1 :
もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:17:12.89 ID:CAP_USER
残念…。地球に似た多くの惑星は「熱すぎて住めない」との報告 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160527-00010000-sorae_jp-sctch 現在多くの研究機関は地球外生命体のありかとして、赤色矮星のそばの「ハビタブル・ゾーン」にある惑星を探しています。これらの惑星には水が液体の状態で存在していることが期待されているのですが…新たな研究によると、これらのハビタブル・ゾーンの地球に似た惑星は生命体には熱すぎることが報告されているんです。
プリンストン高等研究所のJames Owen氏によると、「これまで、地球に似た質量の惑星はハビタブル・ゾーンにあることから生命体が存在しうると考えられてきました。しかし、それらの惑星の数十億年に渡る成り立ちを考えると、そうは思えないのです」
赤色矮星は太陽よりもより小さく、暗い恒星です。また銀河にある1000億個の恒星のうち、75%は赤色矮星だとされています。それらの恒星はハビタブルゾーンに岩石から成り立つ惑星を持っています。そして、それらの惑星は質量の1%に相当する酸素やヘリウムからなる大気を持っているのですが、その厚みのある大気は非常に熱を溜め込みやすく、生命体には熱すぎる惑星にしてしまうというのです。
また、過去には赤色矮星の活動が惑星の大気を減少させるので、熱の問題は起きないと考えられていました。しかし、今回の研究ではそれもあまり期待できないと報告しています。コンピューターのシミュレーションによると、地球ほどの重力のある惑星は大気の多くを失わないそうなんです。
…と残念な情報ばかりお伝えしてしまいましたが、知的生命体の存在の可能性はまだまだ残っています。それは、質量比で地球の11%ほど、例えば火星のような惑星はそれほど熱くなく、生命が存在しうるというのです。
「最近の系外惑星の研究で、赤色矮星のそばには地球より小さいサイズの惑星がより多く存在することがわかりました。これらの惑星には、生命が存在する可能性があるでしょう」
宇宙人を探すなら地球よりも小さな惑星を、ということですね!
2 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:22:57.06 ID:EnR4LbPW
でも銀河系と似てる惑星帯は有る
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:25:09.49 ID:Xf5Tq8FZ
4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:25:51.53 ID:0a5+OuCH
地球人は住めないかもしれんが、それ相応の宇宙人なら平気だろ。
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:28:22.14 ID:WnpWExpy
ケイ素生命体とかじゃなく、猫耳宇宙人を連想する風潮について
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:38:48.83 ID:EpCPkzkR
北極南極も人は住めないよ。
熱かったらクーラー持ってけばいいだろ。
冷媒さえ変えれば、
たとえ気温100度でもクーラーは十分20度まで冷える。
7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:41:56.64 ID:tNljpXa0
だから宇宙人は裸なのか?
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:42:08.05 ID:xkB0g66m
有生天体のデフォールトは地球型じゃなくエウロパ型のはず。
各分野の学者とSF作家のチームを組んで、
エウロパ型天体での生物進化・文明発展のシミュレーションするべき。
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:44:40.55 ID:ti1tw6+c
地球型惑星じゃないと生命がいないという考えそのものが違うといつになったら気づくの?
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:45:33.44 ID:gICUhsy5
ワープでもしない限り、その星まで行くことも、
そこから来ることも出来ないから、わりとどうでも良い。
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:49:31.30 ID:pkA543rW
クマムシみたいな奴が住める惑星ならありそう
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:50:12.17 ID:2FHtUz2y
人間のような存在は唯一無二で、過去も未来も地球にしか存在しないと信じきってる
人々はとにかく、そうじゃないと不安で泣き出すので、時々、こういう情報を流してやる。
すると、安心しておっぱいチューチューしておねんねする。
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:52:31.82 ID:cIHgqTqp
地球にも好熱菌というのがいるんだが
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:52:41.38 ID:+rdqjjUY
地球は美しい星ね
コスモに浮かぶたった1つのオアシス
15 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 12:53:49.24 ID:V+z+MfmX
HDDに俺らの全てを記憶させ現地に送って再構成すれば行けるよ
16 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:04:11.29 ID:GB165yaU
水が液体の条件0-100度って意外にシビアだな
17 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:05:50.45 ID:VbG/vl+1
だから宇宙人は毛がなくてツルツルなのか
18 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:06:44.52 ID:gICUhsy5
>>15 よくあるSFだが、再構成ってどうやってやるんだよ?
