◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマの雑談部屋 ★102 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1587708649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラマはここで雑談しましょう!
新型コロナウィルスに負けず、仲良くしましょうね。
煽りや悪意のある書き込みは華麗にスルーいたしましょう!
※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★99
http://2chb.net/r/prog/1585472913/ プログラマの雑談部屋 ★100
http://2chb.net/r/prog/1586381354/ プログラマの雑談部屋 ★101
http://2chb.net/r/prog/1587083229/ いちおつ
最近みんな引きこもってるからか伸びが早い気がする
晩飯の唐揚げに900円もかけてもうた、金額の割に上手くなかった
結局当分はテレワーク出来そうになくて普通に通勤になった
誰か犠牲者出さないと目が覚めないらしい
俺はごめんだ
今ってリモートワークしてない会社の方が少ない説ある?
リモートしないとコロナがどうとかじゃなくて
業務効率の面でライバル企業においてかれるからやべぇぞ
>>1 ストッパー 「○日までにやれます!やらせてください!」
営業 「こんなに言うから一度やらせてみてください」
ストッパー 「やっぱりできませんでした・・・」
営業 「(おかけになった電話番号は・・・)」
これか?
>>11 パチ屋の店主みたいに
「運悪くコロナが出てから対応を考える!」
「俺は感染しない。感染しても若いから死なない。」
と考えているアホ経営者ばかりなので、
緊急事態宣言の期間後もコロナは拡散し続けると思う
GitやSvnだけじゃなくて
Mercurialのことも時々でいいから思い出してください
gitをguiで使ってる奴いるのか
デザイナーでもないのに
いや心配性の人は向いてないよ
ありとあらゆる段階で不具合が起きるのが当たり前なものを作っているんだから
心配性の人は早晩擦り切れちゃうよ
もうスピードについていけない、何かあるごとに時間をかけしんどくなっていく
>>19 diffの参照やコンフリクトの解消なんかは普通にGUI使うな
APIってどういう意味、そんなの意識する必要あるの?
Web系で独自フレームワーク使ってないとこなんてないやん!
独自フレームワークは無い
独自ライブラリならあるけど
おまえらが日本でマスク販売システム作るならどうする?
標準フレームワークをまんま使ってるところなんてあんの?
大抵業務にあわせてラップしたり拡張したりしてる筈だけど
内容が高度になってくると汎用性最重視の一般フレームワークじゃ
要件を満たせなくて独自に開発するけど、別にガラパゴスってわけじゃなく
純粋に高度なフレームワークと考えて良い
Goだとフレームワーク使わないのがデファクトなんだよなぁ
本当に要件があったのかなあ…
なんか思い付きを試してみたか非常にニッチな要求を
そのまま業務全般に拡大しちゃいましたみたいなの多すぎな気がする
素人が背伸びをして余計なことをやらかす似非匠のオナニーと
熟練により考え抜かれた匠の仕事の区別がつかない人が
>>28 制約でデータ取得は全件取得しかできませんとか言われたらさすがにね
公開されてるフレームワークも裏を返せば独自だわな
公開すりゃなんでも非独自なのかと
フレームワークっていうか
同じような処理の3つ目ができたらまとめる時間が欲しいだけ
はじめから汎用性をつけようとするやつは絶対失敗する
やらんのが一番
コーダーには安心感があるとはいえ
どうせテスト工数は削減できんのだ
>>46 > 明日は週に一度の外出の日だな
> お前らどこいくの?
風俗に行って抜いてくる!
>>35 ドメインに特化したコンポーネントは作るが汎用フレームワークは作らねえな
メンテナンスコストのほうが大きい
先週からテレワークになったけど自宅でPHPの勉強してるだけ。
朝晩、メールで定時連絡するだけ。
むちゃくちゃ楽だし幸せなんだけど、もう社会復帰できなくなりそう
いや、普通にノルマはあるけど?
スケジュールの線は変わらないよ
もともと仕事がない会社だったんだろう
リモートと言っても作業のI/Oは普段と変わらん
>>54 > いや、普通にノルマはあるけど?
ノルマがあるの?下請け?
うちは上流だから、プログラムも試験用とかちょっと作るだけ。
採用一気に絞るって上から通達来たわ、まさかこの業種も影響受けるとは…
>>57 > 上流のが給料いいけど、やっぱ下流工程のが楽しい
今は上流にいるけど給料は安いですよ。
年収780万しかありません。
前にいた会社は下請けでしたけど、
みんな技術力があって給料はずっと高かったです。
>>59 それは元請けのほうが更に給料いいとこなだけじゃない?
iPad買おうとしたら買う人多いのか一週間後だった
>>59 いいな俺より全然高い
いい加減まともにプログラムしつつ稼ぎたい
和気藹々とのんきに仕事して年1000万てむりなんかなあ
その金は誰が出すんだ?w
1000万円分の成果をだせないお前なんか豚のエサ以下だよ
TSFの転生賢者が読みたいのでオススメを教えてください
金正恩は本当にただの病気なのか
コロナじゃないのか
テレビで急に地震や津波が起こったらみたいな番組やりだした
もしかしてイルミナティが動いてるのか
>>76 元男が転生して女になって前世の知識で無双する系のストーリーです
客観的にみて、俺、何言ってんのかわかんねーな
>>79 特殊な性癖ですね
幼女戦記などはどうでしょうか
>>35 アーキテクトの段階で失敗してるな
設計力が足りないだけ
趣味で自分のHP作ってるんだけど
ページが増えてくると
ソース管理が大変になってきた。
git使えばいいの?
ページごとの管理は簡単なの?
>>82 > 俺は出かけるぞー
おれも午後からス―パー行って買いだめしてくるー!
ターミナルで主語になりうる言語一覧を教えてください。
たとえばphpやpythonだと
$ php ファイル名
$ python ファイル名
で実行できますが
htmlやjsonはできません。
そこの線引きを教えてください。
>>85 フォルダ追加するだけでコンテンツが増える仕組みにしといた方がいいよ
フォルダ内完結型で
imageとかフォルダ作っちゃうと管理できない
>>85 ソース管理してないなんてあり得ない!
svnでもgitでもいいからすぐに導入するんだ
安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
ろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
ろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
ろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!安倍辞めろ!
SVNは廃れていて
プライベートリポジトリ対応のまともなホスティングサービスを探すのが難しい
svn推してるヤツなんなの
本人が使うのは構わんがこんなのがいる職場は大変だなぁ
>>92 普通に出来るよ
gitbucketでもgitlabでも好きなのをどうぞ
会社の方針でなければgithubでいい
SVNは十分な機能を備えた上でシンプルで使いやすい
カッコつけたいだけの若造はわざわざ使いにくいGITを好むようだ
でも経験が浅いとKISSの原則を知らん人も紛れ込んでくるからしゃあないか
>>98 カッコつけたいんじゃなくて今はgitがいいんだよ
今更svnなんて狂気の沙汰
シンプルとかじゃなくてgitが出来た方が仕事がある
svnやってからgitやると変な癖がつくからgitだけ覚えればいい
丸投げが何故嫌われるのかわからない
元請けで変に加工されるより要件定義を直接見せてもらえば
間違いないのに
>>101 丸投げでも良いけどお前抜きで直受け交渉されるよ
管理費とか全く管理してないのに詐欺に近い
>>101 お前は自分の給料が直受けに吸われてるの分かってのか?
よく分かってないヤツが手を加えることに反対というのは賛成
>>100 バージョン管理システムのスキル程度で雇用が左右されることはないよ(派遣は知らんけど)
属人性の高いgitを採用する人には大きなプロジェクトを任せられない
簡単で誰でも直感的に使えるSVNを使う人は信用できる
今回のコロナでペーパーレス化の需要さらに伸びるだろ
つまり文書電子化が売りの企業に転職がおすすめだ
>>104 そのバカの一つみたいに同じこと繰り返し言うの
もう飽きたんだが
まあ、そんなに心配すんなや。
この疫病で多くの会社が潰れて、できるやつがお前らの周りにも来てくれるさ。
gitもsvnも使える俺さまは
天才とか呼ばれて、
どこでも高給で雇ってもらえるわけだ!
というのであってる?
俺は雇う側だがgit使えんヤツは無理だな
mercurialならともかくcvsやsvnしか使ったことがないヤツは雇わない
大企業がgit使わないのは分かるがアウトプットの品質が低いのもスキルの低いヤツらで仕事回さざるを得ないからだろうな
>>108 俺、ほぼ全部使えるが、gitに落ち着いたわ
svnはgit-svnで全部移行した
hgはまだ少し残ってるがpython3の対応が微妙だったしgoogle codeもイマイチだから結論gitになった
gitは猿でもわかるので
分からないやつは猿未満と言うことになる
git使えるオッサンと使えないオッサンの差って何?
猿にrebaseは分からないのでは?🐒
>>112 仕事で使っているか使っていないかじゃないかな
まあおっさんに限らず仕事に使っていない、使ったことのないものを使えるほうがまれだけど
仕事で使わないけど勉強して使えるようになったけど使わないまま廃れたみたいなのはよくあるから
使わなくても勉強しろと強く言う必要もないとは思うけどね
使う必要があるのに屁理屈こねたり駄々こねたりしてやろうとしない奴は氏ネって思うけど
大手企業の案件受けてると、ペーパーレス化やRPA化案件や中間プロセス省きの運用開発が、これまでに増して多くなっているのがわかる
疫病対策はヒトとヒトの接触を減らす事だからね
とにかくオンラインでボタン一つで出来るようにとか、今まで現場の人間の抵抗で進まなかった事案がバリバリ導入されつつある
プログラミング初学者です。
現在macを使用しているのですが、おすすめのテキストエディタはございますか?
YouTube等をみていると、atomかvscodeをオススメされている方が多い印象です。
よろしくお願いします。
例えば金融なんかだと、この承認プロセスにハンコ要らなくなるから、責任者のボタンプッシュで3ステップ飛ばす運用に変更して欲しいとか、こんな感じだな
人間の介在を極力排除するようになってきている
>>120 vscodeに一票だがちょっと難しいかもね
MacOSに特化したプログラミング用のエディタってあるの?Xcodeは別として
>>120 Atomってもうろくに開発されてなくて
死んでないの?
昔はEmEditorを使ってたな
ハングルが表示できたし中華の変な簡体字とかいうのも見れたぞ
知人が通販やってるんだけど、流石にちょっと売上落ちてきたって
そろそろこの業界も影響くるかな
>>84 どういうこと?
君はプロジェクトの度に車輪から組み立て始めるマヌケ?
>>127 俺も通販やってるけど、駄菓子屋の婆ちゃんと同じ趣味の延長で
金儲けが目的じゃないから元々馬鹿売れしてるわけでも商財でもないし
毎月、特に変わらんな
>>122 >>125 ありがとうございます。
VScodeを使用しようと思います。
ただ、Microsoft開発との事なのでmacとの相性はどうなんでしょうか?
>>124 そうなんですね。
vscodeで行きます。
mac使いたくないけど職場がmacだからそろそろ買わなきゃかなぁ
あぁ買いたくない
>>132 とうの昔にクロスプラットフォームを重視する戦略に変えた
MacでもVSCodeは使える
LinuxやAndroid、iOSの台頭した今
今のMSに自社OSごり押しする力などない
フルバージョンのVisual Studioは未だにWindows専用のようだが
Visual Studio
Visual Studio for Mac
Visual Studio Code
名前のVisual Studioの部分が同じだけで全然別物っていう
アプリ開発やろうと思ったら結局Macいるとか怠すぎるんだけど…
中小だと一人でも何でもやれよ状態だから
バックメインもフロントも関わらないとだから
XD使えたほうが客とのコミニケーションが便利だね
>>110 svnと比べてgitじゃないといけないことってなに?
