◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

組み込み系 Part2 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1615610572/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2021/03/13(土) 13:42:52.89
リモートワーク事情から半田付けテクニックまで
組み込み系の話題、最近どうですか?
2仕様書無しさん
2021/03/13(土) 13:43:03.68
前スレ 組み込み系
http://2chb.net/r/prog/1600600402/
3仕様書無しさん
2021/03/13(土) 15:16:34.42
フルリモートで組込みやりたいけど、それできる会社ねえかな?
4仕様書無しさん
2021/03/13(土) 19:38:56.98
完全なフルリモートワークは無理かもしれないけど
月2-3回出勤とか必要な時期だけ出勤なら割とあるでしょう

そういった会社が望むスキルセットや実力と相性問題で誰でも入れるとはならないとしても
5仕様書無しさん
2021/03/13(土) 20:39:35.26
>>3
基本製造業が客になるから実機信仰は根強い。
持ち帰りで実機を借り出せるとしても、スタートアップ・納品時にしばらく常駐する覚悟はいるだろうな。
つーかもし自分が初見に仕事出すなら最低条件にする。
6仕様書無しさん
2021/03/13(土) 20:49:01.65
デバッグやテストで出社します。

バグが出たので出社します。

動作確認しながらコーディングしないとわかりにくいから出社させてください。


って感じだな、、、
7仕様書無しさん
2021/03/13(土) 21:24:13.00
>>3
現状できそうだけど、通勤圏に住むことを命じられてるから
結局単身赴任してる
8仕様書無しさん
2021/03/13(土) 21:25:25.79
昔はエミュレータが超高額だったけど、今は安くなったから
貸出してもらえるなら家でも仕事できるよね
9仕様書無しさん
2021/03/14(日) 10:18:54.29
最後は実機でテストやれだから
出社しなきゃいけない。
10仕様書無しさん
2021/03/14(日) 13:37:51.84
会社に住んでる仙人みたいな人がいて
その人がビデオチャットで実機動作の確認してくれる
11仕様書無しさん
2021/03/14(日) 18:06:04.93
>>9
最後だけ出て他はテレワークでええやろ
12仕様書無しさん
2021/03/14(日) 20:57:25.02
実機でテストがまた、仕様通り動くか確認てことで、
何ヶ月もかかることもあんじゃん
13仕様書無しさん
2021/03/14(日) 22:27:30.72
実機も貸し出してくれたらええねん。

めちゃデカい場合は、実機テストの時だけ宿泊出張で
家賃高いアパートで単身はしんどいから、家帰らせてくれ

東京に帰りたい、大阪はもう嫌だ
14仕様書無しさん
2021/03/15(月) 03:42:01.73
大阪でめちゃデカい組み込みって伊丹のほうか?それとも南港か?
15仕様書無しさん
2021/03/15(月) 21:58:10.32
大阪で組込みって、
パナソニック、キーエンス、住友電工、ダイキン工業、
タイガー魔法瓶、メガチップス、椿本チエイン、象印とかのイメージ
16仕様書無しさん
2021/03/16(火) 05:37:59.60
NECが作った4ビットマイコンなら全部しっている、
8ビットも各社いろいろ経験、
17仕様書無しさん
2021/03/16(火) 12:27:12.94
128ビットまでなら大体網羅した
18仕様書無しさん
2021/03/16(火) 15:10:11.52
>>16
レスが8ビット機の文字数限界?
19仕様書無しさん
2021/03/19(金) 16:24:20.79
昔、9ビットマイコンやったときは頭がパニックになった
20仕様書無しさん
2021/03/19(金) 18:46:18.20
1バイトが8ビットでないマイコンってもうさすがにないでしょ
21仕様書無しさん
2021/03/19(金) 20:43:19.58
picの一部
22仕様書無しさん
2021/03/20(土) 04:32:33.11
picは9ビット通信のUARTを持ってるよな
23仕様書無しさん
2021/03/20(土) 08:51:35.60
K&R本を読み終わったら次何したらいい?
24仕様書無しさん
2021/03/20(土) 08:55:01.32
>>23
CPUのマニュアル読め
25仕様書無しさん
2021/03/20(土) 09:46:42.18
>>24
本?
26仕様書無しさん
2021/03/20(土) 09:56:27.78
>>25
ルネサンスやマイクロチップが公開してるマニュアル
27仕様書無しさん
2021/03/20(土) 10:16:20.47
スポーツクラブかな?
28仕様書無しさん
2021/03/20(土) 10:32:17.80
ルネッサーンス!
29仕様書無しさん
2021/03/20(土) 12:25:29.03
ミスター味っ子だな
30仕様書無しさん
2021/03/20(土) 13:46:11.04
ルネサスをルネサンスと間違えるエンジニアがいると聞いて
31仕様書無しさん
2021/03/20(土) 13:49:29.83
たくさん釣れた!
32仕様書無しさん
2021/03/20(土) 14:21:12.18
本人降臨
33仕様書無しさん
2021/03/20(土) 15:21:11.14
>>32
最近老眼が酷くて、ルネと打ったところで出てきた単語をタップしちゃったわ
34仕様書無しさん
2021/03/20(土) 17:14:02.82
ルネサスのRはルネッサンスが語源だからあながち間違いじゃないんだけどね
35仕様書無しさん
2021/03/20(土) 20:03:28.86
滑舌悪いからルネサスって言いにくい
ネとサとスの間がどうしても突っかかるからルネッサンスと呼びたい
36仕様書無しさん
2021/03/21(日) 19:38:38.61
ルネサンスおじさんの言う通りにCPUのマニュアル読んだ方がいいのかな
37仕様書無しさん
2021/03/21(日) 19:59:56.39
まずはLチカじゃね
38仕様書無しさん
2021/03/21(日) 20:20:41.72
ルネサス大変だな
生産に影響出るのは1ヶ月後らしいが
39仕様書無しさん
2021/03/21(日) 22:51:16.16
>>23
>>25
CPUのハードウェアマニュアル(レジスタの説明までついてるやつ)
のこと。無料で読める。

3000円くらいでCPUボード買う
7000円くらいでE2lite買う
RL78のデータシート見ながらLチカ、タイマー、通信を作る

これで2か月くらいは勉強できる
んで、windows側でVisualStudioで通信ツール作ってマイコンボードをリモート制御
まで出来てやっと現場で少し役に立つレベルかな
40仕様書無しさん
2021/03/21(日) 23:12:05.23
ビュートローバーでいいんじゃね?
41仕様書無しさん
2021/03/22(月) 05:51:33.30
>>39
300円くらいでPIC、7000円でPICkit買って、初期設定からオシレーター、割り込み、タイマー、UART、SPI、I2Cくらいまでやればかなり勉強になるぞ
42仕様書無しさん
2021/03/22(月) 07:25:35.81
PICよりESP32+VScode(+PlatformIO)の方が面白いよ
43仕様書無しさん
2021/03/22(月) 11:07:50.68
ESP32は中華マイコンだから仕事では使えないわ
44仕様書無しさん
2021/03/22(月) 23:39:51.95
なぜ?
45仕様書無しさん
2021/03/23(火) 21:09:56.92
ESP32が商用で採用されてる製品ってある?
46仕様書無しさん
2021/03/23(火) 21:23:10.47
同期点滅パイロン
47仕様書無しさん
2021/03/23(火) 22:01:20.72
知り合いで使ってるところ知ってる、一点物を作ってる会社だけど
48仕様書無しさん
2021/03/23(火) 23:30:59.50
ライブラリのライセンス調べるのが面倒でな
49仕様書無しさん
2021/03/24(水) 01:38:31.73
組み込みの人でラダーとかST書ける人が知り合いにけっこういるんだけど、このへん組み込みにはわりと馴染みのある分野なんですかね
50仕様書無しさん
2021/03/24(水) 03:53:01.45
ラダーなんてのは、工作機械などの産業装置メーカーが多い。
家電などと違って
産業装置は客先の工場の環境や要望に合わせて仕様を変えなきゃいけないので
PLCを使う事でプログラム書き換えも容易にできるようにしている
51仕様書無しさん
2021/03/24(水) 07:18:20.92
組み込みエンジニアになりたかったけど気が付いたら30歳になってたわ
52仕様書無しさん
2021/03/24(水) 22:04:20.39
車載系って燃えてるプロジェクトしか見たことないけどこんなもんなの
53仕様書無しさん
2021/03/24(水) 22:47:47.85
>>52 程度に差はあるにせよ
車載にかぎらず車関係のプロジェクトは酷い話ばかり聞く
まぁ規模が大きいし関連も多いし
技術者でもアナログな人間も多いしで大変なんだろうけど
54仕様書無しさん
2021/03/24(水) 23:01:37.82
車載だと制御じゃなくてもMISRA縛りなん?
55仕様書無しさん
2021/03/24(水) 23:06:16.41
組込みであまり炎上せず残業少なめの分野って何だ?

家電
産業装置
医療機器
事務機器
通信機器
輸送用機器
ロボット
などあるが・・・
56仕様書無しさん
2021/03/25(木) 12:31:15.22
規格認証が絡まないもの、カーネルやブートローダなど下回りにあまり手を入れないもの(アプリ層の改修のみ)は比較的燃えにくい傾向にある
某オーディオアンプの開発はクソ楽だったな その分つまらなかったが
57仕様書無しさん
2021/03/25(木) 12:54:05.25
毎日、仕様変更、ソフトが完成する前に仕様追加
なんで、こんな動きするの?
いや、仕様書通りに組むとこうなるから状態
58仕様書無しさん
2021/03/25(木) 14:35:20.87
仕様担当、設計担当、実装担当がちゃんと分かれていないpjはだいたいモメるよね
59仕様書無しさん
2021/03/26(金) 02:35:26.96
DRの準備に時間取られて実務できないのホントイラつく
60仕様書無しさん
2021/03/26(金) 08:03:17.29
DRってなに?
61仕様書無しさん
2021/03/26(金) 08:38:11.87
>>60
デザインレビュー
62仕様書無しさん
2021/03/26(金) 09:55:48.34
ディズニールァンド
63仕様書無しさん
2021/03/26(金) 13:13:52.38
メーカーのプロパーくらいしかDRは関与しないだろ
64仕様書無しさん
2021/03/26(金) 13:34:20.47
>>55
家電かな。小さいやつなら回路ソフトの2人で量産までやる。
ナビやレコーダーのようなデジタル家電はソフト大規模だからダメだぞ
65仕様書無しさん
2021/03/27(土) 01:02:54.69
>>23
アンサーブック
66仕様書無しさん
2021/03/27(土) 01:23:29.50
>>65
67仕様書無しさん
2021/03/27(土) 04:33:27.13
ルネもいいけど初心者ならSTM32が一番楽だと思うな、安いし
68仕様書無しさん
2021/03/27(土) 05:07:19.55
何気にPICって勉強になるよな
PIC2個使ってマスター、スレーブの通信プログラムとか
69仕様書無しさん
2021/03/27(土) 07:55:34.59
なぜか人気ないけどなPICは一番好きだ
70仕様書無しさん
2021/03/27(土) 08:01:54.54
picのアセンブラにトラウマ
9ビット
71仕様書無しさん
2021/03/27(土) 09:43:30.06
家電→機能が多く規模が膨大なものはデスマに陥りやすい。
産業装置→同じ装置でも客ごとにカスタマイズした仕様で作る場合もあるので混乱しやすい。中小企業はメカ・エレキが偉く、ソフト軽視の企業もあり。
医療機器→使用認可を得るための書類作成が開発以外に沢山ある。バグは殆ど全て直すので納期前にバグが出るときつい。

経験あるものだとこんな感じか
72仕様書無しさん
2021/03/27(土) 11:05:43.09
>>66
説明が足りなくてすまん。
プログラミング言語C(K&R著)の演習の解答集がアンサー•ブック。今も売ってると思う。
73仕様書無しさん
2021/03/27(土) 11:18:39.32
え?今はもうPIC人気ないの?昔はみんな使ってたのにね
当時はAVRが出たかどうかの時期だったけどPIC以外はゲテ石扱いだったよ
74仕様書無しさん
2021/03/27(土) 12:41:46.62
装置メーカーのソフト担当だったが大抵の装置はメカで付加価値出すからな
ソフトの仕様は機種によって大差ないしけっこう楽
ただし上位との取り合いはクソだるい
75仕様書無しさん
2021/03/27(土) 18:12:20.37
ソフト軽視は産業分野特有かも
そもそもハードだけでやってきた業界みたいなもんだから頭の柔らかい人も少ないし
ソフトウェアが複雑化してきた現代でも軽視のまんま意識を変えることもできないのではと
76仕様書無しさん
2021/03/27(土) 18:41:01.53
H8使わせて……
77仕様書無しさん
2021/03/27(土) 19:35:53.44
いまだにH8マイコンの書籍とか普通に色々売ってるけど、どうなん?
RXとかはいまだ少ない。
78仕様書無しさん
2021/03/27(土) 20:36:51.41
RXってなに? 太陽の子?
79仕様書無しさん
2021/03/27(土) 22:03:17.02
ルネサスのはあれだ、コンパイラが高すぎる。
80仕様書無しさん
2021/03/28(日) 20:38:45.84
IAR使えばいいじゃん
81仕様書無しさん
2021/03/28(日) 22:21:43.32
2020/11/16 IARシステムズがルネサスRXファミリ向けにLinuxベースの効率的なビルドおよびテスト環境を提供
https://www.iar.com/jp/about/news-and-events/press-releases/20201116iarrxlinux/
これかな?
82仕様書無しさん
2021/03/29(月) 00:58:15.39
ウチもIARばっかだわ
まぁコーティング自体はvscodeでやってるけど
83仕様書無しさん
2021/03/29(月) 06:04:05.26
京都マイクロユーザーはいないの?
84仕様書無しさん
2021/03/29(月) 18:15:49.37
ハードウェアの挙動からエミュレートさせるデバッグ環境作ったわ
85仕様書無しさん
2021/03/29(月) 20:43:47.36
組み込みエンジニアって30歳でも若手扱いされるってマジ?
86仕様書無しさん
2021/03/29(月) 21:02:05.00
30歳で老害扱いされたいか?
87仕様書無しさん
2021/03/29(月) 21:03:14.36
組込みはIT業界のなかでは一番長く居られる分野かと。
88仕様書無しさん
2021/03/29(月) 21:06:19.66
>>87
若手が続かない業界なんじゃないの?
89仕様書無しさん
2021/03/29(月) 21:26:19.82
>>79
IARは導入高いし、年間サポート更新費用も高い
ルネは買い切りライセンスだし統合環境も日本語

>>85
腕前次第では定年までやれる
定年後でも個人で治具請負会社やってる爺さんもいた
90仕様書無しさん
2021/03/29(月) 22:45:44.73
治具の仕事はハード屋じゃない?
91仕様書無しさん
2021/03/30(火) 00:45:57.23
>>82
IARのエディタ使いづらいんだよな
未だにアレだから力入れる気無いんだろうなって
92仕様書無しさん
2021/03/30(火) 00:52:43.23
コンパイラのエディタってどこも真面目に作ってるように思えん どうせ秀丸で開発するでしょとか思われてないか?
visual studioほどとは言わんがgrep検索置換インテリセンスマウスオーバーの反応、どれも鈍臭くてストレス溜まる
93仕様書無しさん
2021/03/30(火) 02:16:55.18
vscodeの設定がよくわからん。
というかデバッガ使わないんですか?

自分はデバッガ無しでは絶対開発できないですねえ。。
94仕様書無しさん
2021/03/30(火) 04:26:18.49
デバッガ無しで絶対に開発できないんじゃWeb開発できないっすね
95仕様書無しさん
2021/03/30(火) 06:42:21.03
hewのベースはvisualstudioだったね
96仕様書無しさん
2021/03/30(火) 06:56:51.03
ルネサスのhewって昔は20万したけど、今は無料?
IARはOSのライセンス料だよね?
97仕様書無しさん
2021/03/30(火) 07:37:03.77
cs+
98仕様書無しさん
2021/03/30(火) 10:09:34.41
WEBもデバッガ動くぞ
ローカルのデバッガとサーバでセッションつなぎっぱなし
トレース実行もできるし変数の値も見えるしソースの一部だけ変更して実行も出来る
サーバサイドのほとんどの言語でできるよ

フロントというかJavascriptならブラウザ標準装備だけでもけっこう出来る

WEB系は主戦場だけあって開発環境かなり進んでるよ
99仕様書無しさん
2021/03/30(火) 11:10:11.95
>>94
スレタイ読んで出直してください
100仕様書無しさん
2021/03/30(火) 11:41:12.69
ice使うと処理止まっちゃうからオシロでデバッグだぞ
101仕様書無しさん
2021/03/30(火) 12:34:16.21
>>98
Web系って日進月歩で進化してるね。

1:実行
2:printfで情報表示
3:ソース修正
4:コンパイル
5:1に戻る

大体1日中これやってるわ。
102仕様書無しさん
2021/03/30(火) 13:20:47.50
>>101
結局それが一番速いよね
103仕様書無しさん
2021/03/30(火) 18:57:54.94
組み込み系のベテランはLED1個でデバック
104仕様書無しさん
2021/03/30(火) 20:14:26.62
シリアル出力もICEも無い環境で仕方なくやったことはある。
105仕様書無しさん
2021/03/30(火) 22:51:42.34
>>98
おおマジか、サーバサイド結構進んでるんだな
firefoxのJSデバッガくらいしかなかったから結果的にJS頼りきりだったわ
106仕様書無しさん
2021/03/30(火) 22:54:52.21
>>103
組込ってステップで追うというより期待のタイミングで出力きてるかとか
LEDで直感的に知れた方が楽なこと多いしな、ポートのビット弄るだけだし
107仕様書無しさん
2021/03/30(火) 23:16:15.21
組み込みがうらやましい、C、C++できれば食いっぱぐれないし
Webはもう嫌だ、フロントかえぐいわ
108仕様書無しさん
2021/03/31(水) 00:14:07.88
リアルタイム処理はデバッグしんどいけど作ってて楽しい
モノを作ってる実感がわく
109仕様書無しさん
2021/03/31(水) 01:32:17.89
>>103
モールス符号とか3、3、7拍子とかでエラーコード表現
110仕様書無しさん
2021/03/31(水) 04:12:08.76
どっからノイズはいってるんだ……?
基板に手を置くと安定するとか魔術か……?
111仕様書無しさん
2021/03/31(水) 04:16:42.84
>>108
こういう輩が非リアルタイムはカンタンとかアホなことを抜かすんだろうな
112仕様書無しさん
2021/03/31(水) 04:17:14.89
>>110
セラコン入れたら?
113仕様書無しさん
2021/03/31(水) 04:54:23.54
>>108
RTOSって使う?
自分はほぼタイムスライスで作るが
114仕様書無しさん
2021/03/31(水) 06:47:43.92
>>110
被服の内側で切れかかってる線があるかもよ。
新品で買ったジャンプワイヤーでそんな不良に当たったことがある
115仕様書無しさん
2021/03/31(水) 06:54:15.34
ジュンフロン線
116仕様書無しさん
2021/03/31(水) 12:08:31.21
組込みはCとC++でなんとかなるけど
物にもよるけどデバッグするときに色々機材が必要な場合があるからそれが面倒くさい。
動作テストで操作等をミスると、やり直し、ログ取り直しってなって、また機材つかって環境構築し直して
面倒な場合がある。
117仕様書無しさん
2021/03/31(水) 12:56:41.09
>>103,109
LEDに8bit程度の内部状態出力してオシロで見るわ。
118仕様書無しさん
2021/03/31(水) 18:02:35.06
>>100 >>106
ブレーク張らずに実行すれば連続動作見れるし
止めたい場合は止めればいいのだから、ICEはつなごうよ

LEDでやってますとか、悪い冗談にしか聞こえない
趣味ならともかく仕事では止めて頂きたい
119仕様書無しさん
2021/03/31(水) 19:10:49.20
現場でiec持ち込めないとか、ノイズ試験の時はLEDデバックしかない
120仕様書無しさん
2021/03/31(水) 19:38:37.35
>>118
趣味って言うか基板にI/Oのモニターランプ付けるっしょ、それと同じよ?
121仕様書無しさん
2021/03/31(水) 19:46:24.19
J-tagもアイスの一種?
122仕様書無しさん
2021/03/31(水) 22:37:19.53
>>121
ICEの先にJTAG付けるんじゃないか?
123仕様書無しさん
2021/04/01(木) 07:02:34.45
??
124仕様書無しさん
2021/04/01(木) 11:42:33.86
エミュレートしてなくてもICEと呼んでしまう慣習
125仕様書無しさん
2021/04/01(木) 17:45:31.85
インサーキットエミュレータの意味では既にICEは絶滅したよな
今はJtagでCPUのデバッグ用隠しレジスタアクセスするだけだからなぁ
126仕様書無しさん
2021/04/01(木) 19:41:48.69
そういえば昔のICEって仮想CPUみたいの付けてたよな
ロジアナで命令を拾って、表示してた感じ
127仕様書無しさん
2021/04/01(木) 21:17:36.28
Eva-chip
128仕様書無しさん
2021/04/02(金) 19:30:39.57
>>125
フルエミュレータも売ってるけど、超高いから買わないね
129仕様書無しさん
2021/04/02(金) 19:45:57.54
Mr.ICE持ってた
130仕様書無しさん
2021/04/02(金) 20:00:31.99
フルICEってうん百万してたんだろ?
131仕様書無しさん
2021/04/02(金) 22:09:52.16
600万とか
132仕様書無しさん
2021/04/02(金) 23:03:53.74
Z80のICEが縦型ゲーム筐体かと思うような大きさだったり
133仕様書無しさん
2021/04/03(土) 05:54:00.34
ICEといえばソフィアか横川だったな
134仕様書無しさん
2021/04/03(土) 08:44:47.29
パナの真っ赤なICE
135仕様書無しさん
2021/04/06(火) 01:10:15.62
今だにc++に移行できない製品が多すぎて開発効率が悪い
better cとしてでもいいから導入したいがナタ振るうほど頑張る気もないので諦めてる
136仕様書無しさん
2021/04/07(水) 15:31:24.54
クラスだのオブジェクト指向だの余計な知識いるし、移行したく無いw
C言語でいい。
137仕様書無しさん
2021/04/07(水) 18:32:55.84
組込みなのか組み込みなのか
個人的には組込み
138仕様書無しさん
2021/04/07(水) 18:46:00.77
最近の装置はフル実装のlinuxだったりして
組み込みなんだかアプリなんだか分からないからなぁ
そんな状況だと高級言語やらスクリプト言語やら
様々な言語のごった煮状態だから
必要な知識が昔より多くなってんだよなぁ
139仕様書無しさん
2021/04/07(水) 19:52:58.53
組込の定義も理解してない頭の悪い輩が組込業界にいる絶望感
140仕様書無しさん
2021/04/07(水) 21:05:39.63
組み込みでもクラスが使えるとかなり便利
ただ、メモリーを大量に使うので外付けでSDRAMが付いてないときつい
141仕様書無しさん
2021/04/08(木) 09:34:02.50
確かに・・・
複雑になるとC++に逃げたくなるが、PIC18Fレベルのマイコンだとそうもいかない。
自然とCでカプセル、OOPライクという事なる。
PCアプリをXAMLカキコしながらC#でDDD開発を並行してやっていると、イライラしてくる。
142仕様書無しさん
2021/04/08(木) 10:10:21.04
普段からC++、C#、PICで開発してるが
作り難さ的な意味でイライラしたことないからようわからん
143仕様書無しさん
2021/04/08(木) 12:27:00.96
C++までいくとメモリ管理が雑になっちゃう
Cなら今どれぐらい確保してるか肌感覚でもわかるけど
144仕様書無しさん
2021/04/08(木) 14:11:25.10
雑なのは無能だろ
ガベージがあるわけじゃねえからメモリ管理メッチャ気を使っとるわ
確保してるサイズをメモリ管理と言ってるなら単に小規模開発か大規模かの違いだろ
145仕様書無しさん
2021/04/08(木) 15:10:23.07
>>143
まぁ 一年に一回程度、地球の裏側から"\0\0\0,,,"のJSONデータ送って来るのが、ローカル変数のchar tmp[]の配列が一バイト足りないだけだったからねぇ。
Blazorで作ったサイトでモニターしていたが、原因不明だった。
ESP32の当初EEPROMライブラリのReadにあったようなバグだw
なかなかメモリ扱いとそのテストは難しい。
146仕様書無しさん
2021/04/08(木) 15:26:13.06
newしないでstaticに持つ
147仕様書無しさん
2021/04/08(木) 19:31:14.20
new なんて使った事ない。
全て配列等事前に用意してる。

故にリーク0で365日連続運用できる。
148仕様書無しさん
2021/04/08(木) 19:43:44.23
new使ってリーク0で24時間365日動いてるが
業務系の多くがそうだろうけど
149仕様書無しさん
2021/04/08(木) 23:26:01.61
組み込みの場合、でかい容量使うときはSDRAM上に領域確保しちゃったりするから、動的な領域は使わないよな
150仕様書無しさん
2021/04/08(木) 23:47:07.18
まずmisraで怒られるから動的メモリなんて使わん
151仕様書無しさん
2021/04/08(木) 23:48:33.47
組み込みって一括りにされても

組み込みLinuxでOSSでネットワーク機能がっつり対応したらheapサイズも凄い
152仕様書無しさん
2021/04/09(金) 00:41:07.85
そりゃOS積むならそれなりにヒープ使うだろうけどOSレスならヒープを使うケースは少ないし使うときは慎重になる
153仕様書無しさん
2021/04/09(金) 03:16:40.20
まあOSレスならそうだね
っていうかOSレスの環境でHeap使う事あるかな?