19 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:08:30.62 ID:50lj8n9L
大体岩盤の中で生きてるようなやつまでいるのに
20 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:10:41.41 ID:Bcrth9ZE
何で人間中心に考えるんだよ
暑い寒いの基準って人間が決めた事だろ
21 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:13:49.53 ID:/5uAh6me
暑すぎるなら「ハビタブル・ゾーン」じゃ無いじゃんw
22 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:18:35.03 ID:4Z/UbTnV
恒星からの距離も様々な中、受けるエネルギーが地球とぴったんこなんて奇跡
23 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:20:50.06 ID:NoIVen5m
クマムシならどこでも大丈夫だろ?
24 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:29:52.12 ID:ZiZ6icC7
25 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:31:50.99 ID:61qM/6jO
なんで赤色矮星が調査対象なん?
太陽はごくありふれた規模の恒星だと思うけどなあ。
26 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:38:03.87 ID:tGwBA/BD
太陽はデカい部類だよ
27 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 13:50:02.36 ID:6yQXGOfO
ハビタブルゾーンが外に広がるだけじゃないの
28 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 14:00:43.06 ID:1EKBYuek
これからは地球型ではなく金星型と呼ぶべき
29 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 14:01:29.52 ID:Oyd4EV3p
タイタンに大量の酸素を注入して着火したい
30 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 14:30:43.56 ID:1G2/Fw9r
だったらなぜ地球は熱すぎないのか?
地球はそんなに特殊なのか?
そういう目で見て探していないか、そういう星は見つけにくいだけじゃないのか?
31 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 14:38:41.45 ID:fMsHmAVN
1割は適温だから知的生命体がいる可能性は大いにあり得るがな
32 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 14:56:10.48 ID:G6uMnptW
高温でも行きていける生命体の可能性は考えないの?
33 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 14:56:19.92 ID:D2MGIYiz
結論出すの早過ぎねーか?
34 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 14:57:43.27 ID:iGtROPk+
ようするに、これまで考えられていたよりもうちょっと外側の惑星が適温になるってことだろ?
大した問題はない。
35 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 15:30:41.95 ID:TtFFTzY4
認識が狭すぎ
人間は水の中で息できないから水の中には生物はいない言ってるようなもん
こんなんじゃ見つかるもんも見つからん
36 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 15:30:45.01 ID:isZ9VFaq
デターズとサミュエルLジャクソンの偽物なら余裕
37 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 15:42:24.30 ID:yYVtM1ul
ハッ…ハッ…アッー!アーツィ!アーツ!アーツェ!アツゥイ!
ヒュゥー、アッツ!アツウィー、アツーウィ!アツー、アツーェ!
すいませへぇぇ〜ん!アッアッアッ、アツェ!アツェ!アッー、熱いっす!熱いっす!ーアッ!
熱いっす!熱いっす!アツェ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アー・・・アツイ!
38 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 15:45:36.73 ID:pFwEqZyf
地中に住めばいいんだよ
39 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 16:19:14.51 ID:oHTqoRGH
住めない言われても住みたいんだが?
40 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 16:44:37.29 ID:XDJqZO43
火星に生物はいるが地球にはいない
これが科学的真実だ!
自称地球人たちよ、妄想からさめよ!!