何か知らねえけど午後から来てその日に作業終わらしてもらおうとしたら
開発環境が不調で云々言い出してなにも進捗なく定時で帰ったアホもう信頼度―200%くらいだわ
PWA普及したらmacいらなくなるんじゃないの?やってないから詳しくないけど
>>88 先人がphpやpythonなどの便利なコマンドを作ったかどうかの違いだけだよ
htmlやjsonも、作ればできるようになる
>>80 紹介ありがとうございます
とりあえずマンガ版を3巻ほど読んできました
デグレちゃんかわいい
>>91 TSF要素、出てくるでしょうか?
西友が3000人雇用
コロナ需要対応の増員は今後も各界で増えると予想される
コロナで解雇されてもコロナで需要が増えた業界に行くだけだ
Visual Studio for Macってかなり機能制限してるよね
boot campでwindows入れてvs codeいれて、windowsで開発したらいいよ
>>142 AppStore通さなくてよくなるんでしょ?
>>149 ネイティブでできることほとんどできないから審査不要程度では魅力を感じないな
>>151 魅力云々じゃなくてmac不要になるって話では
アプリ開発するならmac必要って話
>>139 linusが作っているからバージョンアップが止まったりいきなりなくなったりしないところ
>>152 PWAでできることはほとんどない
だから多くのアプリが今まで通りだよ
ウェブサイト+通知機能で全機能を代用できる極一部のアプリはPWAに移行できる
確か4年くらい前まではAtomにも勢いあったんだけどなあ
sublimeも怪しい感じかなあ
gitなんて学習コストが高いものなど
仕事じゃ使えないよ。
趣味で使え。
市議選って何で立候補多いんだろうと思ってたけど誰でも当選するんだな
、ふざけとるわ
ひさびさに5時間も外歩いたら死にそうなんだが
空気も薄いし・・・
>>158「小学生が習わない漢字なんて学習コスト高いもの、仕事のドキュメントじゃ使えないよ。趣味で使え。」
>>140 ちょっと俺の脳が不調なんで今日は進捗ありません
明日よろしくお願いします
最近WebではAPI使って開発する案件増えてるんか?
そんなの使ったら一旦jsonかなんかに置き換えてやるんだろ?
言語で備えているpost、getで取得した方が早いだろ、何流行りで当たり前のように
APIとかかまして開発してるんじゃ、あほだろ
ゆがんだ常識に浸かり切ってると
もっといい物事のありようが見えなくなるもんだ
>>160 > ひさびさに5時間も外歩いたら死にそうなんだが
> 空気も薄いし・・・
空気が薄い?
空気が読めないということ?
jsonもgetやpostで取得してると思うのだが、この人は多分そういうのが理解できていない人なのだろう
>>159 > 市議選って何で立候補多いんだろうと思ってたけど誰でも当選するんだな
おれの高校時代の同級生でむちゃくちゃ馬鹿な奴がいたけど、
そいつが市議になってしもうた。
市議ってそんなもんかと思ってる。
昨今じゃ
HTTPで通信するサーバ側の口をそう呼んでるらしい
いつものなんちゃってだから通信の仕組み自体を全く理解してないので
>164みたいなマヌケで頓珍漢な事を書いちゃうんだろう
広義の意味だとどうとでも取れるから別に正解なんてない
なんちゃっては回れ右してSNS!!!!
アホ
>>158 gitで学習コスト高いって、どんな障害者施設なん?
gitって平成生まれの連中誰でも使えるよな、学生時代からやってたんだろうか
大手は一部の良い人が大勢の猿を支えてる構造だから仕方ない
使えるとか使えないとかっていう表現がもはやキチガイ
バー管ツールはgitを使え!って職場で言われれば使う程度の物で
これを何かの物差しや指標にしてるアホはマジで頭弱すぎる
サクラエディタとか秀丸を使えるとか言ってるレベル
時給で働く人に難しいことやらせて「難しいのでまだできてないです。時間かかります。」とか言われたくないだろ?
仕事は誰でもできるパーツに分解して分配するものよ
APIって企業が提供する閲覧するためのデータの一覧(jsonデータ)のことですよね、もう昔の話?
ちょっとおかしくなったら
何もできなくなるのは、
使えるとは言わない。
で、gitは、ちゃんと勉強してない分かってないヤツが混じって使うと
簡単にメチャクチャになる。
仕事で大規模開発にはむかない。
おまえら釣られすぎだよ
svnさんはsvnもgit知ららないただのレス乞食のゴミクズだってのに
svnがgitよりこういうところが優れていてgit使ってる奴は云々とかも言えないような無知な奴を
喜ばすような反応してるなよ
自分で書いてる略語の正式名称すらわからんなんちゃってのアホは
いい加減SNS逝け糞アホ
>>187 旧バージョン向けに開発されたソフトウェアをそのまま動作させることができるって
書いてあるのですが、開発した言語のバージョンが変わっても本当にそのまま使用で
きるのですか?
バージョンが違うとたいてい使えない箇所が出てくるはずです、何か勘違いしてます?
>>188 マージするのは責任者だからむちゃくちゃなることはないだろ
そんな不勉強な奴に作らせたらgitに関係なくソースが滅茶苦茶になる件について
大規模プロジェクトで使えない時点でゴミなんだよな>git
どうせペチパーあたりがギャーギャーgit推しして喚いてるだけだろうけど
>>196 優秀なヤツだけで開発できるとか
それはただの趣味だな。
フリーソフトでも作ってればいい。
仕事は、違う。
客:「異常ケース動かないんだけど!?」
プ:「flag=1…っと。できました!」
客:「正常ケース動かないんだけど!?」
プ:「flag=0…っと。できました!」
実話
なんかめちゃくちゃプロジェクト炎上してる雰囲気で
プロパーが泣きそうな顔してる
リリース遅れるのなんて日常茶飯事なのに
どっちかっつとスケジュール前倒しじゃん
なんでそんな死にそうなってんだ?
>>182 学習コストガーとか言うほどのものではないよな
>>207 gitのほうがよっぽど動物園状態になるぞ
gitの使い方覚えたくてインストールしたんですけど、
使い方も用語もさっぱりわかりません。
こういう管理ソフト使ったことないんです。
実例を示しながら初心者向きの説明してあるサイトを
知ってたら教えてください!
よろしくお願いします!
>>208 無知だからこういうオウム返ししか出来ない
こんなの相手するだけ無駄だろ
>>205 なるよ。
経験が少ないぺーぺーさんは
知らないだけ。
プルリク強制でレビュアー大暴れ
ブランチ山盛りで巻き戻り起こりまくり
マージはちょっとしたことで失敗し
ignoreの仕組みは支離滅裂
しまいに気まぐれに正当ブランチ変わってどれが本流かわからないとか
個人でやってるからgitとか使わない
仕事受けたとき使えって言われたらそこのルールに従うため
そこの職場の人に教えてもらう
その教育以上のことをしないように
ブランチをmasterのままやって、そのままpushしたらまずいですか?
小規模開発で知ってるヤツだけ集まってやる分には
gitは優秀。
が、大規模開発じゃ使うべきじゃない。
>>209 手取り足取り教えてくれるヤツがいないのはキツイな
開発の現場に立たないと機能のごく一部しか使えないヤツになる
>>216 うちは運用で使ってるよ
開発の現場ばかりとは限らない
大規模開発はそもそもリポジトリ別れてるから問題ないわ
うちは2000以上リポジトリあるぞ
git知ってるだけで何もしない人って普段何やってるの?
>>215 開発方針によるとしか
git flowとかブランチモデル採用してないの?
>>215 初心者が練習するためにやるとか、後で潰すこと前提なら何でもいい
>>223 某大手は確かに開発に使ってない
使えと指示したが出来ませんと言われた
この間バージョン出戻りしてようやく検討に入った
こんな開発してたらそりゃ赤字になるよなぁ
リポジトリを分割しないと大規模プロジェクトに対応できない
ワークフローに一定の制限がある
実装上の複雑さや制限が漏れている
Gitの履歴は安全ではない
リポジトリの一部へのリードアクセス権限を提供できない
バイナリファイルと相性が良くない
総評:ゴミ
上の方々の得意分野がgitの使い方なだけなんでしょ
Linuxという大規模プロジェクトがGitで開発されている
否定するという事はLinuxを否定する事だ
gitは猿でも分かるんじゃなかったの?
SIerとやらは猿未満ばかりなのか
怒っても直らんからみんなニヤニヤして
破滅するまで遠巻きに見てるんじゃないのか
>>213 プロジェクトに入ってからgit知らないことが判明するとリーダー発狂気味だったよ
言われてみれば俺も内情を確実に確かめたわけではないな
普段からかなりキてるやつではあったが
gitは馬鹿が使えないから大規模だと導入不可
なぜなら必ずめちゃくちゃにする奴が出てくる
経験則的に導入難易度が高過ぎる
SVNと同じ使い方しかしたことないから
どっちがどっちもないんだよね俺は
>>237意訳:gitを導入したプロジェクトではいつもボクがメチャクチャにして怒られてばかりだったから、gitを普及させるのはやめて!
>>239 こいつだ
実際の問題に直面したこともないくせに
世間のいうことを鵜呑みにして万能感に浸ってるやつ
ギットは細かいアクセスコントロールができない時点でエンタープライズではゴミ同然
しばらくサイコパスどもにプロジェクト牛耳られてた
ごく常識的なメンバーが1名開発に戻り悪事がばれてプロパーの修正も入った
今後はわりと正常に戻りそうだ
さてそろそろしゃしゃり出て何もかも俺のおかげってツラするかな!
メールのタイトルにケチをつけられる
私はメールのタイトルは、
【○○】4/27迄に△△の□□がわかる資料をください
等と、メールの要約を書くようにしてる、実際それでずっとわたってきた
【】内は案件名を書く、あて先は社内(派遣先の人)ね
「タイトルが文章になってるのは失礼にあたるんだよ、今まで知らなかったの?」と
そ奴が参考にと、提示したのは
【○○】資料提供依頼の件 < 原文ママ
こうかかないと失礼に当たるんだよ?と
これって、どうなん?今まで万の単位でメールを書いてきたけど
はじめて言われた
プログラミングと違ってgitもsvnもたかがアプリ、道具、使ってりゃすぐ覚える
なんで入る前から知らないといかんと考えるのかね阿呆は
名前は知ってるから使え使えと言い、使い方知らない奴は明確に見下すけれど
実は使え使えと言ってる本人は一切使わない立場で、使い方を一番知らない
てのがうちの上司
>>237 git使わないとCIとかどうすんの?Jenkinsと他のヤツで無理やり回すの?