組み込みもいろいろあるって事だね
154仕様書無しさん
2021/04/09(金) 05:09:35.53
OSレスの規模ならheapは使わんな
実際組込出身の人は動的メモリ管理ができない人が多い
155仕様書無しさん
2021/04/09(金) 05:54:35.12
大抵の場合、リンガーのスタック設定でなんとかなってしまう
156仕様書無しさん
2021/04/09(金) 09:40:32.27
使い捨てのエリアは構造体定義してunion。
157仕様書無しさん
2021/04/09(金) 11:49:12.55
組込みといっても下まわりから
アプリ層まで幅広い。
アプリ層は下周りがラッパーされていれば
ハードやOSのこと知らなくても担当できてしまう。
158仕様書無しさん
2021/04/09(金) 12:15:26.73
まぁ そんなバグがあっても、リモート更新なら地球の裏側でも安心。 かつては4ビットトマイコン民生品で書き換え世界行脚した事もあったが、もう不要。
RXなどローダーに32kbも使え、RAMで書き換え実行で楽ちんラクチン・・・ PIC18FもSTM32もラクチンで、ESP32など標準でotaが備わっているw
159仕様書無しさん
2021/04/09(金) 16:19:53.72
>>157
そうだね
アプリ層はスマホアプリの開発と大差無い
もちろんOSやフレームワークや開発言語は違うが
160仕様書無しさん
2021/04/09(金) 16:21:06.54
>>158
自分もROMをバックに入れて全国回ったことあるわ
161仕様書無しさん
2021/04/09(金) 17:39:14.63
きょうびオンラインアップデート機能は必須だな
162仕様書無しさん
2021/04/10(土) 01:43:02.12
昔、PC8001、9“CRT、ROMライタ、イレーサをボストンバックに詰め込み夜行列車で東京から天理のシャープに行って作業した事が有るが、夏の暑い中着くまでに死にそうだった。
163仕様書無しさん
2021/04/10(土) 02:19:29.31
イレーサ懐かしい
164仕様書無しさん
2021/04/10(土) 03:16:54.56
おれ卒論Cで組んだけど実行速度がどんどん遅くなってたけど、あえはメモリ管理して
なかったからだったんだなあ
165仕様書無しさん
2021/04/10(土) 09:54:05.06
動的なメモリー要求は、静的なアクセスに比べ多大なコストがかかる。致命的に成ることもあるよ。
基本エラーを返す可能性が有る関数は使わないが原則だった。昔はね。
166仕様書無しさん
2021/04/10(土) 12:51:18.19
組込みって、やはりメーカーだから
大卒が多いの?
専門卒は少ない?
167仕様書無しさん
2021/04/10(土) 13:02:18.17
>>166
いまどきメーカー内部でプログラミングなんかやってないだろ
だいたい設計はするけどあとは下請けに出してる
または派遣社員に作らせてるかどちらか
168仕様書無しさん
2021/04/10(土) 13:32:27.52
普通にプロパーでも実装やるぞ
169仕様書無しさん
2021/04/10(土) 18:04:32.42
>>167
納期、明日の朝までな
ガチャ
170仕様書無しさん
2021/04/10(土) 20:26:39.36
>>167
効率悪いな、設計も全投げしないと外注メリットゼロだろ
171仕様書無しさん
2021/04/10(土) 20:30:41.74
>>165
今時のフレームワークは全部動的だろ
エラーが怖かったらスペックに余裕を持たせとけばいい話なんだが
どうもズブズブの組込マンはギリギリとか低スペックハードに
限界性能の機能を実装することに興奮を覚えるマゾヒストが多くて面倒くせえ
172仕様書無しさん
2021/04/10(土) 21:28:09.64
メーカーのプロパーだけど、
これまでは設計以降は
子会社やSESがやることが多かったけど
最近はプロパーも設計や実装、試験までするようになってきた。
ソフトで差がつく時代だから
技術持ってないとヤバいと危機感感じてるんだと思う。
173仕様書無しさん
2021/04/11(日) 00:02:01.54
>>171
誰がフレームワークの話してるんだよ メモリに余裕を持たせればコストも上がるだろ
話噛み合ってないから黙ってたほうがいいよ
174仕様書無しさん
2021/04/11(日) 00:34:41.32
たかがメモリのコストにガタガタ言うなよみみっちい
175仕様書無しさん
2021/04/11(日) 01:07:57.00
>>171
165は昔の話をしてるのに、今は....て言ってるから話が噛み合ってないんだけど文盲か?
176仕様書無しさん
2021/04/11(日) 01:11:40.89
>>172
かえってそういう動きが非効率なのにな
どこに投資すべきかがブレると技術の確保が遅れる
177仕様書無しさん
2021/04/11(日) 02:56:29.40
内部で実装する能力がないと、外注費用が青天井になるし
品質管理もできなくなるよ

開発費の重さで倒産した電機メーカの事業あるある
178仕様書無しさん
2021/04/11(日) 05:30:41.92
せっかく実現性とコスト考えていい感じに設計しても実装の美味しいところは若手や外注に譲らないといけない立場になってつまんねぇ
金とか関係なくエンジニアのエゴとして自分でやりたい
179仕様書無しさん
2021/04/11(日) 12:18:24.94
プログラムを作ったことないやつが、設計すると矛盾だからけになって行き詰まるからな
プログラムデバックと並行して仕様デバックがいるんだよな
180仕様書無しさん
2021/04/11(日) 12:24:18.93
>>179
それよく言うけどさ
プログラムが有能だからって設計も有能とは限らない
設計には設計の技術やセンスが必要になってくるよね
補助的な知識としてプログラムが役に立つことまで否定しないけど
やはり設計者としての技術が必要

プログラマとして育てたとしてもどこまでいっても設計者にはならないと思うよ
181仕様書無しさん
2021/04/11(日) 13:05:42.88
ソフトウェアって、作ってみて初めて改善点が分かるナマモノだからなぁ
最初からある程度の予想は立つが、それ以上は何があるか分からないんだよなぁ
規模の違いもあるだろうが、かなりの実装経験が無いと設計時点で分かる人は居ないと思うよ
182仕様書無しさん
2021/04/11(日) 13:27:14.00
脳内でアプリ動かせる人、動かせない人
183仕様書無しさん
2021/04/11(日) 13:41:35.18
>>180
文系の指示でプログラム作り出すと、収拾がつかなくなる
184仕様書無しさん
2021/04/11(日) 13:52:07.35
>>182
アニメーションみたいに表層を動かせる人は居るが
内部構造にまで思いを馳せてデータの行き交う状態まで
シミュレーション出来る人はほとんど居ないよ
185仕様書無しさん
2021/04/11(日) 14:09:38.03
>>183
設計って基本的に理系の仕事だと思うがなぜ急に文系が出てきた
情報系じゃなくても理系だったら何らかの形で(畑違いかもしれんが)設計について学んでると思うが文系だとそういう学科はないのでは?
プログラムで必要なのは「作者の気持ちを考える」ではなく「顧客の気持ちを考える」こと
そういう意味では作者の気持ちを考えちゃうタイプにコーディングさせるのは危険

下町の工場で作る製品だって工業高校卒が設計してそこらのおばちゃんがラインをまわす
少なくとも設計は専門的な教育が必要で、製造は現場で覚えるもんだ

現場の叩き上げが管理職になって活躍するケースはあるかもしれないが設計するケースはないよ
186仕様書無しさん
2021/04/11(日) 17:54:01.81
大学って、電気や機械の学科でも
設計はあまり学ばなくね?
電気回路の問題を解く、みたいな「解析」は学ぶけど
何か設計しなさいってのは卒研くらいじゃね?
187仕様書無しさん
2021/04/11(日) 18:03:47.82
どんな大学出てようが自分で仕様考えて自分で実装して自分でテストする訓練をしないと設計スキルは身につかないぞ
まぁ文系は仕様考えられても実装することができないからそもそも向いてないけど理系だって手を動かさないとダメなやつはダメ
188仕様書無しさん
2021/04/11(日) 20:11:05.71
>>180
一つ確かなのは、プログラムが無能だと設計も酷い
189仕様書無しさん
2021/04/11(日) 23:16:13.51
>>180
10年現場で仕事しての発言ですか?
190仕様書無しさん
2021/04/11(日) 23:19:45.41
>>185
設計は気持ちではありません。全面的に修正します。

仕様は顧客の要望を盛り込み、矛盾はないようにする
設計は仕様を漏れなく実装し、複雑さをなくし保守性を考慮する
実装は設計どおりに実装し、保守性を考慮する

あなたは実務経験が足りないか、そもそも無いですね。
191仕様書無しさん
2021/04/12(月) 01:21:14.92
文系の性質はそもそも作者の気持ちを考えがちとかそういうことじゃなく、単に数学ができないだけだぞ
つまり理系の下位互換 その分頭数は多いから飲食とか人手が必要な仕事に就くべき
192仕様書無しさん
2021/04/12(月) 06:14:51.05
あと、設計がダメなのに精神論で押し通すやついるよね
193仕様書無しさん
2021/04/12(月) 10:09:17.84
マネジメントというのは、つまりは「文系にも出来る様にする」ということ。
仕事の粒度もそうだし、メモリ管理もそう。
あいつらはほんとに初歩でつまずくから、そのケアを
「いかにしなくて済むか」の仕組みづくりこそが肝です
194仕様書無しさん
2021/04/12(月) 21:05:08.99
マネジメントの基本は文系と無能を採用、アサインしないことだろ
195仕様書無しさん
2021/04/12(月) 21:14:19.47
プログラマーはドラえもんのポケットだからな
あんなこといいな、できたらいいな、
196仕様書無しさん
2021/04/12(月) 22:47:58.50
組み込みから業務系に移ってきたが PG単位での仕事としては業務系は大人数ってのもあってマジでつまらん
作ってるものに動きがほとんどない 虚無
197仕様書無しさん
2021/04/13(火) 00:54:24.27
それはたまたま羽振りの良い顧客で人月が水増しされた仕事に充てられただけだろうけど
業務系はそもそも最初から全然楽しい仕事じゃないよ、死ぬほどつまらん
だから壊れて自殺する奴もITジャンルの中では最も多い
俺の同僚や得意先も精神疾患で退場3名、死因は知らんが死者1名いる
198仕様書無しさん
2021/04/13(火) 06:38:26.32
業務系ってどんな仕事?
199仕様書無しさん
2021/04/13(火) 07:02:21.11
基幹システムカスタマイズとか
200仕様書無しさん
2021/04/13(火) 20:22:58.22
>>198
会社の業務を把握してその業務を支援するようなツールやシステムを開発するタイプのものだよ
201仕様書無しさん
2021/04/14(水) 00:48:02.42
ボタンポチーしたらデータ追加更新してメッセージ出してなんやかんやする画面を作る簡単なお仕事

以下今までの経験上ありがちな事例
・クラス設計の概念がない バッチ処理みたいにベタ書き
・単体テストはテストコード書かない 画面操作のスクショ取ってエクセル貼り付け
・改修箇所はコメントアウトして残す かろうじてsvn
・言語はjavaかvb
向上心のないプログラマーの墓場みたいな現場が多かった
202仕様書無しさん
2021/04/14(水) 00:55:36.36
寝ぼけて逆刺ししたUV-EPROMがピカピカ光る世界よ、いま一度
203仕様書無しさん
2021/04/14(水) 01:16:46.38
新品のEPROMは足が広がってるので、まず最初に机に押し付けて、足を狭めるんだけどやり過ぎて逆に広げるのは難しい。
デバッグが終了してアルミテープを窓に貼るのはいつも未明。
204仕様書無しさん
2021/04/14(水) 07:13:09.76
>>201
業界の1%にも満たないレアな会社にいたんだな、お疲れ様
205仕様書無しさん
2021/04/14(水) 07:15:44.13
>>201
これ組込業界のことだな
206仕様書無しさん
2021/04/14(水) 09:14:39.02
>>205 組み込みでVBは逆に凄くない?
207仕様書無しさん
2021/04/14(水) 10:08:15.93
>>201
うん?
208仕様書無しさん
2021/04/14(水) 12:38:05.17
>>206
組込の人がWindowsで何か作る場合、VBよく使うで
C/C++でWinソフト作る人はあんまいない
209仕様書無しさん
2021/04/14(水) 13:56:28.76
組み込みやってるが、raspberryとpython使ってるぞ
210仕様書無しさん
2021/04/14(水) 13:58:33.79
組み込みの人は、実はC,C++があまり得意じゃない
211仕様書無しさん
2021/04/14(水) 14:17:23.07
アセンブラなら得意だぜ
212仕様書無しさん
2021/04/14(水) 16:09:05.72
Cはまあまあ得意だけど、
C++はよく知らないから
ネットに載ってるやつや既存のコードを真似て
何とか書いてたな
213仕様書無しさん
2021/04/14(水) 17:32:37.98
ジグツールとかVSのC++つーかCとWin32APIで作ってたな。
最近はC#が楽ちん。
214仕様書無しさん
2021/04/15(木) 11:25:25.98
なんで自慢大会になるんだろうな、老害か
215仕様書無しさん
2021/04/15(木) 12:07:01.87
C#も組込みで使うことある?
216仕様書無しさん
2021/04/15(木) 15:56:11.78
某社の複合機はスクリプト言語からCからごちゃ混ぜだから
あるいは使ってるかもな
217仕様書無しさん
2021/04/15(木) 16:28:00.08
java scriptとか全く理解できない
218仕様書無しさん
2021/04/15(木) 16:41:59.68
>>214
人は成長をやめたら一番成長していた時代を思い出すものだよ
219仕様書無しさん
2021/04/15(木) 17:10:27.22
成長をやめたから一番成長していた時代を思い出すのか?
それとも、一番成長していた時代しか思い出せないから成長が失われたのか.....
220仕様書無しさん
2021/04/17(土) 01:44:25.37
組み込みは時間止まってる人多いよな
221仕様書無しさん
2021/04/17(土) 08:13:54.15
時間を止める技術が求められるからな
222仕様書無しさん
2021/04/17(土) 09:37:58.87
組み込みエンジニアが基本情報とっても意味ない?
223仕様書無しさん
2021/04/17(土) 09:55:03.08
真っ当な道を歩むなら取っておけ
224仕様書無しさん
2021/04/17(土) 09:57:58.71
組み込みが扱うのは情報分野じゃねえからな
225仕様書無しさん
2021/04/17(土) 11:14:35.29
じゃあ何だよ
アホが

インプットを得てアウトプットする、全部情報処理だわ
226仕様書無しさん
2021/04/17(土) 13:12:56.97
基本情報は取れて当たり前。
だけど持ってる人と持ってない人でも技術力の差が無い。
エンベデッドシステムスペシャリスト試験に合格してるか、
アーキ担当ならそれに加えてシステムアーキテクト試験も合格してるぐらいが良いと思う。
227仕様書無しさん
2021/04/17(土) 13:21:57.75
基本情報なんて右も左もわからんやつが基本的な知識を手に入れるためのツールだよ
組み込みとかWEB系とかの分類以前の基礎的な共通知識
228仕様書無しさん
2021/04/17(土) 13:25:29.69
ただ、資格持っててもプログラム書けない人がたまにいて、
担当したことのない製品のソースコード一式を渡すと
すぐ拒否したり、
プログラムの構成をレクチャーしてくれないと無理とか、
何か文句つけてやらなかったりする人が一定数いる。

プログラムの構成とかいちいち教えなくても
ソースコードを渡したら
自力で設計書読むなり、コードを読んで解析できて
初めてだからバグとか出るのはしょうがないにしても
手を動かしてコードを書いてくれる人のほうが
多分仕事では使える人。
229仕様書無しさん
2021/04/17(土) 13:31:42.00
レクチャーぐらいしろよ
バグ一つ出したらその倍ぐらい手間かかるじゃねーか
230仕様書無しさん
2021/04/17(土) 14:04:05.72
新卒受けしないのは相変わらずだな
231仕様書無しさん
2021/04/17(土) 15:12:31.59
資格を持ってることとプログラムが書けることは関係ないだろう
資格に拒否反応起こす人はそこらへんを勘違いしてる
232仕様書無しさん
2021/04/17(土) 17:26:29.90
右も左もわからん奴はITパスポートからじゃね?
233仕様書無しさん
2021/04/17(土) 17:38:52.87
uart、spi、i2c、canの基本技術が変わらないからな
でもこれからはrtsを組み込んでmtqq、m2m、otaでawsやazureなんかのクラウドに接続するのが標準仕様になる可能性がある
234仕様書無しさん
2021/04/17(土) 17:47:48.43
プログラムの勉強しよう

入門書程度は真似して動いたけど書いてることがいまいちわからない
中級者以降向けの書籍に書いてることがわからない

体系的な知識を得たい

資格試験を通じて勉強

わかる、わかるぞ!公式ドキュメントや中級者向けの書類が読めるぞ!

よし、プログラムの勉強を今度こそはじめよう!!

こんな感じじゃねーの?
ITパスと基本情報あたりって書いてる単語の意味を覚えようってレベルだよね

例えば2進数も知らずにプログラミングの勉強はじめるのってちょっとやばくね?
そのレベルだとLチカも苦労するし、やる意味もない
235仕様書無しさん
2021/04/17(土) 18:47:00.76
とりあえず動かすだろ
236仕様書無しさん
2021/04/17(土) 19:20:41.25
あと、組み込み系だと論理演算が大切だな
論理演算を知らないとif分地獄に陥る
237仕様書無しさん
2021/04/17(土) 20:37:59.01
>>228
経験が無くても取れるのが資格だけど、実務は経験がすべてだからな
238仕様書無しさん
2021/04/17(土) 20:39:41.00
>>236
論理演算なんざCのHelloWorldの段階で触れるだろ
特別視するほど何が小難しいんだ?
239仕様書無しさん
2021/04/17(土) 21:05:26.86
>>238
業務アプリとは作りが違うってことでないの
240仕様書無しさん
2021/04/17(土) 21:20:09.89
>>238
8ビットのPICマイコンで2で割るとき
a / 2と書いてしまいがちだが
組み込み系やってる人は
a >> 1
と書く
241仕様書無しさん
2021/04/17(土) 21:21:03.56
組込み系なら回路図見て信号の制御を考えたりすることもあるだろ
マイコン周辺の回路くらい読めるくらいの知識は必要だ
242仕様書無しさん
2021/04/17(土) 21:27:41.84
>>240
なんでPICなのかわからんが、PICでも普通にシフトで割るが
処理コストくらい考えてるぜ
というか式によっては除算は正しく動かん
243仕様書無しさん
2021/04/17(土) 21:29:49.46
組込って超くーだらない部分が誇りなんすな
244仕様書無しさん
2021/04/17(土) 21:31:53.02
>>239
業務アプリも論理演算普通に使うぜ?
SQLにすら必要だからあるのに
245仕様書無しさん
2021/04/17(土) 21:50:08.73
なあ
246仕様書無しさん
2021/04/17(土) 22:06:17.00
いまどき業務で1ビット以上の論理演算はないな
詰め込む必要もない
こむずかしいことはライブラリに任せておけばよい
247仕様書無しさん
2021/04/17(土) 22:38:39.57
昔はビットフィールド使いまくったけど、確かに使わなくなったなー
演算の最適化はしてるけどね
248仕様書無しさん
2021/04/17(土) 23:46:14.03
容量の少ないシステム担当してる人ら
そういうの自慢するけど、
どうなん?って思う
249仕様書無しさん
2021/04/18(日) 06:32:48.37
ローエンドマイコン使ってる人って、整数型で全部計算するよね
そうすると-1は0xffffだったり補数になるから、情報処理の問題に出てくるような知識が必要になる
32ビットクラスだと、値がオーバーフローして符号がひっくりかえることもなくなったけど、ローエンドだとunsinged 宣言とか大切になる
250仕様書無しさん
2021/04/18(日) 07:36:07.31
Webは動的型が増えたけど、業務系で型を意識してないと金がとぶ
高額を扱う場合マシン依存のintはそもそも使うべきじゃねえし
unsignedが無くて40億を処理できず、64bitじゃないために1兆が処理できず
ってのはちょっと前の世代なら注意しながらやってる
251仕様書無しさん
2021/04/18(日) 07:49:11.04
金勘定はコボルの仕事じゃないの?
そもそも組み込み関係ないし
252仕様書無しさん
2021/04/18(日) 09:51:16.19
組込の人って思いこみが激しい傾向でもあるのか?
世間知らずなだけ?
253仕様書無しさん
2021/04/18(日) 10:14:47.78
atmってどこまで組込なんだろう
254仕様書無しさん
2021/04/18(日) 15:04:46.47
Javaって組込みで使うことある?
スマホや黒色家電とかの実質PCみたいなリッチな環境で動くUIアプリとかじゃなくて、
モーターやLEDを制御したりとかのガチな組み込みで
255仕様書無しさん
2021/04/18(日) 15:06:26.55
Javaチップがある
256仕様書無しさん
2021/04/18(日) 15:11:14.77
そういうのもあるみたいですね
でも実務上、価格競争や性能競争がある限りは、Cとアセンブラの1択でしょうね
257仕様書無しさん
2021/04/18(日) 15:57:50.52
>>240
gcc や clang は a/2 や a*2 で a>>1 や a<<1 と同じコード吐くでしょ