41 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 16:55:40.59 ID:wA7sj+E5
>>40 オマエが仮性人なのはよく判った(´・ω・`)
42 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 17:05:07.32 ID:sepPo/Xd
43 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 17:19:56.15 ID:1yeoxONa
そら観測方法の偏りがあるからな
恒星のそばにあってその光を弱める充分なサイズの
惑星しか観測できてないからだろ
44 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 17:21:45.20 ID:1yeoxONa
45 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:06:16.00 ID:WbWxFJ2R
>熱すぎる
そりゃ「現在の地球上の生命体にっとて」だろ
どんな池沼が文書いてんだ?
46 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:06:43.85 ID:eDT6wwrA
タンパク質で構成される生物だと、
42度以下を維持出来る環境じゃないと無理だな
これ以上だと、
変質してしまうから生きていられない
47 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:17:25.58 ID:07Vm4CBk
48 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:22:55.37 ID:TO+mg7Li
つまり溶岩型とか水蒸気活用型というのが宇宙人の標準で、地球人とかものすごい珍品で笑われるタイプ
SF作家全部書き直し
49 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:27:31.98 ID:AV2nLjuB
火星に生物の痕跡いっぱい残ってるのがNASAの画像で発見されてるが
50 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:34:47.75 ID:RntFwpp6
昔からある何らかの計算ミスじゃないかな?
昔、密閉型コロニーを作った場合、火星軌道より外に作らないと中で蒸し焼きにされるとか言ってたし
51 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:36:12.60 ID:yTR5cIGe
地球に似てないじゃん
52 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 18:39:03.06 ID:8LREtStA
オレ結構熱いの強いぞ
サウナなんか15分も入ってられるし
53 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:03:55.45 ID:DtE5cgu0
金星だってハビタブルゾーンにあるけど、
大気のせいで灼熱の星だしな
54 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:15:26.79 ID:2iTW44a4
地球が寒すぎっつーお
55 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:19:02.44 ID:wXqEwWwq
イメージ的に金星を思い浮かべたけど地球の大気って質量の1%未満なんか?
よくわからない
56 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:27:34.43 ID:3AkvvtIH
水温80℃で生きるポンペイワームというのがおってだな
57 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:33:34.23 ID:aZzuuvA3
>>5 西欧なんてクラゲ頭にイカ足で百年以上やってきたのに,
美少女や侵略烏賊とかになって日本人でスマンの…
58 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:37:02.62 ID:mQYTmgqv
地球人は地球上でしか生存できないんじゃないのかな?
全く環境が同じ惑星なんて存在するのか?
59 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:41:46.34 ID:S3ef9bZr
60 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 19:43:44.10 ID:CUwuRwY1
生命居住可能領域(熱過ぎて住めない)
61 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:18:56.55 ID:mDpcaUss
そもそも本当に生命が偶然に産まれたのなら、
この宇宙に生命がすむ星は地球だけでも
何も不思議はないし、むしろそれが当然。
62 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:24:03.00 ID:WN1hyYoo
そりゃ、現在の観測技術水準では、居住可能惑星を探すには厳しい罠。そのうち見つかるだろうよ。
