1仕様書無しさん2022/03/16(水) 19:52:34.04
2仕様書無しさん2022/03/16(水) 21:23:49.30
プログラマーになりたいとか言い出す前に、
プログラムの勉強を始めてるぐらいでないとね。
3仕様書無しさん2022/03/16(水) 23:30:02.82
経歴偽装しても書類選考か面接で落ちるんだが
4仕様書無しさん2022/03/17(木) 00:29:34.66
プログラマーの転職って他の職業と比べてクソヌルゲーだな
書類7割通るぞ
5仕様書無しさん2022/03/17(木) 01:31:21.78
インフラエンジニアになりたいです
未経験から入ってやらせてもらえるのでしょうか?
6仕様書無しさん2022/03/17(木) 01:51:06.68
7仕様書無しさん2022/03/17(木) 06:43:12.35
>>4
プロジェクトが変われば転職と同じだからな。
ひとたび経験者になれば、あとはクソヌルゲーといえよう。 8仕様書無しさん2022/03/17(木) 12:16:37.40
未経験は大学入るところからやり直せ
9仕様書無しさん2022/03/17(木) 12:18:37.07
わいは業務経歴だけでA4一枚埋まるぐらいなせいか
いまだに入社落ちたことないわ
10仕様書無しさん2022/03/17(木) 13:13:38.70
A4で1枚はむしろ少ないだろ
2枚以上は絶対いくぞ
11仕様書無しさん2022/03/17(木) 21:13:21.86
新卒なのにポートフォリオ求められたという報告がチラホラでてきており大変恐ろしい
今の学生は一生留まる事なんてまずないだろうし中小が育てたくない気持ちは分かるが
12仕様書無しさん2022/03/17(木) 21:33:17.40
ポートフォリオ作るより、スマホアプリ作るほうが
有用だと思うんだが・・・
13仕様書無しさん2022/03/17(木) 21:56:38.34
ごめん、意味がわからん
14仕様書無しさん2022/03/17(木) 22:02:38.38
>>13
多分>>12のはポートフォリオ専用で作ったやつより実際に利用されているのを出したほうがいいってことだと水族 15仕様書無しさん2022/03/17(木) 22:03:15.83
16仕様書無しさん2022/03/17(木) 22:43:43.70
客先常駐面談って何を聞かれますか?
17仕様書無しさん2022/03/18(金) 00:37:03.80
持ってるスキル 経験言語、経験フェーズ、使ったことのあるFWなど 面接じゃなくて実務で何やるかの説明が主
撥ねられることはほとんどないので逆に何予習しておけばいいか聞いておけ
18仕様書無しさん2022/03/18(金) 01:12:09.92
Web系自社開発なら新卒でもポートフォリオ求められるよ
お前らがいる下請け底辺SESは要らないけどなw
クカカ
19仕様書無しさん2022/03/18(金) 01:40:12.24
外資だとポートフォリオより宿題出されたりホワイトボードだったりだな
ポートフォリオじゃ誰が書いたかわからんじゃん
デザイナーとかはいいんだろうけどさ
20仕様書無しさん2022/03/18(金) 07:16:54.89
マジレスすると外国語かつJavaかPHP以外で書かれたソースをGitHubからパクって来て
日本語かつJavaかPHPで書き直すだけで面接官にはバレないよ
経験者でもポートフォリオ求めてくる会社があるからこれでいつも対応してる
21仕様書無しさん2022/03/18(金) 07:23:13.26
まあ、おれはハケンだから、ポートフォリオなんて
求められたりはしてないけどね。
お前らがなりたいのは、プログラマーじゃなくて会社員だから、
会社によってはそういうのが必要なのだろう。
でも会社員とプログラマーは別物で、必ずどちらかでしかないからね。
会社員でなれるのはあくまでもSEであって、プログラマーではない。
22仕様書無しさん2022/03/18(金) 08:02:44.58
何か突然意味わからんこと言い出したな
23仕様書無しさん2022/03/18(金) 08:39:54.55
俺もマジレスするけど他の言語に直せる能力が有れば別にパクリでも良いよ
24仕様書無しさん2022/03/18(金) 10:14:18.74
>>20
だからマジで実力求めてるとこはポートフォリオじゃないわけだな
その通りでわかんねえもん
デザイナーとかは絵柄なんかでバレるだろうけどコードは流石に書き方でわからんわ 25仕様書無しさん2022/03/18(金) 10:15:05.28
26仕様書無しさん2022/03/18(金) 12:02:51.17
0からの実装能力はないのに中途半端にリファクタリングだけできる人が経験者として来るのはそういう仕組みなのね…
27仕様書無しさん2022/03/18(金) 19:00:50.48
>>25
そう、それだけデカくなれば、プログラマーさんはみんな
SESなどの下請けで、社員はみんなSE(Shanaino Eraihito)
SESの会社員は、プログラマーとしては半人前だからね。
だから日本のコンピューターシステムは品質がひどい状態なわけだ。 28仕様書無しさん2022/03/18(金) 21:42:53.91
0からの実装なんて、いまどきは業務じゃやらないねぇ。
だから前から言ってるように、スキルというのは仕事で身に付けるものじゃない。
29仕様書無しさん2022/03/18(金) 21:45:33.06
いきなり出てきてこういうこと言うキチガイいるよね
30仕様書無しさん2022/03/18(金) 21:53:15.35
誰かが土台を作ってくれたからこそ0から作らずに済んでるだろうに
28のようなのは全く気付いてもいないんだろうな
31仕様書無しさん2022/03/18(金) 22:21:02.86
ポートフォリオ作成するにあたってER図をまず書けと言われてるんですがER図の重要性がわかりません
コード書きながら設計していくのはダメなんでしょうか?
32仕様書無しさん2022/03/18(金) 22:30:30.96
>>31
いいんじゃない?
でも仕様書を作る目的を考えたらありえないってわかりそうなものだけど… 33仕様書無しさん2022/03/18(金) 22:41:17.76
>>27
メルカリも楽天もインハウスでエンジニアがやってるよ
君世界せまいねん
>>31
別にいいけどDBというかデータの持ち方って大事な部分であとで変えにくいから、書きながらにしても最初にどういう入れ方アップデートのされ方取り出し方をされるのかしっかり考えて頭の中で絵になってないとクソが出来上がるで
絵になってればそのまま書くだけだし、多人数で開発すれば大事な部分だから人に見せることはでてくるだろ
それがER図 34仕様書無しさん2022/03/18(金) 22:44:52.21
マジレスすると有名企業の話を持ち出す人はIT業界にいない人なんだろうなと思う
技術的なことは下請けにやらせるけど、こういうことを知らない一般人も多い
35仕様書無しさん2022/03/18(金) 22:48:10.09
実際受けてるし内部の事情も知ってる
マジレスすると下請けがどうのという人は旧態依然のSIer世界の2次とか3次受けにしかいたことない人なんだろうなと思う
36仕様書無しさん2022/03/18(金) 22:57:56.55
※実際の大手企業は開発をほとんどやりません
37仕様書無しさん2022/03/18(金) 23:00:19.72
だからメルカリも楽天もエンジニアが書いてます
SIerの下請けやってる人はそういうとこ行かんだけ
38仕様書無しさん2022/03/18(金) 23:02:54.93
いつもの一般人のイメージだけで書いている人乙
39仕様書無しさん2022/03/18(金) 23:03:29.42
やれやれ
40仕様書無しさん2022/03/18(金) 23:45:22.72
自社開発やっている現場は縁故採用の比率が高いから無理
41仕様書無しさん2022/03/19(土) 00:15:08.22
自社開発は採用の選考で人事の不正行為が多い
42仕様書無しさん2022/03/19(土) 01:32:26.05
はいはいお薬出しときますね
43仕様書無しさん2022/03/19(土) 07:24:46.53
さて、3連休なわけだが、こういう日に何をしているかで
プログラマーになれるかどうかが決まってくる。
まあ、すでにプログラマーのおれは、これから休日出勤なんだけどね。
44仕様書無しさん2022/03/19(土) 07:30:13.91
三連休なんて言葉をいつ覚えたんだ?
45仕様書無しさん2022/03/19(土) 10:01:59.40
休日出勤したことない
46仕様書無しさん2022/03/19(土) 11:19:13.44
>>42
違法な採用活動を続けている企業の人事担当者乙 47仕様書無しさん2022/03/19(土) 12:37:59.20
数年前までは繁忙期の土日出勤や徹夜が当たり前だったのに
今じゃそんなの考えられんな
いい時代になったもんだ
48仕様書無しさん2022/03/19(土) 13:16:38.55
うちの会社はしっかりと残業・土日はタイムカードつけないで無給で働かせているから労基にも目をつけられないし産業医も騙せている優良企業だ
49仕様書無しさん2022/03/19(土) 13:51:03.69
いい時代?
50仕様書無しさん2022/03/19(土) 14:26:14.19
旧祝日に「お仕事終わったっぴ」とか言ってお菓子を写すフリして
会社のロゴを背景にしてブラック企業だと宣伝しよう
51仕様書無しさん2022/03/19(土) 15:40:24.78
いや、普通に転職広場に愚痴書けば良い
52仕様書無しさん2022/03/19(土) 15:51:37.38
53仕様書無しさん2022/03/19(土) 18:52:05.22
飲まなきゃクビになるんだからしょうがない。
まあ、他業種の話だけどね。
54仕様書無しさん2022/03/20(日) 15:55:32.30
大手Sier企業だと定期的に帰社日があり、ビールを大量に飲まされる
しかも、飲まないと人事評価が下がる
55仕様書無しさん2022/03/20(日) 22:55:25.43
お薬出しときますね
56仕様書無しさん2022/03/20(日) 22:59:01.15
強いのお願いします
57仕様書無しさん2022/03/21(月) 02:10:00.80
酒飲んで一回暴れたら二度と飲み会には呼ばれないよ
派遣社員なら営業から取り扱い注意を派遣先に伝えられて自分だけ呼ばれなくなる
俺も入ってすぐの頃会社と付き合いのある大学教授に説教されたから
酒の勢いに任せて怒鳴り返したら、以後俺だけハブられるようになった
58仕様書無しさん2022/03/21(月) 03:20:31.53
やっぱSESって動物園だな こういうヤベぇやつしかいないじゃん
59仕様書無しさん2022/03/21(月) 08:54:37.38
まあそもそもプログラマかどうかとかから怪しいからな
60仕様書無しさん2022/03/21(月) 09:39:38.04
SESの会社員はまだ半人前だからね。
いつも言ってるように、会社員とプログラマーというのは、どちらかでしかない。
グラディウスのダボーとレイザーと同じ。
61仕様書無しさん2022/03/21(月) 10:05:52.75
自社開発やってるようなベンチャーの正社員なら、
プログラマーと名乗ってもいいかもしれんけど、
そうなると会社員と名乗るには会社が脆弱すぎて・・・
62仕様書無しさん2022/03/21(月) 10:17:08.13
>>60
だからメルカリも楽天もインハウスだって言ってるのに…
君の言ってんのはNTTデータとかNECとかだろ
データはもともとそういう会社だしNECの「エンジニア」ってメインフレーム作ったりするやつらであってオープンの部署にいるやつなんか簡単に営業に移動とかされる層やぞ 63仕様書無しさん2022/03/21(月) 10:23:01.96
だって、メルカリや楽天は、通販ショップであって他業種だろ?
