◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★ YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1632329768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを入れてください。
【公式サイト】
https://www.ouj.ac.jp/ ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。
※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※
「荒らしの相手をする奴も荒らし」
入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/ 学生生活の栞 2021年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2021gakubu.pdf 放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/ 新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html 全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html ※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.387★☆★
http://2chb.net/r/lifework/1629463473/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
本スレってこっちだよね?
放送大学の学習センターの施設って、やっぱり千葉と文京が充実してるの?
一昨日払い込み終わったんですが、講義始まるまでとテキスト送られてくるまでのあいだ何してたらいいでしょうか?
《特修生制度》が出来たとき、どんな風に活用出来るか想像したもんだ。
あれからだいぶ経つが、有効に活用されてるんかな?
アエラの記事は知ってる。(あの事例しか知らん)
学費88000円をモバイルレジで99円の手数料で振り込んだが、経済効果はあるよな?
ばあちゃんが言ってた。
過ごし方次第で学費は何倍にも活きるんだよ、と
入門微分積分の通信指導
こんなもん締切までに絶対解けるわけねーと思ったけど
やってみたら今日1日で全部解けた
ただ通常の単位認定試験なら0点取れる自信はある
一昨日テキスト来た。縦書きの奴があってびっくり(@_@;)
精神分析だか、ユング心理学だかも縦書きだった。ドイツ語圏の学問なのにぃw
完全にボケてて、開設年度違いの同じ科目を取ってしまったが、これは単位になるのだろうか..
シラバスに書いてあるやろ
そもそも単位にならないやつは履修登録できなかったような気もするし
何か書いてある所は見つけれてないんだ
無いってことは良いって事かなぁ
ありがとね
テキスト届いた
履修科目を多くしたから普段から勉強しないと
テキストこないなあ
どこかで追跡できたりしないのかな
第四種だから追跡は無いよ
月末入金なら二週間だろ
今頃梱包業者の倉庫がピークじゃねの
梱包業者が郵便局に持ち込んだら学生カルテの教材発送情報に
でるよ
日本郵便10月から土曜配達中止
深夜にやってた仕分け業務も中止らしいから
入金遅かった連中は影響でるな
デフレスパイラルに苦しむ日本。
提供されるサービスに対して、適正な対価を支払うという感覚が鈍いのかな?
すんません、わからなかったらいいんですけど今フリーターで社会保険に入ってるんですが勤労学生控除で年収130万以下なら社会保険の加入義務はなくなるってことでええですか?通常は103万以上の場合ですよね
面接授業の心理学実験受けた方に質問です
この授業はどのくらいWord Excelのスキル求められますか?
タイピングやセル移動、簡単な図表作成や四則演算、SUMやAVERAGE関数位なら出来るのですがちょっと不安
グラフの作成とかもあるのかな?
>>31 それだけできれば大丈夫です
授業によっては電卓と手書きでレポート作成というのもあります
>>27 80過ぎたウチの親はサービスという単語を「無償提供する物事」と思い込んでいるのでどうにもならない
そういう層もいるのではないだろうか
放送大学に編入しようと思ってるんだけど、家族から猛反対されてる。今いるのは偏差値55の普通の国公立
なんとか説得できないもんかな
>>35 編入したい理由は何?
親が納得できる理由じゃないと反対されるのはまあわかるわ
息子が放送大学に編入しようと言ってるんだけど、家族で猛反対してる。今いるのは偏差値55の普通の国公立
なんとか説得できないもんかな
>>35 特別聴講学生でいいだろ。
国立大在学中なら退学しないと編入出来んよ
>>40 国立大学って一律で二重学籍禁じてる?
大学毎の学則等によると思うが…
うまくいけば、二重学籍ありじゃない?
>>35 絶対に編入しない方がいい。国公立出た方がいい。
ありがとう
放送大学の志望理由は
・学びたい事がある
・今の大学に馴染めない
・留年回避
主にこの3つ
>>46 志望理由が目の前のこと、ほんの短いスパンでしか考えていないのでは?
放送大学は新卒で就職しようとするとまともな大学扱いされないし
学びたいことが何か知らんが、放送大学では深く学ぶことにはつながらんよ
一年くらいなら留年してでも国公立大学のほうがいい
息子よ、お前は大学を出た後何をしたいのか
それによってどうすればいいか変わるぞ
何か考えがあるのか?
>>47 留年の場合の費用は自己負担だから避けたい
元々仮面浪人に失敗した身で、再チャレンジとして大学院へのロンダが目的でもある
放送大学では院試の受験科目や内容と深く結びついている
編入しても単位は62単位までしか認定されないぞ
今3年以上なら無駄になる
学歴ロンダを考えてるような見栄っ張りのお前が
放送大学でますます肩身が狭くなるとは思わないのか?
頭の悪いお前が大学院へ行ってどうするのだ
その後どうするのかも考えてあるのか?
放送大学ってオンラインだから通学する必要はないの?
今年別のフルオンラインの大学を卒業しました。
>>49 大学院へ行って何をやるの?
やめといたほうがいいよ
知ってるだろうが採用で有利になるのは理系の一部しかない
とにかく今の大学を出てどこかの企業に正社員で就職したほうがいい
中小企業でもいい
大学院出るよりは良い人生を送れる可能性が高い
お前の市場価値は
1、国公大留年卒業
2、国公大中退・放送大卒業
3、国公大中退・放送大卒業+文系院修了
の順で落ちていくだけだぞ…
>>49 院試は、独学で大丈夫だし、それで受かるようじゃないと入ってやっていけない。
放送大学の授業が院試に直結しているならテキスト買って独学で勉強すれば良い。
院試の面接で、国立大→放送大学に編入した理由は、かなり聞かれると思う。
今の大学に馴染めないっていうけど、院進学が最終目的なら、馴染むとか必要ないよね?
編入するなら、行きたい大学院のある大学に編入試験受けて入るぐらい頑張ったらいいんじゃないの。
>>49 留年の時間を有効に使うのがベストかな。
いろいろ考えてみな!
放送大学って通信制らしいけど、どういう風にして単位取るの?
録画動画で講義をネット視聴しりテレビで視聴したりテキストで勉強して単位取るの?
大学院に行きたいのなら行きたい研究室を訪ねて
どうしたらいいか一度直に聞いた方がいいんじゃないか
先生にも院生にも会って話をしたら良い
そうして進路を決める方が確度が高いし
その上で家族に話をする方が説得力があると思うぞ
学部が不本意入学
大学院でリベンジって成功するのかなあ。
さらに理転。
学部で留年する理由はわからんが、院進できるか、進学しても修了できない人多い世界だから、とりあえず逃げ道作らず地道にがんばって
>>62 偏差値55の大学で留年しそうな人間が大学院へ行けてもろくなことにならんよ
悪いこと言わんから変な夢は捨てろ
留年しながら今の大学を卒業しろ
キャリアアップならそれからでも遅くない
>>67 >>68 留年しそうな理由は仮面浪人に専念してたから
仮面を続ける選択肢は諦めた
君ら優しすぎだろ
俺なら放送大学への編入を進めるけどな
だって現役学生で放送大学出身の人がどれだけ世間一般で通用するか観察するチャンスじゃん
さっさと退学して放送大学に入れ
俺は応援するぞ、頑張れ
自分で選んだならそれが最良の選択だ
放大卒業ならそこら辺の国立より評価はずっと良い
大学院ロンダだってどこでも狙える
もちろん放大の院だって問題なしだ
>>69 理転して、院進ってことは、他の人が4年間勉強して習得することを独学で身につけないといけないから大変だね。
研究室選びも慎重に。大学院は、やりたい研究ができる、それを指導できる先生がいるところを探していくので、京大院に受かっても都立大の院を選ぶ人もいるよ。
研究が目的ではなく、偏差値上位校に行きたいという理由だと、院に仮に受かっても修了するのは難しいかもしれないね。
>>69 いくら仮面浪人でもさあ
本当に頭のいいやつは留年なんてしない
適当に講義に出てテキストを眺めるだけで単位を取れるよ
それができなかった自分をよく考えろ
言いにくいけどお前は凡庸な人間なんだよ
だから大きな希望を諦めろ
現実を見つめて堅実に生きていったほうがいいよ
籍のある大学の授業に出席せずに、試験もうけなかったら単位とれないが、それって仮面浪人じゃなくて、ただの浪人。
とりあえず今の大学を卒業するほうがいいと思うわ。放送大学だとより一層一人で勉強できないと単位取れないから、仮面浪人して留年する要領の悪さだと、放送大学も
ドロップアウトコースになりそうで、そういう意味でも親が反対しているんじゃない書い?
いまのとこ一回卒業して考えよう。放大はいつでも入れるし。
>>28 選考試験受けてきた。
単位認定試験の過去問と同じ問題が出されていた。
必須科目の7科目しかやっていなかった自分に悔いた。
2問だけ記述式だったが後の48問は選択式だった。
50問中スコア26。撃沈。
>>28 選考試験受けてきた。
単位認定試験の過去問と同じ問題が出されていた。
必須科目の7科目しかやっていなかった自分に悔いた。
2問だけ記述式だったが後の48問は選択式だった。
50問中スコア26。撃沈。
>>77 お疲れ様です。60分で50問というとスピード勝負だったんやね。あとは範囲の広さがネックかあ。記述式2問ってのが意外でした。
>>78 試験を終わらせた時間はギリギリだった。
記述式の問題は、知覚・認知心理学から用語を問うものだった。
CBT自体初めてで、焦って何問か抜かした。
絶対見直しした方がいい。
>>41 一律には禁じていない
むしろ二重学籍禁止の規定がある方が珍しいんじゃない?
普通はだめだと学生も職員もみんな思いこんでるんだが学則上決められてない
ってのが一番多いかと
>>81 ちなみにどの国立大学が認めているのか?
主要国立は軒並み認めていないが。
仮に上のケースだと二重学籍良くても国立大学を退学しない限り一年次入学になるけどね。編入要件には合致しないから。(卒業か退学が必要)
>>82 放送大学の編入の募集で、卒業・退学って要件になってる?
他大学に一定期間在籍&一定単位修得すれば編入可能だから、放送大学的には二重学籍&2・3年次編入は可能じゃない?
>>83 退学しないまま放送大学への編入用の成績表出してくれるかね?
編入用のは専用の書類だからまず元の大学に問い合わせてみるしかないな
>>83 あ、ダメだわ公式にちゃんと卒業か退学ってなっとる
一年からの二重学籍なら放送大学側は相手側が禁止してなきゃええでになってるが
>>85 それだと
大学Aを卒業or退学後、 大学B&放大に編入
…であれば、放大としてはOKになるのかな?
>>82 主要国立が認めていないというソースは?
普通は問い合わせても二重学籍は認めているとは言わない。
じゃあダメなのかというと禁止する規定は明文化されていないというのが実情なんです。
>>83 編入用の専用の書類なんてのは必要ない
成績証明書と在籍期間が証明できればいい
本日をもって選科生を終了します。
1年で24単位取れました。
教養を身に付けるという目標は達成しました。
バイバイ!
スマホでオンライン授業のラジオ授業聞いてるんだけど
時間たって再ログイン求められた後
トップに戻される場合と前回の画面引き続いてる場合の条件がわからない
お気に入り機能みたいなので受講してる授業だけ表示するとかできたらいいのにな
幕張の図書館のU谷さんが異動になったって聞いたんだけど本当ですか?
あ、一応問い合わせたけど二重学籍無理でした
>>91 学則や規定の根拠を求めなきゃだめだよ
普通に聞けばダメって答えが
>>91 ここまでの回答は普通です
ここからが問題、学則か何かにちゃんと書いてあるか確かめること
ないのにダメと言ってるケースが非常に多いので
大学側がダメと言ってるからダメだろ
そんなことも知らずに無責任に答えるわけがない
根拠を尋ねるのもいいが時間の無駄だと思うよ
大学が言ってるから絶対そうだという思考停止は
権威主義のバカの典型
>>87 放送大学が指定した用紙じゃないとダメだぞ
編入じゃなくて入学だと高校卒業の証明書だけで在学してる大学の証明書なんていらんから黙っとけば実質黙認やろ
編入の場合、放送大学が用意した用紙に編入元の大学から記入してもらう必要がある
しかも放送大学の規定で卒業か中退と定められてるから誤魔化しがきかない
自宅での単位取得が今年までという噂を耳にしたのですが来年から編入を考えていて、今年は科目生として入学しました。
今社会人で大学自体初めてなのですが、自宅と大学に通っての単位取得の比較だとやはり負担は段違いなのでしょうか?無理してでも編入を考えるべきだったでしょうか。(専門卒のため)
>>96 大学はお前のようにバカじゃない
二重学籍の扱いくらい承知している
コンビニで100円の商品の値段を店員に聞けば100円って答えてくるだろ
そこで根拠はなんだ?どこに書いてある?って絡んだらキチガイだと思われて警察呼ばれる
お前も逮捕されないように注意しろよバカ
>>100 楽さで言えば今年までのがかなり楽だとは思うけど
もう決定したこと悔やんでも仕方ない
通学の専門学校からの編入だと、面接授業分の20単位はもう満たしたことになってるんじゃないかな
それだと通信の単位を自宅で勉強して、(おそらく)試験は学習センターで受けることになる
単純に単位欲しいだけなら楽勝科目と言われてるのとればそこまできつくない
資格なりなんなり将来に繋げる目的だともう少し計画的な勉強は必要だな
>>103 反論できずに捨てゼリフで退場か
バイバイ〜
>>102 実際にダメだと言われて、根拠示してと言ったらそういう根拠がなくて
めでたく二重学籍できた人を2人知ってるので
あなたの妄想より現実の方が確かですよ
学生を拘束するのは学則だけでは無いし
教授会の申し合わせで禁止してる国立大学はあるね
昔、編入界隈で言われていた除籍になると単位は全部取り消されて、
大学に入学した事実さえ消されてしまうなんていう噂が、さも真実のように語られていたが
あれも実際には単位も無効にならないし、在籍証明書だって発行されるという例がほとんど
何にしても思い込みって本当にこわいのです
>>106 自分は大学職員なんだが
そんないいかげんな大学もあるの?
大学職員が全ルールを完璧に頭に入れてる
スーパーマンだとでも思ってるの?
こういうのは黙ってやっときゃバレないもんよ。
後から言われても「知らなかった」でオーケー。
悪い大人のアドバイスですまないの〜。
>>108 なんか重大犯罪をやらかした奴は
除籍じゃなくて「抹籍」もあり得ると聞いたけど。
抹緒だと最初から大学に居なかった事になるとか
これって都市伝説?
>>104ありがとうございます。
そうですね。悔やんでも仕方のないことです。
見定めるのが遅かった自分がいけなかったのですから。
公認心理師を目指してますが、心理学の基礎を学んでから再検討します。計画的な勉強を心がけます。
自分の経験が証拠だけど、
・放送大学(学部)
・放送大学大学院
・他大学(学部、通信制)
三重学籍の経験が半年だけあります。もちろん、正科生です。
放送大学、他大学双方の学則で二重学籍を禁じていなかったので、それを根拠に事務方に問い合わせて問題ないとの回答を得ています。
ちなみに、他大学は秋入学で単位を取りきって、ただ卒業をまっているだけだったので、バリバリに三重学籍で勉強したわけではありません。
YouTubeプレミアムの学割使う位なら海外VPNでインド人になれよ
Androidならvanced使え
四年間までは学割きくけど毎年確認だから二年目以降は在学証明書とらないかんって書いてあるサイトあった
アマゾンは一回登録したらそこから四年間そのままいけるぽい
どちらも四年以上は無理再入学や過去に別大学の学割使ってたばあいもダメ
AdobeはずっとOK
フォントワークスは4年ごとに再確認。学籍があればよし
>>110 このバカ大学職員って放送大学か?