63 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:34:17.95 ID:YxE5qbiE
地球外生命体が炭素・水素・酸素・窒素が主成分の生物とは限らない
例えば金属でできた生物だって居るかもしれない。
だとしたら、地球上の生物の一般的な生存条件は必須ではないだろう
64 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:35:23.88 ID:k14ISstN
地球には、月という大きい衛星が常に同じ面を親の惑星に向け回っている
奇跡的な珍しい星です。月が無かったら潮の満ち引きも無く地軸も安定しないで
気候が安定しないという学説を唱える学者もいます。
月と地球の関係をもっと研究しないと人類の他の惑星への移住が可能かどうか
分からないだろう。
65 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:35:57.41 ID:FSD2Li72
66 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:37:30.48 ID:enV0Xj05
どうせ行けないし確認できないから好き放題言ってる
67 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:49:58.40 ID:GjORUUDY
地球の物差しで考えているからで
広い宇宙では温度も水も酸素も生きる上で全く関係無い生物が
当たり前のように存在してるかも知れない
68 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 20:53:58.95 ID:MG3Wi7kJ
>>16 地球上の常識を他の星に持って行って通用するとか思ってるのか
そりゃいつまでたっても人類は太陽系から出る事が出来ないだろうな…
69 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 21:11:26.38 ID:Qlr/+DAk
明らかに生命が居そうな惑星が見つかったとしても、行けやしないしコミニュケーションを取る事も出来ない
超空間通信とかワープなんてアニメの世界
まったくのムダムダ
人類に有意義な科学、技術に金と頭を使え
70 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 21:13:39.74 ID:+a8/WnN9
どんなに可能性が小さくても宇宙はそれを遥かに凌駕する広さがあるので
知的生命はどこかに必ず居るはず
71 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 21:19:53.21 ID:QJNeG5/3
なぜ人間本位なんだよ
72 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 21:19:55.45 ID:xSkBiXwa
正直、すめんかった。
73 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 21:28:02.58 ID:a6e3N2zN
宇宙基準で言うと、地球人は下等すぎて知的生命とは言えないわけだが
74 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 21:37:49.07 ID:nYHcvfXy
生命の定義は別のスレでお願いします
75 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 21:59:34.14 ID:SgzT8yXI
人類が人類の最期を悟ったら、地中に人類のDNAを保存するだろうと思う
地球の最期だと悟ったら、宇宙中に原始DNAをバラまくだろう
そうやって循環してても全く不思議はない
もしかしたらビッグバンすら超えて存続している存在なのかもしれない
76 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 22:04:20.63 ID:Wojiw501
人間基準で言ってる訳じゃなくてハビタブルゾーンで判断してんだろ?これ
ハビタブルゾーンより近い惑星を熱いって表現してるだけだろ?
77 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 22:08:58.61 ID:KUQ56gXH
何で人間が住めないから、他の生物全部駄目だと思うのか
もし、海の中を覗き見る術がなかったら、人間は海に生物が存在するとは思わないだろう
78 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/27(金) 23:46:05.96 ID:LTfiHWt5
ロマンと呼ぶには熱すぎて♪
79 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 00:27:50.48 ID:cR4XsMDD
異常に暑かったり酸素なかったりしても絶対に生物が存在しないわけじゃない
地球の生命体はあくまで地球に適応して生まれたからこうなってるだけであって、
暑かろうが酸素なかろうがそれに適応した生命体が生まれた可能性だってあるじゃないか
ってことくらいお偉い学者さんだってわかってるんだって
むしろそういう夢物語が好きだからこそ自分の人生をそっち方面の研究に使おうとしてる人たちなんだぜ?
宇宙人の存在を否定する、夢物語を否定する、そんなツマラン事のためにそっち関連の学者になるやつなんていないから
でもそういうのって言い出したらキリがないし、検証も証明もしようがない事じゃん?
