◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1582471618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
無かったので立てました
2020/2/23現在WiFi・Bluetooth正式対応しておらず、バ イナリパッケージも古かったりですが
情報交換や関連話をするスレです
テンプレ改訂案は安価つけてご提案願います
関連スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part53【Arm】
http://2chb.net/r/linux/1581391384/【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
http://2chb.net/r/jisaku/1574261757【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
http://2chb.net/r/denki/1575623148 >>1 既にラズパイでFreeBSDを動かしてる人なら知ってると思うが、
tier1じゃないとfreebsd-updateは使えないので
パッチ適用したかったらARM勢はソースからやるしかない
実機でビルドするとメモリ不足で止まりまくるし
とんでもなく時間かかるのでクロスビルド推奨
>>1 立てて下さった方には申し訳ないが関連スレがおかしな事になっているので修正
関連スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part53【Arm】
http://2chb.net/r/linux/1581391384/ 【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
http://2chb.net/r/jisaku/1574261757 【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
http://2chb.net/r/denki/1575623148 誘導されて来ました。
FreeBSDでクロスビルドの場合
RaspberryPi3B -> TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64
だと
RaspberryPiB+ や RaspberryPi2B のTARGET=, TARGET_ARCH=
は何を指定すればいいんでしょうか
RaspberryPiBは
TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6
らしいので
RaspberryPi2Bは
TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 ?
間違えた
RaspberryPi2Bは
TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7 ?
試しにビルドして安SDに入れて動くか試してみれば?
TARGET_ARCH=armv7 でいいよ。
ソース release/arm/RPI2.conf 参照
>>14 現在のところ対応してません(PI4についてはまだ本体が動作しません)
内蔵wifiはSDIO経由で接続されているとのことですがFreeBSDはSDIOに対応していません
ただし-CURRENTにおいてSDIOの実装が最近入ったらしいのでFreeBSD13に期待するのがいいでしょう
USB wifiアダプタなら動作するかも
>>15 ありがとうございます。
有線LANの環境がないので、
wifiが使えるならインストールしてみたかったのですが。
もうしばらく様子見ですね。
FreeBSDの公式WikiによるとRPi4上でログイン出来るようになったらしい
他のBSD系は・・・どうなんだろ?
BSD未経験ですが興味があります。
* Sylpheed
* PDF(日本語の文書、画像あり)表示
* LibreOffice (最低限Calcだけでも)
あたりが動くならインストールしてみたいのですが、どうでしょう?
使っておられる方はいらっしゃいますか?
>>18 RPi4注文する気になった。密林でポチするわw
>>21 WIKIのブートログを見る限り内蔵WIFIどころか内蔵LANも機能してないっぽいよ
機能するようになったら教えてね
動くと言った奴はちゃんと動かしてる様子を見せるべきでは
ラズパイに手を出しているのに自分でググる能力もないのか
portsで入れろって言葉が素直に出て来ない程貧しい奴に用は無い
19はとっくにいないだろう
24は「動くと断言するなら当然自分で動かしてるんだろうからスクショくらい見せたっていいんじゃないか」という意味だろう
ラズパイでLibreOfficeなんかビルドしようとしても当然通らないだろうからクロスでやる事になるだろうね
俺は必要無いからやんないけど
「知らない」じゃなくて「必要無いからやらない」のにぐぐる必要ある?無いよね。
たまにクロスビルドやるのにqemu-aarch64-staticがクソ遅いからtoolchain作ったけど、jailにぶっ込むのはまだやってない。
toolchainでクロスビルドすればlibreofficeも使えるようになるかもね。
こんなとこでいいかな兄貴?
ググれって言う奴は2種類いるからなあ
1. ちょっとググれば簡単に出てくるだろ、ボケ!
2. テキトーにできるって言ったらスクショ要求されちゃったよ、ヤベーからググれで誤魔化そう
>>25,27,31がどっちかは知らんけど
みんなラズパイにBSDを入れて何に使ってるの?
俺はウェブサーバー構築の勉強がてらFreeBSD 12.1-Rを3B+に入れたところ。
これからあそb、、、勉強する。
なんだ、あわしろいくやかよ。
イジメはほどほどにしとけよ。
そろそろ鬱陶しく思われてるぞ。
libreofficeってarmのBSDはビルドできない(対応してない)んじゃなかったか?
>>37 ?と思ってMakefile見てみたら書いてあるわ。
NOT_FOR_ARCHS= aarch64 armv6 armv7
NOT_FOR_ARCHS_REASON= Unsupported host_cpu
>>38 俺もそれ見た
そしてその結果
# make
===> libreoffice-6.3.4_5 does not run on aarch64 armv6 armv7, while you are
running aarch64 (reason: Unsupported host_cpu).
