1名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未だに正式なポートになっていないNetBSD/pc98について語るスレです。
4名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へ?
開発止まってんじゃないの?
なんで?
5名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/pc98 非公式ガイド
-----------------------------------------------
最近の動向
NetBSD/pc98のミラーサイトに、 ftp://ftp.lb.u-tokai.ac.jp/pub/os/NetBSD-pc98/ が新たに 加わりました。[1999/10/01<NEW!>
こんなNetBSD/pc98について語るスレです。
6名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
泣けるスレだな。
7名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、あってもいいじゃん。ほっといたり。
8名無しさん@EmacsNGNG
NetBSD スレでやれよ。
向こうだってたいしてネタないんだから。
9名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少しどころか、全く動きがある気配が無いね。
誰か引き継ぐ神いたら絶対使うんだがなぁ。
10名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current に突っ込むのは移植のやりなおしに等しい神業だな。
sys/arch/pc98 を掘って最小限で何行ぐらい書けば kernel が
起動できるんだろ。cpu, locore, icu, console, あとは…
12名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本家のcvsに枝を作って突っ込む予定はないのかな?
大半の人は車輪の再発明が嫌で指を咥えて傍観してるんだと思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までの開発者たちが本家への merge 作業をするとはとても思えない。
merge 作業はしないと宣言してたくらいだしのぉ。
漏れ的には今となってはくだらない意地にしかみえんがね。
14名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「今までの開発者」は既にpc98に対する興味を実質的に喪っている、 ということですかね…。それ以外の、外野が動かないとどうしよう もないところまで来ていると考えていいのかしら。
15名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆーか、NetBSD/pc98をやってたひとたちって
「NetBSDをpc98に移植した」んではなくて
「NetBSD/pc98という独立したOSを作った」っていう
感じだったからねえ。core teamとか名乗ってたし。
mergeしないといってたのも自分たちの手の中に
全部置いときたかったからじゃないのかな。
i386/Cbus/devの下とか見るとNetBSDの本質わかってんのか?
てな状態でとてもじゃないけどmergeなんてできん。
16名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もし実現されるとしたら
(1) 神が -current 近傍の codebase で kernel boot を成し遂げる
(2) core な神が -current か、近傍の枝に放り込む
(3) 歓迎をもって世界に晒される
(4) i386 vs pc98 で重複が美しくないと世界中で認識される
(5) 世界中で i386 の MD/MI 分離が開始される
の順序しか思いつかないような。
18名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
>Registered: 2002-05-05 21:08
>Activity Percentile: 0%
先は長そうですね。まあマターリ行きましょう、ってことですか。 19名無しさん@EmacsNGNG
なんか技術的におもしろいことって残ってんの?
20名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応可能な port が対応を試みる、これが NetBSD です。
21名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応可能な port があれば、ね。スマソ
23名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはひどいインターネットBSD/pc98ですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
ちゃんとしたMIのsys/dev/cbusを作ってluna68kでも使えるようにするとか。 25名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
98NOTE/SXで動くようにして世界一遅いNetBSDマシンを動かすとか。 26名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-9801NSでも動くでしょ? 世界一遅いかどうかは知らん。
ハイレゾ、NESAbus、PC-98LT/HA対応
PC-9801-16 68000ボードでdual processor arch
2726NGNG
LT/HAはV50ですた ∧||∧
28名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
NS = NOTE SX
NS/E = NOTE SX/E
だけど、NCはNOTE NCなんだな・・・ 29名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
今すでにあるNetBSD/pc98というものは捨てて、
本家にマージするために移植をやり直す時のことを
言ってるんじゃない? 30名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
merge 祈願 age
pc98というハード自体、移植作業それ自身以外で積極的に何かに
使うという意義を見出せなくなりつつあるのが寂しいですね。
日本語コンソール、FM音源、MOからブート、…ぐらいですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/pc98 MLでmerge話が出たのは去年の10月頃だったけどねぇ。
>とりあえず、 計画としては
>
>1) 1.4.3 => 1.5.? or current まで上げる作業をする。
>
>この部分は既存のi386/ATとのマージを考慮しなければ、
>単なる独立archなので難しくはないです。
>
>2) とりあえずMI部に影響ないようにcommitする。
>
>3) その後、ATとのすり合わせをする。
sodaさんも「NetBSD的には歓迎。作業用アカウントもすぐ作れるだろう」
とコメントしてたけど、やっぱcoreの人達が就職して、睡眠時間を削って
でも作業するなんて情熱は無くなってしまったんだろうね。
32名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このまま NetBSD/pc98 が廃れてしまうのは悲しい……っつっても手伝えるだけの
スキルが無いヘタレは何をすれば良いでしょうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うむ。アレだな。アレしかない!