そういうのは「今わかってる範囲のこと」つまり地球基準だけでとりあえずの判断を出しとかなきゃいけないの学者さんって
80 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 00:48:12.11 ID:KlJhmrsX
色々建物やインフラ整備・外食チェーンまで時間かかりそうだし
50年くらいはここでいいや
81 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 00:51:07.88 ID:ndrtmjAV
>>68 水の化学的特性は宇宙のどこに行っても同じだろw
地球でも太陽系外惑星でも、水が1気圧で0℃〜100℃の範囲で液体なのは変わらない
もし違ったら、科学はお終いだよ
82 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 01:09:23.16 ID:q6n+yL8P
地球は銀河の片田舎だから、メジャーな時間からズレている。
多くのハビタブル惑星では、とっくの昔に生命が誕生し、文明が栄え、交流し、そして死んでいった。
同じくらい片田舎を探せば、同程度の文明と出会えるかもしれないが、外周は大きくチリジリなので、可能性は低い。
83 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 01:56:11.66 ID:2Fraj0AR
>>82 探すなら、太陽に近い恒星をまず探せって事だな
84 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 07:09:05.15 ID:LmYXz7Bd
今の天体観測では、恒星に近い大きめの惑星しか探せないだけの話でしょ。
85 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 09:14:00.21 ID:yEJiXVwm
86 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 09:38:38.12 ID:/9GC0tR/
地球では、水を溶媒とした生物ばかりだが、他の星には液体アンモニアや液体炭化水素、液体硫化水素、液体金属などを溶媒とした生物がいてもおかしくないよな。
87 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 09:48:38.92 ID:AiFdQApl
確か原始地球は強烈な何かで初期の大気吹き飛ばされたんだよな
88 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 09:50:29.91 ID:AiFdQApl
自転軸が倒れていれちょうどいい温度あるはずだよな
ずっとそのままなわけないけど
89 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 09:57:02.58 ID:E3IRvrHj
90 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 11:07:21.06 ID:PgJ9AkDy
地球人は孤独ではない
91 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 11:48:51.25 ID:9R4EDMD1
恐竜がいた時代は地球全体が熱帯のような気候だったんだろ
92 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 12:07:34.41 ID:E511EAZ1
遠くの惑星に行くのに何万年もかかるんだから
宇宙船の中に何万年も住む技術が必要だろ。
つまり到着できるならその惑星にも住めるだろ。
93 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 13:06:14.92 ID:ea0ZqQ4Q
>>92 その星の土着の生命体が生まれるかどうかの話でしょ。
ものすごく文明の進歩した知的生命体なら、そりゃどんな悪環境でも住める技術持ってますわな。
94 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 13:27:56.65 ID:I+Vqh0it
銀河の中自体もハブタビブルゾーンがある
95 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 16:01:28.25 ID:Dr91vPQd
>>30 金星やほとんどの地球型惑星とは違い、地球には月が有るからだな
ジャイアントインパクトって巨大衝突で、ガス分がほとんど吹き飛ばされて、
少ししか残ってない特殊な地球型惑星
96 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 16:17:09.15 ID:17RBcjiI
>>95 地球くらいの質量だとむしろ金星みたいな分厚い大気がデフォなのか。
確かに大気が無いか非常に薄い水星や火星は地球よりも質量が少ないもんねえ。
生命が生まれやすいのが地球よりも質量の少ない星だとすると、グレイみたいな頭が大きくて身体が貧弱なタイプの宇宙人は本当にいるかもね。
重力が弱ければ貧弱な身体でも大きな頭を十分支えられるだろうから。
97 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 17:52:37.80 ID:UXwwwUq/
>>96 地球より重いと、もう一つ問題になるのが重力にともなう山の高さ。
地球の重力が5割強かったら、表面の起伏は半分以下になるから、
エベレストの頂上でも海の上に顔を出せるかどうか。
98 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 18:02:32.25 ID:LOQe1+n4
>>97 ということは地球より重い星に地球並みの海がある場合は、陸地が生まれないのか。
でも地球ほど水の豊富な惑星も珍しいんでしょ?
99 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 19:14:40.28 ID:JQXqFuux
どっかの星は金属水素に覆われてたりしてるけど
100 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 19:24:00.36 ID:xpm1MopG
101 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 19:39:19.52 ID:FK27gdws
地球から観測できるハビダブルゾーン惑星なんて全体のほんの一部でしかない。
宇宙での地球型生命体はありふれた存在だろう。
高度に進化すれば人型の生物になるんだろうけどそれが人間のような外見である事はないだろうね。
102 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 21:41:56.31 ID:Dr91vPQd
>>101 そのハビタブル・ゾーンの想定範囲自体が間違ってたようだって話じゃね?