そりゃあ、他業種にも情シスはあるだろうけど、情シス内にいる正社員は
あくまでもSE(Shanaino Eraihito)なんだよ、SE。
64仕様書無しさん2022/03/21(月) 10:33:26.95
アマゾンは通販だしグーグルは検索等だしフェイスブック(メタ)はSNSだしアップルはハードだけれども
全否定?
ソフトでは世界から決定的に遅れてる日本(あくまでソフトではね。良いとこはたくさんある)のそのさらに3流以下みたいな価値観から抜け出してもいいんじゃね?
実力があるならもったいないよ
無いなら確かにもう他を叩いて陥とすしか無いが
65仕様書無しさん2022/03/21(月) 10:36:15.51
老害を追い出してよかった
66仕様書無しさん2022/03/21(月) 10:56:21.15
実力があったればこそ、ハケンやベンチャーなんぞという
底辺身分でも、何ら問題なく生活できるぐらいに稼げるというのが、
プログラマーという職業なんだ。
その実力がなきゃ、当然組織の枠組みに収まるしかねーやな。
前にも言っただろ、お前らがなりたいのは会社員って。
別にそれを止めるつもりはねーからさ、他業種でもいいから会社員になっておけ。
67仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:00:36.09
底辺とか生活できるとか知らんけどw
アメリカでアマゾンなら4000万だから億プレーヤー以上なのか
平民に悪いからあんまり底辺とかいうもんじゃないよ
68仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:07:59.59
そういやアメリカってったら、お前ら一刻も早くアメリカに逃げておけよ。
日本は核兵器撃たれて滅びる未来しかねーから。
プログラマーになりたいんならなおさらだな。
69仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:09:45.68
はいはいお薬出しときますね
70仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:10:58.65
アメリカはプログラマとしては天国だが外食死ぬほど高いし言葉が通じないというのは物凄く大変だぞ
この間出社したら昼飯3500円だし英語(を仕事でちゃんと喋るの)に比べたらプログラミングなんて簡単すぎてあくびがでるレベル
71仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:29:16.12
まあ、なんにしても、プログラマーというのは、
あくまでも底辺であり奴隷なんだ。
できる奴ほど地位が低いというのも本当のこと。
その底辺という地位を逆手にとって、好き放題にふるまえるのが
プログラマーの利点であり羨望の対象となっている根拠なんだ。
曲がりなりにもプログラマーになりたいなら、ソコントコは
くれぐれも認識しておかないといけない。
それを知らずに悲惨な状態になってる中小企業の会社員が後を絶たない。
72仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:32:19.06
はえー
底辺というのは大変なんやな
実力あったら底辺以外にいくらでも職あるから受けたらええで
73仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:38:56.06
そうだな、実力があれば職はあるわな。
ハケンなんてのでも十分。
底辺だったり悲惨だったりというのは、ハケンジジーのおれから見たら、
プログラマーだからじゃなくて、会社員だからなんだよね。
会社自体が底辺だからそうなるのだろう。
74仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:42:55.04
ウチの会社ならプログラマどころかテストエンジニアで60代でも実力あれば1000はいくし、どうか来てくださいって感じだが
もう悲惨とか底辺とか会社員がとかから抜けていいんじゃね?
75仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:48:24.84
あくまでも「実力あれば」だろ、実力があれば。
50過ぎたジジーになってもハケンで雇ってもらえるほどの
実力を得ることができたおれになら可能でも、
このスレにいるような未経験者や管理職じゃあ・・・
76仕様書無しさん2022/03/21(月) 11:53:13.37
いやそんなに威張られてもw
77仕様書無しさん2022/03/21(月) 12:05:45.21
※大手企業はほとんど仕事でプログラミングをしません。
78仕様書無しさん2022/03/21(月) 12:10:48.46
はあぁ...
ガチ相手はマジ不毛…
79仕様書無しさん2022/03/21(月) 12:11:14.83
>>71
プログラマーが底辺じゃなくて資本主義において労働者が底辺なんやろ 80仕様書無しさん2022/03/21(月) 12:15:27.17
>>79
まあ、そうって言やそうなんだけどね。
さっきも言ったように、プログラマーの場合、底辺を逆手にとって好き放題ふるまえる。
なにしろ実力がものを言うから、資本主義ってのが通用しないんだ。
相手はコンピューターだからね、総理大臣が書いても天皇陛下が書いてもバグはバグ。 81仕様書無しさん2022/03/21(月) 12:17:55.52
なるほど
そうですか
82仕様書無しさん2022/03/21(月) 12:19:49.46
すごくなりたい人の役にたつと思います(誰かこのキチガイなんとかしろよ)
83仕様書無しさん2022/03/21(月) 17:09:07.76
84仕様書無しさん2022/03/21(月) 17:22:30.11
>>83
そうだねぇ、まあ金で解決できるモノじゃないってトコか。
実力があるやつは、金を積んで実力を得たわけではない。 85仕様書無しさん2022/03/21(月) 17:45:27.85
フロントエンド
バックエンド
データベースの三つもバリデーションかける必然性ってあるんですか?
86仕様書無しさん2022/03/21(月) 18:07:09.49
ない
87仕様書無しさん2022/03/21(月) 19:59:55.11
現在中2です
IT関係(できればプログラマ)を目指しています
それで、プログラマになるためにはどの時点で(工業高校に行く・工学系の大学に行く...など)
進路をそちらの方に向ければよいでしょうか?(文章下手ですみません)
88仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:08:21.80
中2で匿名掲示板出入りとか終わってるでしょ
もっと外出て友達と遊べ
89仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:09:41.99
>>87
コンピュータサイエンスがあるような大学じゃないかな
専門学校はスクールと大差ないようだし、スクールは基礎の基礎しか教えないみたい
少なくとも大学ぐらいは出た方がいい
まだ日本は学歴社会だから「大卒以上」の前提が多いみたい
転職の場合は学歴関係ないみたいだけど低学歴だとどこに配属されるかわからん 90仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:11:55.43
>>87
普通科の進学校に行って青春して
情報科のある国立の大学にいけばいいと思うよ
国立に行ければ大学は遊びまくっても良いと思うよ 91仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:12:19.09
わいが中二の頃、30年ぐらい前になるけど
そのころは勉強以外の時間はマイコンBASICとかそれ系の本みながら毎日プログラムしてたもんだ
92仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:12:42.25
>>88
終わってるのはお前やろ
未来あるガキとお前を一緒にすんなよ 93仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:15:51.37
ん−とね、厨だった昭和の頃から、ゲームを作るためだけに
プログラムの勉強してたゲーオタハケンジジーは、
高校は普通の高校で大学にはいかなかったねぇ。
プログラマになるためなら、高校・大学はぶっちゃけどうでもいいんだな。
学校で教えるプログラムは、どうせ情報処理資格の内容だったりで、
実際の開発現場では役に立たないとよく言われる。
だからまあ、今はバンドでもサッカーでも好きなことをやっておくがよい。
おれは単に、その「好きなこと」がゲームとプログラムだっただけさ。
94仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:25:20.63
マイコンBASICマガジンなら、プログラム投稿して載ったことある。
投稿レベル的にはI/Oとかのほうが格上だったようだけど、
ベーマガは読者投稿に特化してて、気軽に投稿できたんだよね。
95仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:36:46.30
大事なのは女の子にモテることだよ
96仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:41:41.40
中学生がスマホでゲーム電卓作って
クラスの女子に見せびらかしたらモテるかねぇ?
ただの電卓じゃインパクトが弱いだろうけど、デジタルインベーダーを実装して
「昔は電卓のゲームなんてのがあったとじっちゃんが言ってた」みたいな。
97仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:44:21.32
なにアイツ?頭おかしいんじゃない?
シーッ!変なこと言わないほうがいいよ!
ね、あっちいこうよ
98仕様書無しさん2022/03/21(月) 20:45:28.68
中学生「ヘ…ヘヘッ… ヘヘヘッ…」
99仕様書無しさん2022/03/21(月) 22:07:52.22
中学校で体育祭とか文化祭とか修学旅行とかあるたびに絵を任されてたような
絵の上手い子でも影で馬鹿にされたりするんだ
プログラムでも同じだよ
陽キャイケメン+だったらモテる
100仕様書無しさん2022/03/21(月) 22:18:05.08
>>99
そうだな。
それでも自分の好きなこと無制限で誰がなんてったって譲る気はねーやつらだけが、
プログラマーとしてモノになる実力を身に着けることができたわけだ。 101仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:10:56.29
>>93
おいおい、プログラム作るだけなら馬鹿でもチョンでも作れるぞ?
それ以外のこと、仕様をうまく聞き出してうまく設計書にまとめるとか、
人のプログラミング能力を一瞬で見抜いて、適切なところの製造を依頼するとか、
メンバーの力量と、仕様書の内容から、適切な予算管理と人的配置をするとか、
プログラマはプログラム以外のことを沢山やらねばならない。
何度でも言うがプログラム作るだけなら馬鹿でもチョンでも作れる。
プログラミング以外のことのほうがいろいろ大変なんだよ。
それらの仕事はSEの仕事だという奴は、
なにもわかってない馬鹿w
わかるかな? 102仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:14:16.03
馬鹿でも作れるような物しか作って無いからだろw
103仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:16:00.55
>>101
この世界は、その、プログラム作ることすらできん
馬鹿やチョン以下がたくさんいるもんだから・・・ 104仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:24:29.34
>>102
プログラムなんて
馬鹿でも作れるが?
お前のような馬鹿でも作れる笑 105仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:25:09.09
グーグルエンジニア「ウチのシステムは馬鹿でもチョンでも作れる」
はまらんなあ
アマゾンエンジニア「ウチのプログラムは馬鹿でもチョンでも書ける」
これもはまらんなあ
SIer5次受けブラック「ウチのプログラムは馬鹿でもチョンでも書ける」
このへんならハマるw
106仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:25:44.55
>>103
チョンはなにもできんが、
強姦はできるらしい笑 107仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:26:53.47
>>104
ウチのプログラムは馬鹿では無理だなあ
君のとこのはできるのねw 108仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:27:41.07
>>105
あ―、そこらへん全て馬鹿だ
お前すごく馬鹿なチョンだな笑
チョンだとバレバレ笑 109仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:28:32.82
>>107
チョンにはムリ笑
チョンにできるのは強姦w 110仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:28:48.75
予算管理と人的配置なんてのを、外注の
派遣プログラマーさんにやらせるってのもスゲー会社だな。
最近じゃもう、そういうベンチャーには行く機会もロクになくなった。
ハケンも経験詰んでレベル上がると、行く会社がドンドンでかくなる。
111仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:35:41.92
こいつプログラマじゃ無いしなんなら無職だろw
まずは職を見つけろw
112仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:43:15.83
まあ、ハケンなんて無職と同じだからな、お前らのレベルでは。
実力がなきゃ、ハケンやってもスグにクビになってハイそれまでよ。
113仕様書無しさん2022/03/21(月) 23:45:48.80
>>101
うちの連中や上司はバカやチョンにも満たないってことか 114仕様書無しさん2022/03/22(火) 00:34:52.48
特定のライブラリ使うだけなら誰でもできる
115仕様書無しさん2022/03/22(火) 00:36:03.13
特定のライブラリ使える=プログラミングできます
だから仕方がない
116仕様書無しさん2022/03/22(火) 00:57:28.78
高校からプログラミングやっててもしょぼい会社入っちゃうと未経験からプログラミングスクールとやらで転職してきた素人と肩を並べて仕事しないといけない
117仕様書無しさん2022/03/22(火) 01:04:03.11
その時点では横並びで見られるかもしれないけど
長期的には素養のある人が重宝されるのでは?
