どんなものでも作りますってのは何か乱暴な気がしていて。お客さん側が詳細に仕様を作れるなら道具次第でアプリが作れてしまうかもしれない。
「コーディングが専門分野です」だと、かつてのパンチャーみたいに仕事が無くなると思うのだけどどうだろうか?
そう言われ続け何十年かたった
海外プログラマにもまだまだ取られてない
ゼロにはならないだろうが収入はお察しだろうな
スピードと価格競争力を持った上で、本当に何でも作れるなら、話は別だろうけど。
>>3 いまや海外のほうが単価高いから国内の案件を取られる事もない
客が仕様を出さないと何も作れないのか
ソリューションを提供できない業者は無価値だよ
下請けで我慢だな
顧客は要件出すだけで、詳細仕様はベンダーがだすべき。
それが出来ないなら、業務システム屋を名乗らないで欲しい。
>>8 当たり前やろ。仕様にケチを付けないって言うなら話は別だが?
顧客「今回、業界で新しい取り決められた○○取引を始めたいのだが」
無能PM「???」
無能営業「???」
有能「はい、それでしたら既存のカスタマイズで対応出来ますね、要件定義とお見積もりしましょうか」
顧客「うん、よろしく頼むよ(ニッコリ」
無能PM「(ニッコリ」
無能営業「(ニッコリ」
顧客「今回、業界で新しい取り決められた○○取引を始めたいのだが」
無能PM「???」
無能営業「???」
無能「はい、それでしたら既存のカスタマイズで対応出来ますね、要件定義とお見積もりしましょうか」
顧客「そんな話はしてない」
多重派遣偽装請負損害を助長して
稼働増やして収入減らした
安売り貯金なしドカタは
コロナ恐慌で制裁を受けるべき
多重請負企業はリスクを全く持たない
リスクといえば在庫、在庫といえばSESや派遣の為に確保した人間が在庫だという考え方もある
しかし、人間には倉庫も不要で業もすぐに転用できる
しかも稼がなくなればすぐに廃棄することも可能
派遣会社こそコロナ時代にノーリスクで生き残れる究極の業態なのだ
リーマンショックのときにも
派遣会社は全く倒産しなかったな。
派遣会社は営業も歩合給だし、
製造設備も在庫もないから固定費が少ない。
よって不況に強いと言える。
しかも不況時にはピンハネ率を上げて、
売り上げは減っても利益率をあげることで
事務所代などの固定をまかなえる。
派遣会社最強じゃないかな?
政府は
ピンハネ率引き上げ
発注単価引き下げ
するなと言ってるけどなw
2年おき位での
違法面談+異動を繰り返してる会社に
IT企業を名乗らせないで下さい
あれは人材派遣企業です
>>20 派遣屋の看板を掲げてたら、一応、厳しめの規則を強いられるが、
どうみても派遣なのに看板がIT企業だから無罪放免で
2次請けや3次請けは上場まで出来てる始末
厚生労働省も金融庁も仕事しろや
業務に使ってたら業務システム
主たる業務に使っていたら基幹システム
定義なんてないバズワード
情報工学の言葉ではない