地球の居るあたりの温度範囲に地球規模の惑星が有るのを、
今まではハビタブル・ゾーン扱いしてたが、普通の地球型惑星じゃ大気分厚過ぎ気温高すぎてダメだってな
地球あたりじゃ火星くらい小さな惑星じゃなきゃ無理であって、
地球くらい大きな惑星じゃもっとずっと寒いゾーンじゃなきゃダメだコリャって
103 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 22:25:45.07 ID:w6xZVIye
星の数ほどあるだろう
104 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 22:39:54.07 ID:c24E+spu
赤色矮星ならではの生命誕生の条件がありそう。
赤色矮星の特徴
・太陽よりも小さく、温度が低く、ゆっくりと燃える
・寿命が長く、短くても数百億年(太陽は百億年)
・宇宙ができてから寿命を迎えた赤色矮星は存在しない
太陽系だと、火星をイメージするのが良さそう。
火星は太陽系の惑星の中で、唯一他の惑星と合体していない。
よって、惑星表面が冷えるのも早く、生命が最も早く発生していた可能性が高い。
銀河にある他の赤色惑星のハビタブルゾーン内にある惑星についても同様で、地球よりも何億年も先に文明が発生していた可能性が高い。
105 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 22:42:06.18 ID:LOQe1+n4
>>104 >火星は太陽系の惑星の中で、唯一他の惑星と合体していない
初耳だな。どうしてそう言えるの?
106 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 22:47:52.37 ID:LOQe1+n4
>>102 あと、赤色矮星は赤外線を多く出すから、大気の厚い惑星の場合は、太陽のような恒星の周りの惑星以上に温まりやすいのかもな。
そのことは従来でも計算に入っていたんだろうか。
107 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/28(土) 23:51:47.80 ID:UnuB4ysK
パラレルワールドの地球に行く方が早いな
108 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 00:12:55.01 ID:aE4W4IGR
>>105 多分、最近の研究で木星、土星のグランドタック説に付随して
火星周りは成長できる小惑星の数がすくなかった
ってのがあるからじゃないか?
本来あの位置には地球より一回り大きいサイズがないと
おかしいらしいから
109 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 01:37:26.79 ID:Ck/ogKXH
>>98 いや、地球はハビタブルゾーンにあってサイズもあるにしては、むしろ水が少ない星だよ
宇宙で一番多い元素が水素、三番目が酸素だから、H2Oなんてのは宇宙空間ではめちゃくちゃありふれた物質
天王星、海王星はほぼ氷で出来た星だしね
地球に水(水素)が少ないのは、一説にはジャイアントインパクトでコアに水素が取り込まれたからとも言われてる
110 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 01:48:39.10 ID:CCg1rnax
>>108 なるほど。他の惑星と合体していないは言い過ぎだとしても、衝突回数が少なかったかもしれないわけですか。
111 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 02:00:12.32 ID:CCg1rnax
>>109 なるほど。水が液体で存在できる条件が揃っている惑星が稀少だという話が間違って伝わっていたようです。ありがとうございました。
112 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 02:23:19.65 ID:x6Ag7vmd
113 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 03:37:02.86 ID:zBnjJanZ
宇宙人「地球は寒すぎて住めない」
114 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 06:41:58.15 ID:mUASM8en
地球外生物が発見されて無いから
限定し過ぎはいくない
115 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 10:10:54.58 ID:lbJlqCHX
表面が氷の惑星・衛星でも内部は地熱で溶けて水というのが多いだろう
人間が地表に住んでるからといって地表の温度でハビタブルとか言うヤツはバカ
人間だって、つい最近、海からはい上がった生物の末裔にすぎない
116 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 12:05:01.95 ID:pjUkQgIW
竹下雅敏
「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
「助けてください 南相馬市の女子高校生です まだ16なのに じわじわと死を感じてるんです」
https://twitter.com/butterfly_kouka/status/734722388852498432 「南相馬市の方で福島で頭が2つある子供が生まれている。これがTVでやならい真実です。これを言う為に立候補したんです」木村さんは福島市から九州への避難者です。
;feature=player_embedded(演説動画)
「致死量の放射能を放出しました」 2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた
https://twitter.com/neko_aii/status/735089786575159297 私を殺すと予告した者は数名います。うち二名は逮捕され30万円の罰金でした
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。三菱重工の重役でもあるらしい。
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 / りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
何千もの鳥や魚が死んでいます。集中豪雨が汚染物質を地面に降らせています。その中には原発による放射能が含まれます。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の汚染源)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
117 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 12:29:09.94 ID:1jLNAf+4
ふうふうして冷ませ
118 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 12:39:21.82 ID:a6GPV2wV
119 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 12:40:09.97 ID:a6GPV2wV
120 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 17:41:47.07 ID:Z8VyKtOP
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
どうかどうか 神様 創価学会より
チビを御守り下さい
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可) キリスト教が嫌いな
他の宗教の方 他のバージョン使って下さい
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
10月5日悪魔の娘 生誕
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
エクセルシオールカフェ赤羽東口店で検索して
くれ 色々なバージョンあるから
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法
http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
連投キーっhyっっhy
121 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/29(日) 20:41:27.71 ID:UcOJzJkS
冷房をかければいいじゃんか?