もう20年前からコンパイラの最適化は下手にアセンブラで書くより賢いコード吐いてくれるんだから、仕事ならメンテ性を優先したソースを書くべき

趣味ならどうでもいいが
258仕様書無しさん
2021/04/18(日) 16:14:04.35
最適化禁止のプロジェクトだったな
もっとも、そこまでシビアなパフォーマンスを求められる案件じゃなかったけど
259仕様書無しさん
2021/04/18(日) 16:46:26.74
>>257
20年だとオプティマイザーのレベルを上げると、原因不明のバクとか出なかった?
260仕様書無しさん
2021/04/18(日) 16:59:44.67
昔はコンパイラのバグあったねー
某携帯開発で2度経験。解るまで1ヶ月かかって鬱になったよ
261仕様書無しさん
2021/04/18(日) 17:44:01.40
コンパイル最適化のバグはそこそこあった
挙動が怪しかったらまずコンパイラが吐き出したアセンブルコード確認するのが普通だった
10年前には利用者が少ないオープンソースじゃないコンパイラは使わなくなったな
262仕様書無しさん
2021/04/18(日) 17:48:58.43
自分はコンパイラーが怪し過ぎて、ロジアナまで使ったことあるよ
263仕様書無しさん
2021/04/18(日) 17:49:46.93
実際にそうだったことはおれはいちどたりともない
264仕様書無しさん
2021/04/18(日) 17:51:34.31
OracleのDBでスキーマ切り替えたのに切り替わらず
公式に問い合わせたら一瞬タイムラグがある仕様ですってかえってきて
開発が発狂してたのは見た
265仕様書無しさん
2021/04/18(日) 19:01:55.66
本当に発狂してる人はいた
文字通り奇声を上げてフロアから飛び出して行った
266仕様書無しさん
2021/04/18(日) 19:18:12.41
68000系のCPUは奇数アドレスのアクセスが発生すると止まるからな
しかもコンパイラーが勝手に奇数アドレスでアクセスするようにコンパルしてる。
267仕様書無しさん
2021/04/18(日) 20:14:56.00
くら寿司とかで使ってるシステムって組込系だよねえ
268仕様書無しさん
2021/04/18(日) 20:17:04.20
マルチだったか有料コンパイラの最適化がおかしかった20年前のだが。
269仕様書無しさん
2021/04/18(日) 20:18:42.68
まだあるんだなGHSマルチ
270仕様書無しさん
2021/04/18(日) 21:37:34.23
>>263
同じく。
271仕様書無しさん
2021/04/19(月) 01:25:14.83
最近はコンパイラがおかしなコード吐くように書いたお前が悪いという風潮だしその通りだと思う
272仕様書無しさん
2021/04/19(月) 01:43:45.79
>>261
switch文やcast周りでよく不具合でた印象
273仕様書無しさん
2021/04/19(月) 01:54:05.30
20年前とか、年寄り多いスレだな
274仕様書無しさん
2021/04/19(月) 02:13:07.29
組み込みは年取っても現役続けられるからな
275仕様書無しさん
2021/04/19(月) 07:53:50.30
>>263
ラノベのタイトルか?
276仕様書無しさん
2021/04/19(月) 14:35:03.66
>>238
組み込みでは論理演算ではなく、ビット演算、マスク演算が多くなる

通信データなんかはビットフィールドが今でも多いし
レジスタなんかはビット割り当てが多い

reg |= (value<<n) でregにビットnに1セット
reg &= ~(value<<n) でregのビットnを0にクリア

こういうのは基礎でのように出てくるし共用体出てくるし
構造体はパッキングする(パッキングのときの挙動に気を付ける必要がある)
あとポインタの幅が2バイトと4バイトが混在したりする
__farや__nearを意識してないと謎バグが起きる

あとconstは定数ではなくてROM割り当て値だったりするので注意が必要

自動車のCAN通信なんかはデータを極力詰めるし
アクセプタンスフィルタなんかはマスク演算しらんと設定解らないと思う

マスク計算やビット演算解らない場合はコード触らせられないな
277仕様書無しさん
2021/04/19(月) 15:15:13.92
バウンダリーとアライメントの違いは?
volatileはどういった場合に必要?
ワリキンて何?
278仕様書無しさん
2021/04/19(月) 15:35:57.94
>>276
それにビックとリトルが出てくるからややしいのよ
279仕様書無しさん
2021/04/19(月) 15:36:37.54
>>276
EEPROMに保存するときもビット単位でパックしないと収まらないよね

初期値付きの static 変数も linker script で配置してやらないと ROM に乗ったりするよね

DMA使うときはメモリのアライメント気を付けないといけなかったりするから、自前のmalloc作ったりするよね
280仕様書無しさん
2021/04/19(月) 17:45:18.50
>>276
>__farや__nearを意識してないと謎バグが起きる
これ例えばどういうケース?
281仕様書無しさん
2021/04/19(月) 19:00:43.98
上で言ってることわかるし、そういう落とし穴を考慮するのも経験やスキルなんだけど、もう少し誰にでも分かりやすい組み方できないかなといつも思うよ
ちょっとやそっとじゃ触れないコードばかりになって手離れが悪い
282仕様書無しさん
2021/04/19(月) 19:05:26.04
>>276
組み込みではって、別に組み込み以外でも当たり前に知っとるし使っとる
どのあたりが自慢要素なのかわからんな組み込み専業マン

>__farや__nearを意識してないと謎バグが起きる
これは知らんな組み込みだけど

>>278
そんなん誰でも否応無しに触れるやん
283仕様書無しさん
2021/04/19(月) 19:29:50.47
だれでもできる
だれでもやってる

みんなそういうんだ

そいつにやらせたら結果は悲惨そのもの
284仕様書無しさん
2021/04/19(月) 19:31:49.38
画像ファイルとか何かしらバイナリデータを扱ってりゃ
マスクもビットもシフトも使いまくりだわな
285仕様書無しさん
2021/04/19(月) 19:33:39.28
16ビットだとchar型で定義してもポインターは+2づつ加算されるぞ
当たり前と言えば、当たり前だが
286仕様書無しさん
2021/04/19(月) 19:36:51.77
はぁ?
287仕様書無しさん
2021/04/19(月) 19:52:51.13
>>285
えっ!そんなにすっかすかにメモリ使うんだ。
したら64ビットなら8つ置きのすっかすか?
288仕様書無しさん
2021/04/19(月) 20:53:11.19
>>287
16ビットだとデータバスが2バイトだからA0のアドレスがない
32ビットだとデータバスが4バイトだからA0とA1のアドレスバスがない
だから、アクセスできない
289仕様書無しさん
2021/04/19(月) 21:58:10.26
レジスタに取って来て8bitシフトしながら取り出せや
290仕様書無しさん
2021/04/20(火) 02:31:44.99
>>288
やけに特殊な環境だな?
30年以上前の80系,68系及び日本メーカー固有の8bitCPUから16bit系,32bit系,今ARM系64bit使ってるが char 型のポインタのスカラー値が8bit以外の環境にお目にかかったことないわ
291仕様書無しさん
2021/04/20(火) 06:33:51.35
>>290
ソフト的な話とハードてきな話をごっちゃにしてたよ
ハード的には1バイトごとにアクセスできないからchar型で宣言しても2バイト、4バイトでメモリー空間にはアクセスしてるってこと
68000系のgccはchar型のデータが奇数個だとエラーがかかったりした
292仕様書無しさん
2021/04/20(火) 06:42:42.25
そういう風にメモリ繋がってて、8bit単位で扱いたいときはCPU側がよろしくしてくれてる
ワードマシンは本物のコンピュータにはわりとあったような気がした
293仕様書無しさん
2021/04/20(火) 08:27:23.34
68000の事なのかもしれんがハード的ににはワード単位でアクセスしていてもソフトウェアのポインタは普通に+1してるが
なにが当たり前だ
294仕様書無しさん
2021/04/20(火) 08:49:15.58
68000じゃないねえ、別な石
295仕様書無しさん
2021/04/20(火) 09:18:13.06
配線がつながってないんだから、アクセスできないよ
奇数アドレスをアクセスするとイリーガルアクセスエラーで割り込みが発生してスーパーバイザーモードに連れて行かれる
確か、SHは各セクションのモードで8ビット空間を設定できたと思う
296仕様書無しさん
2021/04/20(火) 12:37:08.66
ICのこと石とか呼ぶの古くさいからやめてほしい
297仕様書無しさん
2021/04/20(火) 12:47:57.36
5石ラジオ
298仕様書無しさん
2021/04/20(火) 12:48:45.40
ICはゲジゲジと呼んでる
299仕様書無しさん
2021/04/20(火) 16:21:55.46
ICの端子を足と呼んでもいい?
300仕様書無しさん
2021/04/20(火) 17:10:12.81
トランジスタは男って事?
301仕様書無しさん
2021/04/20(火) 18:29:52.23
なげーな
302仕様書無しさん
2021/04/20(火) 18:57:12.33
エンベデットって簡単ですか?
量は多いけど問題簡単そうなので
取ると会社からお金もらえるから取ろうと思うんですけど
303仕様書無しさん
2021/04/20(火) 19:14:59.70
>>280
__far void*・・・メモリアクセス空間が20bit・32bit
__near void*・・・メモリアクセス空間が16bit
__farが必要な領域(64KBより遠く)に有るデータを__nearポインタで参照しても近所にある別物のアドレスを参照してしまう。
なお、MS-DOS時代からプログラムしてるおじいちゃん達にはおなじみw
304仕様書無しさん
2021/04/20(火) 19:47:57.42
DEF SEGってやつか?
305仕様書無しさん
2021/04/20(火) 21:21:06.26
2〜6本をゲジゲジというのは何か納得いかなかった
306仕様書無しさん
2021/04/20(火) 22:09:01.24
>>303
8086以外で見た事ない
307仕様書無しさん
2021/04/20(火) 22:28:55.07
>>303
確かnear jumpは16bitの相対ジャンプで、far は絶対アレスのジャンプっだった様な。近くならnear jumpがコストが低かった。
308仕様書無しさん
2021/04/21(水) 02:16:58.29
near はセグメントレジスタで示す64KBのセグメントの中の16bit のオフセットアドレスじゃ無かったかな?

68系のアドレッシングモードは相対アドレス表現が多くてハンド逆アセンブルするときいちいち相対アドレス計算が面倒だった一方、86系はセグメントアドレス含めて絶対アドレス表現が多くてアドレス計算が楽だった気がする
309仕様書無しさん
2021/04/21(水) 06:45:35.82
Verilog, VHDL, System-Cなんかの経験は?
310仕様書無しさん
2021/04/21(水) 06:51:55.37
HW技術系ってシーケンサなんかもそうだけど何故かPascalスタイルが多いのよね
簡単で取っ付きやすいけどC系に慣れてると怠さを感じる
311仕様書無しさん
2021/04/21(水) 06:52:25.42
技術系じゃなくて記述系
312仕様書無しさん
2021/04/21(水) 07:00:18.77
非プログラマのハード設計者でも覚えやすく誰にでも扱いやすい言語として
論理回路やラダーなど図を組み立てていく形式のプログラミングとか
文字プログラミングでもPascalチックとか採用されてるんだろうな
313仕様書無しさん
2021/04/21(水) 12:56:25.29
Verilogはsnakeケースで書いてたわ
でもPascalケースの方が楽だし見やすくね?
snakeケースは文字数増えるし、減らそうとして変な略語とか使われ始めるし嫌だわ
314仕様書無しさん
2021/04/21(水) 19:20:54.38
ラダー図は組込みなのかな?
ラダー図を書き込むPLCのソフトを作るのが組込みかな?
315仕様書無しさん
2021/04/21(水) 19:38:29.41
ラダーは工員、PLCのソフトは奴隷が書く
316仕様書無しさん
2021/04/21(水) 19:51:15.20
>>306
16FXはあるな。あと、RL78もあるみたい。
>>307
0x00000010と0x00010000が同じアドレスを示す変態がいるので
絶対アドレスとは言いたく無いかも。
317仕様書無しさん
2021/04/21(水) 20:08:11.61
PLCも組み込みだろ、産業ロボットとかエレベーターとか
318仕様書無しさん
2021/04/22(木) 00:31:47.63
plcプログラミングはプログラミング自体よりもplcと繋がるIO機器(センサーやスイッチ、インバータなど)の知識を叩き込まないといけないのがなぁ
インバータとかサーボとか、パラメータ数百あるしメーカーによって同じ機能でも名称違うし動きも微妙に違うしで苦労した
319仕様書無しさん
2021/04/22(木) 06:24:47.11
plcなんか使わないで、マイコン使っちゃえばと思うんだが
320仕様書無しさん
2021/04/22(木) 06:32:59.38
PLCはC言語でもプログラムできるよ。
321仕様書無しさん
2021/04/22(木) 07:12:59.69
マイコン面倒くさいから既製品の組み合わせと配線だけでほぼ済むPLCの方をよく使っちゃう
322仕様書無しさん
2021/04/22(木) 07:41:05.81
信頼性もある程度担保されてるしな
323仕様書無しさん
2021/04/22(木) 08:26:30.24
入出力24Vの組み込み基板って市販されてる?
324仕様書無しさん
2021/04/22(木) 08:38:49.73
>>323
トランジスタでI/F組めば?
325仕様書無しさん
2021/04/22(木) 08:48:11.12
>>318
でもPLCはそれ自体に高い信頼性があるから、逆に余計な部分に気を取られず
パラメータだとかそっち方面に集中できるとも言えるけどね
基板を一から作ったりソフトを自分で組んでる人ならわかると思うけど
メインロジック以外の余計な部分のトラブルの方が圧倒的に多いから
326仕様書無しさん
2021/04/22(木) 08:50:33.71
>>323
SSR通せばええやん
327仕様書無しさん
2021/04/22(木) 12:00:22.99
PLCは24Vが一般的?
328仕様書無しさん
2021/04/22(木) 12:08:13.54
PLCってプログラムというよりロジック回路のイメージだが
329仕様書無しさん
2021/04/22(木) 12:52:36.65
>>327
基本24Vでたまに12Vとかあるイメージ
330仕様書無しさん
2021/04/22(木) 14:44:53.67
マイコンじゃなくてPLCを使うのは、
仕様変更多いからでしょ?
産業装置なんかは客ごとに仕様違うから?
331仕様書無しさん
2021/04/22(木) 15:21:41.35
モジュール継ぎ足せばIFも拡張できるのは楽
あと耐久性かな 工場内の悪条件でも止まらず動いてくれるし

ただし開発環境はクソ プロジェクトファイルとプログラムが分離されてないからバージョン管理が困難だしコピペもしづらい
332仕様書無しさん
2021/04/22(木) 17:21:27.99
ラダーとか言う求人はこれのこと?
333仕様書無しさん
2021/04/22(木) 18:01:44.02
麒麟ラダービール
334仕様書無しさん
2021/04/23(金) 01:38:00.69
>>332
ラダーはPLCのプログラミングのはず
尚、俺はやったことないです
335仕様書無しさん
2021/05/01(土) 01:15:16.30
組み込みでSQL書ける人ほとんどいないよね
やっぱ使う機会ない?
336仕様書無しさん
2021/05/01(土) 01:35:19.91
ほぼない。

開発はCやC++。たまにアセンブリ言語。
その他、作業の自動化、効率化などで
シェルスクリプトやコマンドプロンプト、VBAなどを使うくらい。
337仕様書無しさん
2021/05/01(土) 01:44:17.62
今時アセンブラなんてほぼ書かんな
書いた内容と動作が食い違うときに偶に確認する程度で
338仕様書無しさん
2021/05/01(土) 01:53:58.89
かろうじて読めるけど書けないかな

c#書ける人はけっこういる 開発用にツール作ること多いし
あとpythonも自動化によく使われる
339仕様書無しさん
2021/05/01(土) 07:57:06.85
金を貰って作る水準じゃないけどな
340仕様書無しさん
2021/05/01(土) 10:22:17.89
おれもc/c++, python, c#, shell,batスクリプトだな業務で書くのは
ごくたまにverilog, jsも
組み込みには多そう
341仕様書無しさん
2021/05/01(土) 11:27:48.13
IOTでweb側もやってSQL書いたりはある
342仕様書無しさん
2021/05/02(日) 23:06:03.41
ツールやweb系へのインターフェイスはpythonでやっちゃうな
343仕様書無しさん
2021/05/02(日) 23:54:06.35
pythonだと100ステップくらいでwebサーバー動いちゃうからね
開発補助用に飛び道具使えると楽よね
344仕様書無しさん
2021/05/03(月) 06:47:36.60
他の言語もフレームワーク導入すりゃほぼ0ステップだが
345仕様書無しさん
2021/05/03(月) 17:02:40.25
ライブラリーの恩恵を言語の性能だと勘違いかw
346仕様書無しさん
2021/05/03(月) 20:00:44.15
え?そりゃライブラリ使うのは当たり前だろ・・・
347仕様書無しさん
2021/05/03(月) 21:08:58.23
組み込みやってるとライブリーがどうやって動いてるか把握できないと使えない人いるよね
自分は最近ようやく、それを克服したよ
348仕様書無しさん
2021/05/03(月) 21:39:49.83
>>347
組み込みだとHeapサイズやCPU利用量の設計も必要だから、導入したいライブラリがどれだけHeap使ってどれだけCPU使うか見当つかないと困る
まあリソースが潤沢なシステムならそれほど気にしない事もあるけど
あと最近はセキュリティ脆弱性を気にする必要性が上がってきて、ブラックボックスとして使うことはできない
349仕様書無しさん
2021/05/03(月) 21:52:39.46
膽弱性
350仕様書無しさん
2021/05/03(月) 22:32:06.29
某石のC環境がprintfスタック使い過ぎて禁止になったっけなぁ
351仕様書無しさん
2021/05/03(月) 22:52:52.35
インターポジショニングしないの?
352仕様書無しさん
2021/05/04(火) 01:01:29.92
安易にミドルウェアとかOSSとかOSとか、
他者が作ったソース使うと、
セキュリティ屋から文句言われる時代。
353仕様書無しさん
2021/05/04(火) 08:56:40.65
>>347
確かにそんな感じだな、ライブラリがよくわかってないから
Winアプリ作ってても主要部分をライブラリ化せず
毎度ソースごとプロジェクトに持ってきてて、ひでー作りで
354仕様書無しさん
2021/05/04(火) 10:41:27.10
ライブラリっていっても、
.dll、.soのような動的ライブラリ、共有ライブラリを指すこともあるし、
.lib、.aのような静的ライブラリを指すこともあるし、
コンパイル前の汎用的に使用するために作ったソースコードを指すこともあるし
355仕様書無しさん
2021/05/04(火) 13:15:38.01
下周りを開発する部署、
アプリを開発する部署と別れてる会社に居た時は
下周りやアプリをライブラリ化してリリースするから
ソースコードの保管場所がお互い非公開で
プログラムがどうなってるか部署跨いで聞かないとわからなくて面倒だったり、
システムの全体像を知る人が育たなかったり、
派閥できたり、微妙だったな
356仕様書無しさん
2021/05/04(火) 19:57:01.10
C言語できたら組み込みエンジニアになれるのか?
357仕様書無しさん
2021/05/04(火) 20:31:06.68
>>356
そこまで簡単では無い気がする
今時の組み込みだと、OSがlinuxだったりするものもあるし
古いものもあるだろうし、環境に応じて色々対応出来ないとダメだろうから
案外大変かもしれないね
CかC++で組める物も多そうだけど、アセンブラなんかも場合によっては必要かも
358仕様書無しさん
2021/05/04(火) 20:47:45.62
>>356
組み込みはメモリー構成をイメージできないと難しいよ
とくにARM系はmmuの設定が分かってないとうまく動かない
359仕様書無しさん
2021/05/04(火) 21:37:51.56
みんな最初から、そのレベルなのか。組み込み業界ってすげー
360仕様書無しさん
2021/05/04(火) 21:39:39.44
組み込みに参入するのはリスク高いなあ
361仕様書無しさん
2021/05/04(火) 22:25:56.76
つか、1つ言語覚えれば、
別に他の言語でもすぐ対応できるようになる
アセンブリ言語なんか、CPU変われば
初見になることが多いと思うけど
そんなのはマニュアル見たりググればすぐわかる
362仕様書無しさん
2021/05/05(水) 07:29:34.41
大半はそんなこと考えず既に出来上がったシステムに手加えてるだけだけどな
つまんないけど
363仕様書無しさん
2021/05/05(水) 12:25:32.14
>>356
電子回路や機械に関して勘が働く程度の知識がないとテスターとしても役に立たない

>>359
最初はパッパラパーだからそんなん全然わかんないよ
パッパラパーでも許される新人のうちに勉強するんだよ

まぁ、5chには生まれた瞬間から世界の真理を知ってそうな勢いのやつも結構いるけど
そこまですごくなくてもやっていける
364仕様書無しさん
2021/05/05(水) 14:07:58.71
職業訓練で来年から訓練期間が2年間の組込みコースに行くつもりなんですが

主な座学は
・情報処理システム概論
・プログラミング言語
・ネットワーク概論
・情報システムセキュリティ概論
・システム工学
・電気・電子

主な実技は
・プログラミング実習
・電気電子回路実習
・ネットワーク構築実習
・コンピュータ制御システム設計実習
となっていて

資格は
・基本情報技術者試験
・組込みソフトウェア技術者試験クラス2(ETEC)
・品質管理検定(QC検定)3級
などを知識の定着度テストのように受けて取得していくようです

職業訓練を受ける前に何をどういう順にやっておいたほうがいいかを教えていただけると助かります
365仕様書無しさん
2021/05/05(水) 14:25:29.24
>・プログラミング実習
>・電気電子回路実習
ここら辺は自分でお題を作って自分で勝手にやってみる
学校の実技でここら辺をやるのはほんと時間の無駄だと思う
まともなエンジニアになるつもりがあるなら学校では復習をやるつもりで臨むべき

勉強の順番なんてもんはない
プログラムと電気電子と機械が融合しているのが組込みなんだから
プログラムをやって詰まったら電気、詰まったら機械って感じで
つまみ食いしているうちに全体像が分かるようになってくる。
366仕様書無しさん
2021/05/05(水) 14:35:09.20
学校とかに教えてもらわないと勉強できないのはヤバいから
独学はしなさいね。
367仕様書無しさん
2021/05/05(水) 14:49:16.12
組込みソフト屋になりたいなら
プログラム言語(C/C++)からで。
大学や専門学校のようにif文を習うのに90分、
for文を習うのに90分、みたいな、ちんたら習うのはNG。
1週間とか短期間で一通りやって、
あとは3000行くらいのプログラムを自分一人で書いてみること。(世の中にでてるアプリの真似でもいいし、作りたいものがあるならそれを作ってみるのもOK)
368仕様書無しさん
2021/05/05(水) 14:55:33.26
そんなんでなれるのか、低レベルだな
369仕様書無しさん
2021/05/05(水) 15:10:29.36
>>365
返答していただきありがとうございます
ご指摘頂いた辺りは、自主課題としてやるべきものということで
既に手をつけておいてもよいと解釈いたしました

