◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1524256681/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。
おいおい、アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。
ポップアップもうっとうしい。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
※テンプレに追加したいものがあれば、提起のうえ議論しましょう。
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1,
http://2chb.net/r/linux/1479089662/ 2,
http://2chb.net/r/linux/1500357210/ 3,
http://2chb.net/r/linux/1507061282/ 4,
http://2chb.net/r/linux/1510842960/ 5,
http://2chb.net/r/linux/1514310320/ 6,
http://2chb.net/r/linux/1520264288/ <気に入った言葉 スレッド6より>
OSの多様性を求めているのではない。
しかし多様性の中でこそ、真の標準化を目指せるのではないか。
>>5 でも自分は「ディス鳥」は、あくまでLinuxという一つのOSとして考えました。
ディス鳥が乱立すればいいとは思いません。
同じ設定をするのにも、それらに方言がいろいろあれば扱うのに苦労します。
一方で、Linux、Windows、MAC、それからAndroidやiosの並列を多様なんだと思いました。
で、その多様性の中から、互いとの関係を意識した中で、そこで言われる@「真の標準」が生まれるのだと思ました。
たとえば、UNICODEのようなものです。
これによって、OSを問わずに文字を扱えるようになりました。
こういう標準が多様性の中で増えるといいなあと思ったんです。
海外の危なげなサイトだと
仮想PCのLinuxでは動画の再生が出来ないとこあるな
「真の標準」って標準化、規格化は歴史の繰り返しでEXCEL、WORD、PowerPointに収束しつつあるじゃないかw
反MSなんてカッチョエエ事いっても時代の流れに逆らってるだけだよ。
Linuxには「プログラムを使う自由」はあるけど「パソコンを使いたいように使う自由」が圧倒的に足りない。
アレもコレもソフトが無いから出来ませーンw
ソフトを自分で作らないと出来ませーンw
そんなのばっかり。
>>13 君が使うべき物はpcじゃなくてドラえもんじゃね?
>>13 そりゃLinuxにはソフトウェアに使われるための選択肢は足りないだろうよ、頭がないと使えないんだから
他のOSがいいなら他のOSに使われていればいいじゃないか
日本語のソフトウェアは少ないからかな。WinもLinuxも英語使えたら不便じゃないけどな。
Linuxは便利だけど
初心者やバカ向けではないな
バカには使えないOSなのは確か
バカに使えないって、それは使いにくいゴミってことたが、
Linuxがゴミなのがそんなに誇らしいのか?
理解しがたいキチガイな発想だな。
linuxがゴミなのが誇らしいニダ
エプソンのpx-105使おうと思ったらエベレストより険しかった
エプソン公式のドライバはデブアンでインスコ出来ないクソドライバ
今どきlsb3.2とか誰が使うんだと小一時間問い詰めたい
ぐぐったらopenprintingのでぶあんリポジトリは署名が無い3年前で止まってた
家族用のエプソンも窓から投げ捨ててキヤノンかHP買うか
写真要らないならブラザーでもいいか
日本の企業は相変わらず腐ってんな
ジャップの出来損ないハードとゴミアプリ使うより
白人様が設計して言われたとおりにきっちり仕上げる中国様のコラボでないとダメだな
ブラザーのプリンタドライバ32bitしかないのな
スキャナは64bitあるのに
嫌がらせしてんのか
目的達成するまでに手間が掛かるかどうかと、バカには使えないOSかどうかは別問題だろ
Linuxが普及しないのは前者によるとこが圧倒的に大
PC(マイコン)の類はそもそも専ら自動化高速化高効率化の為に開発されたのに
それが不十分ってんなら特に企業はなかなか採用しない
>>20 キャノンのレーザーを使っているが、
linux用が用意されていて、インストールは簡単だった。yumが使えた。
大変快適につかえている。
インクジェットは知らない。
キヤノンは国内と海外で同じだし名前がpixusとpixmaで違うだけか
ファームウェアは国内外リビジョンも日付も同じ
日本の企業は海外向けはファームウェアせっせとだす企業多いしな
パナ 旧ソニーオプティアーク 東芝 NECとか
リビジョンバラバラで品質管理目茶苦茶なんだろ
だからエプソンはパテント・トロールにつけこまれても気が付かないボンクラ企業まで落ちぶれた
>>24 レーザーはどこもまともじゃないのか
ブラザーはレーザーも32bit版しか出してないな
鉄板は沖リコーキヤノンコニカミノルタ
独自仕様か標準規格のどっちが便利かって問題はOS関係ないしな。
>>26 沖リコーは、ポストスクリプトプリンタも出していたよね。
プリンタ関係は仕組みがよく分からない。
ポストスクリプトを処理するハードが高価だから、
別の仕組みを導入するようにしたんだっけ?
ゴーストスクリプトはスクリプトと言いながら、
ポストスクリプトとはまったく異なる概念だったような。総体を言うんだっけ?
ああ、Latexも勉強しなおさなきゃな。
その前に、.net ASP.NETの勉強が先だ。人生が足りない。
Mono(.NET)に慣れると他の言語でアプリ作るの糞面倒になる
Pythonとか勧めてる奴頭おかしいんとちゃうか?とさえ思える
>>11 ODFは金にならねぇから普及しないんだよw
流れを読まずにレスするけど最近、仮想COMではよく使われてるFT232RLを買った。
このFT232RLには模造品(互換品)が出回っていてWin10のアップデート時では
それまでWin7では動いていたドライバが動かなくなることを知った。(今更と思う方が多いかと)
理由・原因はネット上に拡散してるので興味があれば調べて。ただしLinuxでは微塵も影響なし。
なので一番の被害者は安かったとは言え、知らずに模造品(互換品)を利用しててWin10にした人。
MSのOSの考え方は模造品(互換品)であっても動くだったと思うけど、今回は純正品のFT232RLを
開発したFTDI社が自社のドライバで模造品(互換品)を発見した時に規定の記憶領域を書き変えた。
記憶領域を書き変えられたFT232RLの模造品はLinuxでも使えなくなるので再度の書き変えが必要。
MSに悪意はなかったにしても、もう少し配慮があっても良かったのではないかと思う次第。
因みに今回買ったFT232RLも模造品(互換品)のようだけどLinuxではFT232RLと認識してる。
FT232RLの模造品の利用者は少ないと思うから影響は小さいかも知れないがLinux使いで良かった。
購入価格は、ほぼ200円、純正品だと1000円超えるのでLinuxで使えれば模造品(互換品)で十分。
>>33 なんか、ウイルスまがいのことやっているな。
たしかにそんな危険なドライバの動作に配慮すべきだったよね。
Linux用の純正ドライバにはそういう書き換え機能は実装されてなかったのかな。
理由・原因はネット上に拡散してるので調べてと書いたけど既に概要は書いてますね。
>>34 FTDI社のLinux用純正ドライバに関しては判りません。
ただし最近のLinuxに関してはカーネルにドライバが組み込まれていてLinuxで使うなら
カーネルに組み込まれているドライバを使った方が扱い易いとなってます。
これでは書き換えはないと思います。上記は書き換えに関してのことが考慮された表現かも。
>なんか、ウイルスまがいのことやっているな。
自社の利益を侵害する行為に対し防衛と捉えますけど書き換えまではやり過ぎと批判がありました。
FTDI社の対応は純正品でないのでサポート対象外として動作を停止するまでに止めて欲しい所。
MSは事前に情報を集めドライバを精査すべきで、更新でユーザーに不利益を与える行為は言語道断。
この辺りに最近のMSのユーザーに対する姿勢が垣間見えます。
と言うことでLinuxオンリーユーザーには対岸の火事だった訳ですが、気の毒なのはWin10にして動かなくなった人。
>>33 MSは他社製ドライバの動作まで関知してないからな
配慮しろと言われても困る話
そもそもMSに全部のドライバーを確認しろなんて無理だからな
Windows対応の機器とそのドライバーがどれだけあると思ってるんだ
Linuxカーネルに組み込まれてるドライバーでさえ精査してるのか怪しいの多いのに
全部の確認は無理でもUpdate時に配布するドライバの情報を集め精査することは可能なのでは。
ただ義務ではないのでユーザーが至り尽せりでないと判断し他の選択肢を考える機会になるし
最近はWindowsも至り尽せりではなくなりユーザーに自己責任を求めることは時代の趨勢かなとも。
翻ってLinuxは極一部の例外を除いてソースが公開されてますので、その辺りどうでしようか。
この話し実はウッスラ記憶してましたけど最近FT232RLの模造品を入手したので改めて調べました。
因みに不具合が生じる原因の詳細は探して、と書きましたけど下辺りも参考になるかと。
ドライバの更新でFTDI FT232RLの偽者が使えなくなる問題
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/52118653.html 純正ドライバがWindows Updateで配布されたので問題は一気に広がってしまいました。
みんな意識が高いなぁ
俺みたいに住めば都で惰性で使ってる奴はいないのか
シスコの偽物ルータみたいに火事になって全部失えばいいんじゃないか
安いからって模造品を使って、さらに自慢するとかアホじゃねーの
だからlinuxユーザーは乞食あつかいされるんだよ
戌厨<MSに提出されてる純正ドライバで模造品が動かなくなった!Winは悪!
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
FTDIって良い企業だと思ってたけどなー
/* Thanx to FTDI for so kindly providing details of the protocol required */
/* to talk to the device */
って書いてあるし
でも結局MSと同じで単なる営利企業か
>>40 >純正ドライバがWindows Updateで配布されたので問題は一気に広がって
これはひどい話だ。ウイルスが混じっているかもしれないに。
そんなものUpdateにのせて来るな。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>41 Windowsのセキュリティー高すぎてな
海外サイトだと警告出まくり
五月蝿いんでこっち常用
>>41 一部の気持ち悪いLinuxアンチが居るからね…
>>40 >全部の確認は無理でもUpdate時に配布するドライバの情報を集め精査することは可能なのでは。
どうしてこんな事が可能だと思っちゃうんだろうねw
どんな悪意が仕込まれているか分からない模造品のUARTを使い続けるなんて、とてもじゃないが出来ないなw
模造品を判別して使用不能にするのは「良心」そのものだよw
Linuxアンチなんて殆ど居ない
普通にLinuxが置いていかれてる原因が書き込まれてる間が華
それすら無くなった時が本当の終冬
LinuxアンチはLinuxインストールできなかった初心者
だから印刷できないとか画像編集できないとかトンチンカンなことばかり言う
でも本当はインストールも慣れれば早いんだよね まずはコマンド少し覚えよ
インストールなんてほぼ自動じゃねーかwただそこから、
沢山で回った平凡なノートPCなのにタッチパッドが暴走して使い物にならねぇ!
wifi繋がらねぇ!画面が崩れる!プリンター使えねぇ!
ってーか犬厨の話じゃWindowsより速いはずなのにクッソおせぇ!!!
と、理想と現実のギャップを思い知らされることになるのなw
そういえば「Linuxはハードウェアのサポートが少なから復旧しない」なんて言葉さんざん聞いたなぁ
それでもWindowsファンボーイは「わけのわからない純正ドライバ」が動くことを誇り続けるんだろうけど
>>56 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
最近3〜4年は、と断り入れないと対応ハード少ないでしよ、Linux。
今でもWindowsに比べたら対応ハード少ないけど、不自由は減ってきてる
FTDIがパチモン潰しの強欲ドライバを作って
それをMSがばら撒く、よくできましたスタンプを押して
Windowsファンボーイは嬉しそうにそれらを受け入れるだろうよ
純正ドライバだから、WHQL certifiedだから
互換チップは互換チップ作ってるところがドライバだせば良いだけだろw
WindowsをやめてLinuxを使うという趣旨のスレッドではありますが
私個人としては別にLinuxを啓蒙してるわけではないんです
このスレを御覧になられてるWindowsファンボーイの皆様
どうかLinuxを使わないでください
デスクトップはWindows10を
サーバーはWindows Server 2016をお買い求めください
WHQLに相当する仕組みが無く、「ドライバは入っているけどテストされていない」ってのがLinuxの弱みだよなw
昔LKMLで誰かが○X動かない
たまたまメンテナが試す→動かない
コード読む→なんだこのクソコード!→カーネルから追放があった
ウィンドウズはマニュアル揃ってるから素人でも力技でなんとかなるけど
linuxはマニュアルほとんどなくハードル高すぎて自力で乗り越えるしかないから
極端に動かないドライバは少ないと思う
入り口狭すぎてナウなヤングが全然来なくなったけど
ドライバ開発の仕様ドキュメントとかはカーネルソースの中に入ってる事すら知らない
ここで躓くのがほとんど
>>61 Linuxは対応ハードとても多いよ?
古いハードの対応を切るWindowsより多いよ?
Linuxの古いハードに対応してますってのは「○×に対応しました!」5年前の製品。
そんなオチが多いから誇れるようなモンじゃないけどね。
最新ハードで対応してるって極論言えばグラボだけだし。
マザボすら時々、いや、しょっちゅう「最新の△△という機能は使えません」だからね。
>>64 windowsはハードウェアの資源に制限をかける。
幻滅したのは、ネット越しでの最大接続数を10に限っていたことだな。
それ以上の性能を開放したければ、金を払えということだ。
人のパソコンでヤクザ商売をするのがwindowsである。
一方、linuxはハードウェアの性能を最大にまで活用してくれる。
当然と言ったら当然のことである。
windowsのやり口に慣れてしまうのはとても怖いことである。
>>71 接続しにいくのまで制限されてたっけ?
「同時」最大10接続まで、で困ったことなんて無いけどね、Windows使ってて。
鯖につかわんし。
winでしか動かないデバイスはwinで使うし、winでしか動かないアプリはwinで使うけど、unix系の方が長く使ってる。
もう、一人1台の時代じゃないし、仮想も使える。優劣より好みの世界で、どっちが上とか、開発してる側ならともかく、ありがたく使えばいいんじゃね?
>>72 接続される方で、最大10クライアントに制限されていた。
ファイルサーバとして使っていたら、制限されて困った。
SAMBAにして自由になれた。
>>73 >winでしか動かないアプリはwinで使う
そのアプリは専用のデータファイルを生み出し、
互換性を周囲に強制する。
すると、周りもそのアプリ、ひいては、
windowsを強制されることになる。
だから、あなたのようにそんな簡単に喜べない。
>>75 office for linuxをmsが出さないし、非エンジニアがpcを使う現代じゃ、逃げようないし、企業や自治体が莫大なコストかけて換える事もない。
office物はmsの蟻地獄から抜け出せん。
オフィス物はねぇ、罫線枠線の機能が充実すればすぐに役所あたりは変えてくれると思うけど
フリーのオフィスはその辺が致命的に弱いからな
epsonの98互換機にfdのwin3.1をインストールして使ってた頃は、まさかここまで選択の余地が無くなるとは思わなかったよ。
>>78 無理無理。教育コストが莫大で役所の連中がmsに金払う方が安上がり。既存のファイルの移行コストも考えたら気が遠くなる。
ほとんど使わないのにofficeのライセンス料を300台分も払ってもっと重要な業務用ソフトのサポートを部分的に一年切ったりするうちの職場はマジ舐めてる
こういう職場こそLibreOfficeや他の安い互換ソフトがぴったりだと言うのに
担当と代理店が癒着してるんじゃないのか
口座調べたら
自宅でcel800の頃にFreeBSDだけで、winを使わない生活を1年ぐらい過ごしたことがある。なきゃないでなんとかなるけど、ms officeだけはゴキブリのように根絶出来なかった。それは今も同じ。
ふりBSDに移行してlinuxじゃないと困るのは
もう殆ど無い
仕事でdavinciとかDTM使うくらいだな
フォトショなんかもう殆ど使わないし
darktableみたいなRAW現像で修正して終わり
>>80 いっぽうのMSオフィスについては教育があったのかな?
>>83 ms office ゴキブリ説に同意一票。
絶対数が多すぎて自己増殖しているとかまじゴキブリ.のような生態。
>>85 誰もが細かく数字として計上できない程度に無意識で学習コスト払ってるよ。
新卒の新人の研修で、エクセル触ったことない奴がいたら、初めてのエクセルぐらい読めとか言うじゃん。
msofficeもそれしか無かった歴史が長かったからとゆー理由が殆んどで実用上は今のubuntu系でlibreやmpsなら問題ない
後はちょっとした慣れの問題と無意味にlinuxに目クジラ立てるpc管理者が重箱の隅をつついてるだけの事なんだけどね
学習コストは自己責任ってやればいいんだよ
教えるのめんどくせ
マックでもなんでも好きにシロ
一太郎やlotusがあったじゃろ…
office97あたりの挙動があまりにも環境破壊すぎて
word全面禁止書類は一太郎で統一の稟議通したお役所職員の話とかよく見たな
まあ結局全部MS-Officeに駆逐されたけど
個人的にはVBA多用するのでExcelだけは捨てられない
>>91 リブレでも、VBA使えないことないけど
やっぱ不便だね
VBAはそんなに使ってないけどlibreならエディタで冒頭行にOption VBASupport 1
を置くだけでそのまま使えてるけど
cell参照やfor while文は勿論の事、Application オブジェクトやFunctionプロシージャ
もまんま通ってて全然問題なし 自分のとこではね
>>93 それやって、リブレだけで使うぶんには
いいんだけど
windowsでも開いてとか共有すると
エラーでたり、めんどくさいんだよ
冒頭のOption VBASupport 1をコメントアウトするだけじゃんw
>>95 VBAエディタ開くんだって
かったるいのに
めんどくさいでしょ
VBAのスクリプト書くやつがその程度でめんどくさいとかかったるいとかどんだけ〜w
互換性をいうならMSOffice自身のバージョン違いによる互換性の方がな
会社もそうだけどお役所なんか特に古いバージョンのOfficeを頑固に使い続けてるww
>>97 なにいってんの?
いちいち、手作業でごちゃごちゃ
やるのがめんどくさいから
プログラムかくんでしょ
もはやLinuxやVBAどころかWindowsもMSOfficeも使えない低能レベル
はぁ?
常用LinuxだけどLinux使いが上みたいなことを言うことはやめて欲しい。
しかも「LinuxやVBA」と言って、その比較で「WindowsもMSOffice」を対比することに違和感。
Linuxを使ってるからとVBAを使うとは限らない。それともLinux使いは要プログラミングってことか。
何も知らない奴が知ったかぶりするから恥の上塗りをしてる事を
お前以外皆わかってる
アンカーもつけないで、
ブツブツ独り言いうの流行ってんの?
>>102 例えばCOFF周辺で知ったかしたギリシャ文字ハンドルのアホも
C++に付いては平均以上に詳しいと考える。何も知らないとは限らないだろ。
>>100 知ったかでアイツのことかと脊髄反射したけど難易度で順番をつけてくれ。
(1)Linux (2)VBA (3)Windows (4)MSOffice
そうしないと
>>100の正確な趣旨が判らない、他人を低能と罵る前に自分のコミュ能力つけろ。
俺は公式にはvbaは知らないし、エクセルもしらない。アクセスも使えない事にしている。知ってる事になると面倒な糞仕事が増えるから。
windowsは難しいよ。言葉がわからんし、バージョンが上がる度にあの設定はどこ?って探すの面倒。
Win程度でんな事言ってたらLinuxだとどうなるんだよ
何でもかんでも単純に順位付けできると思い込んでるのが馬鹿である何よりの証拠だわ
Windowsは難しいんじゃなくてアレコレやっても上手く行く保証のない不確定事例が多く対処の選択肢も少ない
不確定事例って何だよ
大体んなのが本当に多いんなら企業が業務で使わせる訳がない
>>109 アンカ付いてないのにシャシャリ出て来るお前も相当なアホじゃないのか。
先ずは、お前に聞いてないからアホは横からシャシャリ出るな。
>>100は「どころか」と言ってる時点で比較してるだろ。日本語も理解できてないだろ。
「LinuxやVBA」と同列ということは「OSとプログラミング」の比較が「OSとアプリ」なのか。
MSOfficeには「VBA」が入るのか否か。OSをプラットフォームにして、その上での
VBAとMSOfficeの難易度を比較してるのか、その辺り曖昧模糊で趣旨が判りにくい。
それなのに低能レベルと他人を罵ってるけど自分の日本語は低能レベルと言う自覚はないのかな、
と思った訳。
>>110 自分もそこは判らなかったけど話が膨らんで収集つかなくなるからスルーしようと判断した。
やっぱり
>>109がアホと認定した判断は間違ってなかったかなと。
>>111 だから何? 起承転結で趣旨を言わないと、やっぱりアホ認定するしかないな。
お前のようなアホが作るプログラムは何をしたいのか判らないしバグだらけと言うことは予想できる。
vbとかエクセルとかオフィスとか初心者向けのアプリ
初めは誰も使えるという想定の位置にあったもんなんだけど
とりあえずここのレスの日本語はみんな壊滅的だと思うけど、
>>109のレスの意味は”OSの良さはいくつかあるから、1次元で線形比較はできないだろ"ってことだろ。
ちゃんと比較したいならひょうでも作って多次元で比較してろよ。
そもそも個人レベルで客観的な比較なんてできないからレスは主観でいいんだよ。客観的な比較が気になるなら専門書過論文読んでこいよ。
だから不確定事例って何だよってのw
むしろどこの誰とも知らないボランティアが作ったもんの方が不確定な要素はよっぽど多い
ちょいとマイナーなプロパティ設定したりするとLibreなんてOfficeより不安定だし
なんか自分のネタで荒れちゃったみたいですまん
実はリブレまともに使ったことないんだ
基本WSLやMsys2メインでLinuxデスクトップ自体あんまり操作してなくて
VBAが動くというのも初めて知ったわ
確かvagrantでデスクトップ構築のテストしてた時のVMが残ってるはずだから後で起動して試してみる
情報ありがと
>>114 >そもそも個人レベルで客観的な比較なんてできない
個人レベルの比較で構わないけど
>>100の比較はそもそも、どの切り口で、どの観点で比較してるのかが判らない。
結局
>>101にループしたけど大半はWindowsと一緒に使うVBAが何故Linuxと肩を並べて出て来るのかと言う違和感。
なので日本語がマトモでない人間が他を低能レベルと罵ることが奇妙で
>>101の質問になった訳。
結局、説明もなく他を低能レベルと罵る奴は本人が低能レベルと言うことで御仕舞いと思ったが・・・
できればVBAの互換性で、その範囲・結論を知りたい。明確な証拠を出さないで互いに野尻あってるだけだもな。
>>116 君のせいじゃない。
文章をただ共有するだけなのか共同で編集したいのか、って問題と、
自分ひとりで文章を書きたいってことを一つのアプリで完結させようとするからめんどくさいんだよな。
使い回しを念頭にするとだるいし、MSのofficeに至っては資格まであるし、アプリの完成度より企業文化が邪魔してる感じはある。
僕は共有するときはPDFでいいし、共同で編集するときはgoogleつかう。
自分一人で使い回すときはtexかマークダウンつかうからいいけど、MSのofficeも開けるように用意してる。
linuxユーザーやパワーユーザーがこの辺をすっきりさせったいのはわかる。
>>117VBAは使ったことないから(受け取ったことはある)なんとも言えないんだけど、
>>100のいいたいことはただディスってるだけだから気にしなくてもいいんじゃない?