118仕様書無しさん2022/03/22(火) 01:10:51.42
使う側からすると作業者として考えたときには細かい素養は関係ないし
個々のタスク割り振りのときくらいしか考慮しないよ
頭数を満たすことが大事
119仕様書無しさん2022/03/22(火) 01:12:20.64
実績ベースで精査すれば見えてくるものもあるでしょう
120仕様書無しさん2022/03/22(火) 01:26:43.91
査定での評価は賞与と昇給でしょ
プログラマーの賞与の差額なんて振れ幅は誤差レベルだし、昇給は数年単位で見ないと大きな違いは出ないよ
プログラマーが最も評価されるのはやっぱり転職のタイミングなんだよね
今回転職して痛感した
121仕様書無しさん2022/03/22(火) 04:16:01.68
インフラを先に作ってしまってからバックエンドとフロントエンドを書いていくのと
インフレを最後に作るのと
どっちのんが良いですか?
122仕様書無しさん2022/03/22(火) 04:16:25.02
インフレじゃなくてインフラです
すみません
>>121 123仕様書無しさん2022/03/22(火) 04:29:19.11
フロントもバックエンドもローカルPC(またはMac)で動くからインフラなんか最後でいい
なぜならそもそもアプリを開発したいなら、インフラなんてやらなくてもローカルPCで動く
インフラから始めたとしてもそのインフラで動かすためのアプリがないとサーバー起動して終了になる
まあAWSとかならインフラに直書きするようなLambda関数とかあるけどそんなのはまだまだ先
124仕様書無しさん2022/03/22(火) 04:33:07.13
>>123
ありがとうございます
ポートフォリオ作るときもバックエンドとフロントエンド全部書き終わってからのほうがいいんですか? 125仕様書無しさん2022/03/22(火) 08:12:53.78
個人で書いてユーザーはたまに数人みたいなものにインフラってほどのものは無いから好きにすればいいよ
126仕様書無しさん2022/03/22(火) 18:16:32.58
そうなんですね
ありがとうございます!
127仕様書無しさん2022/03/22(火) 18:22:29.99
>>87
一番のおすすめはなるべく偏差値高い高校に行って、大学で情報工学を専攻する
進学校行ける頭脳なら独学でもそこそこプログラミングできるようになるはず(ただし学業優先)
次点が高専に行って卒業後は大学に編入パターン
最近はスーパーサイエンスハイスクール校に指定されてる高校もあるからそっちもあり(プログラミングで飯食う覚悟が出来てないならこれもおすすめ)
最後にあまり良い高校行けそうにないなら工業高校で情報工学のある学科を選ぶ、かな(周りがダメ人間の可能性があるから学校選びはかなり重要)
ちなみに自分は工業高校〜大学のパターンだけど、情報に関する授業がかなり被ってて結構時間を無駄にしたと感じた(工業高校だと基礎教養の科目がかなり削られるから大学進学に際して不利な要素も多い) 128仕様書無しさん2022/03/22(火) 19:06:00.89
若いからYoutube使って英語でプログラミング学んじゃうのが急がば回れでイケてると思う
129仕様書無しさん2022/03/22(火) 22:46:08.86
やっぱc#楽しいわ
俺以外使ってほしくない お前らはjavaでも書いてろ
130仕様書無しさん2022/03/22(火) 22:55:55.20
C#が楽しいとか変態だな、見たくもねえわ
131仕様書無しさん2022/03/22(火) 22:59:53.44
>>89,90,127
87の者です ありがとうございました
とりあえずは偏差値60くらいの高校を目指して受験勉強頑張って、その後は127さんの言う通りに国立大学に進もうと思います。
まあまずは日々の勉強(学業優先)と外で遊ぶことを頑張っていこうと思います。 長文失礼しました 132仕様書無しさん2022/03/22(火) 23:48:15.03
>>131
学生時代はちゃんと青春しないとここにいるおっさんみたいになってしまうからな
とはいえそれらの学校に行くのは中々難しい
今からコツコツとやるしかない 133仕様書無しさん2022/03/23(水) 00:04:01.36
ユニテイがしーしゃだな
134仕様書無しさん2022/03/23(水) 00:43:04.28
C#好きは結構見かけるけどjava好きはほとんどいないな
マジで仕事用の言語って感じ VBもそんな雰囲気ある
135仕様書無しさん2022/03/23(水) 00:57:07.24
C言語って今単価と需要高いんですか?
136仕様書無しさん2022/03/23(水) 01:23:11.53
億いくで
137仕様書無しさん2022/03/23(水) 02:40:56.88
当たり前だがVBはC#よりだろ
138仕様書無しさん2022/03/23(水) 06:57:28.80
C♯好きってやつだいたいunity使うだけ
139仕様書無しさん2022/03/23(水) 13:08:41.69
それは見識が狭すぎ
140仕様書無しさん2022/03/23(水) 13:10:09.87
c#なんてうんこやらずにrustやれ
141仕様書無しさん2022/03/23(水) 14:59:48.86
142仕様書無しさん2022/03/23(水) 16:10:13.32
Rustは組み込みでこそ使いたい言語だけどいかんせんコンパイラが対応してないのでまだまだやね
143仕様書無しさん2022/03/23(水) 17:02:43.39
>>141
んな時代遅れのゴミはやらんでよし
C++はまぁアンリアルやりたいならいいよ 144仕様書無しさん2022/03/23(水) 21:04:18.76
マイナー言語ほどそれに固執する人が目立つってだけの話よ
Rubyだってそうだろ
145仕様書無しさん2022/03/24(木) 13:24:00.95
プログラミング以前に経営者、上司、同僚、部下、よくわからん部署の連中、外注先たちが脳みそゴミクソすぎて言葉通じないから
全員ブチ切れて要件定義すらできないし渡してくるデータはめちゃくちゃだし金ないからさっさと作れと恫喝するし開発に入る前に辞めたくなる
146仕様書無しさん2022/03/24(木) 21:44:16.98
心を調教していただきありがとうございます!と唱えなさい
147仕様書無しさん2022/03/24(木) 22:56:11.66
未経験歓迎の転職募集見てるけどどこも使用言語C#とかなんだけど…
コツコツやってきたprogateにない言語ばかりで困惑してるわ
148仕様書無しさん2022/03/24(木) 22:58:36.51
おまえにいくら腕が無かろうと
派遣してしまえば金になる
そういうことだ
149仕様書無しさん2022/03/25(金) 00:34:47.02
むしろ求人の言語調べずにプログラミング言語チョイスしといて仕事ないとかアホでしょ
仕事したいなら求人多い言語を勉強するって発想ないのかよ
150仕様書無しさん2022/03/25(金) 00:37:38.43
2、3個の言語やればだいたい似たようなことやってるってわかると思う
あとは何を参照して調べるかの違い
151仕様書無しさん2022/03/25(金) 00:43:57.25
未経験にはそういう応用は無理やろ
152仕様書無しさん2022/03/25(金) 00:45:50.08
JavaとJSはあるやろ
153仕様書無しさん2022/03/25(金) 00:57:53.60
JSの参考書買って勉強してるけどJSの求人も少なめやな
フロントエンド言語使いたいんじゃ
154仕様書無しさん2022/03/25(金) 01:05:22.05
JSはむしろ求人はトップクラスというかwebで使わないほうが珍しいが
そもそもフロントやるのにJS1本で食えるわけねぇだろ
155仕様書無しさん2022/03/25(金) 22:08:27.33
Twitterの駆け出しエンジニアとか新人エンジニアに物申すやつらの無能感
156仕様書無しさん2022/03/25(金) 23:43:33.15
Twitterだとレガシーだと馬鹿にされる筆頭のCOBOLだけど
今でも結構需要はあるから若者が
「プログラマになりたいです。でも勉強した事はありません。」
みたいな感じで入ってくるとCOBOL覚えさせられる事が結構ある
157仕様書無しさん2022/03/26(土) 00:01:00.07
行き場の自由度とか年収の上げ方とかがかなり狭いけど食いっぱぐれはなさそう
158仕様書無しさん2022/03/26(土) 00:21:52.51
何よりオモンないし面倒いし嫌やろ
俺ならそんな職場絶対お断りやわ
159仕様書無しさん2022/03/26(土) 00:24:16.98
COBOL覚えさせられて3年後も5年後も10年後もCOBOLやれるの?
160仕様書無しさん2022/03/26(土) 00:39:03.12
グラムレベルが高くなればなるほどオブジェクト指向の概念がないゴミ言語は受け付けなくなる
誰が書いてもゴミソースになるんだからな
ゴミが書いたら究極のゴミソースになってソース読むだけで1日終わるレベル
161仕様書無しさん2022/03/26(土) 01:02:35.41
まぁ苦行だよね
162仕様書無しさん2022/03/26(土) 01:10:14.46
COBOLはそもそも技術者がクソ 向上心を失った吹き溜まりの行き着く先
最近はplsqlもそんな感じがしてる
163仕様書無しさん2022/03/26(土) 01:13:14.98
cobolは2000年台前半まで商業高校で教えてたりしてた経緯で比較的若いcobol使いには大卒が少ない
164仕様書無しさん2022/03/26(土) 01:19:25.64
比較的若い(40代)
165仕様書無しさん2022/03/26(土) 08:29:43.25
駆け出しエンジニアのほうがベテランエンジニアより持ち上げられる風潮だけど、実際には駆け出しエンジニアのほうがモダンだから当たり前か
166仕様書無しさん2022/03/26(土) 08:33:52.45
ねえよw
167仕様書無しさん2022/03/26(土) 08:37:23.85
駆け出しエンジニアはTwitter作れるけどベテランエンジニアは作れないからな
この日本のITを時代遅れにしたのがベテラン勢たち
それを根幹からモダンに変えるべく立ち上がっているのが駆け出しエンジニアたち
168仕様書無しさん2022/03/26(土) 08:49:07.18
駆け出しエンジニアでやってるTwitterすげーw
169仕様書無しさん2022/03/26(土) 08:51:25.95
モダンな風潮に乗っかりやすい会社にいたけど
数年で風化するからコスパ良くないのよね
170仕様書無しさん2022/03/26(土) 09:18:55.84
ヤドカリみたいなもんで常に次のより良い殻は探してちょろちょろ入ってはいるけど、新しいのが実際に今より良い殼で引っ越しするのって10年に一度くらいのイベントなんだよね
171仕様書無しさん2022/03/26(土) 09:23:54.49
駆け出しエンジニアってハッシュタグを書くだけで引っ張りだこ
さらに女子たちにモテる
172仕様書無しさん2022/03/26(土) 09:38:21.96
じゃあおっさんの俺はVtuberみたいなのでやるかw
てかマジでウケるかも?
173仕様書無しさん2022/03/26(土) 09:58:33.37
いいね
174仕様書無しさん2022/03/26(土) 10:11:28.01
これを行動に移せる奴が金を儲けられるんだろうなあ
175仕様書無しさん2022/03/27(日) 20:26:25.98
収入をコスパで考えるなら勉強時間の投入が必要なプログラマーはコスパ悪いだろ
176仕様書無しさん2022/03/27(日) 21:17:08.04
趣味=プログラミングならその限りではない
177仕様書無しさん2022/03/27(日) 22:42:19.47
リゾバしてた時、1年中いる人とか最高級スイートに泊まってる人とか
明らかに金持ってる人が来ると遠回しに職業聞いてたけどみんな不動産関係だったな
稼ぎ安いからなのか、親の代から引き継いだからなのかは分からなかったけど
178仕様書無しさん2022/03/28(月) 13:32:49.25
コーディングが下手すぎて嫌になって、しばらくしてまたやりたくなって勉強して嫌になっての繰り返し。
仕事でやってる人は毎日こんな感じなん?って思うと割と地獄な気がするが…
そんな要領悪いやつがなる職業じゃないよな。
179仕様書無しさん2022/03/28(月) 13:36:26.39
わかってることだけで仕事ができると思うのか?
