>>199
それぞれの人に役に立つと思う
理由を書くのは面倒くさいからやめるけど他の人たちは充分に理解していることだよ >>200
お前はこの世からいなくなった方が断然日本のためになる 学びたいという欲求を満たす行政サービスを投資ととらえるわけ?
いつ誰がそう言ったんだ? 放送大学学園法のどこに書いてある?
お前の妄想はこりごりなんだよ
>>199
人間いつどこで学びに目覚めるかなんてわからない
最初は単位や学位目的で入ってもやってるうちに面白くなって自主学習が見につく人もいる
あとは分母が増えれば学習意欲の高い人は増える=賢い国民が増える
放大の意義はあるということだ >>200
未成年学生に投資してもどの程度納税するかは不明だが、放送大学の学生はだいたいフルタイムで働いてるやつだからなあ。
まさに今、生産してる側の人間なわけで。
見方を変えれば100%回収可能な投資と言える。
上場企業のほぼ全てが社内教育をしている昨今、自ら自腹で大学で学ぶとか優良社員。
自分なら手放したら損だと思うんだけど。
仮に、センター試験で社会人の業績が決まるなら、全員東大で会社作ればいいんじゃないかな?w
すっげえ儲かるぞ、多分w 大学の学びが生きるような業種や職種ならいいんたけど実態はほとんど役に立つことはないからなあ
そういう意味じゃ
ネットとか使って自学できない人向けの老人クラブみたいだよな
うちの学習センターだと試験受けてるのは若い人が多いけどな
俺が土日にしか受けてないからかも知れないが
サークル活動に参加しているのは高齢者が多そうだが
でも放送大学の学生に老人がいたところで何が不満なんだ?
>>208
それが分からないということは、貴方は放送大学出身ですか?そういう質問をすること自体が、放送大学なんですよ。 まあ生涯学習って時点で老後の趣味に寄せてるところはあるよね
>>205
放送大学の運営交付金はたしか、学生一人当たりにすると9万ぐらいだったかな
払ってる所得税からして、たいした額じゃ無いけど
還付金だとおもってるよ
国立大学だと学生一人当たり百万くらいだったとおもう >>208
学生の年齢構成は
半分が30〜50代
残りを60代と20代以下が半分づつ、少し年寄りが多い
センターにもよるとおもうけど
コロナ以前だけど
年寄りが茶飲んでるは平日の昼間
休日はセンターで勉強する人が多いかな >>207
ネットができないのは年齢関係無いのでは
所得格差による情報格差じゃないの >>199
資格のために単位が必要だから学びはどうでもいい
学んだところで資格がなけれ社会に役立てることもできない ふと思ったけど、所得格差って何?
どうやって格差が生まれるの?
批判承知で書くと、
学生(児童・生徒含む)に努力もせず、
大人になってからも真面目に働かず、
老後になって不平不満ばかり言うのが
格差なのかな?違うよね?
蟻とキリギリス
>>218
>>219
親の所得が低くて塾に通えないと格差が生まれるんだね。
でも、自分の親は所得が低くて、塾に行ってないけど、贅沢はできないものの、公務員として平均的な暮らしができているのだが、自分が珍しいパターンなのかな? >>220
親が財力がなく、子が1000万プレイヤーまで行くなら珍しい。
現業公務員なら、それほど珍しくはない。結構いる。 個人の能力差はもちろんあるでしょ
集団としての傾向を述べてるだけなんで
そういう意味じゃこの学校は教育格差という面で下を底上げしてる大学だな。
上を目指したきゃ金積んで良い大学に行けばいいしな。
結局は格差って、努力を怠ったこと言い訳なのでは?という疑問はある。
>>225
格差社会の格差のなかには、IQも入るの? 昨今の論壇やアカデミアでは『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(マイケル・サンデル)をはじめとして能力主義に懐疑的な論調が盛り上がってきている
曰く、生まれた瞬間にほぼ運命が決まりかねない状況になってきているということが統計的にも明らかになりつつあるようだ
>>224
親が金持ちなら努力せずともそれなりの収入の職につける。
それが格差。 放送大学でも高齢者層は、ちょっと余裕のある方が多い
というか一般的に金持ちと呼ばれるような高齢者が結構いたりする
面接授業の外国語科目でバリバリ外国語で会話できるような人とかは個人レッスンで外国語を習いつつ海外旅行も頻繁に行っていたりとか
日本の一番良いときに妙齢だった方たちなのでさもありなんだった
貧困高齢者のような人は見かけなかったな
そもそも貧困だったら放送大学を継続できないからさ
所得格差そのものを否定してる人は極わずかだろう
古典的共産主義者くらいなもの
問題なのは絶対的貧困率だよ
これが日本では上がり続け先進国では突出しかかっている
いくらアリとキリギリスの人だって絶対的貧困が増えるのは良くないと考えるだろ?