とりあえず必要な知識として電気電子、機械、情報、通信から
組込みに必要な概論の部分をひとまず抽出した基礎の基礎理論を学習しつつ
それをきちんと消化吸収できるよう数学物理で必要なところは磨いておけというような啓示と受け取りました
ひとまず所謂電気電子数学と呼ばれるような数学と回路理論を物理的意味を意識して学習しつつ手を動かす勉強もやるという方向で何とか頑張ってみます
ありがとうございました
370仕様書無しさん
2021/05/05(水) 15:13:59.36
いくら知識が有っても想像力がないとダメ
371仕様書無しさん
2021/05/05(水) 16:43:06.25
電気・電子・機械の知識って、使わないこともあるから
会社入ってから知っても十分だよ。
それよりまずはソフトだよ。
組み込みとか関係なくプログラムが書けることが重要。
372仕様書無しさん
2021/05/05(水) 16:48:52.66
プログラムなんて誰でも書けるだろ
本当に必要なのは要求通りに作れる技術
要求と異なる動きを潰して行ける忍耐力だ
373仕様書無しさん
2021/05/05(水) 16:54:49.79
回路、通信、メカ、制御とかは周辺の知識だから
製品や担当箇所によっては必要ないこともある。
例えばOSが乗ってる製品は、アプリレイヤーを担当する人はOSでハードウェアは隠蔽されてるので、回路の知識は不要になる。(パソコンやスマホのアプリ開発者がパソコンやスマホの回路のことまで知らなくていいのと同じ。)
「いやいや、僕はOSを開発する会社に入りたいんだ」とかなら別。
374仕様書無しさん
2021/05/05(水) 16:55:12.27
>>372
知識とスキルがないと書けません。
375仕様書無しさん
2021/05/05(水) 17:25:33.07
>>372
たまには自分の部屋から出て外の世界に触れてみたら?
376仕様書無しさん
2021/05/05(水) 17:29:15.87
>>372
誰でもに該当しないんだがウチの連中
377仕様書無しさん
2021/05/05(水) 18:14:50.46
最初はシンクロプローブ片手に、セットアップ、ホールドタイムの概念とテストプラグラムの入門から。
74ロジックでDRAMアクセスとかCRTCのモックアップとかがいいな。
そこから数幾星霜
378仕様書無しさん
2021/05/05(水) 18:29:02.22
>>377
まさか、社内教育としてだよな?
製品レベルでそれやってたら出来上がる頃には他社から次世代機が発売されてるぞw
379仕様書無しさん
2021/05/05(水) 18:44:16.62
オシロをわざわざシンクロとかいうのは何でですかねぇ
380仕様書無しさん
2021/05/05(水) 20:30:29.24
>>370
がいう通り、いくら知識があっても想像力がないとダメなんだよ
うまく動かないときに、何が起きてるから想像する知識と、それを裏付ける方法。
ベテランはたんにソフトを書くだけじゃなくて、長年の経験から起こりそうなことを想像しならがら、不具合がでないようにソフトを書いてる。
381仕様書無しさん
2021/05/05(水) 20:32:58.93
YAGNIにまさるものなし
382仕様書無しさん
2021/05/05(水) 22:35:31.13
職業訓練でRTOS教えてくれるところあるならいいな
独習で覚えたけど時間かかった
383仕様書無しさん
2021/05/05(水) 23:43:58.87
覚えるものなのかな?
OSの教科書に載ってるような一般的な知識をベースとして持っておけば、
どんなOSを使うにしても入っていける気がするんだが。
384仕様書無しさん
2021/05/06(木) 00:59:22.80
理論だけじゃなく、一回でも実装してみたかどうかは大きと思うがな
385仕様書無しさん
2021/05/06(木) 05:48:26.92
OS使うっていうけど、ライセンス買ってるの?
いくらなんでも、仕事でフリーのOSなんて使えないよね
386仕様書無しさん
2021/05/06(木) 06:14:58.81
業務で実装して経験すれば良かろ
387仕様書無しさん
2021/05/06(木) 08:41:22.92
開発時にはcentos使って本番機にはredhat入れるとかやね
388仕様書無しさん
2021/05/06(木) 11:23:10.89
そのOSはここで話してるOSと同じようで違うものだぞ
389仕様書無しさん
2021/05/06(木) 11:36:48.16
有料のRTOSってしょぼいの多くない?
390仕様書無しさん
2021/05/06(木) 11:38:29.00
freertosとか怖くて使えないんだが
391仕様書無しさん
2021/05/06(木) 13:18:32.71
ソースが開示されてない商用OSよりは、OSSであるフリーのOSの方が問題解決は早いが。今時商用OSってどこの使ってるのよ?
392仕様書無しさん
2021/05/06(木) 13:41:59.05
本当に知らないのか?それともアホのフリしてるのか?
393仕様書無しさん
2021/05/06(木) 13:56:14.33
言い過ぎただけだろ、許してやれよ
394仕様書無しさん
2021/05/06(木) 15:13:40.52
普通にFreeRTOS使ってるよ
そういうのにシビアな仕事もあれば緩い仕事もある
仕事はすべてガチガチなのが価値があるとか思いこんでるやつらがいるが実に薄っぺらい
本当に仕事してるのか?と疑問になるわ
395仕様書無しさん
2021/05/06(木) 15:18:39.63
3行目まではわかるが、4行目は意味不明
396仕様書無しさん
2021/05/06(木) 16:14:50.85
想像でものを書いていると思えるほど内容が薄いって意味では?
397仕様書無しさん
2021/05/06(木) 19:18:19.92
Linux、vxworks、μiTRON系のOSなら使ったことあるけど、別にどれでもいいわ
398仕様書無しさん
2021/05/06(木) 19:22:45.40
職種を変えてこの仕事をする場合の入職難易度が高いなあ
情報技術関係職種の中でもかなり入り難い
しかし、それがよさでもあるんだろうなあ
399仕様書無しさん
2021/05/06(木) 19:33:03.66
一番入りやすい気がするんだが。
大学や専門学校でC言語って大体やるし、
一度は習ってる人が多い
PythonやPHPとかのほうがわからん
400仕様書無しさん
2021/05/06(木) 19:35:20.46
あんまり組み込み知らないんだけど
ホントに若い人居なくて人手不足なの?
401仕様書無しさん
2021/05/06(木) 19:38:03.45
20年くらい、OS-9 vxworks 今はLinux ライセンス料払わんくていいので面倒くさく無くて良い。
402仕様書無しさん
2021/05/06(木) 19:49:30.50
>>400
人手不足 と言っても、ちゃんと使える人じゃなきゃねぇ...

そのうえ、微妙に範囲の広い知識や技術求めるくせにあんまり給与には反映されないから
元から好きな人間じゃ無いとさっさと転職してくのも多いし
403仕様書無しさん
2021/05/06(木) 20:00:48.56
生涯で考えるとこの仕事は悪くないと思う
イケイケ業界のところは年齢でぶった切って
ある程度の年齢になると技術があっても仕事がそもそも無いみたいなことがある
404仕様書無しさん
2021/05/06(木) 21:22:12.05
組み込みにおける技術って何なんだろな
405仕様書無しさん
2021/05/06(木) 21:27:25.08
引き継ぎ難易度が高くジョブセキュリティが堅固なことかな。
406仕様書無しさん
2021/05/07(金) 05:25:28.58
下回りほどコメント書かない傾向にある 特にジジイ連中
407仕様書無しさん
2021/05/07(金) 07:00:24.52
>>405
引き継ぎ難易度もなにも担当してた奴が最初からいねえんだけど
セキュリティガバガバだし
408仕様書無しさん
2021/05/07(金) 07:31:19.57
コメントの自動生成っておかしいよな
409仕様書無しさん
2021/05/07(金) 08:16:22.94
>>404
広く薄く何でもそこそこ分かる能力だとマジで思ってる
410仕様書無しさん
2021/05/07(金) 08:17:20.70
>>408
i++;   // iをインクリメントする
411仕様書無しさん
2021/05/07(金) 09:58:39.23
むしろ、iなど意味不明な変数名にするからコメントが必要なのであって
target_index++などと書けばコメント要らんだろ?
412仕様書無しさん
2021/05/07(金) 10:54:09.39
>>411
文脈次第だろう
簡単なループのループ変数に長い名前をつけてもかえって見づらいだけ
413仕様書無しさん
2021/05/07(金) 11:03:02.01
>>412
410みたいなケースはその簡単なループにコメント付けてる例だと思うんだが?
なら変数名サボらずに意味の通る名前にしたらコメント要らんのじゃないか?って話しなんだが?
414仕様書無しさん
2021/05/07(金) 12:18:18.07
>>409
ああ、手が思うように動かず口しか出さないお偉いさんね
415仕様書無しさん
2021/05/07(金) 12:36:15.33
>>414
そういうのは何も知らない奴と言うのだよ
416仕様書無しさん
2021/05/07(金) 13:02:05.29
>>413
文脈次第というのは、
コメントが必要なケースはコメントではなく変数名で対応しましょう
10回ループしたいだけとかそういう用途ならiで十分、コメントも不要

ってことでは?
417仕様書無しさん
2021/05/07(金) 18:00:09.36
ループカウンタに凝った名前つけなくていい

それよりも、変数はローカルで閉じてほしい
作業用変数をファイル内staticやグローバル変数で宣言する奴は死ね
418仕様書無しさん
2021/05/07(金) 18:36:39.26
「組込み」なのか「組み込み」なのか
419仕様書無しさん
2021/05/07(金) 19:06:37.02
「組込み」のほうがかっこいい。
多分「組込み」のほうがよく使われてる
「組み込み」はダサい
420仕様書無しさん
2021/05/07(金) 19:14:19.58
組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会
組込みシステム技術協会
産業技術連携推進会議 情報・電子部会 組込み技術研究会
車載組込みシステムフォーラム
組込みイノベーション協議会
組込みシステム産業振興機構
組込みシステム開発技術研究会

組込み系の団体は全て、「組込み」としてる。
個人のブログとか、あまり組込みを知らない人は
「組み込み」を使う傾向にある。
421仕様書無しさん
2021/05/07(金) 19:41:33.67
組込みのテクニカルタームっぽさ良いね
422仕様書無しさん
2021/05/07(金) 20:18:17.59
昔の写植時代の名残らしいね(肝心の詳しい理由は忘れた....)
他にも「組合せ」最適化とかも専門用語だと組み合せとかにしない
423仕様書無しさん
2021/05/07(金) 20:26:19.38
もしかすると文字数削減のためかもな
昔って文字数制限が厳しくて新聞とかでも略せるならなるべく略してたみたいだし
424仕様書無しさん
2021/05/07(金) 20:37:25.30
>>419
つまんねー見栄っ張りだな
425仕様書無しさん
2021/05/07(金) 20:41:35.88
見栄というより検索時代に検索避けとして上手いことになってる
426仕様書無しさん
2021/05/07(金) 20:53:01.77
検索AIを知らんのか
427仕様書無しさん
2021/05/07(金) 20:54:47.65
5chスレタイ検索やぞ
428仕様書無しさん
2021/05/07(金) 20:57:05.59
マウントジャンキーずっとこのスレに住み着いとるな
429仕様書無しさん
2021/05/07(金) 21:04:53.83
ジャンキーじゃなくジャンキな
3文字以上は伸ばすなよ
組み込みエンジニアたるもの日本工業規格を遵守せよ
430仕様書無しさん
2021/05/07(金) 21:14:19.73
それなら組込みエンジニアちゃいますのん
431仕様書無しさん
2021/05/07(金) 22:25:44.37
悪い意味で話が終わらんな、通じなくて
432仕様書無しさん
2021/05/07(金) 22:50:50.90
間違えたスペルで変数名を付けちゃうと恥ずかしいよな
433仕様書無しさん
2021/05/07(金) 22:57:21.88
組込!
434仕様書無しさん
2021/05/07(金) 23:08:17.24
本職とは思えない老人が数人住み着いてる気がする
435仕様書無しさん
2021/05/07(金) 23:11:12.57
>>432
組み込みマンはそういうの気にする奴多そうだけど
変数名のスペルなんかいちいち見てないから大丈夫
436仕様書無しさん
2021/05/08(土) 00:13:40.51
「組み込み」
「組込み」
437仕様書無しさん
2021/05/08(土) 00:23:04.00
>>435
正しいスペルと間違ったスペルでそれぞれ独立の変数として有効に機能しているソースがあって、メンテしながら頭がクラクラしたことがある。
438仕様書無しさん
2021/05/08(土) 00:24:25.48
kum-i kom-i、両方とも名詞形成語尾の-iだから送り仮名は不要かと
439仕様書無しさん
2021/05/08(土) 13:46:44.36
まぁ組込み業界の世界では「組込み」だな。
どの団体でも「組込み&#12316;」となってるし、
大学(院)や専門学校、ポリテクの学科・コース名も、
・組込みソフトウェア工学科
・組込み技術研究科
・情報学研究科附属組込みシステム研究センター
・組込みシステム大学院コース
・電子機器組込みソフトウェア学科
・組込みエンジニアコース
・組込みシステム科
・組込みシステム技術科
・組込みマイコン技術科
など「組込み」としてるところが多いし。
440仕様書無しさん
2021/05/08(土) 14:19:01.21
>>437
vscodeにスペルチェックついてるな
あれ微妙にうざい
441仕様書無しさん
2021/05/08(土) 18:57:09.60
>>439
なんかのポリシーみたいでケツの穴の狭さみたいのを感じる
ハマザキじゃなくてハマサキです、みたいな
442仕様書無しさん
2021/05/09(日) 13:11:47.48
スペル間違えじゃ無くて合成語だからw
443仕様書無しさん
2021/05/09(日) 13:52:06.11
組み込みとIotってまた別なのか?
444仕様書無しさん
2021/05/09(日) 14:02:42.62
>>443
一緒かと
445仕様書無しさん
2021/05/09(日) 16:07:52.24
74シリーズなNAND回路組み合わせてメモリやCPUを作ろう
みたいなゲームが若者の間で流行ってるらしい
446仕様書無しさん
2021/05/09(日) 16:17:47.00
>>443
別。
インターネットに繋がらない組込みはIoTではないし。
組込み機器がインターネットに繋がるのがIoTではないか?
447仕様書無しさん
2021/05/09(日) 18:45:38.30
>>446
開発のカテゴリーは一緒やん
448仕様書無しさん
2021/05/09(日) 18:47:07.83
動的可変的な包含関係じゃね
449仕様書無しさん
2021/05/09(日) 20:21:50.31
インターネットに繋がるモノが、
パソコン、モバイル端末以外にも増えたってだけだね。
だからネットワーク関連、セキュリティ関連のミドルウェア/OSをポーティングして
その上で通信機能のアプリを実装してねってことくらい。
450仕様書無しさん
2021/05/09(日) 20:30:57.65
仕事なくならなきゃなんでもよい
451仕様書無しさん
2021/05/09(日) 21:00:36.54
AWSのRTOSがあったり、今後小さなマイコンも全て繋ごうとしてるよな
車のライト付けるのにMQTT経由でデータ通信して点灯なんてことがありえる
452仕様書無しさん
2021/05/09(日) 21:11:54.09
>>451
それは無い
セキュリティーでにあり得ない
453仕様書無しさん
2021/05/09(日) 21:21:18.33
インターネットにつながる上の開発と、そうない組み込みの開発じゃ全然世界が違う
んだろうなあ
454仕様書無しさん
2021/05/09(日) 21:25:46.82
長く金を稼げるところへ行きたい
455仕様書無しさん
2021/05/09(日) 21:28:28.00
自動車業界へどうぞ
456仕様書無しさん
2021/05/09(日) 21:31:59.30
webは年齢で切られそうだよなあ
457仕様書無しさん
2021/05/09(日) 21:48:21.91
組み込みは学歴社会、Webは無法地帯って感じだな
458仕様書無しさん
2021/05/09(日) 22:24:21.14
Webは2〜3年で言語とフレームワーク変えてくぐらいの覚悟がないと食えないぞ
459仕様書無しさん
2021/05/09(日) 22:31:04.31
さすがにそれは言い過ぎだろ
460仕様書無しさん
2021/05/09(日) 23:09:17.09
Webって現時点で年齢で切ってるから怖い
将来もこのままならやばい
461仕様書無しさん
2021/05/10(月) 04:21:49.77
>>458
金融系の内部システムとかならまだあれだけど、
B2Cな部分は全部ダメだね…
一つのパラダイムが2年持たないもんな
462仕様書無しさん
2021/05/10(月) 09:46:21.05
Webでイケイケなやつで技術つけても年齢重ねたら仕事なし
巡り巡ると組込み良いぞになるかもな
463仕様書無しさん
2021/05/10(月) 09:46:33.27
Webでイケイケなやつで技術つけても年齢重ねたら仕事なし
巡り巡ると組込み良いぞになるかもな
464仕様書無しさん
2021/05/10(月) 18:42:00.73
web系は進化が速すぎるからな
465仕様書無しさん
2021/05/10(月) 19:06:34.07
AIっておもにデータ分析の分野で、Webとか組み込みとかとまた全然関係ないよね
466仕様書無しさん
2021/05/10(月) 19:23:33.93
web続けるの心配になってきたなあ
467仕様書無しさん
2021/05/10(月) 19:59:08.40
組込みwebは組込み系?web系?
468仕様書無しさん
2021/05/10(月) 20:03:08.50
web系
469仕様書無しさん
2021/05/10(月) 20:14:38.38
>>465
最近流行りのチャットbotとかweb系AIじゃない?
470仕様書無しさん
2021/05/10(月) 20:30:18.00
>>465
そんな認識で大丈夫か?
産業機械も車載もAIがんがんやってるが
471仕様書無しさん
2021/05/10(月) 21:00:17.57
>>470
そのAIは出来合いを利用しているだけでしょ
472仕様書無しさん
2021/05/10(月) 21:20:33.25
最近駆け出しっぽいwebの連中が入ってきてレベル下げてるよな
473仕様書無しさん
2021/05/10(月) 21:24:34.77
AIエンジニアもいつかはオペレーター化するとかなんとか
474仕様書無しさん
2021/05/10(月) 21:32:51.35
>>471
意味がよく分からない
OSSを使うとできあいとかそういうことを言いたいの?
475仕様書無しさん
2021/05/10(月) 22:20:05.73
>>474
意味よくわかんないんだけどどんなAIを利用しようとしてるの?
例を具体的にあげてもらわないとわからない、AIは色々利用できる環境整ってるから
476仕様書無しさん
2021/05/10(月) 22:31:30.36
OCR
477仕様書無しさん
2021/05/11(火) 00:03:58.26
>>472
よなと言われても
どこに?
478仕様書無しさん
2021/05/11(火) 12:52:02.85
組込みWeb系ってそのまま定年まで行けて老後の保障つく?
どっかでついていけなくなって再就職ってなるときって40前後ってみとけばいいの?
直面した人たちの次のキャリアってどうなってるんだろ?
479仕様書無しさん
2021/05/11(火) 21:10:13.11
組込みでもメーカー本体(自社開発)に入るか、
SESに入るかで全然違うかと。
メーカーだと、40前後でPMや管理職になれなかったら
キャリアチェンジで品質保証部とか
他の関連部署行きになる場合が多いけど、
SESだと仕事自体無くなる危険性もある。
480仕様書無しさん
2021/05/11(火) 21:32:58.43
組込ってそんななの?
変な業界だな
Webや業務ゲームなんかと違って、組込の技術は何年経ってもそんなに変わらんのに
現場からわざわざ離すとか間抜け人間の集まりか?
481仕様書無しさん
2021/05/11(火) 21:43:15.86
>>480
linuxがOSだったりしたら組み込みというほど組み込み感が無い気がする
組み込みもいろいろ対応できないと仕事にならないかと
車とか対象が固定の仕事だと同じような事しかしないかもしれないが
482仕様書無しさん
2021/05/11(火) 21:46:35.57
組込みがというより日本企業的キャリア設計上そうなっちゃうんでは?
とにかく管理職ってのも今の時代変だとは思う
研究開発でもそんな感じなところあるし
総合職制度の弊害かも
483仕様書無しさん
2021/05/11(火) 22:09:20.53
>>481
組み込み感って何やねんw
マイコンのおもちゃ弄ってるだけが組み込みじゃあるまいし
484仕様書無しさん
2021/05/12(水) 11:15:18.17
地元企業でのんびりコボラーやってる同級の方が年収が1.7倍ほど高いわ
組込業界ってなんでこんなに安いのか知らないけど
485仕様書無しさん
2021/05/12(水) 14:18:50.56
Windowsマシン丸々組み込んでも組み込みさ
486仕様書無しさん
2021/05/12(水) 15:16:18.70
券売機も電光掲示板も自販機さえもWindowsだしな
487仕様書無しさん
2021/05/12(水) 16:50:38.04
>>485
そういうの結構あるよね
ジャンルは組込みだろうけど単なるWindowsアプリと大して変わらないけどね
昔そういうのやった事あるわ
488仕様書無しさん
2021/05/12(水) 17:28:25.42
最適なOSを選択するのが仕事人であって、好みを言い出すのはただの趣味人
489仕様書無しさん
2021/05/12(水) 18:53:32.93
最近、node-redやりだしたけど、あれでも組み込みっぽく動くな
将来はこんな感じの仕事になるんじゃね
490仕様書無しさん
2021/05/12(水) 18:57:19.08
簡易化は仕方ない
491仕様書無しさん
2021/05/12(水) 19:13:31.76
そもそも最適なOSすら選ぶ必要もないしなぁ
要件満たしてれば後はどうでもいい
大事なのは、ちゃんと動くこと ちゃんと止まること
492仕様書無しさん
2021/05/12(水) 19:19:57.93
開発、修正コストなんかをちゃんと考えんと
システム刷新で全部作り直しになって死ぬで
493仕様書無しさん
2021/05/12(水) 20:14:57.53
OSレスで作る技術も必要だよな
494仕様書無しさん
2021/05/12(水) 21:05:33.42
心意気としては分かるが、さすがにベアメタルは非効率だしバグ埋め込みそうだし
物や環境によるかもだが、ちょっと無茶言ってる気がするぞ
495仕様書無しさん
2021/05/12(水) 23:20:30.91
OS無しで作ったことって、
学校の実習や趣味の電子工作以外で無い。
496仕様書無しさん
2021/05/12(水) 23:46:49.40
40年前だと、8ビットCPU(Z-80)が全盛でOS無しが普通。
開発はcp/mを使ったが、実機はOS無し。
WordMasterでコード編集、M80,L80でコード作成、PIPでRomライターに転送。
今考えるとCPUの全てを把握できた時代だった。
CPU、PIO、CTC、8259等マニュアルも薄く簡単だったな。
16ビットになってからはOS無しはきつい。
497仕様書無しさん
2021/05/13(木) 00:18:45.47
>>496
スーファミは65816という一応16bitだったけど普通にアセンブラだった
68000なんかはアセンブラが組みやすかった
流石にPS1はR3000だったのでアセンブラなんて生産性が悪いしそもそもハードウェアのIOなどは非公開だったのでCのライブラリ経由でしか作れなかったが
498仕様書無しさん
2021/05/13(木) 06:29:28.61
>>495
プロセッサーはOS使うが、主要な機能が全て入ったシングルチップマイコンはOS使わないでタイマー割り込み使って処理を切り替えていくようなソフト作るよね
499仕様書無しさん
2021/05/13(木) 10:57:06.58
RAM0.5〜2K ROM1K〜4Kくらいで8bitマイコン
リタイアした先の趣味な世界にしか、もうそういうの無いのか
なんか悲しいな
500仕様書無しさん
2021/05/13(木) 12:44:19.85
もう半田ごて遊びで使うようなCPUですら高性能になっちゃった
501仕様書無しさん
2021/05/13(木) 20:58:29.58
>>498
FreeRTOSでもいんだぜ?
別に割り込みゴリゴリでもいいんだが
502仕様書無しさん
2021/05/15(土) 03:41:46.21
>>499
趣味でいいだろ

仕事で今更1ビット単位でちまちまメモリ節約する環境に戻るのは悪夢
503仕様書無しさん
2021/05/15(土) 12:23:01.14
>>502
それはそれで、面白かった。
数バイト大きくてROMに入らない時とか、まずジャンプを相対ジャンプに変更とか。楽しくは無いな。
504仕様書無しさん
2021/05/15(土) 16:26:21.52
>>503
まあ、ある意味面白かったことは同意する

でもコンピューターに本当にやらせたい事をプログラムする目的にとっては無い方がいい制約

小さいメモリにプログラムを収めること自身が目的なら話は別だけど
505仕様書無しさん
2021/05/15(土) 16:43:27.66
>>504
Cの共用体とかビットフィールドってのも、
メモリーの節約が主目的、圧縮技術も。
ストレージ、通信から見ても、サイズが小さい=善とも言える。
506仕様書無しさん
2021/05/16(日) 06:59:59.82
相対ジャンプだと1ループあたり2クロックも増えるの悔しい
みたいなのを楽しみたい
507仕様書無しさん
2021/05/16(日) 13:56:53.11
>>495
制御用のマイコンなんて、イーサネットでも積んでない限りは
508仕様書無しさん
2021/05/16(日) 13:59:10.58
>>499 注文の少ないそんなマイコンを使う意味がない
昔は仕方なく使ってただけ

本職ではなくて、電子工作お爺さんみたいな人ばかりだねここは
509仕様書無しさん
2021/05/16(日) 17:00:41.33
5chはマウンティングゴリラのマウンティング会場だからな
・すごい仕事をしている
・すごいマイコンを使ってる
・すごい計測器を使ってる
そういう話をする場だよ