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/ports/editors/libreoffice
自分でやらないやつが教えろ教えろって管巻いてるように見えるけど
むしろ自分でやれもしない奴が動くよって言ってしまって顔真っ赤になりながらググれって管巻いてるだけだろw
>>20,25,27,29,31
スクショマダーチンチン
>>39 となるとLinuxエミュ使うか、頑張ってportingになるのか。
ちなみにOpenOfficeもONLY_FOR_ARCHS= amd64 i386 powerpc64
vim,emacs辺りは大丈夫そう。vscodeはONLY_FOR_ARCHS= amd64でちょっと涙目。
>>43 makeは即お断りだけど、何故かportmasterはチャレンジさせてくれる素振りは見せる
ただ途中どう頑張ってもメモリ不足でこける依存ビルドがゴロゴロしてる様なので、クロスじゃないとキツイかなあ
ちょっと面白そうなので38の記述をコメントアウトしてみたらどうなるか実験してみようかなw
自分Vimは実際設定用途に使っていて、何回かportsで更新してる
emacsはラズパイでは入れてなかったけど2ちゃん用途に入れてみようかな
有用な追加情報ありがとう。
>>37 素朴な疑問だがなんでそんなにプロセッサアーキテクチャに依存してるんだろ?
結局、linux にした方がイロイロと良いってことだよな。
意味なく苦労することは美徳でもなんでもない
BSDユーザだってどうせ他人が書いたものを使うだけだろ
と、Linuxカーネルをガリガリ書いてコミットしてる49が申しております
別に苦労することが美徳なんて誰も言ってないのにいきなりどうしちゃったんだ?
LibreOfficeのインストールが絶望的で心折れたか?
事前に目的を決めても「俺すげーしたいだけ」とかいう真の目的が後から出てくる
事前に嘘をついていたことか問題だと思えば沈黙が正解
だが隠し事をしていたことが問題だと思えば沈黙は悪
黙っているくらいなら嘘でも何か言った方がマシと思ってますます嘘が増える
まあ根詰めずに楽しもうぜ
Linuxに比べると何かと手間や忍耐は必要だがそれもまた楽しみ方の一つ
業務用なら話は別だがまさかね
GIMPが使いたくなったがpkgで落とせないので昨日portsで入れてみた
時間と少々の工夫が必要だったがインストール成功
特に変な不具合無し
3BにFreeBSD 12.1-RELEASEをインストールして、
デスクトップはxfceをインストールして日本語化したんですが、
ウィンドウは開くけど、中が表示されないというか、背景が残る?写り込む?みたいな感じになります。
全部じゃなくて、XpdfReaderとか、mozcのプロパティとか。
xodfはともかくmozcは設定できなくて使えない。。。
13.0-CURRENTだと大丈夫です。
何か設定が足りないとかそういうもんだとか余計な設定をしてる疑惑とかあればアドバイスお願いしますm(_ _)m
>>57 kernelのバグを13で直したと思われる
12.2で直るのかもしれない
レスありがとうございます。
>>58 メールが読めればいいやと思ってなんとなくXfceにしてみました。
メールを読むのは大丈夫そうです。
添付のPDFファイルを見ようとしたら駄目でしたけど。
>>59 kernelの可能性もあるんですね。。。
本当はRELEASE版を使いたいのですが、しばらく13.0-CURRENTでFreeBSDを体験したいと思います。
>>60
CURRENTよりは低リスクなSTABLEでも大丈夫みたい
svnではなくスナップショットのソースからビルドしたもの
しかし重い...普段のx86_64マシンでの軽快さが嘘のようだ
X環境は Window Maker に戻そ
AV機器のICなんですが、icのメーカと型番が分かりません。
https://imgur.com/a/TwPbLs5 分かる人いますか?
>>16 13-CURRENTだとSDIOはもう見えるけど、Wifiはまだpass0みたいだね。
オレンジ部隊は寡黙なので必要最小限しか発言しないと部活の先輩から教わった
pi3に6T x 4のusb アレイでraidzのpool組んで使い始めたけど、どうもささる
1本目のデイスクに延々とアクセスを繰り返し全く応答が無くなる
scrubしても、そのアクセスがトリガーになりハングする
カーネルでデッドロックしてるっぽい
しょうがないからarchlinixでopenzfsコンパイルして(aarch64にはコンパイル済みパッケージが無い)、usbアレイ挿してzpool importしてみたら、パーティションタイプfreebsd-zfsだったんだけど、あっさり認識してインポート出来た
こういう事?
それともこういう事?
前者ならブート後にimportする必要があるけどFreeBSDで運用出来てる
後者に近いがLogitecのガチャベイ(raid無い奴)
4本のusbドライブに見える
使いはじめは快調だったけど、4Tくらい使ったところでささるようになった
Virtualboxのamd64 currentにusbパススルーで繋ぐと正常に動く
刺さるは主にネットワーク関連でよく聞くけど、stuck由来とは知らなんだ
何も知らないやつが、知ってるやつを教えてくれない、悪いやつだと攻撃する風潮にだけはしないでくれ。
それより74みたいな現象起こってる人他にいないのかしら?