そういう仕事もあるけどさぁ
わからないことをあーだこーだ調べてトライアンドエラー繰り返すこともあるよ
180仕様書無しさん2022/03/28(月) 13:45:33.48
わからんことは基本打ち上げるような下っ端だが…
勝手に判断して行動してはいけないみたいなふいんきではあるかな。
まぁ下っ端すぎるからかも。
181仕様書無しさん2022/03/28(月) 15:46:13.49
追い込み時期は毎日期末テスト受けてるような感じで神経すり潰しながらやってる
実際パズルみたいなもんだし設計書は問題文 問題が間違ってる可能性も考えながらやることになるけど
こう書くとしんどい仕事っぽいけど体力ないから座って仕事出来るだけで十分かな
182仕様書無しさん2022/03/28(月) 17:05:08.22
期末テスト感わかる
183仕様書無しさん2022/03/28(月) 19:51:05.60
肉体労働よりは良いじゃん
一回底辺の肉体労働やってみて
184仕様書無しさん2022/03/28(月) 20:46:57.23
下手すぎてって何だよ意味わからんわ
コーデングの前に意味不明な日本語使う奴はだいたい使えない
185仕様書無しさん2022/03/28(月) 21:06:32.31
わがる
186仕様書無しさん2022/03/28(月) 22:34:02.49
メールがヤバいやつはだいたい中身もヤバいってのはあるな
誤字脱字論理の飛躍前提の省略主語なし述語なし誤送信
187仕様書無しさん2022/03/28(月) 22:56:04.75
自分はわかっている
これだけ言えば全部伝わるはず
相手に確認しない
何を言っているかわからないから質問しようがない
質問したら全部伝えた
そもそもわかっていない
188仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:36:42.76
大学もまったくの専門外だったしITパスポートは自分の勉強用に1日1時間くらい軽くやりながらプログラミングの勉強してsilverとれば転職できるんかなぁ。。。
189仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:38:32.01
キーボードでプログラム打ちながら
机の下で俺のチンポ舐めてくれる秘書がいる環境だといいよね
190仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:40:28.23
キーボードでプログラム打ちながら
机の下で俺のチンポ舐めてくれる秘書がいる環境だといいよね
191仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:42:49.23
※大切なことなので2回言いました
192仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:44:18.57
机の下にキーボード置いてひとつひとつ入力するところから始めましょう
お薬出しときますねー
次の方どーぞー
193仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:45:17.12
基本情報くらい取りましょう
ポートフォリオは作りましょう
194仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:45:50.97
女のあそこは臭いましょう
195仕様書無しさん2022/03/28(月) 23:46:59.57
キーボードを机の上に置かないでどこに置くんだ
196仕様書無しさん2022/03/29(火) 00:57:43.25
下に決まってるだろう
197仕様書無しさん2022/03/29(火) 03:28:33.75
敬語使うのが苦手やわ
お願いするときに使える丁寧な敬語教えて
198仕様書無しさん2022/03/29(火) 05:02:18.53
お願い!一生のお願い!な?!頼む!
199仕様書無しさん2022/03/29(火) 06:09:12.20
このお尻の穴、使っていいから!
200仕様書無しさん2022/03/29(火) 07:08:27.46
プログラマーになりたいから何をやったらいいか?って感じではなく
ネットや本屋でプログラミング情報みて興味がわいて気づいたら眠るのを忘れて朝まで何かプログラミングで作っていた
っていうレベルがプログラマーに向いている
201仕様書無しさん2022/03/29(火) 07:30:30.21
そもそもプログラミングは手段であって目的じゃないわけだけど
プログラマーになって、どんなシステムを作りたいかによって
どの言語を修得するか違うのに
いきなりどの言語をおぼえるのがいいですか?
って質問をしてくる時点で、あまり見込みがないなって思ってしまう
202仕様書無しさん2022/03/29(火) 08:21:30.78
そんな話してたっけ?
203仕様書無しさん2022/03/29(火) 13:10:03.93
尻の穴が臭いかどうか、その匂いが脳にとってご褒美かどうかで変わってくる
204仕様書無しさん2022/03/29(火) 16:13:11.90
やっぱり未経験で転職はITパスポート取っといた方がええんか?
入社してから補助金出してもらって受けたかったわ
205仕様書無しさん2022/03/29(火) 16:23:33.91
そんなん取っても意味ないし受験料ケチるくらいなら向いてない
206仕様書無しさん2022/03/29(火) 16:31:17.90
未経験が資格持ってる持ってないは、やる気が見えるだけ
経験者が資格持ってる持ってないは、会社に取れって言われてるか言われてないかってだけ
207仕様書無しさん2022/03/29(火) 16:33:18.13
ちなみに、資格よりもその会社に合ったポートフォリオでやる気見せる方がいいと思う
208仕様書無しさん2022/03/29(火) 17:11:04.56
2年後に県外に引っ越す予定なのでIT業界に転職しようと考えている第二新卒予備軍です
Rubyの勉強をとりあえずやっています。座学というか一般常識としてITパスポートを取得して、取れそうだったら基本情報も取得したい。Oracle silver?もRubyで取れたらいいかなくらいに考えています。ポートフォリオ作成はもちろんとして、方向性はあってますか?
209仕様書無しさん2022/03/29(火) 17:16:13.88
2年も時間があるならLinuxとかも触れておいた方がいいんじゃないのー?
210仕様書無しさん2022/03/29(火) 17:32:27.89
基本情報 午後で検索しような
211仕様書無しさん2022/03/29(火) 18:34:20.91
そんな資格いらん
それよりTOEIC800点以上なら評価するよ
212仕様書無しさん2022/03/29(火) 18:57:12.76
知識だけあって実装できない人が入ってきてしまった
「reactは○○で速度向上にはこれをこうしたら良い、○○は脆弱性が問題になってるのでアップデートを組み込んでこうしたら良い」
みたいに面接では話してたし経験年数も申し分無いから誰もまさかこんな奴だとは思わず
importするだけで「アレおかしいな、これはあそこにあったはずなんだけど…ブツブツ」
なんか独り言言ってるだけで4時間過ぎた
213仕様書無しさん2022/03/29(火) 19:05:16.08
>>212
ひ、ひさしぶりのコーディングでちょっと作法を忘れてるだけや、やから!!
判断は時期尚早や!
そもそも転職なんやから成果は一ヶ月以上あけてからみてーや!! 214仕様書無しさん2022/03/29(火) 19:08:01.06
机の下でチン棒舐めてあげたら1人言言わなくなるんじゃない?
215仕様書無しさん2022/03/29(火) 19:13:23.40
まぁそもそも人を追加するってことはプロジェクトの理解やらに
時間がかかるもんであって
どんなプロジェクトでも投入してから一定期間はコスト掛かるからな
だから炎上プロジェクトに人を投入して解決しようとしてもすぐに解決することができないんよ
むしろ周りの足を引っ張る
そこも計算に入れた上でどの程度の期間で戦力になって貰うか計算せんとあかん
入って速攻コーディングさせるとか愚の骨頂
216仕様書無しさん2022/03/29(火) 19:23:34.24
内容見る限り仕様とかそれ以前の問題だと思うけど
217仕様書無しさん2022/03/29(火) 19:33:22.38
SIerで上流しか経験してない人、もしくは出来上がった環境で置物してた人だと思う
218仕様書無しさん2022/03/29(火) 19:33:46.84
>>211
確かにあまりウケのよくなさそうなプログラミングの資格をじゃらじゃら持ってるよりはTOEICみたいなわかりやすい資格の方がよさそうですね 219仕様書無しさん2022/03/29(火) 20:06:07.07
大手NとかはTOEIC資格持ちを落とすけど、外資系だと多少は英語も役立つ
220仕様書無しさん2022/03/29(火) 23:08:03.08
採用担当との面接の次はスキルを詳しく確認したいから営業と面接しろとか言われてマジうぜえわ
営業とスキル確認の面接ってよくあること?
221仕様書無しさん2022/03/29(火) 23:34:00.02
営業がスキル確認したいってのはむしろマトモだと思う
ちゃんとスキル把握した提案先検討するってことなので
222仕様書無しさん2022/03/29(火) 23:46:31.79
偽装してくるような奴は面の皮が厚いから指摘すると逆ギレして来たりして怖い
契約更新しないかキツイ仕事押し付けて自主的に辞めるのを待つのが一番かしこい
223仕様書無しさん2022/03/30(水) 00:34:32.64
どっち側の視点で言ってる?受け入れる側?
224仕様書無しさん2022/03/30(水) 00:45:04.70
エージェント何社かあたってみたけど元エンジニアのエージェントってわりといるんだね
そこそこ話が通じるのでよかった
逆に非エンジニアのエージェントは単に求人メルマガに思えてくる
225仕様書無しさん2022/03/30(水) 02:13:17.98
偽装するやつなんかおるん
経歴とか学歴以外は多少盛るにせよ
226仕様書無しさん2022/03/30(水) 02:58:35.35
偽装してなくて実際に経験はあっても技術は無いとか普通にあるからなあ
227仕様書無しさん2022/03/30(水) 03:53:02.94
十年プレイヤーのハゲは静的型付けも分からかったな
228仕様書無しさん2022/03/30(水) 04:04:18.52
10年も経験あるくせに才能なさすぎやろそのハゲ
229仕様書無しさん2022/03/30(水) 06:12:46.47
せーてきかたつけ、って言って通じなかったのかTypeがそもそも理解できてないのか
後者なら相手がやべー
前者なら言ってる方のコミュ力がやべー
230仕様書無しさん2022/03/30(水) 06:18:20.08
単語としては知らないけど組んでる人いるよね
そういうもんだ
って理論で
231仕様書無しさん2022/03/30(水) 06:44:06.39
それもそうだし、Static Typingで覚えてる場合もあるし、いきなり「せーてきなんたら」ってボールが来たから「え?」って場合もあるし
232仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:20:34.84
基本的にプログラマーになる奴は非常識な奴らばかりだからな
まともな大学すら出ていないアホは採用しない
大学出ていたとしても脳みそゴミクズな奴が多いし平気で欠勤したりリモート中に寝てるバカもたくさんいる
無能なくせに給料だけ上げろとほざく
233仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:22:26.66
そんなこと言ったって、将来ゴミクズになって楽して食うために大学出てるんだし
234仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:23:49.30
フリーランスでも開発途中で逃げるアホも多い
損害賠償させてるけど
235仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:26:16.29
ちゃんと損害賠償させるのはえらいな
手間とかの問題で何だかんだ許される奴が多いから
そういうのが増えるわけやしな
236仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:26:41.10
途中でほっぽりだす事は基本ないけど
内容に嘘が含まれてりゃ話が違うってことで契約は切る
受け入れることが危険じゃなく追加請求できるなら続けても良いけど
237仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:27:58.16
危険と分かってるものは最初から請けないしな
238仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:30:40.11
損害賠償は当たり前だよな
契約書にも記載してるし発注側だから強い弁護士つけてどう転んでもこっちに有利なように契約作るよ
239仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:33:37.08
>>238
何言ってんの、契約書は請ける側が作るもんだぞ?