しょぼいマイコンを使いこなしている自慢はすごい仕事をしている自慢の一種だな
510仕様書無しさん
2021/05/17(月) 02:44:51.01
マウンティングってほどの話でもないだろ。マウンティング過敏症やな。
511仕様書無しさん
2021/05/17(月) 06:47:39.49
話題がいつも繰り返してて笑える
512仕様書無しさん
2021/05/17(月) 18:32:46.20
マイコンの話されただけでマウンティング取られたと感じてしまうのはさすがにどうなんだろうか
513仕様書無しさん
2021/05/17(月) 18:44:44.81
自分が相手にマウンティングされて不快な思いをしているんじゃなくて、
動物園でゴリラAがゴリラBにマウントしてるのを眺めている感じ
514仕様書無しさん
2021/05/18(火) 01:33:04.89
組み込みの仕事は好きだが組み込みプログラマは嫌い
向上心ゼロ、新しいこと覚える気ゼロ、設計グチャグチャ、コードベタ書き、単体テスト適当、実機テストでやたら粘る
VBプログラマとかコボラーも同じ雰囲気あるね
515仕様書無しさん
2021/05/18(火) 04:56:21.78
RustとかGoやっとかんと大変だよ
516仕様書無しさん
2021/05/18(火) 06:07:33.18
>>514
わかる
517仕様書無しさん
2021/05/19(水) 00:33:11.78
>>514
ラベル貼りが過ぎる
518仕様書無しさん
2021/05/19(水) 01:54:32.87
>>517
レッテル貼りな
519仕様書無しさん
2021/05/19(水) 02:09:30.84
ほぼ合ってるけどな
520仕様書無しさん
2021/05/19(水) 05:30:52.41
組み込みはノイズ対策やら、ハード絡みのイレギュラー処理を最後に入れ込むからグチャグチャになるよね
521仕様書無しさん
2021/05/19(水) 06:56:19.26
後から入れ込んでも大丈夫な設計してないからそうなる
522仕様書無しさん
2021/05/19(水) 11:35:37.15
最後にグチャグチャにはならんだろう。
グチャグチャにする奴は最初からグチャグチャ。
523仕様書無しさん
2021/05/19(水) 11:38:35.33
>>520
ならないって
後からイレギュラーの継ぎ足しなんてどの業界にもいくらでもあるし
524仕様書無しさん
2021/05/19(水) 12:47:48.41
ifの中にif分追加して、さらにelseを使わなくちゃならない状況だと最悪
それならビットフィールドでフラグ作って論理演算にすれば良かったとか
525仕様書無しさん
2021/05/19(水) 13:57:10.97
>>524
頭の中で論尻式の最適化ができない無能
526仕様書無しさん
2021/05/19(水) 14:54:15.25
関数化したらスッキリだぞ
どうせインライン展開されんだから同じ事
527仕様書無しさん
2021/05/19(水) 16:19:08.79
>>524
あるねぇ そういう事。
数千点の入力チェッカーのリアルタイム判定でのLED、ソレノイド出力や合格判断は、ビットフィールドパックの演算になる。
逐一、if ifでやっていたら、遅くて使い物にならない。
528仕様書無しさん
2021/05/19(水) 16:37:18.02
最適化されんだろw
529仕様書無しさん
2021/05/19(水) 16:45:09.59
組込業界って言い訳がましい人が多い気がする
530仕様書無しさん
2021/05/19(水) 16:45:16.77
>>527
アセンブラやってなかったプログラマーはそういう発想がないよな
531仕様書無しさん
2021/05/19(水) 16:56:14.28
>>530
逆に、アセンブラ出身者(テストプログラマー)は、カプセル化やDDD等抽象化設計にうとい。
両方身に着けるには数十年の経験と勉強が必要。
532仕様書無しさん
2021/05/19(水) 17:04:33.34
業務系でビットフィールドとか使わないだろ
533仕様書無しさん
2021/05/19(水) 17:08:39.75
画像とか音声とか何かしらバイナリデータを扱ってりゃ当たり前に使うけど
必ずバイト単位でビット操作する事になるね
534仕様書無しさん
2021/05/19(水) 17:10:40.53
古いシステムのリプレイスだと確実にビット管理されたデータもあるし
535仕様書無しさん
2021/05/19(水) 17:28:49.41
>>532
あるよ。 >527は業務系側でやっている。
基板側アセンブラマクロでやっているのは、もっとクリチカルな部分。
536仕様書無しさん
2021/05/19(水) 18:33:51.86
パワーあるプロセッサーの組み込みなら、クラス定義にして、ビット判定はライブラリー化するけどね
537仕様書無しさん
2021/05/19(水) 19:17:07.58
>>533
昔の日本メーカー独自マイコンには任意ビットの単独操作できる命令があったな
Cビットフィールド関係の操作とかでCコンパイラがその命令に最適化してくれる訳でもなく、アセンブラ使う時しか関係無かったが
538仕様書無しさん
2021/05/19(水) 19:53:26.58
>>537
ビット操作ってz80でもあるけど
539仕様書無しさん
2021/05/19(水) 20:45:59.23
>>538
Z80にはないなんて誰も言ってないし示唆もしてないだろ
540仕様書無しさん
2021/05/19(水) 22:20:54.87
「Aに<は>あった」だから「B, C, D...」には無いだろ
Z80は海外メーカーが開発したんだからAではない
541仕様書無しさん
2021/05/20(木) 09:33:31.80
ビット操作なんて実行レベルじゃただの論理演算なんだから
固有ビット指定出来るニーモニックなんか意味が無いよ
542仕様書無しさん
2021/05/29(土) 12:39:34.46
#define setbit(x,y) (x |= y) もしくは x|=(1<<y)
#define clrbit(x,y) (x &= ~y) もしくは x&= ~(1<<y)

でいいのでは
シフト and orで計算できるから専用命令なんて要らないわ
543仕様書無しさん
2021/05/29(土) 14:36:43.63
単純に、専用命令があるとサイズ低減と速度向上の両方が満たせるとかじゃいの?
544仕様書無しさん
2021/05/29(土) 17:57:42.16
成り立ちがコントローラであり、初期の頃はビット操作が主な処理だったからじゃないの?
今だってドライバー内ではビット操作が多い。
専用の機械語が今必要とは思わないが。
今も残ってるのは互換性のためかな?
545仕様書無しさん
2021/05/29(土) 20:35:19.22
read modify writeが必要ないので、その分早いのと排他制御が不要になる。
546仕様書無しさん
2021/05/29(土) 22:44:50.66
>>542
括弧付けねえとハマるぞい
547仕様書無しさん
2021/05/30(日) 08:32:20.87
GPIO扱う場合はビット操作あった方がいいけど
組み込み用のCPUだとコンパイラでそういう命令を使ったコードをはくはず
AVRだとビット反転命令なんてのもある
というかここは本当に組み込みのスレなのか?
548仕様書無しさん
2021/05/30(日) 11:24:56.15
>>547
あくまで組み込みスレであって、組込みスレとは違うのじゃ
549仕様書無しさん
2021/05/30(日) 13:25:17.17
PowerPC には指定したビット範囲だけをアクセスする命令がある。(というかほとんどのレジスタ読み書き命令に指定できる)
550仕様書無しさん
2021/06/03(木) 00:25:21.82
孤独なので呟きます。

とある製造業の会社で働いて数年になるのですが、ハード開発がよく炎上し、ソフト開発は放置状態です。私もコーディングが多少得意なだけの無能なので内職していますが、精神的に参りそうです。リーダー層も無能なので今は特に咎められません。この話をするとよく羨ましがられるのですが、ソフト開発が炎上する世界とは常に隣り合わせです。

期待してくれている人もいますが、周囲からは、辞めるか、ハード(実験)に転向してほしい圧を感じます。ハードとソフトの両軸開発がしたかったのですが、組込みソフト開発の虚しさを感じることもあり、そこから逃れられないのが割と堪えます。もはやなにを目指せばいいのかよく分かっていません。

ソフト開発で幸せになるには何が必要なのでしょう。
551仕様書無しさん
2021/06/03(木) 00:43:02.59
所属してる会社が悪いわ
ハードは守り(信頼性、規格遵守)、ソフトは攻め(付加価値)が昨今のスタンダード
それが実現できていない会社にいるからいらんことで悩むんだわ
ソフトが強い会社に移れ
ハードへの拘りを切り捨てられるならアプリ開発の会社にシフトするのもありだろう
552仕様書無しさん
2021/06/03(木) 06:19:00.94
IoT時代はその関係性の両立は不可欠だけど
未だ立場はハードが上、ソフトは弱者みたいな頭の悪い会社もあるしな
553仕様書無しさん
2021/06/03(木) 14:12:56.28
>>550
とても良い環境だと思う
俺の幸せは隣のプロジェクトの炎上を眺めることなので
常に燃えてるならまさに天国だわ
554仕様書無しさん
2021/06/03(木) 20:55:06.66
テレワークできるって国際アウトソーシングもできる可能性があるから
テレワークが難しい業務のほうが逆に雇用の安定感はあるんではないかと思い始める
その上で参入も難しく単純労働の移民にもできない業務だとなお良い感じ
555仕様書無しさん
2021/06/03(木) 21:15:19.62
The.NipponJin
海外はテレワークでも仲良く効率的に仕事に集中できてんのに
日本で真っ先に考えることと言や雇用の安定不安定切り捨てアウトソーシング
仕事しねえで頭にウジが沸いてるんじゃねえかと
556仕様書無しさん
2021/06/03(木) 22:49:07.21
>海外はテレワークでも仲良く効率的に仕事に集中できてんのに

これ笑うとこ?
テレワークに幻想抱いてない?
というかあっちのビッグテックで急速にオフィス回帰に戻してるところがあるのはなぜ?
557仕様書無しさん
2021/06/03(木) 22:54:35.51
なおGoogle、Amazon、Facebook、Appleのいずれもオフィス回帰してる模様
558仕様書無しさん
2021/06/03(木) 23:02:37.74
>>556-557
扱ってるプロジェクトもでかいうえに組織の規模がでかすぎるからだよ、見りゃわかるだろ
数百人、数千人規模ならたかがしれてる
559仕様書無しさん
2021/06/03(木) 23:11:21.67
仲良くってので爆笑した
560仕様書無しさん
2021/06/03(木) 23:14:57.68
Microsoft、Twitter、Slack、Salesforceなんかは逆に拡充してくようだ
561仕様書無しさん
2021/06/03(木) 23:19:13.10
勤務形態ばかりGAFAに合わせたって、GAFAになれる訳じゃないんだから無意味
事業、勤務時間、序列構成、福利厚生、給与なんかも全部GAFAに合わせないと
562仕様書無しさん
2021/06/03(木) 23:25:01.95
マジレスしちゃうと相応の付加価値を提供してないから無理でしょ
テレワークに過剰に期待を抱いてるのも典型的日本人って感じがする
563仕様書無しさん
2021/06/04(金) 00:40:04.48
主語デカすぎおじさんチッスチッス
564仕様書無しさん
2021/06/04(金) 05:07:36.78
GAFAは福利厚生やオフィス環境が整っていて快適だろうから自宅より捗るのかも
一人一人の席が個室同然で元からチャットを有効利用してたり
社員食堂が無料だったり

そこいらの貧乏な企業のオフィスじゃ真似できないでしょ
565仕様書無しさん
2021/06/05(土) 18:04:11.45
GAFAの威を借る狐やたら多いね
566仕様書無しさん
2021/06/05(土) 19:36:58.49
>>550
ハードをメインにして、ソフトはおまけにするのがいい


ソフト専業だと不具合起こしたら胃に穴が開くぞ
567仕様書無しさん
2021/06/05(土) 21:57:46.48
ハードの不具合もみんなソフトのせいにされてソフトでどうにかしろと言われるからね
568仕様書無しさん
2021/06/05(土) 22:47:37.28
ソフトはあとでも直しやすいけど、ハードは量産始まってたら嫌がられる
だからハードが悪くてもソフトでなんとかなるならソフトで対応ってことになる
569仕様書無しさん
2021/06/05(土) 23:27:07.32
>>568
ソフトが対応するのは別に構わんが、そういう事態になぜ陥ったのか反省せずに、
できるんだからやれすぐやれ今やれ、遅れたらお前が悪い
ってなるのが嫌
570仕様書無しさん
2021/06/05(土) 23:45:39.73
この話題何回目だよ・・・
571仕様書無しさん
2021/06/06(日) 06:15:57.88
お前また死に戻ってきたのか?
572仕様書無しさん
2021/06/06(日) 08:48:10.19
私ほ何度でも繰り返す
573仕様書無しさん
2021/06/06(日) 10:16:57.97
「私ほ」とは「私ほも!」の略であろうか
574仕様書無しさん
2021/06/06(日) 14:41:49.26
今じゃFPGAで回路の大半を作るから
ハードも修正可能な件
575仕様書無しさん
2021/06/06(日) 14:46:42.80
ハード治すとそれまで動いていたソフトが動かなくなる。
576仕様書無しさん
2021/06/06(日) 18:05:20.77
そこはI/Oを同じにしろよ、ソフトにばっかり頼ってないで
577仕様書無しさん
2021/06/08(火) 13:46:54.95
組み込みで在宅勤務にならねえかな?
578仕様書無しさん
2021/06/08(火) 14:42:08.71
試作基板壊したら面倒だから動かしたく無いよ
579仕様書無しさん
2021/06/09(水) 08:41:55.08
>>577
うちはテストパターン組む人は在宅多いよ
580仕様書無しさん
2021/06/09(水) 09:55:26.46
測定器類も持って帰れないしな
581仕様書無しさん
2021/06/09(水) 10:59:04.95
会社PCにカメラ繋ぐのを許可してもらえたらリモートで動かしたいところなんだがなあ
582仕様書無しさん
2021/06/09(水) 15:34:07.60
デバッグやテスト、実機や機材使ってなんか調査したい時以外は在宅勤務だわ。
基本的に仕様書や設計書、コード書くのは在宅でもできるし。
583仕様書無しさん
2021/06/09(水) 19:21:23.78
実機に付きっきりだったら逆に羨ましい仕事だわな
584仕様書無しさん
2021/06/10(木) 16:51:14.92
ここには携帯電話開発の地獄を経験した人はいますか?
当時の思い出話を聞かせてください。
585仕様書無しさん
2021/06/10(木) 17:49:35.15
最大手で2000年初期のキャラクタLCD時代に関わってたことあるけど
地獄ってほどの関わりじゃないから参考にならんな
586仕様書無しさん
2021/06/10(木) 19:39:03.44
スマホの新機種開発だったけど、真っ黒けの多重派遣だったのでバックレた
587仕様書無しさん
2021/06/10(木) 22:16:20.50
FOMA初号機やったけど仕様書なしでコーディングしてた
588仕様書無しさん
2021/06/10(木) 23:32:05.52
前機種からの移植とかで
仕様と動きが異なるみたいなバグが何百件と大量にでて、
納期まで時間無いから
仕様書を実装に合わせるってのが多かったな
589仕様書無しさん
2021/06/11(金) 06:58:49.02
>>588
仕様書を後から合わせるのは普通だろ
590仕様書無しさん
2021/06/11(金) 11:33:35.22
APIの説明書が一つにつき一行程度のもの渡された。
591仕様書無しさん
2021/06/11(金) 18:44:22.48
>>589
そうか?
592仕様書無しさん
2021/06/12(土) 08:18:43.05
電話番号の桁が増えたときは楽しかったね
593仕様書無しさん
2021/06/14(月) 09:36:29.80
>>592
最初から16桁対応だったし
何も対応無しだったから覚えて無いよ
594仕様書無しさん
2021/06/14(月) 21:57:47.71
5Gはどうして遅延がないの?
どのような技術が使われていますか?
595仕様書無しさん
2021/06/14(月) 22:32:31.83
遅延はあるだろ
スループットが高いだけで
596仕様書無しさん
2021/06/14(月) 23:29:57.39
5Gって低遅延も込みじゃないっけ
597仕様書無しさん
2021/06/15(火) 19:06:29.38
>>590
楽天市場なんかのAPIも一行ぐらいだよ
二行ぐらい説明してるのもあるけどさ
598仕様書無しさん
2021/06/16(水) 12:29:23.27
aitendoの部品は説明書すらないぞ
信号名で想像するしかない
599仕様書無しさん
2021/06/22(火) 20:28:32.48
ひろゆきさんがyoutubeで組み込みについて語ってるの見て、
この人もっとマシな人かと思ってたら、ラズパイで売って儲けるとか
なーんも知らんだなって 知らんのに適当言ってんだな ってちょっとがっかり
組み込み=ラズパイなんだ
600仕様書無しさん
2021/06/22(火) 21:23:26.86
でもスマートウォッチくらい小型化が必要とか余程特殊なことでもなきゃ
下手に基板作って開発費膨らますよりラズパイでCPUは解決で良さそうだけどな
安いし
I/Oも通信も一通り付いてる、ドライバもある、至れり尽くせり
601仕様書無しさん
2021/06/22(火) 21:27:44.17
ひろゆきは多分IT知識そんなにない。
オブジェクト指向の説明もカプセル化の説明になってた。
602仕様書無しさん
2021/06/23(水) 10:16:33.71
>>600
スマートウォッチん中身もARMじゃね?
たいていの開発用の基板なんて馬鹿みたいにデカいだろ
まあ、本当の基礎開発者じゃ無ければ見る機会も無いだろうがw
603仕様書無しさん
2021/06/23(水) 11:20:47.29
追従俎
604仕様書無しさん
2021/06/23(水) 12:46:14.50
>>602
ARMがどうこうじゃなくてラズパイより小さいもんじゃなけりゃ
ラズパイまんま製品として使えばいいじゃんと
605仕様書無しさん
2021/06/23(水) 13:42:03.26
ラズパイを製品に組み込むとか、ハードウェアの保証も無いのにやらねーよw
606仕様書無しさん
2021/06/23(水) 19:00:24.04
産業利用されてんのに信頼性云々とか
そこいらの会社の素人がARMの回路書くよりは何倍も信頼性高いぞ
607仕様書無しさん
2021/06/23(水) 20:31:41.70
micro USBしぬやん
608仕様書無しさん
2021/06/23(水) 20:32:10.86
あ、SDだた
609仕様書無しさん
2021/06/23(水) 20:37:03.89
使い方が悪いだけ
610仕様書無しさん
2021/06/23(水) 21:21:10.01
ラズパイの信頼性の話でなぜARMの回路書くとかぶっ飛んだ話が始まるのか
611仕様書無しさん
2021/06/23(水) 21:22:46.71
頭がぶっ飛んでるんだから当然だ
612仕様書無しさん
2021/06/23(水) 21:53:58.06
ラズパイがあんのにわざわざそれより程度の低い基板を作るのって
車輪の再開発の失敗くらい間抜けなことだ
613仕様書無しさん
2021/06/23(水) 21:57:45.80
組み込みの人ってラズパイを超嫌ってるよね
614仕様書無しさん
2021/06/23(水) 22:22:42.63
そもそもflash memoryを死ぬほど書いては消してるシステムんか使いたく無いわ
615仕様書無しさん
2021/06/23(水) 22:23:33.77
ラズパイで済むようなものつくってる職場が羨ましい
616仕様書無しさん
2021/06/24(木) 07:04:25.88
>>612
制御マイコンとして使うならアルビノの方が向いてるでしょ
ラズパイはリッチ過ぎる
617仕様書無しさん
2021/06/24(木) 07:09:07.08
小型webサーバー作りたいとかそういう用途ならラズパイでも良いかな
小ロット電子工作ならアルビノで大量生産するなら専用のマイコンになるんじゃね
組込の人じゃないから知らんけど
618仕様書無しさん
2021/06/24(木) 07:11:22.75
ラズパイに限らず今どきの組み込み向けLinuxならどれも大体激しく書き込みするとこはデフォでtmpfsでメモリ上に割り当てられてるし
ログやデータが保存する必要あってもHDD繋ぐか定時アーカイブさせれば十分だよね?
619仕様書無しさん
2021/06/24(木) 09:35:56.22
>>618
うん、>>614みたいのはなんも知らんのなってのがすぐわかる
620仕様書無しさん
2021/06/24(木) 09:39:23.00
>>617
複雑じゃないとか小規模だったら
ラズパイじゃ大袈裟だからマイコンでええね
621仕様書無しさん
2021/06/24(木) 14:33:26.72
制御工学って、組込み技術者なら必須スキルですか?
622仕様書無しさん
2021/06/24(木) 14:39:10.87
あと、マイクロSD溶接したら使ってやる
623仕様書無しさん
2021/06/24(木) 14:40:39.05
制御工学は、
制御系設計からソフトの実装まで一人が全部やるような会社だと必須。
大企業とかそうでない会社は、
制御系設計をして仕様を決める人、
ソフトを仕様通り実装する人と分業されてるので、
めっちゃ理解してなきゃいけないわけではない。
624仕様書無しさん
2021/06/24(木) 19:03:57.90
男は黙って6502
625仕様書無しさん
2021/06/25(金) 23:44:08.98
漢なら6809だろ
626仕様書無しさん
2021/06/26(土) 04:40:51.69
いや6502 いいよね
627仕様書無しさん
2021/06/26(土) 08:40:30.56
4649
628仕様書無しさん
2021/06/26(土) 14:07:22.26
愛国者は6309
629仕様書無しさん
2021/06/26(土) 15:00:40.92
いいや、
65C816だ
630仕様書無しさん
2021/06/26(土) 23:52:46.09
未経験30歳だけど入社させてくれや
631仕様書無しさん
2021/06/27(日) 00:36:55.51
>>630
50歳でも採用してもらえたよ
632仕様書無しさん
2021/06/27(日) 04:45:29.56
未経験から?50で採用ってすごいな
詳しく話聞きたい
633仕様書無しさん
2021/06/27(日) 09:49:18.89
>>631
デバック要員
このボタン100回押して、暴走しないか確認しといて
634仕様書無しさん
2021/06/27(日) 09:58:09.75
品質保証か
635仕様書無しさん
2021/06/27(日) 12:56:24.30
テスターとテストエンジニアやQAスペシャリストは違うからね。
気をつけてね。
テストエンジニアやQAスペシャリストの人をテスターと呼ぶ人いるけど。