>>82 そんなふうにとられるとは思いもしなかった
IT業界に長くいるけど流石に聞いたことないわ
コアを吐くとかそのぐらいだな
IT業界なんて言い出したのは前世紀末のITバブル期以降だから20年そこそこ
長くいるとは烏滸がましい
昔どこぞの掲示板で、奴のことを香具師って書いてたのと同レベルだな
恥ずかしいから、外では使わないほうがいいよw
>>91 おまえ志賀だろ
やまねさん激怒しとったぞ
謝っとけよ
OpenBSD/snapshots/arm64/INSTALL.arm64
> Broadcom BCM2837/BCM2711
> Raspberry Pi 3
> Raspberry Pi 4
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=360181
Date: Wed Apr 22 00:42:10 2020 UTC
Add genet driver for Raspberry Pi 4B Ethernet
Add driver for Broadcom "GENET" version 5, as found in BCM-2711 on
Raspberry Pi 4B. The driver is derived in part from the bcmgenet.c
driver in NetBSD, along with bcmgenetreg.h.
Reviewed by: manu
Obtained from: in part from NetBSD
Relnotes: yes, note addition
Differential Revision:
https://reviews.freebsd.org/D24436 近いうちに試したい(本音: 誰か先に試してくれないかな)
俺が試すまでもなくすでにキータに記事があった
https://qiita.com/bsd-hacker/items/513449dab2a9b144373f ちなみにウィキにもこんな一文が書かれてる
>We can boot the RPI4 over UART connected to pins 6,8 +10,
>while HDMI-output is supported we currently don't have access to USB yet..
要約: USBは使えません☆
そんな…
FreeBSD が ゴミ だなんて…
FBSD が ゴミ
BSDがゴミ
…
メモリ4ギガ版の+$20か
なんかSoCは16ギガまで対応してるよなんて書いてあるしそのうち出んのかな
sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5BMF
これどうなんだろ、燃えない?
試してみればわかると思うよ
レビューよろしくね(はあと
久しぶりに3BにFreeBSD 12.1を入れたんだけど
startxでno screen foundのエラーでた orz
xorgをインストールしただけじゃだめだっけ?
前に試したときは特に設定しなくても動いたと思ったんだけど、、、。
俺も特にドライバなどを追加した覚えは無い
Xorg -configure の雛形ぶっ込んでもダメ?
>>109 ありがとうございます。
やってみたらXorgが
No devices to configure
といって雛形作ってくれませんでしたorz
何か入れ忘れてるのかなあ、、、。
RPI4対応状況
FreeBSD・NetBSD SDカード使えるけどUSB使えない
OpenBSD USB使えるけどSDカード使えない
もうlinux用のドライバがそのまま動く仕組み作れよ
>>119 linux がそういう仕組みを備えているから、linux を使え。
>>119 ちゃんとRaspberryPi 4B を所有していればの話だがな
何でそんなに「FreeBSD」にこだわるのかと言うと、とりあえず、
「莫大なPors資産があるから」
とかになっちゃうんだろうけど、linuxも、「資産の数量」では、負けてないからなぁ・・・
結局、「やってみたいから」としか言いようが無いんだよな。
(Debian、Ubuntu系以外)導入が面倒なZFSも標準装備なのが嬉しい
だからこそ是非とも4Bで実用段階に入ってくれる事を切望している
ARMは Tier 1 になる予定らしいがいつになる事やら
>>123 ARMがTier1になってもシステムなんて無数にあるんだから、新しいRPi(たとえばPi5)が出てもすぐには対応出来ないよ
ラズベリーパイ財団の公式支援がないかぎり現状とあんまり変わらん
あとRPi4のFreeBSD公式イメージは(おそらく来年末の)FreeBSD 13あたりで出るんじゃないかな
>>126 単なる愚痴の様な書き込みだったのにレスありがとう
Pi4はしばらくかたわ環境でコソコソ実験してます
コンピュータとOSなら、そういう手が掛かるカタワの子が可愛いってもんさ。
おまいら Minix はやらんの?
手のかかる片輪が好きなんだろ?
手のかかるカタワが可愛いっていっても、
老いたから手がかかるやつはちょっと…
偉そうだし、未来がないし、臭いし…
生まれたばかりで手がかかる子なら、
もの覚えはいいし、未来が楽しみだし、変な臭いがしないしい…
Handle Raspberry Pi 4 xhci firmware loading.