高圧的な態度がいかにも大学職員らしいが
口の悪さといい頭の悪さといい
大学職員って碌なもんじゃないな
>>94 ナイス、ありがとう
仰る通り根拠は無いらしい。「一般的に学生のメリットがないから」だそう
「二重学籍」に関する研究とかあります? 判例とかw
>>110 大学職員なら大学の事務がいかに適当で民間とかけ離れてるか知ってるだろう
窓口で言うことをうのみにしちゃだめだ
人が変わるということが違うなんて日常茶飯事
>>129 知恵袋はでたらめばかりで信用性ゼロ
体験談じゃなくて、聞きかじった噂話ばかりなんだわ
今時役所でもこんなに高圧的ではない
大学職員てどんだけクズなんだよ
>>87 放送大学指定の様式でないと認められない。
卒業、退学していたらさしたる問題もなく作ってもらえるが在学中でなんの証明もらうつもりなのか?
卒業見込みや退学届提出済ならいいけど。
それ以外で編入用書類なんて作ってくれんよ。
仮に他大学等卒業、中退なしで在学中なら二重学籍しようとしたら一年次入学しかできない。
編入時には必ず成績証明が必要となるけど証明に在籍期間が必ず書いてある。
卒業なら卒業、在籍中なら在学中、中退なら中退と記載あり。
仮に二重学籍しようとしたら他大学等卒業がない限り必ず一年次入学になる。
卒業、退学なしで編入出来るか?無理です。
何で載っていないのかは昼間は事実やる奴がいないからな。学費もバカにならんし。専門学校は可能なことが多くて併修組んでいるところがあるわ、
ちなみに二重学籍出来る大学に入った場合、お互いの大学の単位互換は使えないし学内二重学籍は認めている大学は皆無。
学内二重学籍→全科履修生と選科履修生の組み合わせや全科履修生と科目等履修生、全科履修生と特別聴講学生など
放送大学の場合は特別聴講学生と言う身分になるから放送大学で全科履修生に既になっていると他大学からの単位互換が使えない。
仮に申請しても既に在籍ありだと却下される。
心理学実験はwebと集合とどのくらい違うんでしょうか?
個人の印象でいいので教えてください。
>>137 学内二重学籍って何を指しているかにもよるけど、放送大学は学部と院の二重学籍は公認してますね。
あと、単位互換制度ですが、字面は互換となっていても、放送大学の単位を他大学の単位として認定するケースが圧倒的で、他大学の単位を放送大学で互換制度として認定するのは少数派ですね。
>>137 全科履修生と特別聴講学生の学内二重学籍経験あるぞ
他大学の単位互換でちゃんと単位認定された
知らないで出来ないという思い込んでるのか、わざと嘘を言ってるのかどっちだ
>>141 いつ変わったんだ?
別の通信で放送大学と単位互換あったけど科目等履修生で継続している奴が聴講学生やろうとしたらお前ダメって言われていたぞ。
あと前大学も二重学籍認められていたが、さすがに無意味だと学内二重学籍は認められていなかった。全科+科目等履修生とか。
ちなみに短大と大学、大学と大学院は系列でも別学校扱い。
本人のポカで科目等履修生を打ち切らなかったミスだとして次期に学籍切ってから単位互換で受けていたが?
>>142 謎だな、確かにできたからね
結局大学の事務なんて、その場の気分でやってるってことだよ
ダメって言われたらちゃんと根拠を求めた方がいい
詳しくしらずにダメっていうことはよくあることだから
>>122 そこまでセコい真似はしたくないなぁ
そしてYouTubeで学割効いた
月額680円なら有りだな
15単位って結構あるなあ
調子に乗ったかもしれない
単位認定が通常に戻った場合苦しそうだ
今どき役所や国立大学の窓口は非正規職員
放大も同じ
入学許可書って発送済みから到着までどのくらいかかる?
最後のチャンスだからってたくさん登録した人達、早く通信指導手をつけとけよ
ボンヤリしてるとあっという間に締め切りくるぞ
>>147 「本性は」と言いたいのかな
人間の本性には助平も残虐も自己顕示もあるだろうけど
社会空間でそれを適切に制御できないのはクズと見做される
放送大学のサークルの写真や映像、年寄しかいない
若い人の肩身狭すぎひん?
中高年のための大学だぞ
若い人が入ってくるのは間違い
YouTubeで学長の話を聞く限りでは現役世代にも今後は手厚くしていくようだけど
その一環として就職部を作るとかなんとか
>>155 作るとは行って無いだろ
何らかのかたちで支援する、としか言って無い
>>154 オープンウニバーシティだろがw
誰にでも開かれた大学教育なのに若者を締め出す理由はどこにもない
むしろ貧乏でも向学心のある若者のためには必要だ
相変わらずいかにもセンスが古い編集で萎える
ダサい効果音もBGMもいらんでしょ
運転免許更新か
新入生が増え、在学生の一人当たり科目を取る
単位数も増えている
考えられる背景
1、若い人が増えている
2、仕事やスキルに結びつく科目を取っている
3、地方の人の進学先として選ばれている
→登録科目数が増えている背景はオンライン試験で
単位が取りやすくなったからでしょ
>>159 実際若者が入ってきてもどうしようもない
卒業して就活するとFラン以下の評価しかない
貧乏で向学心のある若者は別のところへ行ったほうが幸せになれる
働きながらってのならまだわかるが学生専業でここ選ぶのは悪手としか言いようがない。
貧乏で高等教育を受けられない層には恩恵がある。
大学の知名度だけが全てではない。
実は学生数は岡部さんの時代から較べると減ってんだよね
コロナで少し増えた程度
>>161 それは個人の意欲と努力によるところが大きいだろ
ボケっとカリキュラムだけやってるようではあなたの言うとおりだろうけどね
とりあえず、放送大学が云々言ってる人はオンライン授業の生涯学習を考えるでも受ければ?
そうしたら放送大学の存在意義が理解できるから。
>>159 開かれた大学だけど、
選んでもらえるかは別。
>>165 個人がいくら努力しても放送大学というレッテルを貼られてダメなやつと判断されるんだよ
生涯学習としてここを選ぶのと若い人が大卒資格取得機関として選ぶのは目的が違うので前者の人が後者に何を言っても無駄だよ。
>>169 そうなのか?
どこの会社にそんな事言うやつがいるんだよw
>>168 選んでもらう?
有資格者は誰でも入学させてるじゃんwww
30年前の大学入学資格検定合格証を引っ張り出してきても問題ないしw
ON AIRか何か忘れたけど、
放送大学に現役進学した人物のインタビューが載っていた
>>166 受講したのに簡潔に説明できないの? それってダメ科目じゃね?
>>172 入学試験がなくて高校卒業してなくても入れる通信制大学をわざわざ選んだ人
それも教養学士だろ
普通の大学の新卒より格落ちに見るのはあたりまえ
>>166 そもそも生涯学習なんてジジババの暇つぶし以外の意味なんてないだろ、っていう認識だけどw
いわゆる大学に若者の暇つぶし以上の意味があるかというと…
>>179 そうだよね。
放送大学特有の問題ではないね。
以前、放送大学を卒業してもなんの証明にもならないと力説した人がいたけどね。
>>177 それなりの難易度の資格を併せて取得しておくといいね。
馬鹿にでも理解してもらえる。
センター試験の点数が記載された証明書とかあれば
分かりやすいかもな。
バカバカしいけどw
普通の四年制大学以上を出ると高卒とは待遇面で差ができるが、
放送大学教養学部卒業では待遇差が付かないように見える
面接授業で使用した洋書を書いておくのでも伝わるかも、何となく。
まあ方法はいろいろあるんじゃない?
どんな分野に力入れてやったか、一行書くだけでも効果ある
場合があるだろう。
なんなら放大の資料添付しちゃうとか。可能なら。
若者当事者でもないのに何をグダグダ言ってるんだか
口うるさい老害のそれだわ
放大に関わっといて評判下げたい奴の目的が不明。
こういう他者の足を引っ張ることしかできない人間は本当に嫌いだ。
>>187 > 他者の足を引っ張ることしかできない人間は本当に嫌いだ。
非難ありがとうございます。
人間の本質は否定的感情の表明の時に現れると思いますので、
褒められても嬉しくありません。
社交辞令のなんと辛いことか。
>>177 172への回答になってないが、具体的にどこ?
ぼかしてもいいからさ。
>>188 というか、不平不満ばかり垂れてる人間が周りにいるとモチベーションが下がるんだよ。
そういう人間が組織内にいると生産性が落ちる。
>>191 マウント気味に薄っぺらいこと適当に喚くだけの奴なんて邪魔でしかないから
黙ってる方がマシだと思ってるわ
ところで放送大学の存在意義について勉強した成果を披露する気はないのかな? ちょっと期待してるんだけど
>>177 この前の国立大生だけど、「大学入試を突破した」という事実はあるから放送大学卒業でも問題は無さそうに見えるけど
>>191 勝手に悩んでください。
どうせ前向きになろうとする方については陰口叩かれるのが落ちです。
放送大学を卒業して新卒でリクルートに就職した人の記事があったよ
だから社風次第では問題ないんだと思う
あとはエンジニアやデザイナーみたいに、
成果物をアピール出来る職種だと、
通信制大学でも普通に就職出来る気がする
頑張ってやってみりゃいいじゃん
若いときの失敗は糧になるよ
自分の子供が受験して入った大学を辞めて放送大学に行きたいなんて言い始めたら全力で阻止するけど頑張ってみて
>>194 今何年で何単位くらい持ってるの?
あと留年の状況はどんな感じ?
状況次第でベストな選択肢は変わるから
多留確定なら学位授与機構からの大学院進学って選択肢もあるし
だだ今の大学を卒業して、大学院から理転するのが無難だとは思う
多留確定してる場合は別として
>>198 2年で現在16単位…
46単位でアウトなので詰み
>>194 「普通の大学を普通に卒業した」奴 を諦めてでも
「普通の大学から通信に逃げた(ように見える)」奴 と仕事したいと思うか?
って話なんだがな…
向こうはちゃんと仕事のできる可能性が高そうな同僚が欲しいんであって
受験勉強力の高さなんてクソどうでもいいと思ってるぞ
あと、偏差値55程度ですら留年しかけた段階で、大学受験結果なんて過去の栄光は自虐ネタにすらならんから金輪際忘れろ
マジでこの先足引っ張るぞ
予想よりはるかに不出来で草も生えない
すでに留年しようが編入しようが大差ない段階のような…
仮面浪人
1年前期は12
後期で精神壊れて0
2年でアルバイトを始めようと立て直すも、普通のフルタイムパートだった事が判明して4
>>200 1年半で16単位しか取れてないなら、
放送大学に編入してもいい気がする。
今の大学で卒業するの難しそうだし。
今の大学って理系の学部に転部とか出来ないの?
選択肢としてはこんな感じかな↓
1、今の大学を頑張って卒業
2、今の大学の理系の学部に転部
3、放送大学に編入し卒業
4、放送大学に編入して62単位を取得しその後別の大学に編入
仮面浪人とフルタイムパートのせいで単位取れてないなら、今から頑張れば普通に単位取れる気がする
あとバイトはフルタイムなら辞めたほうがいいよ
バイトなんて合わないなら、すぐ辞めてもいいんだし
>>204 残念ながら文系学部しか置いてない
1、今の大学を頑張って卒業
2、放送大学に編入し卒業
3、今の大学で頑張って62単位を取得して別の大学に編入
4の場合だけど、編入したい大学に問い合わせた所「○年次編入でも、そこから在学期間がカウントされる」から、新たに2年間在籍する必要あってかなり遅れる
>>206 マジか…
大学中退した人が「放送大学で足りない単位取って他の大学に編入した」って書き込みしてたから、
無条件で行けるのかと思ってた
ただ大学によって編入のルールが違うから、
他の大学にも問い合わせてみた方がいいよ
いける大学もあるはず
>>206 統計学使っていろんなものを分析するような研究室とか
情報技術使っていろんなものを効率化する研究する先生とか
探してみたら?
雑な言い方だけど、対象文系、手法・ツール理系みたいなの。
>>196 これ!
これ言いたかった。
リクルートはバイトでガンガン成果出してたのかもしれないですね。
最終的に通学の大学院で修士取るなら、
放送大学卒でも就職に問題ないのかな?
高校中退→海外大学中退→大学中退→放送大学卒業→大学院修士
上記の経歴の人が新卒でエンジニア就職したってnoteに書いてたけど。
親からしたら理系の大学院とか寝ぼけたこと言ってないで
今の大学卒業して普通に就職してくれだろ
でも今までの話見てるとこのまま国立大学の方の卒業すら
ちゃんと出来そうにないし金銭的にも放送大学編入のが
良さそう
ただし16単位しかないんじゃ相当頑張らないと最短年度での卒業は難しいし院試はさらに難しいぞ
院いけない場合最終学歴が某国立大学じゃなく放送大学卒になるがその覚悟あるなら編入しろよあとからせめて前の大学卒業しときゃ良かったになっても遅いぞ
履歴書に○○大学中退と買いてもそれを評価してくれるところなんてないからな
>>211 電通大に夜間主コースあるよ
今から1年で入れば?
レス見返したけど、
学費の問題はとりあえず向こう1年ぐらいは先送りできたってことかね
自分の入りたいと思う大学に入ればいいと思うがな。
常に肩書きとか他者からの評価に怯えて生きてる人って可哀想。
自分の能力に自信がないのでしょう。
学費どうするとか親と話し合いはどうなってるの?
最終目標が理系の院として、学費と生活費の
目処立ってるんかな?
>>213 もかなりいいと思う。キツイという噂はあるケド。
理系って言ったって、情報系なら文系でもいいんじゃね。ただ、数学はやらないとだな。それこそ、放大で数学取ればいいかと。誰かが言ってるように、中退はだめだわ。成功してる人が中退ですっていってるだけで、普通は認められない。
もちろん自分の好きなこと、やりたいことをやればいいけど
>>211は現実からの逃避で放送大学編入を考えてるに過ぎない
だからやめとけと言われてるんだろ
>>213 健康で働きながらでも頑張るぞって奴になら薦められるんだけどなあ
今回は当てはまらなそうや
同一科目のテキストの誤植と前学期の試験問題修正のメール(授業連絡)が今日だけで6通届いているんだけど、まとめて送ってくれ…
そもそも、出版社で校正通してないのか?
>>222 適性合えば、可能性は無限大だよね。
他の人がいつか目にして活かすかもしれない。
>>210 2度中退はイメージ悪すぎでしょ
一個はなかったことにしなよ
やめた大学のことなんて自分がしゃべらなきゃ一生分からないから墓場までもってくんだ
>>220 親を世話する必要が無いなら、思い切って電通大夜間主ってのもありだと思いますけどねぇ
10月から科目生で入学したのですが、レポートの書き方の講座を見といた方がいいとアドバイス受けました。
ただ、科目登録をしていません。
登録していない科目で良さそうなものがあった場合、今学期は動画視聴と軽い勉強だけにとどめておき、
学籍がある人は次学期に科目登録するという流れを取っているのでしょうか?
また、今期とらなければいけない科目より他の科目に目移りしてしまう場合の対処法があれば
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
>>228 あなたの最終的なゴールがどこにあるのかわからないけど
他の科目に目移りしてそっちが先でもいいじゃない
長く勉強を楽しめばいいのさ
単位を確実に取りたい場合は過去問を溜めておくのが重要
>>228 目移りしていろいろ動画視聴してもいっこうに構わないけど
お金払ってとった科目を落としたら意味ないんじゃない?
