いかにも貧乏な大学生が好みそうな事ではないかね?
そういう所から普及していくものなのでは?
音や映像などいらなかったのですよ
せいぜい辞書としてネットが繋がればいいのですよ
重要なのは待機電力の低さと起動の速さ
おまえらの闘う相手はWindowsやMacではなく
KING JIMのポメラです。
★大事!
・文章アプリ
・スマホと同期するアプリ(android、iPhone)
◎便利
・Wi-Fi接続設定アプリ
・Wikipediaのアプリ
〇あると嬉しい
・プリンターアプリ
・メーラー
・WEBブラウザ
スマホとWindowsしか知らんアホが立てたスレやろw
★大事!
・文章アプリ →なんじゃそら。テキストエディタのことか?
・スマホと同期するアプリ(android、iPhone) →DropBoxでよかろ
◎便利
・Wi-Fi接続設定アプリ →Linuxに標準で入っとるわ
・Wikipediaのアプリ →スマホしか知らん池沼か、ブラウザで普通に見れるやろ
〇あると嬉しい
・プリンターアプリ →アプリじゃねえだろ、ドライバ入れときゃ何からでも出せるだろ
・メーラー
・WEBブラウザ
スマホ厨はしね
あ?知っとるわ
しかし世の中は知らん奴の方が多いだろ
知らん奴に合わせなきゃ普及せんだろが
知ってる自慢なんて聞きたくも無いわ阿呆か
ばっと見て使えるようにしなきゃ意味が無い
Windows使っててもエディタという言葉すら知らん奴ばかりだわ
一つの業種一つの仕事しか知らんと視野が狭くなるんだわ
アンチは昨日ボコボコにされてただろ。
また懲りずにスレ立ててるのか。
むしろ必要なアプリとモジュールだけ入れてネットと繋がず外出先でプログラミングを学ぶというのがよい使い方
自己満足でLinuxインスコして特定のアプリだけ動くようにして悦に浸っても志賀は志賀のまま
調べてみたらポメラって結構高いのな。
2万とか3万するじゃん。
あれならOS消したジャンクノートを3000円で買ってLinux入れたほうがええわ。
犬厨はヒキコモリだから「ポメラは持ち歩いて使うもの」という概念を理解出来なかったんだな。
志賀には実際に持ち歩く時の体積、重量、稼働時間(蓄電容量と消費電力)の違いってもんが
理解できないどころか想像すらできないんだろう
ポメラなんか買うよりバッテリーが10時間持って1キロ切ってるノートの方がマシだな。
マシンパワーなどの違いで鳥も選び方も違う。
取り敢えず、Kona Linuxにすれば?
1kgを切りバッテリーで10時間稼働する3000円のジャンクノートに粉ックス!
ヒキコモリの発想だね。