もっというと、日本では、
「テストエンジニア」や「QAスペシャリスト」、「ソフトウェアエンジニア」、「システムアーキテクト」、「プロダクトマネージャ」、「プロジェクトマネージャ」、「ドメインスペシャリスト」、「ブリッジSE」、「開発環境エンジニア」、「開発プロセス改善スペシャリスト」という職種は定義されてるけど、
「テスター」や「プログラマー」という職種は存在しないから気をつけてね。
636仕様書無しさん
2021/06/27(日) 12:57:05.05
>>635
それはどこの会社の話?
637仕様書無しさん
2021/06/27(日) 12:57:51.00
IPAの話
638仕様書無しさん
2021/06/27(日) 13:02:55.14
単にテストする人、単にプログラミングする人は
職種として国レベルで定義してないので、
「日本ではテスターやプログラマーとしてやっていくのは推奨していません。テストやプログラミングがしたいなら、テストエンジニアやソフトウェアエンジニアになってください」と言うことだと思うよ。
639仕様書無しさん
2021/06/28(月) 20:32:53.11
なんか職種とか肩書とかどうでもいいから
640仕様書無しさん
2021/06/28(月) 20:35:44.69
組込業界は肩書きとか役職名とか誰が上か下かとか、目くじら立ててそう
641仕様書無しさん
2021/06/29(火) 10:58:37.10
お前らはITSSやETSS、UISSとか知らないの?
642仕様書無しさん
2021/06/30(水) 07:29:37.77
テスト1年やって仕事の流れと言葉覚えるのはアリ
643仕様書無しさん
2021/06/30(水) 07:37:57.42
某Hで組込みOSの関数作ってたけど組込みじゃないよな
やったのはLチカくらいで主にソート関数とか作ってた
644仕様書無しさん
2021/06/30(水) 08:32:53.69
その関数は機器に組み込まれてないのかい?
645仕様書無しさん
2021/06/30(水) 18:51:48.63
>>644
モーターやセンサーを制御しての制御系でしょ
論理だけ返すのはただのプログラムさ
646仕様書無しさん
2021/06/30(水) 19:11:38.85
カルマンフィルタのプログラム書けますか?
647仕様書無しさん
2021/06/30(水) 19:19:01.92
>>645
じゃあ基本は通信しかしないECUは組込じゃないの?
648仕様書無しさん
2021/06/30(水) 21:34:33.22
>>645
PCで何かのセンサを使ったりモータを動かしたら組み込みなの?
649仕様書無しさん
2021/06/30(水) 22:24:09.45
PCやワークステーション以外は組込みらしい。
650仕様書無しさん
2021/06/30(水) 23:01:27.56
Windows IoTのPCを産業機器に組み込んで制御めっちゃしてるけど
651仕様書無しさん
2021/07/01(木) 18:17:07.19
制御系って要するに制御する信号を送ることでしょ?
組み込みは専業で働くコンピュータが内包されていること
652仕様書無しさん
2021/07/01(木) 18:38:01.10
めんどうくさい
>>643以降、ひとまとめに組込でええやん
653仕様書無しさん
2021/07/01(木) 18:59:48.80
PC9801でプログラムが走ってて大きな工場のラインの機械を動かしてるのが制御系
目覚まし時計とか炊飯器が組み込み
654仕様書無しさん
2021/07/01(木) 19:57:16.86
市販のディスプレーやキーボードを付けないのが組み込み系
655仕様書無しさん
2021/07/01(木) 20:08:20.40
組み込み系って心が狭い人、やけに多くない?
656仕様書無しさん
2021/07/01(木) 21:41:41.33
狭心症というヤツだな。
657仕様書無しさん
2021/07/01(木) 21:46:57.27
そりゃメモリも狭いからな
8バイト単位なんだから1ビットぐらい削っても仕方ないですよね
とか言ったらキレてくるからマジで
658仕様書無しさん
2021/07/01(木) 23:09:48.66
128ニブルしかメモリが無いマイコンでファーム組んだ経験がないやつに何が分かる
659仕様書無しさん
2021/07/01(木) 23:28:40.41
それってプログラム領域が?それともスタック?
660仕様書無しさん
2021/07/02(金) 01:23:19.00
心が狭いというか、視野が狭いのが多い
アセンブラやマイコンは得意なのにLinuxにレイヤが上がっただけでついていけなくなるようなのが多い
多分上のラズパイ嫌いの話もそれが原因
あとAIとか最近の技術話をすると毛嫌いされる
反面教師にしてるわ
661仕様書無しさん
2021/07/02(金) 16:13:31.20
Linuxからレイヤが下がってもついていけない奴多いよな
662仕様書無しさん
2021/07/02(金) 18:22:53.61
組み込みならRTOSだろ
663仕様書無しさん
2021/07/03(土) 12:41:14.74
Linuxとかもう5年以上使ってないから
忘れてしまった。
664仕様書無しさん
2021/07/03(土) 18:39:07.94
5年前もたいして使ってないからだろ
665仕様書無しさん
2021/07/03(土) 19:30:58.00
さすが手間かかってるな
666仕様書無しさん
2021/07/04(日) 11:01:00.85
最近の組み込みは通信系のソフトが組めないとなんにもできないよな
UART、I2C、CAN、bluetooth、TCP
さらに、httpやmqttのネット系通信
667仕様書無しさん
2021/07/04(日) 16:11:33.15
>>666
そんなもん1日でできるだろ
お前は天災なんだから
668仕様書無しさん
2021/07/04(日) 17:09:29.19
まあ、モジュール組み込んで、入出力繋げるだけだからなぁ
669仕様書無しさん
2021/07/04(日) 17:30:19.58
え?
どこの馬の骨とも分からん奴が作ったものなんか使うの?
670仕様書無しさん
2021/07/04(日) 17:35:49.34
>>669
今ではCPU作ったメーカーがモジュール公開してるから
実績ありのコードだぞ
自前で作ったモジュールよりよっぽど信頼できるだろ
上司がな
671仕様書無しさん
2021/07/04(日) 21:18:58.57
お前ら口だけ天才が人のコード使うとかありえないわ
コンパイラから作ってるんだろ?
白状しろよ
672仕様書無しさん
2021/07/05(月) 12:03:28.47
昔はlinuxでシェルをもりもり叩いてたけど今や完全に忘れた
まあチートシート見れば思い出すから未経験とは違うけど
673仕様書無しさん
2021/07/05(月) 12:12:31.99
>>670
メーカーが作ったコードなんてアテにならんよ。
674仕様書無しさん
2021/07/05(月) 12:49:26.49
無限ループに入り込むレアな条件があったらアウト
675仕様書無しさん
2021/07/05(月) 16:06:32.68
>>673
日本のはなw
676仕様書無しさん
2021/07/05(月) 16:58:56.50
STのHALは日本人が作ってたのか
677仕様書無しさん
2021/07/06(火) 21:29:54.95
>>675
日本がダメなら どこならまともなんだよ。
フィリピンかボリビアかナイジェリアか。
まさかアメリカとか言わないよな。
678仕様書無しさん
2021/07/06(火) 22:20:05.21
頭悪いな、日本以外だよ
679仕様書無しさん
2021/07/06(火) 23:09:55.66
>>677
リトアニアは信頼してる
680仕様書無しさん
2021/07/06(火) 23:19:11.38
日本のメーカーはダメだった(ことがあった)->日本のはダメ->日本以外はOK

 こんな思考回路の人でもイケル組み込み
681仕様書無しさん
2021/07/07(水) 01:24:34.03
今の日本は品質も業界も信頼性は地に落ちてる
日本以外って括りはあながち間違いじゃない
682仕様書無しさん
2021/07/07(水) 21:56:46.96
日本はバッシング受けやすいから
ぶっとんだことができないので
外国に負けていく
683仕様書無しさん
2021/07/08(木) 07:18:54.74
組込なのかなーって所に派遣で入ったけど一ヶ月放置された挙げ句に何しに来たんだと怒られて契約終了
684仕様書無しさん
2021/07/08(木) 10:27:40.28
>>683
放置されてってどゆこと?
キミはキミで一日勤務時間になにしてたん
685仕様書無しさん
2021/07/08(木) 11:44:26.10
>>683
毎月そんな現場だったら楽に食っていけるのじゃ
686仕様書無しさん
2021/07/08(木) 12:42:04.46
派遣を雇って勝手に動くのを待ってるとかヌケサクか?
組込業界ってIT業界だけどIT業界に疎いから当たり前に偽装請負もやらかすし
体育会系脳だからハラスメントも横行、コンプライアンスとは程遠い業界だよ
687仕様書無しさん
2021/07/08(木) 18:23:02.19
>>684
直属の指示者は外出ばかりで何も指示せず放置
課長に何しに来たんだと叱られて契約終了
知らんよ
688仕様書無しさん
2021/07/08(木) 18:25:56.50
>>685
開き直ってれば楽そうだけど精神的にキツイ
689仕様書無しさん
2021/07/08(木) 19:00:30.72
普通、「作業何かありますか?」って聞くよね。担当居ないならメール送ればいいし。
690仕様書無しさん
2021/07/08(木) 19:07:26.07
それって派遣が自ら動くのを待ってるのと同じ事だな
691仕様書無しさん
2021/07/08(木) 19:16:14.31
派遣が自ら動くのは違法だしな
692仕様書無しさん
2021/07/08(木) 19:27:48.45
派遣なのか、SES(準委任契約)なのか、請負契約なのかでちがう。
693仕様書無しさん
2021/07/08(木) 19:36:49.09
SESは命令不可能だから指示したら偽装請負になるぞ
694仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:03:00.73
請負の方が指示出来ないんじゃなかったっけ?
695仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:11:43.13
偽装請負が問題化して禁止されてから10年以上経つのに知らないのが組込業界
696仕様書無しさん
2021/07/08(木) 20:22:05.16
ええ・・・それとこれとは全く別の話だろ・・・
697仕様書無しさん
2021/07/09(金) 00:24:51.22
SESはプロパーの窓口担当者からSESの窓口担当者にしか指示できない。
請負は窓口担当者に依頼したら物が完成するまで指示不可。
派遣はプロパーの誰からも指示可能。
698仕様書無しさん
2021/07/09(金) 07:16:54.59
そう、SESはあくまで別会社の社員で常駐してるだけだから
直接指示して動かそうとするのは違法

派遣社員に勝手に動いてもらおうとするのも的外れ
699仕様書無しさん
2021/07/09(金) 07:20:43.68
何か達成目的があって派遣を入れると思うんだけど違うのかな
700仕様書無しさん
2021/07/09(金) 17:27:27.09
一人常駐なら指示・管理するのは当然
みたいな「本当にわかってないプロパー」もいるから要注意だ
701仕様書無しさん
2021/07/09(金) 19:53:44.10
ちなみにプロパーとSESの関係だけじゃなく、
SES一次請けの窓口は、SES二次請けの窓口にしか指示できないけど、ここも窓口じゃない奴に指示したりとか、結構違法な会社ありそうな雰囲気。
702仕様書無しさん
2021/07/10(土) 19:18:47.57
>>684
たまにいるよな、お前みたいな意識高い系
お前なら給料0円でも一生懸命働いてくれそうだわ
703仕様書無しさん
2021/07/11(日) 07:11:22.93
>>702
無能な働き者はいらないです
704仕様書無しさん
2021/07/11(日) 11:22:36.12
働きたくないけど、稼ぎがなくなるから働いてるだけ。
なので会社のためにQCDを最適化するための方法考えろとか、
本作業以外のことをやらされるのは苦痛。
開発以外の余計な作業はせず、残業もしないって方法だけでいいじゃんって感じ
705仕様書無しさん
2021/07/11(日) 13:03:05.51
>>704
仕組みを作る側に回れば、給料増やして仕事量減らすこともできるよ
706仕様書無しさん
2021/07/11(日) 14:13:25.63
いや、仕組みも作る側なんだが、
たとえばテストの自動化とか、
それ作ってる時間あったら
その時間に開発作業やってとっとと定時で帰りたい。
新製品で最初に時間取らせてもらってやっておくなら効果があるかもしれないが
保守案件で今後大規模な改修も少ないと予想される製品で
思いつきで、そいつが評価されるためにやらされるから腹立つ。
707仕様書無しさん
2021/07/12(月) 01:25:03.01
テスト自動化って、
自動化の仕組みを作る工数より、テストの工数が多い場合に役に立つが、
大概は自動化の仕組みを作る工数のほうが時間がかかり、
逆に残業時間や合間ににやれと言ってくる職場もあり、
そして、「テスト工数が○%削減された」とか言って、
作った時の工数は伏せてマヌケな上司に伝えて、
評価だけされるためのものだと思ってる
708仕様書無しさん
2021/07/12(月) 01:31:25.75
>>707
汎用性持たせて次の制作にも使える様にするんだよw
709仕様書無しさん
2021/07/12(月) 02:54:15.74
実機テスト自動化トライしたことあるが、仕様の時点で自動化を見越した機能盛り込んでないと無理だわ
実行結果を吐き出させる機能が貧弱だったのでセンサーあれこれ付けて結果判定するようにしたけど結局ケースの半分くらいは諦めて手動でやることになった
しかも汎用性も低かったので他の機種に流用できず・・・
自動化ナメてた やるなら仕様策定時から見越しておくべき
710仕様書無しさん
2021/07/12(月) 22:31:04.50
テストを自動化して楽になったー定時帰りだーってなったことあるか?
俺は無い。
711仕様書無しさん
2021/07/13(火) 00:29:35.25
自動化はテストを反復可能にするためであって楽するためじゃねぇよ
自動化してもひたすらメンテナンスしてテストを手厚くしていく作業は必須
712仕様書無しさん
2021/07/13(火) 11:55:24.97
大概、上司にやれと言われて、
実施する工数はきちんと確保してくれず、
合間や残業で皆めんどくせーとか思いながらやってる雰囲気。
やるだけで「施策を行った結果、開発工数が○人月短縮できた。(短縮できた工数は予備校や塾の合格実績のように誤魔化し)」とか言って上司の成果になるから。
713仕様書無しさん
2021/07/13(火) 12:15:58.92
上司なんざ0.001%も仕事の役に立ってないのにな
714仕様書無しさん
2021/07/14(水) 00:43:58.61
組み込みの大半は単体テストすらろくに自動化できてなさそう
715仕様書無しさん
2021/07/14(水) 10:10:10.90
三菱がやってたような試験結果のそれっぽいランダム値を自動的に書き出すツール使うのって
この業界だと一般的なの?
716仕様書無しさん
2021/07/14(水) 16:25:43.15
>>714
ハード絡むから自動化はロボットアームとか使わなきゃならんしw
717仕様書無しさん
2021/07/14(水) 16:26:07.18
>>715
無いよw
718仕様書無しさん
2021/07/14(水) 23:12:30.42
>>715
実際のテストは下請けが人海戦術だよ
部署違うから何とも言えんけどボールペン書きで提出された結果を
リーダーがエクセルに入力していくようなやり方のほうが主流のはず
ランダム値なんて使わず考えられた値が採用される
719仕様書無しさん
2021/07/15(木) 07:18:26.99
単体テストやってないはマゾだと思う
新規開発だと単体テストしながら作った方が絶対早い
720仕様書無しさん
2021/07/15(木) 21:08:06.58
単体試験の仕様書って、どういう書き方してる?
1行1行、
「入力:変数○○が1の状態でステップオーバーする。 出力:XX関数がコールされ、戻り値xxが変数○○に代入されること。」、
「入力:変数○○がTRUEの状態でステップオーバーする。 出力:分岐に入らないこと。」
とか確認内容を書いてる?
今の会社がこれやってて糞面倒臭いんだが、良い方法ある?
昔働いてた会社もExcelに修正したソースコードを貼りつけて、横に1行1行確認内容を書いていくやり方で、糞面倒だった。
721仕様書無しさん
2021/07/15(木) 21:55:01.24
テストする関数の一覧を書いて
C0、C1、C2についてそれぞれOKかNGかを書いていくだけだな。
1行ずつ確認することを書いてたら
大規模な開発の時に途方に暮れるだろ。
残業地獄になりたいなら1行ずつ書いてもいいけど、
その書く労力をもっと他の事とか
単体テスト自動化に使えばいい
722仕様書無しさん
2021/07/16(金) 00:57:14.29
ちゃんと書いとかないと、何がOKだったのか分からないじゃん
723仕様書無しさん
2021/07/16(金) 01:41:20.37
テストクラスをdoxygenに食わせてテスト仕様書にしてる ちゃんと観点をコメントで書くの前提だが
ドキュメントとソースが分離してるからメンテナンスが辛くなるんだわ ソースのコメントをドキュメント化すればいいだけのこと
724仕様書無しさん
2021/07/16(金) 01:55:29.67
詳細設計書はどうしてる?
関数のフローチャートまで書いてる?
昔の設計書は、フローも文章だけで書いてある。
プロジェクトによっては、詳細設計しないとこもある
725仕様書無しさん
2021/07/16(金) 08:11:47.72
やっぱ、組み込みでもc++使うと良いんだよな
726仕様書無しさん
2021/07/16(金) 11:40:45.25
最近C++のプロジェクトに参加してるけど、オブジェクト指向だからか?機能が追加されるたびに
似た機能のクラスをコピペして修正して規模がでかくなっていく。
理解はしやすいけど。
727仕様書無しさん
2021/07/16(金) 13:17:08.28
継承使えよ 何のためのoopだ
728仕様書無しさん
2021/07/16(金) 15:41:47.86
コピペ量産は草
729仕様書無しさん
2021/07/16(金) 17:48:34.01
クラスをコピペしちゃうんじゃ、使う意味ないな
730仕様書無しさん
2021/07/16(金) 20:52:59.24
>>727
組込にoopを扱う思考力はない
731仕様書無しさん
2021/07/16(金) 21:27:21.39
継承はわかるけど、クラスのコピペだらけになってるから
今更継承すると、なんでここだけ?ってバランス悪くなる
リファクタリングする余裕も無し
732仕様書無しさん
2021/07/16(金) 21:38:05.35
ほら、思考がoopとは無縁
733仕様書無しさん
2021/07/17(土) 02:02:40.75
この様子じゃbetter Cとしてすら活用できてなさそう
734仕様書無しさん
2021/07/17(土) 14:47:46.94
開発中はベースクラスに手を加え無い保証なんか無いんだから
コピペで正解
リファクタリングは安定してからでいいよ
735仕様書無しさん
2021/07/17(土) 20:06:51.78
え、マジで言ってんのかい・・・
736仕様書無しさん
2021/07/17(土) 20:08:44.84
>>734は継承の意味が分かってないよね
737仕様書無しさん
2021/07/17(土) 23:51:59.06
だからきちんと計画されたクラス構成ならまだしも
無計画にクラスを勝手に継承したらダメやんw
738仕様書無しさん
2021/07/17(土) 23:52:30.02
組込みでC++でまともにオブジェクト指向やってる現場見たことない。
739仕様書無しさん
2021/07/18(日) 01:58:58.99
クラスコピペ量産することこそ無計画そのもの示してるだろ
言うまでもなく基底クラスも継承もクラス設計で決めておくもんだし仕様変更があればどちらも見直すもんだ
740仕様書無しさん
2021/07/18(日) 04:53:05.40
根幹のクラスを作って派生は勝手にやってじゃないの?
741仕様書無しさん
2021/07/18(日) 05:05:39.58
再利用なんて幻想さ
742仕様書無しさん
2021/07/18(日) 05:20:08.75
>>737
計画されたクラスって何やねんと
生活の一部のように使っててそんな深刻に考えたこともねえわ
743仕様書無しさん
2021/07/18(日) 09:04:16.44
C++使えるほどのフラッシュ容量あるのがうらやま。

typedef struct {
void Write(int csno, uint32_t data);
uint32_t Read(intcsno);
.
.
} IChipSelect;

typedef struct {
Object parentj;
IChipSelect cs;
.
..
} TPCBV0;

とかCでoopまがいの事やっている。
こんなんでも、随分、再利用、拡張性、メンテ性が違う。
744仕様書無しさん
2021/07/18(日) 11:04:49.37
組込みってコード書く量少ないよね
今はPCのアプリやってるけど、
同じ工数で組込みの3倍くらいのコード量だった
745仕様書無しさん
2021/07/18(日) 12:39:12.42
>>743
C言語じゃないし意味不明だからプログラム書くのやめてほしい
746仕様書無しさん
2021/07/18(日) 15:10:43.99
>>739
何社も入った大規模なプロジェクトだと
後から調整って無理目なんだよ
勝手に他社の基底クラス使うとか何の保証も得られないから
自己責任で使うしか無い
当然まるっとコピペして来る事になる
747仕様書無しさん
2021/07/18(日) 16:07:32.80
>>744
PCアプリは考えることが少なくて済むからな
748仕様書無しさん
2021/07/18(日) 19:21:55.41
>>747
双方の考えること、考えないことを列挙してくれ
必ず穴があるから
749仕様書無しさん
2021/07/18(日) 19:26:57.37
容量を気にする必要とか、
人命にかかわることがないなら
PCアプリも組込みもそんなに違いないかと。
750仕様書無しさん
2021/07/18(日) 19:36:18.70
PCアプリは同じ工数でも
組込みより修正コード量多いって、
両方経験ある人からよく聞くね。
751仕様書無しさん
2021/07/18(日) 19:43:51.94
組込業界全体で人命に関係してるのってどのくらいの割合なんだ?
ちなみに業務系の死因は過労死か自殺が多いが、自殺は主に客の方
752仕様書無しさん
2021/07/18(日) 19:47:00.06
なんか人命の意味間違えてないか?
組込み機器はバグを埋め込むと人命にかかわる製品も多いのよ。
自動車、航空機、医療機器とか
753仕様書無しさん
2021/07/18(日) 19:49:04.31
>>752
だからその業界は組込業界でどれくらいの割合なんだ?
ちなみに、うちの組込は人命に関わらん
754仕様書無しさん
2021/07/18(日) 19:56:57.46
電気流れてるなら
どの製品も人命に関わるよ
755仕様書無しさん
2021/07/18(日) 20:28:44.33
うちは最近異常動作が人死ににつながるものが増えてきた

>>754
そういう話は君しかしてない
756仕様書無しさん
2021/07/18(日) 21:41:10.81
PCは固まるのが当たり前の時代もあったし
でもカーナビが固まったら、キレるよな
757仕様書無しさん
2021/07/19(月) 01:32:26.54
車載、FA、医療機器は特に厳しい
drで品保と毎回バチバチやってる
758仕様書無しさん
2021/07/19(月) 06:06:32.21
FAは制御じゃね?
759仕様書無しさん
2021/07/19(月) 06:07:25.04
>>756
サーバは固まらないのが前提だが
760仕様書無しさん
2021/07/19(月) 06:09:24.96
>>752
意味も何も人命は人命じゃろ
761仕様書無しさん
2021/07/19(月) 06:25:19.32
>>750
組み込みは目の前の機器で動けばいいからそういう意味では楽
環境(温度等)が違うと動かないなんていうのはあるけど
762仕様書無しさん
2021/07/19(月) 06:40:41.60
組み込みはブルーカラーの脳筋だから
肉体的損傷による死亡以外は死と認めないのだろう
763仕様書無しさん
2021/07/19(月) 06:47:03.23
>>761
ユーザーのPCに何が入ってるか、どんな設定かで正常動作しない事もあるしな
764仕様書無しさん
2021/07/19(月) 19:14:20.30
misra対応でごっそり書き直しになって死にそう
765仕様書無しさん
2021/07/19(月) 19:42:48.88
>>761
目の前で動けばok   こんな縛りで仕事をしたかったよ
766仕様書無しさん
2021/07/19(月) 20:05:11.17
>>765
なんだろう、すごく意味を取り違えられてる気がする
767仕様書無しさん
2021/07/19(月) 20:21:44.23
お前らの会社で、品質保証部の呼び方は、
品保、品証のどっち?
品質管理部だと、品管かな?
768仕様書無しさん
2021/07/19(月) 20:26:15.01
>>765
ロボットアームで地球の裏側の組込でもやってるのか?
769仕様書無しさん
2021/07/19(月) 22:57:38.18
組込みのテストって開発がやるじゃない。品質保証の存在意義がわからん
770仕様書無しさん
2021/07/19(月) 23:09:28.66
>>769
会社が自社商品として品質保証するのと
部署内でバグありませんでしたってのの違いはデカいぞw
771仕様書無しさん
2021/07/20(火) 00:03:25.76
第三者検証(総合試験、システム試験)を
開発者がやったりする会社が結構ある。
頭おかしい。
772仕様書無しさん
2021/07/20(火) 00:57:20.81
別に総合テスト=第三者テストとは限らんし
わざわざそう謳ってるなら開発者がやっちゃダメだが
ウチは総合テストは開発者がやってマニュアルテストは有識者と新人それぞれに実施してもらう
んでだいたいマニュアルが遅れるんで最後の最後に滑り込みでテスト終わらせるのが通例
773仕様書無しさん
2021/07/20(火) 21:06:29.41
マニュアルテストってどこの会社の用語だろう?
総合テスト、総合試験、システムテスト、システム試験は
結合試験の後に実施する試験の一般的な用語だが、
マニュアルテストはあまり聞かないなぁ。
774仕様書無しさん
2021/07/20(火) 21:19:12.58
うちは基本設計、詳細設計、実装、単体試験、結合試験までは開発者が実施、
総合試験はSESのテスト屋が
要求仕様書(機能仕様書)をインプットに総合試験仕様書を作成して試験実施を行う感じだな。
機能が膨大なので、機能を覚えてもらうために新人が試験実施することもある。
775仕様書無しさん
2021/07/22(木) 01:09:23.49
さすがに試験項目作成は外注できんわ
実施は人海戦術でクソ安いテスト屋に投げることはある
けど結局そいつらの介護で工数取られたりしてなんも得しない
776仕様書無しさん
2021/07/22(木) 01:21:07.88
介護ってw
どこのシルバー人材センター使ってんだよw
777仕様書無しさん
2021/07/22(木) 10:13:13.28
テストはテスト会社に丸投げも結構多そうだが
778仕様書無しさん
2021/07/22(木) 14:12:39.72
テスト屋でも単なるSESじゃなくて
ほんとにテスト専門に行ってる会社に依頼すると、
既に内存しているバグを大量に検出されて大パニックになる。
特に品質重視の製品は
リリースがかなり先に延期になるからヤバい。
779仕様書無しさん
2021/07/22(木) 14:29:06.50
>>778