フリーはそれを作らないのがいたり、発注側が渋い顔をしたりして
契約書を交わさないことが多いから問題が起きたときに双方困る 240仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:39:55.23
>>239
法律的には定めはないが、普通は発注側がつくるほうが多いのになんで請ける側って決めてんの? 241仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:45:49.66
お互いの普通の認識が異なることだけはわかったw
242仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:48:59.13
>>240
不動産屋にリフォームを依頼するときお宅が契約書を作成するか?
依頼する側が有利になる契約なんて普通交わさないわ 243仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:50:24.05
サラリーマンとかバイトとか雇用契約くらいだな
244仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:55:44.14
結局のところ会社に勤めないでお金を稼ぎたいとかは全然プログラマじゃなくても出来るし別のスキルだし
プログラマとして上に上がるにはとか潜り込むにはって話はできるけど、フリーランスでどうやって稼ぐかとかはプログラマのスキルとは全然別なのでこっちが聞きたい
Youtubeのそういうチャンネル(?)は正直俺より経験もスキルかなり無い人達ばかりだし
245仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:57:10.88
はぁ、そっすか
246仕様書無しさん2022/03/30(水) 09:58:42.64
そっす
247仕様書無しさん2022/03/30(水) 10:27:19.38
>>240
そんな一方的なことすんのはロシアか中国か韓国くらいのもんだ 248仕様書無しさん2022/03/30(水) 10:52:33.52
>>242
フリーランスなんてアホしかいないから発注側が契約書作るの当たり前だろ
不動産屋とかどこから出てきたんだよ?関係ない業界の話をする奴ってよくいるけどなんなんだろうな
>>247
へぇよかったな 249仕様書無しさん2022/03/30(水) 12:34:16.16
本当にな
フリーにまともなんはおらんわ
250仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:03:38.02
オレはフリーやってたとき契約書は自分で作ってたよ?
フォーマットは相手企業で使ってるのに合わせる必要あるから、
取引先ごとにフオーマット違ってたけど
慣れたら契約書なんて直ぐ作れますよ
今は大企業に就職して発注する立場ですから、
うちのフオーマットで契約書も
見積りも書いていただいてます。
251仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:05:20.69
>>249
そうだね
フリーやってたときに思ったけど、
フリーにろくな奴はいない。
だからフリーやめたの。 252仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:14:24.73
253仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:16:32.65
技術力は欲しいけどでかい面されたくない無能の叫び
254仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:30:32.72
フリーは簡単な量産する部分だけを格安で依頼する
重要なプログラミングとかは絶対に依頼しない
255仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:34:02.56
>>254
間抜けな使い方
それなら派遣雇った方がいいぞ 256仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:35:43.13
俺のところにくる依頼の半分は手が着けられなくなった類のものだから高単価
自社じゃどうにもならないし下請けもそんな地雷は請けないからな
257仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:43:12.14
>>254
バカだね、簡単な部分は自社で作って
めんどくさい部分を外注に出すのが基本だろう 258仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:45:50.31
コア部分を外に出すなんてアホ会社がやるもんやぞ
コアドメインがビジネス価値を生むのにそれを外便りってビジネス捨てますって宣言してるようなもん
259仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:47:26.14
ヤバい勘違いフリー君来てるじゃんw
君のやってること全然レベル高くありませんからーー残念!
260仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:53:44.34
>>258
IT業界の発注構造知らんの?
SIerを筆頭に開発を外注する企業はコアも含めて発注するし
自社開発するところは専門外の部分以外は自社で完結するぞ 261仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:54:42.04
262仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:57:06.90
>>260
Siは低レベ○投げ集団やからな
作ってるもんもゴミやし
中身もゴミやからみずほみたいなゴミシステムばかりなのよw
まともな会社は自社でコアを開発できる
フリーを雇うようなとこはろくなとこがない 263仕様書無しさん2022/03/30(水) 18:58:12.78
>>262
ベンチャー零細かよ、そりゃ外注は使わんな 264仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:01:43.68
何言ってんだ?こいつ
265仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:04:02.74
自分で物を生み出せるフリーがベンチャーを立ち上げてるようなものだし
外注のコスト管理もシビアになるから簡単な仕事を外注とかありえんな
できないことは延々と悩むより経験者に依頼すれば結果的に低コストにつながる
266仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:04:49.21
267仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:07:46.16
>>266
君コミュ力もないんだね
何か可哀想だわ 268仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:08:18.13
コアとか幻想も良いところだな、日進月歩の時代じゃあるまいし
自分らにできないことはそれなりに良い金出して経験者にポポンと依頼するのが利口
269仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:09:45.62
270仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:20:20.21
ケチな会社や人に良い人材は残らないよ
271仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:23:26.39
>>255
は?
>>257
ゴミフリーランスなんかにやらせるわけないだろ
こっちが尻拭いさせられるわ 272仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:27:57.94
フリーよりヤバそうなやついて草
273仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:28:51.00
>>271
外注ってのはそれなりの信頼関係と責任を追う能力が重要やからな
普通は実績のあるSES会社から探すもんなんだよな
フリーなんてリスクが高いもんに外注なんて余程困ってないとしないわな 274仕様書無しさん2022/03/30(水) 19:38:39.55
>>87
大学はプログラマの将来性を否定する先生が多いから止めときな 275仕様書無しさん2022/03/30(水) 21:43:10.00
客先勤務時のストレスはかなりヤバめだからあまり開発はやりたくない
276仕様書無しさん2022/03/30(水) 22:10:12.12
転職サイトとか見てても大学の情報系学科出身(プログラミングスクール除く)が応募要件になってたりするからなぁ
277仕様書無しさん2022/03/30(水) 22:28:26.82
C#でDBの追加、更新、削除項目が多すぎて面倒だから誰かやってくれないかな?
278仕様書無しさん2022/03/30(水) 22:36:08.40
Xamlが一画面で3000行くらいある。
gridでテキストボックスをExcelみたいな表形式に並べてて編集しないといけないから大変だ。
279仕様書無しさん2022/03/30(水) 23:31:11.16
カタカナ4文字の大きい企業は面接中に人事の不正発覚した
280仕様書無しさん2022/03/31(木) 00:43:54.58
お薬出しときますね
281仕様書無しさん2022/03/31(木) 00:54:32.29
こいつマ板のrubyガイジみたいなもんだろ
282仕様書無しさん2022/03/31(木) 00:54:54.72
ごめん、ム板ね
283仕様書無しさん2022/03/31(木) 01:13:47.48
今日というか昨日の面接で初めて「こちらで相談してコミュニケーションに課題があると判断された方には
数ヶ月間の接客のお仕事を経験して頂く可能性がございます」って言われた
噂は本当だったんだ、家電SESは実在したんだ
ちなみにGから始まる会社です
284仕様書無しさん2022/03/31(木) 01:24:28.98
285仕様書無しさん2022/03/31(木) 01:34:29.63
プログラマーに必要なスキルはなんですか?ってマに聞いたら
「ソフトスキル」って言ってた。
286仕様書無しさん2022/03/31(木) 02:03:48.72
家電量販店とかそれ会社の本業がそもそも派遣だろ
普通のソフトハウスはそんな取引ルートないしコミュ力に難ありならそもそも採らない
287仕様書無しさん2022/03/31(木) 02:10:35.30
最近面接官やって思ったのは、まともに人並みに受け答えできる人が思った以上に少ない
特に言葉足らずというか一問一答みたいな答え方する人
これでPLやってましたとか嘘つけ!って思う
288仕様書無しさん2022/03/31(木) 02:52:46.21
なぜかプログラマーはコミュ力なくても仕事ができるとか言われてるが全く逆だよな
コミュ力ないと話にならん
289仕様書無しさん2022/03/31(木) 07:31:29.21
コミュ障に経験とか言って、接客を経験させたところで
変わらないどころ鬱を併発して悪化させる恐れすらあるんだよなぁ
その時点でまともにプログラマにする気なんてさらさらない事に気が付くべき
290仕様書無しさん2022/03/31(木) 07:43:35.16
信頼関係を築くためにまずは◯◯の職種に就いてもらいます、とかよくある手
体よく丸め込んでプログラマーに関係のない別の仕事に延々と就かされるぞ
無駄に年だけ食って何のスキルも経歴もつかずに更にプログラマーの道から遠ざかる
>>283 291仕様書無しさん2022/03/31(木) 07:46:06.97
エージェントもSESも平気でプログラマーになるための過程だからーとか嘘っぱち言って深夜の監視インフラだのやらせたがるからな
292仕様書無しさん2022/03/31(木) 07:47:18.27
普段の会話と、仕事の会話って別物な気がする
ゲームやアニメの話なら流暢に喋る人いるだろ?
293仕様書無しさん2022/03/31(木) 07:47:30.44
プログラマと円滑なコミュニケーションが取りたかったら
無茶振りは控えることだな
物作りの重責だけでも大変なエネルギーを消費して神経衰弱状態になるのに
疲れきって頭の切り替えもできてない状態でまともな会話が成り立つわけがない
294仕様書無しさん2022/03/31(木) 07:53:04.32
無茶振りにならない為のコミニケーションでは?
295仕様書無しさん2022/03/31(木) 07:53:30.39
小売店営業なんかのその気にさせる会話術とかはないが、仕事の伝達なんかはプログラマの方がはるかに得意だと思うわ
少なくとも俺の周りはそう
296仕様書無しさん2022/03/31(木) 08:26:32.58
>>294
体育会系の非エンジニアに通じるとでも? 297仕様書無しさん2022/03/31(木) 08:33:01.97
プーチンと同じで会話も交渉も成り立たないだろうな
298仕様書無しさん2022/03/31(木) 08:49:32.49
だから家電量販店に送り込まれたらその年数も経験年数に足してやれば良いんだって
299仕様書無しさん2022/03/31(木) 08:53:33.37
家電量販店でプログラミングの何を学ぶんだ?
300仕様書無しさん2022/03/31(木) 08:57:17.93
さすがに夜間監視以下だわな
次キッティングで雇われて徐々にテスターとかに食い込んでと上がる道もなくはないけど
301仕様書無しさん2022/03/31(木) 08:57:42.17
「店員の仕事はサボって1日6時間ほど陰で勉強してました」
302仕様書無しさん2022/03/31(木) 09:01:33.15
それでも良いんだけど、夜間監視でも軽く億とか流れるシステムを見れて多少は触れるのでやる気があれば素人とは違うレベルの経験が積めるけど、家電販売だと他のバイトやって自習でも変わらん
303仕様書無しさん2022/03/31(木) 09:05:32.36
どうしても買わせたい機種があるのか
「先ほど売れてしまいましてコチラしかないんですよ」
とよく聞く
マニュアルなの?