めんどくさくても
それを使うことで他人にできないことがすぐできたら
お金になる
>>169 昔読んだ「MS-DOSって何どすか?」って本を思い出したw
差分ファイル管理ツールくらい自作すればいいだろ(コラ
>>248 昔SVNとJenkins組み合わせて使ってたな
>>257 既にデファクトスタンダードになって広く使われているものがあるのになぜ…
gitやsvnって単語だけの中身何もない書き込みでこれだけヒートアップするんだから
そりゃからかう側からしたら最高に面白いだろうな
開発に寄与しない人管理ツールだからな
管理者が開発者を管理するためのもので上にいるためのスキル
>>244 >〜までに△△ください
(´・ω・`)イヤドス
一部のミーハー達がgitを使い始める
モノマネ大好きなアホ達が「私たちはgit使ってます!(キリッ」って言いたいがためだけに使いだす
gitの履歴は安全ではないのでアホ達の間で問題が頻発する
でもgitやめますなんて言ったらツール一つ使いこなせない低能を晒すので無理やりgitを使い続ける
ようやくツール一つごときをまともに使いこなせるようになってドヤるようになる
THE アホ
開発者はデータを自分で管理できている
データ管理できない開発者はそもそも論外
あほな管理者はメールで来るデータの最新バージョンが管理できない
だからgitみたいなツールが生まれた
管理者「おまえらgit使え」
俺、機械学習できるし、Javaできるし、Reactできるし、Goもできる
どんなプロジェクトに入ったって何が問題かもわかる
しかしgitはごちゃごちゃしだすとわからん、学習するのが面倒なのである
>>271 開発者こそgitの恩恵に預かってるはず
老化して脳がバグり現実と夢の区別が付かなくなっているのだと思う
バージョン管理ツールなど簡単、安全、手軽以上に求めるものはないだろ
どっちがいいのかは知らんが慣れてる人が多い方を選べ
初めてなら混乱する要素がわずかでも少ないもの、学習コストがほんの1分でも短いものを選べ
選ぶ理由にそれ以上のもんはない
銀行基幹系をマイクロサービスで構築、成功の鍵握る「あの工夫」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01281/042100002/ 銀行もGKEとか
Istioとか
CloudSpannerとか
Kafkaを使う時代に
バージョン管理ツールはgitくらいしかないから、すぐに廃れていく技術の中、的を絞れて楽だわ
>>271 これ
管理者直下の開発がgit使えるようになったんだろうな
そのグループが下請けにgit!git!git!言ってるだけだよ
フォルダで管理できるやつはできてるし
仕事もらえたら従うけど必須とは思わんわ
必須か否かはその組織内だけの問題
35歳超えてリーダ、管理職なれなかった連中って一体どうなるの?、
ずーと担当やるの?、おっさんだと居づらないの?
いろんな技術がポンスカ出てくるから、
新しい技術を取り込むことが悪いとは言わん
だが、一部の管理者(技術力低)が、誰かに教えてもらって
さも昔から使ってて、非常に詳しいってツラをいきなりし出す
ってのはいかがなものか
平たく言うとムカツキ
>>282 中小に移動する
「コンピューターにとっても詳しいおじさん」として扱ってくれる
大手よりもはるかに小回りきくし、やりたいようにやれるから
幸せっちゃ、幸せよ
まぁ事務職に転職でもしたらまさしくなろう系主人公の気分味わえるだろうな
gitってちょっとずつパージョンアップする程度だから、色々変わっていく技術と違って
経験分生きてくるからgitずーとやっている人にとっては採用しやすいよね
>>291 具体的にフローを書いてみて
ホスティングサービス周りの充実度が全く異なるので興味がある
SVNで言うところのGitHubやGitLab相当のホスティングサービスって何?
>>294 公式のドキュメント読めよ
俺はお前ママじゃねえんだからさ
結局のところGITマンセーキッズの心の拠り所って、GITそのものじゃなくてホスティングサービスなんだな
GITのメリットを聞いてるのに、GITHUBがーCIがーとか別のベクトルに向かって走り出す馬鹿ばっかで、こいつら頭大丈夫なのかと心配になる
ホスティングサービスはまあ確かに楽だが、機密情報であるコードを全く関係ない他社に晒したり、他社の都合や事故でデータを消されたりする、多大なリスクがある
GITLABがデータベースをふっとばして用意してたバックアップがほとんど機能してなく、たまたま偶然手動で取ったバックアップのおかげで復旧できた、って事件はあまりにも有名だ
大手クラウドは俺らが常識的な感覚で考えてるより、かなり頻繁に大規模障害を起こしてる
一長一短のホスティングサービスを銀の弾丸かのようにありがたがるのは、業務経験が浅いペーペーに特有の症状だ
svnやgitより優れたバージョン管理法があるならそれを使うのが開発者
わざわざ劣る物を使うのはバカのすること
自分に合ったもんを使えばいいんだよ、共有目的ならその時だけ使えばいい
>>301 まるでクラウド版しかないかのような狭い知識
>>296 単純なコミット時のWebフックで自動ビルド程度なら簡単だけどね
>>301 エコシステムが充実していることによる恩恵も理解できないお猿さん
>>301 業務でバージョン管理システム使うなら、そのホスティングまで含めて検討するのは当然の話だろ?
>>306 与えられた道具を使うしかない立場のやつに何言っても無駄
>>305 文脈読めてねえなー
恩恵でもあり弊害であるんだよ
>>306 遊び半分のウェブ系とかならともかく業務で他社に資産を預けるのは検討するとしてもかなり優先度が低いな
業務なら自社がホストしてるリポジトリが既にある場合がほとんどだからよほどのことがないとそこに決まるしそれで問題ない
40超えて派遣きている人がいてしかも担当レベルなんだけどこれからどうするつもりなんだろう
>>309 自分は正社員だからわからんけど
そういう人は定年まで悠々自適に派遣を続けるんじゃないかな
>>308 弊害って何?君みたいなやつが解雇されること?
>>308 他社に資産を預ける優先度が低いwww
お前が気づいてないだけやろ底辺
>>308 どうやってホストしてるんですか?GitHubやGitLabと機能比較してみて
>>311 頼むからレス読んでから返信してくれねえか
ホスティングサービスは他社に資産を晒し、
他社の都合や事故でデータ消失するリスクがあり、
頻繁に大規模障害が起こり、
最悪の場合、サービス停止だってありえる
>>317 ホスティングサービスの中にはオンプレ版もあるって指摘をまるっきり無視したオバカさん
>>315 セブンペイ事件だったか?
githubで流出させたの
お前も気をつけたほうがいいぞいろいろ緩そうだし
>>323 この世界の話だよ
少しはIT系ニュースも収集したほうがいいぞ
>>325 緩いやつほど実は他社に預けていることに気づいてないんだろね
>>326 気付いてないうちに流出すんだよな
なんなら馬鹿な管理者がうっかりパブリックに設定変えるだけで終わり
>>330 オンプレとクラウドのサービス切り分けができてない
>>301みたいなのもいるから怖いね
>>332 めんどくせえよ
何度もいうが俺はお前のママじゃないからな
まあ一言で言うなら必要なものは揃ってるよ
お前らよくソース管理なんてどうでもいい話で盛り上がれるな
ここまでやりあってGITそのもののメリットを出せないGITキッズまじ笑える
>>309 君年齢層低めの所で働いてるんだね、現場って結構年齢高めの人多くて珍しくないよ
今時40代珍しいどころか50代もいるよ、ちなみにどこの会社で働いてるの?
>>308 お前んとこのリポジトリどうやってホストしてんのか早く晒せよ
>>350 git以外を選ぶ理由がないってとこで終了
>>354 ループすんな
必要なものは揃ってるから比較する意味はない
>>360 GITキッズって具体的なメリットを提示できないんだよな
>>364 そう
いろいろだ
機能が充実しすぎてて列挙しきれんよ
公式ドキュメント読めって
管理できないヤツは何使っても破綻する
バカはテーブルに置かれた料理だけ食っていればいい
できるヤツが管理してテーブルに並べる
そういうシステムだよね
>>373 モノがわからんと比較できないことも理解できない知的障害者
>>309 派遣が始まった頃はプロフェッショナルを派遣するものだったけど
素人を捕まえて経歴を詐称して派遣する詐欺詐取業が目を付けて
それから盛大に狂った
>>376 まじで大丈夫か君
SVNとGITの話してるってわかってなかった?
選定理由が、みんなつかってるから、昔からそうだから
ってものって割と多いでしょ
>>379 まじで大丈夫か君
ずっとホスティングサービスの流れだったやろ
gitのメリット
バカ「常にココに新しいの置いといてね」
>>381 となるとSVNだな
信頼と実績が桁違い
SVNが世界で一番使われてんのにgitとかありえねーよ
>>391 分散すると管理が大変だから集中管理するんだろーが
プログラマならそれぐらい分かれ
おっともしかしてコピペプログラマだったか?
分散させるの好きだねー君たち
SVN以外に選択肢なんてあったっけ?GitHubなんてクラウドサービスだから使えんやろ
>>397 さーばーおちましたーさぎょうできましぇーん
>>397 gitなんて履歴がバラバラになっちゃうから管理できないもんね
>>397 svn最強で世界で一番使われているってのが理解できない底辺がいるようだね
管理できない管理者様のために最新バージョンを置いて差し上げるシステム
一個前のエラー出したヤツどれだよ!とかたまにキレるから本当に管理できないヤツだなぁって思ってる
vss以外見たことないんだけど、svnがイケてるんですか?
>>401 復旧するまでのごくごく短い間はローカルで作業すればいいだろ
つーか負荷かかりまくり攻撃されまくりのホスティングサービスと違って、自社ホストはそうそう鯖落ちなんてしないし安心
しょっちゅう障害起こす他社サービスだと、鯖落ちしてるときの対策が必要なんかね
めんどくさそうだなあ
>>403 そうそう
GITは分散させるるから管理がめんどくさすぎる
>>409 gitみたいなクラウド前提のサービスなんか使えないもんね
>>408 SVNはイケメンだよ
GITはヲタクっぽい感じ
>>412 セキュリティに配慮するならそうだよねえ
>>411 おれ分散リポジトリなんて危険な理解できないもの使いたくないなあ
>>416 必要ないのにわざわざ複雑化する意味がわからないよ
KISSの原則を知らない人がありがたがるんだろうか
>>415 なんでgit厨はクラウド推しなの?svnが圧倒的に使われてるのにおかしな話だねー
>>418 だね
GITはアクセスコントロールも貧弱だし
>>419 コミット履歴とか言われてもチンプンカンプンだもん
ファイル名で管理できるならそれで良くね?
それができないヤツがいるから変なシステムができたってだけだよね
上司のテーブルに料理を並べるってのは良い例えだな
アホでも管理者になれる
>>421 GitHubのアクセスコントロールの何が不満なの?
そろそろ昼飯作るのでGITキッズ完全敗北で閉幕しますね
まだ続いてたのか宗教論争
もう共有フォルダに日付フォルダ作ってそこに全ソースファイル突っ込めばいいw
>>433 SVNが最強なのは世界でみとめられてるもんね
>>434 それだとバカが上書きするんだよ
バカの為にテーブルに料理を並べてあげるシステムを使えば
バカ避けになる
rebaseしろって言われたけど全くわからん…vssが懐かしい
>>421 svnのアクセスコントロールは何が優れてるの?
gitなんてクラウド前提のわけわからんサービスはオタクしか使ってないやろ
>>409 なんでクラウド必須のgitがいいのかねえ
>>435 codeownerだけにapprove権限つければいい話では?
github,gitlabがオンプレでも使われていることを知らないのか
ソースを適当にいじりまわせる
Web系やゲーム系はgit使う仕事。
ソースをいじってはテストを繰り返すからね。
ここらがgit信者。
大規模プロコンや銀行システムで
そんな開発工程は不可能なので
git使わない仕事なのよ。
ここらがアンチgit。
>>442 github enterpriseやgitlabをオンプレでホスティングできるだろ
>>449 猿を集めた開発でバージョン管理なんてできないから日付フォルダ最強だよね
svnも難しすぎるわ
gitとか読み方も分からんうさんくさいものをありがたがるオタクwww
svnおじさんはgitの使い方覚えるのが面倒だから使いたくないってのがよく分かった
うちはどっちも使ってたな
svnは画像とかバイナリで大きいファイル管理、gitはソースコード
gitはブランチ切るの楽
PRレビューとか結合するときにスタッシュで作業の一時保存しといて他のブランチに切り替えるとか簡単
gitが流行って嬉しいのは
最新バージョン見ていればいいだけの人と
サーバー側のプログラム覗けるハッカー
そんなハッカーがいたら大変と考えるのが普通だと思うけど考えすぎか?