そういう場合は開発側の誰かが逃げるw
780仕様書無しさん
2021/07/22(木) 14:33:41.85
「運用でカバー」という呪文
781仕様書無しさん
2021/07/22(木) 14:59:16.62
そのバグが商品性質上差し支えなければスルーでいいねん
何でもかんでもなおしゃいいってワケでも無いんだぞ
782仕様書無しさん
2021/07/22(木) 15:43:25.96
うちは、大量にバグがでて
納期までに直せないから、
明らかに変な動きになるもの以外、
殆ど全部実動作に合わせて仕様書修正してたなw
783仕様書無しさん
2021/07/22(木) 20:59:42.00
バグと言えば、あんたらバグで人質になったことありますか?
オレ かのK国のSに捕まって3週間帰れなかった。宿は明らかに西洋のお城みたいなラブホだった。
お風呂の壁が全部透明だったのが忘れられない
784仕様書無しさん
2021/07/22(木) 23:01:10.88
>>780
業務系はそういう機能を搭載しないとか機能しないようにしてるという意味で使うけど
組込系は使うなという意味なのよね、使うと落ちたり暴走したりする
785仕様書無しさん
2021/07/23(金) 08:08:26.24
業務系っていいよな
アップデートも楽で
786仕様書無しさん
2021/07/23(金) 09:44:47.25
組込みの方が楽だよ。
同じ工数でもコード書く量少ないし
このコード書くのにこんなに工数使うか?なんてのが
比較的どの会社のプロジェクトでもよくある。
下記に書かれてれような平均的なプログラマの生産性1人1ヶ月1000行前後すら満たないこともよくある。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1109/14/news011.html
787仕様書無しさん
2021/07/23(金) 10:27:19.61
いまだにコードサイズで難易度を測る奴がいるとはwwwww
今2021年だけど、君何年から来たの?
788仕様書無しさん
2021/07/23(金) 13:04:51.18
だから「このコード書くのに・・・」って書いてますよ
789仕様書無しさん
2021/07/23(金) 13:06:34.12
読解力無い奴多いんだね。
790仕様書無しさん
2021/07/23(金) 13:14:59.80
このコード書くことを「調査して書くのに、こんなに時間かかるのか?俺だったらその半分もかからないできそう」と思うことはレビューしていてよくある。40歳ぐらいのシステムよくわかってるはずのベテランなのにそんなに時間かかるのかみたいな。絶対サボってるっしょ
791仕様書無しさん
2021/07/23(金) 13:45:21.41
>>786
その代わり、単体試験など各種ドキュメント作成が業務の8割だけどな
792仕様書無しさん
2021/07/24(土) 20:54:54.13
>>790
すまんな
仕事中の7割くらいはウィキペディアで変な事件とか人物の話を見てるわ
情シスにばれてるって?
多分ばれてるだろうな
793仕様書無しさん
2021/07/24(土) 23:18:03.06
昔、目離した隙にWikipediaを見るか寝るSESの奴がいたけど、お前か?
794仕様書無しさん
2021/07/25(日) 00:46:49.81
俺だ
795仕様書無しさん
2021/07/25(日) 09:14:58.87
>>785
アップデートが楽なのはユーザーな、作る方はかなり大変だぞ
796仕様書無しさん
2021/07/26(月) 16:53:03.82
アップデートといえば今居る会社、毎回バージョンアップ対応する時、
アップデートの処理のことでよく揉めるんだけど、なんだろう?話に首突っ込んでないから知らないが。
前の会社は、担当がちゃちゃっとやってしまうので
揉めることは無かったんだが。
797仕様書無しさん
2021/07/27(火) 20:00:19.64
>>793
俺以外にもいるみたいで安心した
798仕様書無しさん
2021/07/27(火) 23:37:08.68
>>790
無駄な過剰労働はやめた
799仕様書無しさん
2021/07/28(水) 21:35:48.08
グラム何百円の商売とかいまだにやってるのかよ?
800仕様書無しさん
2021/07/28(水) 22:30:13.12
重量が単位って、コードをプリントアウトした紙の重量ってこと?
801仕様書無しさん
2021/07/28(水) 22:31:46.05
1人工何円の話だろ?
802仕様書無しさん
2021/07/29(木) 10:10:19.01
体重が給料に反映されるんですか!?やったー!
803仕様書無しさん
2021/07/29(木) 17:33:31.73
体臭も反映してくれ
804仕様書無しさん
2021/08/04(水) 13:14:12.64
ステップ数で進捗を測るのは飛行機建造の進捗を重さで測るのと同じ(くらい愚か)だってビルが言ってた
805仕様書無しさん
2021/08/04(水) 19:11:50.69
ビルクリントン
806仕様書無しさん
2021/08/06(金) 00:39:10.24
根拠のない係数
807仕様書無しさん
2021/08/07(土) 09:41:26.08
実装モリモリ進んですごい進捗があったと思って
ステップ測ったらプラマイでたった50行だったとか
ステップ主義の顧客のときはよくあったな
808仕様書無しさん
2021/08/07(土) 16:47:26.24
プロジェクト完了時にステップ数カウントしたりするけど
1行に1文字のときもざらにあるから
違和感がある
809仕様書無しさん
2021/08/07(土) 17:46:01.06
不安定な・開発中のデバイスの
コードなんかお試しコードだらけで、
完成したら減るでしょ。
810仕様書無しさん
2021/08/08(日) 02:32:46.02
いやむしろいまだにステップ換算でやってることに驚く…
811仕様書無しさん
2021/08/10(火) 22:12:19.48
>>807
元のコード次第では、機能追加してるはずなのに何故か行数減る事あるよねー
812仕様書無しさん
2021/08/13(金) 07:10:04.67
もっぱら組み込みをやるのではなくそれを手段として使ってる機械科の人はいないの?
機械科なのに組み込み行きそうで
機械科いじりしたいし
特許とかバンバンとってみたいんだが
813仕様書無しさん
2021/08/13(金) 08:00:52.74
参考になるかは不明だが、
18歳 機械科に入学
21歳 研究室は流体のシミュレーションをするところで、
    出来合いのソフトの使いこなしではなく、解法を考えてコーディングして検証する
    院も同じ
24歳 電機会社に入社
    仕事は自社で使用している生産設備の制御ソフトのカスタマイズ
    カスタマイズ箇所はフロントエンド側
34歳 新しい生産設備を作る仕事に変わる
    バックエンド、フロントエンドの両方をやるようになる
    ここまではほとんどPC、PLCの仕事。マイコンの仕事はめったになく、FPGAは仕様を切るだけ
44歳 組込み系を専業でやる部門に異動
    機械は以来部門が仕上げて、それに乗せるソフトや回路を開発する部門
    ソフトの開発がメインで、ソフトに影響を与えそうな回路については要望くらいは出す。
    ソフトの検証用に簡単な回路を組むこともある。

特許は1件とった
出すまでが禿げ上がるほどめんどくさいんで、特許になりそうでも放置しているものが多い。
強制的に取らされたやつは測定器のプローブ。ソフトとは何の関係もないwwww
特許は日本語風の特許語や検索のめんどくささ(社名もたとえばTDKが、ティーディーケーだったり、テーデーケーだったりと
揺らぎがあり探すのがクソめんどくさい)、苦労して出しても特許になるか不明、なったとして金になるか不明、
といったものを乗り越えられないと難しいぞ
814仕様書無しさん
2021/08/13(金) 08:39:41.78
>>813
わざわざありがとうございます。
今仕事中なので休憩中じっくり拝読します。
815仕様書無しさん
2021/08/13(金) 08:50:03.55
>>813
やっぱ組み込みと制御って別な感じですかね
816仕様書無しさん
2021/08/14(土) 07:16:03.80
>>815
組込みの中の一部に制御がある感じ

組込みも高度なエンジニアリングを売りにする場合もあれば、価値の高さ(へぼい技術だけどこれを使うと超便利みたいなもの)を売りにする場合もあり、
前者はgoogleとかでAIエンジンを作ってるイメージ
後者はアイリスオーヤマで扇風機作ってるイメージ

どっちも儲かってるけど求められる技術は別世界のもの
817仕様書無しさん
2021/08/14(土) 07:17:09.91
特許なんて、アイデアを説明するだけで弁理士が書くもんだろ
818仕様書無しさん
2021/08/14(土) 08:22:07.04
>>817
そこまで至れり尽くせりの会社なんてほぼなくね?
819仕様書無しさん
2021/08/14(土) 08:57:09.89
>>817
うちもそうだわ
820仕様書無しさん
2021/08/14(土) 11:21:16.44
制御屋と組込み屋は別物だよ。
関連はめっちゃするけど
・制御屋はシステムをどう安定させて制御するかを設計する
・組込み屋はソフトをどう実装するかを設計する
の違いがある。
制御屋の設計をインプットにして組込みソフトの要求仕様書が作られる。
その仕様書をインプットにしてソフトを実装するのが組込み屋。
例えばこの要求仕様書の「4.温度制御方式」は制御屋が設計したのをインプットにして記載される。
https://www.sessame.jp/workinggroup/WorkingGroup2/POT_Specification_v7.PDF

大企業では制御屋、組込みソフト(仕様)屋、組込みソフト(設計、実装、テスト)屋と色々分業されてたりする会社が多いが、全て同じ部署/人がやる会社もある。
821仕様書無しさん
2021/08/14(土) 13:25:13.37
>>816
違うだろ
バリ組込やってる人が制御側の仕事云々が全く判ってないってのは最近知った
822仕様書無しさん
2021/08/14(土) 14:48:10.65
勉強になります
823仕様書無しさん
2021/08/14(土) 20:34:37.25
>>818
素人が書いた特許なんて穴だらけで、特許料を捨てるようなもんだろ
824仕様書無しさん
2021/08/15(日) 21:33:22.75
請求項まで担当者が書くわけねぇだろ常考
825仕様書無しさん
2021/08/20(金) 09:50:15.62
FPGAとか高位合成とかの話はスレチ?
826仕様書無しさん
2021/08/20(金) 13:52:53.14
別に良いと思うけど、誰も解らなくて日記状態になるぞw
827仕様書無しさん
2021/08/21(土) 01:41:18.33
でもハード屋への愚痴やら恨みつらみになるとやたら饒舌になるぞ
828仕様書無しさん
2021/08/27(金) 13:00:01.20
「赤い夕陽のバラバラマン」 はほんとに名曲だと思う
829仕様書無しさん
2021/08/27(金) 16:20:53.49
RX231でLチカさせようとしているんだけど、ビルドは通るけどデバッグで
エラー出て困ってるどうすればいいの?

↓エラー

"0xfff8178b の PowerON_Reset_PC()" に対して使用できるソースがありません
830仕様書無しさん
2021/08/27(金) 19:29:14.19
>>829
全く動かないかな?
ソースコードが存在しないから、
ソースコード表示が出来ないだけのエラーと思える。
その場合実行コードは存在していると思われるので、
自分のmain()冒頭でブレーク張って"RUN"すればそこでブレークしないかな。
831仕様書無しさん
2021/08/27(金) 20:31:45.94
リセットからステップ実行したいなら、アセンブラモードで観るしか無いだろうさ
まあ、main()の出前までステップ実行しても得られる物は無いがな
832仕様書無しさん
2021/08/27(金) 22:28:02.54
へーいmain()一丁お持ちしました!
833仕様書無しさん
2021/08/28(土) 05:53:36.32
パワーオンリセットのコードって自分で書くもんじゃないの?
特にすることなければ何もしない、
void PowerON_Reset_PC( void)
{
}
みたいな空っぽの関数を用意してパワーオンリセット割込みの行き先だけでも用意しないと
834仕様書無しさん
2021/08/30(月) 00:27:12.12
ビルドは通ったって書いてあるし関数自体はありそう
環境作るときに型番の設定間違えてるのでは
835仕様書無しさん
2021/08/31(火) 02:48:36.37
エディタの設定でインクルードパス通してないとかだろ
836仕様書無しさん
2021/09/02(木) 09:48:20.16
未経験で中途でエンジニア(PG)に就職した人
837仕様書無しさん
2021/09/03(金) 21:16:05.70
デバッグオプション無し困憊いる?
838仕様書無しさん
2021/09/03(金) 22:29:45.32
難しい漢字使うのやめてください
小学生もいるんですよ
839仕様書無しさん
2021/09/04(土) 06:02:39.44
てst
840仕様書無しさん
2021/09/04(土) 11:48:34.25
組込みあるある
・コロナ禍でも実機を使っての調査、デバッグ、テストのために出社する。
・プロパーがデバッグやテストなどに使う計測器、機材などの保管場所、借り方などを把握していない。
・IoT機器など、実機を複数台用意してのテストで、環境構築が糞面倒な場合がある。
・テスト仕様書に上記のような「実機を1000台接続し、設定してテストする」のような環境構築に長時間かかりそうなテスト項目がさりげなく紛れ込んでおり、テスト項目作成者がテスト実施者に事前に伝えてなかったりして、実施者が最初に気づかなくて日程的に詰む。
・プロパーがその1000台を準備する手段を把握していない。
841仕様書無しさん
2021/09/04(土) 12:03:38.61
あるなあ…
ルーターの設定なんかシラネえっつーの
842仕様書無しさん
2021/09/04(土) 17:46:25.23
プロパーの仕事は仕様書切るだけって会社があるらしいな
三@電機とか
843仕様書無しさん
2021/09/04(土) 23:53:03.22
多分コア部分は自社でやってるぞ
誰が書いても変わらなさそうなとこは丸投げ
844仕様書無しさん
2021/09/05(日) 08:47:43.58
うちは逆だな
845仕様書無しさん
2021/09/05(日) 09:01:18.97
それって丸投げされてる方じゃね?
846仕様書無しさん
2021/09/05(日) 17:26:51.44
会社に技術力がないから難しいところは外注や有能な人にやってもらって
できたのをカスタムしたりってカンタンなのだけ社内で
847仕様書無しさん
2021/09/05(日) 18:51:30.11
アプリ層は外注任せ、
下周りはプロパー+外注って感じかも。
848仕様書無しさん
2021/09/06(月) 08:37:55.61
>>840
コンパイルするにもドングルが必要なので出勤することもあります。
849仕様書無しさん
2021/09/07(火) 06:02:04.05
一人一個支給じゃないの?
850仕様書無しさん
2021/09/07(火) 16:47:32.18
あまり使わないやつとか高いやつはうちでは使いまわしてるわ
851仕様書無しさん
2021/09/07(火) 17:23:44.84
ライセンス的にどうか知らないけど
シンクライアントっぽく運用できないの?
852仕様書無しさん
2021/09/07(火) 18:47:05.31
明日の朝までやっといて
853仕様書無しさん
2021/09/08(水) 02:06:06.94
>>852
その仕様書、ここが抜けてるんで明日の朝までに修正してください
854仕様書無しさん
2021/09/08(水) 16:05:02.91
>>853
行間読んでうまいことやっといてくれ
855仕様書無しさん
2021/09/08(水) 17:35:37.42
物理工学科の3年なんだが、組込みエンジニアってあり?
Arduinoちょろっと触って楽しかったんだけど、甘すぎかな
856仕様書無しさん
2021/09/08(水) 17:41:03.60
何も甘くない
組み込み機器は君に触れられるのを待っている
857仕様書無しさん
2021/09/08(水) 18:03:12.70
機械科卒の俺がやっていけてるんだから問題ない
858仕様書無しさん
2021/09/08(水) 18:05:48.59
>>853
ソフトに合わせて仕様書も修正しておきました
くらい、やらないと次の仕事もらえないぞ
859仕様書無しさん
2021/09/08(水) 23:51:07.80
組込みは物理とか、電気、機械、制御工学やってる人の方が強いんだと言われて入ったけど、
OSでハードウェア寄りのことは隠蔽されちゃうので、
殆ど情報系(ソフト)の知識しか役に立ってない。
860仕様書無しさん
2021/09/09(木) 00:49:34.76
そりゃOS抱えてりゃ触るのはアプリばかりだから組み込みらしさは薄いよ
861仕様書無しさん
2021/09/09(木) 01:18:44.36
まあドライバ書いたりしなきゃスマホアプリの開発と大差ない
862仕様書無しさん
2021/09/09(木) 01:24:31.88
エンコーダ用のサブマイコンfw書いたときは回り込みノイズと取りこぼしにハマって死ぬかと思った
目に見えない外的要因に邪魔されない環境はそれはそれで幸せだと思う
863仕様書無しさん
2021/09/09(木) 06:14:43.32
>>859
君の仕事はそうなんだろうけど、OSがいつもあるわけでもないし、
メカやセンサの特性に合わせて取ったデータ、与えるデータを吟味する必要もあるから
機械や電気への造詣も必要だよ
864仕様書無しさん
2021/09/09(木) 09:20:20.79
>>863
それも情報の一つに過ぎないけどな
865仕様書無しさん
2021/09/09(木) 09:24:27.01
>>862
大規模OSもブラックボックスが膨大にあるから見えない外的要因は数多くあるぜ
Windowsの環境依存問題とかまさにそれだけどな
866仕様書無しさん
2021/09/09(木) 12:28:06.19
Windowsアプリなら、原因はOSですねで済むからなぁw
867仕様書無しさん
2021/09/09(木) 18:59:43.76
済むわけないだろ
組込って頭悪いの?
868仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:07:29.26
組込は何かあるとすぐにOSのせいにする癖があるのが出てきちゃってるんだな
869仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:13:47.77
組込はOSのせいで諦められるのかもしれないけど
オープン系?はそこで終わらせられない、動かさなきゃいけない
原因を調べ上げて個別に対処法を見つけ出さないといけないのがね
中には修正によって他に新たな影響がないか全環境で24時間テストしたり
リリース後は交代制で24時間現場に張り付いたり
870仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:30:08.20
うち組み込みNON OSなんですが?
871仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:39:10.97
コンパイラのバグのせい
872仕様書無しさん
2021/09/09(木) 19:46:01.72
>>869
組込みなめてんの?
あきらめるわけないだろ
873仕様書無しさん
2021/09/09(木) 20:05:46.85
>>870
じゃあ何にも邪魔されず思いのままに作れるね
874仕様書無しさん
2021/09/09(木) 20:24:53.99
freertosレベルはosとは言わないよね
875仕様書無しさん
2021/09/09(木) 21:32:48.89
自社製RTOSとかいう闇
876仕様書無しさん
2021/09/10(金) 00:44:22.98
モータとか数十us周期で位相角演算とかしないといけないのでむしろそこらのRTOSだと遅すぎ
877仕様書無しさん
2021/09/10(金) 05:34:30.73
>>875
君はそうみたいだね
878仕様書無しさん
2021/09/10(金) 10:10:39.71
んなシビアなタイミング管理にOSタイマーなんか使わないだろw
879仕様書無しさん
2021/09/10(金) 12:47:12.41
RTOSと優先付けされたハード割り込みを混同してるとか?
880仕様書無しさん
2021/09/10(金) 13:56:25.02
つうか、そう言う割り込みでもタイムラグ厳しそうな場所にはFPGAで回路組むだろ
881仕様書無しさん
2021/09/11(土) 01:04:33.70
FPGAで実装するとソフト屋が手を出せないオチになりそう
そもそもそういうシビアな制御自体ソフト屋内でも手を出せる人は限られちゃうだろうけど
882仕様書無しさん
2021/09/11(土) 08:49:40.70
FPGAで作ったハードは使いにくいだよね
883仕様書無しさん
2021/09/11(土) 09:52:43.60
ソフト屋が手を出せなくなってもいいだろそれが最適解になるなら
ただ数10μs程度ならよほど一つの素子で大量に制御しようとしない限りFPGAに頼らなくても良いと思うけどな
FPGAよりソフトの方が断然開発しやすいし
884仕様書無しさん
2021/09/12(日) 09:02:42.93
部品点数の削減が正義
885仕様書無しさん
2021/09/12(日) 09:38:18.37
適正なハードを選べば余裕でしょ
いつもギリギリか性能が足りないハードを選んで
落とし前をソフトに押し付け無茶振りする阿呆かと思ってた
886仕様書無しさん
2021/09/12(日) 13:27:57.09
なんか昔からのメーカーはソフト屋の立場弱い。
887仕様書無しさん
2021/09/12(日) 14:11:58.93
ソフトでやればただだと思ってるやつ多い
それを組み込んでバグが出るとソフトの責任
できないと言えば、やりたくないだけだろと言われる
888仕様書無しさん
2021/09/12(日) 16:08:22.52
cent osでRedHatにタダ乗りしてたやつが騒いだ件で思ったけどソフト屋のくせにソフトに金払いたがらないやつ多いしソフト軽視にどうこう言ってるやつだいたい欺瞞だろ
889仕様書無しさん
2021/09/13(月) 00:59:18.59
ソフト屋が欲しくても会社が金出さないんだ
文句は会社に言え
890仕様書無しさん
2021/09/13(月) 01:13:26.87
それは金出すメリットをちゃんと提示できてなかったりそもそもソフト開発費垂れ流ししてたりとか却下される根本的な原因があるんじゃない?
というか秀丸エディタゴニョゴニョして使ってるやつをちゃんと是正できない連中が何言っても無駄
891仕様書無しさん
2021/09/13(月) 07:20:33.77
ソフトの重要性が説明されないと分からない程度の企業なら
そもそもどんなメリットを説明しても受け入れることはないでしょ
892仕様書無しさん
2021/09/13(月) 14:41:30.49
しかし組み込みって安いよな
893仕様書無しさん
2021/09/13(月) 19:34:24.58
IT業界全体で比較したら技術力も相当低いしな
低すぎるから技術力が高い人が低い評価になるかなり変わった業界
894仕様書無しさん
2021/09/13(月) 23:24:49.50
無職な連中はプログラマー教室にでも行って一発逆転だ
中抜きされて辛いならJavaプログラマーになるのが一番
プログラミング教室のバナー広告もあるからクリックしてみれば?