がんばれ>32!!1
35名無しさん@EmacsNGNG
今さらアレかよ……。
36名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
余ってるマシンがあったら送るとかするのがよさげ。
肝心のマシンがないらしぃぞ。
37名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
着払で PC-9801N 送り付けていいですか
38名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのうちリサイクル法逃れに使われるようになる罠
39名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386以上じゃないとだめだろ。 FPUもないときついな
41名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当な ML にいらんか?と投げてもよいだろうし、
sf の開発者にメール投げてもいいだろうし、いろいろ手はあるだろがよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age!!
44名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このOSって同じCPUにさえ移植できないのね
所詮リナックスの二番煎じだな
46名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sourceforgeのMLのパパのメールは放置プレイですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移植はできてるけどmergeができてないんだよ。
本気でmergeしようと思ってるやつが居ないだけなんだな。
48名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行き(port)はよいよい帰り(merge)はないない
49名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードウェアくれ。
51名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やらないのにくれなんて言わん。
52名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのハードウェアが欲しい?
53名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お仕入れの中に9801Ndがあったような気がする
5449 (=51)NGNG
持ってるマシンのリストをさらせ。
55名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9821Cx2あるよ
56名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-9801NA/C なら余ってるけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-9821V12 なら実家で余ってるが・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/pc98 の入ってるCD付録ついてる雑誌は、
BSDmagazine 1999 No.1 以来出てないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出す価値を教えてくれ。
60名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早くマージしてYO!
61名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえがやれ。
62名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいだしっぺの法則
63名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、どういう状況なんでしょ?
sf.jpのMLにsubscribeしてみたが、ログみたら9,10月しかメール流れてないしなぅ
結局なにも進んでない?
64名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O型タソはやる気があるのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64 無いみたいですね。
彼は何がしたいんだ? 混乱させたいだけ?
66名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノナカさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
68名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語が分かっても現状はワケワカラン罠。
69名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nelsonキターーー
70名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元記事を投げた彼はMCAバス用にデバドラが欲しいだけみたいだね。
んで、もはやpc98の金物ユーザが絶滅しつつあると考えてよいの?
71名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
Nelsonタソだけならいない方がマシな罠。
72名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでこうもたらいまわされつづけるかなあ(w
74名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
N中さんage。彼のカーネルはどうやってブートするんだろう…
77名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局のところ皆FreeBSD(98)に流れてしまったのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pc98 持ってないし..
79名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pc98 遅いし..
80名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pc98 port って NetBSD 的に何かおもろいことある?
日本語表示できる text vram を
(u)wscons でどーするか、とかそのへんかな?
それ以前に uwscons はどーなったんだ(藁
81名無しさん@EmacsNGNG
Tsutsui さんが dev/ic/vga_raster.c いじってたときに、 Jun-Young が「も
うすぐ続きやる」って書いてたような書いてなかったような。
82lilacNGNG
eBrain21.comは、インターネットユーザーがホームページを
掲載するにあたって必要なサーバースペースを有料レンタルしています。
お客様に快適なサーバーを提供するためにさまざまなホームページの目的に応じて、
単なるホームページスペースだけではなく、動画やゲームまたは個人放送はもちろん、
そのツールとしてCGI、PHP、SSI、SQLデータベースなどあらゆるサーバースペースを提供しております。
http://www.ebrain21.com/
info@ebrain21.com
86名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させて下さい。
www.nisoc.or.jp/~karl/netbsd-pc98/doc/config.txt
にある
optionsPCI_IRQMASK=0x1028
PCCARDデバイスにおいて、利用するIRQを16進数で表現します。
bit3がIRQ3, bit5がIRQ5, bit6がIRQ6, bit10がIRQ10, bit12がIRQ12,
bit13がIRQ13に相当します。例えば、0x1028と定義された場合、
IRQ3, IRQ5, IRQ10をPCCARDにおいて使用する事を意味します。
は、自分で考えるとirq3&5&10で
0x0428となるはずで、0x1028だと3&5&12なはずなんですよ。
これって、pc98では暗黙の了解で飛ばすirqがあるのか
それとも単に表記の間違いなのかどっちですか?