>>466 しかもクラウドで情報流出
業務でクラウドとかねーわ
svnサーバー
○svnクライアント使える
○gitクライアント使える
gitサーバー
×svnクライアント使えない
○gitクライアント使える
svnはgitを兼ねるのでsvnの勝ち
一応言っておくとgitはクラウド必須じゃないぞ
githubみたいな機能が欲しいならgitlab鯖を社内ネットワーク内にたてればいいし
ただみんなでバージョン管理+αしたいってだけなら共有フォルダにリモートリポつくればいい
>>472 gitlabの構築めんどくせえしクソ重いしで萎えるわ
svnserve|ssh+svnの圧勝
オレ様の為に動くものをココに置いておけ!
↑
従いましょう
さぁ、入信手続きはこちらでございます
>>478 sshとか難しいことできないよ…vssと何が違うの?
>>483 構築がクソめんどくさい
SVNは楽なのに
>>484 gitなら共有フォルダにも置けるしコマンドひとつで使い始められるからそれはない
>>482 みんなの銀行の基幹系システムは、アクセンチュアがGoogle Cloud Platform(GCP)上に構築した「アクセンチュア クラウドネイティブ コアソリューション」(通称MAINRI、メイリー)をベースとする。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01281/042100002/ >>484 GitHubの何がめんどいの?そしてそれがSVNならどう簡単になるの?
うちはファイル毎に管理します
他所様は大変でございますね
どっちも使わない
日付けフォルダにぶち込め!
これ以上楽な方法があるのか?
>>496 日付ファイル以外の方法とかありえないよね
>>501 gitなんてクラウド前提だから、どっちでもいいなんてことにはならない
>>482 aws 導入事例で検索したらいっぱい出てきたよ
サービス便利で構築も管理もしやすいと思う
>>500 だよね
指示も楽だし、わざわざ変なもの使う理由がわからない
ここ見てたら分かる
おまえらグループで管理なんかそもそも無理の人だろ
誰が何と言おうと世界で一番使われてるのはSVNって事実は変わらないんだよ
>>505 使ってるよ
ただ、業務系じゃないけれど
>>256 併せて読みたい:『コピーって?ゼロックスですか』
前回送った○○-5は間違いです、添付の○○-5と差し替えて下さい
↑
こういうバカのためのシステム
svnは衰退しました
いわゆる時流みたいなものだから抵抗は無駄なんだよな
まあsvnで管理しているリポジトリをgitに変えるまで極端なことはしなくていいし
svn自体の開発が完全に終了しているわけじゃないから使えなくもない程度で
いまだにcvsを使っているプロジェクトと同じようになるだけ
業務系だけどaws使ってるよ
webアプリのサーバーをEC2に移行したり、
DBサーバーをRDSに移行したりしてる
あとはコロナの影響でAmazon WorkSpaces利用したり
日付けフォルダにファイルを入れてください
これ以上シンプルな管理ないのに
バカが多いからルールを決めなきゃならんことはわかった
>>520 極端じゃなくてよくあるパターンだろそれ
>>520 既にアーカイブされているプロジェクトならそうだろうけど、保守運用続いてるんなら移行する価値はあるな
>>524 プロジェクトの残りの生存期間とか考えるとわざわざ変える必要のないプロジェクトの方が
圧倒的に多いよ
まあそういう計算が出来ない人が多いんだろうけど
今のコロナ騒ぎとか見てるとそういうトレードオフを考えて行動する人って少数だなあと
>>526 使い捨てならそうだけど、運用中なら移行なんてよくある話です
それに合わせたビルドなりデプロイ環境を含めたエコシステムがあったりするからリポジトリを移すだけで
済むようなプロジェクトは案外なくてやらなくていい作業を増やしてエラーが起きるとか
活発なプロジェクトとかならともかくあんまり手を入れなくなったプロジェクトでそういうコストかける必要は
あんまりないようなあ
>>528 複数のバージョン管理システムを混在させることのコストも考えてgitに統一させるってのもあると思うけどね
>>528 そうやってVSS、CVS、SVN、Gitとすべての面倒を見なくちゃいけなくなったとしたら笑いものだね
死に体になる前に移行しちゃわないと移行ツールそのものが使えなくなる
そうだね、今のうちに移行できるものは移行しておかないと
,、、、、、、,,,,
/.:.:.::::::::::::::.:.`丶、
/:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.`ヽ
///⌒ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
iiii! ``ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;jj!
iii! `ヾjjjjj!
jj! 、、、,,, ,,,、、、、 jiii!
ハ ´,rテ弐 rテェシ Vハ
い ´ i:.` ´ i i
ぃ ,. .l:::;、 ノ ノ
`1 jiiiiiiiii! イ 「
', -ゞ''''''‐- j ト、
ト、 ´¨¨` ノノ/.:.::.、
ノl ヽ、 __ _,.イ.:.:.:.:.:.:.:.:ト、
,. ィ´.:.:.ハ ,,,.. -‐ '´/.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.ヽ、
,. ィ´;;;;;;;.:.:.:// `ヽ /.:.:.:.:.:.:.:.:./. :. :.: .: .:ヽ、
/ /.:.:.:l;;;;;;;;.:.:.::l/ ハ /.:.:.:.:.:.:.:.:./ .:. :. :. : .: .: .
/.:.:./.:.:.:.:l;;;;;;;.:.:.:.:l ハ `y′..:.:.:.:.:.:./.: .: .: .: .: .: .: .: .: .
安部晋三[Abe Shinzou]
(1954〜)
>>531 こういうお前は不幸になれって呪いかける恵まれてない人っているよね
日付けフォルダ管理すらできないバカって普段何をやってるんだ
>>536 >安部
安倍じゃなくて安部だから別人なんだろう
元のAA作った人はこれ含めて分かって作ったんだろうけど使う側が分かっていないっていう
この前作った下痢糞のAAだがやはりおでこに鉤十字入れないとネガティブなイメージつかねーよな
もう少しで下痢も退陣だろうから頑張るわ
秋葉原の会社の近くで選挙の最終演説の時にあれだけ市民が反対を叫んでも続投するインチキ政権だからな
ネットで対策せねばならぬ
活発なら移行すればいいしほとんど使われないならコストかけて移行せんでいいってだけの話なのになあ
gitが騒がれ出して10年くらいはたっていると思うけどこれだけの時間があってリポジトリを移行していない
活発なプロジェクトなんてどれだけ残っているんだよっていう
まじで時間が足りないね
FlutterやりたいしAngularもやりたい
業務だと別フレームワークの別言語だし
3ヶ月ぐらい休みほしいわ
>>543 今のうちに移行してしまえばコストは抑えられる
何をそんなに心配してるのかい?
>>543 移行しないことによるデメリットも考慮してね
月曜の午前には終わるとか豪語してたやつ
月曜までに終わるかどうかすら信用してないけどさてどうなるかな
泣いても喚いても大規模案件でgitは永遠に選考対象になることはないから
git使いたい奴は中小零細ベンチャーのしょっぱいプロジェクトでがんばればいいと思うの
>>550 大規模案件にあらずんば人にあらず、だよね
>>550 まだgitが世の中で使われているかのようにのたまうやつがいるんか
>>549 すまん独り言だった
数人で単純だけど面倒な作業を分担したんだけど
やっぱり特定の一人だけ終わってなくて金曜にさっさと帰りやがったんだが
月曜午前までに終わるとか断言してたのが信用できなくてな
他のメンバーもチェック含めて結構かかってるのにどうやってリカバーするのかと
失敗できない案件だと何を選ぶにしても採用の根拠がいるからね
流行ってるから○○使いますは通用しないから
gitの危険性考えたら管理ツールとしては絶対ありえないんだよね
>>556 流行ってるのはSVNだろ何言ってんだよあほ
gitなんて危険だからすぐに履歴がめちゃくちゃになるしコンパイルできなくなる。リリース時に障害が頻発するからうちでは禁止になった。
ね、一定規模以上のシステムではだから使えないもんな
いくら暇でもこんな自演して荒らすような人間になりたくないね
>>562 git推しなんかが存在することに驚いたわ
日付けフォルダ管理すらできないアホの集まりに何ができるの?
大規模な開発にはバカが含まれます
バカ避けには使わざるをえない
日付けファイルとか上書きされて事故るだけ
こうやって意見が割れるってことはどちらかが絶対的に有利ってことはないんだろう
サーバーサイドをsvnにしてsvnを使いたい人はsvn、gitを使いたい人はgit-svnを使い自己責任で好きにしてくれってスタンスがベスト
おまえらと大規模開発して大炎上してみたい
土下座なら得意だろ?
gitなんて危険だからすぐに履歴がめちゃくちゃになるしコンパイルできなくなる。リリース時に障害が頻発するからうちでは禁止になった。
>>439 rebaseは清書みたいなもんだよ
粒度の違うコミットだらけになったら履歴読む側は辛いだろ?
>>478 いや、そのレベルならgitも何もいらない
sshだけあればok
>>587 sshって何?SVNならそんなこと覚えなくていいんだよ
タイムスタンプ管理は危険かもしれぬな
今だから白状するがムカつく上司にお前が悪いと言われたときにタイムスタンプを変更して証拠はこれだ自分の後の奴がミスったんだろ謝罪しろよと言ったことがある
>>588 svnserveを立ち上げる必要すらない
なんやかんやで
俺が日付フォルダでフルバックアップ取ってたのが
最強だったよ。
おまえらみたいなgit、git言ってマウント取って喜んでる
若い正社員様SEの経験不足なプロジェクトリーダーが
俺に泣きながら感謝してたな。
>>596 ちょっと悲しくなってくるけど、まあ、そういうもんだよね
そもそもgitがうんぬんどうでもいいから、ローカルで作業中に、リモートでマージされて、
それを取り込むのに失敗した時どうするかとか具体的な所で話をしろ、ぼけ
差分管理が信用できないからこそコーディングルールが生きてくる
修正するときはソースは消さずにコメントアウト、上下に日付と名前を入れるのを徹底させればいいwww
>>600 それができる人なら日付けフォルダの管理で充分なんだよな
それすらできない人達の管理が必要なのよ
ガチでgitをlinuxにインストールしてとかやると軽く殺意を覚えるレベルで面倒臭い
日本語使えるようにするだけでかなり疲れた
そういう手順ではSVNのが楽だよ
用意されてるやつを使うだけならどっちも同じ
gitだと亀の設定でソースの改行コード変えられるのと
Pushのし忘れが地味にクソツールを匂わせるってだけ
数年前の話ね
今どうかしらん
>>602 選択肢が少ない方が良いってことは幾らでもある
その意味ではgitの代替はsvnじゃなくてhgだと思う
数年前の話をするならsvnのマージは本当にクソ
日本語を使えるようにするだけで疲れたと言うのは単に経験不足だな
gitがクソいとは別の議論
今さらsvnはないがバージョン管理ツールを知らない人が多い世代にgitを教えるのは確かにだるい
clone, push, pull, add commit branch mergeだけ教えて、守るべきリポジトリはgithubなりgitlabなり立ててpull requestで対応というのが現実的だろう
これならよく分かってないヤツにリポジトリを破壊されることはない
>>603 めんどくせー
そこまでやらなきゃリポジトリ壊されるかもしれんって完全に欠陥品だろw
>>85 gitは必須
別にSVNでもいいけどソース管理システムは何か使ったほうがいい
CMSでも最終的にはgit管理になる
あと場合によってはredmineも便利かもな
>>120 vscode
そもそもコーディングがメインの用途ならwindows機のほうがいい
gitって勉強してないと使えない、
勉強してたら使える、
って分かりやすい性質があるから、
勉強して覚えたらマウント取りやすいものなんだよね。
だから経験のない若いPGだSEどもが
gitgit言い出す。
一昔前で言えばデザインパターンとかね。
>>127 稼ぐのがうまい奴らはもうとっくに逃げ出してパチンコや麻雀して暇つぶしてる感じ
儲かるときはハードワーク、儲からない時は遊ぶ
>>596 表面だけ学んでる浅い奴らはバックアップとソース管理が別物だって理解してないんだよね
>>517 ワイのところは本当にゼロックス(富士ゼロックスだけど)なのでセーフ
デザインパターンはフレームワーク作る側の作法
今はフレームワークから作る事はまずないのでデザインパターンが廃れるのは時代の流れ
ただのメンバーはsvnで言うところの追加とコミットとマージしか必要としない機能で
マウント取れると思ってる頭が既にヤバいんだよね
マウントに発展する理由は前述したようにgitの欠陥に近い危険性に因るものなんだが
それを認めたくないからあたかもgitの方が優れてるように使い方を知ってる人みたいな
論点のすり替えをしちゃうんだよねミーハーなアホって
このスレに、コツコツ・コツコツ積み上げている奴は、おらんかね?