Aさん
俺はJavaオンリーで700万だなぁ
Javaはここのアンチみたいに全然コーデングできない無能が現場に多いから
必然的に比較対象として優秀に見られるから楽なんだよね
こちとら一切勉強してないのに

Bさん
俺Javaメインで1400万だけどね
FInTechとかJavaの高額案件いくらもあるだろう
Javaしか出来ないという人間は少ないだろうが

Nodeもちょっといじったし今後増えるかもしれないけどバックエンドに関してはJSはまだまだぐちゃぐちゃ
895仕様書無しさん
2021/09/13(月) 23:43:21.69
Javaは確かに高額案件が多くて儲かった
JSは絶対に消えることはない
896仕様書無しさん
2021/09/14(火) 01:07:19.09
こいつ毎回同じこと書き込んでるな
897仕様書無しさん
2021/09/14(火) 05:37:11.23
毎回?
898仕様書無しさん
2021/09/21(火) 21:50:09.25
あなたは「組込み」派? 「組み込み」派?
899仕様書無しさん
2021/09/21(火) 22:01:33.66
前者派だが後者の方がマジョリティな希ガス
900仕様書無しさん
2021/09/21(火) 22:16:24.75
GitHubでなんかしようとおもったが
外人どもJSばっか使っとる
901仕様書無しさん
2021/09/21(火) 22:57:40.89
>>898
別に何でもいいと思ってるけど組込オンリーの人は拘りがあるっぽい
902仕様書無しさん
2021/09/23(木) 00:26:30.22
以前までは開発用の補助ツールってc#とwinformで作ることが多かったけど最近はjsでwebアプリとして組んでurlをチームにばら撒くほうが楽ってことになった
組み込みマンもjsから逃げられない流れ来てるわ
903仕様書無しさん
2021/09/23(木) 02:31:47.09
組込みに戻りたいよ
今はみずほの末端PG
githubにマイコンprj投稿オナニー
904仕様書無しさん
2021/09/23(木) 13:36:07.45
まったく、jsは最高だぜ!!
905仕様書無しさん
2021/09/23(木) 14:39:26.48
開発用の補助ツールって何を作ってるの?
CIでの自動ビルド、自動テストとか?
通信を行う製品だと
サーバや対向機器を模擬したアプリとか?
906仕様書無しさん
2021/09/23(木) 14:40:07.26
おまわりさーん
907仕様書無しさん
2021/09/23(木) 17:14:55.56
デバイスのステータスをモニタリングしたりとかは社内に汎用的なツールがあるんだけどそれをプロジェクト毎にforkしてカスタマイズしてるな
でもよくありがちな通信系のツールはjavascriptには起き替えできないし配布コスト考えてもc#でやるほうがよくないか
908仕様書無しさん
2021/09/23(木) 17:52:54.67
通信系ツールは画面がいらなきゃpythonかphpで、
フロントが必要なら+JSでささっと作っちゃうな
ちょっと複雑なのとか配布用のはC#、VCなど
909仕様書無しさん
2021/09/23(木) 23:47:39.53
データベースにアクセスする必要があるとかクロスプラットフォームなGUIが必要とか以外にwebで作る必要ある?
デスクトップアプリ作るなりpythonでスクリプト書く方が色々捗りそう
910仕様書無しさん
2021/09/24(金) 05:12:00.15
ブラウザだから動的に画面を作りやすい点と、画面スクロールができる点
表示や設定項目が多くても汎用的に作りやすい
911仕様書無しさん
2021/09/25(土) 14:12:37.19
>>909
その辺の無関係な暇そうなやつに散発的に仕事を頼むときに楽ができる
たいてい開発中にいじる用にしか使わないけど
あまりに出来が良ければ磨いて本採用することもある
912仕様書無しさん
2021/09/25(土) 19:14:53.92
そういう目的なら何で作ってもいいんじゃね?
913仕様書無しさん
2021/09/27(月) 00:53:58.24
>>912
APIだけ用意して、あとは適当になんとかしてって超丸投げですわ
914sage
2021/10/04(月) 00:13:47.27
スイッチの短押しと長押しの判定の区別の共存が解らんわ
915仕様書無しさん
2021/10/04(月) 07:16:56.62
押してから離すまでの時間じゃあかんの?
916仕様書無しさん
2021/10/04(月) 12:06:42.37
押した瞬間に作用するのと長押しは共存できないから
917仕様書無しさん
2021/10/04(月) 19:08:45.67
それは仕様のバグでは
918仕様書無しさん
2021/10/04(月) 19:16:14.73
離したときに作用させればええやん
919仕様書無しさん
2021/10/04(月) 23:06:45.00
キーを離したかどうかを取得できないFM-7が思い浮かんだ
920仕様書無しさん
2021/10/05(火) 00:45:41.94
FM-7と言えば山内さん
921仕様書無しさん
2021/10/05(火) 02:43:04.64
懐かしいがYAMAUCHIコマンドはFM8
FM7は任意の8バイト
922仕様書無しさん
2021/10/05(火) 12:33:15.69
エンベデッドシステム試験今年受験者少なそう
923仕様書無しさん
2021/10/05(火) 23:15:01.67
FMシリーズのサブ・システムは今で言うGPUみたいなもんだから表示が爆速だった。
924仕様書無しさん
2021/10/06(水) 00:49:11.99
今年受験料上げやがったからな 腹立つ
925仕様書無しさん
2021/10/06(水) 17:44:16.02
申し込み期間も例年1ヶ月くらいあるのに今年は約1週間
しかも予告なく突然申し込み開始する鬼畜さ
926仕様書無しさん
2021/10/07(木) 21:29:18.66
半年後あたりから組み込みの仕事なくなると言われたから別の業界に行く準備だ
927仕様書無しさん
2021/10/07(木) 22:58:10.33
そうなの
928仕様書無しさん
2021/10/07(木) 23:38:05.85
はいはい頑張ってね
929仕様書無しさん
2021/10/08(金) 19:01:37.38
>>926
良いと思う
この業界は去る者は追わず、来るものは許さずの精神だし
930仕様書無しさん
2021/10/08(金) 20:37:32.35
この業界の人ってケツの穴やっぱ小さいよな
931仕様書無しさん
2021/10/08(金) 23:13:32.37
目的外使用はしてないんで締まりがいいんだよ
932仕様書無しさん
2021/10/09(土) 13:17:14.32
組み込みなんて10年以上前から無くなる言われてるよ
933仕様書無しさん
2021/10/09(土) 14:32:40.90
言うだけならタダ
934仕様書無しさん
2021/10/09(土) 17:15:31.63
仕事がなくなるってそう言う意味?
てっきり今の職場で組込みの仕事なくなるけど組込みやりたいから転職するってことかと思ってたわ
935仕様書無しさん
2021/10/09(土) 17:37:35.06
ええ・・・
936仕様書無しさん
2021/10/09(土) 18:53:06.28
東海地震が来るまでは大丈夫だよ
937仕様書無しさん
2021/10/10(日) 16:43:21.53
C言語からRustへ移り変わると思いますか?
938仕様書無しさん
2021/10/10(日) 17:59:40.10
C++的立ち位置になりそう
939仕様書無しさん
2021/10/11(月) 02:58:18.54
C++はCの上位互換だから混在利用が容易なのでCの既存コードが残るプロジェクトでも受け入れ易かった

Rustは筋はいいが0ベースで始まるプロジェクトじゃ無いと導入難しいだろうね
940仕様書無しさん
2021/10/11(月) 04:08:04.90
無職な連中はプログラマー教室にでも行って一発逆転だ
中抜きされて辛いならJavaプログラマーになるのが一番
プログラミング教室のバナー広告もあるからクリックしてみれば?

Aさん
俺はJavaオンリーで700万だなぁ
Javaはここのアンチみたいに全然コーデングできない無能が現場に多いから
必然的に比較対象として優秀に見られるから楽なんだよね
こちとら一切勉強してないのに

Bさん
俺Javaメインで1400万だけどね
FInTechとかJavaの高額案件いくらもあるだろう
Javaしか出来ないという人間は少ないだろうが

Nodeもちょっといじったし今後増えるかもしれないけどバックエンドに関してはJSはまだまだぐちゃぐちゃ
941仕様書無しさん
2021/10/11(月) 16:58:12.73
組込みばかりやってるから
webなんかの求人見て
Node.js、Vue.jsとかでてくると
なんのこっちゃ?ってなる。
流行りのAWSすらよくわからない。
組込みでAmazon FreeRTOSとかあるけど、使ってるプロジェクトを周りで見たことない。
942仕様書無しさん
2021/10/11(月) 17:59:06.90
俺はずっとwebしかやってないから組込みやりたいんだけどなんの勉強したらいいかわからん
普段はGoとk8sでgrpcサーバ開発してる
943仕様書無しさん
2021/10/11(月) 17:59:36.73
awsくらい知っとけよと言いたいところだが俺もec2とrdsくらいしか触ったことない
iot絡みでデバイス用のスマホアプリ開発がポロポロ出てきてるがそのへんは外注に投げてるっぽいからとくに余波もない
944仕様書無しさん
2021/10/11(月) 21:57:58.93
>>942
Webから組込来たけど仕事はたいしたことないが、この界隈の人種がヤバい
945仕様書無しさん
2021/10/11(月) 22:28:18.40
固定小数点演算って2進数で計算しますが、1.5を15のように桁上げして計算するのと違いがよくわかりません。
メモリの節約がメリット?
946仕様書無しさん
2021/10/11(月) 22:53:37.23
桁上げの必要もないんじゃ?
947仕様書無しさん
2021/10/11(月) 23:03:53.17
>>946
マイコンなので、整数型で計算したいのです。
948仕様書無しさん
2021/10/11(月) 23:59:53.90
1命令を削る事に心血を注ぐ必要がなければいいんじゃないの?
949仕様書無しさん
2021/10/12(火) 04:51:00.62
固定小数点の意味が分かってないならおとなしく浮動小数点使えよと思う
950仕様書無しさん
2021/10/12(火) 07:08:56.92
>>945
まず、浮動と固定を理解できてるのか?本当に固定小数点か?は置いといて、
小数点以下1桁精度で良い値なんかは
int型で計算できるように10倍値で扱ったりする。

そもそも浮動小数点命令あるいは演算ユニットのないマイコンもあるし、
あっても整数演算なら1〜数クロックのところが浮動小数点演算だと数十クロックかかったりするし、
ライブラリ提供だったりすると
演算時間のみならずサイズも馬鹿にならない。
951仕様書無しさん
2021/10/12(火) 07:38:21.78
>>950
ありがとうございます。
今使っているマイコンはFPUがないので、floatでの計算は避けたいです。

小数点以下の桁数が増えると10進数の小数点計算は遅くなりますか?(1000倍値とか)

例えば、8bitマイコンで4byteの整数型を使って1000倍値計算するのは数サイクルかかる程度だと思うのですけれども。
952仕様書無しさん
2021/10/12(火) 07:50:50.78
そんなにシビアなものなら余計に無理だろ
固定小数点の処理も意味が分かってないとそもそも最適化出来ないだろうし
普通に浮動小数点で計算したほうが何も考えずに済むからバクも少なくなるだろうし
素人に固定小数点は無理と思う
953仕様書無しさん
2021/10/12(火) 07:54:10.80
>>951
何倍値で扱うかは仕様の問題なので処理時間は関係ない。
例えば整数の123456を、12345.6と理解するか123.456と理解するかの話なので。
4バイト整数演算についてはマイコンに依存。
8ビットマイコンでも4バイト整数演算があるものなら話は簡単だが、
ないものだと4バイト整数演算関数を自作するか、あればライブラリを使う必要がある。
954仕様書無しさん
2021/10/12(火) 08:16:36.22
>>953
そうですよね。処理速度には影響ないですよね。

だとすると、やはり固定小数点演算の2進数での計算のメリットがよくわからなくて。
ここの板の先輩方ならご存じかと思って書き込みました。
955仕様書無しさん
2021/10/12(火) 11:34:08.61
>>954
メリットは知らんが例えば通信相手がその表現の値を期待しているのであればそれでやるしかあるまい。
956仕様書無しさん
2021/10/12(火) 12:59:20.24
固定小数点演算と浮動小数点演算を比べた時のメリットデメリットを聞いているのかと思ったけど、どうやらそう言う話ではない?
957仕様書無しさん
2021/10/12(火) 14:58:53.12
固定小数点数を扱うときに二進化十進数と二進数の間で速度差があるかどうかって事?
958仕様書無しさん
2021/10/12(火) 15:04:29.13
2進数での計算ってなんの事言ってるのかw
コンピュータなのだから全てが2進数だがw
固定小数点のメリットって32ビット整数で精度が足りるなら足す引くはそのまま(もちろんオーバーフローは考慮しなきゃいけないが)いけるし
掛け算は32ビット×32ビットなら当然答えは64ビットなのでその辺も処理出来るなら最速である
欠点は精度の問題だけどその辺は物によるとしか
しかし32ビットを4バイトという言い方は初心者かと思う
959仕様書無しさん
2021/10/12(火) 16:04:28.82
小数点計算を1.5→15として計算するのと、固定小数点演算でビットシフトして計算することの違いがありますか?ってことでしょ?
960仕様書無しさん
2021/10/12(火) 21:56:56.52
>>固定小数点演算って2進数で計算しますが、

この部分から意図が分からん。
961仕様書無しさん
2021/10/12(火) 22:25:53.38
例えば2ビットシフトの演算だったら、2の-1乗と2の-2乗までの精度しかないから、そこのことを言ってるんだと思うよ。
で、わざわざやる必要があるのかと。(量子化誤差も含めて)
962仕様書無しさん
2021/10/13(水) 11:59:30.73
ああ、まだ浮動小数点演算ユニットが高価だった頃の解決策だからなぁ
今の時代しか知らない人には意味不明だろうなぁ

でもいまだに浮動小数点演算ユニットが無いCPUでは精度はあまり無くていい速度優先な演算には有効だからなぁ
963仕様書無しさん
2021/10/13(水) 12:30:31.60
なにこの相田みつおみたいの
964仕様書無しさん
2021/10/13(水) 13:04:05.91
人間だもの
965仕様書無しさん
2021/10/13(水) 16:38:13.52
>>962
50年前にタイムリープした際に役に立つので教えてください!
966仕様書無しさん
2021/10/13(水) 18:57:34.03
昔は浮動小数点の演算をCPUが直接サポートしてなかったというだけの話
C言語でfloatはあったので計算出来ない訳ではないが遅かった
(必ずfloatがサポートされている訳ではないが)
厳密に言えば浮動小数点演算はFPUとかコプロとかCPUとは別のものでサポートされていたりしていたが段々とCPUに統合されてきた
967仕様書無しさん
2021/10/13(水) 19:10:57.27
ここって制御系の話題はNGなの
ちなみに基幹システムの制御系です
968仕様書無しさん
2021/10/13(水) 20:17:05.09
制御系って制御工学使ってる系?
969仕様書無しさん
2021/10/14(木) 01:02:13.31
基幹システムと制御系という全く繋がらないワードをセットで持ってこられましても
970仕様書無しさん
2021/10/14(木) 07:24:43.44
>>968
そうそう

>>969
ライフライン系だから基幹システム用の制御プログラミング書いてるんだが
COBOLだけがメインフレームに乗ってるわけじゃないんだぞ
971仕様書無しさん
2021/10/14(木) 08:28:03.75
制御系って制御対象(モータとかヒータ)で以って語るのがほとんどで、組み込まれてるシステムから語る人初めて見た
972仕様書無しさん
2021/10/14(木) 08:42:48.53
横から的外れかも知らんけど、制御って電気配線のことじゃなくて
リレー制御を全般的に制御と言うんでは?

だから中央制御室から遠隔で電力経路の制御とか電磁弁操作とか
形はどうあれ制御に関わってりゃ制御系な気が
973仕様書無しさん
2021/10/14(木) 10:38:37.09
PLCをPCに繋ぐためのデバイスドライバは書いたことがあるが、PLC自体のこともラダーのことも全然知らねぇわw
974仕様書無しさん
2021/10/14(木) 11:03:21.00
某PLCメーカーに行ってたのでラダーもSTも書けるけどPLCプログラミングしてるエンジニアは意外と組み込みエンジニアと重ならないんだよね
メーカーのプロパーでもCは書けてもラダーは書けないって人がわりといた
デバイス割付とかやってることはほぼ組み込みと同じなんだけどね
975仕様書無しさん
2021/10/14(木) 12:40:17.92
書けないというより触れてないだけじゃん?
976仕様書無しさん
2021/10/14(木) 21:09:55.89
ラダーは現場よりだから、工場にいる連中は割とできる
977仕様書無しさん
2021/10/14(木) 22:18:34.62
誰でもメンテナンスできるように
絵でプログラム書けるわけだからね
978仕様書無しさん
2021/10/14(木) 22:50:49.38
でも未だにソース管理がまともにできないし触ってると色々不満が多い
979仕様書無しさん
2021/10/15(金) 00:31:00.71
xmlでラダー管理して尚且つベンダ互換性持たせるみたいな規格作ってなかったっけ
いつ実用化されるんか知らんけど
980仕様書無しさん
2021/10/15(金) 07:14:26.29
ソフト屋なら自分用のツールをさっさと作って
不満点を緩和しちゃうもんだろうけどな
981仕様書無しさん
2021/10/15(金) 10:43:47.02
PLCやラダー図はシーケンス制御で
制御工学とはまた違うわな。
制御工学は普通にC言語でもプログラム書くわな。
PID制御とかよくあるやん。
ロケットなんかだとカルマンフィルタとか。
982仕様書無しさん
2021/10/20(水) 09:24:54.20
半導体が不足してるってホントなの?
983仕様書無しさん
2021/10/20(水) 12:28:56.31
アンフェノールコネクターは納期未定
モノタローからキャンセルきた
984仕様書無しさん
2021/10/20(水) 16:52:24.49
半導体不足の話なら随分と前から出し
その逼迫度合いが上がってきたですら、もうだいぶ経つ気がするけど
なにが今更疑問に?
985仕様書無しさん
2021/10/20(水) 18:18:06.59
半導体に限らず各種部品類も円安で買い負けしてるそうな。
986仕様書無しさん
2021/10/23(土) 23:31:23.36
メーカー勤務の組込み屋になるか、
IT企業勤務の組込み屋になるか、
どちらがいいかと聞かれたらIT企業と答える。
メーカーは年を取るとソフト開発と無関係の部署に異動させられる危険性があるから。
987仕様書無しさん
2021/10/24(日) 07:30:25.91
組込み屋が働けるIT企業ってあるの?受託にならない?
988仕様書無しさん
2021/10/24(日) 11:47:55.48
請負か準委任、派遣だけど、
IT企業は9割がたITに関連した部署しかないから
なんかこれまでやってた仕事と全く関係のない部署に
異動させられたというような虐めが少ないと思われる
工場に飛ばされるとかもまず無い
989仕様書無しさん
2021/10/24(日) 12:41:56.01
受託か派遣じゃないかな
うちは組込みに強い派遣会社から派遣さん来てもらってるよ
990仕様書無しさん
2021/10/24(日) 17:51:44.59
大概、派遣契約じゃなくて準委任契約ね
991仕様書無しさん
2021/10/26(火) 00:07:56.55
見てきた限り、数千人を越える規模のメーカーにはあまりないけど
数百人程度の規模のメーカーはドカタと見紛う柄の悪い人種がやけに多い印象
992仕様書無しさん
2021/10/26(火) 08:51:22.55
屋台でたこ焼き焼いてた人とか元美容師とか元トラック運転士のプログラマーを某銀行の案件でみたことあるわ
意外なことにスキルは悪くなかったよ
話しがおもしろかったわ
993仕様書無しさん
2021/10/26(火) 18:01:06.07
1人でも珍しいのに3人で、しかも全て同じ銀行の案件とか
994仕様書無しさん
2021/10/28(木) 11:50:16.59
組込みの案件では他業種からの人はあまり居ないな。
たまにテスターで他業種から来た人は見かけたことはあるけど。
大概、大学・大学院や高専、専門学校の新卒の時から
プログラマーなのが多い。
995仕様書無しさん
2021/10/29(金) 00:06:18.59
JAVAパーは質がひどいね
高卒ヤンキーDQNって感じで風俗とバイクとスマホゲーとパチンコの話ししかしてなかった
996仕様書無しさん
2021/10/29(金) 00:36:02.58
できる人はJAVAパーという言葉自体使わない
997仕様書無しさん
2021/10/29(金) 05:47:51.12
>>994
成績などの優劣ではなく人を選ぶ気がしている。
998仕様書無しさん
2021/10/29(金) 17:18:21.28
無能でもヨイショが上手い人が好まれて出世したり
昭和が残る業界と体育会系ならではだな
999仕様書無しさん
2021/10/29(金) 22:24:44.94
1000なら半導体不足が解消して樹脂も復活する
1000仕様書無しさん
2021/10/29(金) 22:49:50.67
1000
ニューススポーツなんでも実況



lud20250921065202nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1615610572/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「組み込み系 Part2 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
手榴弾を住宅に投げ込み爆発、山口組系組員に懲役12年 岡山地裁判決 [少考さん★]
組み込み系 Part3
【Lua】組み込み系言語総合 その7【Squirrel】
王の868ホームランが世界一じゃなくなるかも。黒人リーグの記録もMLB公式に組み込まれる
 文在寅の野望 韓国を北朝鮮の体制に組み込む事
記者「津波警報の解除は?」気象庁「解除の見込みはないです。津波発生の仕組みが…んにゃぴよく分からないです」
必死に自分たちを平静な枠組みに落とし込んでいるがそれだに間違っているwもはや悪党の精神病w
【五輪】東京オリンピック・パラリンピック組織委員会、暑さ対策にペットボトル持ち込みを検討
【動画】バスの中で黒人にニガーと言ってしまった白人少年、社会の仕組みを叩き込まれる
韓国国会代表団が米に出発。日米韓国会議員会議へ出席などで米巻込み工作に取り組む
【強盗】ガス点検装う5人組 マンションで中国人男女から100万円など強奪 押込み側1人切られて死亡・東池袋 [水星虫★]
高校野球東東京大会 芝高校(偏差値70)が麻布高校(偏差値76)を20-0で破り社会の仕組みを叩き込む
中共「武漢との提携により大阪は完全に一帯一路に組み込まれた。日本側はまだ自覚してないようだが」
【畑の肉】豚の遺伝子を組み込んだ大豆が開発される。豚肉の代替食品になるかもしれない… [BFU★]
パソコン自分で組み立てたりするオタク君いるじゃん?wwww
【和歌山】「かわいさが憎しみに変わるやないか」脱退阻止で組員脅迫。神戸山口組系組長、容疑で逮捕
独身が負け組みたいな風潮
AKBが歌番組に出れない理由を考察してみた
【画像】真空管買ってきたから組み立てるぞーーーー!!
卓球とセンサー組み合わせて何かできないか
ヴァンガードのこういう組み合わせたデッキ
【バイローカル】買い物は地元で 大阪・昭和町界隈で取り組み広がる [ブギー★]
仲良しスキンシップに心躍るメンバーの組み合わせ Part.3
NHK総合を常に実況し続けるスレ 131872 ともみ組
FF5で1番かわいい組み合わせ
すみれ組(Toshl・TOSHI&YOSHIKI)X JAPAN ☆10
テレビの音楽番組みてた 日本の音楽は素人のカラオケレベルに落ちてると感じた
【吉報】Z世代の親世代6人組、民家に侵入して現金1億3500万円と貴金属5500万円相当を盗み出して逮捕
埼玉で暴力団組員らが給湯器を転売目的で盗み逮捕。昨年から150件もの給湯器が盗まれる事件が多発
【テレビ】イッテQのロケでみやぞんが骨折 「現在、番組休止も真剣に検討中」 もはや打ち切りを免れぬ状態か
たむらけんじ“飲み会あった” 松本人志が認めたとラジオ番組で言及 [請安息吧★]
【さとる】組み敷かれた手負いの獣スレ よん!匹目【るしこ】
17年ぶりの再会です みんな覚えているかな?メロン記念日村田とカントリー娘のりんねという謎の組み合わせ
N国信者ワントンミングクオッペケ(日曜5ch漬け内臓壊し無職非正規)は裁判の仕組みも理解してないド低能 2
警察情報通信職員Part32 組織は尻すぼみ&職員は転職狙い
【EU】欧州戦闘機が米露とひと味違うワケ 前翼+三角翼、なぜこの組み合わせが多いのか[03/04]
スーダン国軍と準軍事組織が衝突、死者25人[4/16] [すりみ★]
銀行から借金することによって通貨が産まれる<--そろそろこの仕組み辞めて政府通貨にした方がいいだろ
【Soutei-gai】運行会社「逆走の想定なかった」 自動停止の仕組みなし シーサイドライン逆走
大人になれば税金の仕組みやステーキの部位分かるようになると思てた
【宝塚】雪組『夢介千両みやげ/Sensational』千秋楽LIVE配信 part1
日本国産通貨で打線組んでみた(^o^)※異論は認める
ジーパンとデニムジャケットを組み合わせる事はなぜNGなのか
【悲報】街のご飯屋さん「PayPayという汗をかかずに儲かる仕組みに細やかながら抵抗します」
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て79
【話題】私たちは防衛省「軍事研究」に参加しません 自然科学機構9組織、国立天文台は一時応募を検討 [しじみ★]
高1ですけど広島大学目指して勉強に本気で取り組みたい
【安倍政権】新型コロナ対策費用、政府予算案ではゼロだった 野党が組み替え動議提出へ
【在日】在日外国人の医療機関受診をサポート、広島での取り組みに華字紙が注目
【れんちょん】にゃんぱすーでお馴染みの声優小岩井ことりさんが100万越えのPCを組む
【朝日新聞調査】菅内閣支持率40%(+6)不支持39%(-4) ワクチン接種に関する取り組み 評価する69% [マカダミア★]
安倍派幹部、還流の仕組み共有か 疑問視した安倍氏が中止提案 毎日新聞 [ばーど★]
世の中の仕組みが全く分からない
【卓球】<世界選手権>みまひな組が準決勝で中国組に3―2で勝利!  [Egg★]
【日テレ】相葉雅紀、MC番組『I LOVE みんなのどうぶつ園』タイトル変更 『嗚呼!!みんなの動物』に [爆笑ゴリラ★]
【高山橋本松村】まいやんと2人ユニット組むメンバー残る次は誰か【真夏西野済み】
ついに「大人食堂」が出現……貧しい大人にも無料で食事を提供する取り組み
嗅覚異常の仕組み、判明か コロナ感染でにおい感じる組織破壊、実験で確認 東大など
紫と緑の組み合わせが生理的に無理
【働き方改革】自民幹部、「高プロ」修正に言及 申請後元に戻れる仕組み
サンデー・ジャポン 嵐・活動再開!ツアー発表▽新教皇誕生…コンクラーベの仕組み ★2
すみれ組 X JAPAN ☆51
猫+黒人の組み合わせの良さは異常
末尾mでもPCが組みたい
【宮迫引退会見】猫組長「吉本は沖田氏に抜かれたから困っとるみたいやな笑」 
「協議なく自衛隊車両を積み降ろししたことが許せない!」沖縄の港湾労組が無限ストに突入へ

人気検索: TV 男の裸 2016 チア 35 剃り残し 小学生のエロリ画 Marsha babko レイプ 巨乳 ショタ 画像 ショタ 中学生ヌード 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」
17:52:02 up 8 days, 15:01, 1 user, load average: 25.96, 42.34, 48.81

in 0.84097099304199 sec @0.20079207420349@0b7 on 092106