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=363795
https://reviews.freebsd.org/D25261#566050 はまだエラーだけど修正されたものが取り込まれて、
もしかしたらUSB3が利用できるようになったかもしれない
近いうちに試したいなあ(本音: 誰か先に試してくれ)
NetBSD&mikutterで遊ぶ程度wだったけど、
ふと思い立ってFreeBSD 13.0 CURRENTの20200806 (aarch64)をラズパイ3B+に入れてみた。
xorgはFreeBSDのwikiからリンクしてあるところのをそのままコピペ。
前にビルドできねーんじゃね?って言われてたLibreOfficeはpkg installできたよ。
バージョンは6.4だったからこのバージョンから対応したのかもね。ソースみてないから知らんけど。
ただローカライズはうまくいってないっぽい。
ダイアログのタイトルやメニューは日本語化できてるけど、メッセージは豆腐。
あと、Windowsで作ったodsファイルだからかわからんが、
ローカライズしてたら(ja-libreoffice入れてたら)Calc起動できんかった。
リカバリーとエラーの繰り返し。
英語版だと起動はできたけど、文字の向きがおかしいところとかオブジェクトが表示されないところがあった。
本格的に使うのはまだ無理っぽい。数字とか文章を参照する程度かな。
凝ったことしてなければとりあえず使えると思うので、LibreOfficeが動くならBSDやってみたいと思う人は試してみてw
>>137 FreeBSD-13.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI3-20200813-r364182.img.xz
2B 1.2で起動できた。
>>142 Xは設定ファイル編集とかしなくても動いた。
xorg.confを編集しないとXが動かないみたいなので躊躇してたけど
重い腰をあげて3Bと3B+にFreeBSDを入れてみた。
12.1-RELEASEはだめだったけど、
12.1-STABLEと13.0-CURRENTの最新版ではxorg.confなしであっさりXが動いたわ。
>>144 試したイメージファイルはこれ↓。
FreeBSD-12.1-RELEASE-arm64-aarch64-RPI3.img.xz
FreeBSD-12.1-STABLE-arm64-aarch64-RPI3-20200820-r364392.img.xz
FreeBSD-13.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI3-20200813-r364182.img.xz
13.0の20200820はなかった。
FreeBSDって内蔵のWi-Fiは使えないらしいけどUSBの無線LANアダプタは使えるの?
∧_∧
(´・ω・) いやどす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
>>146 ぐぐったらUSB WiFiドングリが使えたっていう記事がいくつも見つかった
Pi ZEROのUSBはUSBハブを経由しないとダメみたいなことも書かれてるけど
>>149 うわ、ほんとだ。ありがとう。
そしてお手数をおかけして申し訳ない。
先日ググったときは出てこなくて対応してないのかと思ったんだけど、
こんなにあるということはキーワードを打ち間違っていたのかもしれない。。。orz
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=365677
RPai4のUSBの安定性を改善したらしい
明日は週刊スナップショットイメージが出るかな?
Raspberry Pi OS 64bitってまだ正式リリースしてないの?
それはLinuxベースだから犬板のラズパイススレで聞いたほうがいいな
ラズパイは今が旬のハードウェアだからググればいくらでも情報あるよ
12.2-RELEASEが出ましたな。
https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/12.2/ FreeBSD-12.2-RELEASE-arm-armv6-RPI-B.img.xz
FreeBSD-12.2-RELEASE-arm-armv7-RPI2.img.xz
FreeBSD-12.2-RELEASE-arm64-aarch64-RPI3.img.xz
ひと月前かいつだったか忘れたけどRPI3とRPI2 ver.1.2 (64ビットバージョン)を同じイメージで動作させるってコミットが入ったはず
たぶんそれにRPI4も加わるのだと思う
RPI3イメージが消えてRPI(無印)イメージに変化したのはそういう事 だと期待しちゃう
FreeBSD-13.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20201224-3cc0c0d66a0-255241.img.xz
じゃなくて?
クリスマスプレゼントとかw
>>166 >>167 のイメージを使ってみた。
4Bで、
・ブート中にキー入力できなかった(スキップできなかった)のができるようになった。
・uboot.binを入れ替えなくても1GB超を認識するようになった。
とりあえずしばらくこれを使ってみようかな。
1,2週間ごとに再インストールするのは疲れたw
みんなバージョンアップはどうやってんの?
>>168 Xは動いたから油断してたけどXfceがインストールできなかった orz
>>169 xfceは20201210もだめで、20201203に戻したのを思い出した orz
FreeBSD-13.0-ALPHA1-arm64-aarch64-RPI-20210114-7ae27c2d6c4-255938.img.xz 472644500 2021-Jan-14 08:44
誰か新しいMacOSを動かそうという奴はおらんか?
256KB SRAM
なのでよっぽどなカーネルじゃないと動かないけどw
BSD 4.4 インストール時でも最低限4MBは必要だったっけ?