俺、若い頃に徹夜でスライムを倒しまくったけど
レベルが一切上がらなかったぞ
レットマインは使いにくくて嫌だ
バックログがいいな
助けてくれ
32歳ニートなんだがネットワークエンジニア厳しいかな?
アドバイスきぼんぬ
>>618 CCNAくらいは持ってるのか?
CCNPあれば雇うところは少しはあるだろうが
職歴なしだと流石にロンダ会社は必要だな
>>613 gitでマウント取ってるとか被害妄想も大概にしろ
svnがラテン語だとしたらgitは英語だ
どっちを学んだ方がいいって言われたら英語って答えるだろ
>>619 すまねえない
やはり厳しいよな
バカだな俺
>>617 redmineを使ってるがそろそろ移行したい
rubyのバージョンアップに対して更新がめんどくさくなってきた
gitlabも運用してるからそっちに統一したいが、過去のwikiとチケットをどうするか困ってる
Redmineのほうかいいぞ
バックログは無料プラン無いし
>>621 お前はあほか、プログラマーでもネットワークエンジニア厳しいんだぞ
>>617 有料だけあって使いやすさが段違いだね
自分のプロジェクトで使うなら圧倒的にbacklog
無料版は論外だけど有料版は今まで試した中で一番だと思うよ
redmineなんてバージョンアップする必要ないんじゃね
で、バージョンアップについて比較するならredmineも有料でレンタルやってるとこと比べないと
自前のサーバで色々いじれるのはredmineのいいところだけどね
>>624 プログラマとネットワークエンジニアは別物でしょー
>>622 移行ツールがあるみたいだけど、
対応できんのか?
プログラマもネットワークエンジニアもパトランプ監視も電源管理者もスケジュール管理もやったけど
ワイぐらいの無能になったらどこにでも飛ばされるで
SESでも特定派遣でもプロパーでも自社開発でも変わらん
特に自社開発だとIT系の何でも屋になる以上に本業の手伝いにかり出されたりテレアポやイベントスタッフまである
いや
きっと脳が腐ったきちがいじゃなきゃ絶対考えないだろうこんなあほがほかにいるわけないと
そう思うようなやつが
日本の普通の経営者なんだ
お前ら年収いくらなの?
おれ給与で1500万、顧問やその他で400〜600万
今年はたぶんもっといく
どういう名目でそんだけもらってるんだ
身売りドナドナじゃむりだろ
みんな出社してって言われたらなんて言って断る?
他の人は在宅なのに、社内の打ち合わせの資料作るの俺だからって部長とマネージャー、俺だけ出社になったんだが…
テレワークだと分かり辛いでしょ?出社したらいいよー☆みたいなノリだった
ワイ月15万
手渡しで帳簿につかない金貰ったり客からチップ貰ったりしてるけど
それでも貧困サラリーマンの平均いくかどうか
>>639 「ちょっと風邪気味なんで・・・げほげほ」
普段サボりまくって溜め込んだ仕事を日曜日にかたづけてる悪い子はいないか?
三週間ぶりに家からでたんだが
みんなちゃんと自粛してんのな
駅スカスカで実感したわ
>>636 それなりに大きめの企業の基幹システムを俺が設計して開発している
この基幹システムと連携する全てのシステムも俺が設計して下っ端やベンダーのクズどものクソみたいな開発にほぼ毎日ブチギレてる
>>128 そのマヌケは
>>35だろどう見ても
必要なフレームワークの選定に失敗してるんだよ
経験値と設計力の不足
>>635 そういう立場の人はこんなスレにいても仕方ないんじゃない?
>>639 ガンバレ
俺なら断らんよー
通勤は徒歩数分だし、自宅汚いし、あと電気代とか通信費とか自腹は嫌だし
>>635 普通は、コロナのせいで下がると思うんだけどね
今どういう業界が儲かるの?
>>651 なんで?俺は最前線でコーディングしてるからいいだろ
>>655 45ジジイ
>>657 それはあるね
だけどここで業務止めるわけにいかないのと、システム化して人件費下げたい企業がわんさかいるじゃん
社名は言えないが駅で配布する時間表を廃止するからアプリにしてくれと
しかもエクセルで担当者が作ってそのままサイトになるようにと
コスト削減になるし感染症対策に有効だが発注もらってた業者が泣くのかと思うとやるせないね
>>661 そこは心を鬼にして良いよ
今までが非効率すぎたんだ
>>661 そこまで依存してるわけじゃないんじゃないの?
時刻表の配布って、時刻表改定期にどかっと来て
それ以外は細々なイメージ
どこぞ屋の電鉄会社の印刷を一括で貰ってて
その一部に時刻表印刷があったきっとそれだけの話だ
きっとそれ以外の取引は続くよ、だから大丈夫だ
661のやさしさはきっと届く
>>625 Redmineのどこそこが使いづらいけど、
backlogではこのように改善されてて使いやすいって
1点でも挙げてもらえるとうれしい
人件費よりシステム化のほうが効率いいんだけどド素人クライアントと無能SEとアホSIerが使えない設計して途中で頓挫するのが多い
>>661 そういうのはまず最初に今まで付き合ってた業者に話がいくもんだ
ところが業者側はアプリはちょっと無理って言うもんだから気にしなくていい
> おれ給与で1500万、顧問やその他で400〜600万
プログラマで年収1500万はたまにいるけど、
顧問やその他の分がわからんな。どういう顧問なんだ?
具体的に内容を言ってみ?
>>658 > なんで?俺は最前線でコーディングしてるからいいだろ
言語はなんだよ言ってみな。
どういうシステムだ?
>>669 顧問はシステム関係のアドバイザー的な
一部設計とか採用関係もやってる
言語はWebアプリだからjsだよ
バックエンドはシステムによって様々だけど
>>658 5年くらい前までSVNだったが今は当たり前にgit
githubにpushしてプルリクエスト出すと勝手にコードチェックが走るし、テストアプリが自動生成されるから
下っ端がプルリク出してきたやつのアプリチェックも簡単
あとはmasterブランチにマージするだけでデプロイも自動的に更新される
>>650 初めてフレームワークを選ぶ時点で一通り目を通して確認するけどさ
そもそも一組織でいくつものフレームワークを使い分けること自体がナンセンス
保守性もクソもなくすマヌケすぎ行為なんだが
それと、一つの組織でものを作ってると傾向が浮き出てくる
社外も含めた万人が使える必要は既になく、一組織内での汎用性があれば十分
以降請けるプロジェクト全体の工数削減に繋がることが最優先だ
>>650 そもそも設計力が足りない奴がフレームワークなんて作れるもんかね?
巷のフレームワークじゃ力不足、だからもっと高度なものを作り使う
それの何がいかんの?
無関係なお前に見せることを意識してド標準の何がしわざわざ使えと?
>>676 それSVNでも同じですよね
というかGITじゃなくてCIじゃんそれ
なんちゃっての馬鹿がググりましたって感じの文丸出しな奴に触るアホがホントいなくならんな
まぁ自演だろうけど
>言語はWebアプリだからjsだよ
まぁこれが一番なんちゃっての馬鹿丸出しで面白いけどw
時代はSheetOps
GitOpsなど過去の物だ!とか言う暴論
Sheet Ops - managing Kubernetes using google spreadsheet
https://www.reddit.com/r/kubernetes/comments/g8b39c/xlskubectl_control_your_kubernetes_cluster_with/ エクセル方眼紙をこよなく愛するSIerが喜びそう
githubに顧客システムのソースアップして大事件になった無能おる?
>>681 SVNでプルリクエストってどうやるのっと
うちのPLって元々WBSとか軽視してる人で「その時に出来る人がやればいいじゃん」みたいなスタンスだっけど、会社で在宅が始まってからますます管理業務を放置してるからプロジェクトの進捗がぐちゃぐちゃ
リリース直前になって残業の嵐とかやめてほしいんだけどな
一発で顧客の望んだものを完成させるという不可能なミッション
それ前提にスケジュールしたら
当然失敗し
動くゴールポストどころか
生きたゴールポスト状態
>>691 Gitユーザーはみんなそうだよ
いわゆるGithubFlowってやつ
前工程がしっかり詰めて設計されてりゃおかしくなることないんだけどね、なかなかそれが難しいw
【社畜悲報】銀行 一部行員をオフィスで生活させる体制に[睡眠、食事、シャワーも行内で]【コロナ対策】 [PRIDE OF URAWA★]
http://2chb.net/r/newsplus/1587948934/ 楽天ペイで、ただで買い物する方法を見つけたんだが、
窓口に電話しておこうと思う。
これ、俺が金のないときに見つけていたら
絶対にただで買い物しまくっていたと思う。
ちょっと楽天ペイはアフォ設計だなと思う。
チームでやってるんだから仕事出来る奴が進捗遅れてる奴の尻ぬぐいするのは
当たり前って言う持論で何回も新人の尻ぬぐいさせてくるPLは地味にきつかったな
そんなもん(´・ω・`)知らんがな
マジでその勢いになりそう
クソインフラ環境しか用意してないのに
その一方で業務の効率化推進プロジェクトとか
社内でやってんだからどんだけ感覚ズレてんだ?
>>697 自分のノルマがぎりぎりで終わるように調整するのが当たり前
それができないなら他人の尻拭いをするしかない
>>697 評価されんのにそれは辛い
手伝っている振りして昼寝しかねーな
やり方が悪いって言っても聞くやつだったらそもそも遅れないし
なんでもかんでも追加仕様バカバカ請けてきてスケジュール伸ばさねぇ
キチガイどうしたもんか
おっさんになってからそれも嫌
おっぱい小さいやつの面倒みたくない
会社員はみんな在宅してる?
うちの会社、週に2日は出勤しろとか言ってる
みんなうちみたいなブラック?
それとももっと団結して毎日在宅にしてもろたほうがええねん?
>>697 進言して理に叶わなきゃ辞めどき。
グダグタ言ってるのはぬくぬくしてるのと同じ。
近々転職考えてたが
このコロナで転職するのはやべーかな
コロナ契機に伸びそうな分野のIT系の会社ないかな
コロナ後の世界経済は中国とアメリカの大冷戦時代だそうだ
アメリカユダヤ金融が中国への首締め戦略に転じて日本企業の中国オンサイトからの撤退が進むらしい
凄まじい元高になり中国全体の見せかけのGDPはドンドン上がってもてはやされるが中国株は地べたを這う状態になるという鳩山政権時の日本やフォークランド紛争の後のアルゼンチンが食らったような彼らの常套手段が使われるだろうとか
>>708 確かに時期は悪いとも言えるけど、それ故にガッツリやれる人にはチャンスかもね。
スクリプト書く時
vbsとpowershellだと
どっちが将来的に皆さんに喜ばれそう?
>>709 中国の犬である日本も終わりってことか?
>>683 お前が知らないだけで世の中どんどんjsに移ってるんだよ
いつまでゴミ底辺安月給Javaパーやってんだよ
>>697 それでいて評価はされないし、負荷も責任も余計に増えるのに
やった分の対価なんてびた一文変わらないしな
>>712 元高になるから中国マネーで潤うじゃね?
