い。伸ばすとしたら人格の形成かな。
だから心理学が人気になる。心理やってる人見かけたらなんか対人関係でイヤなことあったんだろうなって察してあげようよ。
>>824
佐川の貴重品の扱いで届く
なぜ佐川なんだろう
試験問題も佐川だよね それはおめでとさん。
自分は4学期前かな、自宅受取の予定にしていたけど、
別の用事でセンターに行ったら、センターに届いていたので
もらって帰ろうとしたら、なぜか一人学位授与式になってしまった。w
式ばった事が好きな人が多いのかね、自分は苦手だ
自分も式には出ないな
8月に学セン主催の卒業式で挨拶してくれというTEL掛かってきたけど、出ないので断った
10月にセンターでやるってお知らせきてたけどあれって入学式だけでしょ?
なんか懇親会しますみたいなこと書いててメアド宛に「参加します」って送って欲しいとかなんとか書いてた気がしたけど
とりあえず日時とメアドは手帳にメモしてハガキは捨てたからあまり詳しくは覚えてないW
いや、どうせ学生証を取りに行くからついでに顔出してみようかなぐらいにしか思ってなかったんで。
懇親会って近くの居酒屋にでも行って飲み会でもするの?
>>830
投稿ミス。
ありがと。
独りで居酒屋祝杯。その後相方(妻)呼んで🍺。試験後卒業は決まってたけど、卒業証書学位記が届く
と、よろこびもひとしおです。
では、酔って寝ます。 連続投稿すまん。
昭和59年8月の放送大学学生募集大綱、放送大学昭和60年度第1学期学生募集要項など、大切に持ってます。
>>828
あれ、緊張するんだよ。
選ばれたってことは、あんた人望あるんだな。
9月のだからまだいいけど、3月のだとなあ。TVで全国放送されるし、会場ではドアップが映るし
俺だったら出来そうにない。9月の1回やったから、もういいや。
今後も番が回って来るようなら、後進に譲る。 >>829
センターにもよるけど、卒業式とドッキングでやることもあるよ。特に10月だと。
これが、新入生にとってはいい刺激だったりする。
懇親会ってのも、これまたセンター独自のルールだから書類見ないと何とも言えないな。
因みに、うちらの所は合同にはせず、午前・午後に分ける。 センターによるけどね、うちも入学者の集いの後で学位記授与式みたいだね。
2学期もセンター主催の卒業式はある。
東京に行かない人いるからだろうけど
2学期はNHKのみのセンターもあるみたいだね
>>835
2学期の取り扱いは、ざっくり言うと、
主に東日本:NHKホールのみ
大阪くらいの距離:両方
更に遠方(センターの判断):センターのみ
こんな感じかな。 西日本に多い、合同形式だと
前方に卒業生、後方に新入生が着席
学位記授与(勿論、この場面を新入生も見ている)
卒業生退室
入学式
の手順だね。
うちらの所は卒業と入学が午前午後に分かれるから、新入生が刺激を受ける場面が薄い。
>>836
西日本でもNHKホールに出席する人も多いよ。
うちのセンターは4月に実施するから両方の人もいるね NHKホールは一度だけだけど
学生が多いのはよくわかるね。
それも年齢が高い。
1学期卒業でもNHKホールには参加できるけど
学位記はもう貰ってるから、ちょっと寂しかった
遠足系の面接授業の昼飯等の注文はがきが学習センターから来た
ちゃんと増税分の切手が貼ってあったが今日ポストにだすから旧料金でいいので1円の切手を剥がした
1円儲かった嬉しい
>>841
あっそうか
俺は気がつかずにそのまま投函しちゃった
昼飯はコンビニで買っていくから不要にした >>841
なにその面接授業って昼飯付きなのか?
いいな参加してみたい >>840
俺は帰りの新幹線で学位記持たなくていいから却って楽だと思うけどね。
9月と3月には両方喜びを堪能できる。
どっちがいいかは考え方次第。 >>843
昼食が買えないような所に出かけるからに決まってるだろう。
現地系だと、色々大変なこともあるんだぜ。
海に面したごつごつした岩場で虻が飛んできたり。
岩場に座って日本海を見ながら昼食取るのも格別なものだけどな。
対岸はロシア。腰を下ろした所は朝鮮半島から運ばれてきた土砂。
こういう体験は、個人ではできないぞ。 >>845
いいねえますます参加したくなってきた
ちなみにそれは何て科目なんだい? 英語で描いた日本('15)のCDをパソコンに取り込んだら
「英語で描いた日本('14)」と出てきて
そういやこの科目は平成26年開講予定だったことを思い出す
(確か平成25年の図書目録に記載があったはず)
Brokering先生は開講を待たずに癌のためご逝去
>>846
俺は>>841の科目とは違うんだけど(しかも、主催している大学も違う)
砲台にも、こういった科目はちょくちょく開講されるよ。
全国の科目を、目を皿にして見るとあるもんだよ。
砲台では、佐渡か三浦半島か・・・
フィールド科目系は保険に入っておくのは必須だよ。 >>851
京都大学の施設利用した面接は頻繁に実施されるな。
飛騨天文台、体調不良で行けなかった。
白浜の海洋臨海実験所は楽しかった、附属水族館は無料で
それも裏側見学付き、帰りに温泉でゆっくりして帰った 40代前半。
この4月から、まずはお試しで科目履修生始める。
続けられそうなら来期から全科にするつもり。
高校卒業時に就職考えて断念した文学や芸術系を今はやっていく予定。
でも卒論考えると、法学+経営学+αの辺りをやりたいというジレンマ。
半年考えるけど、今期末までコース選択悩んでいそう。
>>852
北海道SCと京都SCが合同で、道東でやってたよね。
これまた京大の施設だから、定員も京都側が多かったような。
新潟の天文学も猪苗代(福島県)で・・・これは新潟単独だったな。
複数センターの合同科目も面白いよね。 自分もお試しのつもりで2科目だけ登録した
全科履修生だけど少なければ負担なくやっていけるだろう
面接授業楽しそう!来期は絶対とるわ
自分も入学したのは人生の正午、
40代の時だった。
>>849
一年遅れだったね。
当時は理由が分からなくて、何かの許可が取れなかったとか、ここでもいろんな憶測してた。
しかしもうそんなに経つのか。。。 >>855-856
40代からって多いのね。
今年含め2年は仕事余裕ありそうだし、やってみる。
無理やり大卒資格とかの都合もないから慌てず行くよ。
まだ集い?の案内が届かない……前泊必要っぽいんだよな、遠いから。金が、とも思うけど行っておきたい。 皆さん面接授業で遠征する時はどんなところに泊まっているのですか?