まずは11月通信課題くらいは終わらせてから浮気しようぜ
>>229>>230ありがとうございます。
今一度目的を考えてみます。
11月の通信指導は落とさないように気をつけたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
CG系やメディア系の科目、もっと増えてほしいな
今学期は「情報デザイン」が個人的に楽しみ
JR等は全科履修生のみ
ネット等のメルアド等での確認はわかりゃしない
マイクロソフトやアドビは学割対象
>>235 Adobeは学籍ある限り何年でもおk
モリサワやフォントワークスは4年ごとに買い直し
学割を利用したのは
Amazon prime studentだけだった。
俺はもういい歳なのでオンラインサービスなら学割の利用は躊躇わないが店頭で学割は流石に世間体も考えてやらないな
つい先日も近所のラーメン店で学生は替玉一回無料のPOPを見て一瞬考えたがみっともないと思って学割の利用は控えた
俺もオジサンだけど学割は積極的に使うぞ
学生証を見せて相手が戸惑ったりびっくりしたりするのが面白い
ときには店の主人と話が弾んで楽しい時間が過ごせる
世間体とか意外に好意的なものだよ
俺はもう40代だからな
30代前半ぐらいまでとかならまあ
周りが許すかどうかではなく自分がみっともないと感じるからやらない
>>240 > 学生証を見せて相手が戸惑ったりびっくりしたりするのが面白い
性格悪い
明るいいたずら好きの性格かと。
話が弾めば、放送大学のこと教えてあげてるんだろう。
状況に合わせた活用方法とか。
>>244 別人だよ。
>>240 はコンプレックスとかほとんどなさそう。
恵まれた人なんだろうな。まあコンプレックスは自分で
克服したのかもしれんけど。
>>245 学割効果トップクラスの予感
しらんけど
>>248 最大手のメンズリゼだと20%OFF
例えば全身+髭+VIOの全部セットが40万→32万になる
学割って「学費払ったり勉学に時間を充ててる」分の割引で「若くてお金がないから」ではなくね?
ラーメン替え玉みたいな「若者向き」っぽい学割は遠慮するけど
その他の割引は結構使うなー
学生証、和暦じゃなくて西暦表記にしてほしい
頭の中で西暦に変換するの面倒だし
>>251 腕時計にシール貼ってメモしてる人知ってる。
わざわざ学割(大人でもOK)って書いてある店もあった年齢制限ないなら気にせず使いたまえ
>>245ちょうど脱毛したかったからこの情報助かる。
学割効いても高いなw
産まれてこの方まともに勉強したことないんだが印刷教材とインターネット配信の動画って全部に目通したほうがいい?
教材のほうは重要なところにマーカー引いたりノート書いたり出来るけど動画の方は教材と被ってる部分もあるしどういう風に見たらいいか困ってる
科目によるけど、ながら聞きでいいから放送視聴しておくと、テキスト読んだ時に要点掴みやすい気はする
あと、放送でしかやってない内容を試験に絡めるてくる科目もある
>>255 岡部元学長によると、大学の授業は1枠90分。
45分で放送授業を受け残り45分で印刷教材を読むという構成で作っているらしい。
「物理と化学のための数学」
取ってる(取ってた)方いらっしゃいますか?
>>256>257
教材だけ進めちゃうと放送授業と足並み合わなくなっちゃうんだね
今度からは放送とテキスト並行して進めてみるよ初歩的な質問に答えてくれてありがとう
>>259 個人的には最初一通り教材目を通して通信指導もざっと解いてから放送みる方が好き
自分の場合は放送授業は必ず視聴するけど、
印刷教材は読んだり読まなかったり、
印刷教材を読むにしても放送後にしてる。
知らない事を知った時の喜びは文字ではなく、
映像や音声の方が大きいから。
>>255 視聴しといたほうがいいよ。ラジオ科目ならながらでいける。
>>261 逆だね印刷教材がメインで放送授業は見たり見なかったり
過去問チェックで印刷教材ですむなら見ない
45分も一章で拘束されるのは苦痛1.5倍速でも30分なんて
センター受験での試験ていうのも、一定の学習促進効果はあるんだよな。持込不可なら印刷教材 2〜3回は読むからな。持込可でも読んでおかないと、時間が足りない科目もあったし。ファミレスで勉強してたのも懐かしい
授業料11000円も払ってるんだから印刷教材も放送もしっかり読んで視聴しなきゃもとが取れんと考えてる
放送授業は倍速再生すると字幕出ないのが不便
でも印刷教材の内容棒読みするだけじゃなくてロケ行ったりしてるのは視聴しておいた方がいいと思う
お金や施設や人員使ってきちんと作られた映像使った授業は恵まれてると思うし
何よりもテストに出たら印刷教材だけでは答えられない内容が多い
科目登録時点で過去問チェックしてるから
出題範囲は確認済み、放送授業は苦痛なんだよね
ラジオ科目なら録音音源なら2..3倍速にできるので
20分に短縮できるこれが限界
過去の科目で放送授業からでたのは
初歩の生物学のネアンデルタール人の埋葬だけだな
>>254 脱毛といっても色々あるがね
まずサロンやクリニックの場合、毛質の都合上男はどうしても女の2倍以上値段かかる
可能な限り安く済ませたいなら家庭用脱毛器のケノンが7万円
本気で永久脱毛したいなら、お医者さま指導の下ガチガチの機械で行われる医療脱毛が40~60万くらい
通信指導は極力教材や放送授業を見ないで回答してわからないところは見てもOKという認識でしょうか?
それとも見ないで回答して提出すべきでしょうか?
単位認定試験までに回答できるようになっていれば問題ないですか?
どうするか任せるが、通信指導の期限は別に決まっている。
単位認定試験まで待てばよいと思っていたら大変なことになる。
通信指導11月9日(web)16日(郵送)〜30日
これ提出しないと試験受ける資格無くなるからな
通信指導は点数が低くても合格になる。
教材を見ても見なくても回答を送るだけだから関係ない。
だから自分の理解を深めるためのツールとして好きなようにやればいい。
271です。
てっきり基準点以上じゃないと合格じゃないと思ってました。
理解を深めるためのツールだと思って取り組んでみます。
閉講科目ってまた似たような科目が開講されたりする?
来期とろうと思ってた科目が閉講されると今知った…
>>276 発行所の放送大学教育振興会の2021年図書目録
https://ua-book.or.jp/wp-content/uploads/2021/06/zuroku2021.pdf これの p.132(紙版p.130)〜
今年3月に決定してる来年度開講予定科目があるよ
予定だから著者の執筆状況で遅れたり、中止になったりたまにあるけどね
>>276 基本的な科目は定期的に更新される
閉講になってもすぐにバージョンアップされて開講される
心理学概論とかだな
ちょっと専門的だったり履修する人が少ない科目は復活することがない
動物行動学や心理学史がなくなったのは残念だ
なるほど
基本的な科目はまた開講されるのか
>>277 わざわざありがとう
「CGと画像合成の基礎」なんだけど、残念ながら開講予定科目にはなかったわ
>>281 あれはラジオ科目だったからな
オンライン授業で
コンピュータグラフィックス('22)
コンピュータビジョン('22)
情報デザイン特論('22)
が開講するみたいだけど、どれも2単位科目
>>282 ありがとう
よかった、CG系の代わりの科目が開設されるみたいで安心した
>>276 閉講されるときのパターン
A:完全に閉講
B:別の先生が後継科目を開講
C:同じ先生が後継科目を開講
後継科目については、履修制限がつく場合とそうでない場合があり、先生のさじ加減次第。同一の科目名でも制限のないパターンもあれば、科目名が変わっていても制限されるパターンもある。
>>280 ロシア語って大学の図書館で印刷教材を見たけど2005年くらい?
>>286 2009年頃まで開講してた平均点50点の科目
その後アラビア語に変わった
>>287 thanks
ロシア語→アラビア語→イタリア語→ロシア語と思えばいいのか
→古代中国語→サンスクリット→パーリー→古典ギリシャ語→ラテン語→神代文字→
こんな現代では死語になっているが重要な古典言語もやってほしい
>>279 動物行動学は、長谷川真理子先生の科目が神だったな。心理学史は西川先生辞めてなくなった。
>>294 ロシア語(キリル文字)は、パソコンで入力の仕方がわからない。
色々と難易度の高そうな科目。
Windowsの英語キーにシールを貼って入力したことがあった
Alt+1の左(何のキーか忘れた)で日英露を切り替えたと思う
wwindows10だと
設定→言語追加でロシア語を追加しといて
「Alt+Shift」で言語の切り替えでロシア語に切り替えて
Ctrl+ [Windows] + O でスクーリンキーボードを呼び出してる
明日入学者のつどいってイベントがあるみたいだけど、学生証の受け取りにいっても問題ない?午前中にいこうと思うんだけど。ついでに自習していきたい。
>>299 その内容をそのまま所属学習センターに電話で尋ねてみてくれ
>>300問い合わせたら交付もしてるって。
図書館も学生証があれば制限あるけど使えるらしい。
学習センターのやり方は学習センターによって違うんだよな
うちのつどいは9月末に終わってる、学位記授与式もかねて
学習センターの話題出たついでだが、面接授業は結局のところ8月末現在の基準で、
隣県の面接授業基準がその県在住又はそこの所属センター員に0(緊急事態宣言かマンボウ出たら所属でもダメ)限るだから既に緊急事態宣言解除済だから出たかったけど8月末基準なんからダメだわ…と言われた。
ダメなものはしゃあないから諦めた。
間違えて、隣県の面接申し込んでたんだが…
この場合どうなんの?
>>305 単位落とすつもりでサボるか
隣県まで行くかのどっちか
いや、行って良いならもちろん行くつもり
要項とかよく見たら「申し込んじゃダメ」的なことが書いてあったので気になった
もうお金も払ってるんだから何も言ってこない限り堂々と受講すれば良い。
>>307 学費払ってるなら断られてないので行ってよい
単位の取り方について質問です。
全科履修生なのですが、
単位を取りたいと思った単位はあらかじめ登録してないと
取れないのでしょうか?
今オンライン授業で入学時に2単位?(科目?)分登録済みです。
他の単位も取って卒業したいのですが
他の科目の単位認定試験は受けられるのでしょうか?
>>310 履修登録した科目しか単位取れないのは世界中どんな大学いっても同じだと思うけど
都内在住で文京学習センターに登録してると、
どこの地域まで面接授業受けられる?
多摩、渋谷、足立は同じ東京だから受けられるとして、千葉や神奈川の面接授業も受けられるんだろうか?
>>312 感染症が広がる前は本州から飛行機で北海道まで行く猛者もいた
>>312 都内に住んでいるんだと思うが土日は朝9時くらいに学習センターについていないと自由に席を選べないから
その時間に余裕持って通えるかどうか
>>313 >>314 物理的な距離の問題ではなく、コロナ関連の越境受講が許容されるかどうかの質問じゃないのかな?
>>310 通信制大学の履修方法は主に2通り
1.学期当初に履修登録をする
2.コース制で決まった科目が自動的に履修登録される
ハイブリッド型で混合もあるが、放送大学は1を採用している。期間内に放送授業科目の履修登録をした科目は受けられる。
追加履修はしていないので、登録しなかったりすると放送授業科目は受けられない。
>>312 学習センターに聞くのが早い。
心理学統計がわかわからんのだけど、サブのテキストで何かおすすめある?
単位落としたくないけど、中一の数学から止まってるから捨てるのもあり?
>>318 他にいいスレあった?
なければここでもいいんじゃないの?
取り敢えず思ったのは、大学じゃなくて町の図書館で、
心理学の棚じゃなくて統計学の棚に何かないか探すこと。
マンガ使ったのもあるかも。
同時に中学の数学からやり直したらいいと思う。
学習センターに学習支援サークルあるかもしれない。
地元図書館にそういう活動してるひといるかもしれん。
数学質問スレ使いまくるのもあり。
>>318 身近な統計を受けてもいい
「基盤科目」と言いながら印刷教材は厚いし難易度もそこそこある
>>310 とりあえず、大学やセンターから送られてきた冊子や紙ペラは一通り読むぐらいしろ…
>>311 317
323
ご回答ありがとうございます。
わかりました。
三年次編入なんで2年で卒業予定です。
半年に1回科目登録をしているようなので、
2022年1学期にたくさん科目登録したいと思います。
>>324 自分の取りたいペースで2年以上かけて卒業するのもあり
>>311 昔俺の卒業した大学では、
・勝手に授業受けて、勝手に試験受けるあるいはレポート出す
・上記で合格した場合は紙ペラを教員(事務の場合もあり)がくれる
・単位にしたい場合には、台帳みたいなのにそれを貼って提出する
・上記で貼付済みの単位のみが認定される
という画期的なシステムだったよ
いくらでも重複できたという…
もちろん出席なんて演習、実験以外まず取らないので
レポート課題だけゲットして、それを提出すれば単位になるような科目も多かった
>>326 旧制帝大みたいなエリート大学?
その逆方向のところ?
時代はいつ頃ですか?
>>326-328 その話題を展開する必要あるの?
>>321>>322ありがとう。
とりあえず図書館いって『統計嫌いのための心理統計の本』ってやつ借りてきた。
ちょっとこれで頑張ってみる。ダメだったらまた別の手を考えるよ
>>329 高等教育論かじったことある人にはもちろん、
それ以外でも大学とはなんぞやに興味ある人には
たまらん話題だろう。
入ってしまえば緩かった大昔の帝大だろうな。
大学進学率が本当に低い時代。
細かくルールを決めて
それに沿うように細かく採点するのはただの「官僚化」
学問や教育とは本来関係ない
頭が悪いところほどそういうことをしたがる
たまらん話題などと書いたが、自分自身はすっかり忘れてる。
大学進学率が2%の時代と大学作り過ぎの現代とではいろいろ
大違いなんだろうな。
以前行った大学がどうだろうが、普通は5chで質問する前に学校から来た印刷物読むだろ。
>>326 修論でも卒研でもいいから
高等教育論関係で何か書いて発表してくださいよ。
よくわからないけど、放大とその周辺は高等教育論分野の
研究者揃ってるんじゃないですかね。
>>332 お前みたいな馬鹿が他人の頭の悪さを論じるなど片腹痛いわ
>>332 お前みたいな馬鹿が他人の頭の悪さを論じるなど片腹痛いわ
何に突っかかてるのか意味不明w
とりあえずウザいからあぼーんしとこう
>>328 もう30年も前のことです
いわゆる旧帝の一角
今はもうそんな無茶苦茶なことはやってないんでしょうね
自分の研究に専念したくて、教育に手を抜きたい人がやっていたのかも
蒙昧な学生相手にいろいろ考えて授業して、試験やレポートの評価をやるのは大変だし
多分、今の大学では教育も評価の対象になるだろうから、そんな手抜きは許されなくなっているかも
放送大学だと研究中心の先生はいなさそう
マークシート試験とか、理解力というより間違い探しのような問題で済ませているような場合はありそう
>>341 30年前ならそんなに大昔ではないですね。
旧帝は当たりでしたか。
ところでこんなもんがありました。
大学の「単位」とは何か 1単位の決め方、学士=卒業に必要な努力量は?
2021.02.16
著者 : 名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 島崎敢
https://otonanswer.jp/post/83194/ >>342 いや、単に履修するというシステムが無茶苦茶適当だっただけですよ…。
まだ電子化が進んでなかったですしね。
教育も個々としてはチャンとしてる人が多かったですよ。
もちろんほとんどの人が研究者として一流でしたし。
最近は某理系科目の先生のオンライン授業への対応が…
2学期目でも小テストのミスが直ってないって…
さぞかし研究がお忙しいのでしょうね…
でも入口出口の数字でいうと
大学進学率55%前後、卒業率留年者含めると91%前後
大学なんて入りゃでれるのよね
>>343 教育の単位を時間で測るのは時間労働者の発想
著者の経歴が結構興味深いね
ギリギリではなくて9月24日16時半にモバイルレジで学費を納入したのに未だに印刷教材来ずなんだが、
昨日に放大から印刷教材の在庫切れによる配本の遅れについてメールが来た!
別に前期履修済科目の通信指導を再学習してるからいいけど、ふざけんなだよな!