304仕様書無しさん2022/03/31(木) 09:06:21.08
自習で何百時間やっても99.9%大したレベルにならんのよ
金かかった仕事で1年やるのとは重さが違うので何はともあれ潜り込むのが大事だよ
もっとも家電だと厳しいというか潜り込めてないのでせめてテスターとか運用とか
305仕様書無しさん2022/03/31(木) 10:06:57.70
ゲームのデバッグのテスターってプログラマーとは関係ないよね
306仕様書無しさん2022/03/31(木) 10:12:04.60
>>305
嘘でもいいからホームページやソフトウェアのテスターやってました、と言っておいた方がいい 307仕様書無しさん2022/03/31(木) 11:17:39.29
で、その嘘につけ込むんだよね
こわいこわい
308仕様書無しさん2022/03/31(木) 11:58:29.46
テスターもそうだけど開発と同じ場所でオフィスワークやってた人で偽装してくる奴が時々いる
採用担当だけでは見分けが付かず、入ってから出来ないと新卒と同じ研修受けさせられてる
今のところ数ヶ月でフリーランスみたいな奴はいないが、来る度に新卒枠削ってるから人事が困ってる
だが、ウチは所謂言い出しっぺの法則があるので採用にマネージャや現場の人間を入れようと言う人間はいない
309仕様書無しさん2022/03/31(木) 18:42:47.71
SQLでガチャガチャやってホスト側言語は結果を表示に徹するのと、SQLで取得した結果をホスト側言語で加工したりサマッたりするのどっちがいいんでしょうか?
310仕様書無しさん2022/03/31(木) 19:01:54.76
Twitterこの話題が好きなのか「またテスターが偽装してきたーw」ってしょっちゅう書いてる人いるけど
本人は嘘ついてる気が無いかもよ
小さい会社だと要件定義、分析、設計、実装、テストまで全て一括りに"開発チーム"って表現してる所もあるし
311仕様書無しさん2022/03/31(木) 19:31:00.18
マジレスすると、>>287みたいな面接官とプログラマは両立が不可能
基本的に面接は営業職がやるべき 312仕様書無しさん2022/03/31(木) 21:31:07.91
>>309
全レコード読み込みとかで生じるサーバーや通信への負荷と
他の人でもある程度読めて直せるような保守の視点で考えてみたら
ある程度納得できるような答えに辿り着けると思うよ 313仕様書無しさん2022/03/31(木) 23:01:29.03
マスタ編集機能みたいなゴミみたいな仕様なら猿でもわかるSQLにしてピログラムで加工するのもギリ許容範囲だが
仕様が複雑になればなるほどこれやると悲惨なことになる
ピログラムで加工すると加工された結果確認するのにいちいちピログラム動かしてデバッグしたりしないといけないからな
素人とか経験浅い奴が設計レベルでこれをよくやる
314仕様書無しさん2022/03/31(木) 23:14:15.47
ピログラムとかしてるからじゃないの
巨大なSQL書いてたら「素人とか経験浅い奴が設計レベルでこれをよくやる」
って言われちゃうよ
315仕様書無しさん2022/03/31(木) 23:22:32.79
プログラマーの雑談スレじゃん。
なりたい人じゃなくて
316仕様書無しさん2022/03/31(木) 23:31:57.56
なりたい人向けくらいの内容だよ
317仕様書無しさん2022/03/31(木) 23:46:21.11
客先常駐系は関わったら人生詰むからな
突然、みなし残業制度があると言われて延々と長机の刑務所みたいなところでサービスで働かされる
318仕様書無しさん2022/03/31(木) 23:56:02.09
巨大っていうのを何行ぐらいのこと言ってんのか知らんけど
SQLわからん奴ほどどういう結果の集合が取れるかとか理解せずに適当に冗長なサブキュエリーとか
脳死UNIONとかして激重にしたりするからSQLとトゥイッター!は2大馬鹿発見器なんだよね
おまえのことだぞ >>314 319仕様書無しさん2022/04/01(金) 00:28:47.51
Sqlで頑張るほうがいいと思うけどSqlわからん奴がいるからっていう話がよく出るんだよなぁ
プログラムは書けるのにSqlはわからんっていうの歪なスキルセットが謎
Sqlとか事務や営業でも書けるぞ
320仕様書無しさん2022/04/01(金) 00:31:30.11
0秒でSQLわからないアホってわかるレスをつけるのがSQLわからない奴なんだよなw
そんなんだからいつまでピログラムでゴミみたいな処理書くんだよ
阿呆
321仕様書無しさん2022/04/01(金) 00:36:11.23
3回読み返したけど何言ってるかわからん
322仕様書無しさん2022/04/01(金) 00:36:56.72
英語わかります!(キリッ!
でぃす いず あ ペン!
ドヤァ!
そら事務でもわかるわw
あほ
323仕様書無しさん2022/04/01(金) 01:13:54.99
種類 性別 人数
アホ 男 11人
アホ 女 12人
バカ 男 15人
タコ 男 17人
カス 男 19人
カス 女 20人
例えばさぁ超低レベルな単純な例あげると仕事だとこういうデータが頻出レベルでよくあって
種類ごとの総人数、性別ごとの総人数、種類ごとの男の人数
みたいな3パトゥーンのデータを出力したいときにSQLだと数行書くだけで
1行のレコードで全部取れるんだけど大抵のアホがピログラムまで書くんだよね
おまえのことだぞタコ
324仕様書無しさん2022/04/01(金) 03:48:55.56
面接ってある程度長々と喋っていいのか端的に返したほうがいいのかどっちなん?
325仕様書無しさん2022/04/01(金) 05:10:27.30
326仕様書無しさん2022/04/01(金) 06:11:45.89
ピログラムって流行ってるの?モダンなの?
327仕様書無しさん2022/04/01(金) 06:55:40.97
触っちゃダメ
328仕様書無しさん2022/04/01(金) 09:06:09.36
世の中にはSQL Serverで山のようなSQLとSPが本体のシステムが沢山ある層があるので、SQL書ける?って職場があるのは事実かも
書かないとこも沢山あるけどまともなプログラマなら読めない奴はいないだろ
だるいだけで
329仕様書無しさん2022/04/01(金) 10:54:13.30
逆に、読めるからまともなプログラマーなのでは?
330仕様書無しさん2022/04/01(金) 12:21:53.08
SQLは勉強のコスパがいい言語だけど自走するにはデータ用意するのがめんどいよな
プログラミングスクールだとSQLはどんな勉強するの?分析関数とかpivotとかもやるの?
331仕様書無しさん2022/04/01(金) 21:00:47.01
やるわけないじゃん
ガチで中学生でもわかる基本のcrudとwhere句の使い方覚えて終わり
これがお前らの言うSQLがわかるってレベルなんだよな
332仕様書無しさん2022/04/01(金) 22:27:12.62
Pivotだとか分析関数とかまで使うようならもうプログラムの本体がSQLなので、一昔前にはそういうシステムもあったけど今はやめといた方がいいい
333仕様書無しさん2022/04/01(金) 22:39:05.60
SQLって実務でそんなに使うんですか?
FWについてる操作機能で十分じゃないんですか?
334仕様書無しさん2022/04/01(金) 22:46:56.68
使うとこでは使うよ
昔ながらのSpが何百もあるようなシステムがあるのよ
あとパフォーマンス出したいのでSQL一発でなんてこともなくはないんじゃないかな
どっちが難しいとかいうわけじゃないんだけどSQLメインのシステムだとOOPとか出来ないので最近はあまりやらない
335仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:19:22.62
>>330
郵便番号のデータとか
架空データを自動生成してくれるソフトとか
いろいろある 336仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:21:01.33
架空の都市の住所って作れる?
337仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:29:48.24
それがsqlとどう関係するのかわからん
338仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:38:24.31
今日はforとwhileを使った繰り返し処理のやり方を理解したぞ!
このまま一流プログラマーになってやる!
339仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:42:25.66
今年高3無能ワイにどこの進路に進めばプログラマーになれるのか教えてクレメンス
340仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:43:05.76
341仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:50:19.84
>>340
県内に国立大学が一個しかなくてそこにも情報系の学科がなくて困っているのだよ。私立は高いからできれば国立がいいのだが、なんかいいところないか?引っ越し費用がバカにならんからできれば沖縄県内がいいのだが 342仕様書無しさん2022/04/01(金) 23:59:09.62
引越し費用がバカにならないと感じるくらいなら私立大学に行くのも無理なんじゃないの
そもそも情報系のこと学べない国立大学ってなに
343仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:04:38.44
>>342
なんか情報系の学部はあるが全部機械系と自然のなんちゃらとかだからパソコンのプログラミングとかの専門がないんよ
お金はバイト頑張って貯める予定。無理そうなら浪人やら一年働いてやらでプログラマー目指そうとしているがやはり大学は県外の方ができることは増えますよね。 344仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:16:10.94
普通にそこの国立でいいと思うけどな
面接でそこ選んだ言い訳できるし
ただ、ポートフォリオは必要になるかもな
345仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:20:36.36
沖縄なら琉球大学の知能情報コースに進める学科に行けばいいだけじゃないの
知能情報コースの先生のところにプログラミングやりたいですって学部1年生の時から顔出して勉強必死になってやればええやん
直接プログラミングに関わる勉強以外は勉強はしたくないとか言い出すなら専門学校でも行けばって感じ
346仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:21:21.03
>>344
すみません。ポートフォリオとはなんでしょうか?調べてみたもののあまり理解はできなくてレポートや自分の型ドア実績みたいなものですか? 347仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:24:08.13
348仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:27:55.50
シラバスは調べてみましたか
349仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:30:53.83
>>346
いいところにポンポン内定が出るかは分からないから何かしらのアプリを自作して成果物として出す必要があるかも 350仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:37:35.22
ポートフォリオについて調べてそのイメージもできないなら機械とか自然とかそんな感じでパソコンのプログラミングはできないんだみたいな頓珍漢なこと言っても仕方ないかもな
351仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:38:31.15
>>348
今調べてきました。すみません最近まで進学はしないつもりでいたので無知なもので教えてくださるまでシラバスというものが何かもわからなくて調べてみたらプログラミングの講義がいくつかある学科がありましたのでそこに行こうと思います!本当にありがとうございます! 352仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:39:26.33
>>349
受験勉強をしながらバイト代でまずはパソコンを買またちょくちょく触ってみます 353仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:43:12.75
>>350
すみません無知なもので…
怠けてばかりだったので何もわからない状態でここに書き込んでみようと思ったのですがほんとに自分が何もしてないだけでした。なんくるないさ精神はやめて自分で全て理解できるようにします。ありがとうございます。 354仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:45:40.06
なぁ、琉球大学の知能情報コースってこれ大学院じゃなくて大学の学科だよな?これは違うんか?
355仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:50:28.43
356仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:51:21.25
357仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:52:33.95
>>354
あ!そうです!先ほど教えてもらったシラバスで調べていた際にこのコースでプログラミングがありました。 358仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:53:11.57
>>351
ちょろっとプログラミングを触る程度の学科なのかプログラミングをがっつりやれる学科なのかも調べたほうがいい
というか学科に所属してる先生に電話して聞いた方が多分早い 359仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:53:39.00
>>356
もうここ見に来るな
受験に集中するのと
もっと青春を謳歌しろ 360仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:55:40.51
なぁ!琉球大学 情報学科で調べたら真っ先に知能情報コース出てくるじゃんか!「なんか情報系の学部はあるが全部機械系と自然のなんちゃらとかだからパソコンのプログラミングとかの専門がないんよ」ってのは何だったんだよ!!!
361仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:56:01.64
>>359
うわなんか感動しました笑
ありがとうございます!コロナ禍で一回も思い切り青春を謳歌してないのでとりあえず彼氏作ってきます。ほんとうにありがとうございました。 362仕様書無しさん2022/04/02(土) 00:56:39.34
>>360
なんか変な方法で調べちゃってたみたいです!すみません!これからはもっと調べて人に聞いてみます! 363仕様書無しさん2022/04/02(土) 01:06:03.36
プログラマーは自分で調べる能力がなければ務まりませんよ
364仕様書無しさん2022/04/02(土) 01:16:12.48
こん!プログラマーになりたいなら机の下でチンポ舐めながらブラインドタッチの練習を1日30分、音楽を聞きながらやればいいぞ😎
365仕様書無しさん2022/04/02(土) 02:45:05.84
フルリモートでフルフレックスで肉体労働でなく学歴も問われず給料は1千万超えでかつ楽
こんな仕事って何?