89Seisei_YamaguchiNGNG
シフトキー等の再マップには要カーネル再構築なのだろうか .
差し当たって 以前探しても見つからなかった Dvorak系を貼っとく .
# Contributed by Seisei Yamaguchi
dc|dvorakclassic|Classic Dvorak for PC-98:\
:K22=g:S22=G:C22=\007:\
:K32=u:S32=U:C32=\025:\
:K21=f:S21=F:C21=\006:\
:K20=y:S20=Y:C20=\031:\
:K36=t:S36=T:C36=\024:\
:K44=k:S44=K:C44=\013:\
:K49=v:S49=V:C49=\026:\
:K18=.:S18=>:C18=>:\
:K31=e:S31=E:C31=\005:\
:K34=d:S34=D:C34=\004:\
:K35=h:S35=H:C35=\010:\
:K43=j:S43=J:C43=\012:\
:K23=c:S23=C:C23=\003:\
:K33=i:S33=I:C33=\011:\
:K16=':S16=":C16=':\
:K42=q:S42=Q:C42=\021:\
:K45=x:S45=X:C45=\030:\
9089NGNG
:K46=b:S46=B:C46=\002:\
:K37=n:S37=N:C37=\016:\
:K25=l:S25=L:C25=\014:\
:K19=p:S19=P:C19=\020:\
:K24=r:S24=R:C24=\022:\
:K30=o:S30=O:C30=\017:\
:K38=s:S38=S:C38=\023:\
:K41=;:S41=\::C41=;:\
:K50=z:S50=Z:C50=\032:\
:K26=/:S26=?:C26=\177:\
:K2=5:S2=@:C2=\035:\
:K7=2:S7=&:C7=\032:\
:K1=7:S1=!:C1=\037:\
:K4=1:S4=$:C4=!:\
:K8=4:S8=*:C8=\034:\
:K10=8:S10=):C10=\177:\
:K6=0:S6=\^:C6=0:\
:K9=6:S9=(:C9=\036:\
:K5=9:S5=%:C5=\035:\
:K17=,:S17=<:C17=<:\
:K48=w:S48=W:C48=\027:\
:K39=-:S39=_:C39=\037:\
:K40=\\:S40=|:C40=\034:\
:K13=`:S13=~:C13=\036:\
:K11=[:S11={:C11=ESC:\
:K27==:S27=+:C27==:\
:K12=]:S12=}:C12=\035:
91名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
素直にwscons対応を実装してwsconsctlで変えられるようにするのが正解。
今のNetBSD/pc98ままじゃまず無理だろうけど。 92名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかメンテしてやれよ。
とFreeBSD(98)へ逃亡中。
93名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな逃げちゃったのか?
94名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな何処へ行った〜
95名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見守られることもなく
96名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名立たるものを追って
97名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
輝くものを追って
98名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-286VE + Cx486SLC + 8MB EMS では死ぬほど起動に時間がかかりました。
もう二度と起動しないだろな(w
100Seisei_YamaguchiNGNG
テキストvram とgvram が分離してるのが萌え .
Xなしで gramアクセスできるらしいのも萌え .
10689NGNG
クロックスピードが倍な FreeBSD4な AT系マシン ( 2nd Cache なし ) の
倍位のパフォーマンスが出る場合がある
108Seisei_YamaguchiNGNG
iodataのPCET100-CL , mac_address取得までできてるのに繋がらん . 9821La10 .
kernel_configか . HDDがなくて kernelソース入れてないんだがな ...