個人的にはVBAは将来性がないと思ってるから別のツールに以降でいいと思う。低能と罵られてもいいからVBAなんぞ使わなくていい。
必要があるときにMSoffice開いてだるいなって思うだけの過去の遺物にしようぜ。
過去の資産がない互換オフィスと、過去のシガラミに縛られまくりのMSオフィスでは、今現在の
ユーザ数が違うからねぇ。
長い物には巻かれろ、と先人のありがたい知恵もあるからね。
直近の未来は決まってるよw
>>120 そう見えるとしたら君がそう思いこんでいるだけだと思うよ。
言い伝えを論拠に挙げるなんてバカモノ。
>>108 windowsは設定を隅から隅まで開いて探さないといけないからクソ面倒くさい
linuxだとそんなことはなく、凄く楽
VBAはオブジェクト指向とはみなし難いいい加減で曖昧な記述が嫌なので
もっと記述がシビアでそれっぽいLibreOfficeBasicの方がわかりやすい
経理でやる程度の事ならMSならピボットテーブルLibreならデータパイロット
と呼ぶ機能が重要で自分の所ではどちらも互換性は100%で問題なし
もっとステップアップしてベイズ推定にまで手を出す場合、ごく初歩的な事なら
ExcelでもLibreCalcでもできるけど本格的にやるならRとSTANでこれは
Linux(確認したのはDebianとUbuntu)もWindowsも同じ
Rにまで手を出してたらもうパワーユーザーだからWindowsに縛られずにやっていけるな。
会計まわりだと、事務系の実務レベルで使うだけってならWindows一択だけどね。
やよいとか奉行とかああいうのを使うレベルだと。
オフィス作業がAIにリプレースされる未来が来たら物理キーボードを使って操作するコンピュータを使うのはエンジニアしか居なくなる
そんな世界でWindowsが生き残るのはまず不可能なのでMSも既にクラウドとかそっちの方向に舵を切ってるわけだ
ディープラーニングに最適化されたMS製FPGAを載せたAzure上のLinuxがWindowsを殺す、シンギュラリティは近い
皆、詳しい情報ありがとう。このレスにいて良かったと思う。
一昨日ExcelやVBAを詳しく尋ねた理由は趣味の物品を買って既に振り込みをしたけど
営業日の関係で確認をしないうちに部品を送ってくれる業者がいたので領収書をメールに
添付して親切に送ってくれたのかと勘違いして確認せずExcelデータ開いてしまった。
今までは覚えのないメールの添付データは開いたことがないけどタイミング的にウッカリして。
Excelデータは実行形式でないから滅多なことはないと思うからLinuxで良かった。
因みに下が詐欺まがいのメール、これにExcelのワークシートが添付されていた。
差出人: s.nomizo@crocus.ocn.ne.jp
宛先: <削除>
件名: 注文書、請書及び請求書のご送付
日付: Tue, 24 Apr 2018 17:08:39 +0900
いつもお世話になっております。
下記、注文請書・請求書をお送り致します。
ご査収の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
【指定請求書】
請求書必着日までに原本を郵送にてご返送をお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)
改ざん出来るような形式で送ってくるのは大抵フィッシング
>>69 するとは限らないよ?
ジャンク屋でゴミPCを拾ってきて、
ディス鳥とっかえひっかえ入れ替えまくってる犬厨なら何度も経験しているだろw
>>75 >そのアプリは専用のデータファイルを生み出し、
>互換性を周囲に強制する。
そして皆同じOS、同じアプリを利用するから誰も困らないというオチになるw
odfならどんな環境でもどんなアプリでも100%同じ出力を得られるって訳じゃねーだろw
結局、特定のアプリに縛られる事に変わりはない。自由なんか無ぇんだよwww
>>76 >office物はmsの蟻地獄から抜け出せん。
「抜け出す必要はない」のだから、馬鹿は無駄なことを考えるなとなw
>>81 >こういう職場こそLibreOfficeや他の安い互換ソフトがぴったりだと言うのに
んなわけねーだろwLibreOfficeの互換性が低すぎるw
msのofficeを自宅用で買いたくないから、蟻地獄から抜け出したいよ。
>皆同じOS、同じアプリを利用するから誰も困らないというオチになるw
末尾の「w」に知性・品格を想像するのは自分だけではないと思うけど例によって毒づくことが習性か。
そこはともかく高い互換性は脆弱性の問題を引き起すので、ある程度の多様性はあった方が良いのでは。
数年前に年金データの流出がメールウィルスが原因で発生した。多様性があれば被害は最小限にできた。
互換性が高ければウィルスの拡散が大きいしWindowsだけだったと思うけど実際に被害は甚大になった。
互換性だけが重要ではないだろ、セキュリティが重要となれば程良い互換性にこそ存在価値があると思う。
>>131 ms office形式をlibre office開けば
ms officeなんか要らんやってなる
ms office好きは声大きいだけの害虫
今スキャンしてるけど昨日のメール↓はやはりウィルス付きだった。(一部分は削除してる)
差出人: s.nomizo@crocus.ocn.ne.jp
./home/○○○○/.local/share/evolution/mail/local/.○○○○/cur/1524578592.3869_32896.localhost.localdomain:2,S: Doc.Dropper.Agent-6516105-0 FOUND
./home/○○○○/.local/share/evolution/mail/local/.○○○○/cur/1524578592.3869_32896.localhost.localdomain:2,S: Removed.
@wqmgmbfujcntvz.bejx.top-24.4.18-08297.xls: Doc.Dropper.Agent-6516105-0 FOUND
./home/○○○○/.local/share/evolution/memos/system/937050.20180424170839@wqmgmbfujcntvz.bejx.top-24.4.18-08297.xls: Removed. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)
MS officeで困ることは余りないな。
社内はOA端末全てWindowsでoffice入ってるし、
客先も取り引き先もエクセルとパワポだし。
ODFだと「ファイル開かないんですけど!?」って言う奴がでてくるから面倒くさい。
CentOS使ってんのにwineでofficeなんだよ、俺の開発用マシン()は!
拡張しdocで2003か2007のフォーマットで保存すりゃいいだろ
開けないとか欠陥品じゃないか
やっぱりMS officeは駄目だな
MS office の一番ダメなところは保存したはずなのにファイルが壊れてて開けないとか、そういう基本的な部分での不具合がまだまだあるところ。
エクスプローラに登録されてないと「開かない」「ウィルスだ」って騒ぐバカが偶に居るよな。
そう言うレベルの奴はLinuxは絶対使えん。
>>136 ODFでなくて、odsじゃない?
会社での話しね。
おれはPCにLinuxデスクトップをインストールして、日常業務程度に充分なシステムをお膳立てできる。
でも、MSオフィスの互換性のためだけに、Windowsをつかわなきゃならないからそれができないのがとても歯痒い。
Windowsを好きこのんで入れているわけじゃないんだ。
それなのに、Windowsのシェアにカウントされているのをどう思えばいいいのか。
なんという消極的な選択なんだろうと思う。本当はLinuxデスクトップを使いたいのに。
>>128 最近、そういう本物らしい内容のフェイクメールが増えた。
楽○ショッピングの注文確認メールを装ってやってくるものもある。
スパム判定も、ヘッダーを機械学習させて判定させなければならなくなっている。
メールの受信はLinuxデスクトップなので不用意に添付ファイルを開くようなことにはなっていない。
未だにKDEについて「windowsに近い操作感」って説明してるのは違和感強くない?
今のKDEって以前よりも一層独自路線だと思うんだが
どころかところどころUIが統一されてなくてまどろっこしかったりとか
WinMacの完成度に追いつくどころか遠ざかってる希ガス
Gnome3と違ってKDEずっと変わってないけど
たぶんそういうネタフリでMS OFFICEダメじゃんの流れ変えたいんだろうな
>>132 >末尾の「w」に知性・品格を想像するのは自分だけではないと思うけど例によって毒づくことが習性か。
そうやって何が何でもマウント取りたいゴリラさんが縋るための藁を用意してあげてるのさwww
>そこはともかく高い互換性は脆弱性の問題を引き起すので、ある程度の多様性はあった方が良いのでは。
>数年前に年金データの流出がメールウィルスが原因で発生した。多様性があれば被害は最小限にできた。
>互換性が高ければウィルスの拡散が大きいしWindowsだけだったと思うけど実際に被害は甚大になった。
標的型の攻撃でWindowsじゃなければ被害を抑えられたってかw
そんな馬鹿が扱っているから、Linuxは広められないのだよw
>互換性だけが重要ではないだろ、セキュリティが重要となれば程良い互換性にこそ存在価値があると思う。
総評「日本語でおk」
>>134 >ms office形式をlibre office開けば
>ms officeなんか要らんやってなる
それはねーなw
維持されないレイアウトを見て「やっぱオプソはダメかw」で終わるだけw
>>141 >MS office の一番ダメなところは保存したはずなのにファイルが壊れてて開けないとか、そういう基本的な部分での不具合がまだまだあるところ。
いつの話だよw
>>143 >会社での話しね。
>おれはPCにLinuxデスクトップをインストールして、日常業務程度に充分なシステムをお膳立てできる。
>でも、MSオフィスの互換性のためだけに、Windowsをつかわなきゃならないからそれができないのがとても歯痒い。
>Windowsを好きこのんで入れているわけじゃないんだ。
>それなのに、Windowsのシェアにカウントされているのをどう思えばいいいのか。
Linuxを採用できる地位にいない自分を呪えばいいよw
コントロールパネルに相当するものが沢山あるのを見て「馬鹿じゃねーのw」とマジで思ってたなぁw
今ではWindowsが追い付いちゃったけどwオウコラMicrosoft、馬鹿じゃねーのwww
KDEは日本語訳に難があるんだよな
gnome2で良かったのに
>>144 楽天とかはExcelのワークシートを添付することはないからすぐスパムって判ったけど
今回は初めて通販で買った会社のメールと同じタイミングだったので勘違いしてしまった。
今後はExcelのワークシートを添付してる時は気を付ける、現状はLinuxなので影響はないにしても。
因みに楽天のスパムの件では警察に詐欺未遂の可能性が濃厚なので捜査して下さい、と申告しても
実際に被害が発生してないと、調べましたけど架空の会社なので注意して下さいと言う返答で終り。
メールに載ってる電話番号に連絡したけど電話番号は無かったと言う報告でした。
>>150 あぁ粘着してるね、生暖く放ておこう。
ECCなのにパリティーちぇっくが壊れているのかもね
>>148 そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?
語尾Wはよく電車とかで、奇声をあげる可哀想な人と同じで暖かい目でいたわってあげようよ。昔から変わらんし、良くなる見込みがない。
もともとLinux使いなんてのは、奇人変人が多いんだけどね。
今はマジキチばっかりだけど、反主流を楽しめるのが
大多数だった。
ま、このスレの住人なら大抵はリアルタイムで経験してるはずだけどさ。
何にでも噛みつく事で優位に立ったつもりで自分を騙すことが出来るのは心の病だと思う。可哀想といえばそうだけど、関係者じゃないしどうでもいいんじゃね
>>158 未だにそんな事考えてる昭和脳化石が居たとは・・・ネット使ってる癖にねえ。
Linuxユーザーにキチガイが多いってのは否定できねぇなぁw
>>161 確かにおまいみたいな基地外だよな(笑)
例えばあんたみたいな奴って事だろ。
よくわかるよ。
マルチメディア関連のアプリの完成度をどうにかしてほしい
キチガイと認定してる場所にくるとはド・キチガイだな。
自分は、そう言う行動はしない。更にこのスレは常識を持つ人の有用情報の場と認識してる。
>>165 命がなくなる訳でないから他力本願なら気長に待て。
自分はガンが再発した可能性があるので昨夜は再発ガンの治療法を必死に調べてた。
新しい治療法が臨床実験で始まったばかりと知って光明が見えた。(日記になった
キチガイが多い≠全員キチガイ のはずなんだが
このスレの認識は「Linuxユーザは全員キチガイ」ってことなのかw
やっぱりキチガイが多いんだなw
語尾Wが身をもって証明してくれてるから、よくわかるよ。
>>161 >Linuxユーザーにキチガイが多いってのは否定できねぇなぁw
そうだなw
>>152とか被害妄想入ってるものなwww
犬厨は「リテラシーがあればトラブルの多いWindowsを避ける」というストーリーを思い描くのだろうがw
実際はリテラシーがあればWindowsで起こり得るトラブルは避けられるのだよw
悪意のあるMSOffice形式の添付ファイルが送られてくる!だから何だとw
そんなバカな理由でodfへの移行が進んだら、悪意のあるodfも送られてくるようになるだけだよwww
すごいなハッカーの皆さんは。
俺にとってデスクトップ版は学習キットと
思っている。
Windowsでは何も考えず出来る事を
調べたり工夫して実現出来るのが楽しい。
しかも中古PCで学べるのでコスパは
とても高い。
上手くいけばIT技術者の道も開けるかなw
親父の世代では電子ブロック、
爺ちゃんの世代ではゲルマニウムラジオを
楽しみながら学んで
俺はこいつで通信や制御の基礎を
学んでいると思っている。
適当に使うより入門書たくさん読んで実際に動かすのお勧め
>>158 >>161 >>167 そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?
>>158 c言語の標準ライブラリがunix互換だから学ぼうとすると必然的にlinuxに行きつくんだぞ
>>170 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
unix界隈ってCでがりがり書くってよりも積極的にタイソン使ってる気がする
ダイソンだな。
ゴリゴリ何を書くのか知らんが、その先じゃC使ってるし、逃げられんよ。
>>179 うん、クラスとインスタンスの扱い方が、c#とかと違う。
>>165 マルチメディアだけじゃなくてOSSの完成度高いよな
>>183 OSSの完成度が高いなんてソースが読める奴なら口が滑っても言えないレベルなんだが
>>184 ソースの完成度をどう評価しても使わない選択が出来ん。それとも近代改修する?
俺にとってはいい教科書だったよ。effectiveなんちゃら本より効率よく動くために考慮すべき点がよくわかるよ。
効率良く = カリカリに高速化されたコード か?
色んな人が好き勝手我流で高速化に特化したコードの可読性(難読性?w)、
汎用性(の低さ?w)を知らんのかw
いっぺんOSSのコードの実態ってもんを現物で見て来い
Google v8 とまでは言わんからよ
ハイハイ。誰もが読める保守性の高いコードが優先される物を作ってる人ね。頑張ってくれ。なに作ってるのか知らんが。
世の中には可読性より実行パフォーマンスが一番優先される物もあるんだよ。
あー、当然パフォーマンスが要求されないような物の時は次に読む人の為にリーダブルコードで残すよ。
俺が他人の書いたドキュメントのない、アセンブラを読んでいた世代だから、webの人とは話が合わんよ。
あー。ごめん。そーだね。
可読性大事だね。ほんとごめん。
完成度が高い(笑)のに、積極的に導入されることのないLibreOffice、Inkscape、GIMPって何なんですかねw
そもそも、コレを動かすための鶏自体がとてもとてもwww
パワポに貼る画像の加工に便利だよとwin版のgimpを会社で啓蒙してるけど
なかなか使って貰えないねぇ
MSOffice、Illustrator、Photoshopが長年に渡ってデファクトスタンダードと君臨してるし
需要の多くを占めるビジネス用途じゃ過去の資産との互換性や信頼性を重視するから
無償であることにまったく魅力を感じないからな
MicrosoftもGoogleもAppleも熱心なOSS愛用者だけど
OSS毛嫌いしてる人たちは何を使っているんだろう?
>>198 ビジネス面でOSSが有利と判断した部分は利用してるだけで愛用者ってわけじゃない
クローズドで金になるものはソースを一切公開してないだろ
その辺りの一部のOSS限定で「完成度が高い」やら「可読性が高い」ならまだわかる
一般的に言うとこの全部がOSSみたいな(
>>193が挙げてる様な)のまで
> 俺にとってはいい教科書だったよ。effectiveなんちゃら本より効率よく動くために考慮すべき点がよくわかるよ。
本当に両方使って比べた事あんのかよと
フォトショとGIMPすら比べた事ねえんじゃねえのかよと
>>200 あー。よくわかっていないようだが、effectiveなんちゃら本の話はプログラミングの話ね。フォトショもgimpも専門外なんで比較しようがない。
ところで、未だにフォトショとgimpの機能差は大きいの?現代なら一周遅れ差ぐらいだと思ってた。
>>201 じゃあ何と何を比べた?
何のOSSのコードが効率良く動くコードの教科書になった?
>>199 お前はなにをいっているんだ
MicrosoftもGoogleもAppleもOSS愛用者で熱心な信奉者だぞ
Oracleも含めてその辺の企業はOSSの成果と利益を搾取することについては天才的だよなw
>>203 ここで言われてるossってopen source software だよね。
で、俺はossのコードは勉強になるといったが、プロプラなコードと比べたとは言ってない。他の誰かと混同してるとは思うよ。
単純なところでcatとかのユーザーランド周辺は勉強になったよ。最初はcatとかcpとか単純な奴でもね。
GIMPはいいソフト
俺もよく使っているよ
便利だと思うけどね
フォトショは割れ厨だらけでサブスクになった
Windowsファンボーイ達がちゃんと金を払わないから
中国以外も一杯だよ。
俺が仕事でいった貧乏な国にライセンス品を売ってる店は滅多に見なかったよ。
Thinpad535とか使ってる頃に中国にいたけど、道端で肉まんうってる隣に道端にブルーシート置いてコピー物のcdうってるおばちゃんがいたのをよく覚えてる。
お客なんて滅多に見なかったけどね。
フォトショとGIMPってカテゴリは同じフォトレタッチソフトだけど
お作法が違いすぎるので比較しづらいというか
MS-OfficeとLibreみたいに代替として使えるようなもんではなかったような
個人的にアクションとバッチがないと死んじゃう病なのでスクリプトonlyのGIMPはつらい
スキャナで読み込んだ記事を拡大、回転するの使ってるわ>GIMP
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
>>213 そうそう、gimpはアクションレコードを実装できないうちはフォトショの競争相手にはならんよね。
色調整とかはまあなんとか頑張るにしても、バッチ処理したい→スクリプト覚えてねじゃ
「やっぱいいです、失礼しました」となる人が9割以上だろう。
>>197 >ちなみに語尾Wが完成度の高いソフトウェアって何?
「完成度」とは相対的な物だ。例えExcel方眼紙が横行するほどWordが酷い物であっても、
それがWriterよりマシであれば「完成度の高いソフトウェア」になるわなw
つまり、LinuxでもWindowsと同じことが出来る!と挙げられるOSSと対になるデファクトスタンダード全てだw
OSSは後発なのだから良いところは模倣し、悪いところは改善されるはずだ。
それでいてあの出来なのだから、模倣の元は完成度が高いに決まっているw
なるほど。msがlinuxと同じことができると言っているwslのようなもの完成度は常に低いと言うこと?
