式を綺麗に書くことは重要
掛け算の順序も重要
これらが出来ぬとワクチンに操られる
式を正しく書かないと、ワクチンに操られて中国と戦争をしてしまう
じゃ、りんご3個とりんご5個、合わせて何個ですかって問題で 7+1=8 で正解になるの?
そうだよ
柔軟な捉え方を認めないのは教育に良く無い
自分の考えを他人に分かるように書けるか見ているんだよ
答えが合っているだけで良いなら計算式など要求しないだろ
その人の考えが誤ってるのか立式が誤ってるのか採点できないだろ
https://docs.oracle.com/javase/jp/23/docs/api/java.base/java/math/BigDecimal.html#multiply(java.math.BigDecimal)
this(multiplier) × multiplicand = product なのだ。
米国ではあたりまえ。乗数×被乗数となる。
なので、日本で作られたjavaの会計処理はバグだらけ() (真に受けないように)
「乗数」「被乗数」という考え方が世界的にも歴史的にもあるんだから順序はある
なんでその式で答えが求まるのか説明できてればオーケー
どうじゃないからバツにされる
解答にlocaleを記載して、乗数と被乗数の関係が記載したlocaleとあっていればOK()
問題文において乗数・被乗数の関係があいまいならば、どっちでもよいと思う。
問題文の不備が最大の問題なのだろう。教師の技術不足。
問題文にでてくる順番のまま式をたてるのが政治的に正しい思考だと思う。
これを×とか△にする教師は要再教育。