109108NGNG
繋がりますた . アホなミスですた . どの位アフォかと言うと ,
ifconfig.*を ifconfig.ne0にコピーしてなかった位アフォですた .
しかし内部もne なのかPCET100-CL . だとしたら拍子抜けなんだが .
111 ◆1haVRB54HY NGNG
↑tgzにされてもどうやってインスコすればいいか困った。(計画では、Wine+Anex86)
せめてFDイメージだったらわかるんだが。。
古いNetBSD/pc98をいれて、tgzを展開すればいいんだろうが、どこ?
112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NetBSD/pc98 には FreeBSD(98) から開発者が沢山移行した」
という話を聞いたのですが、この寂れ具合はどうでしょう。
113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生産終了しましたし。好きモノが勝手にやるということで
よろしいんじゃないでしょうか。
OPNA ドライバって需要ある?
114 ◆1haVRB54HY NGNG
>>110
はどうやるんだろ。まだpc98でもNetBSDはつかえるぞい。自分には難しそうだけど 116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
それは(・∀・)イイ!!
期待age、だけどsage 117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
userlandから使えるタイマ精度どうにかならん?
とりあえずHZを増やせば逃げられるけどさ…。
118117NGNG
しまった、ここは/pc98スレだった…。
>>117は/i386の話です。誤爆すまそ。 119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.4.3インスコしてみますた。
JolietなCDが読めない…_| ̄|○
(FDCloneでRockRidgeなCDは読めるらしいけど)
121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近は犬も放置気味です。
122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまでくると再移植しかない気がするんだが…
漏れには食指が動かん。
>>113
OPNAハァハァ
pseudo-device opna 4
pseudo-device audiomixer 1
キボンヌ 123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ (PC98厨) PC98じゃなく・・
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) PC .) PC-98だと・・
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ このヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < PC98は規格だゴルァ!!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < ハイフンつけろー!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) ハイフンツケロー!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / >
誤
PC98
PC9821
PC9801
正
PC-98
PC-9821
PC-9801
125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×NetBSD/pc-98
○NetBSD/pc98
126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例
120 名前:ナイコンさん :04/04/11 14:44
PC9821Ra40なんだけど…
121 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:02
PC9821Ra40:x
PC-9821Ra40:o
122 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:06
ハイフソ厨うぜえ
123 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:23
ハイフンは大切ですが何か?
フロントパネルにもハイフンがありますが何か?
ハイフン無いのは$のzafタソ,mayaタソ,くんタソ,WGZCタソでお腹いっぱいですが何か?
124 名前:ナイコンさん :04/04/11 16:38
裏j行けよw
127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 netbsd98-users は spam ばっかですね。。。
1.5, 1.6 に追従する気力はもはや無しかな?
個人的には NetBSD/pc98 は98NOTEにもってこいだったんですが……
1.6.1 風に期待ageだったんですが
1人だと大変だったようで……
128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/pc98 1.4.3 って CardBusな PC カード使えますか?
カーネルコンフィグで cardbus* 有効にしたらエラーがでます…
reseved とコメントが書かれてたようなので 1.4.3 ではダメなんですか。
dmesg では Texas Instruments PCI なんたら CardBus Bridge
とか出てるのですが、not configured とか書かれてました。
129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、聞いてください。
いまNetBSD/pc98の1.3.3をインストールしようとしています。
ハードディスクは500MBの物1台で、MS-DOSで420MBと80MBにパーティションをわけていて、80MBのほうの\netbsdディレクトリにインストールするファイル一式を置いています。
sysinstの配布物をインストールする場面で、マウントされていないデバイスからのインストールを選ぶと、デバイス名、ファイルシステム、ディレクトリを入力するのですが、うまく設定できません。
どういう風に入力すればよいのでしょうか?