完成度の高いLinux環境ってWindowsXP+Cygwin 1.7だろw
「できるかなー?」って興味本位でCygiwin上でFireFox動かしてみたら実用に耐えるレベルで動いたのには驚いた。
>>1 言ってることに凄く共感できる
VBAも減ってきてるし大企業でもMacとか増えてるし
ここの人たちはMacという選択肢はないの?
自分もWindowsは10で嫌になったからLinuxかMacに移行を考えてるんだけど
Linuxなら今のPCにインストールすれば済むから安いしいいんだけどofficeだけ引っかかっててMacの方がいいのかなと悩み中
本当はofficeなんて会社でしか使いたくないんだけどね…
Linuxならmintかubuntuかfedoraのどれにするか悩み中
人生で最初にいじったLinuxはfedoraです
完成度って要求要件を満たす度合いと読むのが、こんなスレでは常識だと思ってたけど、そんな常識がない人がこんなスレに来るぐらいだから、普及したもんだとも思えるな。
>>220 そうだよw
LinuxはXを使わなければ完成度の高い優れたプラットフォームだろw
>>223 >完成度って要求要件を満たす度合いと読むのが、こんなスレでは常識だと思ってたけど
こんなスレ(笑)の要求要件(笑)を振り返ってみろw
多様性だのマルウェアが怖いだの、(MSに)情報を抜かれるのは嫌だの、
MSにお布施したくないだの、まずまともな要求要件(笑)とやらは出て来ねぇよwww
ゲームをやらないならLinuxに完全移行できるんだけどぼくげーむだいすき
>>222 同じ状況でmac買って、余ったwin機にlinuxを上書きしたよ
>>222 mac 買っちゃったけど、使いたいエディタが無くて vim, emacs, atom 入れてみたけど、
Linux でいいんじゃね? という俺がいる。
まともな要求要件の成れの果てがwinならば、win離れが加速するな。受け皿としてに選択肢は十分だし、絶対にwinでなければならない物も減るだろ。
winよりunixの方が先の俺にとっちゃ、未だにwinは素人騙しのおもちゃだし、ゲームマシンでしかない。
なんども言ってるがいつも斜め上を強制するwinはウンザリだよ。次のupdateも楽しみだな。
打倒Windowsなんて夢見てる奴がいまだにいるんだな
普通は必要に応じてなんでも使うだよな。winが無くなりゃ困るけど、なきゃないでどうにかなるしな。
Windowsより先にUnixの俺は今のLinuxには何も期待できないなぁ。
船頭多くして船山に登るのと、繰り返される中途半端な車輪の再発明に明るい未来なんか想像できねぇわ。
それにプロエタだったら1〜2年で進むだろう進歩に10年掛けてるし。
未だにWindows9xレベル。
せめて2k並みになって欲しいわ、GUIのスマートさと使いやすさ。
日本語入力は今も昔も、winだろうがLinuxだろうが関係なくダメだけどね。
最後期のDOS用FEPにたちうちできんレベル。
>>230 Winが2〜3年でなくなりますとかなったら、
MSDOS時代とまでは行かんけど、今のLinuxで動く様な中途半端な
ツールキット類フレームワーク類で業務アプリ書き直さにゃならん
民間が大打撃だでよ
俺は逆で今のUNIXの方に何も期待できないけどねぇ。もう何年もLinuxの後追いだけじゃん。
2kのGUIよりXfceが劣ってるところとか、
WX2、WX3よりmozcが劣ってるところなんて俺は何も感じないけどなぁ。
>>232 日本語入力なんてjet88から使ってるが今の奴がダメって、具体的にどこがダメ?
Windowsも日本語入力はMSIMEだけじゃないしな
>>227 viもemacsも最初から入っているけど。
macを買ったら最初にGNU系ツールを入れまくるのには同意
>>1 最近思うんだが、最近の肥大化したLinux使うぐらいならWindows10使った方がよくないか?
MSと互換とか言うのであれば最初からWindows使えば良いじゃん。
>懐かしい感覚を得られるようになりました。>自分でPCをコントロールできる感覚
Linuxみたいな玩具ごときでそんな感覚味わえる
>>1が羨ましいよw
あんなセキュリティホールだらけのLinuxなんてよくもまあ使えたもんだなw
まあ、自分でコントロールできる感覚を最初に味わうだけなら、こんなのでも構わないだろうな。
ネットの書き込みにしか使っていないのならmozcで満足できるかもしれないが、
正しい日本語を求められる仕事には使い物にならないだろ。
ATOK X4を出さない限り、我が国のLinuxの未来はない。
本人が正しい日本語が使えるのなら十分だと思うけど、できないのならば職場が合ってないだけだと思うよ。
ビジネスメール書くにも正しく変換してくれないと効率が劇的に落ちるからな
>>244 Windows10がダメすぎる嫌すぎるからみんなこのスレに来てるんだよ
職場のエンジニアでない人にも8以降はほんと評判悪い
10は論外
普段使いでそこまで嫌だって思ってる人間が多数ならここまでWinは生き残らなかっただろ
実際UIは現状WinMacがダントツトップ独走中、設定もWinMacの方が大抵カバー範囲広い
ごく限られた、Win以上の事ができるLinuxの用途を模索したいって人もいるって事も忘れんな
誇張ばっかで具体例が出てこない内は俺もフォルダの同期のcron登録くらいしか具体例は教えん
って書いててタスクマネージャのGUIすらWinにおいてかれてる事に気付いた
>>251 初期のWindows10はほんとにひどかった。
作成途中のデータが勝手な再起動で消し去られてしまうなんて経験のある人は、
Windows10ユーザーのほぼすべての人が経験済みだろうと思う。
これに違和感を覚えない、人は洗脳されているだけだと思う。
束縛戦術にはめられて、仕方無いから使っているんでしょう?
何かあれば「ぽろん、ぽろん、」うるさいし、
もう真面目に使う気持ちがなくなっている。愛着がなくなった。
Linuxの自由な文化でもっと素晴らしいものが繁栄してくれればいいと本気で思っているよ。
ぐぐりもしない、何の対策も打たない、それで「MSガー!」「Windowsガー」って騒ぐのって虫が良すぎるだろ。
そんな甘ちゃんがLinux使えるとはとても思えねぇよ。
>>256 機能に関して文句を言っているのではない。
そうではなくて、それを取り巻く目に見えないものに不満を持っている。
それは「政治的」と比喩する人もあるだろう。
オメーらに猿並の知能があれば自動更新を止めるような事はしないが、ウジ虫並みだからオメーらに代わって俺が勝手にアップデートしてやるよ。
ああ、後でロードし直す必要があるから再起動もするぜ?え?編集中のファイル?どうせ、糞の役にも立たないどーしょもない物だから諦めろ。
なに?起動しなくなった?オマ環のせいだブルースクリーンの内容から判断しろ。
おおっと、セーフモードの入り方はUX向上の為に変えといたぜ。やり方がわからんだと?しらんなー。サポセンに聞いてくれ。3時間ぐらいしたら誰かでてくれるよ。運が良ければな。
サポセンがバックアップからリストアしろって?えっ?バックアップとってないの?やっぱウジ虫並だな。諦めてクリーンインストールすれば?なに?メディアがない?もう一度買えよ。きっちりな。
お買い上げありがとうございました。
proはともかくhomeって自動更新止められないだろ
これから連休中に丁度大型のアップデートくるみたいだしまた勝手に色々やられるよ
>>251 初期のXPもVistaも7も8も例がいなく酷かったよ?
>>259 まあサービス止めちゃえばいいだけなんだが、世の中のほとんどを占める情弱は
それもできないからなあ
セキュリティホールを塞ぐ事は勿論賛成。いつどうやっての指示ができない事が問題。アホな(home)ユーザーは黙ってwin様に従え。って設計はダメだろ。
デジタルデバイドは薄くなったけど、ユーザーが細かい所まで見る必要がなくなって、ユーザーはmsの言いなり。
出来るのは、必要なアプリをインストールしてダブルクリックするだけ。
このスレだと思ったけど、ハードウェアキーボードすら不要と言い出す奴を見つけるぐらいだしね。
シス管はCの読み書きできて当然。できなきゃどうやってパッチを確認できるの?なんて時代より楽になったけどね。
自動更新もマンガのネタになるから美味しいのじゃないか!
homeとか使った事無いからんからんなー。
そもそもhomeって商利用許容してんの?
ライセンス的に商利用許容してないなら、使う方が、悪いってことにならん?
そもそもWindows10を導入する予定が全く無い
>>261 定期的にONにして手動で更新すりゃいいだろ
永遠にOFFにし続けろなんて言ってねえよ
>>252 冒頭も独断的だが最後まで読んでも何を主張したいのか、趣旨がハッキリしてない文章だな。
>普段使いでそこまで嫌だって思ってる人間が多数ならここまでWinは生き残らなかっただろ
OSに限定すれば他のOSを知らないとか。OS以外に転じれば嫌だけど金(仕事)のために使ってるとか。
現状はWinもLinuxもデスクトップで括れば相対的に情報アイテムとしてのシェアは下がってないか。
パソコン使った事ありませんって新入社員の話題がニュースになってて企業がそれなりに真面目に対策をはじめてる世の中だからね
スマホやタブが情報機器として一般化することはあっても衰退するとは思えない。
コンピュータがダウンサイジングして来た歴史的な事実を思い出すとイイ。
ネットや写真等の大多数の使い方ならスマホやタブでも十分でないか。
スマホやタブを使う、若い世代は10数年前ならWinを使ってた層を彷彿させる。
ただしスマホやタブが登場しても相変わらず大型機も使う状況であるし
PCも無くならないとしてシェアが低下する中で生き残るOSは何かなと。
Linuxは使う人が少くても生き残ってるけど売上に影響受けるOSだと危ういのでは。
GUIをスマホやタブに似せて足掻く姿は危機感の顕在化と思うが打開策はあるのか。
>>273 極論振り回して揚げ足取りばっかしてるks戌厨の方が死んじまえよ
まじでその方がよっぽど社会の為だぞ
スマホひとつありゃパソコンイラネって言う人が増えてるからなー。
ウチのばーちゃんも、30年来のパソコンユーザだったがスマホ持ったら「パソコンより便利」っつってほとんどパソコン使わなくなったし。
>>276 個人としての判断であったとしても現状を考察した上で
PCも無くならないとしてシェアが低下する中で生き残るOSは何かなと。
と言う疑問(観点)があればこのスレに書いても構わないだろう。
それに日記帳と言うのが古典的な紙と言うなら字が汚いので残したくない。
WEB上と言うなら範疇は情報機器ではあるけどニッチなテーマで書いてる。
>>274は良いとこ付いてると思うけどな。Linuxデスクトップのシェアは低いけどしぶとく生き残るだろうし、MacやWindowsは採算とれなけりゃ潰れるだろ。
システム自体を誰でも保守できるのは強い。MacだってBSDのカーネルにシフトしたのだってOSまるごと変えたみたいなもんじゃんか。
変化はあれど、このスレによくかかれるwinのuiでないと操作できない層がいる限りms社の採算が取れなくなるなることはないよ。winの家庭のニーズが無くなったとしても職場のニーズはなくならないし、値段をあげてでもゴキブリ並みに生き残る。
学校教育でコンピュータって科目が美術や音楽と同等になるような時代になったらwinのような自由度の低い物のニーズは現象するとは思うけど。
winのuiでないと操作できない層がいる事実も否定しないし、そのユーザーを批判もしないけど
職場では今後どの程度まで残るか、WEBアプリも増える中でwinに束縛される理由が弱い。
家庭のニーズは徐々にスマホやタブに推移してる事実は否めないし業務では下の例も。
ただこの記事は古く「Windows8.1タブレット」に言及してるけど既に淘汰されてる。
https://www.miraclelinux.com/blog/1cw3rt Linuxへの代替ではEXCELの互換性で縛りが残る点と商用アプリがwinのみではそもそも無理。
もっとも現状でwinに不満がない層はLinuxに移行する理由はないけど、このスレ本来の住人は違う。
>>281 学校教育で情報リテラシーのとり扱い方は今後個人の情報機器の接し方を左右するだろうね。
既にタブレットが既存課目の授業で実践的に使われてる様子がTVで放映された。
従来の板書をデータ転送し書き写す作業が省かれるので説明に集中させることができると言う。
将来展望がどうアレ、この先パソコンは先細りでLinuxは今以上にマイナーな存在になるだろうなぁ
スマホタブは閲覧機、PCは編集機
今まで閲覧にしかつかってこなかった層が大量にスマホタブに移行したけど
編集用途での代替にはならないから画像編集やデザインとかのLinuxが不得手な分野はmacとwinなくなったら
業界の人発狂するな
>>280 Just It is ! You use カンピゥタ ! アァ?
お金あるならMac買ったほうがいいよな
Linuxでできることはほぼすべて可能なうえにLinuxにはできないこともMacならできること多いし
>>283 なにせ、行動が全てなので、
自分自身や、自分が勤めている会社で、たとえば内部資料については、
LibreOfficeの.odsファイルなどを用いるようにしていくことが一番なんだろうな。
https://wiki.documentfoundation.org/JA/Marketing/CaseStudy によると、いくつかの地方自治体、住友とNTTの子会社?でLibreOfficeが利用されているようだよ。
そういうところから、LibreOfficeの活用が波及していけばいいなあ。
あと、同時にフォントもMSのものではなくて、オープンなものを使用しなければいけない。
そうして、われわれがMSオフィスとMSフォントの互換性問題から解放されれば、
Windowsは純粋に本来のOSとして残ることになる。
(現状は、OSの機能を使うためではなくて、互換性維持と、商用アプリの利用が目的になっている。)
>>284 仕事をする以上は、フルパソコンは必須だと思うよ。
音声入力だって?
周りの人に丸聞こえだで?
>>287 MACはつかったことないが、たとえば、yum とか、apt-getのようなパッケージアプリで、
ソフトウェアの導入できるの?
MACのカーネルって、Linuxでなくて、Unixだっけ?
>>289 同じようなパッケージ管理ツールもあるよ
有名どころだと公式でインストーラが用意されてること多いから使うかは別にして
Libreとか機能だけならOS関係ないだろ
操作感はWinMac>Linux(Xorg)だろうけどな
>>289 Macは宗教
ガン無視でOK
Linuxが一番使いやすい
>>289 Macports
https://www.macports.org/ variantsがあるのでyumやaptより痒いとことに手がとどく
>>292 デスクトップはUbuntu
サーバはDebian
ノートはmacOS
で使っているけど、デスクトップとノートは結局同じソフト(ターミナルエミュレータ、
bash, Emacs, LaTeX, gimp, LibreOffice, firefox, VLC, mpv, QGIS, perl, python)を
使っているので、両者の操作にそれほど差を感じない。印刷はmacOSが圧勝。
>>290 INSTALL.sh みたいなやつですかね。
>>294 ありがとうございます。
独自に専用のソースコンパイル&パッケージ管理ツールがあるわけなんですね。
>>295 自分でコンパイル&インストールすると、
あちこちにゴミがちらかるのであんまりしたくないですね。
CentOSでパッケージ作成ツールにトライしたことがありますけど、
結局エラーでうまくできなかったため、それも嫌。
>>296 スタバとかいくと、銀色のリンゴマークのノートPCで、コードを書いている人をよく見ますね。
統合環境ぽくはないんですが、黒い背景にコードが打ち込まれていました。
>印刷はmacOSが圧勝。
プリンタドライバが充実しているということかな?
Linuxもそのくらいに印刷環境が充実してくれればいいんだけどな。
ディストリ間の差異でも戸惑うのにリンゴなんか冗談じゃねえ
今みたいにLinuxの印刷環境が充実したのは、Appleがちょっと噛んでる
でもそれはMacを使う理由にならない
絶対にMacは使いたくない
PC知識的に賢いマックユーザーに会ったことがない
あいつら無知だからマック選んでるんだろ
貰えるなら受け取るし
必要なら買うけど
自分からその気はないや
>>297 MacPortsはMac独自のものだけどな
Appleの技術者が多く参加してるし公式のパッケージ管理システムといってもいい存在
>>305 道具なんだから知識が無くても使えるし知識があればもっと活用できるが理想なんだけどな
>>301 >プリンタドライバが充実している
違う。ドライバは変わらない。
プリンタにバンドルされる印刷ユーティリティソフトがwin/macでしか動作しない
という点で、LinuxとmacOSに差が出る。
DVDラベル印刷、写真印刷、シール印刷、フチなし印刷、カレンダーとか。
Linuxユーザの印刷できると、macOSユーザの印刷できるは意味が違う。
どちらもCUPSを使っているけど。
>>311 ウチのキヤノンの複合機はWindows10には対応しませんなんだか。
印刷機器はどんどん新しい機種の出すから古いのはすぐにサポート切っちゃうんだよな
>>306 マカーにiPhoneのアプリ作ってくれてもいいよ
とか
意味わからんこと言われて
マックないと作れないなら、そのマックブックプロくれよ
っていったら断られた
つか、自分でつくれよ
>>316 Windows以外のプラットフォーム向けの製品展開含め幅広くやっていきますよってだけで
Windowsを捨ててLinuxに注力しますって内容じゃないな
>>305 知識と称するバッドノウハウじゃあ、収入に結びつかないからねえ。
>>316 AzureのLinux版とか
SQLServerのlinux版とか
.net oneだっけ
とか色々やってるね
WindowsServerあんま普及してないから
必死なんだよ
>>319 WindowsServerは身代金商法だからな(
>>71)
>>305 それは、What is a cpmputer というCMに象徴されていると思った
>>305>>322に関連してだけど、PCが一般大衆化してスマホ・タブレットに追われて、
またPCが専門家の道具や、知識人の趣味の道具になってきてて、残りはゲーマーぐらいな印象だわ。
Linuxはゲームしなけりゃ強力なツールだからこれから期待できそうだね。
>>321 時限式で最大接続数が減るなら身代金だろうけど、そんなんじゃねえだろ
デスクトップやノートの需要はビジネスとゲーミングに集約されるだろうけど
そこにLinuxが入り込む余地があるかと言われたら無いとしか言えない
かと言ってコンシューマはスマホやタブレットが主流になるからそこにも居場所が無い
デスクトップ環境としてのLinuxが今以上に広まることは無いんじゃないかな
まあ俺個人としてはLinuxは一部の情報強者が利用する特別なツールであり続けてくれたほうがいい
Linuxで問題ないかどうかと需要があるかは別問題だしな
商売する側に立って考えろや
大赤字確定な環境に誰が金出してくれんねん
開発費の話をしてるんだが
赤字確定でも出してくれるんだろ?
ゲーム会社回って出資するから作れって言ってこいよ
それだけの志は有るんだろ?
俺は開発するから金を出してくれとは一言も言ってないし事業計画見せろだのはお門違い
なんだ結局他人任せかよ、だっさ
商売する側になって考えろだなんていかにも意識高そうなITスタートアップ界の風雲児みたいなカッコいいこと言ってたくせによ
俺は商売として考えたら赤字確定の環境に金出す奴なんていないだろって話をしてるのに
他人任せかよってなんだよ?
人の話理解してないくせに偉そうにしてんな
会話の広がらないつまらない奴だよお前は
「赤字確定の環境に金出す奴なんていないだろって話」がしたいならしてやるよ、クソつまらん話だけどな
赤字確定でも金出す奴(=俺)はいるからお前は間違ってるね、おしまい
出すと言うだけなら誰でも言える
実際に証明して見せてから出直してこい
そういう資本とか政治に振り回されたくないからLinuxが生きてるわけであって、シェアはどうでもいい。Linuxは使えるやつが使えばいい。
発言に重みがない?あぁそう
商売する側に立って考えるなんて誰でもできるんだよ
お前の「考えろ」には重みがない
出資したいと宣言した限りは本当に出資しないと証明にならないな
俺が出すからお前の理論は間違ってると言いたいんだろ?
なら実際に証明してみせろって話だ
簡単なことだろ
つべこべ言わずやれよ
これ以上言い訳は聞きたくないぞ
お前が証明しろって言ったから証明したくなってきた…と同時に証明できなくなった
証明するのが目的の1つになったので夢に出資するという純粋な気持ちが汚されたから
そういう言い訳はもういいから
お前が言い出したんだからしっかり証明してみせろ
出来ないなら黙ってろ
言い訳はもういいって言ってるだろ
証明できないなら素直にごめんなさいするか黙ってろよ
なぜレイプ被害者が謝罪しないといけないんですか、ここはイスラム圏の後進国ではなくLinux板ですよ
お前にはプライドは無いのか?