中国への輸出で周辺国は潤う
ただその分中国国内の工場労働者が菅政権時代の日本ように失業する
役人と大企業だけが安泰で派遣村が中国のあちこちに生まれる
jsはフロントでjavaはバックエンドのイメージ
nodeもあるけれど..
最近はバックエンドに頼らずサーバーすらないcdnだけのサイトもあるんだけど知らないのかな
最近の流行はサーバーレス
サイトはcdnに上げて全部jsで処理
バックエンドにはAPIで投げて処理内容だけもらう
Javaの出番は凄く少ない
このやり方なら処理も早いしシステム維持コストがとてつもなく安い
そんなリスクだけでまともな金にならん&個人レベルでやるようなもんは存在しないのと同じ
>>708 今IoT分野は停滞していた再生するのが早くても2年先らしい
うちの会社やべーわ
15%が待機状態だって
シャレになってない
バックエンドのapiをjavaとかで作るなら出番はあるんじゃ
既存システムの改修依頼が来て修正してリリースしたら特定パターンの考慮が出来てなくて逆に使いにくくなったから元に戻して欲しいって依頼が来た
うちとしてはどっちでも良いけど修正して元に戻して300万払うとかアホかと思うわ
>>724 休みというか稼働してないから無職みたいなもんだろ
時短勤務で人と交わることの重要性を思い知らされた
これでリモートワークになったら数週間で発狂してしまうかもしれない
テレワーク導入ノウハウもってる会社はどうかと思ったが
そんなところ既存の製品組み合わせて作ってるから
新規で開発なんてないか・・・
やっぱ頼れるものは自分しかいないな
特にコロナ後なんてサバイバルだろう
弱者はただ死ぬのみだ
自分で稼げるヤツなら問題ない
雇われは厳しい
それだけのこと
お前らこの時期によくある目標設定を書くとか
意味あると思う?
口だけ、机上の空論みたいのばっかでアホらしんだか
>>723 少しはあるかな
でもAPIの安価なASPサービスの会社が出てきてるから安い案件になってくるとおもうよ
中小の自社開発がどうなるか
本当に死に絶えるところが多発するのだろうか
優秀な人材だけ引き抜かれたり、会社丸ごと吸収されたり
不要なら切り捨てられたり
いつものことだろ
今求人出してる所はとりあえずコロナで即潰れる可能性ないから
出してるんだろうし大丈夫だよね
>>733 既成のサービスの組み合わせで構築できればいいけど
要件次第じゃないかな
>>737 逆もありえるよ。みんな逃げたので急募w
>>737 こんな時期に人集めなんて感染リスクあるから絶対にしないと思うんだが
むしろ切羽詰まってる?としか
この前からずっとapiの意味が全く分かってない糞馬鹿が沸いてるのは何なんだ
>>718 何言ってんだこいつ
CDNもサーバーだろ
>>731 いいんだよ
意識だけでも高いフリしとけば給料増えるんだから
>>724 稼働してない
ニートになってる
まじで会社が潰れる
>>745 ほれ。おっさん下読みな
https://aws.amazon.com/jp/serverless/ 全く頭悪いんだから
こじつけで勝てたつもりでも世の中はこうなんだよ
サーバーレスをサーバーが無いと勘違いしてる香具師ってたまにいるよな
>>749 >サーバーレスをサーバーが無いと勘違いしてる香具師ってたまにいるよな
これ典型的な詭弁法ね
定義操作と言われている方法
サーバーすら無いという言葉に対して自分の用意した解釈を定義が間違っていると論破する方法
信仰宗教が折伏に使うことで有名な方法
>>739 いいと思うけど、restをかっちりやろうとすると意外と大変
端折ってget, postしか使ってなかったりする
これでインタフェースが決まるから
プロジェクトの設計指針次第だと思う
ゲリゾーのウンコ野郎が検査数をインチキして収束宣言するつもりだな
市民はこれ以上の隠蔽を許さない
有期雇用の人間にパフォーマンスが出ない機材を与えるほうが間抜けなんだから
経済合理性を考えると正しい行動でしょう
>>695 ワイも2週間ほど会社ですごしたけど
慣れれば快適だよ
食費が高くなるのが欠点
会社っていってもこたつ持ち込んでいいような緩いとこだけど
>>749 AWSが提唱しているサーバーレスって要するにEC2を使わないってことでしょ
もっと具体的に言うとアプリケーション層の基盤をLinuxではなくクラウドが提供するサービスに代替するという事
>>741 今なら有能な奴を安く買いたたけるからとりあえず探り入れてみるかって感じじゃないかと
実際に社内開発のやつらが転職市場に出て来てるし
東京の感染者が今日39人という収束演出のためのアベノインキチ
GW中の医療機関保護と緊急事態解除しか頭にないのだろう
これはアベノ虐殺政府だ
39人とか減りすぎほとんど収束だな
連休は遊びに行こっと
コロナの前に念願の自社開Getした俺は勝ち組
ギリギリセーフ
客先常駐またジェノサイドされんな
リーマンショックで1/3は死んだからね
今回はシャレにならない
前日80人弱、週明けの少なくなる月曜が36ならありえるのでは?
明日からの動向が本番。
日曜日が休日だから数が減るってのはずっと続いているのに意図してそれを無視しているんだろ
まあもう意図しないレベルで狂っているのだろうけど
コロナ罹ると血管にびっしりコロナらしいな
血管内壁がコロナのツブツブでびっしりとか
想像したら鳥肌が・・・
なんか派遣元が高圧的になってきたわ、無茶なこといってきて聞かないんだったら
更新しないよとばかりに、多分派遣先から契約しないと言われてるんで、あえて自己都合で
やめさせる感じかな
営業のやつらが「一日中座りっぱなしで腰と足が限界」とか騒いでるけどどんだけ貧弱なんだよw
と思ったけど俺らも2kmくらい歩いただけで足が棒になるようなもんか
>>748 CDNだけのサーバ構築の話なんか書いてないじゃん
日本語読めないのか
>>741 感染リスクはこの先しばらく下がらないから
募集タイミングは雇用側の都合だけだよ
>>773 どれだけの会社が倒産してるかわかってるか?
上級プログラマって新規に作るのには強くても
既存のクソプログラムの改修に関しては
そこらへんの野良レベルと大したかわらないよね
歳食った案件って上流の案件しかないなあ、開発しかやってこなかったのにどうしたらええんや
上級プログラマって呼ばれてた事あるでぇ
解析力なら自信あるわ
なんで上級なのかは知らんけど言語の壁なんて
とっくの昔に突破してたわ
>>781 むしろ上流行けなくてコンプレックスなんだが
所詮コード書きとか言われると悔しいわ
【速報】ユースビオ社長と同姓同名・同住所の会社経営者、2018年に3,200万円の脱税で懲役1年6月、執行猶予3年の判決
http://2chb.net/r/newsplus/1587987130/ >>782 すげえな、どうやったらその領域にいけるの?
いくプロジェクトでいつも最初使えない扱いされて疲れるわ
>>786 > 使えない扱い
どういう意味?
アフォとみなされるってこと?
>>786 20年コード書き続けてました(´;ω;`)
>>786 金融系で20年くらいやってたらその現場では超人SE扱いされるよ
派遣やってるとプロパーになんかなりたくない、この気持ちわかるだろ
客先常駐のプロパーになるくらいならフリーランスのがマシ
>>793 出世しても旨味がないんだよね
アホらしくなって独立したわ
プログラマつっても人と話すよな
実装完璧サポートできる設計書なんてまずないし
微妙な仕様は聞くだろ?
>>799 当然、聞くよ
残念ながら客先も弊社窓口もセキュリティ分野が得意ではないらしく、なかなかまともな回答が来ないけどな
まともだろうがまともじゃなかろうが、回答が来るまでその作業はストップだな
他の作業を進めるしかない
回答待ちが発生するから1人あたり複数の仕事が割り当てられてるんだよ
コレだめなんじゃないのってほのめかしてるのに
何言ってんのこいつばっかじゃねーのみたいな反応帰ってきたら
どうすりゃいいの
ビルド設定ミスりまくって何度も無駄なビルドしてて
疎通テストすら通らなくて今日は本当に呆れてしまった
後から入ったから知らんけどまさか根本から見直さないと駄目だったとは…
>>779 つまり今そこら辺うろついてるエンジニアもかなり優秀な可能性があるわけか
>>806 ほのめかすのではなく、ダイレクトに言う
>>751 > 信仰宗教が折伏に使うことで有名な方法
キチガイ宗教団体の創価学会みたいじゃん?
池田犬作だっけ?
あいつ犬じゃなくてゴキブリなんだよ
人の皮をかぶったゴキブリ
営業ってマジでサボることしか考えてないんだな
好きでプログラム書いてる俺からするとヒマとかありえんわ
VRで世界各地の旅行を体験できるプログラムがあれば売れるのではないか、今なら
うちの会社はスクリプト書いてサクっと定時で帰ると忠誠心足りないように見られて
全て人力でやって何時間も残業して帰る総務とか営業は評価高い
医者から聞いた話だけど、実は病院の院内感染の本当の理由は共用便座なんだってさで
だから医者は共用便座を使わないと言ってた
しばらくの間テレワーク続けたほうがいいと思った
>>815 せっかくだから普段作らないものを作りたいね
>>814 プログラマーも職業プログラマーならそんなもんだよ
好きなことを仕事にできている方が少ない
>>773 追い出される人は無能でしょ。
逃げでる人の中には優秀な人がいる。
>>759 >>812 社内開発が優秀かといえばそんなこともなくて
目安としては転職経験だろう、一度か二度転職してる人が狙い目
それも転職で仕事などが大きく変化してる人がよい、幅が広くなる
転職経験がない人は経験上地雷率が高い、逆に多すぎても何かある
何作ろうかねぇ・・・
古(いにしえ)のゲームぐらいしか思いつかん。
結局ブロック崩し作って終わる
そんな人がほとんどだろう
UnityWebの3密ゲームがヒットしてるらしいぞ
ドメインモデル的なのって
ある関数において
・呼び出す場合引数なし。モデル内のメンバ変数やプロパティを利用
・関数の引数に該当するメンバやプロパティ相当の物を直接渡す
だとどっちがいいの
質問マンじゃなくて質問botだからな
お前らをあらそわすためだけに存在している
>>809 実際2ちゃんねるのレスもレベルあがってるだろ?
優秀なプログラマが暇を持て余している証拠だ!
gitを使いたいならgitの教育を社内で勝手にやれ
それだけのこと
エクセルからgoogleスプレットシートに移行しようぜ
年齢だけが上級の上級プログラマーならいたよ
スパゲッティを自分で生み出しては自分でデバッグするマッチポンパーだった
>>815 アダルト動画をひたすらダウンロードするアプリつくった
クロールとファイル転送と性癖の勉強になった
>>816 実際、グーグルマップをガイドする人が人気だね
旅行業は倒産して大変だと思うがITでがんばってほしい
>>817 朝一番にきて事務所やトイレ掃除してるワイも評価高いで?
>>829 アプリは時事ネタをいかに素早くリリースできるかが大事
アフィリエイトと変わらん
何が入ってるかわからないような会社PCを自宅ネットワークにつなげるのはセキュリティ上問題
git使おうとインストールだけしたけど
使い方がわからんから放置状態
最初にフォルダを指定するようなんだけど、
あれはソースの入ってるフォルダを指定するの?
>>818 感染症の研究者は病院の院内感染が意図的だとおっしゃっている
なぜなら、基本的に医者は患者が増えてほしいと願っているから(これは歯医者も眼科医も内科医も同様)
だから、多少体調悪くても病院には行かない方がいいと思う
>>849 最初に指定するディレクトリはBinファイルの配置場所じゃないかな?