2.1.? にてメモリー2MBでインストール出来たって記述があったようなw
FreeBSD-13.0-BETA1-arm64-aarch64-RPI.img.xz 458503832 2021-Feb-05 20:45
FreeBSD-13.0-BETA2-arm64-aarch64-RPI.img.xz 465785848 2021-Feb-12 07:02
>>182 毎週報告なんてしなくていいよ
hdmiがマトモに映ってUSBキーボードに反応する様になったら起こしてくれ
>>183 4Bの4Gは、config.txtのhdmi_safe=1を消して、英語キーボードを使うと大丈夫だった。
config.txtを変更しないと画面になにも出てこなかったorz
日本語キーボードだとHit [Enter] to boot immediately,...は反応なしで、login: では大丈夫だった。
4Bの8Gはlogin: でも入力できなかった。
有り難いレポートだね。
そのあたりってu-bootの問題になるのかな?
他力本願になるけどリリースまでにちゃんと動作することをメールで祈ってる。
ebijyunさんのNetBSDイメージが4Bで起動しない件も、ここで聞いていいですか?
オレ環だけ?
俺はわからんけどおkっしょ
期待した反応があるかはわかんないけど
>>186 2021-01-16-netbsd-raspi-aarch64.img.gz
で普通に起動したよ。
4Bの4GBと8GBで、rootでログインしてstartxまでは確認した。
余ってるmicroSDカードが古い32GBしかなくて、それのせいだと思うけど
初回ブート時はめっちゃ時間かかったけど、2回目以降はスムーズに。
>>186 ちなみに
2021-01-20-earmv6hf/2021-01-20-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz
は4B用じゃないからダメだろうなと思いつつやってみたけどやっぱりだめだった。
黄緑LEDが点灯しっぱなしで、ディスプレイには出力なし。
>>188 ありがとうございます。やり直したら無事Bootしました
<オレ環>
母艦:Windows10上のVirutalBox(Debian)でdd
<Boot成功した事例>
ddし、syncした後、そのままSDカードライタを引っこ抜く
<Boot失敗した事例>
ddし、syncした後、Debianをshutdownし、SDカードライタの制御をWin10に返したあと
Win10から「カードを安全にとりだし」実施してから引っこ抜く
どうも、dd後のSDカードをWin10に接触させると呪われる模様
>>192 どんまい
そして失敗事例はきっと他の人の助けになるはず(^^
>>190 SDカードを最初に認識した時のファイルシステムのデータをもとにして、
「カードを安全に取り出し」する時にSDカードを書き換えているんだろうね。
相当前に人づてに聞いたことで記憶が不鮮明だけど、MSXか何かのフロッピーディスクを
Windows PCに突っ込むとブートセクタだったかが書き換えられて、元のコンピューターで
読み取れなくなるっていうのがあったから、それと似たようなことかも。
>>184 FreeBSD-13.0-BETA3-arm64-aarch64-RPI.img.xz 457748320 2021-Feb-19 06:29
このタイムゾーンってどこなんだろう。
4Bの4Gと英語キーボードでやってみた。
前回は電源から離れたHDMI端子でやってたんだけど、
電源側につないでみたらconfig.txtを変更しなくても出力された。
でかい文字だけどw
反対側だとレインボー画面から進まず。
hdmi_safe=1を消したらどちらのHDMI端子でも綺麗に表示された。
8Gはやっぱりログインもできなかった。
ちなみに
FreeBSD-14.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20210218-fa3bd463cee-256776.img.xz 472732276 2021-Feb-18 08:50
は、
>>195 と全く同じ結果となりました。
そりゃそうだよねw
>>194 ebijunさんがNetBSDイメージを更新されたのを機に再テスト
2021-02-18-aarch64/2021-02-18-netbsd-raspi-aarch64.img.gz
<オレ環>
母艦:Windows10上のEtcherでflash
<Boot成功した事例>
flashした後、validateしてる最中に無理やりSDカードライタを引っこ抜く
<Boot失敗した事例>
flashし、validateもOKがでたら、すぐにWindowsが「formatが必要」と言い出すが
その時点で無理やりSDカードライタを引っこ抜く。「カードを安全にとりだし」は実施しない
前回報告漏れたが、前回も「formatが必要」がwin10に制御が戻った直後に出てた
OKもCancelもしていないが、表示が出た瞬間にパーティションを破壊しているらしい
FreeBSD-13.0-BETA4 まで来たが、4Bの8GではUSBキーボードを認識しないのは相変わらずだな
4Bの4Gなら動くのにな
なお最新のファームウェア更新はこちら
[ports] Revision 567376
https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&revision=567376
sysutils/rpi-firmware: Update to 20210303
Fix USB on RPI4
>>183 祝!