学生側だとこの手のミスどころかやむを得ない事情があっても、事務局は規則は規則で無慈悲な対応をする癖にな!
>>347 確かに著者は非常に個性的な経歴だが、
単位に関する説明はわりと普通。(検索すればわかる)
エリートだけが内輪でやってる内は超テキトーーーで
何の問題もなかったんだろうが、留学、編入学、単位互換、…、
がそこら中で当たり前にある時代、大学入学定員が余る時代
には形式的なことも含めて考えないとめちゃくちゃになる
んじゃね?
資料
大学進学率
高等教育機関(大学・短期大学、高等専門学校および専門学校)への進学率は83.5%で過去最高となった。 そのうち大学・短期大学への進学率は58.6%、大学進学率は54.4%、専門学校進学率は24.0%で、いずれも過去最高であった。 大学卒業者に占める就職者の割合は、前年より0.3ポイント減少し77.7%。2020/12/28
>>349 エリート向けの大らかな教育と
大衆向けのシステム化された教育は別物ということだろうね
システム化すれば教育の質が上がるとは限らない
(というよりむしろ下がる)
現状での問題はエリート向けにもシステム教育を押し付け
大衆向けには役に立たない内容を教育してることじゃないかな
どちらにもミスマッチが起こっている
>>348 月末なら20日くらいだよ、来週だね
最初から書いてあるよ二週間から20日って
『高等教育論('22)』で全ての疑問は解消するのである
せっかく教育科目が充実しているのに大学の意義や教育の目的をちっとも理解してない人間ばかりで悲しくなるね。
このスレ見ててもイメージでしか教育を捉えてない人間ばかりだし。
>>348 15日までに入れんと1日からは間に合わないし、郵便が土曜日配達無くなったからな。
発送状況見てみたら?
>>355 自分の好きなように放送大学を利用すればいい
大学の意義だの教育の目的だの、お前は権威主義的なアホだなwwww
>>360 よく分かってないくせに放送大学が〜とかぬかしてるアホが多いからだよ。
生涯学習の為の機関なのに放送大学は勧めないだとか肩書きとして意味がないとか言ってるアホが多いし。
>>360 あとお前みたいにボケーッと在籍してるわけじゃねえから、母校の歴史や意義くらい学んでおいたら?
大学の意義、教育の目的、母校の歴史を理解してると
こんなに立派な人になれるんだなw
なんでつっかかってくんの?
マウント取られた気持ちになっちゃったの?
なんかこのスレやたら瞬間沸騰する人間が多いよね。
勝手にマウント取られた気分になってる被害妄想も見られるし。
もっと平和にやれないものなのだろうか。
自分が好きなものを少しでも否定されると自分が否定されたと思うんだよ。ネットには多く存在します。
>>369 本音を社交辞令で隠す必要がないですものね
今放送大学のオンライン授業サイト落ちてるよ
使えねーな
>>318 ネットでハンバーガー統計 検索してみれば。高校の数学やってないと、Σでつまづくかも。まあ単に合計するっていうことなんだけど。心理統計の前に身近な統計やったほうがわかりやすいかも。
>>358 学生の皆様へ
日頃より大変お世話になっております。
教材等の発送の遅延につきまして、ご連絡いたします。
現在、お申込みいただきました授業科目の教材発送の作業を順次進めている
ところでございますが、一部教材の在庫不足による発送の遅れが生じております。
不足している教材につきましては、緊急で増刷を行い、本日(10/8日)の
発送を予定しております。教材の到着まで今しばらくお待ちいただきたく
よろしくお願い申し上げます。
この度は大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
===================================-
2021年10月8日
放送大学 学習センター支援室 学生支援係
====================================
>>371 俺も教養で学ぶ英語のPDF落として、印刷しようと思ったんだけどダメだった。PDFメールで送ってくれないかな。
セキュリティで印刷できないようにプロテクトかけてるかもしれない
今日もオンライン授業は使えないようだ。いい加減改善して欲しい
>>373 18日以前の入金者宛だろ
それ以降入金者は初期の予定どおりだし
放送大学を母校と言われてもあまりピンとこないな
通学したりサークルやゼミで教授や他の学生と触れる機会も無いから大学への帰属意識なんて殆ど無い
NetflixとかHuluのサービスを受けてるのとあまり大差がない
帰属意識なんていらねぇだろ
放大もツールのひとつだろ
>>381 通学して授業受けて、サークルもやってゼミの指導も受ければ、
そういう意識が育つのでは?
放大でも全部やってる人はいくらでもいると思うよ
>>376 そんなギザギザの成果物なんて⋯⋯
>>385 解像度あげればギザギザなんて見えないですよ
あとでOCR処理すれば検索も使える
>>384 なんだか気持ち悪いよそんな人
近寄りたくないな
別に帰属意識が欲しいなんて一言も書き込んで無いのに帰属意識なんかいらねえだろと吐き捨てられたり逆に帰属意識を芽生えさせるようなアドバイスしてくるのが湧いてきたり
ここはかなり酷いインターネットですね
>>387 愛社精神みたいなもんだろうね
組織のほうに重きを置いちゃう
いつものキチガイはNetflixが好きみたいだが
普通はAVも見られるU-NEXT一択だよな
>>381 俺もアマゾンプライムに対する忠誠心くらいはあるw
たまにジョーシンとかヨドバシに浮気するような感じw
>>390 乱視で入力ミスに気づかなかった申し訳ない
dw→de「で」
やはり放送大学を母校と言うのは違和感がある
自動車学校を母校とは言わんのと同じ
母校って単に出身校のことだろうけど
胸を張って母校と言うには育ててくれたという「恩義」と
そこを出たという「誇り」と卒業後の「絆」が必要かも
自分が小学校からこれまで所属したどの教育機関にも
母校意識が芽生えたことはないけど
どうでもいいよ
学歴や最終学歴にネームバリュー欲しいなら
放大卒業してからどこかの大学院入ればいいだけ
学校に恩義、絆なんてあるのか、大変だな
かかわりたくない世界だな
2007年(平成19年)に「日本の歌百選」にも選ばれてるし単に無知なだけでは
仰げば尊し歌う世代だが、恩師と呼べるような教師には出会わずじまいだったな。
教師に対して感謝する事を強要してると言われて歌わなくなったとか聞いた時はさもありなんと思った。
>>402 選者は文化庁と日本PTA全国協議会だろ、
ほとんどが昭和期以前の曲ばかり、知らないのは当然だろ
>>404 明治から平成までどの時代もあるでしょ
昭和期以前の方が長かったから曲が多いのは当然
ちなみに「仰げば尊し」は明治の曲
母校を何とするかは人の価値観の問題もあるから、一律に定義付けするのは難しい。
だから、他人がどう思っていてもそれを批難するのは良くない。
教師のわいせつ行為で処分件数年間200件以上
どこに仰げばと尊しがあるんだよ
小学校教員の10%に小児性愛傾向にあるとの研究もあるらしい
>>408 仰げば尊しなんて糞食らえってこと
ちなみ例の曲は詩は日本だが曲は外国の曲のコピペ
よっしゃ!
今回は12科目
過去問7回分PDFのOCR化完了
重複出題分確認終了
どこからでも
かかって来いヤ!
学費払ったの最終日ギリギリやったんですけど印刷教材どのくらいで届くのでしょうか?
あと、前回課題出さずに試験受けられなかった科目、履修状況見たら(再)マーク付いてたんですけど、課題出したら今回の試験受けられるのでしょうか?
>>409 辞書を引いても表面的なことしかわからないのでは?
あなたは、辞書的を引いて満足しているのでしょうか?
>>416 定義付けしてあるから一度読んでみると勉強になるよ
前期の履修科目の問題解決への進め方の通信指導を印刷教材読破と放送授業完全視聴した上で正式にやってるけど、やっぱり難しいな!特にグラフとか理系のところ!
よく無勉で試験でAが取れたことだ!
>>415 自分も前の学期、1科目単位認定試験を未提出にした
通信指導が受かっていれば次の学期は単位認定試験を受けるだけ
>>420 ありがとう
形式だけで受けられないのねw
>>421 違う違う、翌学期だけ何もしなくても自動で受けられるって意味
>>415 印刷教材は入金確認から20日(科目登録申請要項p.14)
前回通信指導未提出なら今学期用の新たな通信指導が届くので
解答して提出して合格なら再受験できる(栞のp.70)
前学期通信指導合格なら、ただ受験するだけ(栞のp.75)
>>415 前期単位試験の課題クリアしてないなら、後期の追加単位試験は受けられないのは当たり前。クリアしたけど理由があって単位試験受けられなかった人の措置。(仕事とか家庭とか)
後期の後半入金でも資料は先週来たよ。
来週にはくるじゃない
初めての大学卒業が放送大学だから自分にとっては母校だよ。
何かおかしいのか?
母校意識、愛校心は 教育社会学('24) に載るかも。知らんけど。
載らないよ、そんな物にこだわってると
この先生きづらくなるよ、団塊ジジイに、まかしとけそんなことは
>>427 愛校心・母校意識と学習効果の関係は研究対象になるかも
相関がある場合愛校心があるから学習効果が上がるのか
学習効果が上がるから愛校心が生まれるのか
愛校心が湧くような学校に来る学生は元々頭がいいのか
などが更に問題になる
教師の愛校心・母校意識と犯罪率(倫理感)にも相関がありそう
SNSを見ていると成績が優秀な人ほど放送大学を好きになってるよな。
まあ、そういうことだろう。
放送大学をおちょくる愛校心とは逆の感情にも興味がある
こんなこと言いながら放送大学のスレに入り浸るとか
210 名無し生涯学習 (ワッチョイW a541-oJcd) 2021/07/11(日) 09:42:14.35 ID:3elaNwth0
頭が悪くて普通に大学行けなかった上に
放送大学に入っちゃう二重の頭の悪さ
そういう連中の掃き溜めだなここは
10月入学で2週間目ですがいまいち勉強法を掴めていません。
配信視聴と対応するテキスト読み込みのみで試験はパスできるものなのでしょうか…
試験受かるのがだけが目的なら、極端な話、無勉でも割とどうにでも…
ただしそんな体たらくで取った単位に意味があるかどうかは、本人の目的やらなにやら次第
とりあえず過去問公開されてるとは書いておく
>>433 いまはコロナで自宅テストだから最中にテキスト見ながらやればできるけど(理系と語学は除く)
もしセンターでのテストだと難しいだろうね
せっかく金払ってるんだからちゃんと勉強しないと損だから頑張って
>>435 ありがとうございます。
心理と教育へのいざないがさっぱりで
>>436 先に心理学概論を受けてからその科目を受けた。
心理学は負担じゃなかったが、教育学はちんぷんかんぷんだった。
スマホしか使ったことのない人がプログラミングの勉強をするってこんな感覚なんだろうかと思った
(自分はPerlなどでプログラムを書いたことはある)
今の学長が教育社会学畑の人だから、教育社会学系の科目割と充実してる印象。
教育学なんて全く関心がなかったけど、
色々と学ぶうちに興味持つようになった。
教育社会学なんて1ミリも興味なかったが、いまは子ども・青年の文化と教育 受けてるわ。なぜか主任講師の谷田川先生は、芝浦工大の土木科?なんだよな。工業の教職やってるんだろうか
>>441 谷田川ルミ 先生の芝工での担当科目
生徒・進路指導論
教育原論
教育社会学
教育課程論
教育実習1・2
教職実践演習(中・高)
学部は玉川大学出身、修士と博士は上智の大学院
ずっと教育学だね。
博士論文
「現代日本の大学におけるキャリア支援の課題に関する実証的研究」
博士(教育学)(上智大学 2012)
教員って大学で教育学の勉強するんだよね
そこそこ努力が必要な勉強しても小児で性欲を満たすための層がいるというのは情けない
勉強記録を残したくてスタディプラスっていうアプリを使ってるのですが、いまいち使い方がわからないのと、
そのついでにスマホをいじってしまいます。
何かいい方法ありますか?
前期の問題解決への進め方の通信指導を単位所得済だが今一度真面目にやってるが、
問題の解説に印刷教材に書いてあるってあるけど、
どこにも書いてないのだが解説ミスなのかな?
放送教材では言ってた覚えがあるから正しく解答できたが!
>>447 印刷教材に凄い遠回しに言ってる箇所があって、解釈次第で解説の内容に一致してるから、ここかな?
印刷教材着たから次に移行でもうどうでもいいか
ここの教材の誤植はひどいよね
岡部学長が改善目標にだしてたが、改善どころか悪化してる
2016年開講科目で印刷教材の誤植は放置で、科目登録者にだけ
メールで周知、通信指導にも誤植有り、合否に関係無いんだろうけど
勉強法について質問です。
放送授業を見るだけでは頭に入っている気がしないのですが、ノートにまとめるのは効率が悪い
気がしてなかなか取り掛かれません。みなさんはどのように頭にいれていますか?
先に進むより、一時停止してでも頭にいれることを第一にアウトプットするなど優先した方が効率的ですよね?
今回は関係ないけど
センター試験で印刷教材持込不可科目はノートにまとめてた
人によるだろうけど見てるだけでは頭に入ってこなかったので
>>449 誤植というより執筆ミスのレベル。
音を追究すると心理学研究法20はひどかった。
「音を追求する」は放送内容も「何じゃこりゃ」レベルだったな
>>452ありがとうございます。
過去問ってホームページから見れるんでしたっけ?
>>455ありがとうございます。
印刷教材も並行して進めてますが、中々頭に入ってくる感覚がなくて。。
インプットばかりしているからかもしれません。
>>457 数学とか理系科目はノートを取ることがある
ほとんどは印刷教材に下線するか余白に書き込むかで足りると思う
勉強は暗記する部分が多いから何度も教材を読んで視聴するしかない
理解の程度を確かめるために過去問や通信課題がある
>>457 まずは、wakabaの色々なところをクリックしてみて、何があるのか調べてみたらどうでしょう?
無料で英語などの学習ができたり、図書館サイト(ログインはワカバと連動)経由で色々なサービスが提供できたり、かなりコストパフォーマンスが良いサービスが受けられます。
もちろん、ワカバには過去問も掲載されています。
>>458ありがとうございます。
テキストに下線と余白に書き込みはなんとなく勿体無くてやっていませんでした。
汚してなんぼですよね。今日からやってみたいと思います。
過去問と通信課題も順次やっていきます。
>>459WAKBAはほぼオンライン授業でしか使ってませんでした。。過去問なども掲載されているのですね。
色々いじって試してみます。過去問を意識した学習をこれからしていきます。ありがとうございます。
勉強慣れてない人は過去問をテスト代りに使うものと思いがちだが、過去問を見て教材から正解を調べるといった行動に意味があるのだ。
>>461 教材を満遍なく勉強すれば済むと思うが……
面接授業の倍率って公開されてないよね?
情報系の科目の当選率ってどんな感じなんだろ?
心理系の人気を考えると、心理系の科目が倍率高そうってのはわかるけど
インプット0の状態でいきなり過去問を解くのと、インプットを一通り終えてから過去問を
解くのとでは前者の方が効率的でしょうか?
もしくは過去問でわからないところがある→該当部分や派生部分だけ学習する方がよいでしょうか?
テキストは丸ごと覚えるのが理想でしょうが、過去問に出てない部分を一生懸命覚えても仕方がないですし、
余裕があれば覚えるという感覚でもよいですか?
