数学の応用分野をやるなら、もっと別のことやった方がいいと思う
アクチュアリーは弁護士より難しい超難関で、半年か一年授業をやった程度では何の足しにもならない
同級生と先輩でアクチュアリーの準会員になった人は一人しかいない
外部から講師を招いたりして金を使っているならもっといてもいいはずだが
保険数理教えても厚生労働省には行かずに保険会社に就職するんだから、社会のためになってないよね
数学科に行く人で保険数理に興味のある人はほとんどいないし、社会的にも需要が無い
数学科の数学は社会の役に立たないので教える必要がない
プログラミング
研究・就職ともに役に立つ
やった方がいい
教職
取れるなら取っといた方がいい
学校教員にならなくても、学習塾や出版社などに就職する際に有利になる
また、教育関連の産業に大学数学がわかる人がいることは社会にとって有益
保険数学
あってもいいと思うけど、学生に需要がないし、外部から講師を招いてやるほどのものかと思う
海外だと、ORとか金融とかもあるそうだね
鳩山さんがORで学位取ってる
スレのポイントは就職のためのものを研究の為の物と誤解させるところにある
プログラムが数学の役に立つと、どんだけレベルが低いんだ
>>19 物性または法律が絡まない分野なら、数学やってる人には楽だと思う
機械
電気電子
情報通信
土木建築
この辺は比較的習得が容易と思われる
応用化学や生命系は難しい
>>15 連カス君は社会の役に立たないので存在する必要がないw
データサイエンティスト=四六時中エクセル弄ってるだけ。あとちょっとしたスクリプトも書く
金融工学とか最近は聞かなくなったけど、需要ないんだろうか?
その方面で評価されたければ、アメリカ行ったほうがいいと思う
>>33 今の経済だの金融だのは、ケプラー以前の天文学、分子や周期表ができる以前の化学みたいなもん
>>37 当たり前じゃん
経済ってのは金を動かすことなんだから
極端にいえば、何もせずに金だけ移動するのが、経済的には最も偉い
就職課の先生は、どんな手段を使ってでも数学科から大企業や官公庁の総合職にどんどん人材を送り込むべき
それが一番の就職対策
構造を内部から変えることが大事
ユダヤ人や中国華僑がやってきたこと
>>41 一つの組織につき知的な会話が通じる人が一定数いないと、変革どころじゃないぞ。
>>38 アタマを終日全休でお休みしてクルマ乗り回したり路上で在庫管理したりするのが環境にもっとも悪いエゴロジーエゴ路地スト。
数学科にアクチュアリー呼んでるのはアメリカの猿真似をしただけだろ
大学院重点化と同じ
>>51 というか、大学制度自体が西欧の猿真似をしただけ
政府や民間企業が大卒院卒の学力を活用できないから、高等教育をいくらしたって無意味
>>52 「アメリカでは数学科卒がGoogleやMicrosoftで活躍してますよ」っていくら言ったって、日本にそんな企業は無いのだから、絵に描いた餅
>>51 ようは上に高等教育の実態がわかる奴がいないから、予算取るためには、
「アメリカでやってるやり方導入しましたよ」ってアピールするしかない
女子枠だの、スーパーグローバルなんとかも同様
日本において教育というのは子供に我慢を覚えさせる手段であって、
新しい技術を開発したり社会のしくみを改善するためのものではない
アメリカでは、保険会社がより利益を上げるには数学や統計をわかってる奴が要ると思ったから、
あるいは逆に、数学や統計がわかってる奴がそれを保険に応用したら金になると思ったからアクチュアリーができた
日本は、それを形だけ真似しただけ
>>58 国立大法学部卒はアメリカに有色人種奴隷として出荷したほうがいい。
文理融合人材を増やして、理工系の技術を社会で生かせるようにしないとな。
>>62 海外は多分そんなことはないと思うが、日本の文系は低レベルすぎる。
最先端の研究はアメリカと中国に任せて、日本は結果を輸入していればよい
国際分業だよ
ヨビノリとか見てもわかる
日本人は民族レベルで学問に適性がない
自称勉強好きも、誰かがカリキュラムやテストを作ってくれて、それで点数取れたらチヤホヤされるから、というだけ
工学部を副専攻にするのは賛成
実際、材料やバイオ系じゃなきゃ数学科生が学ぶのは容易だろう