馬鹿馬鹿しいな
それなら最初から噛みついてくるな
>>348 もう書き込まないから、最後に使ってるOS教えてLinuxなら酉も
つまんない奴がどんなの使ってるか興味があるんです
>>350 Fedora
CentOS
ArchLinux
FreeBSD
Windows
iOS
Android
この辺は個人や仕事でも使ってるがな
自分で言ったことも出来ず泣いて逃げるような奴につまんない人とか言われたくないわ
もうLinux版のゲームもあって
大作ゲームはLinuxでも動くようになってるから
現状の延長線上で全く問題ない
ゲームはコンシューマー機もあるし、PCでゲームやる層は限られてくるもんな。
steamで遊ぶ分には問題ないし、Windows機にこだわらないとできないゲームって何?
銃でバンバンするやつ?
Steamで十分と感じる層はAndroidとかに行っちゃってるでしょ
PC自体使わないよ
十分かそうでないかって話じゃなくて、Linuxに対応してるSteamのゲームを遊ぶ分には問題ないってことで、
WindowsはあくまでPCで、Windowsにしか対応してない動画編集のアプリを使いたいモチベーションならわかるけど、
ゲームでWindowsしか対応してないのって何があるんだろって興味。
ゲーマーは”特定のゲームしたい”ってのが入り口だから何でも手を出すと思うけどな。
デスクトップから外れるけど、マイクラの鯖立てのためだけにLinux鯖立てる人もいるし。
有名どころはWindowsだけってのが多いやん
Wineで動くとかは別にして
デスクトップでのゲーム市場はニッチだろ。しかしゲームを含めて開発する際はデスクトップしかない。
アプリを開発することは勿論、そのアプリでソフト的な生産することやCAD等使った需要は継続する。
この分野であればデスクトップの需要は無くならないと思うけど、この分野で残るOSは何かとは考える。
非営利の状況でLinuxは残ってるけど長年商用OSで収益を得てきた企業がOSでの収益を見限る状況で
次の収益分野を探してることは確かだろ。因みに漢字変換で成功した企業は教育用タブで収益を得ている。
日本市場だけPCゲーム減らしただけであって
PCゲーム市場がニッチではない
海外じゃ大手企業がスポンサーの大会が頻繁に開かれるほど規模が大きいしな
MSもOS含めソフトウェアそのものを売る方法からサービスに課金する方法にシフトしてかなりの儲けを出してる
次の稼ぎどころを探すなんて段階はすでに終わってる
そもそも無償なら広まるって話ならハードウェアとセット販売が基本のMacにさえシェアで勝てない状況にはなってない
誰も無償ならなんて条件式出してない
OSSの利点はソースコードが蓄積されていくからで
今のままだとペースはどうあれゲーム以外ではOSSに全部置き換わる
それは20年以上前から聞いてるわ
当時の話を信じるならWindowsもMacも駆逐してるはずなんだけどな
ボッタクリ企業は消滅するとまで言ってる連中もいたし
市場はたとえ無償でも代替品なんて望んでないってのが答えでしょうよ
サーバ用途もすでに頭打ち
取れる部分は全て取った
社内向けサーバ用途でまだ大きなシェアを持ってるWindowsServerがオワコンになればもう少し伸ばせるが
デスクトップ用途は1〜3%付近を彷徨くばかりで進む様子がない
デスクトップは無理なんだよ
今出てるディストリ見てもすぐわかるだろ
ユーザーの使いやすさより、俺の考えたすごいOSを使ってもいいぜ的スタンスだもの
まあ無料だから出す側がそうなるのは仕方ないし、使われないのも仕方ない、それだけのこと
デスクトップは販路などの政治的な問題が絡んでるだけ
OSSに埋め尽くされる未来しかない
夢見るのは勝手だけど10年後も現状と大して変わってないと思うぞ
てか政治的な問題とか言ってる時点で的外れだし
もう既に埋め尽くされててOSS抜きで世界回らなくなってるからな
それはサーバ用途に限ってだ
サーバのシェアなんて全体で見れば小さすぎる
アプリはWindowsでも、Linuxでも動く時代になってきてる。
現状、Linuxデスクトップのシェアは増えてないが、置き換わる下地はできてきてるぞ。
実際、収益のとれないOS販売はマイナス価値になるからWindowsはカーネルを手放すこともあるかもしれん。
Microsoftが次にカーネルに大幅に手を入れるときにはLinuxカーネルに置き換わってもおかしくない。Macもそうだったろ。
それは公式に認められて行われてるものではないしな
MSが認める理由もない
現状はWindows上でLinuxの環境を動作させる環境が公式で用意されてるうえに完成度も高いときてる
現実はまったく逆方向に進んでる
ちなみにMacは次世代OSの開発に失敗してNeXTを採用したけど状況が違いすぎて同列に扱ってよい話じゃない
>>374 WSLが本気で完成度高いと思ってる?公式って何の公式?指示語がわからない。
MSとLinuxディストリが協力して公式に開発してる環境っことな
少なくともLinuxでWindowsのアプリを動かすよりはまともに動いてる
>少なくともLinuxでWindowsのアプリを動かすよりはまともに動いてる
リアルに鼻で笑った
MicrosoftはLinuxに屈したんじゃなくてLinuxを飲み込もうとしてるんやで
そこ見誤ってホルホルしてる犬厨が多くて笑えるけどw
>>378 カノニカル社がWSL用にリポジトリ出してるだけだろ。仮想化環境はCPUの進化がでかいし、
WindowsがWSLを運営できてるのはシェア云々、使いやすい云々、はともかく、Linuxカーネルの開発思想が優秀だからだよ。
Microsoftが優秀だからじゃない。
僕はWin10は使いやすいと思うけど、それはMicrosoftが反省を込めてユーザーよりに作り直したからで、それが進むと、
Windowsの名前でLinuxになってもおかしくないってこと。
何故Windowsはアップデートに何時間もかかるのか
WindowsがLinuxカーネルは無いわ
後方互換性の問題解決してから出直しておいでってレベル
>>381 DebianやFedoraやSUSEなんかも対応してるがな
情報が古いんじゃありませんか?
xFpUI4ZZ と M73INv4R って同じ人には見えるから、触れちゃ駄目なやつ?
MicrosoftがOSSを自由に使うのは勝手して頂いて構わないんだが
それらに全く関心がない
>>384 そだね、Linuxカーネルは簡単に移植できて優秀だね。
SUSEに対応
FUSEに非対応
完成度の低さが痛いお
うる覚えで申し訳ないんだが、Windows10はローリングリリースになって、大型アップデートから2年の保守じゃなかった?
MicrosoftがWin10を捨てるときは広報互換性を捨てると思うぞ。Linuxカーネルじゃなくても。
ここはWindowsからLinuxに移行したい人のためのスレ
お前らが喧嘩するためのスレじゃない
どちらもうっとうしいから消えろ
Linuxのデスクトップ環境は構築がめんどくさいけど、
頑張って構築すれば安定化してアップデートだけでずっと使えるから、
Windowsで少しづつストレス貯めるよりおすすめだな。
僕はArch使ってるけど、はじめはいろんなディストリ使ってみればいいと思う。
Linuxのデスクトップ環境構築楽
1時間もかからない
クィックスタートガイド作ってみたらどうだろか
やってみたら意外に簡単なのは事実だし、垣根低くすればなんとか
自分はLinuxを普及させたいわけじゃないけど
普及させるにはPCにバンドルさせて、アップデートが完全に自動化出来ないと駄目だと思う
100$PCが面白いと思うけどアップデートとかどうなってるんだろう
タブレット端末で十分な人はLinux、Windowsを使わなくてもいいしね
>>395 バンドルPCは一時期あったけどあっという間に枯れた
>>365 20年前の無償の代替品と言うとフリーBSD辺りか? あくまで個人的な感想・記憶だけど
当時は代替品の情報が少なくHDDが今ほど安くなかったから気軽にインストールできなかった。
>市場はたとえ無償でも代替品なんて望んでないってのが答えでしょうよ
Win10のアップグレードが無償だったことから↑の結論は事実に反する。
ユーザーが無償のOSを望む状況になったからWinも無償になったのでないか。
根底に新機能搭載しました、アップグレードして下さい商法にウンザリ感があったこと。
Win10が有償なら無償の代替品に流れる層が無視できない程いた可能性があった。
ライトユーザーはWin10が有償ならWin7の終了時点でスマホ・タブに流れる可能性が大。
と言うかアップグレードは無償なのに、既にスマホ・タブに流れてる状況だし。
>>395 自分のような物好きが使うだけで良いと考えてる。身近だとLinuxユーザーは自分だけ。
フリーBSDじゃなくてFreeBSDな。
俺はもっと昔の人で40MBのHDDにインストールしてX入れてWindowMakerを使ってた。
キラーアプリじゃ無いけど、無償の開発環境も大量のライブラリでソースも読める。勉強になったし今もこの仕事が出来るのもFreeBSDのおかげ。
感謝してるし、CDを買って寄付もしてきた。
その頃からデスクトップ用途で使ってるけど不満の数はwinより少ないよ。
グーグルがlinuxカーネルやめるかもってのにそれはないだろ
>>399 >X入れてWindowMakerを使ってた。
具体的な時期はいつ頃か、その頃のFreeBSDの実行形式は何だった?
当時のFreeBSDとAT&Tとの関係において、少し関心がある。
WindowMakerは今初めて知ったけど日本で普及したVine Linuxで使われてたと
言うからプログラミングもできるなら今後もLinuxで多少は貢献を期待する。
>その頃からデスクトップ用途で使ってるけど不満の数はwinより少ないよ。
プログラミングができれば何を使おうが不満はないのではと。できなくてもLinuxで不満はないから。
プログラミングってもVSのExpressが出てからLinuxの優位性はないしなぁ。
.NetFramework+C#の組み合わせはJavaより数段手軽だし。
Linuxのデスクトップ環境って何でターミナル開かないと出来ない事多すぎなの
そういう設計思想なの?
今日ファイル整理で名前を連番にしようとしたらGUIじゃ出来なくてrenameコマンド使えとかアホかと
しかもUbuntuだから正規表現作らないといけないし、こういう無駄な作業に時間取られる事多すぎて実用的でないわ
WinもMacも当たり前のように対応しているんだが
>>406 ここはLinuxを納得して使う人のスレで不満を言うスレではないから、
不満のなく快適に使う、WinでもMacでも巣にお帰り下さい。
>>404 C#は楽ちんでいいよな
LinuxならMonoDevelop入れたら.NET(Mono)とC#の環境を構築できるぞ
>>406 GUIでもできるし
コマンドラインからでも出来る
自由
Windowsだとコマンドラインが不自由だから作業時間が増えることが多くて実用的じゃない
>>404 具体的には25年ぐらい前かなぁ
イーサ使いたくて3COMの3C589Dの10BASEとかの頃。秀和のFreeBSD入門が発売されれた頃。
実行形式は意識した頃はa.outだと思うよ、無論プログラムできるよ。仕事だし。
>>413 GUIで出来ないって話なんですが?
日本語読める?
>>414 訂正するよ。エプソンノートの486NAS使ってた頃でwin95と同じ時代だった。FD版とCD-ROM版で悩んでいた頃。なんで23年前でした。
開発環境と言うより全体として、シェルスクリプトと既存のバイナリーの組合わせに、小さい自作のプログラムを加えるような使い方はwinでvsで作るより慣れてるし。vcでwin32apiで作ってるときにxlibと比較して楽だなぁって思ってた。
大体WindowsのCUI馬鹿にする奴ってdos時代から頭止まってる爺さんでしょ
アホくさ
正規表現って深い所までいくと特別な才能が必要になってくるけど、浅い単純な所なら覚えると便利になるよ。
>>414 アンカ違うけどレス内容から多分自分宛だと思うのでTHX
具体的な製品名は覚えてないけど3COMは老舗だし、
同時期に自分もNetWare上で意識せず使ってた思う。
25年前なら実行形式はa.outの次の規格の可能性もあるなと思った。
だけど実際にFreeBSDを使っていた方の情報から判断すると双方UNIX系ではあるけど
AT&Tとの繋がりは疎遠だったと考えるので、この纒まり加減が出遅れた原因かなと。
linux リネーム 一括 gui でggったら結構色々出てきたけど
プリインで入ってないから嫌とかそういう話?
windiwsでもシステム標準のGUIリネーマーは無いと思うんだが
個人的にはLiNameみたいにエディタでファイル名編集できるソフトが好き
>>416 何度レスTHX
日時は凡そで構いません、日時を正確に知りたい訳でないので。
ともあれFreeBSDの存在は現在のOSや開発環境の先駆けになりました。
>>419 FreeBSD2.1だったんで、やっぱりa.outだった。
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html#idp75647080 俺もPC98でNetware使ってたよ。その次のunixwareまで使ってた。
で最後はnfsで十分って状態になって終わりだったけど。
>>412 毎日グロ貼り続けてる戌厨が居るからもうここしか残ってない
>>418 要はディレクトリ内の画像ファイルをimg〜.jpgみたいにしたかったんだが、WindowsやMacはファイル指定して
接頭辞のimgを入れれば自動で採番ファイル名で変えてくれる。
でUbuntuで同じようなことしようとして正規表現で悪戦苦闘した
結果
rename 's/(.+)\.(.+)/our $i;sprintf("img%03d\.",1+$i++).$2/e' *
で同じ事出来るみたいだけどこんな正規表現もMacのデスクトップ使い
は一瞬で出てくるの?
自分の頭悪いのは認めるけど、こんな日常作業をいちいち正規表現
調べて作業するとか非効率で苦痛でしか無いんだが。
>>418 ああ、UbuntuのChromiumで書き込みしたらおかしくなった・・・
>>406 >WinもMacも当たり前のように対応している
さらっと嘘をつく。Macにそんな機能はない。
Macでもターミナルで連番にリネームしているが。
seqの代わりにjotを使わないといけないのは逆に不便だ。
GUIでできたとしても、できることが固定されていて、自由にできないだろ。
>>424 >ディレクトリ内の画像ファイルをimg〜.jpg
なんで正規表現が必要なの? globで良いのでは?
$ ls *.jpg|awk '{printf "mv %s img03%s.jpg¥n",$1,NR}' | sh
こうか?
>>424 うん。perlも使えると便利だよ。
rename以外でも使えるしね。
逆に正規表現を使わないと、単純に作業量増えるしめんどくさいよ。
いろいろ覚えれば楽できるよ。
macのデスクトップはしらないよ。
>>428 てことはLinuxのデスクトップを使う必須条件は正規表現をマスターし、数秒で条件が書けること
って事でいいの?
>>429 そんなね
しょっちゅう使うんなら覚えるし
忘れちゃうようだったらメモしとけばいいんだよ
GUIでも忘れちゃうからメモしとくけど
>>429 まさか。そんなことないよ。
楽したいければ覚えればいいだけ。覚えたくないなら手を動かせばいいだけ。
お好きどうぞ。
D&Dに対応してるリネーマーが皆無っていうのがね…
検索して出てきたファイルをリネーム、がGUIでできるとできないじゃ
利便性が格段に変わってくるから
>>430 メモじゃなくてシェルスクリプトにしておくといいよ。
>>433 いつもそんな考えが出てくる人もいるが、置換ルールとか対象ファイル指定とか複雑にすると、最終的にfindとmvと文字列置換系コマンドの組合わせの方が柔軟性があって便利なんだよねー。になるよ。
>>431 つまり業務利用には適さないってことね?
デスクトップだけの人でも"たのしいUNIX"みたいな教科書読んで覚えると楽できるよ。
>>433 それも、やってんだけど
再インストールするとか
別のpcでもやるとかもあるから
Evernoteにコマンドメモっとくんだよ
コピペですぐ使えるしさ
フリーソフト探してインストールしてとか
やってるより早い
>>435 業務なら使いたいアプリが動けばいいんじゃね?面倒な事を楽したいのであれば覚えればいいだけだしね。
別に誰が何を使っても自由だし。
>>437 俺はdropbox同期。コピペとパーミッション変更不要。ネットに接続できないセキュアな環境の時だけファイルコピー
>>439 言葉足らずだった。tarで固めてが抜けてた。
>>438 つまり効率上げたけりゃ正規表現完璧に覚える
嫌ならWinもしくはMac使え
馬鹿は出ていけ
って思想がLinuxのデスクトップ環境ってことなのね?
>>438 ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん。
>>441 Linuxの思想って無いなら自分で作れとか
転んでも泣くな
とか
そんな感じじゃなかったっけ?
ちょこちょこと、細かいところで変なスキルを必要とするのがね、ダメなんだよ、Linuxは。
>>446 正規表現=linux
じゃないよ
まぁ書式が違ったりするかもだけどさ
Windowsだと変なスキル要求されないと思ってんの?
どうやらこのままずっとスマホに負け続けたいみたいだね、そんな認識じゃ
だれも馬鹿はでてけ。なんて言ってないよ。ひねくれ屋なのかね?
所謂Windowsのコマンドライン(MS-DOS)のバッチスクリプトと
UNIX(Linux)のシェルスクリプトだとシェルスクリプトの方が安定してる
バッチスクリプトみたいに特定の名前が認識できないとかないし
シェルスクリプトは本もあるよ
>>449 向上心が無いんだろ
「便利だから覚えたほうが楽ですよ」という言葉が「出てけ」に聞こえる、そういう人種はいる
>>450 windowsだと
今はpowershell押しだけど
なんかゴニョゴニョして有効化しなと動かなかったりめんどうだし
batもわかんないからvbsでいいや
ってなってる
向上心がどうしたとかじゃなくて便利よ
gnuC/C++のcompile/makeも基本に忠実で教科書どおりで通る
わざわざバカ高いVisualStudioやVisualStudioの解説本とかいらない
>>451 向上心が無いとLinunxは使ってはいけないんですね
>>454 Linunxなんて知りません
お帰り下さい
正規表現も出来ない馬鹿は使う資格無いから失せろよクズ
正規表現どうのって
適当な煽りだなあ
やる気あんのか
undo redoの効くテキストエディタ上ならともかく
コンソールでいきなり正規表現一括リネームは怖くて無理だわ
linuxいじり始めたばかりだがシェルスクリプトの分かりやすさは認める
batなんか20年付き合ってても毎回コマンドググってるわ
難読性高杉でわけわからん
最初から入ってるXfce標準のThunarバルクリネームで大抵のことは間に合ってる
>>459 20年もパソコンの前に座ってるくせに
とりあえずdry runしてみるって発想が無いなら、そりゃ怖いだろうね
ぶっちゃけLinuxは使いにくい
無駄な知識とスキルを要求するゴミOSだから使いにくいのは仕方ないけど。
無理に使う事ないよ。
複雑な道具を使うのに一定以上の知能が必要なだけ。単純な道具で十分ならば、それを使い続ければいいよ。
そんなに沢山リネーム作業発生する?
作業のルールが間違っとるとちゃうか?
ファイル名でイライラするのが
半角スペース、半角カタカナ、全角スペース、機種依存文字を入れてくるのが嫌ね
そう言うのはリネームしたくなるけど・・・
あと自分の環境だとユニコード文字がたまに豆腐になるのが嫌ね
昔、エロ画像まだあふれていなかった頃、
wget でAオプションをつけて、サイトの画像を丸ごとダウンロードして、
事後処理で連番リネームしたな。
発生するからwinであれだけリネームソフトが氾濫しているわけで。
たとえば写真の場合、
名前で分けたいのか、日時で分けたいのか、イベントで分けたいのか
場所で分けたいのか、全部適当でいいのか、人によって違うから
その分だけリネームの出番が来る。
それ全部、他人が作ったソフトでカバーできると思う方がおかしくないか?
MS-DOS の時代からそうだったけど。
今更何を
フリーでなければ有料でもいいから
とにかく他人に何とかさせる
それがwinの文化だろうに
>>461 こないだ rsync使って初めてその言葉知ったわ>dry run
Dosコマンドではまず聞かない単語だったな
robocopyくらい新しいコマンドだと予行オプション付いてるけど
スクリプトやバッチ組む必要がある時はテストディレクトリで動作確認するけど
普段使いでは試行してる時間の方が長くなっちゃうから
手打ちやGUIツールでいいやになりがち
winでアプリ探すより、シェルスクリプトで作った方が早いな。
Linuxは無駄で無意味なスキル要求するクズOSだからなぁ。
他を使えとか、嫌なら使うな、とかじゃないんだよなぁ。
ただLinuxは使いにくいという事実だけがあるんだよなぁ。
その使いにくい理由が、本来なら「そんなことコンピュータにやらせろ=もとからそういう風に作れ」っていう部分をエンドユーザに代替することを強要する無意味で無駄なつくりになってる。
だからゴミOSなんだよなぁ。
何か必死なのが居るが、どっかで論破されたん?