単位認定試験も通信指導も厳選された10問なので、深い部分を突かれると思います。
なので過去問に出てきた問題をテキストで復習しても出なかったら意味がないと
考えてしまいます。
また、今の時期から通信課題や過去問に手をつけて単位認定試験までどうやって記憶を保持するか
悩みどころです。科目生でお試しで入学したこともあり3科目しかとっておらず、時間の配分がわかっていません。
質問ばかりで申し訳ございません。
過去問の正解を調べる行為そのものが記憶の定着に繋がる。
別にこのやり方が唯一の正解などとは言ってないのでそう思わない人はお好きにどうぞとしか。
>>465ありがとうございます。
とりあえずやってみます。
>>462 無限に時間があれば良いけど、社会人学生が多いので効率も大事。
過去問を見れば、出題されるポイントを掴みやすくなるので、勉強の効率も上がる。性格が悪い先生でなければ、テストに出すのは、学生に覚えて欲しいポイントなので、過去問ベースでの勉強は単なるテスト対策以上の価値があるはず…
過去問みれば出題者の性格わかる
過去問に重複無しとか、出題箇所が重箱の隅とか
出題箇所が索引から抜かれてるとか
>>466 放送大学以外に高校とか自動車学校とか勉強したことあるでしょ
大きな違いはないからその時のことを思い出してやってくれよ
そもそも自分が興味があって入学したんだったら教材で勉強するうちに身になって行くと思うんだけどなあ
入学許可証と教材が届いたけどまだ学生証取りにいけないんだな
>>470 学生証はセンターにもよるけど、郵送してくれるけど
当分必要ないだろ。
俺なんて去年の4月に更新分受け取ってないから
学期末には受け取らないまあ新しくなる
勉強法は、やり方にしろ、どれが合っているかも人それぞれだから、他人に聞くよりも自分で何かしらやってみて試行錯誤するのがいいだろう。
そもそもいい大人が他人に聞くようなものでもないだろうし。
学生証がないと大阪学習センターは入れない
それに学割が使えない
むしろいい大人が聞くようなものじゃないと思ってるからこそ
匿名ってことになってる5chに来たんじゃね?
きっと調べても考えてもわからなくて途方に暮れてるんだろうさ
>>473 文京も入れないみたいだね
必要なら貰えばいい
学生証提示の学割なんて最近使ったことないな
>>471 俺も同じ
もともと単位認定試験と面接授業以外で学習センターに行ったことないw
>>474 > きっと調べても考えてもわからなくて途方に暮れてるんだろうさ
そういう層は「調べる=5chや知恵袋で聞く」なんだろう
単位を取るだけだったら過去問なぞるだけでいいけど
テキスト一字一句覚えて勉強した気分になりたいっていうのもありだろうし
何を求めているかによる
自分が満足するようにやればいいじゃない
>>479 へぇ〜学生証、大学関係者以外に見せたこと無いな
年齢確認は免許証だし。
>>483 免許持ってない…
いつか取らなきゃとは思いつつ、
普段の生活で車必要ないからまだ免許取れてない
>>483 美術館や映画館には行かないの?
学生料金で学生証見せるだろ
映画もシルバー割のが安かったりするからな。
俺にはまだ先だが。
放送大学の学生証、有効期限の表記が和暦と西暦の2パターンあるみたい
学習センターによって違うらしい
>>489 一般料金で入るの?
頭おかしいんじゃないか?
>>490 いい年のおっさんが、学割なんて
頭おかしいだろ
いい年のおっさんだろうと学生だろ
せっかく安く入れるのに利用しないのはもったいない
変なやつだな
>>492の家庭はいろいろなステレオタイプに縛られていそうだな
>>471 必要ないと言われればそのとおりなんだが
今学期のみの科目生だから受け取らないと学籍もなくなっちまう
「頭おかしい」
「変なやつ」
すぐ極論にしたがるのはなぜだろう
学割使って節約しているよ!
小銭も貯まれば結構な金額
インドネシアの世界遺産は入場料が学生なら
半額にはならないけど安い
とてもいい考え方、学ぶ人は安いいい
ただ放送大学の学生証は
表記に英語がないから信用はしてもらえない
外見で学生かどうか判断される
とにかく学生であることは間違いない
お金払ってるし
本来は貧乏な現役学生のためにやっているラーメンの学割替え玉サービスをタダ乗りして店主の顔を見てニヤついてるような貧困層のオッサンにインドネシアに行けるぐらいの経済力は無い
使える制度は使うだけ。
気に入らないとか他はこうだからとかそういう生産性のない言動は心底下らないな。
そうだねぇ
俺はふるさと納税もやりまくってるわ
知り合いに「自分の住んでる自治体に申し訳ないから」という理由でやってない奴がいるけど、
かなりの少数派だと思うねぇ
明日、面接授業の追加登録の発表日か
面白そうな授業が空いてたら追加しようかな
>>506 またおまえかよ
他の大学ても行っとけよ
2021年度前期の通信指導の解答って郵送されてきた解答と解説用紙以外はないの?
せっかく前期の経済社会を考えるの通信指導をまともにやったのに、解答が見つからない。
捨てる筈はないんだけどな
出てきたから問題解決だな!
通信指導と解答は大事にしないとだめだよな!
あとは自習型問題の解答もなくさないようにな
>>506 インドネシアには行ったことないけどヨーロッパは何度もある
あっちのミュージアムにも学割があって放送大学の学生証を見せてる
奴らにとって日本語の文字は意味不明の模様でしかないから一生懸命説明する
たいていは理解したのか根負けしたのかで入れてくれる
だから国際学生証なんか必要ないぞ
俺は高校の修学旅行でカナダに行って、無修正のエロ本買おうとしたら18歳かって?聞かれて、
18歳だって答えて、IDカード見せてって言われて、IDカードなんだそれは?ってしらばっくれたら、運転免許証
とかかんとか言ってきたから、自動二輪の免許持ってたから免許証出して、なんだこれは?
って聞かれて、日本の運転免許証だって!年号の生年月日さしてほれこの通り18歳だ!とかで
ごまかせると思ったら、パスポートだせって言われたから16歳ですごめんなさいって言ったら、7
すげー怒られて説教された、聞いてなかったけどw
むこうはしっかりしてるよな
>>505 国際学生証は2020年夏頃からずっと発行停止してる
システムもクソだし代理店もクソ
期限1年なので国内発行の全ISICが失効してるはず
>>514 「!」は暑苦しいからやめてほしいな!
他人が書くと鬱陶しいだろ!
その通りだ!
見ていてうっとうしい!
即座にやめろ!
お前が自演だと思うんならそうなんだろう!
お前ん中ではな!
フルタイム勤務の社会人だけど1期8科目履修は多過ぎたかなと後悔している。
最短卒した人はどうやって勉強したのだろう
隙間時間にひたすら勉強でしょ
通勤に昼休みにちょっとした時間があれば
印刷教材読んだり、放送授業視聴したり
>>526 ありがとう
昼休みや通勤中に印刷教材進めるよう努めているの継続しようと思う。
駄目だったら最短卒計画諦めよー
辰巳博子窃盗詐欺犯神大医3回保健学科生川本新逮捕!!
辰巳博子窃盗詐欺犯神大医3回生保健学科川本新逮捕!!!!!!
辰巳博子窃盗犯詐欺犯罪者軍保健学科団川本新逮捕!!!!!!!!!!
名前: 辰巳博子窃盗犯詐欺犯罪者泥棒
逮捕!!!辰巳博子窃盗犯詐欺犯罪者保健学科軍団川本新逮捕!!!!!!!
!!! 須磨警察逮捕!!!!辰巳博子窃盗犯逮捕!!!!!
詐欺犯罪者を特定した。
清風高校卒新長田在住保健学科
泥棒神戸大学保健学科窃盗犯川本新 保健学科詐欺犯罪窃盗犯逮捕!!!!!!!
医学部保健3回生スタンダード個別指導講師川本新逮捕!!!!!!!!!!
>>530 そんなこと書くと荒れるだろ
だからもっとやれ
経済社会を考えるって通信指導はどんなに印刷教材を頑張って参照しても、
7問中で2問しか正解できなかった。
試験なら完全にEで不合格だな。
幸いにも単位認定試験はC評価で合格扱いだが。
だいたいどんなに頑張って印刷教材を読んでも理解不能だ!
単位認定試験でAですらないのはこの科目だけだ!ビートルズ英語だってAだし、訳のわからないとされる日本近現代史ですら○Aだし。
グラフとか関数の理数問題があったら完全に死んでたな。
経済社会を考えるはいわゆる地雷科目なのか?
生活経済学は概ね分かるし、興味深くて勉強しがいがあったが。
評価は○Aだし。
>>527 条件が何も書いてないな。
だから、卒業要件と単位取れたら卒業できるとしか答えようがない
>>535 真面目に回答して欲しかったら前提条件ぐらいちゃんと書くべき
ヲタ板とかで丸投げ質問するとめちゃくちゃな回答返ってくるぞw
>>537 >
>>535 > 真面目に回答して欲しかったら前提条件ぐらいちゃんと書くべき
> ヲタ板とかで丸投げ質問するとめちゃくちゃな回答返ってくるぞw
同意
問いかけによって少しずつ疑問を解きほぐしてほしいと考えるのは
答える側に負担をかけて良くない
放送大学にも地雷科目とか地雷教授が存在するんですか?
東大出て英語教えてる先生は一生准教授でいてほしかった
>>540 お話ししたことあるけど、良い先生だと思うので、他大学に移籍せずに残って欲しい。
面接授業の抽選って完全にランダム?
たくさん科目登録したら、受かりづらいとかないよね?
>>544 特に根拠はないですが、異動先はない気がします。
>>545 歯並びがきれいになれば、ますます素敵になるね
>>545 つた子先生も教授になったし、ずっと放大だろう。お茶大から声がかかれば別だろうけど。
学生証で割引になるなら使うべき、ドンドン
食の学生証提示は食べ過ぎが健康に良くないから、
みっともないし、普通に支払っても別にいいし
外国だと学生は博物館とか遺跡とか入場料が割引になる
凄いお得
その時に問題になるのが有効期限
見た目が若くないと
有効期限の表記が切れてないことを示す
スマホでそれを簡単に示せる
令和3年=2021年を示せばいいだけ
皆さんノートって取ってますか?科目にもよるかもしれませんが、基本テキスト読むのと
動画視聴だけの方が効率的でしょうか?
>>554ありがとうございます。
ノート取る派と取らない派に分かれますよね。
手書きとデジタル派も。
頭の中だけで整理できないので、書いた方がいい気がしますが効率考えると圧倒的に悪い気がするんですよね。
教科書に書き込めば、試験の時に持ち込み可なら有利じゃないの?
教科書持ち込み可だと教科書に挟み込んだ紙なども許可される
>>556教科書に書き込むとそういう発想もできますね!
>>558確かにそうですね!
相手がこうだから自分もこうするという発想ではなく自分が身につきやすいからこうする!
というのが放送大学生ですよね。ありがとうございます。
教科書にスマホを挟み込んで動画を観るのはダメ?
ダメならその理由は?
>>562 そんな事を考えている間に印刷教材や放送教材の体得へ時間を使ったほうが良い
AI、インターネット時代に「試験とは何か」を考える方が楽しい
持ち込んでいいものに書かれてないから駄目。
それ以上でも以下でもない。
>>564 大袈裟なことを言わず
「どういうズルができるか考えるのが楽しい」
で良い
>>560 そもそもスマホって印刷教材やそれに挟み込んだメモに該当しないのでは?
スマホにメモを取ることもあると反論するだろうけど、文脈として試験で持ち込みができるメモは紙媒体だよね。
言葉尻を捉えて屁理屈を言う人は、野矢茂樹先生の論理トレーニングでも読んでほしいね。
多分、一番最初を読むだけで凄く勉強になるから。
言葉尻に引っかかってるのはあなたでしょ
自宅試験ではカンニングし放題なのに
教室試験ではいろいろ制限されるという矛盾
記憶力を問う問題などほとんど意味がない時代に
旧態依然とした時代遅れの試験
ああここで学んで意味があるのだろうかということが
気になってこっちは夜も眠れないわw
>>572 その何とかいう先生のご著書に誰もが共感するとはいえないので推奨なさるのも如何か
>>573 悩んで夜も寝られないとは大変ですね。
無駄な悩みが安眠を妨害していることにお見舞い申し上げます。
>>574 誰もが共感できないという指摘はその通りと思います。
ただ、お薦めすることと、共感の問題は別だと思います。
自分の思うように放送大学を変えたいと主張するほうが鬱陶しい
ごちゃごちゃ他人に指図するお前の方がウザいだろ
一生岐阜自慢でもしてろ
試験会場にスマホやタブレットを持ち込まれるとカンニング対策が必要になるから教材の電子書籍化は無理でしょうな。
ちっとは考えればわかるもんだと思うが。
問題送って、解答して貰うのは簡単だよな
誰が受験してるか、わからなくるw
自学自習が基本の放送大学、その絶対条件を了解して納得して入学していると思うが、
このスレでも事あるごとに抽象的、大雑把な問いにも関わらず非常に懇切丁寧、詳細な回答を求める人がいる。
まさに甘えの精神、ちょっと調べりゃわかる事でしょ?といつも思う。
この自ら調べる行動がどうしても不得意なら大学、特に通信制の大学の卒業は困難を極めるのではないだろうか?
>>586 調べるのが不得意という自覚がない層なのでどうしようもない
抽象的な問いに対する答えがちょっと調べるだけでわかるなら放送大学になどいない
>>584 放送大学にケチつけるのが目的だからそんなのはどうでもいいんでしょ
・自宅試験ではカンニングしまくりなこととの矛盾
・実生活ではカンニングしまくりなのに試験で制限する意味
・「スマホ持ち込みOK試験」の存在
https://berd.benesse.jp/sp/manabucolumn/assesstest6/ こういうことに一切頭が巡らないで
これまでの慣習こそ正義と思い込むのは
考えることを放棄した結果なんだろうね
>>592 こんなとこで回りくどい主張してても何も変わらんよ。
まあ主張する事で満足したいだけなんだろうけど。
>>592 自宅試験はあくまで特例、苦肉の策なのにそれを一般化するなよ
それに気づかないふりして馬鹿を演じるのって疲れない?
でもいいよな、お前は
人生、他にやることがなくて
結局放送大学って考えることをやめさせる教育だよね?
皆んなで「考えるなー考えるなー」の大合唱
社会は変わってるのに放送大学だけ永久に変わらないといいねw
まさに放送大学のモットーに相応しい
「バカは考えても無駄」
在学中なのか外野の人なのか知らんが、
そんなに放送大学が嫌なら辞めればいいじゃん?
外野の人ならこのスレに来なけりゃいいじゃん?
延々と自説を述べてどうしたいのか?
経営権がないのに何でこの方の御意向を重んじなきゃならんのか?
そうまでして放送大学が自分が思う理想の学校に作り替えたいなら理事長になるしかないな、しかしこの大学は事実上の国立なんで普通の私立大学より格段に困難だ
なんだかある教授は学歴詐称だと騒いでいた奴に似た雰囲気を感じる
>>596 皆んなで「考えるなー考えるなー」の大合唱してるのは
くだらないこと考えるなということなの
皆んなお前より頭がいいぞ
バカにはわからんだろうが
>>564 下手の考え休むに似たり、お前周回遅れだよ
考えたいならせめて東大の試験ガイドラインやオンライン試験を考察検討する無数の論文くらいは最低限読め
通学制もオンライン試験実施なことに思い至っていないのが浅はかすぎる
オンラインなら教科書ないからそういう意味では取れる
後は過去問重複多い科目なら行けるとは思うが
>>604 そりゃ、自分の得意分野なら取れますよ
意味があるかは別として
暑さが一段落ついて妙な事を思い立ったのかな
意図が不明だが
「履修登録してない科目の単位は取れる?」から始まってまだこのあたりか
社会人をしばらくやってから放送大学に入ったら、卒業を目指してたら自分の専門分野で単位を取っていくほうが多そうだけど、そうでもないの?
放送大学をどのように利用するかは人それぞれ。
学生は大学を選べるので、嫌ならば放送大学を辞めればよいだけ!
>>610 > 社会人をしばらくやってから放送大学に入ったら、卒業を目指してたら自分の専門分野で単位を取っていくほうが多そうだけど、そうでもないの?