>>232
日本の絶対的貧困率がOECD30ヵ国平均を割っていることは問題だね。
お隣K国と同水準なので、そのまずさがわかりますね。
でも、日本は有効求人倍率がそこそこあって、人手不足の産業もあるので、絶対的貧困層が、絶対的貧困から脱出するチャンスはあると思うが、そういう単純な問題じゃないんだろうな… やはり大学にはキャンパス、ゼミ、サークルって必要と感じる
科目を履修して座学で終わるだけではPDCAが回せない上に実践の場が無ければ記憶への定着も弱い
サークルあるじゃんとか言われるかもしれないけど老人の同好会をサークルと呼んでるものについては数に入れてないので
>>233
労働者の約4割が非正規だもんね、
それも毎年増えてる 通いじゃない大学は物足りないな
放送大学しか大学を知らない人には分からんかもしれんが
やっぱり大学に在学する大きな目的は友達作りだよ
今は普通の大学でもオンラインばかりだそうだけどそれじゃあ大学へ行く意味がない
去年から短大に入ってオンラインばかりの学生なんか通学しないまま卒業する人もいるかもしれん
かわいそうに
確かに友達出来たら楽しいけどね。
放送大学は働いてる奴が通う大学だから、その辺は仕方ないね。
友達が"できたら"楽しそうですね。
でも、できなければ悲惨ですね。
>>242
ここには、【普通】が通じない人がいますからね… 通いの大学でゼミやサークルに入ってれば友達くらいできる
放送大学にはそれがないからできない
だから高卒の人はFランでもいいから普通の大学に行ったほうがいい
ということが言いたかったの
>>244
大学において友達作りが大切という点は同意。
ただし、それがプライオリティとして1番かは別問題。大学において最優先を何にするかは個人の価値観の領域。
あと、放送大学で良い人間関係が気づけないわけではない。面接授業でお会いした方でそれなりのステータスをお持ちの方と知り合いになることはできたし、その繋がりで仕事面でも世話になった。
Fランでどんな人と仲良くなれるか?単なる遊び仲間で終わるならば…(以下、自重) Fランなら同世代の馬鹿騒ぎする友達しかできないが、放送大学なら面接授業でその道の専門の方と知り合いができる。
大学を遊びに行く場所と認識しているなら前者の方が楽しいだろうがね。
仕事につながるような意識高い人間関係を構築できるような人がFランみたいなちゃらんぽらんな大学になんかそもそも行かないと思うのよね
>>247
若い異性と関係を持ちたいという下心があるならFランはありかもしれない。 面接授業でステータスの高い人に出会ったことがない
自己主張が強いだけのどうしようもない中高年は多いけど
Fランでアホな友人を作るのもいいじゃないか?
放送大学で孤独に勉強して、たまの面接授業で中高年に辟易するよりずっとマシだと思う
放送大学がダメだということじゃない
利用の仕方ではとても素晴らしいところだ
でも高卒の若者は入ってきちゃいけない
悪いこと言わないからFランへ行け
>>249
だから放送大学の学生は、ほとんど働いてるから。 それはわかってる
でもTwitterを見てると最近は高校を卒業してすぐに放送大学に入学する人が目立つんだ
いろんな事情があるだろうがそれは間違っていると思って懸念してる
自分も放送大学オジサンだけど、子供が高校出て放送大学に行くと言い出したら絶対に反対する
Fランでいいからそっちに行けと説得する
そんなん余計なお世話だから言わない方がいい。
編入目的で来てるヤツだっているんだし。
個人の感想を主張するのは別にいいけど、あまり他人にそれを強要しない方がいいですよ。
放送大学に入るか入らないかは個人の選択。
入りたいと思ってる人に入るなと主張するならきちんとその人に責任を持って面倒を見てみたら?
言うだけ言って放置するなら、それは「無責任」ですよ。
経済的な事情でここに入らざるを得ないなら止めないけど、
新卒での民間就職を目指してここに
入学するのは得策ではないのは確か
就職支援課が一切ないというのと就職実績が特殊ケースを除いて再現性がないものが多い
新卒就職を目指してだと就職実績は専門学校のほうが全然良かったりする
そういうことを諸々含めてわかった上で
リスクを承知で18歳段階で入学の決断ができるのであれば止めない
ただ安いからって理由では駄目だと思う
自分が仮に高校の進路指導担当でどうしても放送大学に入りたい生徒がいたならば
高卒での新卒就職もしくは高卒枠公務員試験を受け採用されて働きながら放送大学に入るのを薦める
結局、ここは何らかの収入を得た上で学習する大学というコンセプトだから
そういえばうちの会社に新卒で放送大学卒のやつが入社してたがどうやって就職活動したんだろう?