文明の力
122 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 00:07:32.24 ID:OL6OQVSo
水は液体で存在するのだから100℃に耐えられりゃ住めるだろ
そんな生物地球にすらいると思われ
123 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 00:08:27.93 ID:hFcTtbC2
都知事なら住める
124 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 00:09:26.06 ID:/eQhMwG5
とある宇宙人「あの第3惑星には水という絶対的危険物質があるから住めない」
125 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 00:28:25.78 ID:2ypd4UHT
暑すぎて住めないだの寒すぎて住めないだのうるせえよ
死ぬ気で済めば住める、不可能なんてないって居酒屋チェーンのCEOが言ってただろ
126 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 00:49:40.92 ID:aEtuR6lX
去るの惑星
127 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 00:56:57.31 ID:UmirDhdC
アッツウイ
128 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 01:16:27.89 ID:uIJi4Nrv
溶媒と溶質が成り立っていれば良い。
溶質同士が弱い力で化合や分解が出来れば、何かの弾みで自己複製する高分子化合物が生まれるわけで。
溶岩の中に重金属が溶けていて、それらが反応するのであれば、1個体のライフサイクルが数十年とか数百年とか、我々とは温度も時間も何もかもかけ離れた生物がそこに発生してもおかしくない。
水に溶けたアミノ酸が発祥の地球生命を見て言うのだ。「こんな温度低くて生物なんて出来るの?」
129 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 01:16:41.87 ID:X8xEAJl+
水以外の液体でも可能性あるだろ
130 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 01:31:27.30 ID:XfU5tEXZ
でも、俺の前住んでた星は若干寒かったわ
131 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 01:36:47.05 ID:06JXKmX9
熱いとたんぱく質が熱変性起すからね
細胞を形成、維持できない
132 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 01:46:31.10 ID:DRKwAZ55
133 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 03:54:38.28 ID:xi1aj+sk
大量の水をかければ冷える
134 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 04:12:56.55 ID:VjBsER3h
向こうも地球を見て「こんな星住めない」って言ってるよ
135 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 08:45:54.01 ID:v22DyjWs
やっぱり知的生物の文明発祥と考えれば酸素と水がないとな。地球の常識を当て嵌めるな云々言うヤツがいるけれど、やっぱりそうだろ。
136 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 09:49:35.67 ID:JdBlAOju
137 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 10:09:47.51 ID:2GW+nqSf
水が液体から固体になると体積が増えるってヘンテコな性質で良かったなと思う
138 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 11:15:57.38 ID:PJUKrqO/
>>137 何か関係あるかな?
極地の海でも氷の下に生き物が住めることくらい?