その癖ネット使ってるしねえ。
猿並の知能があれば理解できるはずだけど、そこまで達する事ができない奴は使うなって事を自ら証明する事ないのにね。
無意味で無駄なら誰も使わないよ。俺は猿並の知能がありがたい事にあるから有意義に使わせてもらってる。
補助輪のない自転車は、乗り手がバランスをとらないと倒れるから使いづらいよね。三輪車の方がもっと安定してるしお勧めだよね。
10年ぶりにLinuxをインストールしたよ Ubuntu。
激変してて感動した。
プリンタがいきなり使えるよとか、こんなゆるいOSになってるのかよ
>>468 winの文化と言っても画一ではないと思う。
1)君の指摘するフリーでなければ有料でもいいからとにかく他人に何とかさせる
と言う層もいるけど少数であって、しかも費用は業務なので会社負担と考える層
2)とにかくフリーでなければ使わない、Linuxを使う奴は変わり者が多いけど
プログラミングの取り柄はあるようだ、そうだLinuxに難癖付けてタダでソフトを作らそう
そして腹の中で俺って頭イイ、ハサミとLinuxプログラマは使いよう。MSが開発環境を
無償にしたのは上の理由であったりと。無償ソフトがないOSはユーザーが減少するからと。
どっちにしても是非はともかくソフトは無償と言う意識が定着してしまった。
>>475 何回か見てるけど、今回もタイミングが絶妙で笑みが溢れた。
ソフト作成も含めて環境を構築できる層がwinから移行したりでLinuxを使ってると考える。
>>476 本心から言ってるのであれば歓迎する。
10数年前はネット接続であったりビデオであったりで躓くこともあったけど
プリンタはもちろん自分はスキャナも、更には電子回路用CADも、株取引も、
個人利用であれば表計算も、他の方の案内では年賀状印刷も。どうしても判らなければ
趣旨を明確にして丁寧に質問すれば、このスレの親切な人から的確な回答がつくことも。
>>474 知能があれば使えることと、無駄で無意味なスキルを要求することは別次元の話題なんだけどねぇ。
>>475 補助輪? 三輪車? 変な喩えをだしたってLinuxが使いにくいクソOSって事実は変えられないよw
詰めが甘いというか「最後で手を抜く」っていうディストリビュータの怠慢のツケをユーザに押し付けてるわけだからね、Linux。
クソOS以外の何者でもないでしょ。
>>475 例え下手糞すぎて意味が分からない
帰って
>>478 VisualStudioCodeとSQL ServerをLinux上で動かしてみたかっただけで、
現状はあまり凝ったことをやる気はないんだけど、
いろいろ楽しめそうなので、他のことも追々やってみるよ。
プリンタプリンタ言ってっけど、Linuxだとメーカー独自機能とか先ず間違いなく動かんぞ
自転車というより一輪車なイメージ
間に補助輪付きの自転車があれば三輪車からの脱却もまだし易いんだがねえ
>>479 君はなにかコンプレックスを持ってるの?
無駄で無意味な知識って表現にものすごく青臭く、子供じみた表現だけど、現段階で最適な物がない以上、先人に習ってその無駄で無意味な知識を学ぶ方がいいよ。そうすれば無駄にはならんよ。
ここでLinuxは糞OSと同意を得たいなら無理な話だ
真逆なことを話すスレだからね、別スレに行った方が良いんじゃないかな
それでも皆が同意見になることはないと思うけどね
いつものバイト君かと思ったけど別人かね
むしろLinuxは良OSとか誇張してる奴がただ突っ込まれてるだけだろ
足りてないOSをどう活用するかって話題でもなきゃ建設的な話の流れになるわきゃない
>>481 ソフト開発面で環境を構築できる人なら他の環境構築でも躓くことはないと思う。
Linuxは自分の使い方には足りないOSだったって別スレで叫んでこいよ
アンチLinuxのスレなんて沢山あるだろ
改善ってより足りてないだけ
仮にLinuxアンチが居たとしてもすぐさま戌厨がグロ貼りまくってスレが機能しないだろ
必要なコマンドやアプリさえ使えたらosなんて何でも良いと思うよ。
個人的にはメインはWin10+Linuxサブシステムでも、Linux+VMwareWinのどっちでも良い。
でもサブ機にWinはないって思った。延々と更新がかかって作業できない。
>>486 >むしろLinuxは良OSとか誇張してる奴がただ突っ込まれてるだけだろ
話しの切っ掛け、順序が逆じゃないのか。
クズOSとかゴミOS(
>>471)と言うから普通の知能あれば使えるって反論だろ。
ここは実際、普通の知識・知能があればLinux使えるよ、って人間が集うスレだろ。
クズOS、ゴミOSと判断してるなら、ここで不満言うより使い易いと思うOSを使えば良いだけと思う。
そう言えばvirtualbox, libvirtに飼っているWin10の1803アップデート来ないな
直接ブートのWin10で3時間位かかったから何時間かかるのだろう
足りない物が何か知らんが、既に存在していて知らなかっただけ。ってパターンが多いよ。
昨日の正規表現の話にしたって、guiで出来るようにするする為に、細かい指定を考えてカバーできる範囲を広げると、最終的にはコマンドラインでやった方が柔軟性が高くて良くね?って話になる。
で、そんな事をする為にコマンドもシェルスクリプトも正規表現すら覚えたくない人を救済するより、それらの水準を越える人向けにとって、便利な何かを作った方がマシじゃね?
リネームアプリなる物の存在すら知らなかったよ。
俺が切実に思う足りないものは、ATOKだな。
X3を使い続けているけど、ibusで使えるようにして販売を再開して欲しい。
>>496 全力で同意。導入簡単なsskと、面倒でも賢いatokが色んな環境で混在してしまってて、
脳がパニックなる時ある。。
残念ながらWin版が年額制になったし、儲かってなさそうだから、もうLinux版には期待してないよ。
>>497 かな漢字変換よりお前のその不自由な日本語まずどうにかしろ
別に日本語入力を沢山する時にLinux使う必要なくないか?
Linuxを使うのが目的な人は別として。
一体何を訴えたいのかわからん。
ログ解析とか大量の文字列を何とかしたい時はUNIXで準備されているツールw活用するんだけどさ。
好きなものを使えば良いのでは・・・
とは言えLinuxは日本語入力弱いからねatokが欲しいって気持ちも分かる
GNU OSを使っている通称LinuxはGNU/Linuxだそうだ
UNIXの定義がさっぱり分からんが分けて書かないとってバッチャが言ってた
>>492 その前から延々誇張が続いてるだろ
大体集う人間を都合のいい人種だって決め付けて印象操作とか、
おまえの言い回しまんま典型的な戌厨
>>504 >その前から延々誇張が続いてるだろ
全然その認識はないな。認識が違う原因はWindowsやめてLinuxにすると言う
スレタイを理解しないお前のようなアレな奴がいることが原因だと自分は判断してる。
でもまぁお前の言い分も聞いてみるか、Linuxの改善点、足らない点。
既出だけどATOK、あるいはないアプリがないのは仕方、ないものはない、寿命だっていつまでもなない。
×)寿命だっていつまでもなない。
○)寿命だっていつまでもある訳でない。
昔から助詞の脱字や誤字が多いけど入力変換だけが原因ではない、善意なら読み取ってくれるだろう。
>>506 やっぱLinux使いはまともに日本語使えないかキーボードもまともに打てないのが多いのね
顔真っ赤にしながらキーボード打ってるからだろ
戌信者の気に入らないスレとか、おかしいとこ突っ込まれまくって
言い逃れできなくなったらグロ貼りで荒らし始めたし、こいつもグロ貼り寸前なんじゃね?
>>503 Linuxディストリの総称としてのGNU/Linuxはストールマンが勝手に言い出してたことで
リーナス自身が支持してないし嫌ってる人も多いから普通は使わない
お前らシェルスクリプト得意ならこのスレのキチガイをアンマウントするスクリプトはやく提供しろよ
だって、自分じゃそんなのいるシチュエーションになった事ないし。
定型的でないものの対応はAIでもないとできないのではと。シェルスクリプト等では無理でないか。
無理難題を掲げて喚く奴はLinuxでPCライフを楽しく送ってることを妬んでいるとしか思えない。
末尾W君もシッポを捕まれたから尻尾切って(末尾変えて)難癖付けてる感じ。つい癖が出たようだけど。
では、屏風から虎を追い出して下さい。系のネタ?
umount するスクリプトは簡単にかけるけど、マウントポイントを教えてね。
あと、人にお願いする時はplease 付ける癖つけるといいよ。
英語にも敬語はあるらしいで
下手にpleaseをつけると失礼に当たる場合があるらしい
いつもの人じゃないのかなと思ったらいつもの人だった
触らないのが吉
Linuxは便利だから使う
ただそれだけのこと
それ以上でも以下でもない
昔のLinuxは少々使うのが難しかった
だからとらうまになりプログラマーでも使うのを敬遠するのがいる
プログラマでlinuxが難しい?
で、トラウマ?
想像できないが、その人には適性がないか、IDEだけで今まで作ってた世代なのかね?
>>501 HHK/Realforceで打鍵してemacs+LaTeXで書籍を執筆するときには、
PC-UNIXしか考えられないが。
epsの図版を作成するときも他のOSだと効率が下がる。
本気の研究者なら、こんなところで素人相手に遊んでるなよ。
linux界隈は
>>526みたいな奴ばかりだよな
カーネルの開発すら導入が全く無いから
linux開発初心者は此処でコケる
linuxは既得利権化して新参いびりばかりしてるから若い奴は皆BSDに流れた
プログラマつうても狭くて深い範囲でしか仕事しとらんやつなんかくさるほどいるで
昔組み込み系シスコン作ってた会社で10年くらいやってたが
仕事でさわったUNIXはSGIのONYXくらいだったな
それもwindowsクライアントからソケット通信しただけ
カーネルのコアメンテナ10年前とメンツ変わってないだろ
高齢化で次々倒れてBSDみたいになる
プリンタは昔も今も「とりあえず印刷するだけ」レベルだよねぇ。
ざっとだけどリコー、エプソン、富士ゼロックス、OKI、NECのプリンタドライバダウンロードのページからLinux用のドライバ探したけどメーカーが正式にLinux用ドライバを提供してるプリンタってほぼ無い、というか全く無いね。
PS解釈できるプリンタは多いから「印刷するだけ」ならたいていのプリンタで出来るだろうけど。
>>533 ウチのキヤノン複合機はWindows10に対応してないんだが。
>>534 そんなん知らんがな(´・ω・`)
Linuxのドライバしか見てなかったし。
RMS尊師(笑)とlinuxが死んだ後どうなるかが楽しみだw
ってーかRMSはさっさと氏ねw
LinuxじゃねぇよLinusだよwこちらは面白い兄ちゃんだから長生きしてほしいけどなw
>>534 それは単に最新OSへのサポート自体が終わったってだけでしょ
逆に
>>533が指摘しなかったキヤノン、HP、ブラザーにはLinux用があると言うことでないか。
もっとも自分の使うキヤノン複合機にメーカー純正Linux用がなくて不公平を感じていたけど
「プリンタの設定ができずに困っている人々スレ」を見つけたらアッサリ、満足のいく水準で印刷できて助かった。
>>534 Linux用はあるだろ? どこかのコンビニのCMコピー的に「Linuxにしてて良かった」って感じかと。
大昔から周辺機器を購入する時はlinuxドライバの有無を確認してる。
プリンターはメーカーサポートがあると言ってもドライバーだけで付属のアプリケーションが一切無いのが普通だしな
付属アプリケーションが必要な時は素直winから使うよ。
>>541 それで付属のアプリケーションで必要な機能は何か?
自分の場合、同梱アプリで便利だと思ったのはOCR、画像作成(修正)アプリ、
写真管理だったけど今じゃlinuxでもWEBアプリとしても同種類のアプリがあるし。
必要なアプリがあるからドライバがあればいい。画像用アプリは多少修正する時に便利だろうし。
婚活で大幅に修正すると騙しだけど大抵は多少は修正してるのでないか、自分は修正無用だけど。
>>539 挙げたのは「見てきた場所」だけだよ。
キヤノンだけじゃなくブラザーもHPも他のメーカーも見てないよ。
途中で「Linuxのドライバ無ぇ・・・」って心が折れたから
>>544 あぁそうなのか。ないところを狙い打ちしたのかと思った。
それで使ってるプリンタのメーカーと製品名は?
>>540 同じ。Canonに味をしめているので、Canon製のレーザープリンタを買うようにしている。
でも、もし、インクジェットプリンタで、Linuxでも簡単に導入できるようなやつが出てきたら買いたい。
たとえば、yumコマンドと、ワンライナーだけで使えるようになるようなネットワークプリンタね。
INSTALL.sh的なやつで導入するのは嫌。何をされているのかわからないから。
汚染されるのがいや。
全て、lpadminみたいにコマンドで使えるようにしたい。
>>545 今はプリンタ使ってないよ。
印刷なんて年に1回もしないからPDFにしてコンビに印刷ですましちゃう。
いちおうPC-PR201(25年ぐらい前に買った)のが押入れにあるけど、たぶん使えないだろうなぁ。
イマサラ、セントロ準拠(しかもNECの)ケーブルなんてつなげられんし。
俺も紙に出力する頻度は年1位。自宅じゃまず使わないよ。
install.shはイヤな人が人が感じる汚染って感覚は自分の知らない所にファイル置かれたり、書き変わったりするのがイヤなの?
ブラザーはUSのサイトに行くとlinux用ドライバ置いてある
>>551 エプソンと勘違いしてるだろ
ブラザーは日本のサイトでもlinux用ドライバ配布してる
ドライバだけで設定ツール出さないから
どこもしょぼい印刷だけしか出来ないな
かろうじてエプソンだけはしょぼいの出してるけど
>>547 Canonは純正Linux用がなくて、面倒見が悪いメーカーだなと思ったけど
Linux自体にはドライバがあるし、しかも半年以上使わなくてもインクが固まらないから見直した。
それでMP450等はインクジェットでLinux自体にドライバあるけど頻繁に使うとインク代が嵩む。
なお導入は難しくないと思う。因みにドライバの確認の有無は下で確認
http://gimp-print.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php 1)その後redhat系であれば端末から管理者モードにして「system-config-printer」
http://www.linuxmania.jp/supported_printer.html 2)Ubuntu、Debian系は誰かネットを調べれば貼っておいて。
>>549 >セントロ準拠
流石に今はwinでもLinuxでもサポートしてないと思う。
自分の現在のプリンタも10年以上前の製品だけどUSB2.0だし。
>>554 気持ちは判らないでもないけど血迷った感がタップリ、お気の毒としか。
winでも普通はエプソンかキヤノン、Linuxも想定する時はHPって感じだった。
>>555 少し勘違いしてないか?
Linux用の純正ドライバがないって話し。
しかもPIXUS MP450 辺りは win用でも8以降はなし。
ドライバがないプリンタに、winもPSで出力できるって知らんのかね?
ドライバ供給が止まった古いプリンタ云々言ってっけど、そんなのwinもLinuxも条件かわんねえよ
>>556 06年発売のプリンタ未だに動かないとかゆってるボケ老人は
さっさと老人ホームに入れ
水を差すようで悪いけど、ここの人達は年に何百枚も印刷する様な仕事やら趣味やらしているの?
印刷なんて年に数十枚ならプリンタなんて買わないでコンビニプリントで十分だし、年賀状印刷なんてネットで注文出来るのに
敢えてLinux向けドライバも提供されていないプリンタで印刷する目的は何?
年に何百枚も印刷するならそれこそWindows端末買って正規ドライバサポート受けながら印刷すればいいのに
>>559 写真と製品のマニュアルとか
マニュアルPDFだと読みづらい
>>560 ならコンビニでpdf印刷すればイイじゃん
そんなお金も無いの?
それとも年に何回もpdf印刷しないといけない機器買うの?
15インチスプロケ紙にソース印刷したのをね、
だーっと床に一直線にならべてヨツンヴァイで移動しながらチェック(デバッグ)するのが
一番確実(だった時代もある)のよ?
>>560 必要な部分だけ印刷すればいいじゃん
あとpdf 検索出来るけど?
>>560 特別養護老人ホーム入所の申し込み用紙プリントアウトしとけよジジイ
結局こんな古いプリンタで印刷出来たーっていう自己満満たしたいだけでしよ
持ち運びしたいならGoogleドライなりにPDF突っ込んでスマホなりタブレットで見ればいいし。
そもそもPDF見づらいならプリンタなんか買う前にディスプレイ買えよ。
商売で印刷しているなら汎用プリンタドライバでズレや微調整出来ないLinuxで印刷する意味が分からないし、
環境破壊までして何がしたいの?
フォルダの中のPDF探し回って
PDF検索してるけど見づらいのじゃ
印刷して棚に鎮座するのが楽
linuxは老後の楽しみ奪うレイシスト集団!!!
今ディスプレイも物色してるけど
発色悪くて目が痛くなるパネルばかり
ブルーライト低減とかナイトシフトとか対策はしてるけど
デルの24.1インチの奴が下限か?
お前らがもっと24.1インチ買えば安くなる
もっと買え
LCDが嫌なら手持ちの大画面テレビにでも映せばいいのに
HDMI出力出来ない、Chromecast等持っていないならラズパイでも買って出力すればプリンタで悪戦苦闘するより余程スマートなのに
お前らは時間の概念がないのか
大画面になろうが視認性の悪いパネルだと無意味
PDF検索していったり来たりと時間ばかりかかる
時間は有限
金と時間は無限に出てくると思ってる公務員みたいな奴ばかりだな
IT業界てデスマ引き起こして客から金ふんだくってるから
金も時間も無限に出てくると思ってるんだろう
>>550 どうみても意味わかってないから放っておけば
半端な知識詰め込みで煽ってくるのって、対立煽りってやつかね
汚染が嫌ならTOMOYO入れて学習モードにしてinstall.sh動かせばインスコしたディレクトリとファイル全部表示される
>>572 instsll.shを読んでもらって、少しでも興味を持って貰えればと思ってたよ。
>>556 無くてもVistaや7のドライバ入れれば動くんじゃね?7以降未対応のLP-7100は8.1まで使えてたよw
10になる前に壊れたから10で動くかは知らねぇが多分動いただろうw
類似例
http://aftercider.hatenablog.com/entry/2016/10/09/124632 いやぁ、後方互換性って大切だよなホントwww
>>559 仕事で使っているなら、申請書類や会議配布資料とか毎日の印刷処理があるだろ。
ペーパーレス化の流れはあるけど、自分のLinuxマシンだけで年間5千枚は確実に印刷している。
> Windows端末買って
余計なお世話。Postscript互換プリンタなんで、印刷に一切の支障はない。
仕事で使ってるLinuxマシンは開発用っていうかデバッグ用だから印刷なんてしないしなぁ。
OA系や書類書き(仕様書とかも含む)はWindowsマシンだし。
申請書類(社内の)は全部電子化しちゃったんだよね、うちの会社。
手書きの書類なんて何があったかな?ってぐらい電子化した。
その理由が零細企業なのに社員が日本全国に散らばってて、手続き系に紙つかって郵送とかしてたら2〜3日かかっちゃうから。
役所提出用はWindowsマシンで作業してるよ、総務のおっちゃんが。
俺は別に個人事業主ってわけじゃないしね。
Linuxマシンで印刷なんてほぼしないよ。
エプソンとブラザーの複合機あって
どっちも認識してるわ
印刷したことないけど
cannonとcanonicalって何か関係あるの?
>>553 お、リストには、自分が持っているインクジェットプリンタの型番があった。
で、これどうやればいいのかな。
1)の手順に従えばいいわけか。
時間に余裕があるときにつかってみるわ。
今迄、Windowsでわざわざプリントアウトしていたが、
Linuxから直接できるようになったらうれしい。
>>529 若い奴らはBSDに流れたwwwwwwwww
プリンタは日本以外でまともな企業がないから唯我独尊だな
HPはキヤノン丸投げだしレックスマークはフナイ丸投げだし
中国にプリンタの会社立ち上げてキヤノンとエプソンをぶっ潰す!