ここに高卒で入っちゃうのは情弱でしょ
まともに教育を受ける知力も財力もなかった上に広告に騙されて入っちゃう
現実を指摘されるとキレて発狂する
そういう意味では情弱を判別するフィルターにはなる
中学卒業後、すぐに通信制の高校に入学した子に
「友だちできた?」と聞いたら
「いや、おじさんおばさんしかいないから」と言ってた
大学に限った話じゃないかもよ
>>258
社会的な影響力がゼロのくせに何を上から目線で講釈垂れてるのかね?
誰がどの大学に行こうが人の勝手
ちなみにお前の文章、一行目からただの妄想で情報的な価値なし 今はボーナスステージだから、高GPAを取得して、海外大学に編入する手段としては最適だと思う。国内の難関法科大学院への早期入学もしやすい。
放送大学卒で就職するのでなく、18歳がつなぎとして使うにはいいところだよ。
そもそも放送大学の設置目的が他の大学とは異なるし、ターゲットとする層も違うので、比較することがナンセンスと思うけどどうかな?
>>261
最近の状況は知らんけど、
ロースクール行くくらいなら予備試験で良いでしょ?
確か受験に資格は必要なかったよね? 学歴ロンダと他校への編入用には文句なく100点
いろいろ批判はあるかもしれないが学部卒が就活でスタンダードになる昨今で願書を出せばそのまま卒業できるFラン大学もあるわけで正すならまずはそちらからかと
入学試験で落ちても放送大学で単位を積み上げて編入試験で希望校に再チャレンジできる土壌は肯定的に捉えてる
生涯学習をうたいながら現役社会人にとっては物足りないので、より深いところも学べるシステムがほしいとは感じてる
金も学力も無くても多少努力すれば大卒になれる。
特にそれ以上でもないが、そもそもそれ以上求めて無いなら別にいいんじゃね。
大卒になったら何かが変わるとか甘い夢見てると厳しい現実しかないけどな。
でも実際のところ放送大学からそこそこの大学へ編入したって話はまったく聞かない
ググっても私立の歯学部入った人が出てきたくらい
あとは提携枠で千葉大くらかな
ネットに転がってないだけかもしれんが皆で実績作ってよ
昔は法律の専門学校とのダブルスクールで旧司法試験受かるっていうパターンもあったんだけどな
放送大学、合コンでは不利かもしれない
女「大学はどちらですか?」
「放送大学です」
女「ヘェ〜(だめだこりゃ)」
youtuberの若い子達どうなった?
一回でも再生するとしばらくタイムライン荒らされるから見てないけど。
>>266
だから、みんな働いてるんだっての。
実績は自分で作れ、人に頼るな。 >>259
同年代の同級生でも友達を作るの苦労する。
通信制は、 >>244
TwitterやFBに若者グループあるじゃん
若者サークルだってあるじゃん
そういうの入ればいいだけでは? 若い人の絶対数が少ないからそのグループと合わないと終わるだろうな。
FB見てるとおい先短い年寄り同士ですら合うの合わんの言ってるんだぜ。
>>274
そういうのってネットつながりだ
普通の大学のサークルのように頻繁に顔を合わせて飲みに行ったりできないだろ >>276
今はコロナだから難しいんだろうけど頻繁に飲みや食事に言ってるみたいだが じゃ放送大学はダメっていうことでいいんで次行こうか
それなら通学制でボッチになる人間の立場がなくなるな。
結局、本人のコミュ力次第だろ。
ネットでも面接授業でも仲良くなれば普通に友達になれる。
放送大学にもサークルあるし。
積極的に人と関わろうとしなければ、通学制だろうと通信制だろうと友達はできない。
友達云々の話って通信制大学全般の話で放送大学固有の問題でもないしな。通信制大学は、社会人とか自発的に動ける人が勉強するための場所
大学が友達作りのことまで世話を焼く必要ないし、学内学外問わず各々が好きにやればいい
言うほどそんなに友達欲しいか?