プログラマが違うなら代案を出してよ
366仕様書無しさん2022/04/02(土) 02:57:52.97
御曹司かな
後は売れっ子作家とか芸術家とか
あっ宝くじで10億当てれば100年から年収イッセンマン相当だよ
367仕様書無しさん2022/04/02(土) 03:03:13.94
目指したいなら黙って勝手に目指せよバカ
368仕様書無しさん2022/04/02(土) 13:26:14.38
xamarinでSQLite使ってデータの追加、更新、削除、リストから選択→データの読込できた。
369仕様書無しさん2022/04/02(土) 18:02:20.00
大学は先生がIT業界の就職を否定してくること多いからあまりプログラマ志望には向かない
370仕様書無しさん2022/04/02(土) 18:49:40.50
>>365
> フルリモートで
月に1日出勤してる!
> フルフレックスで
コアタイムがあるよ!
> 肉体労働でなく
ときどき肉体労働みたいになるけどね!
> 学歴も問われず
ごめんなさい。高学歴です。
> 給料は1千万超えでかつ
年収は残業代含めても1000万には届いてませんw
> 楽
それはもう好きな仕事だし、むちゃ楽です!
好きなことやって給料もらえて幸せです! 371仕様書無しさん2022/04/02(土) 19:27:34.69
ザビエル
372仕様書無しさん2022/04/03(日) 00:54:05.93
そう、リモートとか書かれてても東京の会社に沖縄や北海道、あるいは海外から参加
みたいなのを想像してると痛い目を見る事がある
そういうのを期待するなら最初からオフィスが無い会社か日本に支社の無い外資で働いた方が良い
373仕様書無しさん2022/04/04(月) 01:04:30.54
俺愛知住みで大阪の会社に転職したぞ
ずっとリモート
そんなに珍しくないよ
374仕様書無しさん2022/04/04(月) 01:15:47.29
>>373
会社の人とは全部オンライン?
一度もあったことないん? 375仕様書無しさん2022/04/04(月) 01:17:17.66
応用情報処理もってて
C#とSQLくらいしか出来ないが
フルリモートの仕事できるかなぁ
376仕様書無しさん2022/04/04(月) 01:25:23.37
>>374
面接も全部オンラインで完結
すげぇ時代だなと思うよ 377仕様書無しさん2022/04/04(月) 01:27:06.37
>>376
うらやましー
海の近い田舎で暮らしながら
プログラマやりたいわー 378仕様書無しさん2022/04/04(月) 03:33:34.11
379仕様書無しさん2022/04/04(月) 11:04:50.71
380仕様書無しさん2022/04/04(月) 12:26:34.95
最近思ってるんだけどさ、
おれらって60以降もプログラムやらしてもらえるのかね?
60ぐらいになったころには今よりもっと若者主体の開発になってるだろうから
正直居場所がなくなってるんじゃないかと不安になるわ
381仕様書無しさん2022/04/04(月) 12:40:09.60
>>380
いま50歳だけど現役プログラマ
田舎の中小企業ならいける
今後はわからんわ 382仕様書無しさん2022/04/04(月) 12:42:11.06
>>380
俺の予想では今と変わらないか、最悪まともなエンジニアが育たない
現時点でQ&Aサイトでもエンジニアを目指す大学生とかが宿題丸投げしているし、小中学校のプログラミング学習の導入はScratchとかみたいなやつだから使えるレベルではないと思う
中学から高校までの6年間英語を習っているはずなのに日本人は英語が苦手ときている
学校教育はあくまで詰め込みで均一なやり方だから応用力が身に付いていない
さらにスマホの普及のせいなのかそれ以外が要因になのかわからないが、「ググること」すらしない人が多い
ましてや自分の頭をフル稼働して考えるなんて到底できない
そこから考えて現時点と大差ないかエンジニア不足になると考えている
せめてプログラミング教育じゃなくても「思考力と検索力」を身につけさせるようにしないと良くならないんじゃない? 383仕様書無しさん2022/04/04(月) 13:12:25.34
書いてあること全部昔からな気がするけど
んで検索力とやらが身についたら今度は検索で出てこないことを考える能力が不足とか言い出すんだわ
自分を棚に上げて後輩に上から目線で話す奴も4月の風物詩ではあるよな
384仕様書無しさん2022/04/04(月) 13:18:18.48
検索するワードがわからんって言う人はいっぱい見たわ
そしてだいたい検索結果を見てもわからんって言う
文章を読まないんだよね
とくに長文は無理
385仕様書無しさん2022/04/04(月) 14:46:17.42
>>383
いや両方必要じゃない?
プログラミングって決まりきった文章を丸暗記するんじゃなくて意味を繋げて書くやつだし
論文書くときにコピペで済ます人はいないでしょ 386仕様書無しさん2022/04/04(月) 16:15:16.89
>>383
検索が「検索力」?
ただの検索に「力」なんてつけんなよ!
もしかして検索も能力とか思ってんの? 387仕様書無しさん2022/04/04(月) 16:22:57.01
どっちでもいいだろキメェわ
388仕様書無しさん2022/04/04(月) 16:32:11.14
>>386
「検索」でもいいけど「検索力」のほうがいいかなと思って
上の人も言ってるけど割と「どんなキーワードで検索すりゃいいかわからん」って人が一定数いるっぽい
コンパイルエラーならエラーメッセージで変化しなさそうな部分("variable n undefined"なら「variable +"undefined"」とか)に言語名をつけて検索すりゃ出てくるけど、一定数の人は変数名とかまで含めたりして「出てこねーんだよ!」と吠えてるから
変数名やファイル名はその都度違うんだからヒットするわけないじゃん…
ある意味能力、それかセンスと言えるんじゃない? 389仕様書無しさん2022/04/04(月) 16:34:48.94
検索をキモいとかいうやつは日常的に検索してないし、英語検索とかもしたことないんだろう。
プログラマー以前に猿なんだな。
390仕様書無しさん2022/04/04(月) 16:39:45.42
プログラマーになりたい人の半分は、スタバでノマドしながらカチャカチャッターン!!って仕事したいのであって、もう最初からイメージが違う。
実際はIT奴隷だから。コンピューターと人間の板挟みになる5K労働者だから。
391仕様書無しさん2022/04/04(月) 17:14:51.43
392仕様書無しさん2022/04/04(月) 17:20:52.67
検索して読んでわからない
ここで止まる人が多い
わからないところを検索すればよくね?
393仕様書無しさん2022/04/04(月) 17:46:21.98
わからないところが、わからない
何がわからないかが、わからない
そして読んでわからないと、あきらめるんだわな
こっちが尋ねても説明する能力がない
394仕様書無しさん2022/04/04(月) 20:17:31.25
文章を単語で区切って、スペースで間空けてヒットするケース増やすとか、検索の詳細設定で除外とかOR、ANDで絞るとか
そういう検索テクに相当するもんはあると思うが。
395仕様書無しさん2022/04/04(月) 20:29:55.45
琉球大学 情報学科で検索することもできないしな
396仕様書無しさん2022/04/04(月) 20:46:11.02
老舗のSier企業だったがもうすぐに倒産する
397仕様書無しさん2022/04/05(火) 00:24:04.96
Python勉強してますって人多いけどそれをメインとする案件ってマジで聞かないな
Pythonブームと実務需要の乖離がすごい 飛び道具としては最強なんだけど
398仕様書無しさん2022/04/05(火) 00:29:51.34
勉強しやすいってだけだろ
大人のscratchみたいなもん
399仕様書無しさん2022/04/05(火) 01:21:20.14
この仕事の勉強っていうのは主に使用する言語の本を買って勉強してるの?
それとも作りたいものを次々と作ってるの?
400仕様書無しさん2022/04/05(火) 01:54:44.72
作りたいものを作る
そのために必要な本を買って勉強してる
401仕様書無しさん2022/04/05(火) 08:29:42.50
>>399
仕事の勉強というのは実際に仕事してて今までという意味か仕事に潜り込むまでという意味かで違うかな
仕事してからは言語に限らずコンピューターサイエンスだとか数学とかを始め色々本だとかネットだとかを駆使してやってるし、ベンダーのコース、例えば昔ならSunnのウェブサービスのクラスみたいなのを数週間出張して受けたりしている
仕事する前は勉強は特にしたことないけど作るというよりは既存のもの見て試行錯誤で改造してたけど、俺の場合は就職に一ミリも関係ないかも 402仕様書無しさん2022/04/05(火) 09:12:38.17
pythonは日本だとWebアプリとしてよりも機械学習として使う
機械学習って予算と結果が伴わないから日本みたいな後進国のIT投資として割に合わず結果的に実用として使われない
使うにしてもLambdaとかで使うくらいだな
403仕様書無しさん2022/04/05(火) 10:37:27.83
日本が後進国とかは余計な気がするけどw
Python自体は俺も好きだし機械学習ではガッチリ使ったし今でもちょっとした時には使うけど少なくとも現状では転職のメインとしてはものすごく使いにくい
404仕様書無しさん2022/04/05(火) 10:47:35.22
個人的にはPython系の言語って好きになれない
使う時もインタプリタが必要だから外出先でライトに使え…ない
PyInstallerを使えばいけるようだけど…
405仕様書無しさん2022/04/05(火) 10:51:25.90
一応会社員だけど引きこもりだからずっと家だから…
設計とか考えない、なんかちょっとやりたい時に手が伸びる
406仕様書無しさん2022/04/05(火) 23:20:01.22
今も昔も就職にはjava
偏見だけどjavaで食ってる人はプライベートでコード書かなさそう
407仕様書無しさん2022/04/06(水) 00:59:07.81
javascriptの本買い漁って勉強してるんだけど
極めたら他言語にも応用効く?
408仕様書無しさん2022/04/06(水) 01:11:14.36
機械学習だけど日本の産業機械では
画像でエラー品弾き出すみたいなのは普通に使われてるぞ
後進国ですかね?
409仕様書無しさん2022/04/06(水) 05:59:37.54
>>406
実際書かないかな
>>407
JSはあんまり言語が教えてくれる系ではないのでOOPとかデザインパターンとか
言語とは別に覚える必要があると思うよ
あとアルゴリズムとかデータストラクチャーもJS書いてるだけでは身につかないし
>>408
まあ後進国かはともかくITが西側先進国の中では相当に遅れてるのは事実かな
機械学習・NNに関しても英語で論文漁ると中国発の方が10倍以上あると思う 410仕様書無しさん2022/04/06(水) 06:40:03.70
人が多いから論文の数は多いだろうよ
411仕様書無しさん2022/04/06(水) 08:29:36.09
日本がIT後進国なのは事実
みずほは死んだし、Ruby以外に日本が世界に輸出したものなんかある?