生き方によるでしょう。
意外な価値観に出会う可能性もあるので「自分の思う多数派が全て」とは思わないほうがいい。
自分の専門分野をわざわざ放送大学で勉強しても意味ないだろ
知らないことを学ぶのが楽しい
スマホで「みんな」変換すると「皆んな」って出るようだな
みんな、皆(ATOK)
みんな、皆んな、皆(iOS標準)
>>610 仕事関係の科目はほとんど取らないな
普段やっててただで学べるものに金出すのもったいない
専門出てて3年次編入を考えています。今科目生で半年で3科目しか取ってません。
学期が始まったのでまだわかりませんが、このペースでいくと半年で6科目が妥当と思います。
そのため、62単位が認められても最短4年で卒業となり在籍6年に間に合うか不安です。
編入せずに1年次から入った方がまだ安全でしょうか?
それともせっかく3年次に編入できるなら可能性のある方を選んだ方が良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>619 何を書いてるかわからん
誰か理解できた人が答えてやってくれ
3年次編入でいいだろう、もし6年で卒業できなかったら
継続入学すりゃいい
>>619 フルタイムで働いてないなら余裕でしょ?
>>619 4年で「卒業しなければならない」というわけではない。
在籍可能期間を過ぎても単位が取れない場合は全科履修生の入学金を払って再入学すればいい。
学生番号は一人ひとりに固定で割り振られ一生変わらないので、WAKABAを使う時も心配無用。
>>619 6科目×2単位×2学期×6年=144単位になるが…
3年次編入=62単位を取ればいいだけなら6科目×5学期(2年半)でいいぞ
落ち着いて計算し直せ
フルタイムでも余裕だろ
ここは実質在学上限は無い、死ぬか卒業できるまでいられる
619です。皆さまアドバイスありがとうございます。
3年次編入することにします。
3年次編入したけど1年半で単位取りきっちゃって半年余ったわ
今はそれくらい楽
馬鹿はすぐ「みんな」とか言うよな。
具体的なみんなの数値が出せないから妄想でしかない。
印刷教材の値段だが、
講義を受けると1000円。
別に買うとカバーがなくなって数千円。
差額はカバー代か(違うって)
>>631 そんなの、あたりまえだろ
市販品は本屋や仲卸の取り分や、流通経費が入ってるだろ
>>632 刺々しい表現によるご返信ありがとうございます。
放送大学では「みんな」は禁句らしいw
「放送大学」も「どこからどこまでで誰を指すのか数値を示せ」とか言われそう
「みんなの数値」って何だろうね
バカの会話
みんなが早く卒業したいんじゃないんだな、って書かないと伝わらないのね。
みんななんて大きな主語を使って許されるのは小学生まで
>>639 放送大学のサイトのどこに書いてありますか?w
>>640 > 言葉の意味は文脈によって変わるから。
それじゃ共通の意思疎通ができない……あ、このスレの現状……
コロナになってからはじめての対面での面接授業を受けてきました。
質問コーナーでは、時間も考えずに自分語り、昔話を披露して講義にほぼ関係ない話を喋り続ける高齢男性、コロナや監視社会がどうとか陰謀論にハマっている女性、ネットで話題になってる事(ネトウヨがどうとか、中国、韓国がどうとか)を一般のニュースと勘違いして講師に意見を求める若者男性。
安定のクオリティーといえばそうかもしれない。
またコロナでグループディスカッションが禁止など普通の人は発言を控えてる中で余計に目立ったようにも思えたけど、コロナでSNSをやる時間が増えておかしな人が増殖されてるのもあるのかなと少し思った。
個人的には今までで1番しんどかったな。講義の内容は良かった。
放送大学は残念な知能と出会う場所
やはり人間には向き不向きというものがある
全ての人に学問・教養・学位が必要なわけではないし
身につくものでもないということ
>>643 放大の定番みたいな面接授業だったんだね。
自然と環境コースの授業で、講師が「他の学生に迷惑だからやめなさい」とくだらない発言を遮ったことがあったよ。
>>644 発達障碍なので概略を把握する能力がありません
>>646 毎回一人くらいは迷惑なやつがいるよなw
逆にそういうやつを楽しめるようになればベテランだわ
>>643 講師の50cm先でよだれ垂らしながら寝てるほうが迷惑かけないからいいな
面接授業の時だけではなくて
学習センターに居着いて主みたいになってる人が前にいた
今もいるのか知らんけど
その人に遭遇したくなくて何となく足が遠のいた
>>650 頭のおかしい人は、他の学生に迷惑ですね。
今から2時間勉強するよりも、とっとと寝て明日その分早く起きて朝方に2時間勉強したほうが、
効率いいんだよな?
仕事は昼からだから午前中に勉強できる。
>>652 それやってると順送りになるだけ
できるときにガンバってやる人が成功するんだよ
面接授業の心理学実験のレポートって1つの実験(1本のレポート)につき何枚ほど書くものなのですか?
2日目のラストの45分の時間で提出しなければいけないような日程なのですが、3本書き上げられるか不安で…
あと、面接授業って発言求められたり等、指されたりしますかね…?馬鹿で答えられなそうでこれまた不安
A4で4,5枚だったかなぁ
質問は「わかりません(キリッ)」でOK
>>659 ありがとうございます
レポート1本で4〜5枚×3で15枚位、やはりそれなりに求められますね
それを45分で仕上げるのは鬼畜だ…1日目の夜とかにも時間割かないとまずそう
質問はまあわかりませんで通そうかな、どうせ2日しか会わない仲ですしね
>>660 よほど奇特なことをしなければあなたは印象に残らない
>>660 今、心理学実験1を受けてるけど、レポートは4本で、授業から2週間後までに提出。
基本的な記載する項目は見本がもらえるから、そこにプラスアルファで自分の考察を入れたりするだけ。
考察のポイントも授業で解説があるから、それに沿って書けば良いから、そんなに大変じゃない。
心理学実験のレポートはフォーマットが決まっているからすぐに書けるよ
講師によって違うが、見本を書き写して時間中に提出しておしまいな授業もある
どうにも不安なら心理学実験レポートの書き方のような本が出てるので書店で立ち読みすればいい
ネットでも「心理学実験 レポート」で検索すればレポート見本が出てくる
面接授業はたぶんあなたよりバカな人もたくさん来ている
質問で指されたら普通に思うところを答えればいい
小声でわかりませんって言う方がバカっぽく見えるし
みなさんありがとうございます
授業についていけるか、レポートしっかり書けるか、統計的な計算やExcelスキルの能力のなさやら色々不安ですがなんとか単位取れるよう頑張ります
>>665 「身近な統計」のネット配信を見ておくといい
「心理学統計法」は難しいので
自宅等受験による単位認定試験における不正行為で21名が当該試験無効と掲示されてる
複製に該当する行為と書いてあるがどうしてバレたんだ?
>>667 例えば仲の良い三人でまったく答えが同じだったとか?
名前と学生番号以外同じように書かれたカラーコピーを送ったとか?
>>667 記述式の科目ならバレても不思議ではないです。
>>653 それ本当に言えるな!
できるときに着手しておかないと結局はやらずじまいになるな。
結局は理由つけて朝からやらずに昼前に一コマやっただけ。
どうも机上で計画しても計画通りにはいかないんだよな、バイクでの長距離移動でかなり
余裕を取ったつもりなのに渋滞とかトラブルがないのになぜか遅延してしまう。
網走から旭川に下道で暗くなる前に旭川の宿に着きたかったのに、問題もなく移動できてたのになぜか
時間が無くなっ逆走しまくって、最後は峠の急坂でトラックが遅すぎでうざくて反対車線を常に逆走しまく
ってたら警察に下から望遠鏡で捕捉されて捕まったw
たぶん時間は十分あるとのんびりしたりチンタラしていて無駄が積もり積もって、最後につけが爆発したんだろうな。
>>667 不正で21名もいるの?
探してるけど、どこに書いてあるんでしょうか。
組織的にしては、人数多いですね。
>>667 ホーダイズみたいに大量科目登録してるやつが
20科目以上にわたって全部同じ答えだったら
確率的にあり得ないから不正と分かる
>>673 教えてDMが届いた事がある、無視したけど
VoicyとNFTアートとNFTゲームとnoteもやってほしいです
特にVoicyとNFTアートはこれから伸びるだろうからおススメ
オンライン授業のディスカッションっていうのはどういう形でやるんですか?
>>672 多摩学習センターに行ったら掲示板に貼ってあった
写真撮ってきたから上げる?
>>682 うまく撮れなかったけど
>>685 妄想と言って悪かった
うちのセンターには無かったな
多摩の学生かな
>>686 そうすると同じセンターの顔見知り同士なのかね
>>685 控えめに言ってクズだなそいつら。
処分甘すぎじゃないか?その学期の単位全て落単させるくらいしてもいいだろ。
YouTuberの動画でレポート丸写ししたらバレて不正した奴らは全員0点っていうネタがあったけど。
>>685 当該科目だけで、学生番号も公表されないとは甘い措置だね。
>>688 規定だと1学期全て、無効にもできたはずなんだけど
甘いとおもうな、
それと学内連絡に流すべきだよな
21名って組織的だね
誰かチクったやつがいそうだな
学校の評判を落として最悪だ。
通信制大学が、そういう学生レベルに見られるとつらい。
単位不足で卒業取り消しになった人はいないのかしら?
不正行為をした科目名が知りたいです。
具体的にどんな不正をやったんだろ?
今自宅試験だから、教科書見ながら試験受けられるのに
>>695 教科書見れるつってもそこそこ時間かかるし
それすら面倒って輩が多いのかもな
学習センターで21人も付き合いって生まれるものなの?
21人全員が付き合いがあったって訳じゃないと思う
LINEグループやDiscordで答案を共有したって感じじゃない?
>>700 サークル入ってればそれくらいなるかもね
地方じゃないだろうけど、東京大阪なら普通にあり得る
不正行為の件、Twitterでも回ってきた。どうして一部のセンターだけに掲示してあるのだろうか。
右下に公示期間が書いてあるから
この時期まで掲示してるのは
掲示物の管理ができてない
公示期間は緊急事態宣言中だから
学生は見れなくて闇に葬られてたかもね
やはりTwitterで同好探しするのは怖いな
ここでどれだけ責められるか分からない
自宅受験くらい自力でできないとかヤバいだろ教材なら見放題なのに
別にいいんじゃねぇの?
本人がそれでいいならいくらでも不正しろって話
結果として処分されても自己責任だし、当たり前に自分で回答してるやつには全く関係ない
放大の品位ガーっていうなら、もともと大したことないんだから気張ることもないわw
すげえな、放送大学のあの試験問題、しかも自宅受験で不正なんて
あの試験問題と言っても平均点70点以下や
印刷教材のコピペはだめな科目もあるしね
印刷教材のコピペどころか他人の答案のコピーが駄目な事くらい考えんでもわかるだろうにな。
他人のコピペをそのままにしか、書けなかったんだから、しょうがないだろうな
俺なら要点整理して、適当につなぎ直すけどね
自宅受験による不正行為は
砲台だけじゃなく、他所でもあるね
そこは退学処分になったっぽいけど
>>710 量子系の科目は見ても単位取れる自信ない
完全な想像だけど
論述系試験の科目でネットで容易に検索して出て来たサイトを丸写ししたとか?
>>720 量子化学 4回受けたわ。しかもBで受かったのが奇跡的だった。
>>721 不正ほう助と複製と両方処分されてるから
写した側も見せた側も学生ってことじゃないの
択一問題をTwitterに挙げて助けてもらうのもダメかな?
こりゃホーダイズ除籍だな
顔出ししてドヤってる時点でアホだとは思ったが
>>725 ホーダイズは確か文京所属だったから、今回の件は関係無いでしょ
多くのセンターが手続き通り掲示して
9月末までに剥がして多くの学生は見ていないってだけじゃないのかな
多摩の学生とは限りない
確かに多摩所属とは限らないか
でもホーダイズって確証もなくない?
たくさん科目申請して、自宅受験で教科書見ながら試験受けるのなんて皆やってる事だし
あとホーダイズみたいに1学期で70科目以上申請してるケースは、稀だけど他にもTwitter上で何人か居たよ
彼らは以前からここでは答案シェアしてるんじゃないかって言われてたね。何を根拠に言ってるのかまでは知らんが。
ホーダイズって21人もいるの?
バカがそんなにたくさん一つのところに集まるかなあ
でもバカだからありえるかも
なぜ公式サイトやWAKABAには載せなかったんだろう?
>>727 助けてもらうというかわからんところ教えてもらうのもダメなのかなと…
>>735 本音で聞きたいのは解答そのものと分かる話に応えるのは難しいと思う
違うと言ってもこういう事態が起きてるから信じてもらえない
>>733 そういえば何十科目も受講するって学期代わりに数多の教材の写真を見せつける輩が度々いるけど社会的にどんな立場なんだろうか
まともに勉強する時間があるとは思えない
単位だけほしい人じゃね?
勉強しなくても試験受かるし
>>738 ・専業学生
・試験期間の1週間分有給とった社会人学生
・学生兼自営業
Twitter上で見た数十単位以上申請してた人の属性は、こんな感じだったな
共通してるのは全員20代だった
ホーダイズの顔出ししてる人は、
通学の大学から放送大学に編入した学生兼自営業だったはず
>>740 thanks
一度に40万くらい用意できて試験の時間も用意できるとしたらそういう属性か
家庭持ってるとまとまった出費も時間も確保が難しそうだし
>>729 自分のセンターには全く掲示されてない
月に2度くらいは行ってるが確認できなかった
>>742 うちのばあいは公示期間は緊急事態宣言中まっただ中だから
入館制限中だったよ
わざと規制中の公示にしたんじゃね?
普通はwakabaに出すでしょ。あんまり公にしたくないんでしょ。
俺、放送大学で60単位取った時点で中退したんだけど卒業すると何かアドバンテージは得られる?
大学院は大学卒業してなくても受験できるよ
条件が合えば入学も出来る
http://www.chuo-seminar.ac.jp/univ/new/index13.html#:~:text=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%81%B8%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%92,%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%84%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E3%81%B8%E3%81%AE,%E3%82%82%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
4年で卒業できる最低ラインの1期8科目履修はきついな、
毎日1コマは勉強しないとダメじゃないか、
遅延して開始したから追い付くためには風呂入りながら印刷教材読んでる
俺は印刷教材読んでから放送教材を視聴して一こまとしてる。
放置していて通信指導の提出の煽りが来てから始めたら遅いからな。
まあ今は無勉でも単位取れるが、試験は相当に苦労するが
>>749 面接授業分(オンライン含む)もあるので、毎学期8科目とはならないと思います。
また、ペースが掴めるまでの時間もあるので、最初から8科目と気張らない方が良いのでは?
現代日本の政治は一回目見た限りはかなり興味深いな!初めて眠くならずに、何言ってんだ?
って?再生の繰り返しをせずにスムーズに視聴できた!
日本近現代史で55年体制とか学んだから、とっつきやすいし!
しかも今は日本政治は凄く旬だしな!
>>753 よかったね!まずは興味ある科目からやってくのがいいよ!その科目って確か菅さんとか出てたんじゃなかったけ?現役の政治家が出てた印象
面接追加
昨日帰宅したら当選通知来てたが
明日27日まで必着って無理ゲーくせー
今日テレワーク終わらせてから市の中央郵便局19時までの受付間に合わせたとしても間に合うかは運任せだろ
てか経験者は過去どうしてんの?
平日でも自由に動ける人向けなんだよ。
昼休みに速達で出すしかないだろ。
ダメだ今日は間に合わない
抽選漏れた方いたとしたら申し訳ない
心理教育看護あたりの資格系とは全く絡まない分野の科目なので同じキャンセルでもなんぼかマシか
>>756 追加分って支払いは別というか後なんだっけ?