自分は仕事関係以外の交友なんかうざったくて仕方がないんだが
損得ない関係なら地元の幼馴染みで間に合ってるので十分
まあ、大学における人脈作りは結構大事だったりする
放送大学ではどうなのかは分からない
遊び仲間に勉強の話しても全く関心示さないし
職場の人間に勉強の話しても全く興味なさそう、大卒しかいない職場でもそんなもん
勉強のことを語りあえる仲間は貴重だよ
慶應通信に編入制度はないな、特別課程と学士入学。
短大卒or大学に2年以上在学(62単位)で特別課程に行けるが18単位免除されるだけ、学士入学だと40単位免除。
慶應通信はレポート厳しい&卒論必須だから放送大学の難易度の比じゃないよ。コスパが良いどころの話じゃなくそもそも卒業できるかの問題
>>291
そんなの皆知ってる
一々長々と語ることじゃない >>291
在学期間と取得単位が免除されるんだから
名前は違うけど編入学じゃない
お徳感は無いな 慶應通信は地方在住者のスクーリングも鬼門だからね
今はオンラインらしいけど、
定員枠があるために放送大学の面接授業と同じような抽選制になっているので落選続出で放送大学の心理系の人が制度面で面接授業単位取得が難しいことが
慶應通信全学で起きていてるみたい
それも慶應通信における特別課程(所謂、学士編入ではなく単なる編入とも違うけど編入に類似した課程)だと、
慶應通信の最低在籍期間が3年なので
通常の他大学に編入をするより1年余分に在籍年数がかかってしまう
学士入学でも最低在籍期間は2.5年なのでやはり0.5年ロスが起きてしまう
あとやはり定員管理の厳格化が文科省から要請されるようになってから
編入枠自体が高専を含めてせばまってきていて
編入自体がかなり下火になってきている
なので編入も一応できるということでウリにしていたコミュニティ・カレッジのような短大がかなり割りを食ってる
>>295
通信大学の定員は収容可能定員だろ
定員いっぱい充たしてる大学なんてないだろw 通信制大学間での編入学は簡単だろうね
通学制の編入は高専組ばかりで一発逆転はまず無理だけど
でも18歳人口はさらに減っているから
大学も苦難の時代に入るんだろ
国立大学も定員割れして二次募集で帳尻あわせしてるらしいし
編入学だの社会人入学だの増えるんじゃ無い
>>300
国立大で定員割れなんて聞いたことないけどどこ? いや、逆に減らして留学生入れまくってるよ
社会人入学は社会人に時間帯を合わせないところの受け入れは増えてるけど、
夜間とかはとんでもなく減ってるし廃止されていってる
追加募集すら充足できないという完全な定員割れは国立大学では現段階では無いね
>>302
コロナ下どこまで留学生に頼えるか疑問だな 俺はリーマンショック前に高専卒で就職して楽勝だったけど、今の子はさらに楽勝らしいな
羨ましいわ
就職だけじゃなく進学も楽勝っぽくて、気づいたら東京大学の定員(3000人)は変わってないのに志願者15000人(平成15年)が9000人(令和2年)なってるし
早期卒業制度作ってほしい
124単位取った段階で卒業出来れば最高なのに
>>311
おおっ、法改正するんだ
ただ記事読むと、高校在学中に科目履修生で大学の単位取った人向けって感じ?
放送大学はどうするんだろ? wakabaで単位取れてるか分かる裏技無かったっけ?
合否が未公表の科目をあえて次学期も登録しようとしてみて「単位認定済みの科目は登録できません」みたいなエラーメッセが出てはじかれて分かっちゃう、で合ってる? 笑
1学期からの入学なんで知らんけど 笑
システムとしては、二重登録を防ぐチェック機能は必要。かといって合否が非公式に事前判明してしまうのも悩ましい。
システムでこれを解消することはできないので、それ以前のビジネスドメインのルールを見直すしかないな。「次学期の科目登録が始まる前に合否を公表する。」にね。
システムのバグではなく、ビジネスルールのバグといえるかも。
>>312
放大は16単位取って、全科生になる方法がある。中卒でも放大卒になれる 次どれを受講するかまったく考えてないや
自宅なら論文ない5科目かな
>>295
産能短大は定員が半期で1500人だから超えたことがない。編入枠は別。 >>320
放大は15000だから越えたことがないぞ 入学定員と在籍学生数の区別がつかないのは流石にどうなのよ。
専科履修で4万人も募集してるなんて知らんわw
そりゃ9万人になるわな。
入学人数(定員)X 在籍年数(平均)=在籍学生数(およそ)
システムWakaba
リメディアル数学
基本の復習(中学の数学)(1)
から、やり直し
>>325
いくら計算を単純化するにしても、編入者も加味すると数式が単純化しすぎでは? たまたま放送大学のHPを見てたら学長が来生さんから岩永さんに変わってることを今初めて知った
石さんや岡部さんが色々活躍してたのに来生さんも岩永さんも存在感薄いな
>>324
4万は収容定員、実際選科科目合わしても22000人ぐらいしか在籍してないよ
全科履修生が58000人後特別聴講生
在学生9万人なんていたことないよ 通信白書で遡れる範囲と国内人口ピーク時の放送大学在学生数のデータを見たけどたしかに放送大学在学生数が9万人も居たことはないみたいだね
改めて在学生数のデータを見たけど今年の在学生数は総数の滑り出しはあんまりよくなくて直感と若い人が増えてるということから鑑みるに
コロナ禍のために高齢者の出願が減って、若者が増えて、在学生数の総数は減ったという感じなのかもしれない
年齢構成割合が変化したのだろうか
2学期の出願状況次第でまた変化するかもしれないけれども