130129NGNG
すいません、自己解決しました。
420MBのNetBSDのパーティションでwd0aからwd0eまで割り振られていたので、wd0fを指定すればよかったみたいです。いままではwd0bにしていました。
スレ汚しすいません。
131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最も新しいのは、どこから配布されているのでしょうか?
もしかして、もう手に入らないのでしょうか。
誰か教えてください。
132あげ05/02/22 23:09:43
保守
133名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:08:06
134名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:01:13
13512905/02/27 14:57:19
数ヶ月前にUnofficialサイトのドキュメントにあるFTPサイトから1.3.3落としたけど、ハードディスクあぼーんのためさっき試したら繋がらなかった。
13613405/03/01 00:45:45
>>135
そうなんですか・・・
今は、公開しているものが無いのかもしれませんね。 137名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 02:25:05
>>131
ftp://tink.ims.ac.jp/pub/dist/NetBSD-pc98/
138名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 14:24:50
>>137
有り難うございます。助かりました。捜してたんです 139名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 15:06:08
PC-9801BX2+LGY-98に図書館で借りたNetBSDの本からNetBSD/pc98-1.3.3インスコしました。
UNIXは苦手意識あったけど、はじめてネットワークにつながり、Lynxでブラウジングできた時は感動しました。
140名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 02:07:18
Xも入りました。
しかしXが起動しない理由がマウス(lms0)とptysのデバイススペシャルファイルがないのが原因だとは、
はじめは思いもつかなかったよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 20:58:29
xa13をもらってきたのですが、コレにはカンタンにインストールできますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:29:35
age
143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:06:57
O型さんっていまどうしてんの?
144名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:12:20
つうか、kiyohara さんが -current とマージして、
soum の ML でアナウンスしてますが。
145名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:16:24
残念ながら本家の ML でアナウンスしないと全く意味ないね。
146名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:22:52
これで何人目ですかね。
pcat なのが i386 に座ってるのが一番の障害ですよね。
Intel Mac が出た今、チャンスだとは思うんですけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 03:09:13
IntelMacはそのままi386になりそうな予感。
実機持ってる人、そのへんどうよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 12:08:58
数で負けてるんで、TOWNSあたりにも誰か移植する。
149名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:17:44
150名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:52:20
LANが使える、程度のいいTOWNSがない。
「うんづ」って使えるのか?
151名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 01:48:51
PC-9821XV13カキコのテスト
LGY-PCI-TL(10M)を新品で購入。700円。
152名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 13:23:20
153名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:07:02
>>152
R16!
ちなみにPentium166でメモリ96M
OSはWin98
BNRで計測したところ下475k。激藁 154名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 13:55:53
>1
pc98 ×
PC−98 ○
155名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 14:48:32
>>154
port名としては pc98 でいいんでは。 156名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 01:07:20
NetBSD/pc98っていまどこで入手できますか?
風邪の噂で再び最新に追いついたと聞くのですが。
157名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:28:48
マジデスカ
158名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 21:47:35
PC98に対応しているCPUとはどんなのがあるんですか?
なるべく最新のものを教えてください。
159名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 21:57:14
最後の98mateはセロリン466だっけ?
160名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 13:04:12
PC−98
161名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 20:09:35
>>158 >>159
最後のMate-Rはセロリん433。
でも、533(Aはつかない)にのせかえても普通に動く(個体差は知しらん)。
しかし今更Cel 533探してもねえ otz. 162名無しサンディスク@5.25"2HD2008/10/22(水) 20:39:53
PC-h98s model8ならある。あとNP2EMUとAnex…
ところで、I/Oを直接制御してFDDを「ガチャガチャ」する方法ってあるか?