FreeBSD-14.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20210311-15565e0a217-257277.img.xz
だと、4K解像度でHDMI出力、USBキーボードが動いて、startxできたよ
よし、そろそろ床下で寝かしつけた4Gモデルを動かすか
>>203 8Gで動いたけど hdmi_safe=1 は削除か 0 にしないとだめだった。
>>204 その後デスクトップ環境を構築して
データを移行しようとUSBメモリを挿したらパニック起こした orz
挿してから起動してもだめ、USB 2.0/3.0どっちもだめ。
8Gだけじゃなくて、4Gもだめだった orz
FreeBSD-13.0-RC2-arm64-aarch64-RPI.img.xz
4B/8GでUSBはまだ使えなかった。
>>207 最新のソースのkernelで修正されてパニクらないことを確認したから、来週のsnapshotは問題ないんじゃないかな?
>>209 てっきりファームウェア更新が原因かと思ったらArmに限らないパニックでしたか。
それはそれでひどいw
>>210 おー。
楽しみに待つとしよう。
>>212 ヘッドレスならば現状でもそんなに困りませんぜ...フフフ...
RPi4B 8GB
13.0-RC2
PCで sysutils/rpi-firmware をビルドして
config.txt 以外の成果物を /dev/mmcsd0s1 に放り込んで起動
USBキーボードフツーに使えた
FreeBSD-14.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20210318-a771bf748f9-245511.img.xz 477574444 2021-Mar-18 08:55
8GBの4BでUSB使えた。
>>216 いま立ち上げた.ちゃんと動いた.8GBの4B
>>215 機種同じ
13.0-RC3
/usr/src、/usr/objのデータセットを作成したUSBメモリをPi4B上でimport
↓
make kernel worldにてバージョンアップ
FreeBSD-13.0-RC3-arm64-aarch64-RPI.img.xz 465617156 2021-Mar-19 06:35
13.0/ - 2021-Mar-19 23:12
日本時間の今朝あがったみたいなので動かしてみた。
4Bの8GでUSBも問題なし。ヒャッハー!
13.0-RELEASEの前にRC4が追加されてるね。
FreeBSD-13.0-RC4-arm-armv7-GENERICSD.img.xz
でraspi2B が問題なく立ち上がった.
FreeBSD-13.0-RC4-arm64-aarch64-RPI.img.xz
8Gの4Bでキーボード使えるしXも起動した。
config.txtのhdmi_safe=1は削除した。
FreeBSD-13.0で
freebsd-update はokですか
そう言えばどうなんだろうと思ってやってみた
# freebsd-update fetch
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching public key from update1.freebsd.org... done.
Fetching metadata signature for 13.0-RC3 from update1.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Fetching 2 metadata files... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 27 files... ....10....20... done.
WARNING: FreeBSD 13.0-RC3-p1 is approaching its End-of-Life date.
It is strongly recommended that you upgrade to a newer
release within the next 2 weeks.
すげえ 出来るみたいだ
前は「T1以外お断り」みたいな筈だったが
>>225 13.0はT1って話もあったけど公式ページではまだT2だね。
freebsd@generic:~ % sudo freebsd-update fetch
src component not installed, skipped
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching public key from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata signature for 13.0-RC4 from update4.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Fetching 1 metadata files... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
No updates needed to update system to 13.0-RC4-p0.
WARNING: FreeBSD 13.0-RC4 is approaching its End-of-Life date.
It is strongly recommended that you upgrade to a newer
release within the next 3 weeks.