自分は大浴場があるホテルに泊まることにしている。ドーミーインなんか特に好き。
>>859
健康ランドやサウナには泊まらないの?
京都学習センターはすぐ近くに学割が使えるサウナがある
あと車で行くときは車中泊が多い
地方だとちょっと走れば道の駅があるから サウナに泊まると
「とくさんか?」
聞かれまくるのでウザくてやめた
サウナに泊まるとついつい飲み過ぎる。酒場付き銭湯みたいなものだからな。
で二日酔いで面接に行って、何しに来たんかわからんことになること数回。な俺。
>>866
うちのセンターは10月に卒業式やるからそれまでは送ってこない
センターに卒業式、いつか確認した?
終わってからじゃないとそりゃ送ってこないでしょ >>859
面接授業会場への行きやすさ、で決めたいのだけど、地方だと大抵近くにないのが困ったところ
特にこだわりはないから、きれいめでそこそこお手軽な料金のところにしてる ドーミーインってどこの学生でも安くしてくれるの?
たしか東京未来大学なんかはドーミーインが標準みたいだけど。
学割とかにしてくれるの?
学割なんて聞いた事がないね。少し高めだけど温泉ありでのんびりできる。
北陸行くならマンテンホテルがいい。ここもドーミーインみたいな感じ。富山は脱衣所にビールサーバーがあるよ(^ ^)
学割プランなんてのがあるけど実際に行くとアンダー25なんて
言われるんじゃねぇの。
おっさんは想定外
>>859
大浴場の有無は拘らないけど、バス付の部屋がいいなって思う。
通常はビジホだな。全国チェーンか、地域の雄かは都市で決める。
1泊上限は10000円(2泊なら合計16000円まで)と決めてる。
10000円以上だと、石原・橋下税なんてのがかかるしな。
健康ランドとかサウナなんて×だな。 京都だと、APAが近いよね。
けども、そんな所に泊まるくらいなら、米原とかでいいだろう。
地下鉄・JR・私鉄を駆使すれば京都界隈で何とかなるはず。
兵庫は困ったよなあ。大阪/梅田まで範囲を広げれば選択肢多いし、神戸・兵庫方面だとあまり選べない。
大阪は足回りいいから何とかなる。(アラシックや支那さえいなければだが)
ひょっとして、AKB総選挙の時の新潟って、主要なホテルを「いなぷぅ」「(悪いほうの)Z会」とかいうハンターの集団が抑えまくってたんじゃないだろうか?
学会とも重なったのは知ってるが、新潟ばかりか燕三条・長岡・越後湯沢・・・どれも満室だったとか。
それで、東京から2往復して授業に参加した人もいたんだよな。
(東京が日帰り圏だったからまだ良かったが)
寝台車でも空いてる特急列車でも、列車ホテルとしてホームに付けとけば良かったんでないかって思うけどな。
秋田はバスが大幅減便になって、東横インなら秋田大学まで歩けばいいが、西口側のホテルからだと移動が大変になったね。
駅界隈ならまだいいほうなんだが、川反とかからの移動って楽じゃないよね。
川反なんて泊まったことないなあ。繁華街だから泊まる所も多いらしいが。
川反からだと何線に乗れば秋田大学に出るんだか。
更に遠くからの移動を強いられた人もいたみたいだ。
弘前とかからだと、朝の授業に間に合わないだろうな。
カプセルホテルに泊まったことあったが、目覚ましは周りに迷惑かかるから使えないんだよな。
ヘッドホンつけたまま寝てiPhoneの目覚まし使ったわ。
新潟も、BRTでバス路線が集約されて中心部が不便になったが、9:50開始になったのが頭痛いなあ。
ただでさえ本数の少ない土日。それで10分早められるのは痛手だ。
センターのある浜浦町線も少なくなったし、センター外授業のある下町(しもまち)なんか、BRTからの乗り換えがあるし、何時何分に着く便に乗ればいいのか。
下町は、博物館や旧小沢辰男邸を見たり、街を散策したりってのがあるな。
工業短大での自動車実習なんかだとバス(有明線)での移動が長いぞ。
佐渡の海洋実習だと、佐渡汽船に行くバスは結構あるな。
>>879
胸ポケットで、振動モードにするのって駄目かなあ?
意外と効果あるらしいけど。 大きなイベントが重なると大変な事になるので予約は早めにしないといけない。APAなんか完全ボッタクリ価格になる。
京都なら大津でいいんじゃないかな。三重の津と同じで徹底的に何もなくて明日に備える事ができる。