163名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 01:34:48
FDDがかわいそうだが…ヘッドを鬼のように動かせばいい。
多分ヘッドロード・アンロードを繰り返せばいい感じになるんでないかい。
ところで3modeのFDDてまだ手に入るんですかねえ。
164名無しサンディスク@5.25"2HD2008/10/23(木) 21:45:52
>>163
>FDDがかわいそうだが…ヘッドを鬼のように動かせばいい。
>多分ヘッドロード・アンロードを繰り返せばいい感じになるんでないかい。
それはキツいな(^_^;
説明不足だったけど、がっこんがっこん鳴るドラムマシンをやりたかったもんで…
まあいいや、MS-DOSのディスクを動かしてマイクで拾ってサンプリングしよう。
3Mode、3.5"ならUSBでバッファローが出してたような。
\2000位で。 165名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 11:17:52
pc98を使う利点なんてあるのかなぁ。
166名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 17:18:51
知らん
NetBSD同様の物と思われ
167名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 00:37:41
すいません、誰か1.4.xのNetBSD/pc98の在り処をご存じないですか?!
PC-98X1が8台あるんで、実験で入れて、ソースを弄りたいのです。
UNIXUSER 1999年1月号の付録に入っているというのは分かったのですが、
明倫館にもオクにもなくて…。
当然ながら、大学系その他のFTPサイトにもありません。1.6.xでなく、1.4.xが欲しい。
第一、ブートフロッピーすらないもので。切実なので、ageさせていただきます。
1681672009/03/03(火) 01:23:58
雑誌、アマゾンでBSD Magazine 1999 No.1 CD付きをショップから買いました。
一応助かった。せめて1.6〜2.xまで追従したいですね〜
169名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/27(日) 18:07:37.21
すっかり名前を聞くことも無くなりましたね・・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 23:28:49.96
171名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/08(火) 17:18:48.28
栄光は君に2をやろうとするとこうなって止まります。
np2で栄光は君に2を動かすには「サウンドBIOS関係の設定」が重要で
サウンドBIOSを手に入れろと言われました。
サウンドBIOSはどこで手に入りますか?
優しい方、urlで導いて下さい。
172名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 00:01:59.57
すみません、バトルスキンパニックのHDDをお持ちの方に確認して頂きたいのですが
猫2にてプレイ出来ますか?出来るとしたら、なにか特別なことをしましたか?
自分は猫2でバトルスキンパニックのHDDを開くと猫2自体が強制終了してしまいます。
原因がわかりません、教えて頂ければありがたいです。
174名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 10:20:04.82
今からならX68みたいにエミュで動かすか?
175名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 10:24:58.01
がんばれ。
176名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/30(火) 20:45:40.87
PCカードの扱いは一番進んでいた気がする。
本家にマージする気がほとんどなかったようなので、
骨を拾う人がいない限り現状はしょうがない。
177名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/20(火) 00:51:54.46
>>168はなんか成果上がったんだろうか?
>>176
そもそもBSDで本家ってなんだ?386BSD? 178名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/07(土) 22:38:11.03
179名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/14(土) 16:16:04.76
180名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 16:42:19.71
最近のminixってNetBSDと互換あるの?
98版はどうなってるんだろう?
181名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 16:08:54.46
386BSD 0.1パッチキット0.1の派生が386BSD(98) 0.1c
386BSD 0.1パッチキット0.2.2の派生NetBSD 0.8の派生0.9cと4.4BSD-Liteの派生がNetBSD/pc98
386BSD 0.1パッチキット0.2.4の派生FreeBSD 1.0の派生1.1.5.1と4.4BSD-Liteの派生がFreeBSD(98)2.0 ALPHA
ということっぽいので本家の386BSD 1.0にマージしよう。
#で、それどこに置いてあるの?
182名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 23:34:34.82
忘れた方がいいと思うよ。
Jolitzが一人でいじってたものだから、マンパワー不足で、結局たいしたものにならなかった記憶。
183名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/17(火) 00:57:04.20
そもそも神が一人で弄りきれないのが問題だったんじゃない?
古いとか何かと理由付けて自分が手に負えないコード捨てたがる人多いけど、
複合型ドライバとかはラッパーで準仮想化して誤魔化すとか、
動いてるものは極力弄らずに済む方法ってないんだろうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 09:46:57.56
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
IZRJV3PPEP
185名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 04:19:19.45
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LOQJ4
186名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 17:41:37.46
対応
187名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:07:17.65
保守
188名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/22(月) 18:53:21.69
NetBSDのブースでPC-98が無いのはちょっと残念だったりする
189名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 19:16:06.79