freebsd@generic:~ %
>>226 > 公式ページではまだT2だね。
これのことだね。
FreeBSD プロジェクト | FreeBSD/ARM プロジェクト
https://www.freebsd.org/ja/platforms/arm/ 64 ビット ARM については、最初の対応が終わりました。
64 ビット ARM プラットフォームは、標準的な規約に従っているので、 単一の FreeBSD ビルドが複数ベンダのハードウェアで動きます。
そのため、FreeBSD は FreeBSD/arm64 の公式的なリリースと package を提供することを予定しています。
FreeBSD/arm64 は、 Tier 1 アーキテクチャとなる道をたどっています。
さっきは make kernel world の途中で今終わったところ。
% uname -v
FreeBSD 13.0-RC4 #6 releng/13.0-n244719-2e70fcbb154: Tue Mar 30 12:45:42 JST 2021
root@RPi4B:/usr/obj/usr/src/arm64.aarch64/sys/RPI4B
FreeBSD-14.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20210401-4084b1ab041-245766.img.xz
FreeBSD-13.0-RC5-arm64-aarch64-RPI.img.xz
どちらも4B (8GB)でX起動まで確認。
config.txtのhdmi_safe=1は0 に変更(または削除)。
FreeBSD 13.0-RC5
USBブートでけた
FreeBSD-13.0-RC5-arm-armv7-GENERICSD.img.xz
2BでXも起動した。
FreeBSD-13.0-RC5-arm-armv6-RPI-B.img.xz
1B+で起動した。Xはなかった。まー512MBじゃ無理かw
かつてはメモリ4M位でも動いてた
FHDのフレームバッファってVGAのたかだか30倍くらいでしょ
なんか、計算合わないな
>>232 2Bで空きメモリが70MBぐらいしかなかったわ。
>>234 SUN3とか4MくらいでX11サクサク動いてたぞ
>>235 30年以上前の4MBって大容量じゃねーかよw
https://cdn.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/jun/raspberry-pi/2021-04-02-earmv6hf/ 2021-04-02-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz
3Bで、pkg_add xfce4して、最初はちゃんと使えたけど、
再起動したら黒画面にマウスカーソルが表示されるだけになってしまった。
変更したのは/boot/config.txtと/etc/ttysぐらいだと思うんだけど、元に戻してもだめだった。
何やらかしたんだ、俺・・・orz
SDカードの初期化からはじめるしかなさそうだなw
NetBSD版は試したことないけどarmv6イメージがが3Bで動作するものなんだな
[FreeBSD-Announce] FreeBSD/arm64 becoming Tier 1 in FreeBSD 13
ですってよ。
www.freebsd.org/platforms/
aarch64はT1に昇格したけど、i386はT2落ちかぁ。
pkgも更新されたので、FreeBSD 13.0-RにXfceを入れて遊んでる(^^
FreeBSD-14@4B/8G
ArchLinuxがaarch64に対応してたから入れてみたけど、USBでエラーがでる
試しにFreeBSD14入れたら、サクッと認識した
まさかFreeBSDがArchLinuxに先手取るとは予想外だった
ArchLinux@3Bから外したガチャベイのzpoolも認識したのでscrub中
FreeBSD12@3Bでは4-5T位進んだところで全くの無応答になってた奴
zfsのコードも変わったという事なのでこのまま使えると良いなあ
最近、arm64のsnapshotが出てないね
理由を聞いた人が居たけど
エラーでsnapshotが出ない事が有るのは仕様ですキリッだってよ
文句言ってる訳じゃ無いのに、この対応ではfreebsdも長くないかも知れないね
>>246 そりゃなんにも手伝わずにお前みたいな奴がケチつけてただでさえ少ない人手をその対応に割かせているわけだしなw
Zero 2 Wって3A+の下位っぽいスペックだけど、
3A+でFreeBSD動かしてる人いる?
新しいモデルが出たんだ
数量限定じゃないことを祈ろう
技適取得済みで2000円で販売されれば良さげかな?
メモリ4ギガくらい欲しかった
>>250 3A+で動くってことは確認したけどメモリが厳しいね。
実際に使ってるのは4GBの4B。
>>251 予価は税込み2090円とか2200円とかみたいだ。
64ビット動作でメモリ512GBは苦しい気がする
32ビット動作(ARMv7?)ならまだマシかも
だけどFreeBSDってARMv8なCPUで動作できる32ビットのディスクイメージって配布してないしな・・・
32ビットじゃ、PAE有効にしても64GiBがMaxじゃなかったかな
FreeBSD 13で音出してる人いる?
4B/4GB+Xfce&FirefoxでYahoo!ニュースとかYouTubeの動画は見れるんだけど音が出なくて悲しい。
もしかするとHDMIには出てるかもしれないけどモニターにスピーカついてないんで、3.5mmジャックに出したい。
NetBSDでもいいんだけど。
デバイス認識に問題がないとして出力先は
% sysctl dev.pcm.0.dest=1
で変更できるっぽい。
>>258 ありがとうございます。
sysctl: unknown oid 'dev.pcm.0.dest'
と怒られました。orz
dmesg | grep pcm
しても出てこなかったのでデバイス認識してないみたいです orz
>>259 3.5mmオーディオジャックじゃなくても音が出せればいいので
確かUSBスピーカーがあったはず、と思って探したけど見つからず。
代わりにUSBオーディオコンバータが出てきたのでそれで試したら
あっさり認識して音がでました。
お騒がせしました。
FreeBSD 13.0-RELEASE (aarch64)、ブート時の10秒のカウントダウン、
めっちゃ遅くないですか?1カウントあたり7秒ぐらいとか。
最近までそんなことなかったのでアップデートしたせいだとは思うんですけど。
>>261 freebsd-update rollbackしても変わらなかったので
アップデートは関係なかったみたいです。
13-STABLE LinuxABI互換機能が来た
13.1-RELEASE では使えるようになるでしょう
>>262 解決?しました。
英語キーボードから日本語キーボードに変えたら1秒ごとにカウントダウンしました。
そういえば以前は日本語キーボードを英語配列で使っていました。
英語・日本語というより、キーボードの相性かもしれませんが。
私はヘッドレスで使用しているせいか再現しませんねえ
シリアルコンソールでブート時の様子を確認しましたが割と普通の挙動でした
>>265 再現テストありがとうございます。
ログを読み返してみたら、
>>184 の例がありましたので、
やっぱりキーボードの相性とかありそうですね。
(キーボードというかUSB機器?)