そこにpath通せばコマンドが使えるようになるからGitHubにでも登録して
Repository作ってクローンすりゃ使えるようになるよ
細かい事は勉強してね
>>849 1.githubにリポジトリを作る
2.ローカルPCにcloneする
3.ローカルPCにcloneしたフォルダにソースを入れる
4.commit、pushする
まず最初に操作するのはgithub側
ローカルPCが起点だと思ってたら詰む
>>853 どこにGitHubって書いてあるのかい?
>>846 俺も自宅鯖運用してるからセキュリティ脆弱な会社PCを入れたくない
会社もちで専用線を調達してほしいっすわ
>>853 GithubとGitlabはどっちが優れていますか?
>>845 >>846 XenDesktop的な画面飛ばし系なら、自分PCでもええやん。
コピペ、クリッポボード制限入れればいいんだし。NECなんかそうじゃん。
画面の写真を撮るというアナログ手法は、自分PCでも、
貸与PCでも、やる気になればできるんだし。
git=githubな残念な頭の人がいるから話がややこしくなるわけで
git覚えて喜ぶのはgit使ってる会社だけ
肝心のプログラムのスキル上げよう
git使う会社で働くことになったら教えてもらえばいい
git使えないやつは採用しないならしなければいい
社内で教育したくないから使え!使え!一般常識!って騒いでるだけだろこんなもの
>>854 俺はエスパー
彼はgithubを前提とした情報を欲している
俺が正しい
解決方法は俺が知っている
俺を信じろ
>>856 AWS使え
AWSアカウント持ってないやつは話にならん
炊飯器って炊き終わりのアラームなったら、蓋開けないで蒸らす?すぐ開けて混ぜてから蒸らす?
どっち?
accurev svn gitが使えれば困らんだろ
VSSがシンプルで最強だったのに
なくなってしまった。
残念だ。
Gitと、Githubどっちが優れてますかって、
Apacheと、AWSどっちが優れてますかみたいな質問
かっこいいこと言おうと思ったけど、自身が無いわ・・
あるもん使ってるだけだし
【閲覧注意】世にも奇妙なiOSバグ。この文字を表示させるとクラッシュします
https://www.gizmodo.jp/2020/04/ios-bug-strange-letters.html またiOSをクラッシュさせるバグが発見されたらしい
アップルってこの手のバグ多くね?
Androidだと呪いの文字表示してもクラッシュしない
>>866 レイヤーが全然違うから比較になってないぞ
バージョン管理ツール: git,hg,svn,cvsなど
バージョン管理ツールを使ったWebサービス: github,bitbucket,gitlab,gitbucketなど
ウェブサーバ: Apache, nginxなど
androidは普段からおかしな動作が頻発して困る
ゴーストタッチとかいう現象がまるでホラーみたいでビビる
>>859 その通りだなぁ
gitを教える側からするとsvnは触った事がない奴の方がやりやすい
ただ新人でプロパーならともかく、中途で入ってこようとするヤツでgit使えないヤツは雇えないなぁ
技術動向に疎いヤツや頑固なヤツは、指示通り動いてくれなさそうでウチとは合わない
gitbucketってのもあるのか
bitbucketと発音紛らわしいなw
>>864 Accurevどう?営業きたけどgitあるのに売れるわけないだろって思って話聞いてた
セキュリティがぁ言う奴は自前のサーバーにGitLab入れろ
自分のソースを公開してどやぁ顔したい奴はGitHubにしろ
給料がいいところに採用が決まったので
辞めますと退職理由に言ったらダメなのかな
gitで採用決めてる企業とかどんだけ技術レベル低いのか見て見たくはある
gitでシステム構築したから人の入れ替えが難しくなった
教育しても慣れるまで時間がかかるため
求めるプログラミングの技術+gitを使える人
という特殊技能者を見つけなくてはならなくなった
そうだgitを流行らせよう!
え?キミgit使えないの?じゃあいらない
ガグガクブルブル
こういう笑い話で呑んでたよね
gitのスキルを求めてるところに勘違いgithubがやってくるのもよくある話
対岸の火事の笑い話なんだけど
実際の現場や担当人事って泣いてるの?
だからgitを”使える”とかっていうギャグマジでやめてくれw
どんだけレベル低いんだよw
ほんとこういうとこに入れたら逆に楽そうでうらやましいわ
>>881 いいから面接でやってみろって
git使えますか?という質問から始まって
ユニットテストどうしてますか?
カバレッジわかりますか?
プロファイラ使えますか?
プログラム書けますというのと異なる、ウチが求める品質のソフトウェアを作れます、というのを測る試金石になるんだって
gitの勉強なんてProgateにある内容程度しかしていない
一作業者的な観点から見て
コミットしたりプッシュしたりプルしたりローカルにリポジトリ作ったりすることがスキルの内に入るか?
入るわけねーよな。こんなもんアホでも出来るんだから
ユニットテストなんてライブラリ突っ込んでテストアノテーションと作法覚えるだけ
こんなもんスキルの内に入るか?入るわけねーよな。馬鹿でも出来るんだから
カバレッジなんてただの網羅率のことでただの単語だよな?わかるもくそもねーよな?アホ
「プロファイラ使えますか?」←は?何言ってんだこの馬鹿って逆に馬鹿にされるよな?
つまりgitで選考してるような企業はすぐに潰れるんだよアホだから
>>877 退職するときは一身上の都合でにした方がいい
>>884 gitだけで選考してるんじゃなくて、ポイントは技術動向に明るいかどうかなんだ
ウチは給与が高いからマニアックなスキルが高いヤツよりも、金になる技術をしっかりと身につけているかどうかなんだ
選考する側に確固たる技術があるならユニットテストの
使用有無とか管理ツールの使用有無なんて絶対出てこないんだよな
選考側が逆に開発の経験則から来る裏付け的な選考ができないから
こんなアホみたいな選考しちゃうんだろうね
まともな評価制度がない&経験が薄い若い奴等で固まった企業って言うのが容易にわかる
gitなんて
pushだpullだmergeだなんだ
これだけやれ、って上から言われたことをやってるだけなのに
すぐにそれをやってもエラーばかり出て
使えたもんじゃなくなるわな。
>ポイントは技術動向に明るいかどうかなんだ
これも選考理由としては馬鹿丸出しだよね
経験則として動向に興味なくても仕事であればキッチリとやるのがプロだし
業界経験長くて周り見てれば大体わかるもんなんだけどね
そもそもすぐ使える管理ツールみたいなを技術とか言ってる時点で馬鹿すぎるし
こんなもん何年も仕事の経験ある奴が使えないわけないのにね
相当自社の使えない奴等で痛い目見てるからこんなアホみたいな選考するんだろうけど
>>887 昔はそれこそfizzbuzzとかロジックを書かせる面接やってたけどね、意味なかったわ
まぁ御社とは方針が違うのでどうでもいいです
当社に給与で引かれてやってくる人にはリポジトリ管理ツールのメジャーがなんなのか知っている人を雇うというだけです
最近だとaws、特にlambda周辺のスキルもヒアリングしますね
年収でいくらもらってたが重要だろう
陰キャコミュ障丸出しでも
800万貰ってた奴なら
無条件で技術者としては高レベルであることわかるだろ
未だにコメントアウトでバージョン管理してるようなところもいっぱいあるからね
SVN使ってればまだマシくらいの印象です
>>879 特殊技能でもなんでもないだろ
どんな知的障害者の集まりなんだよ
>>884 アホでもできる?gitは特殊技能らしいよ
>>889 gitでエラーばかりとかどんだけアホな使い方してんだよ…
git,svnで盛り上がってる奴ってまさか一人じゃないよな
自分で言って自分で返答とかしてたら頭いかれてるだろ
>>898 このスレ3人くらいしかいないぞ
今頃何言ってんだ?
>>818 感染症の場合、トイレが媒介場所になるから一番に封鎖するのが普通なのに、
何故か、日本は屋外のキャンプ場やゴルフ場を先に封鎖してるな
引きこもりストレスが頂点に達して精神分裂を起こした統合失調症はけっこういるらしいよ
テレビにツッコミを入れる程度では留めておけなかったのだろうな
>>887 実際に知らない奴が面接きたりするんだから仕方ないだろう。最低限の足切りとして機能してるさ
>>878 「うちの会社は1人大体デイリーで2kstepくらい書いてるんで生産性いいほうでしょうね」みたいな採用担当に当たったことある
>>852 > 最初に指定するディレクトリはBinファイルの配置場所じゃないかな?
全くわかってないんですけど、最初にリポジトリを指定せよ、
ということで、フォルダを指定するみたいなんです。
>そこにpath通せばコマンドが使えるようになるからGitHubにでも登録して
これはコマンドっすね。
> Repository作ってクローンすりゃ使えるようになるよ
そうそう、そのレポジトリというのがフォルダを指定するのですよね?
そのフォルダにどうやってソースを追加するんでしょうか?
>細かい事は勉強してね
いろいろ検索してるんですけど、俺がググるとアフォなライターが書いた
広告だらけの内容の無いページばかりヒットして苦労してます。
Google検索はホントにカスになりましたね。
>>853 > 1.githubにリポジトリを作る
これはフォルダを指定しました。というのでいいんすよね?
> 2.ローカルPCにcloneする
> 3.ローカルPCにcloneしたフォルダにソースを入れる
> 4.commit、pushする
> まず最初に操作するのはgithub側
> ローカルPCが起点だと思ってたら詰む
あううう!!!!
なんじゃこりゃーーーー!ってな感じですっ!
だってgithubって外部のサーバーじゃないすか?
会社のソースは外部に出せないすよ!
ローカルPCの範囲で教えてください!
お願いします!
>>907 別に大筋は他のソース管理と変わらんて。
1. ソース管理サーバの環境用意
生gitでベアリポジトリでも良いけど、大抵はgitlabとかそれ系のオールインワンで立てる
2. 個々のPCにgit使えるようにする
生gitでも良いけど、面倒ならsourcetreeでオールインワンクライアント用意。
あとはguiで操作。
3. Linux上での操作は生gitでやることになるので、本番デプロイや直接VM環境の中でやるならclone,fetch ,mergeぐらいのコマンドは把握しとく必要はある
最初にgithubとgitをごっちゃにした上でgithubから始めようとするから理解できなくなるねん
github自体は908で説明したソース管理サーバのwebアプリサービスやねん。
んでその類似webアプリとしてgitlabがあり、こいつは無償公開されてるのでLinux上にwebアプリとしてセットアップできる
>>868 AWSのアカウント持ってないんだろうな
gitのサービスやってるんだよ
>>907 いつ外部のサーバーって決まったんかい?
>>910 AWSイコールgitのホスティングサービスなわけないだろアホか
>>907 コマンドプロンプト、Powershellでのやりかたを教える
多分そっちのが簡単
0. コマンドプロンプトを立ち上げる (Winキーを押してcmdと入力)
1. cd 対象フォルダ名 (cd とうった後、Explorerからドラッグ&ドロップが楽)
2. 初期設定をする git init
3. なんかファイルを作る hoge.txt
4. gitで管理対象にする git add hoge..txt
5. コミットする git commit (何かミスったときはここに戻れる)
これが最初の一連の流れ。2回目以降は
6. ファイルを編集・追加する (例: hoge.txt)
7. 変更対象であることをgitに伝える git add hoge.txt
8. コミットする git commit
と6~8の繰り返し
これだけだとsvnと何も変わらんな
おばさん口説く時ってどんなフレーズが有効なんだろう
時事ネタアプリってったら、ロスカルゴンとかいう、
楽器の箱とかに隠れて飛行機に乗り込むようなゲームが出たらしいね。
なんやかんやで
日付フォルダへのフルバックアップと
コメントアウトして日付入れて修正
が最強だよ。
なぜかは、長いことこの仕事をやってれば分かる。
>>919 複数人触るファイルでそれはあり得ない
個人で使うだけやデイリーバックアップの実態がzipされたそれならわかる
あとコメントアウト日付はあり得ん
コメントアウトで旧ソース残すのは迷いと自信のなさと未練の現れ
新学期を9月にずらす署名だってよ
9月に収束すると思ってんのかな
学生さんはのんきで羨ましい
今期の目標
・バグ数5以下
・コード量20k以上
・チケット数30以上
Gitとかどうでもいい
「プログラマだから片手間でできるでしょ」
的なノリでCactiの導入手順書書いてんだけど、
なんだこれ、わっけわからん・・・
メニュー同士の関連性がさっぱりわからん
ぐぐっても古いバージョンの情報ばっかりだし
失注決まって切ってくれた方が楽だったぜ・・・
>>922 ありとあらゆる日付に + (60 * 60 * 24 * 30 * 6) しないと
>>923 なかなか挑戦的ですね
俺には無理です
同じ条件では、バグ数が50を軽く超えます
なんでWeb系ってしっかり設計してから作らないの?