キヤノンエプソンはパテント・トロールに乗っ取られても気づかないボンクラ企業
ブラザーは脱税に励んでばかり
リコーは迷走沖は彼方に
フジゼロックスは創業者と内ゲバ
NECは空気
ブルーレイは死んでも困らんけど
プリンタは死なれると困る
印刷なんて年に数える程度しか使わないからコンビニで印刷するなり業者に頼むなりするほうが安い
自宅でいつでも印刷できる環境があれば便利と思う人もいる。年賀状も宛名はプリンタでする。
コンビが近くでも夜だと事故や災害に巻まれたり晩酌の後とか。確定申告を自宅で印刷したり。
インク代も年に5千円以下だし、プリンタが自宅に必要か否かは人それぞれだろ。
使えないわけじゃないだろ
WindowsやMacもサーバー用バージョンあるし
無償かつ無制限でクローズド開発が可能なAPIが揃わないとWindowsで標準になってるソフトウェアのLinux版は出てこないと思う
ソフトウェア自体が商品としての価値を持ってるような分野の企業からするとオブジェクトコードやソースコードの公開なんて論外だし
それとオブジェクトコードやソースコードの公開が義務で提供された側による再配布が自由ってのも論外
>>593 このレスの主張は納得できる。ソフト業界にとっては、それが収入源なのだから。
>>594 GNU/GPLを使ってなければソースコードの公開義務はないだろ。
>>595 GUIのアプリケーションを開発するなら使わざるを得ないんじゃないかな
LGPLも難読化不可だったりで企業が嫌がる制約あるし
独自にライブラリ作るなりすればそら可能だけど
>>596 その辺りの方針をどうするかは企業なり個人で考え判断して。
自分の都合の良い部分は摘み食いして、おすそ分けなしないってのも身勝手に思う。
GNU/GPLのソースコードを使って公開に至ったゲームエミュレータもあったし。
1)商業的に成功するか定かでないけどGNU/GPLを使わないのでソースコードを公開しない選択肢
2)商業的に成功するか定かでないけどGNU/GPLを使って付加したソースコードを公開する選択肢
双方に是非はなく公開しない時のソースは企業(個人)の資産、公開した時は人類共有の資産との考えでは。
雇われプログラマのGNU/GPL開発のメリットとして勤務先を変えた時にも自分の作ったコードをそのまま利用できる。
>>601 >GNU/GPL開発のメリットとして勤務先を変えた時にも自分の作ったコードをそのまま利用できる
コードをプールするわけですね。
>>601 GPL系のライブラリを使いわないとなるとWindowsでいえばWin32APIから開発しろと言われてるに等しい状態になるからコストが半端ないしね
てかGPLで開発したコードを自由に使えるのはあくまで著作権者でしょ
雇われプログラマが作ったコードは雇ってた企業側に著作権があるんじゃないの?
>>593 リーナス陣営が、API からデスクトップ環境までさらには開発環境までをも作り込み、標準化を成しえないと実現不可能ですね。
何もかもwineで実装しちゃえば、あのクソデブRMS尊師だってソースをよこせと強請る事は出来ないだろw
空想妄想激しすぎて突っ込みたくないや
適当三昧延々と並べ立ててなにがしたいの?
| ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ やあ
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
|:: \___/ /
|::::::: \/ /
現実的にwinアプリ使いたい時はwin使うよ。物理でも仮想でもハードウェアのコストは低くいし、昔のように一台で全てやりたいなんて思わない。
>>603 >企業側に著作権があるんじゃないの?
確かにそうですね。
GPLで公開と言っていたので製品として販売する前提と思いこんで
条件を端折ってしまいました。
1)社内で使う開発用的なソースコードであればGPLでも公開する義務はない(と思います)。
2)製品として販売する時にGPLを使えばソースコードを公開する義務が生じる。
それで(2)の場合で公開されたソースコードを利用するなら、どこに所属していようと
再利用できる的なことを言いましたけど(1)の場合もあります。
雇われプログラマなら(2)の方向で仕事した方が良いけど企業は(1)で制限することも。
>>595 寄付とかカスタマイズ需要を収入源にすればいいんじゃね
受注のカスタマイズなら昔からの収益源だろ、寄付なら↓の例以外でも期待するだけ無駄と思える、特に日本は。
細やかだけどここ数年はwikipedia(wikimedia)に寄付してる。財源基盤を知らないけど普通は難しい。
新規で寄付する人は少数で、過去に寄付した自分も情報が正確でありさえすればCMも検討してとは最近は考える。
因みに寄付したら御礼のメールと、その1年後には↓を含むメールが来る、今年もまた宜しくと。
今日、過去の寄付者のひとり一人が新たに寄付してくだされば、この募金活動は1時間以内に終了します。
でも、まだその段階には達していません。募金活動を終わらせ、ウィキペディアをより良くするためにご協力をお願いします。
自社製品のアップデートモジュールを自社サーバからネット経由でダウンロードするようにしただけで「配布」になるんじゃなかったっけ、GPLって。
汎用のプログラムでなく、自社の製品でしか動かないプログラムが。
作った人が使う人に渡せば配布だろ
よくGPLで公開の義務が生じると思ってる人がいるけど
公開してるのは一人一人渡すより手間が少ないから便宜上そうするだけで
GPLはユーザーが必要な時に使えるようにすることしか要求してない
配布時にお金を取ることは禁止されてないから販売と言う面では問題ない
ライセンス認証も付けちゃいけないとは言われてないからこれも大丈夫
問題は再配布を妨げちゃいけないって部分と改造を禁止してはいけないって部分
ライセンス認証をしないように改造したものを配布されたら企業側はどうしようもなくなる
>>614 HTML5でできることなんてたかがしれてる
謎の万能感で語る奴がいるけど正直意味不明
>>615 よくハードに組み込まれてると言うよね。該当ハードで動くように手間コストをかけてソフトを改造した製品で
安くハードだけ作って他で手間コストをかけたソフトの流用の結果、互換製品が安く市場に出回る問題って感じか。
互換製品が出る前にお手頃価格で売りまくる、互換製品が出た時には需要がないほどにと言うビジネスモデル。
またはハードにブラックボックスを用意してソフトの流用だけでは動かない製品を作る。可能かは知らないけど。
>>616 でもさ
webベースの
コルドバとかエレクトロン?
だかでクロスプラットフォームアプリ作れるらしいよ
とりあえず、visualsutudiocode入れてみたけど
なにからはじめていいのかワケわからん
というかさ
もうブラウザあればなんとかんるから
アプリつくる意欲がわかない
というかもうWindows使わないからココに居るんだが
linux使っててwindowsに触ったことのない人っているんだろうか
Win3.1や9xのあたりで知識止まってるジジイとかたまーにいるよなw
さすがに9xおじさんは少数だが、
10を使ったことがないのに知ったかでもの言ってる奴はだいぶいる印象
>>618みたいに実際に作ったこと無い奴って無駄に期待値高いよな
>>621 触ったことないってのはさすがにいないと思うな
windowsマシンを所有したことないとか、メインにしたことないって人はいそうだが
win8やwin10は初期リリースのUIがクソすぎたからな
リリース当初に少し試して速攻でダウングレードした層が
いつまでも初期リリース当時の印象を語り続けてる感じ
WindowsやめてLinuxデスクトップだからWindowsのバージョンによる違いの話しも良いのでは。
ただWindowsと比較してLinuxのここがダメって言うなら自身が役に立つ状況で修正に加わるか
できないならWindowsを使えばイイだろうって結論になる。口先だけでダメ、ダメ言っても仕方ない。
因みに自分はLinuxで十分に満足・納得してる。他の方もそうかも知れないけど当初期待してた以上だ。
>>629 ごめん。おれは3.1時代のオッサンだが、今は7つかってる。10は使ってないが何が違うのか知らんのよ。
で、winは難しいから嫌い。
7使っててWinが難しいってことだから
慣れてても難しいってことじゃないの
7が難しいとかもしかしてコンソールじゃないとわかりませんレベルのおじいさんか?
>>631 自分は、Win3.1がありながら、MS-DOSを使っていた。
今迄やっていたことがマウスで操作できることが、受け入れられなかった。
かんたんすぎて、遊びのような、バカになってしまうような、専門性をうしなってしまうように感じられたんだ。
winを一般用途で使う分はできるよ。
linux並みに使うのは難しいよ。
イベントビューアーだけじゃ問題解決できないし、update後にBSoD対応も。
ちなみに、大昔にはダム端末も使ってたし、今でもtermでの作業が多い。
ググらずwinが簡単って奴はエスパーだと思うよ。
Winに慣れてる側からするとググらずLinuxが簡単って奴はエスパーなわけで
てか一般用途で使うにしてもググりまくりなわけで
NetBSDに比べりゃ楽だろう。
プラス思考で良い所を上げよう
下を見て気持ちよくなろう
linuxはインストーラがGUI
ググらず直ぐ使えるアプリ・環境もあるけど、インストール後にぐぐり捲くったアプリもある。
メール、ブラウザー、表計算等はWinとの違いはそうはないし、ぐぐり捲りのアプリはWinでも同様だと思う。
WinでもLinuxでも同じWEBアプリが多くある感触を持つ。プリンタの件も案内してるし難しくないだろ。
何らかの理由でLinuxはダメと言う人もいるけど、そう言う人は無理してLinuxを使うことはない。
>>637 >Linuxが簡単って奴はエスパーなわけ
今では平凡なLinuxユーザーが多いから全部簡単な訳ないだろ、その辺りはWinも同じ状況だと思けど。
>一般用途で使うにしてもググりまくりなわけで
参考までに一般用途でググりまくりのアプリの具体名は? あるいは環境は?
ディストリによっては日本語入力できるようにする方法が分からなくて詰む奴大勢いるだろうな
デフォルトでインストールされてるアプリが英語で日本語化する方法が分からなかったり
Windowsで再生できてた動画ファイルが再生できなくて困ったりとか
何もわからない初心者にググらず使えとか絶対無理だわ
最初に環境作るところで挫折する
分かってしまえば簡単なことは多いけどさ
何もわからない初心者って、まずWindowsにそのままLinuxを上書きして取り返しのつかない状況するだろw
>>644 まあそうなるよな
最近のメーカーPCだとリカバリエリアまで奇麗さっぱり消してしまって途方に暮れるまであるw
シャープのポケコンからコンピュータ触り始めて、いまでもコンピュータの仕事してるけど、winは難しいよ。知らない人向けにはいいのかもしれないが、知ってる人にはもどかしい。
エディションのhomeとかprofessional の特徴として、もどかしいおせっかいな所を削って欲しいよ。
>>637 manを読んだら大抵はすぐに解決するのに、
Windowsだとmanがなくてヘルプの迷宮に入って、
訳が分からなくなる。
grepやsedが標準でないOSなんて不便で使えない。
でもこの「不便感」がWindowsユーザに全く伝わらない
WindowsにはGUIでポチポチするだけで直感的に使えるツールが沢山あるからね
>>642 最初から日本語入力できるディストリを聞いてインストールすれば解決。
>Windowsで再生できてた動画ファイルが再生できなくて困ったりとか
今ではレアケースだろ。
>>644 Linuxを上書きしてしまったら、そのままLinuxを使うことで解決。
メール、ブラウザー、表計算等はWinとの違いはそうはないから。
>>648 よくわかる。多少の方言はあれど、基本的に必要な物が使いやすいようになっている。
>>649 直感でポチポチは場所を探すのが面倒だし、位置がよく変わる。しかもその位置をユーザーが制御できない。まったくじゃ無いけど制限がきつい。
>>650 マニュアル見て覚えないとまったく使えないより触ればなんとなく分かるってものが理想
老害だのなんだのと使う側に問題があるって態度だからいつまで経ってもシェアが伸びない
Linuxを使ってる連中って何か一般人と認識がずれてるよな
便利って言葉がLinuxに都合の良い使い方ってものに無条件に変換されてる感じ
直感云々は理想ではあるが、まだ見たことない。人びとの直感は幅がありすぎる。
よってマニュアルでもなんでも読んで人がコンピュータに歩み寄るしかないし、無い物ねだりしてるだけじゃ、効率よく仕事ができん。
>>655 それは逆も然り。
Windowsユーザって、便利って言葉がWindowsに都合の良い使い方ってものに無条件に変換されている
適切なUIであれば触ればなんとなく理解できるものだからね
マニュアルはどうしてもわからない部分があった時の保険程度のもの
マニュアル見ないと基本的な使い方もわからないなんてものは欠陥品
人が機械に合わせるなんてのは何十年も前の思想
俺は宣教師じゃないし、誰が何を使おうが気にしないが、このスレで出てきたファイルのリネームをする為に、リネームアプリをダウンロードしてポチポチできる程の忍耐力はないよ。
バージョンが上がる度にコントロールパネルの中を探す事もイヤ。しかも検索でみつからんし。
普通の人はポチポチのほうが楽っての理解した方がいいと思う
こればっかりは否定しても仕方ない部分だし
自分はこうだからはなんの説得力も無いし
ポチポチする場所がすぐに見つかって、ポチポチする事によって、やりたいことが達成できるもならね。
そんな意地張ったみたいに否定しても仕方ないやん
全員がコマンドを理解して不自由なく利用できたりスクリプトを作ったりできる訳じゃないんだし
時間がかかってもポチポチしてたら何となくやりたいことにたどり着けるのが楽と思われるのは仕方ないよ
DEもGUIでできること年々増えていってるやん
アプリもどんどん高機能化してるからそのうちWinやMacと大差無い程度にはなるんじゃね(ハナホジ
>>621 Windows触ったことはあるが使ったことはない
痒いところに手が届かないが如くのUIが嫌いなんだよなぁLinuxは。
デコレーション過多のWindowsもキライだけど。
OSなんて特撮系の3Dと似たようなもんだ
視聴者に「これ3Dだ」って思われたら負け、違和感を感じさせずに没頭させる事ができれば勝ち
「Windows便利」なんて連呼しながら窓使ってる奴殆ど見た事ねえわ
対してLinux板限定で「Linux便利」とか連呼してるけど、他じゃLinux使ってる奴自体を殆ど見ないw
>>625 作ったことあるよ
windowsアプリとかwebアプリとか
linuxだとqtのc++とかさ
>>670 俺は何故かLinux板で「Linux不便を連呼するWindows使い」が不思議でならない
便利だと思わなかったらLinux使ってねえって
>>643 だからLinuxを入れなきゃいけないと迫られない以外は入れなければ良いだけ。
パソコンやOSを知らない奴が必然的にLinuxをインストールする事は考えられない。
WindowsPCだって家電とは番うのだから。
そんな嫌いなLinuxをなんでわざわざ使っとんのや
便利と感じるのはwinとlinuxを使って評価できたから。winしか使ってない奴は普通としか思わんだろ。
ms-dosの頃に漢字talkつかって、何て便利なんだと感じるのと同じ。
比較対照が己ならば、そう見えても仕方ない。この手のスレの個人攻撃は敗北宣言と同じだよ。
winとlinuxって見た目は同じに見えるけど、ユーザー対象が違うし、ユーザーに求めるスキルも違う。ユーザーが歩み寄るか、コンピュータが勝手に動くかのどちらかしかない。
言えてる。MACであろうがBSDであろうがそれらも対象ユーザー違うしね。
次はLinuxが普及しないのは対象としてるユーザが違うから仕方ないって路線に変更したのか?
Microsoft嫌いってーか、「こんな環境を使いこなせる俺スゲェ」でそのまま歳を重ねた老害が対象だものw
そりゃ普及しねぇわwww
>>681 「年齢」しか誇る物が無いという回答っすねwww流石は老害さんwwwwww
Mac買いなよ
Windowsみたいに余計なことしないし
OSSのアプリもネイティブで動作するし便利だよ
ま、使いどころだと思うが。
確かにプリンタ関係は弱いね。ブラウザからだとレイアウト崩れてPDFだとオーケーとか。必要に応じて使い分けやな。ウインだけはマジ勘弁ww
Windows:Android
Mac:iPhone
Linux:Firefox phone(笑)
>>684 MACはマウスのボタンが今でも一個しかないの?
だったらイヤだなあ。
昔から、フロッピーディスクを出そうとしても、押しボタンがなかったり、
起動中のアプリについて、画面上部のメニューバーの内容が変わったり、
違和感を強く感じてしまった。
あと、自作ができないということが最も嫌だった。
Windowsは使ったことが無い
Macはワンボタン
なんでこんなボケ老人がこのスレにいるのだろうなぁw
使ってる道具に優劣をつけて、オメーの使ってる道具より俺の道具の方がスゲーから。とか思える奴なんているのか?
いたとしたら稚拙すぎて可哀想。
>>688 お前もボケ老人の一人だろ(笑)
何でLinux板でLinuxに関係ないOSネタだしてるの?
macはマウスボタンよりDELキーとBSキーをだな
これもマウスみたいにキーの押す場所で両対応できてたりするんだろうか
なんか勘違いしてる奴いるけどMacは2ボタン、3ボタンのマウスにも対応してる
Windowsの件でもそうだけど古い知識で批判されても困惑するだけ
Mac買えるだけの金があるならLinuxなんぞ最初から使わないだろw
古いPCにLinux入れたことを自慢するような程度の低い連中なんだし
>>691 Windowsを使って右往左往するお爺ちゃんたち。
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html 現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx 「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html >>694 アップルストアよりもハードオフの方がスゲェんだよ低脳
>>692 フルキーだと両方あるだろ
コンパクトキーボードでキーが不完全なのは
Macに限ったことではない
>>684 こういうスレだし言わないだけで持ってるやつ多いと思うぞ
>>695 >Windowsを使って右往左往するお爺ちゃんたち。
>アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
頭が悪いからWindowsガー(笑)と持ってくるトラブル事例がこんなレベルw
これはアプリケーションの問題であって、プラットフォーム固有の問題ではないよお爺ちゃんw
>>692 Linuxを使っているのに、DELやBSが必要?
C-d, C-hだろ。
LinuxもmacOSもEmacs/viのキーバインドが基本だろ
久しぶりにWindowsを使ってイラっとするのは、
中ボタンクリックでペーストできないところ。
いちいちC-cかコンテキストメニューを表示してコピーを選択するとか、
地味にダメージがくる。非効率にもほどがある。
>>704 お坊っちゃま
またおねしょしちゃったのかい?
ママに見てもらいます
>>705 中ボタンでのペーストってLinuxのデクストップ環境でも廃止傾向やん
>>705 >>703みたいな感想言ってるのにその機能はいらんやろ
>>697 mac 純正 フルキーボード でぐぐってみたけど両方ありそうな画像は見かけなかったわ
有るのかもしれんが一般的でない、標準でサポートされてないってのは
省スペース用ノートキーボードとかの変態仕様とは違うんではないだろうか
>>710 そんなん言ったらまたID変えてお坊ちゃまとかワンパターンなこと言ってくるんじゃないのw
別にデスクトップでMacもLinuxもWindowsも使うけどな。Linuxはxmonad使ってるからタイル型はlinuxしか選択肢がないし。
使いにくいだろ 今しぶしぶkonaを使ってるがリナックスってゴミだよ
なんで一々メニューごときを変えるのに専用のツールやテキストファイルを自分で編集しなきゃならないんだよ
これ作ってる奴は知的障害者かなんかじゃねーの?
正直ゴミ以下のOS
組み込みとかサーバー用途で一般用には出しゃばるべきではない
これさ デスクトップにファイルとかドロップできないの?
一々手間が掛かって足手まといなんだが
ノーパソだとLinuxデスクトップはどーなのよ
サスペンド機能使えたり、
附属トラックパッドがフル機能で使えたりするの?
MacBookのトラックパッドは最強よ、あれのせいでマウスすら不便に感じるわ
ほんとめんどくせーな
一々このゴミに時間を割いてやらんといけんし
まぁjqとzmapが使えるぐらいか
これさフロントエンドとかは好き勝手に作らせるなよゴミしかできんから
aptも何が便利なのかさっぱり分からんし
>>715 >MacBookのトラックパッドは最強よ、
いらんよそんなゴミ 金を払う価値はない
正直リナックスはゴミすぎて足手まといってのが感想
あと一ヶ月の辛抱だが
まぁ得たものといえばpythonぐらいか
これlxedとか言うやつらしいがメニューの要らんゴミを右クリしたら削除ってだせよ
これ作ってる奴脳に障害でもあるんじゃね?
こんなゴミとか
俺とか余程いい人じゃなきゃ使ってくれんぞ?w
Windows UpdateしたらUEFIブートエントリWindows以外全部消しやがった
デュアルブートしてたから焦ったぞ
糞が
>>1 >きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
>計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
単に7を割れば?
サポートなんて何くても特に困らんぞ?
さいしょwindowsがぶっ壊れてパピーリナックスとか言うのを使ったが壮絶なゴミだったなww
まぁkonaとかマシな部類か
まぁパワーシェルからパイソンに乗り換えた事ぐらいだな
良かったのは
bashとかも壮絶なゴミだしww
>>720 やっぱ4本指とか3本ピンチアウトとかは無いんだね
>>721 luxury EDの略?
なんかいいね、焦りが感じられなくて
使う奴がクソだと何を使ってもゴミになる例を挙げてるの?
>>726 そういう機能が欲しいなら足せばいいんだよ
WinでもAppleの猿真似でそういう右左のマウスボタンが独立してない糞みたいなトラックパッド付けてるラップトップも多いからな
自分は使わないが付いてるってことは使えるってことだ、ドライバーなら自分で書けばいい
>>726 windowsでデッカイタッチパッド使ってみたけど
手がめっちゃ疲れるからマウスの方がいいよ
あんなの何がいいのかわからん
>>731 WindowsのタッチパッドはMacのとは似て非なるものだよ
あれはハードウェアとドライバの連携が不完全だから誤動作しまくりだし効かない時があるしで駄目駄目
その点Macは使えば使う程良さが分かる
騙されたと思って量販店で触ったら分かるよ
アプリ切り替えとかこれ無いと不便でしょうがない
>>732 マックのも触ったことあるよ
パッド全部押さなきゃで
力いれて押すとポイントずれるし
右クリックもわけわkらんし
イライラマックスだったわ
>>735 押し込まずにタップだけでクリック動作に設定変更出来るんだけどね
右クリックは指二本でタップ
ちなみに唯一の欠点はミドルクリックが標準だとタップ操作で出来ないが、
MiddleClickってアプリ入れれば三本指をミドルクリックに割り当て可能
ホームポジションから指離さず出来るの?俺はいまだに昔のthinkpadのトラックポイントが気に入ってる。
大和時代のIBM ThinkPadは神機。
Lenovoはねー。
出来の悪い模倣品っつーか、悪質なカリカチュアってーか…
お前ら何の話してんの?