まだ現書で送れってやってるの
コンビニ払いむりなら銀行振込でもいいのにね
なんでだろうね
たぶんセンターの事務が糞なんだろうけど
放送大学は学内搬送業務は全て佐川急便
学習センターの事務ってダラダラしててもできる仕事なんだろうな
頭のおかしいめんどくさいジジババが暇つぶしにくるのにボサッとしたやつに務まるわけがない
文字打ちの全角半角の使い分けしっかりしてほしいな>職員
学習センターのメール、丸つき数字が化けて送られてくるんだが
前ここで威張り散らしてた大学職員も
ろくな奴じゃなかったな
誤 頭のおかしい
正 自分には価値観が理解できない
自分は心理実験で追加当選したけど、現金書留の締切は一週間あるよ
事前に当選連絡のメールがあったから、現金書留の封筒とか返信用封筒とか用意できたし
科目やセンターにもよるのかな
明日必着は酷いね
コロナのおかげで病院から追い出されたジジババは公園にでも逝け
学習センターは老人サロンじゃない
コロナで追い出された人たちと学習センターにいる老人たちとは別の層でしょ
頭の悪いこと書くなよ
バカが伝染しそうで気持ち悪い
初めて面接授業出るんですが、レポートの書き方がわかりません。例とかを紹介しているサイトとかありませんかね?
まあ老人が学習してこれからどうするんだってのはあるよ
仕事もしないで無職で年金ぐらしで社会に何も還元しないしするつもりもないのに自己満足のためだけに勉強して何するの?ってのは常に思う
>>779 勉強がその人の趣味なんだよ
そもそも社会に還元する勉強なんて邪道だろ
>>781 仕事して税金を社会に還元するため
だと思う
偉すぎますね!
だけど年金生活者も税金は払ってますよ〜
>>779 税金を納める義務はあります。
しかし還元する義務はありません。
生活保護費を返済する必要がないのと同じ。
あなたは返報性の原理に絡め取られて変な思考に行ってますね。
放送大学設立の目的
https://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/purpose.html 「生涯にわたって学ぶ意欲を有する学習者に対し、
学術の理論及び応用を教授し、その深奥を極め、
又は高度の専門性が求められる社会的役割を担うための
深い学識及び卓越した能力を培うことによって、
文化の進展並びに社会と地域の発展に寄与すること」
文化の進展並びに社会と地域の発展に寄与する気の
ない者は大学を去れ
それを「邪道」とか言ってるバカは退学しろ
貰った年金を大学に払ってるなら社会還元してるじゃん
>>785 こういう根本的なことも分からないで教養とか勉強とか
言ってるバカを大量に育ててる大学は猛反省しろ
>>778 山ほど検索すれば出てくると思うけど、一言でいえば、感想文じゃないから、まず最初に結論を述べて、理由を3つくらいに絞って説明していくのがいいと思う。あと、分野によっても作法がある。まあ、字数は守ってください。読む人も大変だから。
>>776 断じて受け入れ難し
せめて勤労学生に遠慮しろと
こういう時に所属団体の教義条文を持ち出して批判する方々の行動原理を知りたいです
>>775 何いってんだよ、センターは老人サロンだぞ
若者は老人にちゃんと気遣いしないとダメだよ
>>779 生涯学習を考える(’17)でも履修しなさい
老人が自己満足で学んでくれるだけで社会にとっては多大なメリットがあるんです
>>775 てっきり学習センターの関係者のぼやきと思ったのですがただの一学生ですか
関係者なら学生は仕事として皆受け入れるべきと思って書いたのですが
独りで勉強していてください
人がいるのが邪魔なら自宅から出ないでください
あえて言うなら
放送大学の建前「誰でも教育を受けることに意味がある」
本音「バカは何を教えても無駄」
でしょ
最近思うんだけどさあ
老人より若者のほうが頭悪いんじゃないの
日本の将来が心配
びっくりするぐらい立て続けにレス来て笑った
本当に学びたがりの老人ばかりなんだな
若者が高い税金払った懐から年金もらって棺桶に持っていくだけの学びを手に入れて満足、まさに老害の極み
別にあんたらの中ではそれでいいのかもしれないが社会悪であることだけは自覚しような
>>785 文化の進展以降というか、その文全体の主語は放送大学だと思うよ。
>>800 そうだけど結果として学生がそれに寄与することが目的
学生がそれに寄与しないなら教育の失敗
先週書いた単位取り消しの掲示物の話がここまで大きくなるとは思わなかった
学生が社会に貢献するには
1、教育を通して社会に貢献しうる人材になること
2、卒業後社会に貢献する意思を持って行動すること
この2つが必要
どちらが欠けても教育の失敗
で現状はどちらも欠けてるんじゃないの
若年者は大卒資格を得たいとかキャリアアップとか不純な動機で学んでいる
老人は純粋な知識欲だ
>>807 > 若年者は大卒資格を得たいとかキャリアアップとか不純な動機で学んでいる
これを不純とおっしゃる理由をお願いします。
俺も若者だし大卒目当てで入ったけど学習の楽しさを知って卒後も自主的に教材取り寄せて読んでるよ
そういうのと一緒くたにすんな馬鹿
> 若年者は大卒資格を得たいとかキャリアアップとか不純な動機で学んでいる
すべてのそういう人たちが不純だとは思わないが
たしかに単位さえ取れればいいやと教材を見ずに安易に走ったりしがちだろうな
そんな奴らがのんびり勉強してる年配者を老害だと嗤ってたら大きな勘違いだ
>>799 生涯学習論学んだ方がいい
老人が学ぶとなぜ社会にとって良いのかが全くわかっていない
自己満足大いに結構なんですわ
社会に活かせないような学びでなんの問題もない、そこに気づかないと
>>805 ペタゴジーとアンドラゴジーの違いが分かってないからトンチンカンな結論になる
どちらも無くていいんだよ
年食っても学ぶ姿勢は大切
お前の父ちゃん母ちゃんが馬鹿だったら嫌だろ
>>813 放送大学に「アンドラゴジー」があるの?
そも二つとも
>>805とも矛盾しないけど?
ペタゴジー、アンドラゴジーは方法の違いであって
目的論とは一応独立してるんだけど?
トンチンカンなことを言ってるのはあなたではw
「〇〇論学んだほうがいい」というセリフは
「自分ではここでうまく説明出来ません」という意味だろうね
>仕事して税金を社会に還元するため
だと思う
>自分は50歳の年金生活者です
どちらが本当の貴方ですか?
>>819 > >仕事して税金を社会に還元するため
は一般論を述べたまでです。
ですから、年金生活者である自分にこれを述べる資格も権利もないとは全く思いません。
>>781 そうでしたか。失礼しました。
一般論とは思いませんでした。
>貴方は何のために生きているのですか?
>仕事して税金を社会に還元するため
>年金生活者である自分
>>821 15年ほど前まで無理をして働いていましたが、高校の頃の
「精神を病んで気違いと嫌悪される自分はサナトリウムに入ったほうがいい」という将来の予想が
今でいう社会的引きこもりになることで的中したといえばよいでしょうか。
「労働できない層を殲滅せよ」という考え方やそれに伴う非難は進んで受け入れます。
ごく近い将来年金生活者になる自分としては、
存在意義を否定された気分がしておりました
少なくともその考えを表に出すのは危険だとは思います
自分がその立場になった時に自分の発言が言われる側としてどう思うかよく考えてから発言した方がいいよ
煽りにも知性がいるからね
私が大学入った時にそこの教員から言われたことを思い出しました
「生物としての人間の存在意義は次の世代を残すことなのだから、
20歳まで生きていたのならばもう十分である。」
当時は多少ショックを受けました。
池袋のジュンク堂にテキストあるそうだが、どれくらいある?
全種あるのかな。
新宿紀伊國屋書店の方がある?
>>824 2ch→5chでこうしたことは「ねらーの本音」として言われ続けてきました
本音に沿って自ら発言しようかと
その上で改めて綴った次第です
4月入学で50単位を7月までに取得するのはキツい?
>>828 今年なら自宅受験だったからキツイが可能だったけど
来年以降は無理ゲーの可能性高いな
>>828 1学期の単位認定は8月なので、7月までに単位修得することは
どんな手段を用いても不可能です
>>825 という考えに対してあなたはどう考えるのか?
という問いかけだろw
ショックを受けてるだけなら勉強が足らんって話
「自分はまだ子孫を残してませんがどういう意味でしょうか?」
と突っ込めよ
テキストや講義で学習した箇所のアウトプットってどうされてますか?
資格や受験などだと過去問が充実してますが、通信指導や単位認定の過去問だけだとなんか物足りない気がして。
自分でアウトプットしていくしかないのでしょうか?
そりゃそうだ。
やる気があるなら卒業研究視野に入れればいい。
>>834 大学に直接質問してみたらいいと思う
大学側にとっても頭の痛い(これという解決策を用意していない)
部分じゃないかな
真摯に答えてくれるかもしれないし無回答かもしれない
どう答えるかで大学の姿勢が垣間見られる
終わりだよ、解答を写すヤツがでてるのに
やるにしても自宅対応問題だな
「運動と健康」は60点→95点に平均がアップしました
>>838 もう終わることが決まっている
来年度からは時間制限ありのネット試験になんだってさ
まあ、一応トライアルはやってたけどな
民間試験会社のCBT
過去問公開はどう対応するんだか…
プール問題公開とかするのかな?
SNSにその日学習した内容を簡潔に書いてる人がいて、賢いSNSの使い方だと思ったな
もちろん成績の優秀な方だった
>>846 放送大学は心理コースが人気だから影響大きそう
>>847 収容定員があるので、受験生が多少減っても大学院への影響は限定的と予想。
>>845 ソースは
おたふくですか?
カープですか?
>>829 来年以降はどうだろう?またコロナ流行って欲しい。可能性どれくらい?
コロナ次第かな?
理系科目が充実してる通信制ってここしかないのかな?
自宅解答用の問題に変更だろうな、ドイツ語1くらいにはしないと
>>851 分野にもよるけど、
帝京大学は学士(工学)が貰えるらしい。
あとは、建築士の受験資格が貰える大学が愛知産業大学などいくつかあるらしい。
ソースは御自身で確認願いたい。
>>848 公認心理師の取れない大学院なんて誰も行かなくなるから影響大だよ
>>846 これは放送大学から「公認心理師」の看板下ろしたほうがよくないですか
何気なくとった食と健康が思ってたよりも化学よりで結構手ごわいな
学部のほうの公認心理師カリキュラムの内容が酷いし
面白い科目が割りを食ってなくなっちゃったし
もうやめたらいいのに
放送大学は公認心理師対応科目を速成したばかりに、内容はお粗末なうえ、心理系科目以外の科目が減らされて迷惑だ。
>>854 公認心理師非対応の現行の大学院(心理系)ですら倍率が高い点はどう考えます?
本気で公認の方を狙いたいならば、今の時点での受験を見送るか、他大学に流れると思うのですが、如何でしょうか?
公認心理師って年収が300〜400万なんだろ
大学院まで行ってそんな低収入じゃコスパ悪すぎ
まともな人間はそんなもんに興味を示さないよ
公認心理師はコスパが悪いよね。資格者が急増中だから、これからも待遇はよくならないだろう。
>>860 > 公認心理師って年収が300〜400万なんだろ
ドラッグストアの薬剤師は400〜500万というのに
>>860 公認心理士単独じゃなくて、看護師で公認心理士も欲しいとか、プラスαの人もいますから。
需要はあると思います。
学部で一度は単位を取った科目(開校年度が違う)まで、もう1回取らなきゃいけないとか、
受講するのに選抜試験(有料)があるのを何とかして欲しいです。
心理師になったところで別に人の心の病気を
治せるようになるわけでもないしね
専門職としての技能がイマイチはっきりしない
医師の権力の下でこき使われるだけ
怪しい自称カウンセラーより幾分マシかもしれないが、
そうした路線で肩書きを利用する可能性もあると思う
公的な心理資格は巨大な医師会の政治権力によって
妨害され続けてる
医師会をぶっ壊さない限りまともな職業にはならない
医師会のせいでコロナ対応も無駄につまずいたけど
日本全体への損害は計り知れない
>>864 医学部に復学して6年間がんばって医師になったほうが生涯賃金は跳ね上がるし社会的貢献度も上がるから放送大学なんかやる意味ないな
毎年1万人以上資格者が誕生し、しかも75%が女性
給料が上がるわけがない
しまった、5chは男尊女卑の世界だということを忘れていた
>>872 しかし入試と授業料という大きなハードルがある
仕事をするにも開業資金を用意するか
権力ピラミッドの中で這いまわる必要がある
今後は競争化やAI化の波にも飲まれる
決して楽観できる世界ではない
30年前は、医者のバカ息子がいく馬鹿医学部があったがもうなくなった。
偏差値40台で行けた。
>>860 公認心理師って肩書を使って詐欺師になる人が多いので年収は多いよ
放送大学内でもカモを探してるやついるし
普通は宗教の勧誘だけど放送大学は公認心理師に注意
医師という肩書を使って詐欺師になる人も
それなりにいるけどね
危険な新興宗教にはまって刑務所に入ったヤツもいるな
>>877 そういう層って医師国家試験に受かるのかな?
放送大学の動画をスマホでミラーリングしてテレビで見ようとするとエラーがでて見れません
安いタブレット、アマゾンのFire HDとかで放送大学の動画は見れますか?
>>883 Androidなら見ることができるんでないかと
>>883 Androidなら見ることができるんでないかと
連投申し訳ないです
タイムアウトエラーが出てしまって
>>884 ありがとうございます
スマホのミラーリングもできるという情報とできないという情報があって
放送大学の方で何か対策してるのかな?と思っていました
>>887 > スマホのミラーリングもできるという情報とできないという情報があって
> 放送大学の方で何か対策してるのかな?と思っていました
たぶん著作権保護の信号を送ってるのでは(そうしないと録画されちゃうから)
個人的にはタブレットの大きさがあれば十分なコンテンツだと思う
>>887 放大が著作権がらみの対策をしているので
その影響だと思います
なおChromecastは今のところテレビ画面でも再生できます
HDMI出力があればケーブルでつないでしまうのが安定してると思いますけど
iOS15のトラブルもSafariブラウザでDRMコンテンツ再生バグでしたし
めんどくさくしてるのは放大です
もうひとつ、スマホの縦長状態で横長コンテンツを見るのはサイズが極端に小さくなって目への負担が大きいので著しくお勧めしません
いつも出張先ではアマゾンのFire HDで放送授業を見てます。
ビジネスホテルで酒飲みながら森津太子先生の授業を見てるとオナニーしたくなります。
>>889 ChromecastしているのはAndroidスマホ
>>891 しばらく前に森先生が夢に出ました
今年から放送になった特別授業の映像によると歯列矯正をお始めになったようです
>>891 最近のFire HDは画質がな、静止画なら、いいが動画はな
>>889 Chromecastはテレビ画面で再生できるのですか
良い情報ありがとうございます
アイフォンにLightning Digital AVアダプタを使って
HDMIケーブルでテレビと繋げてミラーリングをすると
「Unknown CDM error」となり音声は聞こえますが映像は見れませんでした
教科書を信じるなというノーベル賞受賞京大教授
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/10040631/ 教科書を授業で朗読し丸暗記せよという放送大学
何かが根本的に違う
>好奇心、不思議に思う心を持ち、自分の目で物を見て考え、納得できるまであきらめない。そういう心が研究者には必要だ
まぁ、研究者目指すならそりゃそうですわ
>>899 丸暗記せよってどの科目だよw
自然科学分野ではないよね?
心理職を目指すなら放送大学で心理学の基礎を学んで大学院はロンダして一般のところに行けばいい
それなら公認の上位である臨床が取れる
>>900 研究者目指さずえらくなったり金持ちになったりしたいなら
丸暗記の方が早道だね
そもそも研究職は薄給だし、上に行く椅子も限られているからコスパが悪い
教科書丸覚えして国試でも受けて資格取った方が安定した人生を送れる
>>902 臨床の方が上位なの?
