もうすぐ大学のコース分けでどっちか選ぶことになるんやが、第三者目線でどっちの方が未来ある?
計算機科学→ガチ数学
数理工学→数学と物理半々
みたいなイメージなんやが合ってる?
今の時点では計算機科学に行こうと思ってる。物理より数学の方が性に合ってる感じがした。あと「computer science」って名前もなんかかっこいい。
なんやねん数理工学って
学科名そのまま転記したって他大学に通じるわけないやろ
もっと広く使われてる分野名言え
もう大学生ならそのくらい分かれや
計算機科学は数学界を追われた基礎論者がニッチな研究してるだけのオワコン分野
最近はディープラーニングで脳死でパラメータ弄って結果の論文濫造してるだけ
断然数理工学
電子回路とか機械制御とか学んだほうが潰しが効く
計算機科学は哲学科みたいなもん
事前に文献読んだ上でほんとうに興味があるなら学べばいいが、おすすめはしない
また、ふつうの数学や物理(解析学や力学・電磁気学など)を学んでから計算機科学を学ぶのは、半年か一年独習すれば可能だが、逆は無理
計算機科学って、オライリーの低レイヤーの本や、パターソン&ヘネシーみたいな定番本いくつか読めば、一年かそこらで学部卒並の知識身につく程度のものでしかない
貴重な大学生活を費やすのは勿体ない
その昔、情報科学という名目で
David Griesの"The Science of Programming"
とかいう本でゼミやった
後悔はしていない
数学科の学生がたとえば多様体を習うからといって、全員が松島の「多様体入門」やLeeの「Introduction to Smooth Manifolds」に相当するような本を読んでいるかと言えば、そんなわけはない
同様に、パタヘネとかタネンバウムみたいな本をきちんと読めれば、情報学科の大半の学生よりもしっかりとした知識が身についたことになる
そして、数学科が計算機科学の専門書を読むのは、逆よりもはるかに易しい
>>9 学部数学もアメリカの非ユダヤ系白人学生が修士一年目で日本の理学部学部卒よりも上になれるレベルの話でしかない。
白人が学部の数学を理解するのは容易い
数学科卒が学部の計算機科学を理解するのは容易い
逆は無理
つまり、白人になれ
白人>数学科>情報学科
白人が数学を理解するのは容易
数学科が情報を理解するのは容易
逆は無理
だから白人になれ
アメリカでの日本人以外の黄色人種留学生はユダヤ人ぐらい成績いいのが普通。
ブルバキの本の内容を丸暗記するだけの学生生活は空虚に
+------------------+
| ////////////////// |
+------------------+
| [ 1,264.45 ]|
|CASIO CALCULATOR|
| [sto] [rcl] [--] [AC] |
| [ ( ] [ ) ] [sqr] [ / ] |
| [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ * ] |
| [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ - ] |
| [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ + ] |
| [ 0 ] [ . ] [+/-] [ = ] |
+------------------+