ズレすぎだぞ
何を当たり前みたいな顔してどんどん関係ない話追加してってんだ気色わるい
真面目にWindowsやめてLinuxにするって奴がいなくてスレが成り立ってない
とっくにWindows捨てちゃったから特に話題も提供できねえ
これといったハードルもなかったぞ
Windowsオンリーには成れないなぁ俺は。
詰めの甘いゴミOSのLinuxで満足できるほどマゾではないからな。
winは必要なアプリ動かす時に仮想で動かすぐらい。
ここで何々はゴミって言い切る奴がいるが、どの程度の期間でその結論に至ったの?
実はゴミって言ってる自身がゴミってオチでボケてるの?
>>743 そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?
Windowsは今更だがMacのシェアが伸びるは気に入らない
macOSが完全にオープンソース化されたらデスクトップ環境としてのLinuxは死亡確実だけどな
デスクトップ環境でもWindowsやMacよりLinuxが勝ってるとか妄想してる連中に言われたくないだろ
>>749 オープンソースはソフトウェアの墓場だからなそれは無いなw
オープンソース化されたソフトウェアが今どれだけ残っている?w
LibreOfficeと……あとは何?www
>>749 せめてOSだけでも売れと…
じゃなきゃ要らないよ
あんなの
LibreOfficeはいつまで経ってもMSOffice2003レベルから脱却できないのどうにかならんのかね
MSOfficeはリッチで便利になっていってるのに
>>746 こいつ一々調べて手間をかけんとまともに動かんじゃん
まぁ今月いっぱいでkonaもゴミ捨て場行きだが
おれ調べるとか勉強とか嫌いだから
これlinuxが普及とか100%無いだろww
そもそも20年以上延々と言ってないか?
あんなゴミ見たいなフロントエンドを大量に撒き散らすよりも
ドライバーとかまともに作れよw
そういえばopen-wrtもリナックスだから一応結構使ってるかww
まぁ一般の人間はリナックスみたいなゴミは使わんだろ
俺みたいないい人じゃなきゃ使ってくれないよww
>>754 最近は盗んできたエクセルとかパイソンで見るから
あのゴミは早々に捨てたわ
ほんとこれバンドルしてるアプリもゴミしか無いからな
まぁいいとこ存在意義があるのはkaliぐらいだろ
たしかに調べるのとか勉強嫌いな人はLinuxつかうの向いてないね。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/1/ar-AAwVNG8 Office 365のユーザー数は前年同期比で30%増加し、売上額はそれを上回る比率で増加した。
これでまたWindowsユーザーが増えることになる。
MS Officeを使うユーザーが増えれば、繋がりのある周りのユーザーも合わせなければならなくなる。
そうすると、自動的に、Windowsを使うことが強制される。
いくらLinuxだけで事足りるとしても、高価でライセンス認証のうっとうしいWindowsをつかわざるを得なくなることが心苦しい。
LibreOfficeが希望の星。
あと、MS フォント完全互換のフォントも出してほしい。
>>758 一々調べたり勉強しなきゃ動かないの?
弱小なくせに生意気じゃね?
つーかさ なんで一々ドライバーをダウンロードして自分で修正してコンパイルして使わないとならないの?
馬鹿なの??
そんなもん普通の人間がする訳無いじゃんww
>>758 リナックスは弱小の下働きなんだから
本来なら何の努力もなく使えるようにセンとダメだろ?
まぁこのゴミも今月いっぱいで放り投げるがww
多彩なUIなんかどうでもいいから
少しは無線とかまともに動くようにしろよ ゴミがww
Office365はサービスの内容を考えると約12000円/年ってのは破格のだよな
>>765 ユーザーが30人いれば、それだと、
Office 365つかうだけで、年間で36万を超えることになる。
もうほんとうに、Linuxデスクトップオンリーで充分なんだよ。
MS Officeとの互換性気にせずに(Windowsつかわずに)、
Linuxだけなら自由にシンクライアントでも構成できるのに、本当にうらめしい。
しかも無償。ハードウェア入れ替えてもライセンスとか気にしなくていい。
1万2000円ぽっちで、われわれにWindowsを強いるケチなことせずに、
それでハードウェアからネットワークから全てのメンテナンスをやってくれるというのなら、
全部、仕事をMSに任せるわ。
そして、俺は、IT関係の仕事から引退する。
>>767 Linux自体は無償って面に囚われて他のコストを全く考えてないだろ
>>766 自分で無線ランのドライバーとか切り出して使ったり
ソースからコンパイルとかやりたくないよ。
稼ぐ奴の時間を奪ったら30万どころじゃないよ????
まぁリナックスを俺みたいな乞食向きのOSだろww
>>746 そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?
コストも含めてwindowsの優位性などないから
そうやってキャンキャン吠えまくるんだな
>>770 うるせーガキ今すぐうんこ買ってこいダッシュでな
>>772 無理だよ
一般の人間はこんなの使わんよ
windowsですらうんざりしてるのに
店はガラガラなのに
「味のわかる奴だけうちの店で喰え!!」
とか言ってる腕組みして仁王立ちのラーメン屋のオヤジみたいだねww
結局誰も寄り付かないじゃんwwwww
しかもタオルで目隠してれば最高
味にうるさいくせにくわえタバコでラーメンつくりやがって
まぁ
クソみたいな設計ごっこよりもメーカーにドライバーを作らせる政治力だな 必要なのは
キモオタなんかいくら数が居てもゴミを撒き散らすだけで何の役にも立たないよ
今ウブンツの軍門に降りました(インストールした)けど
パーソナルユースなら、もうWindowsである必要なさそうだな。
まだ敷居は高いけど、少し知識がある奴ならば、普通に使えると感じた。
日本語入力可能。日本語表示される。
みためはマックと窓の合の子。
りぶらオフィスがでほであり、日本語入力してみて成功。
字形が綺麗。あと字形が綺麗。
ノートパソコンに入ったから、このまま使い続けるつもり。
あとセキュアブートは最悪。おれはTrueosを使いたいんだ!
OSでドヤ顔するって発想がもうダメだろ
MacやiPhoneはハードを含めて価値があるわけで同列じゃないからな
HPやレノボのノートPCにmacOS入れたところでドヤ顔なんてできないし
アホな初心者を演出するためにわざとやってるんだろうけど正直寒いからやめれ
osx86とか今時笑われる「あぁそんなのも昔流行ったよね」って
じゃあWindowsが入ったThinkpadに価値はあるか?無いだろそんなもんクソダセェ
Thinkpadに入ってるのがWindowsだろうがLinuxだろうがmacOSだろうが価値なんてないね
知能が残念な人には向かないよ。知能があって知識を吸収できる人にはいいよ。
クソな人には向かないよ。
>>783 あぁまだその域に達してないのね
唯一ドヤれるのはThinkpadだけだから
頭の悪いバカでも使えるってのは重要なバロメータの一つだけどな
Macはマニュアル不要ですぐに使えるって面を強調してたし
Androidなんかも明言はしてないしせよその辺は徹底してる
Windowsは簡素化しようとしてスベってる感じであれだが
>>788 Macbookなんて今日日OLでも使ってんだよ低脳
Thinkpadの勝ちじゃボケ
>>789 その発想でいけばシャネルよりニコちゃんマークのバッグのほうが勝ちになってしまうな
Linux必修化して、センター試験で出題すればいい。
>>790 macbookでドヤ顔とか2010年のセンスなんだよ田舎もん、そんなの低脳OLしか騙されない
Thinkpadはリケジョ(工学部の姫)の方から声かけてくるわボケ
激シブい黒の筐体を操作しながら飲むブラックのディカフェは最高
田舎もんはMBAにフラペチーノか?クソダセェ
>>772 windowsは衰退する運命だから気にしない。
問題はシェアを増やしたAndroidとMacOS
WindowsがMSの稼ぎ頭から外れるのは確実だけど衰退はしないんじゃないかな
MSはサーバサイドはLinux、クライアントサイドはWindowsを基本として
両サイドに向けて様々な有料サービスを提供することで稼いでいく方針だし
クライアントサイドは、Mac、Android、iOSもおさえてきてるけどさ
スタバでpc広げてる奴の画面をよく観察するが、大抵はwebブラウザ。ドトールでよくみる社用winはoffice物が多い。
極まれにお遊びシールはってあるB5ノートでterminal全開でコード打ち込んでる奴をみる。
>>796 シェアなんて意味ない
バカ専用の囮として機能するならそれもよし
開発継続するソフトウェアの存在だけが肝心
>>800 そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?
>>787 マニュアル不要ですぐに指先で使えるアプリならAndroid、iOSで十分って話しだろ。
マニュアルがないと使えないアプリもあるし、その用途でデスクトップは無くならない。
現状はマニュアル不要のアプリを使っていた層がタブやスマホに移動した結果だろ。
>>797 無料にしないとシェアを確保できない時点で影響力は落ちてるしシェアも早晩落るだろ。
一部の用途でデスクトップは無くならないだけで、かっての勢いがないなら衰退だろ。
Windowsが衰退するとしてそこにLinuxが入り込む余地があると思ってるなら大間違いw
デスクトップの優位性は
steamとofficeと開発とサーバとエディタ、製作だからな。
そこに差がでるんだろう。
Linuxサーバ向けの開発環境はWindows10でWSLが用意されたことでLinuxの優位性は大きく下がった
主要なLinuxディストリビュータはWSLでMSと提携してる状態
OfficeはMSOfficeがほぼ独占状態で話にならない
SteamはLinuxが有利というわけではないしそもそもPCゲーム市場に限定しても規模が小さすぎる
WSLってext4マウントできる?
AF_PACKET使える?
FUSE使える?
OpenCL使える?
CUDA使える?
wslでは動くのに、実機じゃ動かないですぅって事態が起こる気がする。
OpenCLやCUDAはWSLで対応してたはず
他は知らん
>>807 主要ディストリビュータとの提携はそれをなるべく少なくするためってのもある
Ubuntuのサーバーが対象ならUbuntuのWSL環境で開発すればほぼ問題無く動作する
WSLなんてまともなエラーも出さずにsystemdが動かないのに何言ってるの?
>>810 一部に問題を抱えてる状態であるのは認める
徐々に改善されてるのでsystemdの問題もそのうち解決するでしょ
XWindowもsystemdもWSLが対応してないけど代替手段は用意されてるので問題ないぞ
いや、俺もWSLつかうしサービス化したいときはserviceかタスクマネージャーつかうけど、Linuxサーバーの開発環境にはならないよってこと。
systemdが標準になっちゃったから。
あくまで開発環境としての利用が主眼だから完璧じゃないのは仕方ない
MSも現状は動作確認やテストはLinux上でやれって言ってるしな
>>816ああ、その認識かw
>>809に”ubuntuのサーバー”って書いてあったから誤解した。
職業柄なんだけど、重箱の隅つつちゃうんだ、すまんの。
動作確認やテストができないならLinuxの開発サーバーでやればいいよな。別に他の仮想環境使ってもいいんだけど。
ちなみに仮想環境は無駄なリソースつかうから周りのハッカーは使わないわ。実機でやる。Linuxデスクトップの環境もあれば便利。
ずっとウブンツ触っていたが
細かいところはやっぱりLinuxだな
完全移行するには、まだ足りない。
ただ、あと5年もしたらウブンツが広まりそうな予感がした。
日本語入力ができるのが強い。
Cinellaだったかの動画編集ソフト目的で使いだされるように思う。
ただ3DCG apiが不足している。
これがあれば、勢力図がかわりそう。
以上、私見でのレビュー
あと10年経てばとかは何べんも聞いたが、その10年がいつまで経っても始まらない
ウブンツは好きじゃないな
そんな自分はArch使い
>>818 実際のところ開発に関わってると会議やメールや資料作成はMSOfficeを前提に業務が回ってたりするからな
開発作業にしても上記と同時進行でやってることが多々あってWindowsとLinuxを同時利用は非効率
WSLはそこをほぼWindows一本にできるので効率がよくなる
>>820 そのフレーズはWindows9xの時代から聞いてるな
>>821 俺もUbuntuは好きじゃない
Fedora使ってるというと微妙な顔されるけど
>>822 うちはwin用とlinux用のpcが2台動いてる。セキュリティ確保の為に個別のネットワークで閉塞してる。
安全ではないインターネットに接続できるpcもあるから計3台。邪魔で仕方ない。
>>824 どこらが好きで嫌いなの?
FreeBSDは昔よく聞いたけど・・・大雑把に違いは何?
>>822それで十分ならいいと思う。僕は一つのPCに全部のタスクをまとめることはもう諦めちゃったから分けたほうが楽かな。
>824
セキュリティが堅牢なのでLinuxからFreeBSDに移行したという話は聞いたことがあるけど、
サーバーを立てたりサーバーで使い慣れていたりといった理由以外でBSDの方を選ぶ人もいるのだろうか
>>826 横からだが、ネットサーバに強いのがFreeBSD
スタンドアローンに特化したのがLinuxディストリビューション
Linuxの良さはカーネルのみで独立している点
このおかげで様々な組み込み製品に使いやすい。
>>826 /etcと/usr/local/etcがある。
pc-98から使ってたからFreeBSDが好き。
新人教育でFreeBSDが教材で使ってたぐらい。
マスコットを萌えキャラにしたらユーザ増えるかもなw
>>819 デスクトップ用途なら
mintの方がwindowsっぽいよ
ubuntuは迷走しすぎで混乱するだけ
でも、用途が限定できる場合しか完全移行は無理だけどね
>>832 windows8それやってコケてなかったっけ?
ペンギン十分にゆるいだろ
お腹のあたりが
ちょっと聞いちゃおうと思ったのが間違いだったみたいね
気が向いたら少し調べてみるよ
>>832 おれも思った。可愛い猫系の燃えクラウディアとかつけたら呼び込める気がする
>>833 ななこ」とかもな。日本のみのキャラ
公式は、めがねっ娘のクラウディア。
>>833 書き忘れた。ミントはきちんとセキュアブートを回避できるの?
今日、ウブンツをさわる前にTrueosを試したが
華麗にセキュアブートを回避できず、セキュアブートオフでUEFIレガシーにしても、
セットアップ後、ハードドライブからの起動段階になるとノートパソコンが跳ねる始末に?なの
>>837 自作PCにしか入れたことないけど
USB刺して適当にポチポチして
インストールできたよ
それで3台作った
Linuxの価値は狭義のLinuxにある。
つまりカーネルと、GUIではないシェルと、コマンドラインレベルのツール類(BusyBox等の)。
価値があるのはそれだけだ。
ストールマン教の信者が言うほどGNUプロジェクトはLinuxそのものの開発、発展には寄与してない。
というかLinuxに寄生してるよ。
デスクトップ向けのLinuxなんて、寄生虫だらけと言うべきレベルw
デスクトップ環境言っても、劣化したwindows10みたいなかんじだしね。
×弄らせたくない
○弄る画面を作る発想がない
美味しくないからな。このあたりは。
>>784 そうやって勘違いしてる二流のラーメン屋みたいな態度だからいつまでたっても普及しないんだよww
粋がってるけど延々とゴミみたいな扱いだろ?
>>840 それubuntuね
macと8と10混ぜたみたいな変な感じ
mintで選べるマテとかシナモンは
windiws7っぽいよ
ubuntuにもあるけど…
マテとシナモン
代表的なのがntp。
そこを触るとデスクトップ環境としての独立性が損なわれ、取り込むと保守で美味しくない(目的から離れる)からやらない。
このあたりがLinuxディストリビューションの限界なんだと思う。
当然、cuiを触れば設定できるが、その辺りにLinux臭さを感じてしまうの。
>>802 >マニュアル不要ですぐに指先で使えるアプリならAndroid、iOSで十分って話しだろ。
グーグルとかがたっぷり金と人を入れればリナックス見たいなゴミもまともに使えるようになる
まぁあのコミニィーティーとかの能無し共がガンだよね
この程度のゴミでハードディスクに入れさせてくださいとか甘めーよ
修行中なんだからusbやルータの使い捨ての下働きだよ
まぁzmapだけは便利
リナックスはzmap専用マシーンにしようかと思う
これunityとかまともに動くの?
ちょっと前は凄惨な出来だったらしいが
調べてみたけど検証野郎だけでほとんど内容に利用価値がない
WindowsやめてUbuntuデスクトップ!ってスレタイした方がいいかも
おれは読みたくないけど
>>841 Linuxが普及したい、と思い込んでる例
彼らはソースコードを紡いでるだけで、普及とやらには関心がない
俺はWindowsはやめたけど
Ubuntuも止めたよ
今はDebian
>>847 これって何?
ubuntuは、もうunityじゃなくなったよ
unityはバツボタンが左だったり
グローバルメニューとかさ
イライラマックスだったけどgnome3にかわって
少しはマシになった
けど、なんか微妙なんだよ
Ubuntuが微妙なのはUIじゃねえよ
それだけだったらDE入替えて対処するわ
>>853 え
ui微妙じゃん
なに、あの8みたいな全画面メニュー
しかもあんなデッカイアイコンで
どんだけ老眼なんだよ
って感じで
>>851 いやUIじゃなくてゲームの方のだよ
サンプルプロジェクトを動かして検証は終了したとかの連中しか居ないじゃんw
ユニティーの中の連中もゴミしか居ないし
>>855 あ
ゲームエンジンのunityか
しらん
OSSの有用なプロジェクトなら宣伝しなくても大企業(マイクロソフトやGoogle)が買っていく
宣伝だけでしょunityって
俺もデビアンにするかな。
UIにProxy設定とかあるから、一元管理するようになったのか!
と思ったら、aptすら独自設定ファイルを弄らなければならないとか。萎えた
なおAppleは買わずにパクっていく(khtmlからwebkit)
>>859 まあwebkitとかAppleが手を加えまくって中身は別物になったらしいがな
>>857 事実は、その通りだろうな。
使わせたいではない。
採用されたい。
zmapが便利とか言ってる人はポートスキャンツールのzmapの事をいってるの?
ここは普及スレじゃないけど、俺は普及する事によって見通しの悪いwinみたいな状態になるのはイヤだ。
効率が悪くても猿並みの知能があれば使えるものより、効率が良くてそれなりの知能や学習が必要な物の方がいいよ。
ここはデスクトップスレだけど、その裏のcui側に興味を持ってくれればと思ってる。
こんな板のこんなスレにまできてネガティブな事を喚き散らす奴らの言う事を要約すると、俺には難しくて使えない。だからlinuxはクソだ。使えない。進歩がない。コマンドなんて覚えたくない。悪いのは俺じゃなくてlinux。
仕事で使う必要があるのなら学ぶしかないし、私用で使うだけならば、諦めればいいんだよ。向いてないだけ。誰も強要してないし望んでもない。
もっと初心者向けの学習不要なシステムで目的を達成すればいい。どうせただの道具なんだしね。
>>867 相変わらず覚えるとか生産性がないよねww
Linux使いたいから使ってるだけなんだが
他人なんか知ったコッチャない
>>865 いやでもviとかテキストエディター程度覚えろとか生意気だろw
winでregedit使ってレジストリさわる人でlinuxでエディタで設定ファイルをさわるのが苦手なんて人がいないとは思うけど、linuxで細かい所まで触れないと言う人は無知なだけ。誰もが最初は無知なのは仕方ないけど、調べもせずにこんなところで愚痴るのは稚拙だ。
>>867 なんて言うか労力を費やしてやる価値がないと言うかw
旨味が無いんだよね
>>871 あれ検索とか努力とかはしたくないから
これ俺が労力を費やしてやらないと話が進まないの?w
linuxやまつわるコミュニティになんの貢献もしないのに生意気言われるとかw
Windowsが直感的に使えるような気がしてるのは義務教育の成果だろ。
義務教育で教えるからWindowsのほうが使いやすく感じるだけじゃねえか。
初めてパソコン触るジジイならWindowsもlinuxも同じだよ。
>>878 ここで一日中
ゴミゴミいってたらお金になるの?
>>878 そう。時間はただじゃない。
学習する時間とその学習によって効率が上がる作業に必要な時間。どっちが多い?
ありがたい事に保守的なlinuxのコマンドは何十年と大きな変化はなく、方言レベルで他システムでも使える。
長く使うのであれば覚えた方が利益がでる。
>>880 >学習する時間とその学習によって効率が上がる作業に必要な時間。どっちが多い?
具体的な補償とかってあるの?
単純な喩えで、pcにやらせたい作業を言語覚えて開発して試験して自動で動かせる場合と、手作業で人が動く場合。
数回ならば手作業が効率的だけど、100回ならば?1年間毎日ならば?