>>266 なお普段Piで使っているのはFreeBSDでは無いのですが
13-STABLEにLinuxABI関連のメールが来たので久々にクロスビルド&自前イメージ作成後に検証しておりました
sysutils/rpi-firmware に同梱されているモデルごとの config.txtも
もしかしたら参考になるかも知れません
___
/ \ ________
/ \ /\ /
| ・ ・ | < 氏ねよおめーら
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
最近書いた俺の渾身のcronエントリを紹介します
@reboot while true; do echo 1 > /dev/led/led1; sleep 1; echo 0 > /dev/led/led1; sleep 1; done
FreeBSD 13 on RPI3 & RPI4で確認
>>275 led0がRPI3 Bには存在しないので・・・
RPI3 B+は持ってないので試してません
>>268 いよいよ来週!
と思ってたけど、RC5が出るみたいだ。
ラズパイのFreeBSDで動くarmのアセンブラってgasしかないの?
>>278 何に使うつもりか知らんがllvm/clang付属のllvm-asはgasじゃねーだろ
あとports/devel/vasmとかな
5chの一部の鯖で使用されていたFreeBSD(推定)が最近までC2Dで稼働していたらしいけど
そのうち金無くてラズパイになったりしたら草
こんな事言ってる人がいる割には人気が無い
http://2chb.net/r/unix/1633521461/257 257 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/08/18(木) 23:05:18.33
時代はarmやで
数年で値段爆上げ
もう買う気がなくなっちゃったよw
ナニコレ?
AIにでも書かせたか
ところで以前bsd-family-treeをgraphvizのdotにしたもの
githubに置いたのだけどOpenBSD7.3, FreeBSD13.2まで追加しておいたよ
ゆるゆるライセンスだからご自由に
https://github.com/zmbsdtree/bsd-family-tree ラズパイ5がリリースされてたの知らんかった
まだ技適は通ってないから国内向けに年内に発売されるかどうか
今の為替レートだと4GBモデルで1万円くらいかな?
今日からが本番とどこでおかしくなったかと思ってるよ
○ジマのチラシTwitterで見てると結構難しいわね
そしたら他のチャンネル見れるからだな
だから同じ事務所のプロ意識はないみたいな扱いに周囲が困ってるの見たらね…
あれだけやって言ってるゴミ居たが
健康第一だから無料期間で過ごしたから意識が違うと思うんだけどな
現実逃避してる可能性高い気がするね
あのーYoutubeもTwitterもガーシーが寝てないアピールするのもおもんないからていう
理由だけで食えるからそういうのは絶対ない。
N100ミニPCの方が汎用性とコスパが圧倒的にいい。
金融やが買い取られてしまって、ラズパイへの興味は失せた。
https://wiki.freebsd.org/arm/Raspberry%20Pi%205 に従って,rpi5 8GにFreeBSD-15の最新スナップショットをつっこんで
動かしてみた.時刻合わせとかないとpkgが入らなかったが,
合わせて無事最低限使えるようにはなった.内蔵etherはダメだけど.
lud20250927005534このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1582471618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・韓国ガールズグループ雑談スレ★261
・昭和60年度生まれの無職ダメ人間集まる店 228軒目
・和式スレ
・IRIX 教えてスレッドその 1
・【間違いない】長井秀和inUNIX板
・4月からシステム管理することになったんだけど
・愛知県立旭丘高校から東京大学という学歴
・テロリスト宮崎あおい殺人犯
・【原子力】工学院大学が新型レーザー開発、放射性セシウムの同位体別可視化に世界初成功[04/26]
・AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)
・【住基ネット】ファイヤウォールのX1って?
・man co
・2ちゃん画像落としまくりスクリプト
・【みんゴル】カジュアルツアー募集スレッド Part3
・遠隔操作ウイルス事件をUNIX板的に検証
・【地球シミュレータ】NECのスパコン【SXシリーズ】
・root パスがわかんなくなりました
・サーバデーモンの安定版について語ろう
・関東弁を「標準語」という輩は頭悪すぎる
・メーリングリスト(ML)管理者の集い
・[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
・MacOSを正統なUNIXだと認めてやってください!
・【脱・初心者】僕のパソコン日記【達人を目指せ】
・yacc & lex
・UNIX@仮想化技術
・テロ遭遇時、最後に打つコマンドは?
・敢えてUNIX板でDOS
・翻訳者の集い
・zsh その7