412仕様書無しさん2022/04/06(水) 08:34:00.60
プレステ、スイッチ
413仕様書無しさん2022/04/06(水) 08:34:32.42
キヤノン、ニコン
414仕様書無しさん2022/04/06(水) 08:38:24.62
ゲーム以外はソフトウェアに金を投入しないからハードだけ強いよな
プログラマの質が悪いとは思わないけど、プログラマの生活水準は悪い
415仕様書無しさん2022/04/06(水) 08:43:28.91
そら未経験でプログラマーになれる!ってこれだけ喧伝されてるような状態だぞ
プログラマーは舐められてる
416仕様書無しさん2022/04/06(水) 08:56:16.96
基本情報なりiパスなりと4年制情報必須にすれば良いんじゃない?
反発が大きそうだから現職は資格取得のみで良いよ
医者も法律家も昔、士業化する時そうやって来たんだから
417仕様書無しさん2022/04/06(水) 09:13:45.18
どういうわけかゲームだけ世界で戦えてるんだよな
418仕様書無しさん2022/04/06(水) 09:25:58.94
>>411
文系が取り仕切るようになってからあれよあれよと衰退したよね
日本が誇る最大手の半導体メーカーも外資になりそうだし 419仕様書無しさん2022/04/06(水) 09:36:14.75
文系経営者の会社にいるけど、大半が文系社員でITリテラシーゼロどころかマイナス
システムに対して金かけないからゴミのようなシステムが止まって顧客から文句言われたら恫喝して無視する
ほんの一部の役員だけがIT投資に積極的だけどそもそもエンジニアがほとんどいないしうちの会社に来てくれないから札束積んで呼んでる
420仕様書無しさん2022/04/06(水) 09:42:30.17
こういう雑で無責任な言説、いかにも匿名掲示板って感じで笑っちゃうよね
421仕様書無しさん2022/04/06(水) 12:50:59.71
お前らが大好きな欧米(クソデカ主語)は文系理系(クソデカ主語)の概念なんてないわけですが
422仕様書無しさん2022/04/06(水) 15:03:16.98
個人で使うiPhoneアプリを開発したいだけならSwiftの本買って真似していればできるようになるかな
ゼロプログラム経験なんだけど
423仕様書無しさん2022/04/06(水) 15:16:37.63
>>422
センスが必要な気がする
俺の場合は言語は違うけど似たような感じでやってる
でも他の人の相談とか見てると見当違いなことしかしてない
なにも考えずに写経、努力したくないのか丸投げばかり、丸暗記しようとして失敗、レシピみたく見ながら作るだけとか
俺は最初はダメダメだったが、自分なりに工夫しているけどね 424仕様書無しさん2022/04/06(水) 16:54:35.89
>>421
欧米になくても日本にはあるからねぇ
文系は日本にしか存在しない蛆虫ってことでしょ 425仕様書無しさん2022/04/06(水) 17:03:42.29
>>424
というか、一般的に言われる文系理系と本来の意味が乖離しているね
一般的には数学を使わないなら文系、使うなら理系っていうような分け方
でもあれって観察対象が違うだけだと思う
地質学は何万光年とかみたいなやつとかぐらいだし、経済学はグラフにしたりとか割と数学的知識を使うけど文系扱いだし 426仕様書無しさん2022/04/06(水) 18:01:44.61
文系は雑魚だが文系に対してイキりたがる理系も理系であることしかアイデンティティがない雑魚なんだよなぁと思うのであった
427仕様書無しさん2022/04/06(水) 18:08:28.27
文系って書き方がまず素でキモい
428仕様書無しさん2022/04/06(水) 18:48:25.22
体育会系は?
429仕様書無しさん2022/04/06(水) 18:58:07.88
体育会系の理系はいない
430仕様書無しさん2022/04/06(水) 18:59:28.76
前スレ793の親戚にプログラマだと触れ回ってたら誘われてプログラマになれた者だけど
なんか、終わったわ
日に日に期待値が下がっていくのが分かる
4月1日顔合わせで先輩の女性社員に「○○さんってどのそう(層?相?)で書いてた人ですか?」
って言われて質問の意味がまず分からず「PHPですけど?」って返したらポカンとしてたのが始まり
今週に入って月曜日に色々説明されたけど何のことか分からないし設計書渡されたけど分からない
おまけに昨日からは初日に聞いてきた先輩が背後から睨むように画面を覗き込んでくるようになった
もう1人の新入社員の新卒君は何とかアプリアワードとか言うのの学生賞を取ったくらい有能で
2週間研修の予定が「君には簡単過ぎるでしょ」って言われて火曜日には切り上げて早速初仕事
で今日になって、俺が新卒君の研修課題をやる事になった
431仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:08:36.13
山岳系の理系です
432仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:10:34.37
>>430
他人に言えないけどコミュ力の問題ちゃうかなぁ
「どのそう(層?相?)」のくだり、「すまん、『そう』ってなんすっか?」と聞けば良かったんじゃないかな
相手はそちらのことを「熟知していてその道の第一人者」と思っているはず 433仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:16:08.43
434仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:20:35.74
厚切りジェイソンは体育会系の理系
435仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:24:25.06
その話題一生やってろ
436仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:31:51.12
>>430
そうは俺も分からん
サーバー層とクライアント層、OSI参照モデルの層、アプリケーションの階層構造の層
多分最初の意味で使ってるのかな?
まぁ親戚の顔にヘドロ塗ったくらいで気にする事は無いと思うよ 437仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:36:13.95
438仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:38:38.16
>>434
めっちゃ文化系じゃん
日本企業の体育会系体質をすげえ非難してるぞ 439仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:43:11.27
nextjsでSSG ISR SWRで作ったものってなんでawsのfargate使ってデプロイ出来ないんですか?
SSR使わないとダメなんですか?
440仕様書無しさん2022/04/06(水) 19:44:15.50
>>432
混乱して上手く返せなかった
>>432
サーバサイドとクライアントサイドじゃ無いの?
親戚には申し訳ない
>>437
辞めるつもりはないよ
有能な新卒君と俺を足して2で割って今年は新卒が2人入ったと思って欲しい 441仕様書無しさん2022/04/06(水) 20:20:23.73
そんなやつ入ってきたら部署内のパワハラマンけしかけてシバいてもらうのを遠くから眺めたいな
そいつにレビューしてもらうように仕向けたりするの
442仕様書無しさん2022/04/06(水) 20:25:57.60
まだ4日しか経ってないじゃん
経歴盛りすぎ
443仕様書無しさん2022/04/06(水) 23:00:38.97
1回ダメ烙印押されたら評価が逆転することはめったにない
444仕様書無しさん2022/04/07(木) 13:29:38.49
まぁ分かる
経験者で入ってきた割に新人レベルかよと
445仕様書無しさん2022/04/07(木) 13:34:33.80
九州に未経験から入れる案件なんてないから東京に行きなさいって面接で諭されちゃった……
446仕様書無しさん2022/04/07(木) 14:45:37.96
>>430
これは大丈夫だと思う
研修をやってどこまでならできるのか調べてるだけでしょ
出来る事が分かったらその仕事を振られると思う 447仕様書無しさん2022/04/07(木) 15:50:04.89
新人ならそれでいいけど経験者として入ってるんだぞ
大丈夫なわけないだろ
448仕様書無しさん2022/04/07(木) 15:57:59.09
>>447
ちょっと脱線するけど、未経験可なところで未経験として入った場合まともな仕事割り振られる可能性はありますか?
自走はできる前提でも「雑用要員としてしか使われない」のか実力つければまともな仕事が割り振られるのかです 449仕様書無しさん2022/04/07(木) 16:36:38.08
とにかく求められたことをこなしていけばいいサ
450仕様書無しさん2022/04/07(木) 17:04:28.65
俺はプログラミングできなくて電気系回されたタイプだな。
それはそれで楽しいよ。
精神的な健康にさえ気をつけていればな。
451仕様書無しさん2022/04/07(木) 17:53:43.63
新卒の研修が一瞬で終わったのはかなり影響してるだろ
お前が使えないから新卒を代わりにするしか無かったんだろうが
もっと大切にしてもらえると思っていた…とか言われて退職されないと良いな
452仕様書無しさん2022/04/07(木) 19:47:36.19
分かってるよ
使えない事くらい俺が一番分かってる
でも親戚の手前経験者のフリをし続けるしかないんだ
とりあえず研修始まって今日は例の女先輩が1度も監視してこなくなって楽になった
男の先輩は「順調か?分からない事が聞けよ」って優しく聞いてくれる
2週間で研修受けた新卒レベルにはなってみせるから許してほしいわ
453仕様書無しさん2022/04/07(木) 19:50:44.05
ネットにいるエンジニアってネチネチしたマウントとりたがるやつ多いよな
リアルにあってみるとメガネかけたチー牛なのにな
あんま舐めてるとボコボコにするぞ
454仕様書無しさん2022/04/07(木) 19:54:16.78
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)毟るぞ
455仕様書無しさん2022/04/07(木) 19:56:08.89
コネって辞めにくいって聞くけど、経営者側も辞めさせにくいんだよね
親戚なら集まりとかにも顔出しにくくなりかねないし、親戚内のパワーバランスとかもあるし
もしも悪いと思ってるなら自走できるようになろうがスペシャリストになろうが
一生その会社で働く覚悟を決めてほしい、俺が経営者ならね
456仕様書無しさん2022/04/07(木) 20:01:08.52
>>453
ネットにいないエンジニアって実在すんの? 457仕様書無しさん2022/04/07(木) 20:03:06.80
研修受けた新卒レベルとか当たり前すぎて笑ってしまった
というかつまんねーことで神経すり減らしてんなぁ
辞めるっていう逃げ道が選べない分逆に地獄だな
458仕様書無しさん2022/04/07(木) 23:06:09.56
大手Sier企業だとプログラミング学んでもあまり将来性がないから1年目から管理やマネジメントばかりしている
電話対応や名刺交換やメールの研修ばかりであまりSEという感じがしない
459仕様書無しさん2022/04/07(木) 23:13:03.73
>>448
独学でゲーム作ってますとか言ってもまずはit経歴つけようかー
夜勤監視してねとか言われる
まともなプログラミング業務させてくれる確率は宝くじみたいなもん 460仕様書無しさん2022/04/07(木) 23:14:20.20
461仕様書無しさん2022/04/07(木) 23:23:33.68
開発やるとかえって年収下がるからキャリアプランナーも開発をあまり推奨していない
462仕様書無しさん2022/04/08(金) 00:21:32.85
日本特有の問題だな
463仕様書無しさん2022/04/08(金) 01:41:46.83
んなわけねーだろ
464仕様書無しさん2022/04/08(金) 02:13:31.45
>>452
偽装で入社決まってるけどやっぱりばれるのか
怖くなってきた 465仕様書無しさん2022/04/08(金) 08:39:18.67
むしろ何故バレないと思うのか
466仕様書無しさん2022/04/08(金) 12:11:58.96
ニートからプログラマになった人に聞いたけど
既にアプリ作ってたのに、まずExcel等オフィス系の知識を疑われ、事務の仕事からやらされて、
その後サーバ監視、テストをやらされて5年くらい無駄にしたって聞いた
いかに大学新卒からのルートが簡単かを示しているな
467仕様書無しさん2022/04/08(金) 12:26:59.42
実力を証明する方法はいくらでもありそうだけど
応用情報でも競プロでもなにか作って見せてもいいし
468仕様書無しさん2022/04/08(金) 18:30:26.32
>>459
マジですか…
そういう会社を避ける方法ってありませんかね?
テスターとかみたいに一応やり方次第で実力つけられるところならいいですけどそういうのってある意味左遷では… 469仕様書無しさん2022/04/08(金) 18:31:39.50
>>466
それってポートフォリオとして提出したってことですよね?
それでもって…