覚えれば楽できるよ。
>>882 まぁzmapとファントムJSで片っ端にログインするのは作ったよ
千件ぐらいなら手動でやるがww
>>881 補償?保証?
ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん。
>>884 あれリスクとか努力はゴメンだから
費用を負担するのは俺だし
何やってもここで愚痴言ってるよりは+収支だと思う!
>>883 zmapでログイン?ポートスキャンしてくれるzmapの事言ってる?
>>865 cuiが悪いとは思わないし、cuiの方が目的合理なのは事実だけど、
そこに甘えていることを隠して、覚えなさいは突き放しすぎだというはなし。
現実は数多にあるネットワークプログラムを自分の勢力と錯誤させてcuiのコントリビュートに寄生しているのが事実じゃないの?と
これはアンドロイドにも言える話。
>>887 他に何かあるの?
80とか23番は自分でやらんでcensysとかにクエリーを投げるけど
>>889 ポートスキャンにログインなんて言葉使う人を初めて見たから。
俺ならnmapをperl辺りでぶんまわすけど。
若いweb屋さん?
>>890 >俺ならnmapを
おせえよwww
国単位で絨毯爆撃するの使いものにならんじゃん
>>888 現実的に存在しないguiな何かを待つより、現実的に存在するcliで何とかするしかないよ。
このスレでrenameでファイルを連番でリネームしたいって話があって正規表現式をguiで知識のない人に使えるインターフェースデザイン考えるのとか難しいしね。
>>891 zmapとnmapで同じことさせて、zmapの方が早いの?
>>893 早いよ
自分でやってみれば
もうnmapとか使ってないし
>>891 あと、自分のサイト以外にポートスキャンとかしちゃダメだよ。それにいまはddos防御やipsで接続元で閉じられる。正しい結果がでない。
セキュアじゃないところ調べるのが目的ならば別だけど。
>>895 あれ最初から特定のメーカーのを狙ってるから
プランクとか言うのを入れてみたが設定のたびに
plank --preferences とかやれされのかよ
勘弁してくれよwww
田舎のラーメン屋の方がまだ気が利いてるよ
>>894 なるほど。zmapを試しに使ったときには気づかなかったよ。てっきりnmapをguiの皮を被せただけだと思ってたよ。オプションも一緒だし、コマンドライン表示も同じだしね。
>>897 金出す奴は客だけど、無銭飲食は客じゃないよ。田舎じゃなくても叩き出すレベル。
>>899 リナックスとかほとんどタダ食い野郎だろ
まぁ俺はウインドウズでも無銭飲食だがww
俺はお布施してる。
ありがたいことに飯食えるしね。
、頭のイイ()奴でないと使えない、悪い意味で使うヒトを選ぶ最低なOS、それがLinuxなんですw
猿並みの知能があれば使えるけど、猿未満の知能だと厳しいね。そんな猿未満な奴にはお似合いの物を使えばいいんじゃね?
次スレ有ればワッチョイ付きで頼む
基地害は触らないようにしたほうが良いよ
>>907 そういう煽りかたはよしたほうがいいと思うが
盗んだとか絨毯爆撃とか書き込んじゃうモラルのやつを
学習コスト上げて弾く必要性はあるなあと感じる流れだった
誰でも簡単に使えてよく切れる刃物は危ない
>>907 ほらほらwww
また店はガラガラなのに
「味の分かる奴だけうちの店で喰え!!」
勘違いしてる3流ラーメン屋的発想なんだからww
それで結局普及とか20年以上言ってて未だにゴミ見たいな扱いだろ?w
>>909 おいおいw
俺はいい人だからこのゴミを使ってやってるんだぞ?
普通の人間なんてリナックスとかゴミ以下の扱いだろ?w
>>909 >学習コスト上げて弾く必要性はあるなあと感じる流れだった
そのレスはちょっとツボだった
そんな事しなくてもすでにガラガラなのにwwww
あれだwゲーム開発のunityのスレの連中を更にひどくしたような感じww
株の売買を中期的にしてるけど下がった時に少し買い足した株を今日はその分だけ売った。
売買記録はLibreで趣味の範囲の実益って感じ。Linuxを使ってるのでコスト的に助かってる。
分離課税を選択してるけど確定申告で還付金は手にしてる。Linuxで印刷し郵送するだけ。
Linuxを使うのが嫌なら他を選択をすればイイのに酔っ払いの如くクダを巻く輩は最低だ。
>>901 俺も細やな額だけどお布施したい。アプリ等では懐具合を計ってドミネートはしてる。
>>908 同感だ。
パソコンがヲタクや技術者の玩具だった時代でさえ見向きもされなかったのに今更な
パソコンがオタクや技術者の玩具だった時代に PC-UNIX はなかったんだが。
その頃は、VAX とか、4BSD だぞ。
minixとかあった覚えがある。俺が98で大戦略とかしてた頃には
ガラガラの田舎のラーメン屋より、会員制のラウンジでも構わんよ。
基本的なマナーすら身に付けていない様な奴が隣のテーブルで独り言繰り返されるよりね。
スクリプトキディ割れ厨のクソガキかわいいじゃん
ラーメンおごってやりたくなったよ
unityとか興味ありそうだし経験も知識も不足してる貧乏学生あたりが夢見てる残念タイプだからな。田舎のラーメン屋にでもつれてってやってくれ。
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 8
http://2chb.net/r/linux/1526011489/ 早めに立てておいたので宣言
Windowsはユニバーサルデザインに沿った画面設計してる。
していた、と過去形にするべきかもしれないが。
Linuxは旧態依然の機能を、見た目だけWindowsをまねただけ。
直感的に使える理由があるWindowsと無いLinux。
そもそもLinuxが広まって誰が喜ぶの?
WindowsやMacにいるようなおバカユーザが大量に流れ込むだけだぞ
・アプリの選択肢増える
・デバイスの独自機能サポートしてくれるようになる
・Appleが公式にiPhoneとの同期ツールを出してくれるかもしれない
・問題発生時の解決がしやすくなる
・プリインPCが増える
・MSがOfficeを提供するようになるかもしれない
・ドヤるアホが減り精神的に良くなる
・文字コード、改行コードで悩まなくなる
・対応するエロゲが増える
・職場のメインPCで使えるようになるかもしれない
・職場の困ってるねーちゃんに使い方教えてあげてコイニハッテンできる
そのリストだとoffice位。後は十分間に合ってるよ。
見た目だけWindowsのマネっ子ってのが根本的にダメなんだよね、Linux。
GUIの環境設定にテキストエディタで設定ファイルを書き換えろ、とか平気で要求する出来損ないだもの、ゴミOSとかクズOSとか言われても反論できんわw
99%はリーナスのせいじゃなくて、ストールマンとその信者のせいだけどさ。
会社でxUbuntu16.04LTS使ってる
最初はXPのまま引張りに引っ張ってて予算上やハードの限界上などで
10へのアップグレード不能となり廃棄予定にせざるを得なかった古いPC達を
なんとか再生して非常勤、派遣さん達の自分たちもネットに繋いだPCを使い
たいとの要望に流用できないかという事だった
少しずつはじめて行ったが幹部社員のWindows10+Officeとの連携も良好
で業務上全く問題なく思いの外すんなりと行き渡った
フォローアップも当初の予定よりずっと少なくて手がかからない
XPライクなテーマに変更したのでなんか昔のWindowsみたいなパソコン
程度の認識だけどw
設定ファイル書き換える方が運用が楽だし、バックアップもとりやすい。
逆にiniファイルとレジストリに分散されてる方がいいの?
設定を保存するのがテキストファイルだろうがINIファイルだろうがレジストリだろうが独自のバイナリファイルだろうが、それは関係ないんだよ。
「直接」設定ファイルをエディタで弄らせるっていうことそのものがゴミOSとか屑OSとか言われる理由なんだよ。
設定変更用のGUI用意してないというそこがゴミだの屑だの言われる大きな原因なんだよ。
そんなことも判らんのがおおいんだもん、いつまで経ってゴミだの屑だの言われちゃうんだよ、Linuxは!
だから、mint使いなって
guiの設定でエディタなんか使う必要ないよ
というか使ったことない
直接編集できるのがLinuxのいいところなのであって、設定変更用のGUI云々はアプリ側の都合だろう。
DEの環境にもよるけど、だいたいインストールすればあるぞ。
直接書き換えだと入力ミスして動作しなくなったりするからな
専用のツールで設定できるのが間違いが少なくていい
コマンドで対応してるものもあるけど出来ればGUIがいいよな
勉強すればviEmacs使える、勉強しなくてもサクラエディタとか使える
今更勉強するメリットが皆無
Linuxも鯖とかの目的がない人間にとっては同じだな
今更勉強するメリットが皆無
GUIで全部設定できるアプリケーションやDEがあるというのはいいことだろうな
そういうのだけになったらいやだけど
デカくて重くなりがちだから、個人的にはどちらかというと避ける対象
さらに仕事で使ってるわけではないから、CUIでできることが増えれば増えるほどLinuxを使うのが楽しくなる
ドアホな奴がいるなー
GUIをウィルスやマルウェアに乗っ取られたら一貫の終りじゃんよw
だから必死こいて年中IEかEdgeをまるっと入れ替える大型アップグレードで
イタチごっこのトラブルまみれになってるのに
これメニューを変える程度でも一々xmlを自分で書き換えるのかよww
これ作ってる奴は脳に障害でも有るんじゃね?ww
ほんとに大して役にもたたんくせに 手間だけは一人前に要求するな
おいww
GUIのアプリはGUIだけで設定できるようにしとけよとは思うな
それ以外はCUIで文句ないが
これプランクとか言うの引っかからないところを右クリすれば設定のが出てくるのね
ファミコンの裏ワザじゃないんだからw
ほんとどいつもこいつもポンコツ開発者しか居ないよww
使ってる奴もボタン押しロボットばっかりだし
マヌケな俺でも使えるぐらいしろ。ただし、英語ドキュメントは当然、日本語ドキュメントさえ読みたくねぇ。
ググるのさえ無駄。直感で俺にも使えるようにしろ。
って、奴は自分でプログラムつくった方が早くね?
あ、ごめん。プログラムを作れる前提だった。すまんすまん。
>>943 こんなポンコツOSがマニュアルを読めとか生意気だろww
如意の如く扱えるようにしろ ポンコツ野郎が
設定をguiで変更できるようにするのって、優先順位低いのよ。作ればわかるけど。gui故の制限とかレイアウトとか面倒だし、ファイルでいいんじゃね?ってことになる。使う連中はエディタ使えるの当然だしね。
>>943 おまえ説明書を読まないと扱えないとか
馬鹿なんじゃね?ww
一般の人間はそんなもん誰もやらんぞ?w
>>946 ならwindowsから乗り換えようなんて無理だろ
だれも来ないよw
腕組みラーメン屋症候群とでも命名しよう
>>946 別にguiアプリなら設定もGUIになってんでしょ
自分用途なら
わざわざGUIアプリつくるのも
めんどくさいからスクリプトでいいか
ってなるだけで
そうすると、設定なんかもなしで埋め込みになる
使えりゃいいんだし
作る連中がそう考えていて、マニュアルさえ読まない連中は無視でいいし、そんな救済する為の時間がねぇ。
これobmenuとか言うのがあるのね
こんなのまで一々俺が調べるかよww
これ俺がいい人じゃなきゃまともに動かないの?
このゴミOSが普及とか100年たっても不可能だよ
>>937 WindowsのGUIってライブラリもカーネルも抜きにハード直結だけどw
>>949 うん。設定を外だしの為にファイルにするよ。gui用意しなきゃならんような物は滅多に作らんよ。小中学生向けのゲーム作ってた頃は逆に猛烈に時間を割いていたけどね。
まあその肝心のマニュアルも腐ってるものも多かったりするけどな
説明が短すぎて意味不明だったり長ったらしいだけでいまいち要領を得なかったり
一応リーフパッドか出るようになったじゃん
大して役にも立たんくせに ほんと手間がかかるなww
これaptなんか必要なくね?
結局ブラウザー細々と知らんべんだし
>>951 めんどくさいなら
そんなの使わなきゃいいじゃん
そだね。マニュアルが間違ってるとか、バグは仕方ないよ。
>>956 いや 今月いっぱいでリナックスは終わりだよ
新しいマシーンが来るから
まぁ今のはzmapロボットか廃棄になるんじゃね?
リナックスなんて表に出て来るべきOSじゃないよ
これに比べたらゴミの10の方が遥かにマシwww
ツンデレなんだよ。さっしろよ。
キチなロールプレイで特殊な性癖なんだよ。交通機関使ってる時に奇声を上げる奴と同じく可哀想な奴と同じ。生暖かい目で見て欲しいんだろ。
>>959 結局このゴミOSはopenwrt見たいに裏で地蔵のように働いてる用途ぐらいしか使いみちがない
俺みたいないい人でも壮絶にイラッとくるのに一般に普及とか機動戦士ガンダムレベルの話だよwww
>>958 なんで、そんな嫌環強要されてんのかしらんけど
それ強要してくるやつに文句いいなよ
こっちは、自分にあったディストリ
選んで使ってんだから
>>950 だったらもう普及とかは諦めろよww
あれunity3Dも調子に乗ってるが開発ツールじゃ一大勢力だかなwww
まぁ態度が鼻に付くからUE4に乗り換えるが
なんで零細腕組みラーメン屋レベルのOSがでかい態度を取るのか???
>>928 そのエムエスオフィスも、libreofficeにすればいいのに
内部文書ならいけるっしょ
>>962 いやHDも無いしUSBしかないからゴミOSで凌ぐしかないじゃん
まぁこんなズタボロ状態でもアプリを3個リリースしたから有る意味自信が付いたがww
無理に難しい道具を使うことないよ。自身の身の丈に合う道具を使えば良い。もしくは自分で作る。作る道具は選び放題。こんな状況でさ文句がある奴は自らマヌケですって言ってるのと同じ。
>>967 難しいというよりも大して利用価値がない癖に手間ばかり要求するOSかと
出来ることなんてwindows以下だしww
これまさかとは思うがほんとにこのゴミが普及とかすると思ってるの?ww
脳に障害でも有るの?
あー。職場で与えられたpcって事?
ずいぶん残念な所だね。
新卒新人な人なのね。
普及するデメリットな特殊な例を目の当たりしてるよ。
>>971 俺は今月一杯で消えるから心配しなくていいよ
てっとり早くpc壊して、新しいpc貰ってwinで遊んでいれば良いと思うよ。
>>970 こんな過疎板で愚痴りまくってたら
会社の人に特定されるかもしれんのに
おめでたいね
まぁ早く6月にならんかと
このゴミOSをぶん投げられるからなww
>>974 中途半端に推論しない方がいいと思うよw
リアルでこんなこと喚き散らす奴がいたら、人事に引き取ってもらうけどね。
なにやってるのか知らんが、向いてないよ。この手の仕事は。
難しいとか、アタマがいいから使えるとか、そういうレベルじゃないんだ、Linuxがゴミとか屑とか言われるのは。
作りこみが甘いというか出来てない中途半端があまりにも多すぎるからゴミだ屑だ言われるし、実際そのとおりのゴミで屑だ。
必要最低限のことすら実装できてないのがLinux。
他のOSと比べる以前の問題ってのが理解できないバカがLinuxマンセーしてるに過ぎん。
>>977 まさか会社でこのゴミを使ってるの?ww
俺みたいな暇ないい人でもうんざりなのにww
>>967 >無理に難しい道具を使うことないよ。自身の身の丈に合う道具を使えば良い。
お前はカラシニコフの爪の垢でも煎じて飲めとww
まぁガラクタなのは銅線越しに分かるぞww
>>979 俺は使ってるよ。
それが仕事だし。
あんたが覚えたくないと言ってる事を沢山しってるんで、良い飯も食えるし、いい機械も使える。
winで今と同じ効率で仕事は出来ないよ。
>>981 なんか話が咬み合わないんだよなww
なんかunityスレに居たポンコツによく似てるは
そのくせべへイビアツリーとか見せてやっても全く理解できんしww
他部署や取引先の電子ファイルやりとりする必要があるところはMSのOfficeが基本。
全てが一方的に「決定事項です、変更は許しません」なんて出来るわけがないので互換Office「だけ」では仕事にならん。
基本的にも実用的にも、Windows(と言うかMS Office)が無いと仕事がすすまんのが多くの企業の実態なんだよね。
OS自体に出来で言うとクソみたいな日本語で翻訳されたエラーメッセージはくWindowsのほうがゴミだと思うけどな。
>>980 カラシニコフ?ソ連の?
教育を受けていない物でも使える自動小銃みたいな物が欲しいって事?
まだ見たことないや。残念。
まともなITの部署は他部署のやり取りを一元化してるからofficeになに使えとか言われないぞ。
>>982 安心しろ。俺はunityなんて興味がないしゲーム開発は20年も前に卒業してるよ。
むしろ業務として連携する必要があるなら絶対Windowsのほうがいいし、チームや、個人でつかうならLinuxでいい。
そもそも会社でOSを強制されたこともないわ。事務予算内で好きなのを申請するだけ。
仕事は成果上げてなんぼだろ。Windowsつかうと仕事遅いからつかわないってだけ。
>>984 Linuxだと日本語じゃないエラー吐くどころか、
GUIだけじゃなくてCUIからも外部コマンドへの丸投げとかよくやってたりして、
ロクにエラーも吐かずに原因不明の異常終了とかあり過ぎるだろw
あれに困った事が無いとか、本当にLinux使い麹桙だ事あんのbゥよって聞きたbュなる
業務で使うならむしろLinuxの方が管理しやすい
業務の場合は用途を業務だけに制限したいのでその辺が簡単にできて
有料無料に関係なく妙なソフトをモノを知らないへっぽこユーザーが勝手に
入れてしまいがちなWindowsよりLinuxだな明らかに
Virus感染のリスクもかなり低い
winのイベントビューアーで読める日本語の文書は難解だよ。msdnの日本語も同じく難解。結局英語読むしかないよ。
なんで化けたのか不明
× 本当にLinux使い麹桙だ事あんのbゥよって聞きたbュなる
〇 本当にLinux使い込んだ事あんのかよって聞きたくなる
>>995 あれ見なきゃならんとか管理者クラスだろ
デスクトップ用途であんなん殆ど見ないぞ
てかコードとキーワード出るんだからLinuxよりマシだろ
Linuxの方が安全とは言われてるけど
やっぱしょぼい!
Windowsと同じように使えるけど
なんかしょぼい!
やっぱつまらん!
>>994 殆どの人間はそんなシステム管理ごっこに費やしてる時間はないよ
-curl
lud20241219075845caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1524256681/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 3
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 9
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 14
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 23
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 22
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 13
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 10
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 29
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 33
・Windows「やめてLinuxデスクトップ!」 22 (83)
・WindowsやめたLinuxデスクトップのほうが快適なので
・LinuxをやめてWindowsデスクトップ-Part3 (268)
・Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
・デスクトップブラウザは本家Chromeで、OSはWindows10が常識の時代へ
・サーバはLinux、デスクトップはWindowsに落ち着く (62)
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7
・windows10でデスクトップにカレンダー表示させたいんだが?
・【社会】12月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加★2
・きたー1月のデスクトップOSシェア、日本でWindows 10が初の1位になる
・Linuxデスクトップ! 33
・デスクトップ用のLinuxが普及してたとして
・デスクトップLinuxが普及する訳ないと思った時 17
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 6
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 9
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 5
・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件2
・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら最悪だ その2
・Linuxデスクトップ画像 Part30
・デスクトップLinuxは普及しない
・☆Google デスクトップ【Linux】
・普及するデスクトップLinuxを考えるスレ
・MicrosoftがLinuxデスクトップを認めてしまった件
・Linuxでリモートデスクトップ【VNC, RDP, X11転送】
・LinuxやめてWindowsデスクトップにしたら快適だった件
・Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
・Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴 (312)
・Windows10のサポートが終了したらLinuxに乗り換え!
・Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時2
・これ以上windowsとの対立煽りはやめてください。
・Linuxにバグなんてあるわけないから。Windowsじゃ
・Windowsなんぞ単なるLinuxハイパーバイザでごわすw
・【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
・【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
・Linux VS 10年前のWindows。勝負はLinuxの勝ちだ! (64)
・【IT】Microsoft、好きなLinuxをWindowsにインストールできるツール公開
・【アプリ】懐かしの「Windows 95」を再現するWindows、macOS、Linuxアプリ、GitHubに登場(非公式)
・【IT】macOS向けパッケージマネージャー「Homebrew 2.0.0」が公開。LinuxとWindows 10を正式にサポート
・デスクトップ環境を切り替える方法
・いろんなデスクトップ環境の不満を述べるスレ
・Windows2000質問スレッド Part97
・LinuxをやるようになってWindowsをやらなくなった
・Windows 8の機能をLinuxに完全移植を目指すスレ