逆だと思ってたわ
>>907 臨床は検査できる種類が公認より多いし、医師の権力下のしがらみも公認ほどではない
なんたって開業できる
カウンセラーの開業は無資格でもできるよ
知り合いのなんちゃってカウンセラーは電話越しや自宅出張のカウンセリングで儲けてる
くだらない臨床心理学なんか勉強するとそういう自由度がなくなってしまう
>>866 基礎系の心理学が弱体化するんじゃね。認知系は工学が出張ってきてるし。脳科学も跋扈してる。教育心理学 社会心理学 臨床心理学 に集約されると予想
>>898 あちゃ、そこまでdrm管理がいってるのか
apple自社でコンテンツ商売やってるからかな
工学、医学、生物学、物理学、化学分野から
心理学への参入は容易だが逆は困難
最初に心理学を選択してはいけないかも
ファイナンス入門って理屈はわかるが、数字だらけできついな
実際に計算して算出とかあんのかな?
序盤で計算式が多いけどなんとかなるので大丈夫的な事書いてあったが本当に大丈夫なんだろうか
経済学あたりの微分だが関数だか何だか知らない訳のわからないものじゃないなら、なんとかなるかもしれないが
この学校、生涯学習を謳ってる割に入門レベルばかりで専門学校みたいに実践的なことは一切やらないよな
まともな社会人が学び直すなんてレベル低すぎて無理だし暇な年寄が学んだつもりになって自己満足するぐらいしか役割がない
何故か無駄にプライドばかり高いから
そういうことを言うと一斉に反発を喰らうよ
曰く
「大卒は大卒」
「目的は人それぞれ」
「嫌なら関わるな」
「自己満足こそ学問」
まあ専門的に学びたいなら専門の学校行けよとは思う。
実際社会人が必要とするリカレント教育のニーズは
満たしてないと思う
何か別のもの
専門的なものがないじゃなくて、ただ単にそいつが知識として身に付いてないだけだよ
だから専門的じゃないと感じてるわけ
>>916 つまり卒業研究やらなきゃ意味ないってことだわ
何度も入り直してるジーさんバーさんはどーでもいい
人それぞれのレベルで勉強すれば良いんじゃない?
門戸を広くopenというのが、oujなんだから、入門レベルが多くても良いんじゃない?
そもそも入門と書いてあるのに難しい科目も多いけど…
単に単位を取るだけの勉強と、参考文献を読み潰しながら深く勉強するのとでは、同じ教科書を使っていても、レベルは雲泥の差。各教科のレベルが低いと非難している人は、深いレベルの勉強した上で非難しているのかな?
>>920 その身につく知識が放送大学のものだと実践レベルに見合わないと言ってるわけだが
情報コースだけど、情報系の科目は充実してる方だから結構満足してる
セキュリティ関係の科目を増やしてほしいな
生活でレジリエンスの科目があるけどレジリエンス工学とか触れてほしい
>>923 それだともう大学は関係ないな
個人で限界があるから学校やらを頼ってきてるのに個人に丸投げしてる時点でamazonで本を買って自習してるのと何も変わらない
このスレの住人ってコンピュータと親和性高そうだから情報や自然と環境が多いの?
実際の多数派はどのコース?
またこいつが現れた
相変わらず雑な切り口で
210 名無し生涯学習 (ワッチョイW a541-oJcd) 2021/07/11(日) 09:42:14.35 ID:3elaNwth0
頭が悪くて普通に大学行けなかった上に
放送大学に入っちゃう二重の頭の悪さ
そういう連中の掃き溜めだなここは
確か放送大学をいじられても甘んじて受けますと言ってたような
>>924 入学前と比べて生活の質が上がったけど実践レベルじゃないんけ?
何の罪に問えるのか知りたい
それとも慰謝料請求か?
まだ裏サイトで弁護士と集まって訴訟準備中なのかな?
>>928 大学に所属してるおかげで研究者からの指導が受けられるわけだが
個人でやってるのとの違いはそこ
独学で授業受けてるだけなら、それこそ大学なんて関係ない
そういう「訴訟するという脅し」自体が犯罪になるという話だったが
つーか、社会人向けのリカレント教育なら社内でのOJTとかがあるだろう
働いたことがないか、OJTすらない底辺勤めなのかな?
>>943 の割には一般大学で社会経験者がほとんどいないよね
本当に「そういう時代」なの?
>>930 これだな、しっくりくる
放送大学は所詮は趣味レベルでしかない
>>945 MBAとか言うがMBAしか聞かんが
OJTとか社内研修とかがまだまだ主流
>>942 この人昭和から来てんのか?
学びに敏感な割には全く情報がアップデート出来てない
放送大学の学びが如何に実践とかけ離れているかがよく体現されている
>>948 だから、どいつもこいつも絵に書いた餅なんだよ
理論と実践は別
その理論をいくつの企業が実践してんだよ
>>950 そうね
現状では「増えたらいいね」の感想になっちまうわ
そのうち解雇規制も緩和されて終身雇用じゃなくなるし
(そうじゃないと日本経済が詰む)
いずれにせよ正社員だーと思って安心してると詰むよ
ファイナンス入門って文系にとって地雷科目じゃなくて、なんとかなるもんなの?
俺なんか平方根もなんだっけ?ってレベルだ。
√4って2だっけ?
>>952 とりあえず色々教えてくれてありがたいけど、そういう話が現実味を帯びてから話してくれないかな?
たらればで話されても一向に話がまとまらんのだわ
>>954 ただ現実追従してるだけでは知恵がないんだが?
古い叩き上げ中小企業オヤジじゃないんだし
>>955 だから実践しなければ絵に描いた餅なんだよ
「俺はこんな社会が理想だー」と喚いてるだけじゃ何も変わらないぞ
まあ、20年以上先の未来の話されてもね…
年金支給開始年齢繰下げ(=定年延長)が議論されてるくらいですから
まあどういうキャリアを積んでいくかは個人の自由だよ
ただ今後起こるであろう(そして起こりつつある)動きに対して
放送大学が現時点で対応出来てないことは明らか
>>958 たらればにいちいち対応してたらいくら時間と金と人員があっても足らんわ
放送大学が〜と言うが一般大学はもっと遅れてるからな
>>959 全くそうは思わないね
思考停止したい人はどうぞご自由にとしかw
>>960 思考停止で結構だけど、君は現状の社会がどのくらい君の理想に対応しているかをきちんと見極める能力を身に着けた方がいいよ
教養を持つことの目的の一つは「過去」と「現在」から
「未来」を俯瞰することにあるのに
「現在」だけ見ろという信念に取り憑かれてるのをみると
放送大学では教養を全く学ばないんだなということが分かる
本人がその信念で生きるのは自由だが
それを他人にまで押し付けてくる神経が更に分からない
>>964 ごめん、君日本語の読解力ある?
未来を俯瞰しても実現できなければ意味をなさないんだよ
何度も絵に描いた餅だと言ってるよね?
>>965 実現しないという根拠は何なの?
自分の信念でしかないでしょ
それを押し付けるなと言ってるのに
バカなの?
>>966 実現するかもしれないし、実現しないかもしれない
それを「たられば」と言う
具体的に社会のシステムの整備も整ってないのに君の考えは甘いよ
子供が大人になった時の理想論を語っているのと変わらない
うんだから自由にすればいいでしょ
自分の考えをいつまでも押しつけて他人に指図することが
子供だということにまだ気がつかないの?
いつまでも脳内現在に生きてくださいよw
ご自由に
>>968 いや、「未来はこうなる!」と根拠もなく私に意見を押し付けてるのは君の方でしょ
生涯学習を考える('17)の講義でも日本の労働環境は昭和の時代から大して変化がないと仰ってるよ
言うだけ無駄だろうけど次スレはわざわざ立てずにあるの使えよ。
誰も押し付けとらんがな
一生「生涯学習」授業動画見てろよ
まあ未来なんか考えてもしょうがない老害なんだろ
>>971 生涯学習やリカレント教育のいろはを知らなくて想像や理想論でしか語れないのによく私に口出せるな
放送大学云々言いたいなら生涯学習について一から学んみたら?
>>972 正規雇用の残業時間は大して減ってないとさ
だから余暇時間に趣味や勉強する時間が取れない社会人が多いと
減ってるのは非正規雇用者だけ
だから、リカレント教育なんてやれる現状じゃない
授業一つ取ったぐらいでマウント取ってきたw
本当にバカなんだろうな
未来は見ざる言わざる聞かざる言わせず!
何の宗教だよ
そろそろNGにするよ
>>975 汚い言葉で罵倒レスしかできないなら負けも同然
私をNGじゃなくお前が消えろよ
もう相手にすんなよw
やけにスレが伸びてると思ったらこれだもん
お互いNGにして他の人は2人をNGにすれば解決だな。
どーでもいいことに必死になれるとは
お二方ともお若いですな
府中国際交流サロンの会長の鷹見正昭の兄(鷹見俊昭)は児童虐待犯罪者
ダイキンと取引をしている極東商会の元会長、鷹見俊昭とその妻、鷹見典子(庄司典子)は子供に壮絶な児童虐待(ネグレクト)をしてきた。
こいつらはお見合い結婚です
鷹見俊昭は長野県大町市出身で先祖が何をしてた分からない家系、鷹見典子(庄司典子)はデブで宮城県出身で先祖は貧乏百姓でバリバリの共産党の家系で障害者指数が高い家系。
虐待していた家の住所は千葉県船橋市田喜野井1−39−12
児童虐待をしてきた鷹見典子(庄司典子)の兄は庄司捷彦(共産党員、弁護士、自称詩人)、弟は庄司慈明(共産党員、税理士)。
鷹見典子(庄司典子)の兄は庄司捷彦。
庄司捷彦(しょうじ かつひこ、1943年8月30日 - )は、日本の弁護士・詩人。仙台弁護士会所属。自由法曹団所属。
宮城県石巻市出身。宮城県仙台第一高等学校、中央大学法学部卒業。1974年に弁護士登録。80年に石巻市に庄司法律事務所開設。
祖父作五郎も弁護士。父は水産講習所[1]助教授の庄司東助[2]。
布施辰治の研究をしており、韓国に渡り現地の弁護士団と交流を深めたり、東北地方の地方新聞河北新報に布施辰治の連載を掲載するなど活動している。
日本共産党員で、石巻市長選、宮城県知事選に立候補した経歴がある。知事選では浅野史郎と戦った[3]。
詩人会議に所属し、詩集を出版している[4]。ペンネームはみちのく赤鬼人。
原発の危険から住民の生命と財産を守る会会長。国民救援会宮城県本部会長。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%84%E5%8F%B8%E6%8D%B7%E5%BD%A6 鷹見典子(庄司典子)の弟は庄司慈明(しょうじ よしあき)。
https://seijiyama.jp/area/card/13878/EBm5iB/M?S=qdpfp0patap 千葉県船橋市田喜野井1−39−12に住んでいた鷹見俊昭とその妻、鷹見典子(庄司典子)は子供に壮絶な虐待をしてきました。
その家の北側には鷹見典子(庄司典子)の姉の斎藤信子(庄司信子)というデブでバカ文系でデタラメ心理学を信じてる共産党員が住んでいます。
いま、千葉県船橋市田喜野井1−39−12には斎藤信子の娘の泉が住んでいます(芸術に関わる才能もセンスも資格もないのに芸術を専攻)。
まっかだな
まっかだな
なまえのしるしがまっかだな
ネットの匿名掲示板で他人を叩くための棍棒のために放送大学で学んでるのか
まあ実践はしてるっちゃしてるのかもしれんが
自分のなりたい将来像ではないな
>>942 それOJTじゃなくて、OFF-JTだよね。
放送大学って途中で追加履修とか出来ないの?
面接授業のはネットに説明あったけど、面接じゃなくていいんだけど
最初に決めたら1年そのままなん?
>>986 ありがとう半年待つ
いまノってきてたからすぐやりたかったわ
一年待ちじゃなくてよかったw
>>987 放送授業はネットで視聴できるから取り敢えず視てノート取ってみたら
>>974 正規雇用は大幅にへってるのにね、
岩永先生は教育畑の人だから仕方がないか
岩永先生は68歳の放大畑の人は社会変化を感じてないんだろうね
国営大学で安定給料70過ぎまで18,29.6万
>>990 非正規雇用が増えたということは収入の少ない家庭も増えたということだからねえ
時間はあっても金がなけりゃ教育を受けることができないからなんとも……
>>913 数学から心理学へ行った人の論文見たことあるけど、視点が全くちがってたわ。実験実習さえ履修できれば心理学は、院からでいいかも。
>>993 1829.6万は学長の年収ね
でトップの傘寿のおじいちゃんは1888.8万
>>994 元々心理学自体が他の学問からの参入研究者達が作った
寄せ集めだし他の学問の概念や手法を入れまくってるし
自然科学、社会科学、人文科学全ての隣接領域に位置するから
参入はしやすいはず
逆にそういう武器がないと大して新しいことは出来ないかも
動物行動学から派生した動物心理学なんて分野もあるしな
逆に未だに学問分野のコアになるような理論的支柱というものがない
今でも寄せ集め状態のままなので誰でも新たに「〇〇心理学」を始められる
lud20251127215907ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1632329768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★ YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・政策系大学・大学院について
・東京通信大学Part.15
・【拡散希望】中国人の日本国土爆買い問題【キリト】
・【分析するから】慶應通信31【レポート貸して】
・産業能率大学・通信教育課程Part63
・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('21)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.247★☆★
・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part84◇
・【三田の桃の】慶應通信vol.72【木の下で】
・★☆★ 放送大学スレ Part.386★☆★
・■■■法政大学通信教育部124■■■
・通信制の大学に疲れた人
・奈良大学通信教育部文学部文化財歴史学科
・高認合格への道 悩める子羊たち会議中。
・■■■法政大学通信教育部142■■■
・☆★☆ 放送大学スレ Part.409☆★★
・帝京短期大学通信教育課程
・★北海道情報大学通信教育部★Ver.17
・キリスト教は裏で人身売買やってるみたいだよ
・日本医療大学通信教育部
・☆★☆ 放送大学スレ Part.410 ☆★★
・★☆★ 放送大学スレ Part.372 ('20)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.382★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.374('20)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.367★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.366 ('19)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.300★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.358★☆★
・【明晰に】脳トレ その15 【生きよう】
・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part82◇
・■■■法政大学通信教育部140■■■
・☆歓迎★東京未来大学01★ウルトラマン☆
・勉強は何処でしてます?
・宮坂昌利裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる
・【右脳】〜ミミテック〜【学習】
・ポルソナーレについて語ろう
・【論文】アマチュア研究者を目指す【学会】
・▼▽▼ZEN大学Part1.0▲△▲
・ほぼ図書館で暮らしてるが質問ある?
・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 9
・☆★☆ 放送大学スレ Part.411 ☆★★
・豊岡短期大学通信教育部
・年齢40代以上の奴が大学受験で合格目指すスレ
・論理的思考力を鍛えよう Part1
・池上学院
・論理的思考力を鍛えよう Part1
・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80
・東京通信大学Part15
・♪日本音楽能力検定♪
・日本一簡単に卒業できる大学
・東京通信大学Part.12
・■■■法政大学通信教育部156■■■
・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part79
・九州短期大学通信教育部
・早稲田大学人間科学部eスクールPart5
・明星大学通信教育部 18
・★☆★ 放送大学スレ Part.354★☆★(ワッチョイ有)
・■■■法政大学通信教育部143■■■
・★☆★ 放送大学スレ Part.332★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('19)★☆★
・★☆★ 放送大学スレ Part.370★☆★
・高卒認定→通信大学
・兵庫県立青雲高等学校【通信制】
・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 4
・★☆★ 放送大学スレ Part.358★☆★(ワッチョイ有)