フェースブックの人が成功しちゃったからじゃないかな
完璧にやるより適当でいいから早く作れだってよ笑わせる
でもそれがいまや億万長者だ
金はすべてを正当化してしまう
設計書に正解も業界標準もないからだろ
これだけでかい規模の市場ででかい企業が雁首並べても標準化してないんだからな
標準化されていれば標準に合わせてとか人に言えるけどないからどうしようもない
設計書は漏れなくかいてあって、ちゃんと読めればなんでもいい
>>875 Jiraとの連携は課題管理に特化して強いと思う
各ストリームは親から子、子から親にしか継承、プロモートできないからソースのデグレも起きにくい
大規模なプロジェクトの運用に向いてる
なんか会社の机の高さがベストなんだよなぁ
家のだと肩凝る
プログラマー/エンジニアとしてレベルアップしたいんだけど何を学べばいい?
今は大規模サービス技術入門を読んでる
その次はクリーンアーキテクチャー読む
>>916 BBAの種類による
ババアやらせろ!でも通じるヤツもいるw
>>922 世界標準に戻すのは今の様な有事でしかないってさ。
いまのままだと、世界の大学とでいろいろ問題が出るんだってさ。
>>924 今どきcactiなんて使ってる奴いるのか
mackerelとかdatadogなんかのsaas使うだろ普通
>>947 いるでしょ、お外にデータを出すのが嫌いな施設ってあるからね
>>946 年またぎが元々仕様に入ってるから
改修は意外に簡単だと思う
>>940 IETFのRFCのうち興味のあるものを読み漁り、その上で既存のインターネットよりも何か1つ優れた面を持つプロトコルスイートを独力で構築し、それを自分の言葉で発信して世間に認めさせることができれば、世界最高峰のネットワークエンジニアの1人になれると思う
>>939 椅子は圧倒的な差で家の方がいい
会社の椅子は俺を腰痛にした
>>951 俺も自宅デスクはオットマン(足乗せ台)付きだから超快適
>>818 トイレのハンドドライヤーもウイルスまき散らすらしいね
>>938,939
うち会社と全く同じ机と椅子導入してるのに肩ばっきばきになるのってなんでだろう?
モニタの高さは?
あとカメラ意識して目線が上がるとか
>>955 そうは言うが、読み物を読んで模倣してるだけじゃいつまでも二流以下なのよ
ある程度基礎ができたら、その後は自分で技術を生み出すくらいじゃないと
お前らみたいなアホプログラマどもがケンタをバカにする資格はないよ
ケンタさんははっきり言って上位の上澄み5%以内
こいつの真似できるとは思わんほうがええ
凡人がどれだけ努力しようが彼には勝てないと思うよ
一応サロンとかで儲けようとはしてるが
あいつと違ってあんま嘘はつかん印象やな
個人的にイメージそんなに悪くはない
668 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/16(木) 20:05:31.48
ケンタって人の動画いいね
669 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 01:22:27.93
素人かよ笑
670 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 07:28:13.56
元ヤフーのやつの動画もまあまあわかりやすかった。
671 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 12:02:24.39
いい加減自演死んでくれ
672 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 12:09:46.04
雑談スレでけん太くんを勧めてたキッズがここにも来てるのか。
673 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 17:13:50.47
ケンタ の何が悪いの?
674 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 17:23:38.49
お前がケンタとやら本人であれば教えても良い
そうではなくただの視聴者なら一切関わりたくない
宗教を熱心に信じてる人に宗教の何が悪いか述べても無駄なのと一緒
675 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 17:37:41.20
死ねボケ
676 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 19:05:58.85
>>673 ケンタ動画自体は見たことないし見る気もないから論評は避けるけど、ケンタ動画のリンクを貼りまくってる奴は言動がまるっきりキッズのそれで、とにかく鬱陶しい。
自分のいいと思うものをところ構わず押しまくる、相手の迷惑は考えない、避難されると幼稚な言動で相手を罵る、等々。
677 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 20:02:51.92
関わりたくはないわな
678 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 20:26:11.00
張っ倒すぞクソガキケンタアンチめ
680 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 21:00:18.45
>>678 まさに
>>676の通りだなw
ここまで来ると釣りかと思えるくらいだ
682 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 21:02:52.17
ケンタさんの悪口を言う奴は俺が許さん
キチガイ低能ケンタ君はいい加減自演やめような
おまえみたいな中身スカスカの低能に騙されるのは実務経験0のアホだけだよ
アホ
ケンタアンチ湧いてて草
低脳プログラマの嫉妬だから気にせんでええで
はいはい巣に帰りましょうね〜低能ケンタ君
君の居場所はここにはありませんよ〜w
アホ
ケンタは技術力と拡散力(情報発信力)両方秀でてるよね
なんか駆け出しの奴らを下に見てる感強くてイライラするけど
アンチが湧くってことはそれだけ人気が高いってことだ
心配すんな
今日はやけに自演しまくるやん低能ケンタ君w
おまえのアホ丸出しのgithubのプロフィール見て
アホだとわからないのは実務経験のない同類のアホしかおらんぞマヌケw
アホ
よくわからんのだけど、ケンタさんって何が得意な人なの?
>>959 モニタの高さも一緒なはずなんだけどな
何が違うかわかんなくてバキバキになるのムカついて来る
>>951で書いた椅子の酷さもそうだけど、職場の何がストレスかって、一番はトイレだ
コロナに感染するとすれば圧倒的にあそこ
ドアノブに絶対さわらないと開けられないドアは手洗いが雑な奴の糞便で汚れまくり
便器の水洗、手洗いの水道は自動水洗じゃないし、蛇口が短くてボウルに手が当たる
ウチのはトイレに入ると勝手にふたが開いて、トイレを出ると勝手に水洗して蓋も勝手に閉まる
手洗いは自動水洗、照明も自動、ドアだけは手動だがちょっと触れるだけでよい半自動
なにより家族以外使わない
超えらそうな連中が派遣を小ばかにして
好き勝手に馬鹿げた仕事の指示してきて
うまくいくやり方やっても変なほうになおされた
他社の仕事にこれは実はプロパー上部が名前を借りて書いたのではないかとかほざいてる
真実を伝えてもいいのだろうか
一部の人間が超優秀だったのではない
おまえらが突出して技術が低いのだと
検証環境づくりで手順書見てそこで使ってる製品をインストールした
ずいぶん昔だけど
手順書は印刷してチェックを入れてって、
最後にコマンド打ってって、設定値を全部取って
エビデンスにしておこうと思った
のちに聞いたら、チェックした手順書をスキャンして保存しておくのが
エビデンスだと、実際の設定値のチェックはしないそうだ
一瞬何の意味がと出かけたが
「いやー申し訳ない、まだ不慣れなもんで、どなたかにチェックしてもらえると助かります」
「設定値は見やすいように、全部テキスト1枚にまとめてあります」
設定値チェックの工数は見込んでない、
手順書に間違いが無いから、手順書通りやれば間違いはないと拒否された
こういうあほベンダもあるから気を付けよう
仕事を増やすことが仕事みたいな現場は未だにある
そんな現場ではルール無視して生産性を上げたほうがいい
そんなこと言ったら今のはんこを作っている会社はどうなるんだ!
>>951 いまだに、作業をあまりしない上役が肘掛付きで、バリバリ作業するヒラが肘掛なしと、肘掛がグレードと思ってるバカが多いね。
はんこなくなるのは汎用機エンジニアが用済みになった状況と似ているかもな
Webとか組み込みで開発するとかで対応しないとせっかくの培ったスキルを誰も評価しない
これ電子署名ブーム来るかな
実は社内でそれっぽいのあるんだよね
>>990 肘掛けは当然ないとして、椅子、壊れてんだよね
>>992 うちは取引先も含めて十数年前からずっと電子署名使ってるけど
判子とか未だに使ってる会社あるんだな
隣が養護学校で建て替え工事中なんだが
毎日重機がうるさくて仕方ない
こんなんでこれからリモートワーク始まったら耐えられんな
耳栓必須になってしまう
-curl
lud20250120132313caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1587708649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★102 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・プログラマの雑談部屋 ★3
・プログラマの雑談部屋 ★94
・初心者プログラマの雑談部屋
・プログラマの雑談部屋 ★60
・プログラマの雑談部屋 ★74
・プログラマの雑談部屋 ★20
・プログラマの雑談部屋 ★125
・プログラマの雑談部屋 ★10
・プログラマの雑談部屋 ★242
・プログラマの雑談部屋 ★11
・プログラマの雑談部屋 ★32
・プログラマの雑談部屋 ★39
・プログラマの雑談部屋 ★123
・プログラマの雑談部屋 ★235
・プログラマの雑談部屋 ★79
・プログラマの雑談部屋 ★199
・プログラマの雑談部屋 ★177
・プログラマの雑談部屋 ★239
・プログラマの雑談部屋 ★91
・プログラマの雑談部屋 ★24
・プログラマの雑談部屋 ★128
・プログラマの雑談部屋 ★207
・プログラマの雑談部屋 ★188
・プログラマの雑談部屋 ★144
・プログラマの雑談部屋 ★197
・プログラマの雑談部屋 ★80
・プログラマの雑談部屋 ★160
・プログラマの雑談部屋 ★233
・プログラマの雑談部屋 ★49
・プログラマの雑談部屋 ★87
・プログラマの雑談部屋 ★202
・プログラマの雑談部屋 ★83
・プログラマの雑談部屋 ★156
・プログラマの雑談部屋 ★111
・プログラマの雑談部屋 ★57
・プログラマの雑談部屋 ★65
・プログラマの雑談部屋 ★84
・プログラマの雑談部屋 ★237
・プログラマの雑談部屋 ★172
・プログラマの雑談部屋 ★356
・プログラマの雑談部屋 ★195
・プログラマの雑談部屋 ★62
・プログラマの雑談部屋 ★75
・プログラマの雑談部屋 ★61
・プログラマの雑談部屋 ★46
・プログラマの雑談部屋 ★217
・プログラマの雑談部屋 ★58
・プログラマの雑談部屋 ★31
・プログラマの雑談部屋 ★196
・プログラマの雑談部屋 ★219
・プログラマの雑談部屋 ★174
・プログラマの雑談部屋 ★165
・プログラマの雑談部屋 ★140
・プログラマの雑談部屋 ★232
・プログラマの雑談部屋 ★243
・プログラマの雑談部屋 ★16
・プログラマの雑談部屋 ★176
・プログラマの雑談部屋 ★215
・プログラマの雑談部屋 ★234
・プログラマの雑談部屋 ★139
・プログラマの雑談部屋 ★120
・プログラマの雑談部屋 ★48
・プログラマの雑談部屋 ★131
・プログラマの雑談部屋 ★85
・プログラマの雑談部屋 ★134
・プログラマの雑談部屋 ★224