139 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 11:58:08.99 ID:QWZQilCL
>>138 生き物にも有利だけど、4℃以下になると水が惑星を保温する。
もしも凍った水が沈んだら、日光で温められなくて長く冷えたままになる。
たしか二酸化炭素にも似たような性質があったよね。
140 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/30(月) 20:05:28.31 ID:cgAkgNKY
でっかい太陽光パネルを金星に浮かべてやるだけで
劇的に温度が下がりすみやすくなる。
金星を住めない星と語るやつは、つまりその程度なんだよ。
141 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 05:08:36.74 ID:O0comSk+
脱げばいいだろ
142 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 10:35:43.38 ID:JwJBVTIs
>生命体には熱すぎることが報告されているんです。
生命体を送り込んだことすら無いレベルなのに
住めるわけないとか断言されてもね
143 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 10:50:48.77 ID:rsQ08ByC
熱いというのは地球生物の言うところであって、
ひょっとすると熱くても生きることが出来る生物は存在するかも、、、
人間にとって猛毒の中でも生きるエビが深海にいるし、、、
144 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 12:07:58.16 ID:jKDEEgCw
地球のバクテリアで発見されてる中では122度での増殖が限界みたいだけど、より高温で生育する種が発見される可能性は多いにあるよな
要は、その温度帯で使えるタンパク質があれば良いだけ
まあ、そうは言っても、500度とか、1000度とかだと無理っぽいw
金星とか無理
145 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 13:15:21.51 ID:uobVOik3
この場合の熱すぎるは、液体の水が存在できない高温って意味だろ
146 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 13:41:09.14 ID:2Ek6nbQa
地球の何が珍しいかというと、
やっぱり惑星の大きさに似つかわしくない巨大な衛星の存在なのかな
それも、小惑星を捕捉したとかじゃなくて、惑星の分身みたいな存在
月がなくなっただけで、生物にとっては相当厳しいことになりそうだもんな
さらに進めて、冥王星・カロン系みたいな二重惑星が
ハビタブルゾーンにあったとしたらどうなんだろう
147 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 13:44:50.98 ID:2Ek6nbQa
ごめん、「溶けて無くなっちゃう」は抜きでw
岩石の二重惑星だったら、それぞれに生命が生まれるんかな?
148 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 14:06:25.07 ID:HtmWxan2
>>91 >恐竜がいた時代は地球全体が熱帯のような気候だったんだろ
そういう生存可能な「暑さ」じゃなくて、地球型生命体が瞬時に死滅してしまう「熱さ」
についての話をしているんだよ
たとえば地球の隣の金星は分厚い大気による温室効果で摂氏400度を越えている
そういう話さ
149 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/31(火) 18:34:12.36 ID:ZK4JE3gm
150 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/01(水) 01:03:14.36 ID:maBqPr1O
しかし酸素以上の高エネルギーを利用できる物質はほとんどない
151 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/01(水) 14:27:22.38 ID:E4GYKiyn
濃い大気のある熱い星の上空には温暖ですごしやすいハビタブルゾーンが広がる。
高層の大気中に生物なんてごまんといる。それが宇宙の真理ってものさ。
152 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/01(水) 14:42:20.82 ID:ZpDxUOBe
>>1 そもそも人類の住める適温範囲が狭すぎるんだよなw
153 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/01(水) 21:52:07.52 ID:QHW+q/sG
人類もそろそろ機械の体になった方がよくね?
進化の過程でロボット化するんだろう
154 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/04(土) 10:04:14.32 ID:zpBo/5Hy
155 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/11(土) 06:31:07.58 ID:ffIWOR8C
>>48 宇宙では、プラズマの生物がもっとも一般的だったりして。
恒星はどこにでもあるし。
156 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/21(火) 16:22:21.81 ID:jsWYE9hx
>>148 まあそういう星は「地球に似た星」とは言えないんではないかい
157 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/06/22(水) 03:12:20.11 ID:dyodLFyk
>>156 地球に似た大きさで、地球に似た大気成分で、地球に似たハビタブルゾーンなら、
地球に似てて生物が居るだろうって思われてたのに、
そんな惑星は普通は大気圧がずっと濃すぎて、高温に成り過ぎて金星にしか似てなかったって話だからね
地球に似た星を探すのは難しい